JPS592955A - 自動車の電装負荷の異状警報装置 - Google Patents

自動車の電装負荷の異状警報装置

Info

Publication number
JPS592955A
JPS592955A JP11148282A JP11148282A JPS592955A JP S592955 A JPS592955 A JP S592955A JP 11148282 A JP11148282 A JP 11148282A JP 11148282 A JP11148282 A JP 11148282A JP S592955 A JPS592955 A JP S592955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
circuit
output
dark current
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11148282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227172B2 (ja
Inventor
Sumio Shimizu
純夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP11148282A priority Critical patent/JPS592955A/ja
Publication of JPS592955A publication Critical patent/JPS592955A/ja
Publication of JPH0227172B2 publication Critical patent/JPH0227172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の電装負荷の異状警報装置に関する
ものである。
従来よシ、自動車の、エンジン停止時などにおいてアク
セサリ−系電装負荷、例えばヘッドランプ。
ルームランプ等を通電放置してバッテリを過放電させる
のを防止するため、電装負荷を操作するイブニラシロン
スイッチの抜き忘れや各電装負荷の通電状態を個別に警
報する手段は各種提案されている。
しかしながら、電装負荷回路に起きた不特定原因によシ
漏電が生じたシしてバッテリを過放電させるような場合
には従来の警報手段は何ら有効なものではなく、自動車
の電気系統の安全対策は十分といえなかった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものでアシ、自動車のエンジンの停止時などにおいて
所要以外の電装負荷電流が流れた場合に運転者などに警
報を与えてバッテリの過放電を防ぐようにする自動車の
電装負荷の異状警報装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、この発明は自動車の各種電装
負荷に連なる負荷電流検出回路と、この負荷電流検出回
路の出力が電装負荷における暗電流負荷によシ定まる閾
値を超えたとき警報手段を作動させる比較回路と、この
比較回路の作動を電装負荷が暗電流負荷から通常使用の
電装負荷へ切換わる際に阻止する制御回路とを備えた構
成となっている。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず構成を説明すると、第1図において符号Eはバッテ
リであシ、このバッチIJ Eの負極側は接地されてお
りその正極側はヒュージブルリンクFを介して負荷電流
検出回路1の抵抗Rsの一端に接続されている。この負
荷電流検出回路1は後述するようにリレー接点YSおよ
びイグニッションスイッチIsを介して電装負荷に連な
っている。負荷電流検出回路1の抵抗Rsの他端はリレ
ー接点YSの常閉側に接続されるようになっていると共
に、抵抗R1を介して演算増幅器A10反転入力端に接
続されている。また抵抗R8の一端は抵抗R2を介して
演算増幅器A1の非反転入力端に接続されてお・す、こ
の非反転入力端は抵抗R3を介して接地されている。
さらに、演算増幅器A1の反転入力端と出力端との間に
は抵抗R4が接続され、その出力端は抵抗R5を介して
演算増幅器A2の非反転入力端に接続されている。そし
て、演算増幅器A2の反転入力端は抵抗R6を介して接
地され、その反転入力端は抵抗R7を介して出力端に接
続されている。
一方、ヒュージブルリンクFと抵抗Rsとの接続点は各
種電装負荷のうち15mA程度の暗電流を通ずる負荷例
えばコントロールユニットのマイクロプロセッサ、電子
時計等に連なっておシ、この暗電流負荷2の出力は比較
回路3に導かれている。
そして、比較回路3に導かれた暗電流負荷の出力は接地
された分圧抵抗Re + R9によシ分圧され、抵抗R
1oを介して電圧比較器A3の反転入力端に導かれてい
る。また、電圧比較器A3の非反転入力端には負荷電流
検出回路1の演算増幅器A2の出力端が抵抗R11を介
して接続されている。したがって、負荷電流検出回路1
の出力が暗電流負荷2によシ定まる閾値を超えると比較
回路3が作動して電圧比較器A3の出力端から所定の電
圧が得られるようにされている。
さらに、比較回路3の電圧比較器Asの出力端は抵抗R
+2を介してトランジスタT1のベースに接続され・こ
の6−スは抵抗R1gを介して接地されている。
また、トランジスタT1のエミッタは接地され、そのコ
レクタは警報手段としての発光ダイオードLEDおよび
抵抗R1aを介してヒュージブルリンクFに接続されて
いる。
また、各種電装負荷に連なるイグニッションスイッチI
sはオフ端子OFF 、アクセサリ一端子ACC。
イグニッション端子IGおよびスタータ端子Sを有し、
通常使用の電装負荷に連なるアクセサリ一端子ACCお
よびイグニッション端子IGはそれぞれダイオードD1
r D2を介して制御回路を構成するリレーの励磁コイ
ルYCに連なっている。したがって、イグニッションス
イッチISがオフ端子OFFからアクセサリ一端子AG
C,またはイグニッション端子IGに切換わる際にリレ
ーが働いて比較回路3の作動が阻止されるようになって
いる。
次に作動を説明する。
イグニッションスイッチIsがオフ端子OFF K接続
されている場合、暗電流負荷2のみがバッテリEの負荷
として正常に作動しているときには負荷電流検出回路l
の演算増幅器A2の出力レベルは比較回路3の電圧比較
器A3の出力状態を反転させるに至らない。
ところが、暗電流負荷2に漏電醇の異状が生じた場合に
は負荷電流検出回路1の抵抗R8の電圧降下が大きくな
るため、演算増幅器A2の出力レベルも上昇して比較回
路3の電圧比較器A3の出力状態が反転するようになる
。これKよりトランジスタT1がオンして発光ダイオー
ドLEDを点灯させ運転者等に警報を行なう。
なお、暗電流負荷2が正常に作動している場合、イグニ
ッションスイッチIsをアクセサリ一端子ACCK切換
えてヘッドランプ、ルームランプの点灯などの通常使用
を行なうとリレーが作動しリレー接点YSを常閉側から
常開側へ切換えるので負荷電流検出回路1を負荷から切
離して比較回路3の作動を阻止する。これは、電装負荷
の通常使用の場合、負荷電流は轟然増大するのでこの場
合にも警報手段を働かせることは不合理であるという考
えに基づくものである。このように、比較回路3の作動
を阻止することはイグニッションスイッチISをイグニ
ッション端子IQへ切換えた場合も同様に説明される。
なお、負荷電流検出回路1の抵抗R8が小さくその電圧
降下の大きさがイグニッションスイッチIsのオフ状態
時KM電流負荷2によシ定まる閾値を超える虞がないと
いう場合にはリレーを省略することができる。この場合
には負荷電流検出回路1が制御回路を兼用することとな
る。
第2図は制御回路の他の実施例を示すものであシ、図に
おいて符号4は制御回路を構成するキャンセル回路であ
シ、このキャンセル回g4(7)抵抗R1sの一端はダ
イオードD+ + D2を介してイグニッションスイッ
チIsのアクセザリ一端子ACC、イグニッション端子
IGにそれぞれ接続されている。また、抵抗R15の他
端はトランジスタT2のベースに接続され、このベース
は抵抗R16を介して接地されている。
さらに、トランジスタT2のエミッタは接地されておシ
、そのコレクタはトランジスタT1のベースに接続され
ている。一方、負荷電流検出回路1の抵抗Rsh ヒz
 −シフ’ルリンクFとイグニッションスイッチISと
の間に直接接続されている。他の構成は第1図の実施例
と同様であるので説明を省略する。
このように構成されているとイグニッションスイッチI
Sをアクセザリ一端子ACCまたはイグニッション端子
ICに切換えるとトランジスタT2がオンしてトランジ
スタT1のベース電位をアース電位に落すので負荷電流
検出回路1および比較回路3の作動を阻止する。他の作
動は第1図の実施例と同様であるので説明を省略する。
以上説明したように、この発明によれば内勤車の停車時
などにおいてイグニッションスイッチがオフ状態の場合
に電装負荷が異状を呈したときに直ちに警報を発しうる
ので電気系統の安全対策の向上に十分な貢献をすること
ができる。勿論必要時以外の電装負荷の接続放置に対す
る警報も行な−いうるのでバッテリの過放電を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す電気回路図、第2図
は第1図において制御回路を他の実施例に変更した場合
の電気回路図である。 1・・・負荷電流検出回路、2・・・暗電流負荷、3・
・・比較回路、4・・・キャンセル回路(制御回路)、
YS・・・リレー接点、YC・・・リレーの励磁コイル
(制御回路)、LED・・・発光ダイオード(警報手段
)。 出願人 田産車体株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動車の各種電装負荷に連なる負荷電流検出回路と、 該負荷電流検出回路の出力が前記電装負荷の暗電流負荷
    によル定まる閾値を超えたとき警報手段を作動させる比
    較回路と、 該比較回路の作動を前記電装負荷が暗電流負荷から通常
    使用の電装負荷へ切換わる際に阻止する制御回路とを備
    えたことを特徴とする自動車の電装負荷の異状警報装置
JP11148282A 1982-06-30 1982-06-30 自動車の電装負荷の異状警報装置 Granted JPS592955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148282A JPS592955A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車の電装負荷の異状警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148282A JPS592955A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車の電装負荷の異状警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592955A true JPS592955A (ja) 1984-01-09
JPH0227172B2 JPH0227172B2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=14562370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148282A Granted JPS592955A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 自動車の電装負荷の異状警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728620A2 (en) * 1995-02-23 1996-08-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric junction box and electric current distribution system for automotive vehicles

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531978U (ja) * 1991-10-01 1993-04-27 株式会社新學社 問題・解説学習ノート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541545A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Tokai Rika Co Ltd Interrupting circuit of car circuit
JPS5772347U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541545A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Tokai Rika Co Ltd Interrupting circuit of car circuit
JPS5772347U (ja) * 1980-10-20 1982-05-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728620A2 (en) * 1995-02-23 1996-08-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric junction box and electric current distribution system for automotive vehicles
EP0728620A3 (en) * 1995-02-23 1998-09-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric junction box and electric current distribution system for automotive vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227172B2 (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1255742A (en) Vehicle daytime running lamps
JP3979270B2 (ja) 車両用方向指示装置およびそれに用いられるフラッシャ回路
JP2006103404A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
US5327068A (en) Battery protection system
JPS6339456B2 (ja)
JP6186270B2 (ja) 車両用灯具
US5438237A (en) Automatic daytime running light system
KR19990083237A (ko) 전자 방향지시기
GB1570764A (en) Circuit for monitoring electrical loads
JP3997736B2 (ja) 断線検出装置
JPS592955A (ja) 自動車の電装負荷の異状警報装置
US5424585A (en) Universal automatic headlight controller
US4284974A (en) Flasher apparatus for vehicles
JPS59202946A (ja) 車両用前照灯の自動点滅制御装置
US4871945A (en) Automatic brake light flashing electric module and circuit
US3623055A (en) Device for indicating disconnection of lighting means in automobile
US3381170A (en) Circuit for switching high beam headlamps to low beam headlamps during short circuitconditions
JP2765116B2 (ja) 二輪車用盗難防止装置
JPH0251776B2 (ja)
JPS6341241Y2 (ja)
KR200195825Y1 (ko) 후미동 자동 소등 시스템
KR0182471B1 (ko) 자동차의 배터리방전 차단장치
CA2031037C (en) Flasher switch circuit independent of polarity of supply
KR100284255B1 (ko) 베터리 충전기
KR970006285Y1 (ko) 방향지시등 점등회로