JP4249571B2 - 蛍光発光装置とその製造方法 - Google Patents

蛍光発光装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4249571B2
JP4249571B2 JP2003303332A JP2003303332A JP4249571B2 JP 4249571 B2 JP4249571 B2 JP 4249571B2 JP 2003303332 A JP2003303332 A JP 2003303332A JP 2003303332 A JP2003303332 A JP 2003303332A JP 4249571 B2 JP4249571 B2 JP 4249571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
substrate
emitting device
fluorescent light
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003303332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068364A (ja
Inventor
秀臣 鯉沼
祐司 松本
寛幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2003303332A priority Critical patent/JP4249571B2/ja
Publication of JP2005068364A publication Critical patent/JP2005068364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249571B2 publication Critical patent/JP4249571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は蛍光体とその製造方法に関する。
励起エネルギを吸収し、蛍光を発する蛍光体は、蛍光表示装置(vacuumfluorescent display, VFD)、電界放出型陰極を電子源に用いた表示装置(field emission display, FED)等の表示装置に発光源として利用されている。従来、青色発光にはZnS:Zn(Znで付活したZnS)、緑色発光にはZnS:Cu,Al(Cu,Alで付活したZnS)、(Zn、Cd)S:Ag(Agで付活した(Zn,Cd)S)、赤色発光には(Zn,Cd)S:Ag,Cl(Ag,Clで付活した(Zn,Cd)S)、YS:Eu(Euで付活したYS)等が用いられてきた。これら硫化物蛍光体は、電子の衝突により、母体から分解、分離した硫黄成分が陰極表面に付着して特性劣化(輝度低下)を起こす、Cdを含む材料は環境問題を生じ得るなどの課題を有する(特許文献1)。
特開2001−81459号公報
蛍光ランプに用いられる蛍光体として、青色発光のバリウムマグネシウムアルミネート蛍光体(BaMgAl1017:Eu)やストロンチウムクロルアパタイト蛍光体(Sr、Ca,Ba)10(POCl:Eu),緑色発光の燐酸ランタン蛍光体(LaPO:Ce,Tb)やセリウムマグネシウムアルミネート蛍光体(CeMgAl1119:Tb)、赤色発光のY:Eu等も知られている。これらの蛍光体は、温度が高くなると光量が低下したり、色が変わるなどの課題を有する(特許文献2)。
特開平10−77470号公報
蛍光体として、高輝度を有し、化学的に安定で、環境問題を生じないものが求められている。
特開2001−181622号公報 特開2000−34479号公報 特公平7−110945号公報
本発明の目的は、化学的に安定で、長寿命であり、Cdを含まない蛍光体を提供することである。
本発明の1観点によれば、
基板と、
前記基板上に形成され、一般式(Y 1―x Eu )Ca O(BO (0<x<1)で表され、成膜時に酸素を導入し、基板温度350〜700℃で成膜されたアモルファス相である蛍光体薄膜と、
を有する蛍光発光装置
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
基板を準備する工程と、
一般式(Y 1―x Eu )Ca O(BO (0<x<1)で表される蛍光体をソースとし、成膜時に酸素を導入し、基板上に350℃以上700℃以下の基板温度で蛍光体薄膜をアモルファス相で堆積する工程と、
を含む蛍光発光装置の製造方法
が提供される。
吸湿性がなく、化学的に高安定で長寿命である。
濃度消光を起こしにくく、作製が容易である。
希土類カルシウムオキシボレート(ReCaO(BO;Reは希土類元素)は吸湿性が無く、高安定な物質であり、レーザによる損傷が少ないことから、非線形光学素子としてレーザ高調波装置への応用が図られている。
図1に希土類カルシウムオキシボレートの結晶構造を示す。
本発明者等は、希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトを置換合成し、新規な蛍光体を得た。新規な蛍光体は、YCaO(BOとEuCaO(BOを合成した、一般式
(Y1−xEu)CaO(BO(但し0<x<1)で表わされる蛍光体である。
以下、この蛍光体の作成方法を説明する。Y、Eu、CaCO、Bの蛍光体原料を秤量し、乾式混合器で十分混合した。この1次混合物をアルミナ製の耐熱容器に堅く充填し、大気雰囲気型電気炉で大気雰囲気中、1000℃、10時間仮焼き焼成した。この仮焼き焼成物を粉砕し、再度乾式混合器で十分混合した。この2次混合物をアルミナ性の耐熱容器に堅く充填し、大気雰囲気型電気炉で、大気雰囲気中、1200℃、12時間本焼成した。
この焼成物を薄膜形成用のターゲットとして使用することもできる。粉状蛍光体を得るには、この2次焼成物を粉砕し、篩い分けを行って(Y1−xEu)CaO(BO組成の蛍光体を得た。
この蛍光体をソースとして用い、サンプルの薄膜を作成した。KrFエキシマレーザを備えたレーザMBE装置を用い、チャンバ内の到達真空炉を3×10−9torrとし、成膜時に酸素分圧1×10−6torrとし、基板温度350℃〜700℃の石英ガラスの基板(透明基板)上に蛍光体をレーザMBE蒸着した。
この際、基板温度700℃以下で得られた膜は、アモルファス状態であったが、高輝度の蛍光特性が得られた。基板温度700℃より高い場合には多結晶体の膜が得られたが、同様に蛍光特性が得られている。アモルファス相の蛍光体のほうが高輝度の蛍光を発した。蛍光体薄膜を形成する場合は、アモルファス相の膜を形成することがより望ましい。透明基板としてサファイアを用いた場合には、700℃未満でアモルファス相、700℃以上で多結晶の膜となった。
図2Aは、サンプルを概略的に示す斜視図である。透明基板である石英基板1の上に(Y1−xEu)CaO(BO組成の蛍光体薄膜2が形成されている。
図2Bは、サンプルの薄膜に対し、キセノンランプを用い、波長254nmの紫外線を励起光として照射し、(Y1−xEu)CaO(BO薄膜から発した蛍光を分光したスペクトル特性を示す。波長616nm付近にピークを示す赤色発光が確認された。赤色蛍光体として、(Y1−xEu)CaO(BO(但し0<x<1)が利用可能であることが確認できた。
YCaO(BOは、発光しない。EuCaO(BOは、低濃度で発光するが、濃度を高めると濃度消光が生じて高輝度の発光が得られない。Euの一部をYに置換することで、濃度消光を起こさず、広範囲の組成領域で高輝度発光が得られた。発光しないYCaO(BOを母体と考えると、EuCaO(BOによって付活され、蛍光を発するようになると考えることもできる。さらに他の付活剤を添加することの可能であろう。
通常の赤色蛍光体としての利用の他、紫外発光LEDと赤、緑、青、各色の蛍光体とを組み合わせて白色光を生成する際の、赤色蛍光体として利用できる。同様、3波長蛍光管の緑色蛍光体、冷陰極管(cold fluorescent lamp, CFL)用の赤色蛍光体等として利用できる。
なお、(Y1−xEu)CaO(BOを蛍光体として形成するためには、YCaO(BOとEuCaO(BOの燒結体を準備し、1原子層レベルの厚さ制御で交互に積層することもできる。
又、上述の作成方法で説明した蛍光体ターゲットを用い、レーザアブレーションを行うこともできる。レーザアブレーションではターゲットの組成そのものが転写される傾向がある。その他、粉末状蛍光体をペースト状として印刷するなど公知の方法も利用できる。上述の粉状蛍光体は多結晶である。
700℃以下のような低温に保持された基板等の支持体上にMBE、スパッタリング、電子線蒸着などで蛍光体膜を堆積して、アモルファス相の蛍光体を得ることが可能であろう。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限られるものではない。例えば、種々の変更、改良、組合せ等が可能なことは当業者にとって自明であろう。
種々の蛍光発光装置に利用することができる。
希土類カルシウムオキシボレートの結晶構造を示す斜視図である。 作製した(Y1−xEu)CaO(BO蛍光体薄膜のサンプルを示す斜視図と、紫外線励起によるサンプルからの蛍光のスペクトルを示すグラフである。
符号の説明
1 石英基板
2 蛍光体薄膜

Claims (2)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、一般式(Y1―xEu)CaO(BO(0<x<1)で表され、成膜時に酸素を導入し、基板温度350〜700℃で成膜されたアモルファス相である蛍光体薄膜と、
    を有する蛍光発光装置。
  2. 基板を準備する工程と、
    一般式(Y1―xEu)CaO(BO(0<x<1)で表される蛍光体をソースとし、成膜時に酸素を導入し、基板上に350℃以上700℃以下の基板温度で蛍光体薄膜をアモルファス相で堆積する工程と、
    を含む蛍光発光装置の製造方法。
JP2003303332A 2003-08-27 2003-08-27 蛍光発光装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4249571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303332A JP4249571B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 蛍光発光装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303332A JP4249571B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 蛍光発光装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068364A JP2005068364A (ja) 2005-03-17
JP4249571B2 true JP4249571B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34407357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303332A Expired - Fee Related JP4249571B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 蛍光発光装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249571B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883998B2 (ja) * 2005-12-14 2012-02-22 秀臣 鯉沼 蛍光体とその製造方法
JP5652904B2 (ja) * 2009-03-27 2015-01-14 日本結晶光学株式会社 中性子シンチレータ用酸化物結晶及びこれを用いた中性子シンチレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005068364A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858269B1 (ko) 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자
WO2005033247A1 (ja) 酸窒化物蛍光体と発光器具
JP2004176010A (ja) 発光装置およびこれを用いた表示装置
JP2004155907A (ja) マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置
JP2009074090A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JPH0578659A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP4249571B2 (ja) 蛍光発光装置とその製造方法
JP4883998B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
JP4249572B2 (ja) 蛍光発光装置とその製造方法
WO2004075237A1 (ja) プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法
JP2003147352A (ja) アルミン酸塩蛍光体
JP2006351357A (ja) 赤色el素子
US20110008584A1 (en) Fluorescent material, fluorescent substance, display, and process for preparing fluorescent substance
JPH1173138A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いたプラズマ表示装置、希ガス放電発光装置
JP2008195807A (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP4622135B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP3754701B2 (ja) 蛍光体及びそれを使用した発光素子
JP4994678B2 (ja) 緑色蛍光体及びその製造方法
JP3095220B2 (ja) 新規な緑色の発光蛍光体
JP5066104B2 (ja) 青色蛍光体
KR101065238B1 (ko) 진공 자외선에 의해 여기되는 발광 소자용 형광체
JP2004292569A (ja) 緑色発光蛍光体、蛍光ランプ及び発光素子
JP2004026922A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JPH11509892A (ja) ルミネセントアルミネート
JP5014814B2 (ja) 真空紫外線励起蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees