JP4883998B2 - 蛍光体とその製造方法 - Google Patents

蛍光体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883998B2
JP4883998B2 JP2005360444A JP2005360444A JP4883998B2 JP 4883998 B2 JP4883998 B2 JP 4883998B2 JP 2005360444 A JP2005360444 A JP 2005360444A JP 2005360444 A JP2005360444 A JP 2005360444A JP 4883998 B2 JP4883998 B2 JP 4883998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
phosphor
electron beam
emitting device
fired product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005360444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161891A (ja
Inventor
秀臣 鯉沼
祐司 松本
寛幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005360444A priority Critical patent/JP4883998B2/ja
Publication of JP2007161891A publication Critical patent/JP2007161891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883998B2 publication Critical patent/JP4883998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は蛍光体とその製造方法に関し、特に電子線励起に適した蛍光体とその製造方法に関する。
電子ビーム等の励起エネルギを吸収し、蛍光を発する蛍光体は、陰極線管(CRT),蛍光表示装置(vacuum fluorescent display,VFD)、電界放出型陰極を電子源に用いた表示装置(field emissiondisplay,FED)、フィールドエミッションランプ(FEL)等に利用されている。
FEDは、電子線を蛍光体に当てて励起し、蛍光体の発する可視光を目視するディスプレイである。電子線の発生部と電子線により励起される蛍光体を塗布した面が1つの表示セルを構成し、多数の表示セルを平面上に配置して画面を構成できるので、薄型のディスプレイを実現可能となる。家庭用の壁掛けテレビや公共の場所における表示装置として期待されている。FELは、電子線を蛍光体に照射して発光させるランプであり、高効率が期待されている。
CRTやFEDに使用される蛍光体としては、例えば、青色発光にはZnS:Zn(Znで付活したZnS)、緑色発光にはZnO:Zn(Znで付活したZnO)、ZnS:Cu,Al(Cu,Alで付活したZnS)、(Zn、Cd)S:Ag(Agで付活した(Zn,Cd)S)、赤色発光には(Zn,Cd)S:Ag,Cl(Ag,Clで付活した(Zn,Cd)S)、YS:Eu(Euで付活したYS)等が用いられてきた。ZnO:Zn以外は硫化物蛍光体である。
硫化物蛍光体は、電子の衝突により、母体から分解、分離した硫黄成分が陰極表面に付着して特性劣化(輝度低下)を起こす、Cdを含む材料は環境問題を生じ得るなどの課題を有する(特許文献1)。
特開2001−81459号公報
蛍光ランプに用いられる蛍光体として、青色発光のバリウムマグネシウムアルミネート蛍光体(BaMgAl1017:Eu)やストロンチウムクロルアパタイト蛍光体(Sr、Ca,Ba)10(POCl:Eu),緑色発光の燐酸ランタン蛍光体(LaPO:Ce,Tb)やセリウムマグネシウムアルミネート蛍光体(CeMgAl1119:Tb)、赤色発光のY:Eu等も知られている。これらの蛍光体は、温度が高くなると光量が低下したり、色が変わるなどの課題を有する(特許文献2)。
特開平10−77470号公報
蛍光体として、高輝度を有し、化学的に安定で、環境問題を生じないものが求められている。
ディスプレイとして3原色を形成する時、蛍光体の母体が大きく異なると、多くの場合焼成温度が異なり、3原色の蛍光体を夫々温度を変えて焼成する必要がある。
本発明者らは、先に酸化物を用いた蛍光体として、高輝度赤色発光を行う(Y1−xEu)CaO(BO(0<x<1)、高輝度緑色発光を行う(Y1−xTb)CaO(BO(0<x<1)を提案した。これらの蛍光体はRECaO(BO(REは希土類元素)系蛍光体であると言える(特許文献3、特許文献4)。
特開2005−68364号公報 特開2005−68365号公報
この材料系では青色に関しては十分な発光が未だ得られていない。
本発明の目的は、化学的に安定で、長寿命であり、Cdを含まない蛍光体を提供することである。
本発明の他の目的は、高輝度青色発光を行えるRECaO(BO(REは希土類元素)系蛍光体を提供することである。
本発明の更に他の目的は、化学的に安定で、長寿命であり、Cdを含まない、特性の揃った3原色蛍光体を有する発光装置を提供することである。
本発明の1観点によれば、
希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをSc,Tmで置換した、一般式(Sc 1―x Tm )Ca O(BO (0<x≦0.04)で表される物質を含む蛍光体
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをSc,Tmで置換した、一般式(Sc 1―x Tm )Ca O(BO (0<x≦0.04)で表される物質を含む青色発光蛍光体;
希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをY,Tbで置換した、一般式(Y 1−x Tb )CaO (BO (0<x<1)で表される物質を含む緑色発光蛍光体;
希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをY,Euで置換した、一般式(Y 1−x Eu )Ca O(BO (0<x<1)で表される物質を含む赤色発光蛍光体;
電子線源;
を有する電子線励起発光装置
が提供される。
本発明の更に他の観点によれば、
出発材料Sc,Tm,CaCO、Bを秤量する工程と、
前記出発材料を混合し、混合材料を形成する工程と、
前記混合材料を耐熱容器に充填し、大気雰囲気で焼成し、焼成物を得る工程と、
を含む希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをSc,Tmで置換した、一般式(Sc 1―x Tm )Ca O(BO (0<x≦0.04)で表される物質を含む蛍光体の製造方法
が提供される。
吸湿性がなく、化学的に高安定で長寿命である。
同系統の母材で3原色の蛍光体を提供できる。
希土類カルシウムオキシボレート(RECaO(BO;REは希土類元素)は吸湿性が無く、高安定な物質であり、レーザによる損傷が少ないことから、非線形光学素子としてレーザ高調波装置への応用が図られている。
図1に希土類カルシウムオキシボレートの結晶構造を示す。ハッチを付した原子位置に周期表3族に属するSc,Y,ランタニド(原子番号57〜71)の計17元素のいずれかの希土類元素が入る。
本発明者らは、先にYCaO(BOを母体とし、Yの一部をEuで置換した、赤色発光を行う(Y1−xEu)CaO(BO(0<x<1)、およびYの一部をTbで置換した、緑色発光を行う(Y1−xTb)CaO(BO(0<x<1)を提案した。これらは、化学的に安定な高輝度蛍光体である。紫外線励起による蛍光を報告したが、電子線励起によって発光させることもできる。
図2Aに、(Y1−xEu)CaO(BO粉末に電子線を照射して発光を測定したカソードルミネッセンスのスペクトルを示す。波長620nm付近にピークを示す赤色発光が確認された。
図2Bに、(Y1−xTb)CaO(BO粉末に電子線を照射して発光を測定したカソードルミネッセンスのスペクトルを示す。波長540nm付近にピークを示す緑色発光が確認された。
カラー表示を得ようとすると、青色蛍光体も必要である。母体を赤色蛍光体、緑色蛍光体と同じ希土類カルシウムオキシボレートとすれば、特性の揃った3原色蛍光体が得られる。
そこで、YCaO(BOを母体とし、Yの一部をTmで置換した(Y1−xTm)CaO(BOを作製した。しかし、十分な青色蛍光は得られなかった。Tm3+センタによる発光は、母体から電子1個が移動した電荷移動状態(CTS)を経由し、電子配置における結晶場の影響を強く受けることが考えられる。Y3+のイオン半径は0.900Aであり、Tm3+のイオン半径は0.880Aである。Y3+をTm3+に置換しても、結晶場の歪は小さいものであろう。結晶場の歪を大きくして蛍光特性を大きくすることを期待し、YCaO(BOの代わりに、希土類元素を1周期上のScとしたScCaO(BOを母体とし、ScをTmで置換することを考えた。Sc3+のイオン半径は0.745Aであり、Tm3+のイオン半径0.880Aと大きく異なる。
Sc、Tm、CaCO、Bの蛍光体原料を秤量し、乾式混合器で十分混合した。この1次混合物をアルミナ製の耐熱容器に堅く充填し、大気雰囲気型電気炉で大気雰囲気中、1000℃、10時間仮焼き焼成した。この仮焼き焼成物を粉砕し、再度乾式混合器で十分混合した。この2次混合物をアルミナ性の耐熱容器に堅く充填し、大気雰囲気型電気炉で、大気雰囲気中、1200℃、12時間本焼成した。この2次焼成物を粉砕し、篩い分けを行って(Sc1−xTm)CaO(BO組成の蛍光体を得た。
図3Aに、(Sc0.98Tm0.02)CaO(BO粉末のX線回折パターンを示す。希土類カルシウムオキシボレートに起因した回折ピークが現れ、異相も見られず、ほぼ完全な(Sc0.98Tm0.02)CaO(BOが形成されていると考えられる。
図3Bに、(Sc0.98Tm0.02)CaO(BO粉末に電子線を照射して発光を測定したカソードルミネッセンスのスペクトルを示す。460nmと480nm付近に発光のピークが現れ、青色発光が観察された。
希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをSc,Tmで置換合成し、新規な蛍光体を得られたことが判る。新規な蛍光体は、ScCaO(BOとTmCaO(BOを合成した、一般式
(Sc1−xTm)CaO(BO(但し0<x≦1)で表わされる蛍光体である。
また、コンビナトリアル法により、組成が徐々に変化する2元組成傾斜膜(Sc1−xTm)CaO(BOサンプルを作製した。図4にコンビナトリアル装置の模式図を示す。両端物質であるScCaO(BO、TmCaO(BOの焼成物ターゲット4を形成し、KrFエキシマレーザELを備えたパルスレーザデポジション装置を用い、2元組成傾斜蛍光体膜2を作製した。チャンバ6内の到達真空度は3×10−9torrとし、成膜時に酸素ボンベ5から酸素を供給して酸素分圧1×10−6torrとし、基板温度350℃〜700℃の石英ガラスの基板1上に蛍光体をレーザ蒸着した。2元組成傾斜蛍光体膜2の形成は、ターゲット4を交互にレーザに当て蒸着させると共に、可動マスク3を調整して行った。
基板温度700℃以下で得られた膜は、アモルファスの状態であったが、高輝度の蛍光特性が得られた。基板温度が700℃より高い場合には、多結晶の膜が得られたが、同様に蛍光特性が得られている。アモルファス相の蛍光体のほうが高輝度の蛍光を発した。蛍光体薄膜を形成する場合は、アモルファス相の膜を形成することがより望ましい。透明基板としてサファイアを用いた場合には、700℃未満でアモルファス相,700℃以上で多結晶の膜となった。
2元組成傾斜膜(Sc1−xTm)CaO(BOに電子線を照射し、発光領域の発光特性を評価することで最適組成領域を調べることができた。
図5は、サンプルを概略的に示す斜視図である。石英ガラス基板1の上に(Sc1−xTm)CaO(BOの組成傾斜蛍光体膜2が形成されている。図6に示すように、組成は基板試料左端がTmCaO(BOで右に行くにつれてTm濃度が減少しSc濃度が徐々に増加していき、右端がScCaO(BO組成となるように構成される。
カソードルミネッセンスは、真空チャンバ内に、上記サンプルを設置し、上部から電子線を照射させることで発光の様子を目視により観察した。観察した発光部より青色蛍光体として好ましい(Sc1−xTm)CaO(BOの組成は、
0 < x ≦ 0.04
であった。特に、
0.001 < x ≦ 0.03
が最適組成範囲であった。
なお、(Sc1−xTm)CaO(BO蛍光体膜を形成する場合、ScCaO(BOとTmCaO(BOとの2つの焼結体ターゲットを用いる他、混晶組成の焼成物をターゲットとしてもよい。成膜はレーザMBEに限らず、EB蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、レーザアブレーション等で行ってもよい。1原子層レベルの厚さ制御で組成の異なる膜を積層することもできる。その他、粉末状蛍光体をペースト状として印刷するなど公知の方法も利用できる。
図6は、電界放出ディスプレイの構成を概略的に示す断面図である。対向基板11,12は例えばガラス基板であり、その対向面上にはカソード電極CE,アノード電極AEが形成されている。アノード電極AEは、インジウムスズ酸化物(ITO)等の透明電極で形成される。カソード電極CE上には多数行、多数列状に導電性マイクロチップ15が、シリコン等で形成されている。マイクロチップ15の先端を取り囲むように、各マイクロチップに対するゲート電極GEが形成されている。ゲート電極GEに正極性の高電圧を印加すると、マイクロチップ15先端から電子ビームが放出される。電子ビームの進行方向に、アノード電極AE上に形成された蛍光体膜20が配置されている。蛍光体膜20は、赤(R),緑(G),青(B)がセットになって配置されている。電子ビームを受けた蛍光体は、夫々の発光を行い、カラー画像を表示する。発光時間を制御することで明るさを制御する。
RGB蛍光体は、上述の赤色発光を行う(Y1−xEu)CaO(BO(0<x<1)、緑色発光を行う(Y1−xTb)CaO(BO(0<x<1)、青色発光を行う(Sc1−xTm)CaO(BO(0 < x ≦ 0.04)で形成される。3原色蛍光体の母体が全て希土類カルシウムオキシボレートなので、蛍光体膜形成後の焼成温度を揃えることができ、同時に焼成することができる。
図7に、電子線照射蛍光体ランプの実施例を示す。例えば砲弾型の真空のガラス容器30内に電子源としてのカソード電極31例えばグラファイトの表面をプラズマエッチングして荒したものを挿入する。電子放出源とした陰極と本発明の蛍光体を陽極側(電極はITO等)表面にバインダーに混ぜ塗布したもの又は薄膜を堆積させたものを陽極として対向させる。両極間に電圧を例えば10kV印加させることで陰極から電子が放出され、陽極上の蛍光体に衝突することで発光しランプとなる。この陽極は予め蛍光体を塗布した後にAlを蒸着等でつける通称アルミパック方式でも良い。また、ガラス容器の形として細長い管や蒲鉾状の物などを用いても良い。
その他の電子線照射蛍光体ランプの例として、平面光源ランプがある。ガラス製の対向基板の一方にITO等からなるアノード電極を形成し、他方にAl膜等からなるカソード電極を形成する。アノード電極上には、本願実施例の蛍光体膜が形成されている。カソード電極上にはカーボンナノチューブが含有したペーストが塗布されている。両電極間に例えば10kVの電圧を印加すると陰極側から電子が放出され、蛍光体膜に衝突することで発光しランプとなる。
以上実施例に沿って、本発明を説明したが、本発明はこれらに限られるものではない。例えば種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
種々の蛍光表示装置に利用することができる。
希土類カルシウムオキシボレートの結晶構造を示す斜視図である。 図2Aは、(Y1−xEu)CaO(BO粉末の電子線励起によるカソードルミネッセンスのスペクトルを示すグラフであり、図2Bは、(Y1−xTb)CaO(BO粉末の電子線励起によるカソードルミネッセンスのスペクトルを示すグラフである。 図3Aは、作製した(Sc1−xTm)CaO(BO蛍光体粉末のX線回折パターンを示すグラフであり、図3Bは、電子線励起によるカソードルミネッセンスのスペクトルを示すグラフである。 コンビナトリアル装置の模式図である。 組成傾斜サンプルを示す断面図、および 電界放出ディスプレイの構成を示す断面図である。 電子線照射蛍光体ランプの実施例である。
符号の説明
1 石英ガラス基板
2 組成傾斜蛍光体膜
3 可動マスク
4 ターゲット
5 酸素ボンベ
6 チャンバ
11、12 ガラス基板
EL エキシマレーザ
AE アノード電極
CE、31 カソード電極
GE ゲート電極
15 マイクロチップ
20、32 蛍光体膜
30 ガラス容器

Claims (9)

  1. 希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをSc,Tmで置換した、一般式(Sc 1―x Tm )Ca O(BO (0<x≦0.04)で表される物質を含む蛍光体。
  2. 組成xが、0.001<x≦0.03である請求項1に記載の蛍光体。
  3. 希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをSc,Tmで置換した、一般式(Sc 1―x Tm )Ca O(BO (0<x≦0.04)で表される物質を含む青色発光蛍光体;
    希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをY,Tbで置換した、一般式(Y 1−x Tb )CaO (BO (0<x<1)で表される物質を含む緑色発光蛍光体;
    希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをY,Euで置換した、一般式(Y 1−x Eu )Ca O(BO (0<x<1)で表される物質を含む赤色発光蛍光体;
    電子線源;
    を有する電子線励起発光装置。
  4. 前記電子線励起発光装置がディスプレイである請求項3に記載の電子線励起発光装置。
  5. 前記電子線励起発光装置が、ランプである請求項3に記載の電子線励起発光装置。
  6. 前記xが、0.001<x≦0.03である請求項3〜5のいずれか1項に記載の電子線励起発光装置。
  7. 出発材料Sc,Tm,CaCO、Bを秤量する工程と、
    前記出発材料を混合し、混合材料を形成する工程と、
    前記混合材料を耐熱容器に充填し、大気雰囲気で焼成し、焼成物を得る工程と、
    を含む希土類カルシウムオキシボレートの希土類サイトをSc,Tmで置換した、一般式(Sc 1―x Tm )Ca O(BO (0<x≦0.04)で表される物質を含む蛍光体の製造方法。
  8. さらに、
    前記焼成物を粉砕する工程と、
    前記粉砕した焼成物を混合し、2次混合材料を形成する工程と、
    前記2次混合材料を耐熱容器に充填し、大気雰囲気で焼成し、2次焼成物を得る工程と、
    を含む請求項7に記載の蛍光体の製造方法。
  9. さらに、
    前記2次焼成物を粉砕する工程と、
    粉砕した前記2次焼成物を篩い分けする工程と、
    を含む請求項8に記載の蛍光体の製造方法。
JP2005360444A 2005-12-14 2005-12-14 蛍光体とその製造方法 Expired - Fee Related JP4883998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360444A JP4883998B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 蛍光体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360444A JP4883998B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 蛍光体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161891A JP2007161891A (ja) 2007-06-28
JP4883998B2 true JP4883998B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38245162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360444A Expired - Fee Related JP4883998B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 蛍光体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883998B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652904B2 (ja) * 2009-03-27 2015-01-14 日本結晶光学株式会社 中性子シンチレータ用酸化物結晶及びこれを用いた中性子シンチレータ
JP5580865B2 (ja) * 2012-10-23 2014-08-27 浜松ホトニクス株式会社 紫外光発生用ターゲット、電子線励起紫外光源、及び紫外光発生用ターゲットの製造方法
CN109161381A (zh) * 2018-09-21 2019-01-08 陕西科技大学 一种铥掺杂三硼酸钇锶基蓝色荧光粉及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263991B2 (ja) * 1992-07-10 2002-03-11 化成オプトニクス株式会社 青色発光蛍光体
JP4214279B2 (ja) * 2003-03-20 2009-01-28 独立行政法人科学技術振興機構 4元組成比傾斜膜の作成方法及び2元組成比・膜厚傾斜膜の作成方法
JP4249572B2 (ja) * 2003-08-27 2009-04-02 秀臣 鯉沼 蛍光発光装置とその製造方法
JP4249571B2 (ja) * 2003-08-27 2009-04-02 秀臣 鯉沼 蛍光発光装置とその製造方法
JP2005239826A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Stanley Electric Co Ltd 蛍光体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007161891A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836229B2 (ja) 蛍光体および発光装置
KR100610216B1 (ko) 형광체 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP4415578B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4244727B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4123758B2 (ja) 発光装置
WO2007105370A1 (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP4244726B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4883998B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
JP4173057B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
WO2004075237A1 (ja) プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法
KR100651419B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 장치 및 형광체의 제조 방법
JP4249572B2 (ja) 蛍光発光装置とその製造方法
US20110008584A1 (en) Fluorescent material, fluorescent substance, display, and process for preparing fluorescent substance
JP4249571B2 (ja) 蛍光発光装置とその製造方法
JP5155746B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
KR100712765B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 장치 및 형광체의 제조 방법
JP4526904B2 (ja) 蛍光体及びプラズマディスプレイ装置
JP5119631B2 (ja) 画像表示装置
JP2005314464A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005100891A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5100067B2 (ja) 蛍光材料、蛍光体、表示装置及び蛍光体の製造方法
JP2005008764A (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP2007329027A (ja) 電界放出型表示装置
JP2004091623A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005089496A (ja) 蛍光体組成物、その製造方法、それを用いた蛍光表示装置及び発光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees