JP4247908B2 - 携帯端末装置およびデータ回収方法 - Google Patents

携帯端末装置およびデータ回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4247908B2
JP4247908B2 JP2004363447A JP2004363447A JP4247908B2 JP 4247908 B2 JP4247908 B2 JP 4247908B2 JP 2004363447 A JP2004363447 A JP 2004363447A JP 2004363447 A JP2004363447 A JP 2004363447A JP 4247908 B2 JP4247908 B2 JP 4247908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
value
collection
evaluation index
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004363447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174072A (ja
JP2006174072A5 (ja
Inventor
潔 池原
健二 北川
義章 森本
Original Assignee
株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ filed Critical 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ
Priority to JP2004363447A priority Critical patent/JP4247908B2/ja
Priority to US11/301,884 priority patent/US7631215B2/en
Priority to KR1020050122855A priority patent/KR100733627B1/ko
Priority to CNB2005101369480A priority patent/CN100468368C/zh
Publication of JP2006174072A publication Critical patent/JP2006174072A/ja
Publication of JP2006174072A5 publication Critical patent/JP2006174072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247908B2 publication Critical patent/JP4247908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q90/00Systems or methods specially adapted for administrative, commercial, financial, managerial or supervisory purposes, not involving significant data processing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、紛失時などに内部に保存されたデータを回収可能な携帯端末装置およびデータ回収方法に関する。
携帯端末装置を紛失した場合、携帯端末装置内に格納されているデータも同時に失われてしまう。そこで、従来、無線通信機能を備えた携帯端末装置を紛失した場合に、携帯端末装置内のデータを回収・削除するなどして保護する方法が考えられている。
このような携帯端末の紛失時におけるデータ回収方法に関する従来技術として、盗難・紛失状況を検知し、装置内の重要データを、無線通信を用いて送信することでデータ保護と機密保持を行えるようにした携帯情報機器およびデータ退避方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、他の従来技術としては、バックアップの際における、データ回収の優先順位の決定方法に関して、ユーザがバックアップデータの日付や、移動通信端末上のメモリ容量などを意識することなくPIM機能を利用できるPIMデータの管理装置および管理方法が記載されている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−325280号公報 特開2002−351720号公報
上記従来技術では、データを回収対象とする/しないの二者択一の選択を行っているか、あるいは、データの日程・修正・参照日付等のタイムスタンプを元に自動的に優先順位を決定しているが、必ずしもユーザの意図通りにデータの回収が行われるとは限らないという問題がある。特に、カメラで撮影した画像等のデータでは、画像を撮影あるいは参照した日付よりも、撮影対象となった人物・物体等の、画像の内容に対するユーザの主観的評価が重要であり、データもしくはデータに付随するメタデータに含まれる情報に基づく評価は必ずしも適当ではない。
また、データ固有の情報に基づいて優先度を計算すると、画像・音声・テキスト等のデータ種別毎に異なる指標を用いて優先順位の決定に関する評価を行うことになるため、データ種別間での比較が難しくなるという問題がある。
そこで本発明は、データ回収の優先順位を単一の指標で制御することができ、また、単一の指標に基づいて、限られた電力量の下で効率よくデータを回収することができる携帯端末装置およびデータ回収方法を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による携帯端末装置は、無線により他の端末装置と通信を行う電池駆動の携帯端末装置であって、複数のデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されているデータの価値を表す価値評価指標を保持する価値情報保持手段と、前記記憶手段に記憶されているデータに対してユーザの指示に基づいて前記価値評価指標を設定する価値情報設定手段と、紛失状態にあることを検出する紛失検出手段と、前記紛失検出手段により紛失状態が検出されると、前記価値情報保持手段に保持されている価値評価指標に基づいて前記記憶手段に記憶されているデータの回収順序を決定する回収順序決定手段と、前記回収順序決定手段により決定された回収順序に基づいて前記記憶手段に記憶されているデータを他の端末装置に送信する送信手段と、
を具備し、前記価値情報設定手段は、前記価値評価指標に基づいて順序付けられたデータの順序を入れ換え可能としたデータの優先順位リストに対して、ユーザによって任意に入れ換えられたデータの順位に基づいてデータの価値評価指標を設定する、ことを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項記載の携帯端末装置において、前記価値情報設定手段は、既に回収対象となっているデータの各々に対して、データに対する操作の回数を操作の種別毎に集計した値を算術的に処理した操作指標を求め、操作指標当りの価値評価指標の平均に、選択されたデータの操作指標を乗算した値を規定値として入力に先立ち設定するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項1ないし2のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記価値情報設定手段は、前記データが金銭価値を持つ場合、前記金銭価値に基づいて前記価値評価指標を算出するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記価値情報設定手段は、データに対する操作の内容に基づいて、前記価値評価指標を増減するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項記載の携帯端末装置において、前記価値情報設定手段は、データを送信する際に、送信先に基づいて、前記データの前記価値評価指標を増減するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記価値情報設定手段は、前記価値評価指標から送信を行う際にかかるコストに応じた値を差し引いた値に基づいて、前記価値評価指標を更新するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項記載のように、請求項1ないしのいずれかに記載の携帯端末装置において、前記回収順序決定手段により決定された回収順序に基づいて、前記記憶手段に記憶されているデータから、紛失状態が検出されたときに回収すべき回収用データを事前に作成する回収用データ作成手段と、前記回収用データを保存する回収用データ保持手段とを具備し、前記送信手段は、紛失状態が検出されると、前記回収用データ保持手段に保存されている回収用データを他の端末装置に送信するようにしてもよい。
また、好ましい態様として、例えば請求項8記載のように、請求項7記載の携帯端末装置において、送信対象となる回収用データが圧縮可能なデータであった場合に、前記回収用データを予め指定された圧縮率で圧縮する圧縮手段を具備するようにしてもよい
本発明によれば、ユーザは各データの回収順序の優先順位を他のデータとの相対的な関係を用いて制御することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、前記回収順序決定手段によって、前記電池残量計測手段により計測される電池の残容量と、前記消費電力量保持手段に保持されている消費電力量と、前記価値情報保持手段に保持されている価値評価指標とに基づいて、前記記憶手段に記憶されているデータの回収順序を決定するようにしたので、電池の残り電力量が限られる状況下で回収を行う場合に、回収されるデータの価値評価指標の総和がなるべく高くなるよう、回収するデータを選択することができるという利点が得られる。
また、請求項3記載の発明によれば、前記回収順序決定手段によって、前記電池残量計測手段により計測される電池の残容量を容量、前記消費電力量保持手段に保持されている消費電力量を重さ、前記価値情報保持手段に保持されているデータの価値評価指標を価値としてナップザック問題を解くことにより順序付けを行うようにしたので、電池の残り電力量が限られる状況下で回収を行う場合に、回収されるデータの価値評価指標の総和がなるべく高くなるよう、回収するデータを選択することができるという利点が得られる。
また、請求項4記載の発明によれば、前記回収順序決定手段によって、データ送信毎に、前記電池残量計測手段により計測される電池の残容量と、前記消費電力量保持手段に保持されている消費電力量から得られる電池の予測残容量との差が所定値以上あるか判別し、差が所定値以上ある場合、回収順序を再計算するようにしたので、電池の残り電力量が限られる状況下で回収を行う場合に、回収されるデータの価値評価指標の総和がなるべく高くなるよう、回収するデータをより正確に選択することができるという利点が得られる。
また、請求項5記載によれば、前記回収順序決定手段によって、前記電池残量計測手段により計測される電池の残容量の範囲内で送信可能な、回収に必要な電力量当りの価値評価指標の高い順序を、データの回収順序とするようにしたので、電池の残り電力量が限られる状況下で回収を行う場合に、回収されるデータの価値評価指標の総和がなるべく高くなるよう、回収するデータを選択することができるという利点が得られる。
また、請求項6記載の発明によれば、価値情報設定手段によって、前記記憶手段に記憶されているデータに対して前記価値評価指標を設定するようにしたので、ユーザが優先順位を制御することができるという利点が得られる。
また、請求項7記載の発明によれば、前記価値情報設定手段によって、選択されたデータに対して入力された数値を価値評価指標として設定するようにしたので、ユーザが優先順位を制御することができるという利点が得られる。
また、請求項8記載の発明によれば、前記価値情報設定手段によって、前記価値評価指標に基づいて順序付けられたデータの順序を入れ換え可能としたデータの優先順位リストに対して、入れ換えられたデータの順位に基づいてデータの価値評価指標を設定するようにしたので、直接数値を入力する代わりに、他のデータとの相対的な関係を用いて価値評価指標を設定することができるという利点が得られる。
また、請求項9記載の発明によれば、前記価値情報設定手段によって、既に回収対象となっているデータの各々に対して、データに対する操作の回数を操作の種別毎に集計した値を算術的に処理した操作指標を求め、操作指標当りの価値評価指標の平均に、選択されたデータの操作指標を乗算した値を規定値として入力に先立ち設定するようにしたので、ユーザによってデータの価値評価指標が設定される際に、価値評価指標の推定値が規定値として提示されるため、ユーザは規定値に問題がある場合のみ訂正するだけでよく、利便性を向上させることができるという利点が得られる。
また、請求項10記載によれば、前記価値情報設定手段によって、前記データが金銭価値を持つ場合、前記金銭価値に基づいて前記価値評価指標を算出するようにしたので、データが金銭価値を持つ場合は、その金額が優先順位の評価に用いられることになるため、データの持つ金銭価値の増減に応じて適切に回収を行うことができ、また、金銭価値が自明でないデータの価値評価指標をユーザが設定する際に、金銭価値という絶対的な基準によって評価されたデータと比較しながら価値評価指標を決めることができるという利点が得られる。
また、請求項11記載の発明によれば、前記価値情報設定手段によって、データに対する操作の内容に基づいて、前記価値評価指標を増減するようにしたので、データに対する操作に応じて自動的に価値評価指標が増減するため、数値を直接入力する手間を軽減することができるという利点が得られる。
また、請求項12記載によれば、前記価値情報設定手段によって、データを送信する際に、送信先に基づいて、前記データの前記価値評価指標を増減するようにしたので、携帯端末装置にのみ存在する可能性の高いデータを優先的に回収することができるという利点が得られる。
また、請求項13記載の発明によれば、前記価値情報設定手段によって、前記価値評価指標から送信を行う際にかかるコストに応じた値を差し引いた値に基づいて、前記価値評価指標を更新するようにしたので、送受信するデータ量に応じて課金が行われる通信路でデータを送信する際に、データを送ることによるコストを差し引いてデータの価値を評価することができるという利点が得られる。
また、請求項14記載によれば、回収用データ作成手段によって、前記回収順序決定手段により決定された回収順序に基づいて、前記記憶手段に記憶されているデータから、紛失状態が検出されたときに回収すべき回収用データを事前に作成しておき、紛失状態が検出されると、前記送信手段によって、前記回収用データを他の端末装置に送信するようにしたので、紛失に備えて、予め回収用データを作成しておくことで、データ送信時に回収用データの作成処理によって消費される電力量を削減することができるという利点が得られる。
また、請求項15記載の発明によれば、圧縮手段によって、送信対象となる回収用データが圧縮可能なデータであった場合に、前記回収用データを予め指定された圧縮率で圧縮するようにしたので、携帯端末装置内に保存されているデータよりもサイズの小さな回収用データを送信するため、送信によって消費される電力量を削減することができ、また、送信するデータのサイズが減ることで、送信に必要な電力量当りの価値評価指標が増加し、優先的に回収させることができるという利点が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態による携帯端末装置の構成を示すブロック図である。図において、データ受信部106は、無線回線等を介して外部からの紛失通知を受信し、紛失検知部112へ供給する。紛失検出センサ107は、紛失状態にあることを携帯端末装置自体が自動的に検出するためのセンサであり、紛失通知を紛失検知部112へ供給する。該紛失検出センサ107としては、GPSを用いて一定位置に長時間留まっていることを検出する等、様々な構成の装置を使用してよい。
二次記憶装置105は、価値情報保持部115およびデータ保持部116からなる。価値情報保持部115は、データ保持部116に格納されているデータに対する価値に関するメタデータを保持するテーブルであり、図2に示すように、データ毎に、データ名、データ種別、回収対象とするか否かを示す回収フラグ、価値評価指標、サイズから構成されている。データ保持部116は、画像、文書等の様々なデータを保持する。
紛失検出部112は、紛失検知センサ107からの紛失通知や、データ受信部106を通じて他の端末からの紛失通知を受け取り、携帯端末装置の紛失状態を検出する。回収順序決定部113は、紛失検出部112が紛失状態を検出したときに動作を開始し、価値情報保持部115を参照し、データ保持部116に格納されたデータの回収順序を決定する。データ送信部109は、回収順序決定部113により決定された回収順序に従って、データ保持部116に保持されている各種データを外部へ送信する。
なお、回収順序決定部113と紛失検知部112は、情報処理装置102内の別々のブロックとして表現されているが、ソフトウェアとして実現される場合、単一のプログラムであってよい。
A−2.第1実施形態の動作
次に、第1実施形態によるデータ回収について説明する。ここで、図3は、本第1実施形態によるデータ回収の手順を説明するフローチャートである。紛失検知部112が紛失状態を検出すると、情報処理装置102は、価値情報保持部115を参照し、回収対象とないっているデータのうち、サイズ当りの価値(単価)が最も高いものを1つ選択する(ステップS10)。次に、選択したデータをデータ保持部116から取り出し、データ送信部109を通じて他の端末に送信する(ステップS12)。送信手順は、周知のものであってよい。例えば、回収するデータの種別が画像・音声・テキスト等のデータである場合には、電子メールを用いて、予め指定した宛先に送信するようにしてもよい。あるいは回収するデータの種別が電子マネー・プリペイドポイント・著作権管理されたデータ等である場合には、他の端末との間でトランザクション処理を行うようにしてもよい。
次に、価値情報保持部115の回収フラグをクリアすることで、送信が完了したデータを回収対象から除外する(ステップS14)。この際、送信が完了したデータをデータ保持部116から削除してもよい。次に、価値情報保持部115を参照し、回収対象となっているデータがまだ存在するか否か、すなわち回収対象のデータを全て送信したか否かを判定する(ステップS16)。そして、存在する場合には、ステップS10へ戻り、回収処理を継続する。一方、存在しない場合には、回収の終了を、データ送信部109を通じて他の端末に通知して当該処理を終了する(ステップS18)。終了通知には、送信されたデータの一覧等の回収処理に関わる情報が含まれる。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
B−1.第2実施形態の構成
図4は、本発明の第2実施形態による携帯端末装置の構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図4において、電池110は、各部へ駆動用の電力を供給する。電池残量計測部108は、電池110の電池残量を計測し、回収順序決定部113へ通知する。価値情報保持部115は、データ保持部116に格納されているデータに対する価値に関するメタデータを保持するテーブルであり、図5に示すように、回収対象であるデータ毎に、データ名、データ種別、回収対象とするか否かを示す回収フラグ、価値評価指標、サイズから構成されている。
消費電力量テーブル104は、図6に示すように、データ種別、基本電力量、サイズ当り電力量から構成されている。データの回収に要する電力量は、そのデータの種別に対応する、基本電力量と、サイズ当り電力量に回収データの容量を乗算した値との和とする。なお、消費電力量テーブル104の保持する基本電力量、サイズ当り電力量の各列の値は、無線通信手段の通信路の状態が良好であると仮定するなど、一定の条件の下で測定した場合の値である。そのため、計算に先立ち、消費電力量テーブル104の値に、通信路の品質に応じて係数を乗算する。
回収順序決定部113は、紛失検出部112が紛失状態を検出したときに動作を開始し、電池残量計測部108から電池残量を取得し、消費電力量テーブル104を参照して回収に必要な電力量を計算し、価値情報保持部115を参照してデータ保持部116に格納されたデータの回収順序を決定する。
なお、回収順序決定部113と紛失検知部112は情報処理装置102内の別々のブロックとして表現されているが、ソフトウェアとして実現される場合、単一のプログラムであってよい。
B−2.第2実施形態の動作(その1)
次に、第2実施形態によるデータ回収について説明する。ここで、図7は、本第2実施形態によるデータ回収の手順を説明するフローチャートである。紛失検知部112が紛失状態を検出すると、情報処理装置102は、電池残量計測部108を用いて、電池110の残り電力量を取得する(ステップS20)。次に、消費電力量テーブル104を参照し、データ保持部116に格納されているデータに対して回収に必要な電力量の推定値を計算する(ステップS22)。
次に、計算された電力量とデータに付加された価値評価指標とを元に、回収順序を決定する(ステップS24)。回収順序の決定方法としては、電池の残り電力量を容量、消費電力量を重さ、データに付けられた金額を価値としてナップザック問題を解くことにより順序付けを行う。なお、単純に電力量当りの価値の高い順に並べてもよい。
次に、決定された回収順序に従って、順序付けられたデータのうち、先頭のものを1つ取得する(ステップS26)。次に、先頭データをデータ保持部116から取り出し、データ送信部109を通じて他の端末に送信する(ステップS28)。次に、価値情報保持部115の回収フラグをクリアすることで、送信が完了したデータを回収対象から除外する(ステップS30)。この際、送信が完了したデータをデータ保持部116から削除してもよい。
次に、電池の残り電力量の実際の値(電池残量計測部108による電池の残容量)と予測値(消費電力量テーブル104から得られる電池の残容量)との差が一定以上を超えているかを判定する(ステップS32)。そして、一定以上を超えていた場合には、ステップS24と同様に、回収順序を再計算する(ステップS34)。次に、価値情報保持部115を参照し、回収対象となっているデータがまだ存在するか否か、すなわち回収対象のデータを全て送信したか否かを判定する(ステップS36)。そして、未送信のデータが存在する場合には、ステップS26へ戻り、回収処理を継続する。この場合、再計算した回収順序に従ってデータを送信する。
一方、一定以上を超えていなかった場合には、直接、価値情報保持部115を参照し、回収対象となっているデータがまだ存在するか否か、すなわち回収対象のデータを全て送信したか否かを判定し(ステップS36)、未送信のデータが存在する場合には、ステップS26へ戻り、回収処理を継続する。
また、いずれの場合でも、未送信のデータが存在しない場合には、回収の終了を、データ送信部109を通じて他の端末に通知して当該処理を終了する(ステップS18)。終了通知には、送信されたデータの一覧等の回収処理に関わる情報が含まれる。
B−3.第2実施形態の動作(その2)
上述した第2実施形態によるデータ回収は、図8に示すフローチャートに従って行ってもよい。まず、消費電力量テーブル104を参照し、データ保持部116に格納されているデータに対して回収に必要な電力量の推定値を計算し(ステップS40)、次いで、電池残量計測部108を用いて、電池110の残り電力量を取得する(ステップS42)。次に、電池110の残り電力量の範囲内で送信可能な、回収に必要な電力量当りの価値評価指標(単価)の最も高いデータを1つ選択し(ステップS44)、選択したデータをデータ保持部116から取り出し、データ送信部109を通じて他の端末に送信する(ステップS46)。
次に、価値情報保持部115を更新することで、送信が完了したデータを回収対象から除外する(ステップS48)。この際、送信が完了したデータをデータ保持部116から削除してもよい。次に、価値情報保持部115を参照し、回収対象となっているデータがまだ存在するか否か、すなわち回収対象のデータを全て送信したか否かを判定する(ステップS50)。そして、未送信のデータが存在する場合には、ステップS42へ戻り、回収処理を継続する。
一方、未送信のデータが存在しない場合には、回収の終了を、データ送信部109を通じて他の端末に通知して当該処理を終了する(ステップS52)。終了通知には、送信されたデータの一覧等の回収処理に関わる情報が含まれる。
C.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
C−1.第3実施形態の構成
図9は、本発明の第3実施形態による携帯端末装置の構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図9において、入力部101は、ユーザが操作を行うためのものである。表示部103は、ユーザに情報を提示するためのものである。価値情報設定部111は、画像等の、データ作成あるいは保存時に自動的に価値を決定することが困難なデータに対する価値評価指標の設定を行う。また、電子マネー等の金銭価値を持つデータについては、残高に基づき価値評価指標を付加する。購入したデータについては、購入時の金額あるいは、時価に基づき価値評価指標を付加する。価値評価指標の入力結果は、二次記憶装置105内の価値情報保持部115に保存される。
なお、価値情報設定部111と回収順序決定部113と紛失検知部112は、情報処理装置102内の別々のブロックとして表現されているが、ソフトウェアとして実現される場合、単一のプログラムであってよい。また、本第3実施形態におけるデータ回収の手順は、第2実施形態におけるデータ回収の手順と同様であるので説明を省略する。
以下、画像等の、データ作成あるいは保存時に自動的に価値を決定することが困難なデータに対する価値評価指標の設定手順を、データの一覧表示画面から金額の設定を行う場合と、回収に必要な電力量当りの価値評価指標である単価の高い順にデータを順位付けし表示した優先順位一覧表示画面から設定を行う場合とについて説明する。
まず、データの一覧表示画面から金額の設定を行う手順を、図10を参照して詳細に説明する。図10は、データの一覧表示画面から金額の設定を行う際の表示部103に表示される画面の一連の遷移を示す模式図である。図10(a)に示す画面311には、データに付けられた名前の一覧が示されており、ユーザは、入力部101を用いてカーソル312(反転表示された矩形領域)を操作することにより、価値評価指標を付加するデータを選択する。選択後、図10(b)に示す、次の画面321に遷移する。
画面321には、選択されたデータに対する操作の一覧322が示されており、入力部101を用いてカーソル323を操作することにより、選択されたデータに対して価値評価指標を付ける(値段を付ける)ことを指示する。指示後、図10(c)に示す、次の画面331に遷移する。
画面331には、価値評価指標の入力画面が示されており、ユーザは、入力部101を用いて数値入力欄333に数値を入力することで金額の設定を行う。この際、既に回収対象となっているデータの各々に対して、データに対する操作(閲覧・背景画像設定・名称変更等)の回数を操作の種別毎に集計した値を算術的に処理した操作指標を求め、操作指標当りの価値評価指標の平均に、選択されたデータの操作指標を乗算した値を数値入力欄333の規定値として、入力に先立ち設定する。決定を指示することで、図10(d)に示す、次の画面341に遷移する。画面341には、価値評価指標設定後の優先順位の一覧が示されており、ユーザは、価値評価指標を設定したデータと他のデータとの相対的な関係を確認することができる。
次に、優先順位一覧表示画面から金額の設定を行う手順を、図11を参照して詳細に説明する。図11は、優先順位一覧表示画面から金額の設定を行う際の表示部103に表示される画面の一連の遷移を示す模式図である。図11(a)に示す画面411には、データの優先順位の一覧が価値評価指標(単価)と共に示されており、ユーザは、入力部101を用いてカーソル412を操作することにより、優先順位を変更するデータを選択する。選択後、図11(b)に示す、次の画面421に遷移する。
画面421には、選択したデータに対する操作の一覧422が示されており、ユーザは、入力部101を用いてカーソル423を操作することにより、選択したデータに対して優先順位を変更する操作を行うことを指示する。指示後、図11(c)に示す、次の画面431に遷移する。
画面431には、データの優先順位の一覧が単価と共に示されており、ユーザは、入力部101を用いてカーソル432を操作することにより、選択したデータをどの位置に挿入するかを決定する。同時に、上記優先順位リストの順序を保つように挿入したデータ442の単価が決定される。単価は、回収に必要な電力量当りの価値評価指標であるため、単価を変更することで価値評価指標も変化する。ここでは、挿入したデータの前後のデータの単価の平均を、挿入したデータの単価としている。決定後、図11(d)に示す、次の画面441に遷移する。画面441には、価値評価指標設定後の優先順位の一覧が示されており、ユーザは、選択したデータと他のデータとの相対的な関係を確認することができる。
次に、優先順位一覧表示画面から金額の設定を行う手順の他の例を、図12を参照して詳細に説明する。図12(a)に示す、画面511には、データの優先順位の一覧が単価と共に示されており、各データは、数直線516上の単価を示す線512〜515と関連付けられている。ユーザは、入力部101を用いてカーソル517を操作することにより、単価を示す線512〜515の内から1つ(514)を選択する。選択後、ユーザは、入力部101を操作することにより、単価を示す線514を数直線516上で移動させることで、単価を調節する。図11(b)に示す、画面521に、単価を示す線514を数直線516上で40の位置に移動させた場合の結果を示す。単価は、回収に必要な電力量当りの価値評価指標であるため、単価を変更することで価値評価指標も変化する。
なお、上記説明では、画像データを例として説明したが、音声・テキスト等の他の種別のデータについても同様に行う。
D.第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本第4実施形態は、基本的には第3実施形態と同様であるが、携帯端末装置内のデータに対して操作を行う際に、価値情報保持部115に保持される価値評価指標と回収フラグとを更新する機能を付加したものである。以下、この機能について具体的な例を挙げて説明する。
携帯端末装置内のデータを、電子メールによって他の端末に送信する操作を行った際、携帯端末装置の外部に複製ができるため、宛先に応じて価値評価指標を減じるか、回収指定を解除する等の処理を行う。例えば、宛先からユーザ所有のメールボックスであると判断できる場合には、データを回収対象から除き、一方、宛先から相手側の端末が他の携帯端末装置であると判断できる場合には、データの価値評価指標を予め決められた値、または割合で減じる等の処理を行うか、あるいはデータに対する操作を行った際に、実行すべき処理を、ユーザに選択させてもよい。
送信媒体は、必ずしも電子メールでなくてもよく、例えば携帯端末装置とPCとを通信ケーブルを用いて直接接続してデータ授受する方法であってもよい。この場合、相手は、一意に特定可能であり、PCに転送したデータについては回収指定を自動的に解除する。PC以外にも、不揮発性メモリ等、着脱可能な媒体を用いたデータの複製でもよい。
また、データが参照されたとみなせる操作を行った場合には、価値評価指標を参照された回数や参照された時間に応じて増やしたり、回収対象にしたりするなどの処理を行う。データが参照されたとみなせる操作としては、テキスト・画像等のデータの閲覧を行う、音声データを再生する、画像データを壁紙として設定・表示する、音声データを電子メールや通話の着信時に再生する設定を行う・再生する、等がある。
E.第5実施形態
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
E−1.第5実施形態の構成
図13は、本発明の第5実施形態による携帯端末装置の構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図13において、回収用データ作成部114は、データ保持部116に格納されたデータの代わりに、データを回収対象とすることをユーザが指示したとき、電池110が充電状態にあるときなどに、回収する回収用データを携帯端末装置の紛失に備えて事前に作成する。その際、優先順位の高いデータを優先して回収用データを作成してもよい。
価値情報保持部115は、データ保持部116に格納されているデータに対する、価値に関するメタデータを保持するテーブルであり、図14に示すように、回収対象であるデータ毎に、データ名、データ種別、回収対象とするか否かを示す回収フラグ、価値評価指標、サイズ、圧縮パラメータから構成されている。
また、消費電力量テーブル104は、図15に示すように、データ種別、基本電力量、サイズ当り電力量、回収用データ作成にかかる電力量(展開)、回収用データ作成にかかる電力量(圧縮)から構成されている。なお、回収に要する電力量は、基本電力量と、サイズ当り電力量に回収用データの容量を乗算した値と、回収用データ作成にかかる電力量(展開)に元データの容量を乗算した値と、回収用データ作成にかかる電力量(圧縮)に回収用データの容量を乗算した値との和とする。また、消費電力量テーブル104の保持する基本電力量、サイズ当り電力量の値は、無線通信手段の通信路の状態が良好であると仮定するなど、一定の条件の下で測定した場合の値である。そのため、計算に先立ち、消費電力量テーブル104の値に、通信路の品質に応じて係数を乗算しておく。
また、回収用データ保持部117は、上記データ保持部116に格納されたデータの代わりに、回収用データ作成部114で作成された、回収する回収用データを保持する記憶領域である。
なお、価値情報設定部111と回収用データ作成部114と回収順序決定部113と紛失検知部112は情報処理装置102内の別々のブロックとして表現されているが、ソフトウェアとして実現される場合、単一のプログラムであってよい。
E−2.第5実施形態の動作
次に、第5実施形態による動作について説明する。なお、本第5実施形態によるデータ回収は、前述した第2実施形態のデータ回収(図7)と同様であるが、ステップS28における回収処理を、図14に示す処理で置き換える点が異なる。図16は、本第5実施形態による回収処理の手順を説明するフローチャートである。
本第5実施形態において、回収処理が実行されると、回収用データ作成部114は、回収用データ作成設定がオンになっているか否かを判断する(ステップS60)。そして、回収用データの作成設定がオンになっていなければ、前述した第2実施形態と同様に、決定された回収順序に従って、データ保持部116に保持されているデータを、データ送信部109を通じて他の端末に送信する(ステップS66)。
一方、回収用データ作成設定がオンになっている場合には、回収用データ保持部117に回収用データが既に存在するか否かを判断し(ステップS62)、既に回収用データが存在する場合には、前述した第2実施形態と同様に、決定された回収順序に従って、回収用データ保持部117に保持されているデータを、データ送信部109を通じて他の端末に送信する(ステップS66)。
一方、回収用データが存在しない場合には、回収用データを作成する(ステップS64)。例えば、既に圧縮がなされているデータの場合、圧縮データをメモリ上に展開し、価値情報保持部115を参照して得られる圧縮パラメータ(解像度・圧縮率等)で再度圧縮し、送信対象とする。その後、決定された回収順序に従って、回収用データ保持部117に保持されているデータを、データ送信部109を通じて他の端末に送信する(ステップS66)。
F.第6実施形態
本発明の第6実施形態は、基本的には第3実施形態と同様であるが、送信部(無線通信手段)109を通じて送信を行う際にかかるコストに応じた値を価値評価指標から差し引いた値に基づいて、データの価値を評価することを特徴とする。具体的には、データ送信に要するコストを予測し、該予測したコストに基づいて算出した値を、価値情報保持部115の価値評価指標から減じてから、図7または図8に示すデータの回収処理を行う。
本発明の第1実施形態による携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による価値情報保持部115のデータ構成を示す概念図である。 本第1実施形態によるデータ回収の手順を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 本第2実施形態による価値情報保持部115のデータ構成を示す概念図である。 本第2実施形態による消費電力量テーブル104のデータ構成を示す概念図である。 本第2実施形態によるデータ回収の手順(その1)を説明するフローチャートである。 本第2実施形態によるデータ回収の手順(その2)を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態による携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 本第3実施形態において、データの一覧表示画面から金額の設定を行う際の表示部103に表示される画面の一連の遷移を示す模式図である。 本第3実施形態において、優先順位一覧表示画面から金額の設定を行う際の表示部103に表示される画面の一連の遷移を示す模式図である。 優先順位一覧表示画面から数値入力バーを用いて金額の設定を行う際の表示部103に表示される画面の模式図である。 本発明の第5実施形態による携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 本第5実施形態による価値情報保持部115のデータ構成を示す概念図である。 本第5実施形態による消費電力量テーブル104のデータ構成を示す概念図である。 本第5実施形態による回収処理の手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 入力部
102 情報処理装置
103 表示部
104 消費電力量テーブル(消費電力量保持手段)
105 二次記憶装置
106 データ受信部
107 紛失検知センサ(紛失検出手段)
108 電池残量計測部(電池残量計測手段)
109 データ送信部(送信手段)
110 電池
111 価値情報設定部(価値情報設定手段)
112 紛失検知部(紛失検出手段)
113 回収順序決定部(回収順序決定手段)
114 回収用データ作成部(回収用データ作成手段、圧縮手段)
115 価値情報保持部(価値情報保持手段)
116 データ保持部(記憶手段)
117 回収用データ保持部(回収用データ保持手段)

Claims (9)

  1. 無線により他の端末装置と通信を行う電池駆動の携帯端末装置であって、
    複数のデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されているデータの価値を表す価値評価指標を保持する価値情報保持手段と、
    前記記憶手段に記憶されているデータに対してユーザの指示に基づいて前記価値評価指標を設定する価値情報設定手段と、
    紛失状態にあることを検出する紛失検出手段と、
    前記紛失検出手段により紛失状態が検出されると、前記価値情報保持手段に保持されている価値評価指標に基づいて前記記憶手段に記憶されているデータの回収順序を決定する回収順序決定手段と、
    前記回収順序決定手段により決定された回収順序に基づいて前記記憶手段に記憶されているデータを他の端末装置に送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記価値情報設定手段は、前記価値評価指標に基づいて順序付けられたデータの順序を入れ換え可能としたデータの優先順位リストに対して、ユーザによって任意に入れ換えられたデータの順位に基づいてデータの価値評価指標を設定する、ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記価値情報設定手段は、既に回収対象となっているデータの各々に対して、データに対する操作の回数を操作の種別毎に集計した値を算術的に処理した操作指標を求め、操作指標当りの価値評価指標の平均に、選択されたデータの操作指標を乗算した値を規定値として入力に先立ち設定することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記価値情報設定手段は、前記データが金銭価値を持つ場合、前記金銭価値に基づいて前記価値評価指標を算出することを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の携帯端末装置。
  4. 前記価値情報設定手段は、データに対する操作の内容に基づいて、前記価値評価指標を増減することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯端末装置。
  5. 前記価値情報設定手段は、データを送信する際に、送信先に基づいて、前記データの前記価値評価指標を増減することを特徴とする請求項4記載の携帯端末装置。
  6. 前記価値情報設定手段は、前記価値評価指標から送信を行う際にかかるコストに応じた値を差し引いた値に基づいて、前記価値評価指標を更新することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯端末装置。
  7. 前記回収順序決定手段により決定された回収順序に基づいて、前記記憶手段に記憶されているデータから、紛失状態が検出されたときに回収すべき回収用データを事前に作成する回収用データ作成手段と、
    前記回収用データを保存する回収用データ保持手段とを具備し、
    前記送信手段は、紛失状態が検出されると、前記回収用データ保持手段に保存されている回収用データを他の端末装置に送信することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の携帯端末装置。
  8. 送信対象となる回収用データが圧縮可能なデータであった場合に、前記回収用データを予め指定された圧縮率で圧縮する圧縮手段を具備することを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。
  9. 紛失状態にあると、無線により他の端末装置にデータを送信することで携帯端末装置内のデータを回収するデータ回収方法であって、
    紛失状態にあることを検出すると、データの価値を表す価値評価指標に基づいて、データの回収順序を決定し、決定された回収順序に基づいてデータを他の端末装置に送信し、
    前記価値評価指標は、価値評価指標に基づいて順序付けられたデータの順序を入れ換え可能としたデータの優先順位リストに対して、ユーザによって任意に入れ換えられたデータの順位に基づいてデータの価値評価指標を設定されることを特徴とするデータ回収方法。
JP2004363447A 2004-12-15 2004-12-15 携帯端末装置およびデータ回収方法 Expired - Fee Related JP4247908B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363447A JP4247908B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 携帯端末装置およびデータ回収方法
US11/301,884 US7631215B2 (en) 2004-12-15 2005-12-13 Personal digital assistant and data recovery method
KR1020050122855A KR100733627B1 (ko) 2004-12-15 2005-12-14 휴대단말장치 및 데이터회수방법
CNB2005101369480A CN100468368C (zh) 2004-12-15 2005-12-15 便携式终端装置和数据回收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363447A JP4247908B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 携帯端末装置およびデータ回収方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006174072A JP2006174072A (ja) 2006-06-29
JP2006174072A5 JP2006174072A5 (ja) 2006-08-10
JP4247908B2 true JP4247908B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36653935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363447A Expired - Fee Related JP4247908B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 携帯端末装置およびデータ回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7631215B2 (ja)
JP (1) JP4247908B2 (ja)
KR (1) KR100733627B1 (ja)
CN (1) CN100468368C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261181B2 (en) 2006-03-30 2012-09-04 Microsoft Corporation Multidimensional metrics-based annotation
US8190992B2 (en) 2006-04-21 2012-05-29 Microsoft Corporation Grouping and display of logically defined reports
US8126750B2 (en) 2006-04-27 2012-02-28 Microsoft Corporation Consolidating data source queries for multidimensional scorecards
US9058307B2 (en) 2007-01-26 2015-06-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Presentation generation using scorecard elements
US8321805B2 (en) 2007-01-30 2012-11-27 Microsoft Corporation Service architecture based metric views
US20080183564A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Microsoft Corporation Untethered Interaction With Aggregated Metrics
US8495663B2 (en) 2007-02-02 2013-07-23 Microsoft Corporation Real time collaboration using embedded data visualizations
JP4389966B2 (ja) * 2007-05-18 2009-12-24 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 電子機器及びプログラム
JP4909198B2 (ja) * 2007-07-12 2012-04-04 オリンパスイメージング株式会社 電子装置
JP4548854B2 (ja) * 2007-08-23 2010-09-22 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 通信端末装置及び通信プログラム
US8959182B1 (en) * 2008-04-15 2015-02-17 Crimson Corporation Systems and methods for computer data recovery and destruction
US8359024B1 (en) * 2009-11-10 2013-01-22 Sprint Communications Company L.P. Notification and protection for wireless communication session drops
US9685784B2 (en) 2009-11-26 2017-06-20 Lg Electronics Inc. Network system for a component
WO2011074800A2 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Lg Electronics Inc. Network system and method of controlling network system
EP2524320B1 (en) 2010-01-14 2016-06-15 Hewlett Packard Development Company, L.P. Recovering data in a storage medium of an electronic device that has been tampered with
JP5163689B2 (ja) * 2010-05-11 2013-03-13 株式会社デンソー 緊急通報用車載端末
US9392092B2 (en) 2011-07-14 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting and dealing with a lost electronics device
US8862909B2 (en) * 2011-12-02 2014-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for determining a power estimate for an I/O controller based on monitored activity levels and adjusting power limit of processing units by comparing the power estimate with an assigned power limit for the I/O controller
US9710678B2 (en) * 2013-04-02 2017-07-18 Dropbox, Inc. Techniques for recovering missing devices
US9891997B2 (en) 2014-12-17 2018-02-13 International Business Machines Corporation Energy conscious mobile device redundancy and recovery
US11341111B2 (en) 2016-10-26 2022-05-24 Denso Corporation Data processor and data processing method
JP7013712B2 (ja) * 2016-10-26 2022-02-01 株式会社デンソー データ処理装置、及びデータ処理方法
CN110018422B (zh) * 2018-01-05 2021-10-19 宁德新能源科技有限公司 一种电池管理方法及装置
JP7003704B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-21 株式会社デンソー 通信システム、および、移動局
CN110781504A (zh) * 2019-09-27 2020-02-11 深圳市大拿科技有限公司 数据保护方法及相关设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693259B2 (ja) 1993-09-13 2005-09-07 カシオ計算機株式会社 通信管理装置
JPH09215057A (ja) 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 携帯端末および携帯端末情報保護方法
JP3577207B2 (ja) 1996-12-12 2004-10-13 富士通株式会社 遺伝的アルゴリズム実行装置、実行方法およびそのプログラム記憶媒体
JP3056145B2 (ja) 1997-09-22 2000-06-26 日本電気移動通信株式会社 紛失携帯電話端末探知システム
JP3561620B2 (ja) 1997-12-24 2004-09-02 三洋電機株式会社 送信方法及び端末装置
JPH11184756A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 携帯情報端末におけるセキュリティ制御方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP2000029858A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 最適化装置
JP2000308126A (ja) 1999-04-15 2000-11-02 Canon Inc セキュリティ装置およびセキュリティ方法
JP2001275163A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Nec Saitama Ltd 携帯電話端末探索システム
US6662023B1 (en) * 2000-07-06 2003-12-09 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for controlling and securing mobile phones that are lost, stolen or misused
US6804699B1 (en) * 2000-07-18 2004-10-12 Palmone, Inc. Identifying and locating lost or stolen personal digital assistant devices via a landline- or wireless-connected web server
US6813487B1 (en) * 2000-10-18 2004-11-02 David Alan Trommelen Method and apparatus for securing data stored in a remote electronic device
US20020073314A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 International Business Machines Corporation System and method for identifying lost electronic devices
JP4534378B2 (ja) 2001-04-26 2010-09-01 パナソニック株式会社 データ退避機能を持つ携帯情報機器及びデータ退避方法
JP2002351720A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Sharp Corp ネットワークデータ管理システム、ネットワークデータ管理方法、ネットワーク管理プログラム及びネットワーク管理プログラムを記録した記録媒体
JP2002369251A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Nec Corp 不法操作防止機能付き携帯端末装置及び携帯端末装置の不法操作防止システム
KR100697945B1 (ko) * 2001-06-27 2007-03-20 주식회사 케이티 보안 유지가 가능한 휴대 정보단말기 및 그 보안 유지 방법
JP2003069699A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Canon Inc 無線通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
US7107349B2 (en) * 2002-09-30 2006-09-12 Danger, Inc. System and method for disabling and providing a notification for a data processing device
US20040137893A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Sivakumar Muthuswamy Communication system for information security and recovery and method therfor
JP2004326156A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Canon Inc クライアントサーバーシステム
KR20040100153A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 엘지전자 주식회사 분실한 이동 통신 단말기 제어 방법
KR100654481B1 (ko) * 2004-01-08 2006-12-05 최상백 이동통신 단말기의 분실 방지 및 회수 방법
US7849161B2 (en) * 2004-06-30 2010-12-07 At&T Intellectual Property I, L.P. System and methods for remotely recovering and purging data from a wireless device in a communications network
US20060156052A1 (en) * 2004-10-27 2006-07-13 Bodnar Eric O Method and apparatus for management of data on handheld devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20060154692A1 (en) 2006-07-13
US7631215B2 (en) 2009-12-08
KR100733627B1 (ko) 2007-06-29
CN1790361A (zh) 2006-06-21
JP2006174072A (ja) 2006-06-29
KR20060067865A (ko) 2006-06-20
CN100468368C (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247908B2 (ja) 携帯端末装置およびデータ回収方法
JP5201210B2 (ja) 携帯機器、電池パック、半導体装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP5348466B2 (ja) 携帯端末装置、移動経路記録方法、およびプログラム
KR101477179B1 (ko) 어플리케이션의 전력 효율을 결정하고 표시하는 방법 및 단말기
US20100036628A1 (en) Systems and Methods for Monitoring Deterioration of a Rechargeable Battery
JP2006174072A5 (ja)
KR20100103590A (ko) 휴대전자기기 및 그 제어방법
EP1191451A2 (en) Radio apparatus for storing and managing data to be processed by data-processing apparatuses
JP4721920B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP4423960B2 (ja) 電子機器および電子機器のソフトウェア更新用プログラム
JP5772358B2 (ja) レビュー評価システムおよび方法
JP5526473B2 (ja) 表示システム、表示方法、サーバ装置、表示装置
JP2005080053A (ja) デジタルカメラおよびメモリカード
JP5924474B2 (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
US20110078180A1 (en) Information acquiring terminal apparatus, and method and recording medium storing an information acquisition
JP2004128589A (ja) 携帯電話と携帯電話の基地局システムとメール処理用コンピュータプログラム
KR100623031B1 (ko) 통계를 이용한 이동통신 단말기의 배터리 사용 가능시간측정 방법
JP4293076B2 (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる二次電池管理方法及び二次電池管理制御プログラム
JP2011078000A (ja) 移動機の持ち時間を表示する装置及び方法
CN105740173B (zh) 远程控制装置、以及远程控制方法
US20130041864A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and judgment rule control method
JP2005080049A (ja) デジタルカメラ
JP4202192B2 (ja) 受信装置
JP2007068105A (ja) 端末管理装置、端末管理方法及び端末管理プログラム
JP4759910B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees