JP4253810B2 - 電子点滅信号発生器 - Google Patents

電子点滅信号発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP4253810B2
JP4253810B2 JP13040399A JP13040399A JP4253810B2 JP 4253810 B2 JP4253810 B2 JP 4253810B2 JP 13040399 A JP13040399 A JP 13040399A JP 13040399 A JP13040399 A JP 13040399A JP 4253810 B2 JP4253810 B2 JP 4253810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
flashing
signal
alarm
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13040399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11334465A (ja
Inventor
ローランド・シユロツプ
アンドレアス・フリツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atmel Germany GmbH
Original Assignee
Atmel Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atmel Germany GmbH filed Critical Atmel Germany GmbH
Publication of JPH11334465A publication Critical patent/JPH11334465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253810B2 publication Critical patent/JP4253810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/385Electronic temporisation with relay amplification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、閾値と警報点滅スイッチの投入信号を比較する警報点滅入力端子を備えた入力比較器回路、電子点滅信号発生器に電圧を供給するバッテリー端子を備えた電圧供給回路、点滅リレーを制御するリレードライバ出力端子を備えたリレードライバ回路、及び点滅の際に点滅ランプの明−及び暗段階を時間制御する制御ユニットを有する、警報点滅を行なう車両用の電子点滅信号発生器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一方において以前によく使われた追加的な機械的スイッチを用いなくとも間に合うように、機能“警報点滅”を電子点滅信号発生器に統合できるようにするために、かつ他方においてこのような電子点滅信号発生器のために8端子ハウジングで十分であるようにするために、電子点滅信号発生器の制御入力端子は、さらに説明するように、2つの異なった機能のために利用しなければならない。
【0003】
点滅回路の基本回路図を示す図1によれば、点滅ランプ19を含む電子点滅信号発生器10の集積回路16は、抵抗R4を介しかつ警報点滅スイッチ20によって基準電位に接続した際に集積回路16を動作モード“警報点滅”に切換える制御入力端子6、及びリレー接点17’及び17”を有するリレー17を制御するリレードライバ出力端子1を有する。リレー17の第2の端子は、端子15(端子31)を介して基準電位に接続されている。リレー接点17’は、一方において抵抗R3(分路)及び端子14(端子30)を介し、かつ他方において端子13(端子HW)及び警報点滅スイッチ20を介して、車両バッテリー23と点滅ランプ19との間の接続を行なう。
【0004】
警報点滅スイッチ20が閉じられると、抵抗R4、警報点滅スイッチ20及び点滅ランプ19を介して制御入力端子6に、短期的にアース電位が加わり、それにより集積回路16は、動作モード“警報点滅”に切換えられる。リレー17が、その接点17’を閉じるとすぐに、端子14、分路R3及び抵抗R4を介して制御入力端子6に、車両バッテリー23の供給電圧が加わり、それにより動作モード“警報点滅”は遮断される。しかし警報点滅スイッチ20は、引続き閉じているので、リレー接点17’が開いた際、動作モード“警報点滅”は再び投入され、したがって集積回路16は、振動動作に移行する。
【0005】
この振動動作を避けるために、集積回路16内において信号保持回路は、警報点滅スイッチ20の閉鎖によって制御入力端子6に加わるアース電位を、警報点滅スイッチ20が閉じられているかぎり、維持するように配慮している。
【0006】
ドイツ連邦共和国特許第4113455号明細書により公知の必要な保持機能を有する回路装置は、動作モード“警報点滅”において、低レベルを維持するために追加的に集積回路(IC)内に集積化された抵抗(R8)、外部の第2の分路(R7)及び比較器(K1)が必要であるという欠点を有する。比較器(K1)は、動作モード“警報点滅”を投入できるようにするために、点火を遮断した際にも活性に維持しなければならないので、典型的に100μAの不動作電流が流れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
それ故に本発明の課題は、前記の欠点を回避する警報点滅のための電子点滅信号発生器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題は、閾値と警報点滅スイッチの投入信号を比較する警報点滅入力端子を備えた入力比較器回路、電子点滅信号発生器に電圧を供給するバッテリー端子を備えた電圧供給回路、点滅リレーを制御するリレードライバ出力端子を備えたリレードライバ回路、及び点滅の際に点滅ランプの明−及び暗段階を時間制御する制御ユニットを有する、警報点滅を行なう車両用の電子点滅信号発生器によって、次のようにして解決される。すなわ
・警報点滅スイッチを閉じた際に電圧供給を投入するために入力比較器回路が、第1の接続線によって電圧供給回路に接続されており、
・入力比較器回路が、第1の接続線を介して、警報点滅スイッチを閉じた際に明段階の間に保持信号をセットするように信号保持回路にも接続されており、
・明−及び暗段階の時間経過を制御する制御ユニットが、データ線によってリレードライバ回路に接続されており、
・制御ユニットが、第2の接続線によって、警報点滅スイッチを開いた際に保持信号をリセットするように信号保持回路に接続されており、かつ
・信号保持回路が、第の接続線によって、保持信号をセットした際に電圧供給を維持しかつ保持信号をリセットした際に電圧供給を遮断するように電圧供給回路に接続されている。
【0009】
本発明の利点は、次の点にある。すなわち本発明による電子点滅信号発生器のために、わずかだけの外部構成要素しか必要なく、かついくつかのメモリセルを除いて、警報点滅スイッチを遮断した際にすべての内部回路部分は遮断されているので、回路装置は、なおわずかに10μAの不動作電流しか生じない。
【0010】
本発明の有利な変形は、特許請求の範囲従属請求項に記載されている。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例を詳細に説明し、かつ図面によって示す。
【0012】
図1に示された基本回路図によれば、電子点滅信号発生器10は、3つの制御入力端子を有し:すなわち点火11(端子15)、方向指示点滅スイッチ12(端子49a)及び警報点滅スイッチ13(端子HW)を有し;これら3つの制御入力端子の他に別の端子として、なおバッテリー端子14(端子30)、及び基準電位端子15(端子31)が設けられている。電子点滅信号発生器10の集積回路16は、8つの外部接続ピン1ないし8を有し、すなわちこの集積回路は、例えば8端子DIPハウジング、又はSO8ハウジング内に配置することができる。
【0013】
集積回路16の接続ピンとして、例えばいわゆるリレードライバ出力端子1(ここにはリレーの巻線の代わりに、例えば電力MOSFETのベースが接続されていてもよい)、端子30に加えられるバッテリー電圧Vbattのための端子2、集積回路16の基準電位のための端子3、端子15のための入力端子4(点火入力端子)、警報点滅入力端子6、測定入力端子7、同様に端子30におけるバッテリー電圧に接続されかつ測定入力端子7のための基準電位をなす入力端子5、及び方向指示点滅入力端子8が設けられている。
【0014】
端子2と3の間にコンデンサC1が配置されており、このコンデンサは、負の妨害電圧の際に保護容量として作用する。オーム性抵抗R1、R2、R4又はR5は、妨害パルス及び誤極性接続から集積回路16を保護するために、端子4、3、6又は8への供給線内に配置されている。低オーム性の抵抗R3(例えば20mΩを有する)は、測定抵抗(分路)として利用される。
【0015】
集積回路16の端子1に、切換え要素として点滅リレー17が接続されており、この点滅リレーの2つのリレー接点17’及び17”は、警報点滅スイッチ20を介し又は方向指示点滅スイッチ21を介して、負荷として点滅ランプ19を活性化する。追加的に図1になお、端子15に接続される点火スイッチ22及び車両の車両バッテリー23が示されており、その際、点火スイッチ22を遮断した際にも点滅ランプ19を活性化できなければならない警報点滅スイッチ20の正確な配線は、専門家には周知であり、かつそれ故に図示されていない。
【0016】
図2は、動作モード“警報点滅”にとって重要な集積回路16(図1)内に含まれた回路装置の部分を示しており、この部分は、アナログ回路部分24とディジタル回路部分25とからなる。アナログ回路部分24は、動作モード“警報点滅”を投入した際に警報点滅スイッチ20から到来する投入信号を所定の閾値と比較する警報点滅入力端子ピン6を有する入力比較器回路26、リレー17(図1)を制御するリレードライバ出力端子ピン1を有するリレードライバ回路27、及びバッテリー端子ピン2からの接続線42及びアナログ回路部分24及びディジタル回路部分25の電圧供給のための接続線35を有する電圧供給回路28を含んでいる。
【0017】
ディジタル回路部分25内に、例えばディジタルフリップフロップの形の信号保持回路29、及び時間経過制御部、もっとも重要な回路部分を含む制御ユニット30が含まれている。さらにクロックを発生する発振器回路31、例えばそのそれぞれの出力端子を相応して論理結合した複数の前後に接続されたフリップフロップからなる衝突防止回路32、点滅ランプ19(図1)が故障した際に動作モード“方向指示点滅”において点滅周波数を上昇するデコーダマトリクス33を含む周波数上昇回路、及び例えばトレーラの接続によって加わる点滅ランプを認識しかつそれに関してランプ故障監視閾値を上昇するメモリ34を含む論理回路が加わる。
【0018】
接続線36は、入力比較器回路26を電圧供給回路28に及び衝突防止回路32に接続している。信号保持回路29は、衝突防止回路32の信号により接続線37によってセットされ、かつ制御ユニット30の信号により接続線38によってリセットされ、かつ他方において接続線39によって、制御ユニット30、電圧供給回路28、周波数上昇回路33及び論理回路34に信号を供給する。発振器回路31は、接続線40によって、ディジタル回路部分、例えば衝突防止回路32及び制御ユニット30にクロック信号を供給する。最後に衝突防止回路32は、接続線37を介してなお制御ユニット30に接続されており、かつデータ線41は、リレードライバ回路27、メモリ34を有する論理回路、デコーダマトリクス33を有する周波数上昇回路及び制御ユニットを、互いに接続する。
【0019】
図3に、動作モード“警報点滅”における集積回路16(図1)の種々のピンにおける信号経過の時間線図が示されており、しかも線図3aは、警報点滅入力端子ピン6における時間的な信号経過を示し、線図3bは、信号保持回路29(図2)の出力端子における時間的な信号経過を示し、かつ線図3cは、リレードライバ出力端子ピン1における時間的な信号経過を示している。
【0020】
さらに図1ないし3によって、点火を遮断した際の動作モード“警報点滅”の経過を説明する。
【0021】
警報点滅スイッチ20を開いた際、入力比較器回路26を除いて、電圧供給回路28における供給電圧Vの遮断によって、回路部分27ないし34は遮断されている。例えば時点t1に警報点滅スイッチ20を閉じた際、集積回路16の警報点滅入力端子ピン6に生じる高レベルは、抵抗R4、警報点滅スイッチ20及び警報ランプ19を介して短期的にアース電位(低レベル)に引っ張られる。それにより一方において(点火を遮断した際に遮断された)電圧供給回路28は、接続線36における信号によって活性化され、かつそれにより供給電圧Vは、集積回路16の回路部分27ないし34に供給するために準備される。接続線36における信号は、衝突防止回路32にも供給され、この衝突防止回路は、再びこの時に衝突防止された信号によって接続線37を介して信号保持回路29における保持信号をセットし、かつ制御ユニット30にも信号を供給する。制御ユニット30は、それから確定された時間経過計画にしたがってその後のすべての経過を制御し始め、とくにデータ線41によってリレードライバ回路27に適当な命令を供給することによって点滅の際の明−及び暗段階を制御し始める。
【0022】
他方においてリレードライバ回路27は、例えば時点t2にリレードライパ出力端子ピン1を介して点滅リレー17に信号を供給し、それによりリレー接点17’及び17”を介して点滅ランプ19を通って電流が流れ、かつ明段階が始まる(点滅ランプ19は明るい)。時間経過制御によって確定された明段階の期間が経過した後に、リレードライバ出力端子ピン1は、制御ユニット30によってリセットされるので、例えば時点t3に暗段階が始まる(点滅ランプ19は暗い)。
【0023】
点滅ランプ19が高オーム性になるとすぐに、別の処置を用いないと、集積回路16が不所望な振動動作に移行することは、すでに述べた。このことを回避するために、信号保持回路29内において警報点滅スイッチ20の投入の際に短期的に供給される低信号によって発生される高レベルは、保持信号として引続き維持される(曲線経過3b参照)。接続線39によって電圧供給回路28に供給されるこの保持信号は、警報点滅スイッチ20を閉じかつ点滅ランプ19が点灯した際の供給電圧V(警報点滅出力端子ピン6における高レベル)を維持し、したがって回路部分27ないし34を投入されたままに維持するようにする。
【0024】
信号保持回路29の出力端子から接続線39に生じる信号は、加えて1つ又は複数の点滅ランプ19の故障の際に、周波数上昇回路33が周波数上昇を行なわないようにする。なぜなら点滅ランプ19の故障の際の周波数上昇は、動作モード“方向指示点滅”においてだけ(右又は左への点滅)、したがって点火を投入した際にだけ行なわれるからである。さらにこの信号は、(動作モード“警報点滅”において点火を遮断した際)通常動作において点火を投入した際の場合のように、例えばトレーラの接続によって点滅回路に別の点滅ランプ19が加わったかどうかを、論理回路34がチェックしないようにする。
【0025】
それぞれの暗段階の間に、警報点滅スイッチ20の位置がチェックされる。警報点滅スイッチ20が閉じているかぎり、暗段階の経過の後に、例えば時点t4に、リレードライバ回路27においてリレードライパ出力ピン1が制御ユニット30の信号によってデータ線41を介して例えば時点t5まで再び活性化されることによって、別の明段階が開始される。
【0026】
例えば時点t6に警報点滅スイッチ20が開かれ、したがって機能“警報点滅”は遮断される。しかしながら信号保持回路29に生じる保持信号は、時点t6に即座に取消されるのではなく、時点t6から始まる暗段階が例えば時点t7に経過したときに始めて取消される。保持信号を消去するために、信号保持回路29に時点t7に接続線38を介して制御ユニット30からリセット信号が供給される。信号保持回路29の出力端子に生じる信号は、取消され、かつ電圧供給回路28は、それから遮断される。明段階の間に警報点滅スイッチ20を開くと、信号保持回路29において保持信号が取消される前に、まず現在の明段階が、かつそれからそれに続く暗段階が遮断される。
【0027】
警報点滅を行なう車両用の説明した回路装置は、8つの端子を有する集積回路に収容されており、かつとくに10μAのきわめて小さな不動作電流の点で傑出している。
【図面の簡単な説明】
【図1】集積回路を有する電子点滅信号発生器の基本回路図である。
【図2】集積回路に含まれた回路装置の一部を示す図である。
【図3】動作モード“警報点滅”において集積回路の種々の端子に生じる信号経過を示す時間線図である。
【符号の説明】
1 リレードライバ出力端子
2 バッテリー端子
6 警報点滅入力端子
16 集積回路
19 点滅ランプ
20 警報点滅スイッチ
26 入力比較器回路
27 リレードライバ回路
28 電圧供給回路
29 信号保持回路
30 制御ユニット
31 発振器回路
32 衝突防止回路
33 デコーダマトリクス
34 メモリ
36 接続線
39 接続線
40 接続線
41 データ線

Claims (8)

  1. 閾値と警報点滅スイッチ(20)の投入信号を比較する警報点滅入力端子(6)を備えた入力比較器回路(26)、電子点滅信号発生器に電圧を供給するバッテリー端子(2)を備えた電圧供給回路(28)、点滅リレーを制御するリレードライバ出力端子(1)を備えたリレードライバ回路(27)、及び点滅の際に点滅ランプ(19)の明−及び暗段階を時間制御する制御ユニット(30)を有する、警報点滅を行なう車両用の電子点滅信号発生器において、
    a)警報点滅スイッチ(20)を閉じた際に電圧供給を投入するために入力比較器回路(26)が、第1の接続線(36)によって電圧供給回路(28)に接続されており、
    b)入力比較器回路(26)が、第1の接続線(36)を介して、警報点滅スイッチ(20)を閉じた際に明段階の間に保持信号をセットするように信号保持回路(29)にも接続されており、
    c)明−及び暗段階の時間経過を制御する制御ユニット(30)が、データ線(41)によってリレードライバ回路(27)に接続されており、
    d)制御ユニット(30)が、第2の接続線(38)によって、警報点滅スイッチ(20)を開いた際に保持信号をリセットするように信号保持回路(29)に接続されており、かつ
    e)信号保持回路(29)が、第の接続線(39)によって、保持信号をセットした際に電圧供給を維持しかつ保持信号をリセットした際に電圧供給を遮断するように電圧供給回路(28)に接続されている
    ことを特徴とする、警報点滅を行なう車両用の電子点滅信号発生器。
  2. 信号保持回路(29)が、第3の接続線(39)によって、デコーダマトリクス(33)を有する周波数上昇回路にも信号を供給し、かつそれにより点滅ランプ(19)が故障した際に、動作モード“警報点滅”において、点滅の際の周波数上昇を中止することを特徴とする、請求項1に記載の回路装置。
  3. 信号保持回路(29)が、第3の接続線(39)によって、メモリ(34)を有する論理回路にも信号を供給し、かつそれにより動作モード“警報点滅”において、追加的に接続された点滅ランプ(19)が、ランプ故障監視閾値の上昇に至らないことを特徴とする、請求項1に記載の回路装置。
  4. 入力比較器回路(26)と信号保持回路(29)との間に、衝突防止回路(32)が接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の回路装置。
  5. 衝突防止回路(32)、そのそれぞれの出力を相応して論理結合した互いに前後に接続されたフリップフロップの形のディジタル衝突防止回路であることを特徴とする、請求項4に記載の回路装置。
  6. クロックを発生する発振器回路(31)が、第4の接続線(40)を介してディジタル衝突防止回路(32)及び制御回路(30)に接続されていることを特徴とする、請求項1、4及び5の1つに記載の回路装置。
  7. 警報点滅スイッチ(20)の位置のチェックが、暗段階の間に、すなわち点滅ランプ(19)が遮断された際に行なわれることを特徴とする、請求項1に記載の回路装置。
  8. 回路装置が集積回路(16)として実現されており、かつ8端子ハウジング内に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし7の1つに記載の回路装置。
JP13040399A 1998-04-18 1999-04-02 電子点滅信号発生器 Expired - Fee Related JP4253810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19817335.0 1998-04-18
DE19817335A DE19817335C1 (de) 1998-04-18 1998-04-18 Elektronischer Blinkgeber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334465A JPH11334465A (ja) 1999-12-07
JP4253810B2 true JP4253810B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=7865027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13040399A Expired - Fee Related JP4253810B2 (ja) 1998-04-18 1999-04-02 電子点滅信号発生器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6028512A (ja)
EP (1) EP0950564B1 (ja)
JP (1) JP4253810B2 (ja)
KR (1) KR100607389B1 (ja)
DE (2) DE19817335C1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19800779B4 (de) * 1998-01-12 2004-09-23 Klaus Bruchmann Sicherungshalter mit integrierter Anschlußleitung für Zustandsmelder
DE19854051C2 (de) * 1998-11-24 2001-05-23 Temic Semiconductor Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Vergleich eines Eingangssignals mit unterschiedlichen Spannungsschwellen in einem elektronischen Blinkgeber
GB0110836D0 (en) * 2001-05-03 2001-06-27 Armstrong Niel A Selectable flash sequence for a road vehicle light system
KR100446005B1 (ko) * 2001-09-28 2004-08-25 광주과학기술원 마이크로 구동기
CN103874265A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 环形闪光灯结构
CN104276079A (zh) * 2013-07-06 2015-01-14 匡会健 一种汽车辅助双跳灯系统
US20160144778A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 David M. Tucker Enhanced communication system for vehicle hazard lights
CN108944653B (zh) * 2018-09-14 2024-05-14 常州瑞阳电装有限公司 一种全域式闪光器驱动电路
CN113423607B (zh) 2018-12-11 2023-04-28 Ess协助股份有限公司 增强的车辆危险系统
EP3938243B1 (en) 2019-03-15 2024-04-24 Ess-Help, Inc. System to control high visibility vehicle lights
US11518298B2 (en) 2019-03-15 2022-12-06 ESS-Help, lnc. High visibility lighting for autonomous vehicles
US11590887B2 (en) 2019-03-15 2023-02-28 Ess-Help, Inc. Control of high visibility vehicle light communication systems
EP3948072A4 (en) 2019-03-28 2023-01-04 Ess-Help, Inc. REMOTE DANGER AND COMMUNICATION BEACON FOR VEHICLES

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148732A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Honda Motor Co Ltd ウインカ装置
DE4113455C2 (de) * 1991-04-25 1994-02-10 Telefunken Microelectron Elektronischer Blinkgeber
DE4134031A1 (de) * 1991-10-15 1993-04-22 Telefunken Electronic Gmbh Integrierter schaltkreis mit einem logikteil
DE4137611A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Hella Kg Hueck & Co Richtungs- und warnblinkanlage fuer ein fahrzeug, insbesondere fuer ein kraftfahrzeug
JPH09315218A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Niles Parts Co Ltd 方向指示ランプ点滅装置用集積回路
KR100495735B1 (ko) * 1996-05-29 2005-09-02 나이루스 가부시키가이샤 방향지시램프점멸장치용집적회로
US5805061A (en) * 1997-04-08 1998-09-08 Hella Kg Hueck & Co. Electronic flasher unit for vehicle lighting system and method of monitoring the operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0950564B1 (de) 2007-05-30
EP0950564A3 (de) 2005-10-12
EP0950564A2 (de) 1999-10-20
US6028512A (en) 2000-02-22
DE19817335C1 (de) 1999-09-09
KR100607389B1 (ko) 2006-08-02
KR19990083237A (ko) 1999-11-25
JPH11334465A (ja) 1999-12-07
DE59914351D1 (de) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253810B2 (ja) 電子点滅信号発生器
JP3803816B2 (ja) 電子点滅信号発生器
US4259659A (en) Flasher apparatus for vehicles
US6201318B1 (en) Headlight warning system
US4638174A (en) Switching device for lighting the interior of a motor vehicle
JPH04501799A (ja) 自動車用の電源制御装置
JPH07236234A (ja) 過電圧保護装置
JP3719303B2 (ja) 車両用電源供給装置
KR19980024034A (ko) 자동차용 배터리 방전 방지장치
US5138246A (en) Battery protecting system in a car stereo
US5309142A (en) Electronic flasher unit
JPS6341241Y2 (ja)
JP3285120B2 (ja) インテリジェントパワースイッチ及びスイッチング装置
KR0137457Y1 (ko) 차량 바테리 과방전 방지 회로
JPS63501942A (ja) 適応性スイッチング回路
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
JP3334678B2 (ja) 車両用制御装置
JPS63285022A (ja) 短絡保護機能付集積回路
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0143950Y2 (ja)
KR100495192B1 (ko) 마이크로프로세서를갖는회로장치
JP2002067792A (ja) ヘッドランプHi制御における負荷ラインショート検出装置
JPH10990A (ja) 自動車用室内燈
KR100326709B1 (ko) 전기자동차의 스타트 회로
JPS592955A (ja) 自動車の電装負荷の異状警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees