JP4249133B2 - フード、特にエンジンフードを車体に連結するためのヒンジ - Google Patents

フード、特にエンジンフードを車体に連結するためのヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP4249133B2
JP4249133B2 JP2004549070A JP2004549070A JP4249133B2 JP 4249133 B2 JP4249133 B2 JP 4249133B2 JP 2004549070 A JP2004549070 A JP 2004549070A JP 2004549070 A JP2004549070 A JP 2004549070A JP 4249133 B2 JP4249133 B2 JP 4249133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
airbag
hood
carrier
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004549070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505440A (ja
Inventor
カリスケ インゴ
マルクフォルト ディーター
フェルケ マルクス
Original Assignee
タカタ・ペトリ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ・ペトリ アーゲー filed Critical タカタ・ペトリ アーゲー
Publication of JP2006505440A publication Critical patent/JP2006505440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249133B2 publication Critical patent/JP4249133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/536Hoods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、請求項1において予め特徴付けた文節に関連して、フード、特にエンジンフードを自動車の車体に連結するヒンジに関するものであり、また請求項18において予め特徴付けた文節に関連して、ヒンジによって自動車の車体に連結されるフードを開放するためのエアバッグに関するものである。
自動車との事故発生の際、歩行者を保護するための種々の手段が提案されている。歩行者が自動車に対して衝突した際、当該歩行者の頭部が影響を受ける荷重を減らすべく種々の研究がなされている。カウルの領域でエンジンフードを持ち上げることを目的としたアクティブシステムが一般に知られている。これは、当該エンジンフードの変形によって、事故に巻き込まれた歩行者から受けるエネルギーを、当該歩行者が当該エンジンフードの下方に位置する固定部分と接触することなく分散させることを可能とするものである。しかしながら、従来、このエンジンフードは、カウルの領域においてヒンジを介して車体に連結されている。
従って、本発明の目的は、歩行者の保護向上を可能とするヒンジを特定することである。
この目的は、請求項1に記載の特徴ないし請求項2に記載の特徴を有するヒンジによって達せられる。
従って、フード、特にエンジンフードを車体に連結するためのヒンジは、特に歩行者との間の事故発生の際に、当該フードが当該ヒンジから解放されるように設計される。
この目的は、更に、車体に配置された少なくとも1つのヒンジキャリア、フードに配置された少なくとも1つのヒンジアーム、及びヒンジキャリアにヒンジアームを回転(旋回)可能に連結する少なくとも1つの連結部分を備えるとともに、当該ヒンジキャリアへの当該ヒンジアームの連結が事故発生の際に当該連結部分によって解放される、フードを連結するためのヒンジによって達せられる。
この場合、エンジンフードヒンジは、エンジンフードと車体との完全な分離によって解放され、この場合、エンジンフードの動作を制限する装置が付加的に設けられることが必要とされる。他方で、このエンジンフードヒンジの解放は、解放状態とされるヒンジ連結部分のみによってなされ、これによってエンジンフードが持ち上がる間で所望の自在動作が生じるにもかかわらず、エンジンフードと車体との間は完全に分離されない。この場合、エンジンフードの動作は同様に、非分離状態の連結によって制限される。
請求項1〜17には、フード、特にエンジンフードを車体から解放するための種々のオプションが記載されている。これらの原理には、ヒンジを解放するための、爆発スクリュー(起爆による)の使用、せん断ピンの使用、エアバッグの使用が含まれる。エンジンを持ち上げるのに用いられるエアバッグとともに、せん断ピンを使用する場合には、せん断ピンの十分かつ低振動のせん断を可能とするために、なるべくヒンジの近くにエアバッグ荷重を導入するのが有利である。このエアバッグの膨張は、2つのヒンジ部材、特には荷重の作用によって別の2つのヒンジ部材の少なくとも1つから解放されるボルトを連結する連結要素に対し、張力或いはせん断力を作用させるのに用いられる。
ヒンジ領域のエンジンフードが車体から完全に分離される場合には、ヒンジから解放後のエンジンフードが、抑制不能な動作をしないように、また歩行者の危険となる可能性が小さくなるように、更なる手段を設けることが必要とされる。例えば、ここではリバウンドストラップが使用され、この場合、当該リバウンドストラップ及び当該リバウンドストラップに設けられた付加的なリップシームの伸長動作によって、エンジンフードは、規定の荷重レベルでなるべく穏やかに起立状の最終位置へと移動する。これにより、エンジンフードの起立に関連する振動を減らし、また不可避の振動を弱めるための時間を減らすことが可能とされる。
ヒンジ連結を完全にまたは部分的に解放する手段によって、車体前側における回転位置まわりのエンジンフードの動作が可能とされる。従って、エンジンフード、ヒンジ及び車体近傍領域に対する不慮のダメージが最小限となる。車体前側の領域におけるエンジンフードの回転を効果的に行うためには、事故発生の際、当該エンジンフードを回転可能とする付加的な手段を設けることが必要とされる。この場合には、エンジンフードは、所望の領域において自在に回転可能とされ、車体の残りの領域に衝突しないように、その回転位置が例えばレバー機構によって移動される。
本発明は、図面の記載を参照しつつ以下に簡潔に説明される。
図1は、一般的なヒンジ構造を示すものであり、当該ヒンジは、通常車体に固定されるヒンジキャリア(a hinge carrier)1、通常エンジンフードに固定されるヒンジアーム(a hinge arm)2、及びヒンジボルト(a hinge bolt)3の形態の連結部分(a connecting part)からなる。このヒンジアーム2は、ヒンジキャリア1に対し、ヒンジボルト3の軸まわりに回転(旋回)可能に構成されている。
図2は、本発明によるヒンジであって、当該ヒンジからのエンジンフードと車体との分離が既に完了した状態を示すものである。ヒンジボルト3は、爆発ボルトに置き替えられており、これによりヒンジアーム2とヒンジキャリア1との間の連結は当該爆発ボルトの爆発によって分離される。図2に示す状態では、ヒンジアーム2に連結のエンジンフードの下に配置されたエアバッグ(an airbag)6は、ヒンジキャリアからヒンジアームを既に分離させている。ヒンジキャリア1に対するヒンジアーム2のこの動作は、当該ヒンジキャリアと当該ヒンジアームとの間に配置されるリバウンドストラップ4によって制限される。このリバウンドストラップは、第1にリップシームを有し、第2に弾性設計とされ、これによってエアバッグ6の展開中にて、当該エンジンフードは比較的穏やかにその最終状態へと移行し、したがって当該エンジンフードの振動が回避される。
図3は、本発明におけるヒンジの更なる実施の形態を示すものである。この場合には、ヒンジアーム2は、せん断ピン(a shear pin)3を介してヒンジキャリア1に連結されている。エアバッグ(ここでは図示省略)の展開の際、このせん断ピン3は、当該エアバッグから作用する荷重(力)でせん断され、これによってヒンジアーム2とヒンジキャリア1との間の連結が解除される。従って、エンジンフードはその開位置(開放位置)へと移動する。
図4は、本発明におけるヒンジの更なる実施の形態を示すものである。この場合には、ボルト3の形態の連結部分は、伝達要素(a transmission element)5を介してエアバッグバイパス(an airbag bypass)4に連結されている。エアバッグ(装置)が点火すれば、その際、弾性のエアバッグバイパス4は膨張して、伝達要素5を介してボルト3を最初の位置から外方へと引っ張る。従って、ヒンジキャリア1及びヒンジアーム2は互いに解放される。
図5は、本発明におけるヒンジの実施の形態を示すものであり、この図においてエアバッグ6は、膨張状態のときよりも最初の状態のときの方が長い。このエアバッグ6は、ヒンジのボルト3に伝達要素5を介して連結されている。このエアバッグ6が膨張すれば、その長さは最初よりも小さくなり、ボルト3は伝達要素5を介してその連結部分の外方へと引き出され、その結果、ヒンジキャリア1及びヒンジアーム2は互いに解放される。このボルト3は、ここでは図4に示す実施の形態の場合と同様の方法によって、スプリングによって予め張力(プレテンション)が付与される。エアバッグ(の膨張)が緩和されているときは、これによりボルトは再び最初の位置へと素早く戻る。
図6は、本発明におけるヒンジを、ボール及びソケットヒンジの形態で示すものである。連結部分3は、ここではヒンジアーム2上に直接取り付けられるボールの形態として設計されている。この球状の連結部分3は、固定部材10と、軸12まわりに回転(旋回)可能な部材11からなる、2部材構成ヒンジキャリアに収容されている。この球状の連結部分3は、この場合ヒンジキャリア部材10及び11上の対応するソケットに収容されている。当該ヒンジキャリア部材10及び11は、クランプ13を介して互いに連結されている。伝達要素5上にエアバッグ6の展開による荷重(力)が作用すれば、そのとき当該伝達要素5上に配置されたクランプ13は、2つのヒンジキャリア部材10,11から解放され、これによって可動式のヒンジキャリア部材11は、軸12のまわりにたたまれ(旋回し)、球状の連結部分3を解放する。
図7は、更なる実施の形態を示すものである。この場合、ヒンジアーム2は、当該ヒンジアーム2の変形が可能とされた変形領域20を備える。エンジンフードの下に配置されたエアバッグ(装置)が点火されれば、そのときヒンジアーム2の変形領域20が変形し、その結果、連結部分3はヒンジキャリア1のソケット100外へと移動し、これによって連結を解放する。それはソケット100へと突出したヒンジアーム2を短縮することで移動する。この開放動作は、ヒンジキャリア1のみぞ(a coulisse)40内を移動するレバー4によって調節される。その結果、規定の動作(作用)を達成し得る。更なる可能性として、例えば連結部分3のためのみぞガイドが図7中の上部領域に示される。初期位置において、この連結部分3は、ロック要素(a locking element)42の向こうのみぞガイドの領域41にて確実にクランプ(固定)される。エアバッグが展開すれば、そのときこの部分3は、矢印で示される経路上を、一方向式のフラップ(a one-way flap)43を通り過ぎて開位置45へと移動する。事故発生後、当該フードは、領域45から押し下げられることによって、再び一方向式のフラップ43を通り過ぎ、隣接する作動位置への移行が可能な移動位置(a transportation position)44へと至る。
図8は、更なる実施の形態を示すものであり、この図においてエアバッグ6の展開は、レバー6として設計された伝達要素を介してボルト3に作用し、エアバッグ6が展開されるとき、当該ボルトがその連結部分の外方へと引っ張られるようになる。当該エアバッグは、ここではピストンの形で作動し、ピストン形キャップ62に隣り合う。
図9は、特に好ましいエアバッグ6の実施の形態を示すものである。この場合、当該エアバッグは、エンジンフードのヒンジの直近に位置するような形態で、車両に配置されている。ガスランス(a gas lance)60は、エアバッグ6に配置されており、その出口開口が同様にヒンジの直近に配置されている。ガス発生器(ガスジェネレータ)61によってエアバッグ6の展開用ガスが発生すれば、そのときI.中に示すように、ヒンジの領域に位置するエアバッグ領域がまず第1に膨張する。そのあとにのみ残りのエアバッグが展開する。これによって、最初にヒンジの領域に予備の荷重(力)が発生し、当該荷重によってヒンジの解放が可能とされ、そのあとにのみエンジンフードの残りが持ち上げられるという効果が達せられる。これにより、エンジンフードにおける不必要な振動が防止される。
図1は、一般的なヒンジ構造を示すものである。 図2は、本発明によるヒンジであって、当該ヒンジからのエンジンフードと車体との分離が既に完了した状態を示すものである。 図3は、本発明におけるヒンジの更なる実施の形態を示すものである。 図4は、本発明におけるヒンジの更なる実施の形態を示すものである。 図5は、本発明におけるヒンジの実施の形態を示すものである。 図6は、本発明におけるヒンジを、ボール及びソケットヒンジの形態で示すものである。 図7は、更なる実施の形態を示すものである。 図8は、更なる実施の形態を示すものである。 図9は、特に好ましいエアバッグ6の実施の形態を示すものである。
符号の説明
1 ヒンジキャリア
2 ヒンジアーム
3 (ヒンジ)ボルト
4 エアバッグバイパス
5 伝達要素
6 エアバッグ
10 ヒンジキャリア部材
11 ヒンジキャリア部材
12 軸
13 クランプ
20 変形領域

Claims (10)

  1. フード、特にエンジンフードを車体に連結するためのヒンジであって、
    前記車体に設けられた少なくとも1つのヒンジキャリア、前記フードに設けられた少なくとも1つのヒンジアーム、及び前記ヒンジアームを前記ヒンジキャリアに対しヒンジ軸まわりに回転可能に連結する少なくとも1つの連結部分を備え、
    事故発生の際、前記連結部分が少なくとも1つの駆動手段によって前記ヒンジ軸に沿って移動することによって前記ヒンジキャリアへの前記ヒンジアームの連結が解放されることを特徴とするヒンジ。
  2. 請求項に記載のヒンジであって、
    前記駆動手段は、膨張可能なエアバッグおよび/またはガス誘導要素であることを特徴とするヒンジ。
  3. 請求項に記載のヒンジであって、
    前記エアバッグおよび/またはガス誘導要素は、少なくとも1つの伝達要素を介して前記連結部分に作用することを特徴とするヒンジ。
  4. 請求項に記載のヒンジであって、
    前記伝達要素は、レバーとして設計されることを特徴とするヒンジ。
  5. 請求項から請求項のいずれか1項に記載のヒンジであって、
    前記エアバッグおよび/またはガス誘導要素は、ガス充填中におけるその膨張によって、前記連結部分および/または前記伝達要素を押す或いは引っ張るように作用することを特徴とするヒンジ。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のヒンジであって、
    前記ヒンジキャリア及びヒンジアームの間の相対的な動作を制限する少なくとも1つの制限手段が設けられていることを特徴とするヒンジ。
  7. 請求項に記載のヒンジであって、
    前記制限手段は、リバウンドストラップおよび/またはみぞ内を誘導されるレバーであることを特徴とするヒンジ。
  8. 請求項2に記載のヒンジによって車体に連結されたフード、特にエンジンフードを開放するためのエアバッグであって、
    当該エアバッグは、前記ヒンジに直接的に設けられ前記ヒンジの領域に展開されたとき車体から前記フードを開放するように構成されていることを特徴とするエアバッグ。
  9. 請求項に記載のエアバッグであって、
    前記エアバッグは、展開の際、まず第1に前記ヒンジに設けられた領域にて展開されることを特徴とするエアバッグ。
  10. 請求項または請求項に記載のエアバッグであって、
    前記エアバッグの内部に、ガス誘導システム、特にガスランスが設けられており、前記ランスは、前記ヒンジに設けられた前記エアバッグ領域への展開に用いるガスを誘導することを特徴とするエアバッグ。
JP2004549070A 2002-11-06 2003-10-27 フード、特にエンジンフードを車体に連結するためのヒンジ Expired - Fee Related JP4249133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10252285A DE10252285A1 (de) 2002-11-06 2002-11-06 Scharnier zur Anbindung einer Klappe, insbesondere einer Motorhaube, an einem Fahrzeugkörper
PCT/DE2003/003597 WO2004041601A2 (de) 2002-11-06 2003-10-27 Scharnier zur anbindung einer klappe, insbesondere einer motorhaube, an einen fahrzeugkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505440A JP2006505440A (ja) 2006-02-16
JP4249133B2 true JP4249133B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=32185443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549070A Expired - Fee Related JP4249133B2 (ja) 2002-11-06 2003-10-27 フード、特にエンジンフードを車体に連結するためのヒンジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7537073B2 (ja)
EP (1) EP1569827B1 (ja)
JP (1) JP4249133B2 (ja)
CN (1) CN100448721C (ja)
DE (2) DE10252285A1 (ja)
WO (1) WO2004041601A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865451B1 (fr) * 2004-01-23 2006-05-05 Oxford Automotive Mecanismes E Systeme de retenue du capot d'un vehicule automobile
DE102005016324B4 (de) * 2005-04-09 2011-08-18 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Karosserie für ein Kraftfahrzeug
DE202005006655U1 (de) * 2005-04-12 2005-08-25 Drehtainer Gmbh Spezial Container- Und Fahrzeugbau Geschütztes Fahrzeug oder Schiff
DE102005034558B4 (de) * 2005-07-23 2008-12-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Aufstellen der Fronthaube eines Kraftfahrzeuges im Haubenscharnierbereich bei einem drohenden Personenaufprall
DE102005040706B4 (de) * 2005-08-27 2007-09-20 Automotive Group Ise Innomotive Systems Europe Gmbh Pyrotechnisch auslösbare Haltevorrichtung für Schutzvorrichtungen in Kraftfahrzeugen
EP1842745B1 (en) * 2006-04-04 2011-08-17 Ford Global Technologies, LLC A bonnet bumpstop for a vehicle
US7597166B2 (en) * 2006-04-20 2009-10-06 Autoliv Asp, Inc. Hinge device for pedestrian protection system
DE102006028595B4 (de) * 2006-06-22 2015-02-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102007053172B4 (de) * 2007-11-08 2023-07-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Scharnier
US7730990B2 (en) * 2008-05-13 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Restraint system for a hood lift device
DE102010009064B4 (de) * 2010-02-23 2012-06-28 Edscha Engineering Gmbh Verriegelungsanordnung
DE102010029410A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feder- und Dämpfer-Baueinheit
US8768574B1 (en) 2013-02-22 2014-07-01 Ventra Group, Inc. Pedestrian protection vehicle hood hinge assembly
EP2792554B1 (en) * 2013-04-19 2016-03-23 Volvo Car Corporation Bonnet arrangement
EP2907704B1 (en) * 2014-02-18 2017-01-04 Volvo Car Corporation An arrangement comprising a pyrotechnical device and a first mechanical structure
DE202014008603U1 (de) 2014-10-29 2016-02-01 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Airbagmodulanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Airbagmodulanordnung
KR101637747B1 (ko) 2014-11-26 2016-07-07 현대자동차주식회사 파단형 후드 힌지장치
DE102016004111A1 (de) 2016-04-05 2017-10-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Fußgänger-Airbag
JP7064457B2 (ja) * 2019-02-19 2022-05-10 本田技研工業株式会社 車両のポップアップフード装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211975A (ja) 1982-06-03 1983-12-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車用フ−ドの支持構造
JPH07267145A (ja) 1994-03-30 1995-10-17 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP4163272B2 (ja) 1997-09-30 2008-10-08 日産自動車株式会社 はね上げ式フード
JPH11310157A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用フードの衝撃吸収装置
JP3687418B2 (ja) * 1998-06-26 2005-08-24 日産自動車株式会社 跳ね上げフード
DE10081289D2 (de) 1999-05-17 2002-08-14 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
WO2000069706A1 (de) * 1999-05-17 2000-11-23 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
JP3377763B2 (ja) * 1999-07-08 2003-02-17 本田技研工業株式会社 車両用フード装置
KR100339230B1 (ko) * 1999-09-13 2002-05-31 이계안 자동차용 후드 힌지
US6554093B2 (en) * 2000-07-19 2003-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular hood device
US6513617B2 (en) * 2000-07-26 2003-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle hood apparatus
JP2002068019A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のフード装置
KR100362405B1 (ko) * 2000-10-18 2002-11-25 기아자동차주식회사 충격 완충용 자동차의 본네트 후드 푸쉬 기구
DE20017919U1 (de) * 2000-10-19 2001-03-01 Trw Repa Gmbh Baugruppe bestehend aus Sitzlehne und Gassack-Modul
GB2368562B (en) * 2000-11-03 2004-02-04 Autoliv Dev Improvements in or relating to an airbag arrangement
GB2372536B (en) 2001-02-15 2003-09-10 Ford Global Tech Inc A hinge assembly and a motor vehicle including same
US6883557B1 (en) * 2001-03-30 2005-04-26 Berger Seiba-Technotex Verwaltungs Gmbh Co. Method for weaving an airbag
KR100405541B1 (ko) * 2001-05-18 2003-11-14 현대자동차주식회사 자동차의 후드 힌지구조
DE10131120A1 (de) * 2001-06-28 2003-02-06 Trw Repa Gmbh Baugruppe bestehend aus Fahrzeugkarosserie, Frontscheibe, Instrumententafel und Gassackmodul
DE10136897A1 (de) * 2001-07-28 2003-02-06 Opel Adam Ag Doppelarmgelenkscharnier für die Fronthaube eines Kraftfahrzeuges
JP2003095044A (ja) * 2001-09-06 2003-04-03 Takata Corp 外面展開型エアバッグ装置
DE50203430D1 (de) * 2001-10-17 2005-07-21 Volkswagen Ag Airbaganordnung in einem fahrzeug, insbesondere einem kraftfahrzeug
US7163232B2 (en) * 2001-11-26 2007-01-16 Nihon Plast Co., Ltd. Curtain airbag and its folding method and system
JP3794325B2 (ja) * 2001-12-27 2006-07-05 トヨタ自動車株式会社 自動車のフード構造
WO2003086826A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Autoliv Development Ab A safety device to lift the rear part of the bonnet or hood of a motor vehicle
DE10249375A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-19 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gassackmodul mit Gaslanze
WO2004108486A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-16 Acts - Advanced Car Technology Systems Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zum anheben der fronthaube eines kraftfahrzeugs bei einer fussgängerkollision
CH703690B1 (it) * 2004-05-10 2012-03-15 Protoscar Sa Elemento costruttivo gonfiabile pneumaticamente per autoveicoli.
US7303040B2 (en) * 2004-05-18 2007-12-04 Autolive Asp, Inc. Active vehicle hood system and method
DE102004032315B4 (de) * 2004-07-03 2006-08-03 Adam Opel Ag Kraftfahrzeug mit anhebbarer Haube
JP2006240558A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mazda Motor Corp 車両用歩行者保護装置
JP4569421B2 (ja) * 2005-08-29 2010-10-27 マツダ株式会社 車両用歩行者保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004041601A2 (de) 2004-05-21
US7537073B2 (en) 2009-05-26
EP1569827B1 (de) 2010-06-23
WO2004041601A3 (de) 2004-07-15
JP2006505440A (ja) 2006-02-16
US20060151221A1 (en) 2006-07-13
CN1711187A (zh) 2005-12-21
DE50312834D1 (de) 2010-08-05
DE10252285A1 (de) 2004-05-27
EP1569827A2 (de) 2005-09-07
CN100448721C (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249133B2 (ja) フード、特にエンジンフードを車体に連結するためのヒンジ
AU2006289596B2 (en) Pedestrian protection automotive hood hinge assembly
JP6469257B2 (ja) 歩行者保護用自動車ヒンジ及びその展開方法
CN109881999B (zh) 用于主动式行人安全闩锁的相对移位机构
JP3876291B2 (ja) 衝突時における自動車のボンネットを持上げるための安全装置
US7410027B2 (en) Device for reducing the impact for pedestrians
JP3983741B2 (ja) 自動車のボンネット又はフードの後側部分を持ち上げる安全装置
JP2003191866A (ja) 自動車のフード構造
JP2005028931A (ja) 衝突対象保護装置の制御装置
JP2013508590A (ja) 車両用ドアアセンブリ、ドア取っ手アセンブリ、および、横転時のドア開放防止装置
JPH11115680A (ja) 跳ね上げ式フード
JPH0764244B2 (ja) ガス袋ひざクッション拘束装置
JP4113534B2 (ja) 車両の外部パネル偏向システム
JP7143237B2 (ja) フードポップアップ構造
JP2007501161A (ja) 自動車両への正面衝突の際に人を保護する装置を手動で逆動させる装置
JP3785754B2 (ja) 跳ね上げ式フード
GB2387581A (en) Impact responsive means for raising a vehicle bonnet
KR100774772B1 (ko) 액티브 후드 힌지
JPH10152074A (ja) 跳ね上げ式フード構造
JP4085533B2 (ja) 車両の衝撃緩和装置
GB2394922A (en) Motor vehicle with deployable hood
KR102674713B1 (ko) 보행자 보호 자동차 힌지
JP3788727B2 (ja) 車両用フード装置
JPH10119823A (ja) フード跳ね上げ装置
KR101020487B1 (ko) 자동차용 후드의 액티브 힌지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees