JP2004155907A - マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置 - Google Patents

マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155907A
JP2004155907A JP2002322758A JP2002322758A JP2004155907A JP 2004155907 A JP2004155907 A JP 2004155907A JP 2002322758 A JP2002322758 A JP 2002322758A JP 2002322758 A JP2002322758 A JP 2002322758A JP 2004155907 A JP2004155907 A JP 2004155907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
phosphor
activated aluminate
aluminate phosphor
vacuum ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002322758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775377B2 (ja
Inventor
Tomokazu Yoshida
智一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002322758A priority Critical patent/JP3775377B2/ja
Publication of JP2004155907A publication Critical patent/JP2004155907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775377B2 publication Critical patent/JP3775377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】真空紫外線により励起されて発光する、発光効率を改良されたマンガン付活アルミン酸塩蛍光体、これを用いた真空紫外線励起発光装置の提供。
【解決手段】還元性雰囲気を調整して焼成することにより得られる、真空紫外線励起による発光輝度の高い
(Ba1−m,Sr(Mg1−n,MnAl1015+a+b
(ただし、0.5<b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m≦1、0.05≦b×n≦0.3である。)
で表わされるマンガン付活アルミン酸塩蛍光体、並びに該蛍光体をPDP、希ガス放電ランプ等の発光デバイス(真空紫外線励起発光装置)に用いることによる発光特性の優れた発光デバイス。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、真空紫外線励起による発光輝度の高い真空紫外線励起マンガン付活アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法、並びに、この蛍光体を用いた真空紫外線励起発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
真空紫外線励起蛍光体は、プラズマディスプレイパネル(以下PDPとする)、希ガス放電ランプ等の発光デバイス(真空紫外線励起発光装置)に用いられている。プラズマディスプレイパネルは、2枚のガラス板に挟まれた密閉ガス空間を隔壁で区切り、表示セルと呼ばれる微小な放電空間をマトリックス状に配置したものであり、各表示セルには赤、青、緑に発光する蛍光体が塗布されており、放電で発生する真空紫外線で励起され発光する。また、希ガス放電ランプは、ガラス管内壁に赤、青、緑に発光する蛍光体を混合した3色混合蛍光体が塗布されており、希ガス放電によって発生する真空紫外線で励起され発光する。
【0003】
このような発光デバイスに使用される真空紫外線励起蛍光体のうち緑色発光蛍光体として、従来、ZnSiO:Mn蛍光体、Y(Al,Ga)12:Ce蛍光体、BaMgAl1424:Eu,Mn蛍光体、CeMgAl1119:Tb蛍光体、Mg(Ga,Al):Mn蛍光体、BaAl1219:Mn蛍光体等が知られている(蛍光体同学会編・蛍光体ハンドブック参照)。また、真空紫外線励起緑色発光蛍光体のうちマンガン付活アルミン酸塩蛍光体については、(Ba0.3,Mg0.6,Mn0.1)O・8Al蛍光体(特開昭52−143987号公報参照)や、0.95(0.82BaO・6Al)・0.05(BaMnAl1017)蛍光体(特開平10−1666号公報参照)などが知られている。しかしながら、これらの蛍光体はいずれも真空紫外線励起による発光輝度が十分でなく、PDPや希ガス放電ランプにおいては発光特性の向上がさらに要求されることから、発光効率の優れた蛍光体の開発が望まれている。
【0004】
従来、マンガン付活アルミン酸塩蛍光体は、原料混合物を窒素中又は窒素水素混合雰囲気若しくは炭を用いた還元性雰囲気中で焼成することによって得ていたが、弱還元性雰囲気では付活剤元素のマンガンが酸化され蛍光体が褐色に着色して発光輝度が低下するという問題があった。
【0005】
【特許文献1】
特開昭52−143987号公報(第4頁)
【特許文献2】
特開平10−1666号公報(第3頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は上述した問題を解決することを目的とし、真空紫外線により励起されて発光するマンガン付活アルミン酸塩蛍光体の発光効率を改良することを目的とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】
本発明者等は上述した問題を解決するため、マンガン付活アルミン酸塩蛍光体及びアルカリ土類金属アルミン酸塩の固溶体について鋭意検討した結果、原料を特定の割合で混合した原料混合物を、還元性雰囲気を調整して焼成することにより、特定の組成と分光反射率を有し、発光効率が改善されたマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得ることができることを新たに見いだし本発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち、本発明は次のような構成から成る。
【0009】
(1)本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体は、一般式が次式で表されることを特徴とする。
(Ba1−m,Sr(Mg1−n,MnAl1015+a+b
ただし、0.5<b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m≦1、0.05≦b×n≦0.3である。この範囲において真空紫外線励起による発光輝度が高くなる。より好ましい範囲は、0.8≦b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m≦1、0.05≦b×n≦0.3である。
【0010】
(2)本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体の製造方法は、Ba,Srのうち少なくとも1種の元素の酸化物又は熱分解により酸化物となるBa,Srのうち少なくとも1種の元素の化合物と、酸化マグネシウム又は熱分解により酸化物となるマグネシウム化合物と、酸化マンガン又は熱分解により酸化物となるマンガン化合物と、酸化アルミニウム又は熱分解により酸化物となるアルミニウム化合物を次式で表される一般式の割合で計量し、さらにフラックスとしてフッ化物を添加して混合した原料混合物をルツボに充填し、還元性雰囲気で、1200〜1600℃で焼成することを特徴とする。
(Ba1−m,Sr(Mg1−n,MnAl1015+a+b
(ただし、0.5<b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m≦1、0.05≦b×n≦0.3である。)
前記還元性雰囲気は、窒素水素混合雰囲気又は炭を用いた還元性雰囲気が好ましい。特に、粒状の炭を用いた還元性雰囲気の場合、その量は蛍光体1kg当たり150g以上であることが好ましい。このようにして製造することにより、体色が緑色のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体が得られ、真空紫外線励起による発光輝度が高くなる。これに対し、粒状の炭の量が蛍光体1kg当たり150g未満の場合は、得られる蛍光体の体色がオレンジ色となって、この蛍光体の発光波長域(480〜590nm)において分光反射率が低下するため、真空紫外線励起による発光輝度が低下する。
【0011】
(3)本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体は、前記製造方法で得られ、分光反射率が次の範囲にあることを特徴とする。
500nmにおける分光反射率が92%以上
515nmにおける分光反射率が92%以上
530nmにおける分光反射率が92%以上
(但し、各波長における分光反射率は標準白色の硫酸バリウムの各波長における分光反射率の値を100%として測定される値)
【0012】
(4)本発明の真空紫外線励起発光装置は、上記(1)又は(3)に記載のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を用いた真空紫外線励起発光装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体の製造方法について詳細に説明する。先ず、Ba,Srのうち少なくとも1種の元素の酸化物又は熱分解により酸化物となるBa,Srのうち少なくとも1種の元素の化合物と、酸化マグネシウム又は熱分解により酸化物となるマグネシウム化合物と、酸化マンガン又は熱分解により酸化物となるマンガン化合物と、酸化アルミニウム又は熱分解により酸化物となるアルミニウム化合物を次式で表される一般式の割合で計量する。ここで、熱分解により酸化物となるBa,Srのうち少なくとも1種の元素の化合物、マグネシウム化合物、マンガン化合物及びアルミニウム化合物としては、それぞれの元素の水酸化物、炭酸塩、硝酸塩等の高温で容易に熱分解する化合物が好ましく用いられる。
(Ba1−m,Sr(Mg1−n,MnAl1015+a+b
ただし、0.5<b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m<1.0、0.05≦b×n≦0.3である。この範囲において真空紫外線励起による発光輝度が高くなる。より好ましい範囲は、0.8≦b<a≦0.5b+0.5<1.0、0<m<1.0、0.05≦b×n≦0.3である。
【0014】
上記原料にさらにフラックスとしてフッ化物を添加し、混合して原料混合物を得る。ここで、フッ化物としては、フッ化バリウム、フッ化ストロンチウム、フッ化マグネシウム、フッ化アルミニウム等が好ましく用いられ、その添加量は蛍光体1モル当たり0.001〜0.05モルの範囲が好ましい。次に、原料混合物をルツボに充填し、還元性雰囲気で、1200〜1600℃で焼成する。還元性雰囲気は粒状の炭を用いた還元性雰囲気であって、その量は蛍光体1kg当たり150g以上が好ましい。このように還元性を強くすることで蛍光体の体色は緑色になり、発光輝度が高く、分光反射率が次の範囲にある蛍光体が得られる。500nmにおける分光反射率が92%以上
515nmにおける分光反射率が92%以上
530nmにおける分光反射率が92%以上
より好ましくは、
500nmにおける分光反射率が95%以上
515nmにおける分光反射率が95%以上
530nmにおける分光反射率が95%以上
(但し、各波長における分光反射率は標準白色の硫酸バリウムの各波長における分光反射率の値を100%として測定される値)
このように焼成して得られる焼成品を湿式で分散処理した後、分離乾燥して本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0015】
次に、本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を用いて真空紫外線励起発光装置として面放電型PDPを作製する。先ず、背面基板にストライプ状の電極を形成し、この電極群に直交する方向にストライプ状の電極を形成し、この上に絶縁膜とMgOを形成する。さらに、対向基板上に本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を形成する。この2枚の基板は約100μmのギャップを持たせて組み合わせる。このギャップ内に、放電によって真空紫外線を放射するHeとXeの混合ガスやNeとXeの混合ガスなどを670hPa程度封入して、面放電型PDPを得る。
【0016】
次に、一般式が次式で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体の組成と真空紫外線で励起したときの発光輝度との関係について説明する。
(Ba1−m,Sr(Mg1−n,MnAl1015+a+b
(ただし、0.5<b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m<1.0、0.05≦b×n≦0.3である。)
実施例1と同様にして製造した本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体について、b=0.93と一定にし、a値を変化させたときの蛍光体の相対輝度とa値の関係を図1に示す。ここで、相対輝度は、ウシオ電機製146nmKrエキシマ光照射装置と浜松ホトニクス製輝度計PMA−11を用いて、146nm真空紫外線で励起したときの蛍光体の発光輝度であり、比較例1で得られた蛍光体の発光輝度を100%とした相対値である。この図から、a値が0.93<a≦0.965の範囲で蛍光体の相対輝度が高くなっていることがわかる。また、b値を0.5<b<1の範囲で変化させたときも相対輝度とa値は同様な関係を示し、b<a≦0.5b+0.5の範囲で蛍光体の相対輝度が高くなる。
【0017】
【実施例】
[実施例1]
一般式が(Ba0.5,Sr0.50.948(Mg0.849,Mn0.1510.93Al1016.878で表される蛍光体を次のようにして作製する。先ず、原料として下記のものを秤量し、
BaCO・・・・・・・・・・・・・・・・0.474モル(93.5g)
SrCO・・・・・・・・・・・・・・・・0.474モル(70.0g)
3MgCO・Mg(OH)・3HO・・・0.197モル(72.0g)
MnCO・・・・・・・・・・・・・・・・0.140モル(16.1g)
Al ・・・・・・・・・・・・・・・・5.000モル(509.5g)
さらにフラックスとしてAlFを0.015モル(1.26g)添加して混合した原料混合物をアルミナ坩堝に充填し、この坩堝を粒状の炭を203g(蛍光体1kg当たり302gに相当する)入れた別の坩堝に入れて蓋をし、1400℃で6時間焼成する。焼成品を湿式で分散処理した後、分離乾燥して本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。この蛍光体は146nm真空紫外線励起により緑色に発光し、主発光ピーク波長は515nmであり、体色は緑色である。発光スペクトルを図2に示す。
【0018】
[実施例2]
原料として、BaCOを0.481モル(94.9g)、SrCOを0.481モル(71.0g)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.962(Mg0.849,Mn0.1510.93Al1016.895で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0019】
[実施例3]
原料として、BaCOを0.478モル(94.3g)、SrCOを0.478モル(70.6g)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.956(Mg0.849,Mn0.1510.93Al1016.895で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0020】
[実施例4]
原料として、BaCOを0.470モル(92.7g)、SrCOを0.470モル(69.4g)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.940(Mg0.849,Mn0.1510.93Al1016.865で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0021】
[実施例5]
原料として、BaCOを0.4865モル(96.0g)、SrCOを0.4865モル(71.8g)、3MgCO・Mg(OH)・3HOを0.203モル(74.0g)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.973(Mg0.853,Mn0.1470.95Al1016.923で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0022】
[実施例6]
原料として、BaCOを0.4735モル(93.4g)、SrCOを0.4735モル(69.9g)、3MgCO・Mg(OH)・3HOを0.190モル(69.4g)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.947(Mg0.844,Mn0.1560.90Al1016.923で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0023】
[実施例7]
原料として、BaCOを0.46モル(90.8g)、SrCOを0.46モル(67.9g)、3MgCO・Mg(OH)・3HOを0.177モル(64.8g)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.920(Mg0.835,Mn0.1650.85Al1016.770で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0024】
[実施例8]
原料として、BaCOを0.447モル(88.2g)、SrCOを0.447モル(66.0g)、3MgCO・Mg(OH)・3HOを0.165モル(60.3g)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.894(Mg0.825,Mn0.1750.80Al1016.694で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0025】
[実施例9]
原料として、BaCOを0.948モル(187.0g)使用し、SrCOを使用しない以外は実施例1と同様に行い、一般式がBa0.948(Mg0.849,Mn0.1510.93Al1016.878で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0026】
[実施例10]
原料として、SrCOを0.948モル(139.9g)使用し、BaCOを使用しない以外は実施例1と同様に行い、一般式がSr0.948(Mg0.849,Mn0.1510.93Al1016.878で表される本発明のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0027】
[実施例11]
粒状の炭を127g(蛍光体1kg当たり189gに相当する)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.948(Mg0.849,Mn0.1510.93Al1016.878で表されるマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。この蛍光体の体色は黄色である。
【0028】
[比較例1]
原料として下記のものを秤量し、混合する以外は実施例1と同様に行い、一般式がBa0.86Mn0.14Al1219で表されるマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
BaCO・・・・・・・・・・・・・・・・0.86モル(169.7g)
MnCO・・・・・・・・・・・・・・・・0.14モル(16.1g)
Al ・・・・・・・・・・・・・・・・6.00モル(611.4g)
【0029】
[比較例2]
原料として、BaCOを0.5モル(98.7g)、SrCOを0.5モル(73.8g)、3MgCO・Mg(OH)・3HOを0.215モル(78.6g)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.51.0(Mg0.86,Mn0.141.0Al1017で表されるマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0030】
[比較例3]
原料として、BaCOを1モル(197.3g)、3MgCO・Mg(OH)・3HOを0.215モル(78.6g)使用し、SrCOを使用しない以外は実施例1と同様に行い、一般式がBa1.0(Mg0.86,Mn0.141.0Al1017で表されるマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。
【0031】
[比較例4]
粒状の炭を51g(蛍光体1kg当たり76gに相当する)使用する以外は実施例1と同様に行い、一般式が(Ba0.5,Sr0.50.948(Mg0.849,Mn0.1510.93Al1016.878で表されるマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得る。この蛍光体の体色はオレンジ色である。
【0032】
実施例1〜10及び比較例1〜3で得られるマンガン付活アルミン酸塩蛍光体について、ウシオ電機製146nmKrエキシマ光照射装置と浜松ホトニクス製輝度計PMA−11を用いて、146nm真空紫外線で励起したときの蛍光体の相対輝度と色度を表1に示す。この表から、本発明の実施例1〜10の蛍光体は、本発明の蛍光体とは組成の異なる比較例1〜3の蛍光体に比べ、真空紫外線で励起したときの発光輝度が高いことがわかる。
【0033】
【表1】
Figure 2004155907
【0034】
次に、実施例1、11及び比較例4の蛍光体について、日立蛍光分光光度計MPF−4を用いて分光反射率を測定し、上記方法で測定した相対輝度、色度とともに表2に示す。また、分光反射率曲線を図3に示す。表2及び図3から、本発明の実施例1、11の蛍光体は、弱還元雰囲気で焼成して得られる比較例4の蛍光体に比べ、発光輝度が高く、分光反射率が下記の範囲にあることがわかる。
500nmにおける分光反射率が92%以上
515nmにおける分光反射率が92%以上
530nmにおける分光反射率が92%以上
(但し、各波長における分光反射率は標準白色の硫酸バリウムの各波長における分光反射率の値を100%として測定される値)
【0035】
【表2】
Figure 2004155907
【0036】
【発明の効果】
以上に述べたように、原料を特定の割合で混合した原料混合物を、還元性雰囲気を調整して焼成することにより、特定の組成と分光反射率を有し、真空紫外線励起による発光輝度の高いマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を得ることができる。また、この蛍光体をPDP、希ガス放電ランプ等の発光デバイス(真空紫外線励起発光装置)に用いることによって、発光特性の優れた発光デバイスの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光体の相対輝度とa値の関係を示すグラフ図
【図2】実施例1で得られる蛍光体の発光スペクトル
【図3】実施例1、11及び比較例4で得られる蛍光体の分光反射率曲線図

Claims (5)

  1. 一般式が次式で表されることを特徴とするマンガン付活アルミン酸塩蛍光体。
    (Ba1−m,Sr(Mg1−n,MnAl1015+a+b
    (ただし、0.5<b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m≦1、0.05≦b×n≦0.3である。)
  2. 一般式が次式で表されることを特徴とするマンガン付活アルミン酸塩蛍光体。
    (Ba1−m,Sr(Mg1−n,MnAl1015+a+b
    (ただし、0.8≦b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m≦1、0.05≦b×n≦0.3である。)
  3. Ba,Srのうち少なくとも1種の元素の酸化物又は熱分解により酸化物となるBa,Srのうち少なくとも1種の元素の化合物と、酸化マグネシウム又は熱分解により酸化物となるマグネシウム化合物と、酸化マンガン又は熱分解により酸化物となるマンガン化合物と、酸化アルミニウム又は熱分解により酸化物となるアルミニウム化合物を次式で表される一般式の割合で計量し、さらにフラックスとしてフッ化物を添加して混合した原料混合物をルツボに充填し、還元性雰囲気で、1200〜1600℃で焼成することを特徴とするマンガン付活アルミン酸塩蛍光体の製造方法。
    (Ba1−m,Sr(Mg1−n,MnAl1015+a+b
    (ただし、0.5<b<a≦0.5b+0.5<1.0、0≦m≦1、0.05≦b×n≦0.3である。)
  4. 請求項3に記載のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体の製造方法で得られる、分光反射率が次の範囲にあることを特徴とするマンガン付活アルミン酸塩蛍光体。
    500nmにおける分光反射率が92%以上
    515nmにおける分光反射率が92%以上
    530nmにおける分光反射率が92%以上
    (但し、各波長における分光反射率は標準白色の硫酸バリウムの各波長における分光反射率の値を100%として測定される値)
  5. 請求項1、2又は4に記載のマンガン付活アルミン酸塩蛍光体を用いた真空紫外線励起発光装置。
JP2002322758A 2002-11-06 2002-11-06 マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置 Expired - Fee Related JP3775377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322758A JP3775377B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322758A JP3775377B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155907A true JP2004155907A (ja) 2004-06-03
JP3775377B2 JP3775377B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=32802846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322758A Expired - Fee Related JP3775377B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775377B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513872B2 (en) 2010-08-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
US8663498B2 (en) 2006-11-24 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
WO2014068907A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 パナソニック株式会社 蛍光体、波長変換部材及び発光装置
US8729788B2 (en) 2005-05-30 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
CN107488450A (zh) * 2016-06-09 2017-12-19 日亚化学工业株式会社 铝酸盐荧光体、发光装置及铝酸盐荧光体的制造方法
JP2017222834A (ja) * 2016-06-09 2017-12-21 日亜化学工業株式会社 アルミン酸塩蛍光体、発光装置及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2018053128A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3375839A2 (en) 2017-03-15 2018-09-19 Nichia Corporation Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material, and light emitting device
KR20180105563A (ko) 2017-03-15 2018-09-28 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 알루민산염 형광체의 제조 방법, 알루민산염 형광체 및 발광장치
CN108949168A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 中国地质大学(武汉) 一种紫外-蓝光激发的铝酸盐基窄带绿色荧光粉及其制备方法
US10196278B2 (en) 2016-08-05 2019-02-05 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material and light emitting device
US10392558B2 (en) 2016-09-28 2019-08-27 Nichia Corporation Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material and light emitting device
JP2019165257A (ja) * 2017-01-13 2019-09-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10619094B2 (en) 2017-08-31 2020-04-14 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material and light emitting device
US11034888B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material, light emitting device, and method for producing aluminate fluorescent material

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9281456B2 (en) 2005-05-30 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US10008644B2 (en) 2005-05-30 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US9722149B2 (en) 2005-05-30 2017-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US8729788B2 (en) 2005-05-30 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
US9884990B2 (en) 2006-11-24 2018-02-06 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US8663498B2 (en) 2006-11-24 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US10259997B2 (en) 2006-11-24 2019-04-16 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US9624427B2 (en) 2006-11-24 2017-04-18 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US8513872B2 (en) 2010-08-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
WO2014068907A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 パナソニック株式会社 蛍光体、波長変換部材及び発光装置
JP2017222834A (ja) * 2016-06-09 2017-12-21 日亜化学工業株式会社 アルミン酸塩蛍光体、発光装置及びアルミン酸塩蛍光体の製造方法
EP3260517A1 (en) 2016-06-09 2017-12-27 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material, light emitting device using the same, and method of producing aluminate fluorescent material
US11028320B2 (en) * 2016-06-09 2021-06-08 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material, light emitting device using the same, and method of producing aluminate fluorescent material
US10208247B2 (en) * 2016-06-09 2019-02-19 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material, light emitting device using the same, and method of producing aluminate fluorescent material
CN107488450A (zh) * 2016-06-09 2017-12-19 日亚化学工业株式会社 铝酸盐荧光体、发光装置及铝酸盐荧光体的制造方法
US10196278B2 (en) 2016-08-05 2019-02-05 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material and light emitting device
US11142686B2 (en) 2016-09-28 2021-10-12 Nichia Corporation Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material and light emitting device
US10392558B2 (en) 2016-09-28 2019-08-27 Nichia Corporation Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material and light emitting device
JP2018053128A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019165257A (ja) * 2017-01-13 2019-09-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20180105563A (ko) 2017-03-15 2018-09-28 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 알루민산염 형광체의 제조 방법, 알루민산염 형광체 및 발광장치
US10723945B2 (en) 2017-03-15 2020-07-28 Nichia Corporation Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material, and light emitting device
US11008511B2 (en) 2017-03-15 2021-05-18 Nichia Corporation Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material, and light emitting device
EP3375839A2 (en) 2017-03-15 2018-09-19 Nichia Corporation Method of producing aluminate fluorescent material, aluminate fluorescent material, and light emitting device
US10619094B2 (en) 2017-08-31 2020-04-14 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material and light emitting device
US10829688B2 (en) 2017-08-31 2020-11-10 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material and light emitting device
US11034888B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Nichia Corporation Aluminate fluorescent material, light emitting device, and method for producing aluminate fluorescent material
CN108949168B (zh) * 2018-07-27 2020-10-30 中国地质大学(武汉) 一种紫外-蓝光激发的铝酸盐基窄带绿色荧光粉及其制备方法
CN108949168A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 中国地质大学(武汉) 一种紫外-蓝光激发的铝酸盐基窄带绿色荧光粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775377B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858269B1 (ko) 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자
JP3775377B2 (ja) マンガン付活アルミン酸塩蛍光体とその製造方法及び真空紫外線励起発光装置
JPH101666A (ja) アルミン酸塩蛍光体、その製造方法及び真空紫外線励起発光素子
KR101409603B1 (ko) 규산염 청색 형광체의 제조 방법 및 규산염 청색 형광체 및발광 장치
KR101573104B1 (ko) 발광성 적층체
JP2000017257A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光スクリーン
JP2002348570A (ja) 真空紫外線励起蛍光体及びその製造方法
JP4702565B2 (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4325364B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP4032173B2 (ja) 蛍光体及び発光素子
WO2004075237A1 (ja) プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法
JP4222099B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4046542B2 (ja) 珪酸カルシウム・マグネシウム蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP2008195807A (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP2003027054A (ja) 真空紫外線励起用アルミノ珪酸塩蛍光体及びその製造方法、並びにその蛍光体を用いた真空紫外線励起発光素子
EP1783192B1 (en) Phosphor and light-emitting device using same
JP2004231786A (ja) 蛍光体及び発光素子
JP4517783B2 (ja) 希土類硼アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4622135B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4228791B2 (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP4147915B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用青色蛍光体
JP3994775B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2004026922A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2004091538A (ja) 真空紫外線励起用蛍光体及び発光素子
JP5029332B2 (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees