JP4242367B2 - パン又は菓子及びそれらの製造方法 - Google Patents

パン又は菓子及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4242367B2
JP4242367B2 JP2005146141A JP2005146141A JP4242367B2 JP 4242367 B2 JP4242367 B2 JP 4242367B2 JP 2005146141 A JP2005146141 A JP 2005146141A JP 2005146141 A JP2005146141 A JP 2005146141A JP 4242367 B2 JP4242367 B2 JP 4242367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
lactic acid
wheat
confectionery
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005146141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006320247A (ja
Inventor
松田  学
得三郎 上原
紀子 齋藤
和典 山田
真彦 山田
勝紀 渡辺
俊逸 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PASCO SHIKISHIMA CORPORATION
Original Assignee
PASCO SHIKISHIMA CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PASCO SHIKISHIMA CORPORATION filed Critical PASCO SHIKISHIMA CORPORATION
Priority to JP2005146141A priority Critical patent/JP4242367B2/ja
Publication of JP2006320247A publication Critical patent/JP2006320247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242367B2 publication Critical patent/JP4242367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、小麦の全粒使用となる乳酸発酵玄麦を材料として使用したパン及び菓子並びにその製造方法に関するものである。
近年健康の維持等のために食物繊維の摂取を積極的に行うことが推奨されており、小麦においても小麦ふすまを含む全粒粉が製品化されている。そして全粒パンの風味改善手段が、従前から種々提案されている。
例えば特開2002−171号公報(特許文献1)には、従来技術として、特開平5−304915号公報に、小麦ふすまが熱変性を起こさない粉砕機で粉砕し、ふすまの存在を感じさせない食品を製造する方法が提案されており、また粉状加工小麦ふすまと粒状加工小麦ふすまを組み合わせて配合することを特徴とする方法(特開平10−191873号公報)、小麦ふすまを脱脂した後焙焼し、次いで粉砕することを特徴とする方法(特開平11−103800号公報)などの技術により調製した小麦ふすまを配合する方法が提案されていると開示されている。
更に前記の従来技術は、いずれも食感の改良を主目的としているものであり、小麦ふすまを添加したパンに生ずる独特の不快臭の改良については、不充分であるとし、小麦粒の外皮部のうち最外部を除去した後に得られる小麦ふすまを配合することを提案している。
また特開2001−204411号公報(特許文献2)には、小麦粒から小麦粉区分、生ふすま区分及び生胚芽区分を採取した後、生ふすま区分に温度100〜180℃での焙焼加熱と粒径50〜500μmへの微粉砕を行う可食化加工を施す工程、生胚芽区分に温度100〜180℃での焙焼加熱と粒径50〜500μmへの微粉砕を行う保存性付与加工を施す工程を含む方法によって製造される全粒小麦粉組成物が開示されている。
更に特開2003−319747公報(特許文献3)には、小麦から胚乳部を除いた残りの胚芽部及びふすま部等を乳酸菌等により発酵させて発酵体を作り、次いで製パン時に胚乳部からなる小麦粉に前記発酵体を適宜な割合で混入して製パンすることが開示されている。
特開2002−171号公報。 特開2001−204411号公報。 特開2003−319747号公報。
前記した小麦の全粒使用は、全て一旦玄麦を精麦して、残余のふすまを再区分して、所定の抽出部を適宜に処理し、再度小麦粉に添加して使用するものである。従って必ずしも玄麦の全粒使用とは言いがたい。また処理ふすま成分を再度小麦粉に添加し、使用に際しては、均一な混合状態とする必要がある等煩雑さが伴なう。
そこで本発明者らは、玄麦の全粒を、食材としてそのまま使用することができる新規な乳酸発酵玄麦を先に提案し(特願2004−64031号)、更に今般前記乳酸発酵玄麦の使用について新たに提案したものである。
本発明に係るパン又は菓子及びそれらの製造方法は、玄麦を除菌洗浄水切りの後、乳酸菌及び糖類を含有する仕込液を調製し、前記仕込液中に浸漬して液切りし、1〜6日間の密封静置で発酵処理した後に、熟成、破砕若しくは破砕、熟成して製出してなる乳酸発酵玄麦の粉砕物を、常法で製出された他の穀粉に対して30〜50%を使用して主材料とし、製パン又は製菓したことを特徴とするものである。
従って乳酸発酵玄麦は破砕全粒であり、発酵熟成によってふすま成分も食しやすい状態となり、且つ独自の風味を備えることで、多様化する消費者の嗜好に対応できるものである。
本発明は上記の構成によって、ふすま成分を分離処理することなく、全粒の一括処理でできた乳酸発酵玄麦を、消費者の嗜好に対応できる食品に使用することができたものである。
次に本発明の実施の形態について説明する。実施形態は、乳酸発酵玄麦の製造について説明し、次にその使用(本発明)について説明する。
乳酸発酵玄麦の粉砕物(以下単に「乳酸発酵玄麦」という)の製出は、発酵処理工程と、破砕工程と、熟成工程の順でなされ、特に破砕工程と熟成工程は逆順としても良い。
発酵処理工程は、洗浄処理、仕込液の調製・浸漬、液切り、発酵処理の順でなされる。洗浄処理は、玄麦表面の汚れや雑菌を除去するもので、原料である玄麦を、60〜70℃に加熱した0.2%クエン酸液に入れて撹拌し、小麦粒表面の汚れやゴミを洗い流し、更に適宜な水洗・水切りを実施する。
使用される玄麦は、特に制限されるものではなく、例えばナンバー1・カナダ・ウエスタン・レッド・スプリング小麦、ダーク・ノーザン・スプリング小麦、ノーザン・スプリング小麦、ハード・レッド・ウインター小麦、ウエスタン・ホワイト小麦、アンバー・ディューラム小麦、オーストラリア産スタンダード・ホワイト小麦、オーストラリア産プライム・ハード小麦、フランス産小麦、ホクシン小麦、チホク小麦、ホロシリ小麦、ダイセツ小麦、タクネ小麦、ハルユタカ小麦、北見66号小麦、ナンブ小麦、農林61号小麦、春の曙小麦、キタカミ小麦、農林26号小麦、セト小麦、ニシカゼ小麦、チクゴイズミ小麦、アオバ小麦、アサカゼ小麦、つるひかり小麦等が使用対象として挙げられ、2種以上を混合して使用しても良い。
仕込液の調製・浸漬は、糖類(1.0〜20重量%)、及び種菌(乳酸菌スターター:仕込液中に乳酸菌が106〜108個/ml程度存在するように調整する)や、必要に応じて加えた玄麦の表皮を軟化させるための酵素(ヘミセルラーゼ等:0.01〜0.1重量%)を水溶液に加えて調製し、この仕込み液に、洗浄処理後の玄麦を投入して、30〜40℃状態で、0.5〜3時間程度浸漬する。
また使用される乳酸菌はホモ型或いはヘテロ型の何れも使用できるが、特にホモ型が望ましい。これらの乳酸菌としては、ストレプトコッカス・ラクティス、ストレプトコッカス・クレモリス、ストレプトコッカス・フェカリスなどのストレプトコッカス属の菌、レコノストック・メセンテロイデス等のレコノコッカス属の菌、ラクトバチルス・ブルガリア、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルブルエッキィ、ラクトバチルス・プランタルム等のラクトバチルス属の菌、スポトラクトバチルス・イヌリナス等のスプロラクトバチルス属の菌が使用される。
更に糖類としては、リポース、キシロース、アラビノース、グルコース、ガラクトース 、マンノース、フラクトースのような単糖類、ショ糖、麦芽糖、乳糖、ラフィノース、スタキオース等のオリゴ糖、澱粉、グリコーゲン、セルロース、イヌリン等の多糖類が使用でき、更には2種以上の組み合わせとしても良い。
次に適宜時間の浸漬の後に、玄麦表面に付着水が残る程度の水切りを行った後、適宜な袋内や容器に封入し、30〜40℃の雰囲気中で1〜6日間静置して、発酵を行う。
次に熟成工程、破砕工程と進む場合には、前記の発酵処理工程終了時の密封状態のまま、0〜10℃で、1〜30日間おいて熟成を進行させる。前記の熟成を終了すると、ミキサーや粉砕ロールを使用して破砕を行うもので、破砕物は、そのまま下記の製パン・製菓に全粒の乳酸発酵玄麦として使用するものである。
また破砕工程、熟成工程と進む場合には、前記の発酵処理工程終了後に、発酵玄麦をミキサーや粉砕ロールを使用して破砕を行い、破砕物をビニールパウチ等の密閉容器に充填して密封し、密封状態のまま、0〜6℃で、1〜30日間おいて熟成を進行させるものである。
本発明は、前記の乳酸発酵玄麦と他の常法で製造された穀粉とを混合して製パン・製菓を行うもので、穀粉としては、強力粉、中力粉、薄力粉、デュラームセモリナ等の小麦粉、ライ麦粉、オーツ粉等を1種又は2種以上混合して使用する。
使用に際しての混合比率は、乳酸発酵玄麦が10〜70%(好ましくは30〜50%)となる範囲とする。
製パンは、前記の混合粉を使用し、常法とおりの手段(直捏法、中種法、液種法、サワー種法、酒種法、ホップ種法、中麺法、チョリーウッド法、連続製パン法、冷凍生地法など何れも採用できる)を用い、また製パン材料として従前より使用されている全ての材料を使用することができる。
また製菓においては、まんじゅう類、蒸し羊羹類、蒸しカステラ類、クズ種もの、どら焼きその他の焼き物類、ポーロ、南部煎餅等の焼き干菓子類、かりんとう、揚げまんじゅう、揚げ月餅等の揚げ菓子類、スポンジケーキ類、シュー菓子類、発酵菓子類、パイ類、スナック類、クッキー類等の種々の菓子の製造が対象となる。
<第一実施例>ストレート法によるロールパン
乳酸発酵玄麦(ナンバー1・カナダ・ウエスタン・レッド・スプリング小麦)50重量部、小麦粉50重量部、モルトエキス0.3重量部、イースト2重量部、食塩2重量部、砂糖5重量部、脱脂粉乳2重量部及び水45重量部を、低速5分・高速5分の混捏した後、ショートニング5重量部を添加して更に低速4分・高速4分の混捏を行って生地を製出した(捏ね上げ温度28℃)。
前記の生地を室温で60分のフロアタイムをとった後、生地を分割し20分のベンチタイムを取ってモルダーでロールに成形した。これを平天板にのせて、温度38℃、湿度85%の条件で50分間のホイロをとり、200℃の焼成窯で10分間焼成してロールパンを得た。得られたロールパンは、ボリューム感があり、外観、内相共に良好で、香ばしい独自の風味と、マイルドな酸味を備えていた。
<第二実施例>クロワッサン
乳酸発酵玄麦(ナンバー1・カナダ・ウエスタン・レッド・スプリング小麦)30重量部、小麦粉70重量部、イーストフード0.1重量部、イースト5重量部、食塩2重量部、砂糖10重量部、脱脂粉乳5重量部、マーガリン7重量部及び水55重量部を、低速で5分混捏し(捏ね上げ温度25℃)、その後室温で60分発酵させた。
発酵後大分割して−5℃で120分冷却し、生地と同量のロールイン油脂を包み込み、三つ折りを2回繰り返し、更に−5℃で60分冷却し、再度三つ折りして生地を厚さ3mmまで薄く延ばし、底辺10cm、高さ15cmの三角形に切り分けクロワッサン状に成形した。前記成形生地を温度30℃、湿度75%の条件で70分間のホイロをとり、220℃の焼成窯で15分間焼成してクロワッサンを得た。得られたクロワッサンは、ロールパン同様にボリューム感があり、外観、内相共に良好で、香ばしい独自の風味と、マイルドな酸味を備えていた。
<第三実施例>クッキー
ボールに無塩バター70重量部を入れて練り、砂糖40重量部及び食塩0.5重量部を加えて混ぜ合わせ、卵黄20重量部を数回に分けて加えてよく混ぜ合わせ、これにバニラオイル0.2重量部、乳酸発酵玄麦粉50重量部及び薄力粉50重量部を加えて軽く混ぜて生地を作り、10℃4時間の冷蔵をした後、3mmの厚さに伸ばして型抜きし、天板に並べて160℃のオーブンで15分間焼成し、クッキーを得た。得られたクッキーは、良好な焼き色を呈し、香ばしい独自の風味と、サクッとした食感が良好であった。
<第四実施例>シュー生地
鍋に水100重量部、牛乳100重量部、塩2重量部、無塩バター150重量部を入れて火にかけ、沸騰させて薄力粉100重量部、乳酸発酵玄麦粉50重量部を加えて手早く混ぜ合わせて火から下ろし、全卵140重量部を数回に分けて加えて良くかき混ぜ合わせて生地を調製した。前記の生地を天板に絞り袋で丸く絞り出し、霧吹きをした後200℃のオーブンで25分間焼成し、シュー皮を得た。これにカスタードクリームを充填してシュークリームを製出した。製出したシュークリームは、良好な焼き色を呈し、香ばしい独自の風味と、サクッとした食感が良好であった。
<第五実施例>食パン
所定の乳酸発酵玄麦(ナンバー1・カナダ・ウエスタン・レッド・スプリング・小麦)70重量部、モルトエキス0.3重量部、イースト2重量部及び水25重量部を低速で3分間及び中速で4分間混捏した(捏ね上げ温度25℃)。得られた生地を、温度27℃及び湿度75%の条件下で4時間発酵させて中種生地を得た。
この中種生地に、小麦粉30重量部、イースト0.5重量部、食塩2重量部、砂糖4重量部、粉乳2重量部及び水22重量部を加えて低速で5分間混捏した後バター2重量部を添加して、さらに中速で7分間混捏した(捏ね上げ温度28℃)。得られた本捏生地を室温で25分間フロアタイムをとった。
次にこの生地を1個450gに分割した後20分間のベンチタイムをとった後、ロール状に伸ばしてワンローフに詰めた。この成型された生地を温度38℃及び湿度85%の条件下で45分間ホイロをとった後210℃の焼成窯で30分間焼成して食パンを得た。
得られた食パンは、ボリューム感があり、外観、内相共に良好で香ばしい独自の風味とマイルドな酸味を備えている。
<第六実施例>スポンジケーキ
卵160重量部と砂糖120重量部とを混ぜて十分に泡立てる。一方小麦粉(バイオレット)80重量部と乳酸発酵玄麦(ウエスタン・ホワイト小麦)20重量部とをよく混合した後、前記の泡立てた卵に加えて生地を調整する。バター15重量部と牛乳15重量部とを合わせて温めて溶かし、これを前記生地に加えて生地を調整する。バター15重量部とを合わせて温めて溶かし、これを前記生地に加えよく混合した後7号の丸型ケースに紙を敷き生地を流し込み180℃のオーブンで28分間焼成してスポンジケーキを得た。
得られたスポンジケーキは良好な焼き色を呈し、香ばしい独自の風味が付与されソフトでしっとりとした食感であった。

Claims (8)

  1. 玄麦を除菌洗浄水切りの後、乳酸菌及び糖類を含有する仕込液を調製し、前記仕込液中に浸漬して液切りし、1〜6日間の密封静置で発酵処理した後に、熟成、破砕若しくは破砕、熟成して製出してなる乳酸発酵玄麦の粉砕物を、常法で製出された他の穀粉に対して30〜50%を使用して主材料とし、製パン又は製菓したことを特徴とするパン又は菓子の製造方法。
  2. 0〜10℃の密封状態で1〜30日間の低温熟成を行って製出した乳酸発酵玄麦粉砕物を使用してなる請求項1記載のパン又は菓子の製造方法。
  3. 乳酸発酵玄麦粉砕物と小麦粉と、必要とする副材料とで生地を作成し、前記生地を焼成して製パン又は製菓した請求項1又は2記載のパン又は菓子の製造方法。
  4. 乳酸発酵玄麦粉砕物で中種発酵生地を作成し、この中種生地に、乳酸発酵玄麦粉砕物70重量部に対して小麦粉30重量部を加えて本捏生地を作成し、前記本捏生地を常法とおり焼成して製パンした請求項1又は2記載のパンの製造方法。
  5. 玄麦を除菌洗浄水切りの後、乳酸菌及び糖類を含有する仕込液を調製し、前記仕込液中に浸漬して液切りし、1〜6日間の密封静置で発酵処理した後に、熟成、破砕若しくは破砕、熟成して製出してなる乳酸発酵玄麦の粉砕物を、常法で製出された他の穀粉に対して30〜50%を使用して主材料とし、常法の製パン又は製菓手段で製出したことを特徴とするパン又は菓子。
  6. 0〜10℃の密封状態で1〜30日間の低温熟成を行って製出した乳酸発酵玄麦粉砕物を使用して製出した請求項5記載のパン又は菓子。
  7. 乳酸発酵玄麦粉砕物と小麦粉と、必要とする副材料とで生地を作成し、前記生地を焼成して製パン又は製菓して製出した請求項5又は6記載のパン又は菓子。
  8. 乳酸発酵玄麦粉砕物で中種発酵生地を作成し、この中種生地に、乳酸発酵玄麦粉砕物70重量部に対して小麦粉30重量部を加えて本捏生地を作成し、前記本捏生地を常法とおり焼成して製パンして製出した請求項5又は6記載のパン。
JP2005146141A 2005-05-19 2005-05-19 パン又は菓子及びそれらの製造方法 Active JP4242367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146141A JP4242367B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 パン又は菓子及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146141A JP4242367B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 パン又は菓子及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006320247A JP2006320247A (ja) 2006-11-30
JP4242367B2 true JP4242367B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=37540378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146141A Active JP4242367B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 パン又は菓子及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242367B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1021644B1 (nl) * 2013-04-11 2015-12-22 Puratos Nv Nieuwe functionele granen, hun bereiding en gebruiken
JP6310658B2 (ja) * 2013-08-28 2018-04-11 日東富士製粉株式会社 パン又は焼菓子用小麦粉組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117055A (en) * 1978-03-01 1979-09-11 Shikishima Seipan Kk Production of bread containing wheat bran
JP3648403B2 (ja) * 1999-04-20 2005-05-18 日東製粉株式会社 製パン改良剤及びそれを利用した製パン方法
JP2003319747A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Shuzo Ochi パンの製法およびその製法によるパン
JP3647425B2 (ja) * 2002-06-18 2005-05-11 株式会社バイオテックジャパン パン生地用米粉及びその製造方法
JP4030466B2 (ja) * 2003-02-26 2008-01-09 株式会社バイオテックジャパン 小麦の精麦方法
JP4272924B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-03 日清製粉株式会社 パン用小麦組成物およびパン類の製造方法
JP4185410B2 (ja) * 2003-06-24 2008-11-26 日清製粉株式会社 菓子用小麦組成物および菓子類の製造方法
JP4183639B2 (ja) * 2004-03-08 2008-11-19 株式会社バイオテックジャパン 乳酸発酵玄麦
JP4288226B2 (ja) * 2004-11-25 2009-07-01 敷島製パン株式会社 パンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006320247A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101775850B1 (ko) 단호박 크랜베리 건강빵 제조방법
WO2014199961A1 (ja) 加工食品素材又は加工食品の製造方法
JP7341036B2 (ja) 全粒粉パン及びその製造方法
JP6845735B2 (ja) ベーカリー製品用改質剤とそれを用いたベーカリー生地およびベーカリー製品の製造方法
JP6282854B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
US20030035857A1 (en) Process for preparing wheat bread and dough mix for same
JP6690954B2 (ja) 圧縮成形菓子の製造方法
JP4242367B2 (ja) パン又は菓子及びそれらの製造方法
JP4903680B2 (ja) パンの製造方法
JP2010075138A (ja) パン生地
JP6756668B2 (ja) 含気泡食品用食感改良剤及びその製造方法、並びに含気泡食品の製造方法
JP6330305B2 (ja) パン類の製造方法
JP2016086740A (ja) パン生地及びパン生地の製造方法
JP7382751B2 (ja) 乳化油脂組成物と、これを用いた焼成品の製造方法および発酵臭の抑制方法
KR102581276B1 (ko) 비건 땅콩 버터바 조성물, 및 이의 제조방법
JP4272924B2 (ja) パン用小麦組成物およびパン類の製造方法
JP2019170173A (ja) ミックス組成物及びその製造方法
JP2004201593A (ja) シロップ漬穀物およびそれを用いたベーカリー製品
JP2018088872A (ja) 小麦ふすま素材およびこれを用いたパン類の製造方法
JP4185410B2 (ja) 菓子用小麦組成物および菓子類の製造方法
JP7017288B2 (ja) ベーカリー生地及びベーカリー食品
JP6799441B2 (ja) ベーカリー製品用湯種生地
JP2024006626A (ja) パン生地
JP2986422B2 (ja) マイタケ入りパン類及び菓子類の製造方法
JP2008253143A (ja) バラエティブレッド生地、及び、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250