JP4237531B2 - リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4237531B2
JP4237531B2 JP2003113018A JP2003113018A JP4237531B2 JP 4237531 B2 JP4237531 B2 JP 4237531B2 JP 2003113018 A JP2003113018 A JP 2003113018A JP 2003113018 A JP2003113018 A JP 2003113018A JP 4237531 B2 JP4237531 B2 JP 4237531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
lithium
radical generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003113018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319325A (ja
Inventor
滝太郎 山口
竜一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2003113018A priority Critical patent/JP4237531B2/ja
Priority to KR1020040007975A priority patent/KR100612295B1/ko
Publication of JP2004319325A publication Critical patent/JP2004319325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237531B2 publication Critical patent/JP4237531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • D06C23/02Making patterns or designs on fabrics by singeing, teasing, shearing, etching or brushing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/3066Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the valve element being at least partially hollow and liquid passing through it when the valve is opened
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池には、年々高容量化、長寿命化が求められている。従来から、高容量化及び長寿命化を達成する手段として、金属リチウムや黒鉛などの負極活物質表面に良好な被膜を形成することにより、デンドライトの発生や電解液の分解を抑制して、高容量化とサイクル特性の改善する手段が知られている。このような手段が記載された先行技術文献として、下記特許文献1が挙げられる。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−176323号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
金属リチウムや黒鉛などの負極活物質表面に良好な被膜を形成するためには、予め負極活物質表面に付着している不純物等を除去しておく必要がある。
しかし、従来のリチウム二次電池においては、不純物の除去が全くなされていないため、炭酸リチウムや水酸化リチウムや酸化リチウム等が被膜成分として混在しており、必ずしも良好な被膜が形成されているとはいえない状況であった。
【0005】
またデンドライトの発生防止の観点からは、電解液の溶媒成分が一部分解されてなる分解生成物によって負極活物質表面が覆われていることが好ましいが、上述のように不純物の除去が行われていない状況では、分解生成物を含む皮膜が形成されたとしても、デンドライト発生の防止を充分に行うことは困難であった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、負極活物質表面に付着している不純物等を除去して良好な皮膜を形成することが可能なリチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極と非水電解液とを具備してなり、正極及び負極に対して、ラジカル発生剤と環状カーボネートと溶質とを含有してなる非水電解液を添加して電池組み立て体を形成し、該電池組み立て体を加熱することによって前記ラジカル発生剤を分解させてラジカルを形成させ、該ラジカルによって前記負極表面を清浄な面とし、その後の初充電によって前記負極表面に前記環状カーボネートの分解生成物からなる被膜が形成させることによって製造されたことを特徴とする。
【0008】
かかる構成により、ラジカル発生剤が分解されてラジカルが発生し、このラジカルによって負極表面の不純物が除去される。その後、充放電が行われることにより、負極表面に非水電解液の一部が分解されてなる分解生成物を含む被膜が形成される。このような被膜は、リチウムイオンの伝導性に優れ、しかもデンドライトを発生させることがないので、リチウム二次電池を高容量かつ長寿命なものにすることができる。
【0009】
また本発明のリチウム二次電池は、先に記載のリチウム二次電池であり、前記電池組立体を40℃以上90℃以下の温度範囲で30分以上600分以下の間加熱することにより製造されたことを特徴とする。
【0010】
かかる構成により、ラジカルの発生と、ラジカルによる負極表面の不純物の除去が効率よく行われる。
【0011】
また本発明のリチウム二次電池は、先に記載のリチウム二次電池であり、前記ラジカル発生剤が、アゾ化合物であることを特徴とする。特に、前記ラジカル発生剤がアゾビスイソブチロニトリルであることが好ましい。
【0012】
かかる構成により、ラジカルの発生が比較的低温で行われ、電池の他の構成材に余計な熱が加わらず、電池の性能劣化を防止できる。
【0013】
また本発明のリチウム二次電池は、先に記載のリチウム二次電池であり、前記ラジカル発生剤が、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステルのうちの少なくとも一種以上を含むものであることを特徴とする。特に、前記ラジカル発生剤がラウロイルパーオキサイドであることが好ましい。
【0014】
かかる構成により、ラジカルの発生が比較的低温で行われ、電池の他の構成材に余計な熱が加わらず、電池の性能劣化を防止できる。
また、ラウロイルパーオキサイドの分解により二酸化炭素が発生し、この二酸化炭素により負極表面に炭酸リチウムが析出する。この炭酸リチウムと非水電解液の分解生成物とにより負極表面に被膜が形成され、このような被膜は、リチウムイオンの伝導性に優れ、しかもデンドライトを発生させることがないので、リチウム二次電池を高容量かつ長寿命なものにすることができる。
【0015】
次に本発明のリチウム二次電池の製造方法は、正極と負極と非水電解液とを具備してなるリチウム二次電池を製造する方法であり、正極と負極と非水電解液とを具備してなるリチウム二次電池を製造するにあたり、正極及び負極に対して、ラジカル発生剤と環状カーボネートと溶質とを含有してなる非水電解液を添加して電池組み立て体を形成し、該電池組み立て体を加熱することによって前記ラジカル発生剤を分解させてラジカルを形成させ、該ラジカルによって前記負極表面を清浄な面とし、その後、初充電を行って前記負極表面に前記環状カーボネートの分解生成物からなる被膜を形成することを特徴とする。
【0016】
電池組立体の加熱により、ラジカル発生剤が分解されてラジカルが発生し、このラジカルによって負極表面の不純物の除去が行われる。その後、充放電が行われることにより、負極表面に非水電解液の一部が分解されてなる分解生成物を含む被膜が形成される。このような被膜は、リチウムイオンの伝導性に優れ、しかもデンドライトを発生させることがない。従って上記の製造方法によって、高容量かつ長寿命なリチウム二次電池を得ることができる。
【0017】
また本発明のリチウム二次電池の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池の製造方法であり、前記電池組立体を40℃以上90℃以下の温度範囲で30分以上600分以下の間加熱することを特徴とする。
【0018】
かかる構成により、ラジカルの発生と、ラジカルによる負極表面の不純物の除去が効率よく行われる。
【0019】
また本発明のリチウム二次電池の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池の製造方法であり、前記ラジカル発生剤が、アゾ化合物であることを特徴とする。特に、前記ラジカル発生剤がアゾビスイソブチロニトリルであることが好ましい。
【0020】
かかる構成により、ラジカルの発生が比較的低温で行われ、電池の他の構成材に余計な熱が加わらず、電池の性能劣化を防止できる。
【0021】
また本発明のリチウム二次電池の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池の製造方法であり、前記ラジカル発生剤が、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステルのうちの少なくとも一種以上を含むものであることを特徴とする。特に、前記ラジカル発生剤がラウロイルパーオキサイドであることが好ましい。
【0022】
かかる構成により、ラジカルの発生が比較的低温で行われ、電池の他の構成材に余計な熱が加わらず、電池の性能劣化を防止できる。
また、ラウロイルパーオキサイドの分解により二酸化炭素が発生し、この二酸化炭素により負極表面に炭酸リチウムが析出する。この炭酸リチウムと非水電解液の分解生成物とにより負極表面に被膜が形成し、このような被膜は、リチウムイオンの伝導性に優れ、しかもデンドライトを発生させることがない。従って上記の製造方法によれば、高容量かつ長寿命なリチウム二次電池を得ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極と非水電解液とを具備してなり、正極及び負極に対して、ラジカル発生剤と環状カーボネートと溶質とを含有してなる非水電解液を添加して電池組立体を形成し、該電池組立体を加熱することにより製造されてなるものである。特に、前記電池組立体を40℃以上90℃以下の温度範囲で30分以上600分以下の間加熱することにより製造されたものが好ましい。
【0024】
本発明に係る非水電解液は、上記のようにラジカル発生剤と環状カーボネートと溶質とを含有してなるものであり、更に鎖状カーボネートが添加されていても良い。
【0025】
ラジカル発生剤は、上記の条件で加熱することによって、それ自身が分解されてラジカルを発生させるものであり、例えば、アゾ化合物や、過酸化物などのいわゆる重合開示剤を用いることができる。ラジカル発生剤が分解されて電池内でラジカルが発生すると、このラジカルによって負極表面の不純物が除去される。そして、その後の充放電により、負極表面に非水電解液の一部が分解されてなる分解生成物を含む被膜が形成される。
【0026】
ラジカル発生剤の具体例として、アゾビスイソブチロニトリル、2,2‘−アゾビスジフェニルメタン、ジメチル−2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物や、一般式R-CO-O-O-(CO)m-(O)n-Rで表されるジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステルなどの過酸化物を例示できる。
また、過酸化物の更なる具体例として、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどを例示できる。
【0027】
特に本発明においては、アゾビスイソブチロニトリル、ラウロイルパーオキサイドのいずれかが好適に用いられる。これらのラジカル発生剤は、比較的低い温度でラジカルを発生させるので、電池の他の構成材に余計な熱が加わらず、電池の性能劣化を防止できる。
また、ラウロイルパーオキサイドを用いた場合には、分解によって二酸化炭素が発生し、この二酸化炭素とリチウムとが反応して負極表面に炭酸リチウムが析出する。この炭酸リチウムと非水電解液の分解生成物とにより負極表面に被膜が形成される。
【0028】
次に環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等のうちの1種以上を含むものが好ましい。これらの環状カーボネートはリチウムイオンと溶媒和しやすいため、非水電解液自体のイオン伝導度を高めることができる。
また鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートのうちの1種以上を含むものが好ましい。これらの鎖状カーボネートは低粘度であるので、非水電解液自体の粘度を下げてイオン伝導度を高めることができる。ただし、これら鎖状カーボネートは引火点が低いので、過剰に添加すると非水電解液の引火点を下げてしまうので過剰添加しないように注意を払う必要がある。更に、各種のフルオロエーテルを用いることもできる。
【0029】
更にリチウム塩(溶質)としては、LiPF、LiBF、Li[N(SO)]、Li[B(OCOCF] 、Li[B(OCOC]を用いることができるが、LiPFまたはBETI塩(Li[N(SO])のいずれか一方または両方を用いることが好ましい。これらリチウム塩の非水電解質における濃度は、0.5モル/L以上2.0モル/L以下であることが好ましい。非水電解液中にこれらのリチウム塩が含まれるので、非水電解液自体のイオン伝導度を高めることができる。
【0030】
電池組立体への注入前における非水電解液へのラジカル発生剤の添加率は、0.005質量%以上0.5質量%以下の範囲が好ましく、0.01質量%以上0.1質量%以下の範囲がより好ましい。ラジカル発生剤の添加率が0.005質量%未満だと負極表面の不純物の除去を充分に行えないので好ましくなく、添加率が0.5質量%を超えるとラジカル発生剤に由来する生成物が電極表面に堆積し、剛直な膜となり、界面抵抗が大きくなるので好ましくない。
また、非水電解液における環状カーボネートの含有率は、30体積%以上95体積%以下の範囲が好ましく、50体積%以上90体積%以下の範囲がより好ましい。環状カーボネートの含有率が30体積%未満だとイオン伝導度が低下するので好ましくなく、含有率が95体積%を超えると非水電解液の粘度が高くなってイオン伝導度が低下するので好ましくない。
【0031】
更に、非水電解液に鎖状カーボネートを添加する場合には、鎖状カーボネートの含有率を5体積%以上70体積%以下の範囲にするのが好ましく、10体積%以上65体積%以下の範囲にするのがより好ましい。鎖状カーボネートの含有率が5体積%未満では添加効果が現れないので好ましくなく、含有率が70体積%を超えると環状カーボネートの含有量が相対的に低下し、非水電解液のイオン伝導度が低下するので好ましくない。
【0032】
次に正極は、正極活物質粉末にポリフッ化ビニリデン等の結着材とカーボンブラック等の導電助材を混合してシート状、扁平円板状等に成形したものを例示でき、更に正極活物質粉末等をシート状、扁平円板状等に成形して金属集電体に積層したものも例示できる。上記の正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルから選ばれる少なくとも一種とリチウムとの複合酸化物のいずれか1種以上のものが好ましく、具体的には、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、V等が好ましい。またTiS、MoS、有機ジスルフィド化合物または有機ポリスルフィド化合物等のリチウムを吸蔵・放出が可能なものを用いても良い。
【0033】
またセパレータは、多孔質のポリプロピレンフィルム、多孔質のポリエチレンフィルム等、公知のセパレータを適宜使用できる。
【0034】
負極は、リチウムを吸蔵・放出が可能な負極活物質粉末に、ポリフッ化ビニリデン等の結着材と、場合によってカーボンブラック等の導電助材を混合してシート状、扁平円板状等に成形したものを例示でき、更に負極活物質等をシート状、扁平円板状等に成形して金属集電体に積層したものも例示できる。負極活物質としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ、非晶質炭素等の炭素質材料を例示できる。また、リチウムと合金化が可能な金属質物単体やこの金属質物と炭素質材料を含む複合物も負極活物質として例示できる。リチウムと合金化が可能な金属としては、Al、Si、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd等を例示できる。また負極活物質として金属リチウム箔も使用できる。
【0035】
負極の表面には、ラジカル発生剤による表面の不純物の除去が行われた後、更に充放電が行われることにより、非水電解液の一部が分解されてなる分解生成物を含む被膜が形成される。また、ラジカル発生剤としてラウロイルパーオキサイド等の過酸化物が用いられた場合には、過酸化物の分解によって二酸化炭素が発生し、この二酸化炭素とリチウムとが反応して負極表面に炭酸リチウムが析出する。この炭酸リチウムと非水電解液の分解生成物とにより負極表面に被膜が形成される。
こうして得られた皮膜は、リチウムイオンの伝導性に優れ、しかもデンドライトを発生させることがないので、リチウム二次電池を高容量かつ長寿命なものにすることができる。
【0036】
次に、本発明のリチウム二次電池の製造方法について説明する。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、正極及び負極に対して、ラジカル発生剤と環状カーボネートと溶質とを含有してなる非水電解液を添加して電池組立体を形成し、該電池組立体を加熱するというものである。
【0037】
正極については、先に述べたように、正極活物質粉末と結着材と導電助材とを混合してシート状、扁平円板状等に成形したものや、更にこれら成形物を金属集電体に積層したものを例示できる。また負極についても同様に、負極活物質粉末と結着材と導電助材とを混合してシート状、扁平円板状等に成形したもの、これら成形物を金属集電体に積層したものなどを例示できる。
そして、正極及び負極の間にセパレータを挟み込み、これらを電池ケースなどに収納する。
【0038】
次に、ラジカル発生剤と環状カーボネートと溶質とを含有し、更に必要に応じて鎖状カーボネートを含有してなる非水電解液を、正極及び負極に対して注液する。そして、電池ケースを封口して電池組立体を形成する。
尚、電池組立体の形状は、円筒状、角形、シート状の何れであっても構わない。
【0039】
次に、得られた電池組立体を加熱する。加熱の条件としては、40℃以上90℃以下の温度範囲で30分以上600分以下の間加熱することが好ましい。
加熱温度が40℃未満ではラジカル発生剤の分解が充分に行われないので好ましくなく、加熱温度が90℃を超えると、電解液の分解等、電池の他の構成材が劣化してしまうので好ましくない。また加熱時間が30分未満ではラジカル発生剤の分解が充分に行われないので好ましくなく、加熱時間が600分を越えてもそれに見合う効果が得られないので好ましくない。
【0040】
ラジカル発生剤として例えばアゾビスイソブチロニトリルを用いた場合には、下記[化1]に示すような反応が起こり、ラジカル((CH(CN)C・)と窒素(N)が発生する。
また、ラジカル発生剤として例えばラウロイルパーオキサイドを用いた場合には、下記[化2]に示すような反応が起こり、ラジカル(CH(CHCH・)と二酸化炭素(CO)が生成する。
そして、発生したラジカルが負極表面の不純物を分解させる。こうすることで、負極表面が不純物のない清浄な面になる。
【0041】
【化1】
Figure 0004237531
【0042】
【化2】
Figure 0004237531
【0043】
次に、初充電を行って、正極活物質に含まれるリチウムイオンを負極活物質側に移行させる。そのとき、負極表面では電解液に含まれる環状カーボネートの分解が起こり、分解生成物が負極表面に堆積する。このようにして、負極表面に電解液の分解生成物による被膜が形成される。
また、ラジカル発生剤としてラウロイルパーオキサイドを用いた場合には、ラジカルの他に二酸化炭素が発生する。この二酸化炭素は、リチウムイオンと反応して負極表面に炭酸リチウムを堆積させる。従ってラウロイルパーオキサイドを用いた場合には、炭酸リチウムと電解液の分解生成物を含む被膜が形成される。
【0044】
不純物の分解から被膜形成までの負極表面の様子を図1に示す。図1Aに示すように、加熱前の負極表面1には、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウムなどからなる不純物からなる被膜2が形成されている。次に、図1Bに示すように、加熱によってラジカルが発生すると、負極表面1にあった不純物からなる被膜2が分解され、負極表面1が清浄な面になる。そして、図1Cに示すように、初充電が行われると、負極表面1に電解液の分解生成物を含む被膜3が形成される。また上述したように被膜3には炭酸リチウムが含まれる場合もある。
【0045】
こうして得られた被膜3は、リチウムイオンの伝導性に優れるので、高容量かつ長寿命なリチウム二次電池とすることができる。
【0046】
【実施例】
(実験例1)
ラジカル発生剤としてラウロイルパーオキサイドを添加した非水電解液を用いて、円筒型のリチウム二次電池を作成し、放電特性及びサイクル特性を評価した。
まず、LiCoOからなる正極活物質とカーボンブラックとを混合し、これらの混合物をポリフッ化ビニリデンが溶解したN-メチルピロリドン(NMP)に投入してペーストとした。得られたペーストをAl箔に塗布してから乾燥することにより、シート状の正極を製造した。
また、黒鉛からなる負極活物質とカーボンブラックとを混合し、これらの混合物をポリフッ化ビニリデンが溶解したNMPに投入してペーストとした。得られたペーストをCu箔に塗布してから乾燥することにより、シート状の負極を製造した。
得られた正極及び負極の間にポリプロピレン製セパレータを挿入して重ね合わせ、これらを更に渦巻き状に巻いて捲回体とし、この捲回体を電池ケース内に収納した。
【0047】
次に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DEC)とが体積比でEC:DEC=3:7の割合で混合された混合溶媒に、LiPFを1.3モル/Lの濃度となるように添加して非水電解液を調整した。さらにこの非水電解液にラウロイルパーオキサイドを0.01質量%添加した。
【0048】
得られた電解液を電池ケースに注液し、封口した後に24時間放置した。このようにして角型の電池組立体を製造した。そして、電池組立体を75℃で4時間加熱した。そして、0.2Cの電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電をした後に9時間の定電圧充電する条件で初充電を行った。このようにして実施例1の角型リチウム二次電池を製造した。
【0049】
また、非水電解液にラウロイルパーオキサイドを0.02質量%添加したこと以外は上記実施例1と同様にして実施例2のリチウム二次電池を製造した。
更に、非水電解液にラウロイルパーオキサイドを添加しなかったこと以外は上記実施例1と同様にして比較例1のリチウム二次電池を製造した。
【0050】
得られた各電池を一旦放電した後、0.5Cの電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電をした後に3時間の定電圧充電する条件で充電を行った。そして、0.2C〜2.0Cの電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電を行うことにより、各電池の放電容量を測定した。結果を図2に示す。
また、充電電流1C、放電電流1Cの条件で充放電を繰り返し行うことにより、サイクル特性を評価した。結果を図3に示す。
【0051】
図2に示すように、0.2C放電では実施例1,2及び比較例1の間では差が見られなかったものの、2.0C放電では比較例1よりも実施例1、2の方が高い放電容量を示した。
また図3に示すように、サイクルが進むに連れて、比較例1と実施例1、2の放電容量の差が徐々に広がっており、比較例1よりも実施例1、2の方が優れたサイクル特性を示した。
【0052】
このように、実施例1及び2において、高い放電容量と優れたサイクル特性を示したのは、ラウロイルパーオキサイドが分解して発生したラジカルにより負極表面にあった不純物が分解され、負極表面が清浄な面となり、さらに初充電が行われて負極表面に電解液の分解生成物及び炭酸リチウムを含む被膜が形成されたためと考えられる。即ち、形成された被膜は、リチウムイオンの伝導性に優れるため、高い放電容量と優れたサイクル特性を示すことになったものと考えられる。
【0053】
(実験例2)
ラジカル発生剤としてアゾビスイソブチロニトリルを添加した非水電解液を用いて、コイン型のリチウム二次電池を作成し、放電特性及びサイクル特性を評価した。
まず、LiCoOからなる正極活物質とカーボンブラックとを混合し、これらの混合物をポリフッ化ビニリデンが溶解したN-メチルピロリドン(NMP)に投入してペーストとした。得られたペーストをAl箔に塗布してから乾燥することにより、ペレット状の正極を製造した。
また、黒鉛からなる負極活物質とカーボンブラックとを混合し、これらの混合物をポリフッ化ビニリデンが溶解したNMPに投入してペーストとした。得られたペーストをCu箔に塗布してから乾燥することにより、ペレット状の負極を製造した。
得られた正極及び負極の間にポリプロピレン製セパレータを挿入して重ね合わせ、これらを電池ケース内に収納した。
【0054】
次に、ECとγブチロラクトン(GBL)とが体積比でEC:GBL=3:5の割合で混合された混合溶媒に、LiPFを0.9モル/L、BETI塩を0.25モル/Lの濃度となるように添加して第1非水電解液を調整した。この第1非水電解液に対してフルオロエーテル(HCFCFCH-O-CFCFH)を20体積%混合し、さらにこの混合電解液にアゾビスイソブチロニトリルを0.01質量%添加した。
【0055】
得られた非水電解液を電池ケースに注液し、封口した後に24時間放置した。このようにしてコイン型の電池組立体を製造した。そして、電池組立体を75℃で4時間加熱した。そして、0.2Cの電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電をした後に9時間の定電圧充電する条件で初充電を行った。このようにして実施例3のコイン型リチウム二次電池を製造した。
【0056】
また、非水電解液にアゾビスイソブチロニトリルを0.02質量%添加したこと以外は上記実施例3と同様にして実施例4のリチウム二次電池を製造した。
更に、非水電解液にアゾビスイソブチロニトリルを添加しなかったこと以外は上記実施例3と同様にして比較例2のリチウム二次電池を製造した。
【0057】
得られた各電池を一旦放電した後、0.5Cの電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電をした後に3時間の定電圧充電する条件で充電を行った。そして、0.2C〜2.0Cの電流で電池電圧が2.75Vになるまで放電を行うことにより、各電池の放電容量を測定した。結果を図4に示す。
また、充電電流1C、放電電流1Cの条件で充放電を繰り返し行うことにより、サイクル特性を評価した。結果を図5に示す。
【0058】
図4に示すように、0.2C放電では実施例3,4及び比較例2の間では差が見られなかったものの、2.0C放電では比較例2よりも実施例3,4の方が高い放電容量を示した。
また図5に示すように、サイクルが進むに連れて、比較例2と実施例3,4の放電容量の差が徐々に広がっており、比較例2よりも実施例3,4の方が優れたサイクル特性を示した。
【0059】
このように、実施例3及び4において、高い放電容量と優れたサイクル特性を示したのは、アゾビスイソブチロニトリルが分解して発生したラジカルにより負極表面にあった不純物が分解され、負極表面が清浄な面となり、さらに初充電が行われて負極表面に電解液の分解生成物を含む被膜が形成されたためと考えられる。即ち、形成された被膜は、リチウムイオンの伝導性に優れるため、高い放電容量と優れたサイクル特性を示すことになったものと考えられる。
【0060】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明のリチウム二次電池によれば、ラジカル発生剤が分解されてラジカルが発生し、このラジカルによって負極表面の不純物が除去される。その後、充放電が行われることにより、負極表面に非水電解液の一部が分解されてなる分解生成物を含む被膜が形成される。このような被膜は、リチウムイオンの伝導性に優れるので、リチウム二次電池を高容量かつ長寿命なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態であるリチウム二次電池の製造方法を説明する模式図。
【図2】 実施例1、実施例2及び比較例1のリチウム二次電池の放電電流と放電容量との関係を示すグラフ。
【図3】 実施例1、実施例2及び比較例1のリチウム二次電池のサイクル数と放電容量との関係を示すグラフ。
【図4】 実施例3、実施例4及び比較例2のリチウム二次電池の放電電流と放電容量との関係を示すグラフ。
【図5】 実施例3、実施例4及び比較例2のリチウム二次電池のサイクル数と放電容量との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1…負極表面
2、3…被膜

Claims (6)

  1. 正極と負極と非水電解液とを具備してなるリチウム二次電池を製造するにあたり、
    正極及び負極に対して、ラジカル発生剤と環状カーボネートと溶質とを含有してなる非水電解液を添加して電池組み立て体を形成し、該電池組み立て体を加熱することによって前記ラジカル発生剤を分解させてラジカルを形成させ、該ラジカルによって前記負極表面を清浄な面とし、その後、初充電を行って前記負極表面に前記環状カーボネートの分解生成物からなる被膜を形成することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記電池組立体を40℃以上90℃以下の温度範囲で30分以上600分以下の間加熱することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 前記ラジカル発生剤が、アゾ化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  4. 前記ラジカル発生剤が、アゾビスイソブチロニトリルであることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 前記ラジカル発生剤が、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステルのうちの少なくとも一種以上を含むものであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  6. 前記ラジカル発生剤が、ラウロイルパーオキサイドであることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2003113018A 2003-04-17 2003-04-17 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4237531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113018A JP4237531B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
KR1020040007975A KR100612295B1 (ko) 2003-04-17 2004-02-06 리튬 이차 전지용 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차 전지및 리튬 이차 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113018A JP4237531B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319325A JP2004319325A (ja) 2004-11-11
JP4237531B2 true JP4237531B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33473076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113018A Expired - Lifetime JP4237531B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4237531B2 (ja)
KR (1) KR100612295B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444894B2 (ja) * 2008-07-11 2014-03-19 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
EP2477268A4 (en) 2009-09-11 2013-08-21 Asahi Glass Co Ltd NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SOLUTION FOR A POWER STORAGE DEVICE AND POWER STORAGE DEVICE
CN103219510B (zh) * 2013-03-21 2015-06-17 华中科技大学 一种锂电池负极材料制备方法及其产品
KR20230151495A (ko) * 2022-04-25 2023-11-01 주식회사 엘지에너지솔루션 비수 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429828B1 (ko) * 1997-05-24 2004-07-21 삼성전자주식회사 고분자고체전해질형성용조성물및이로부터형성된고분자고체전해질을채용하고있는리튬2차전지
JP2001283920A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2003051428A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゲル状電解質形成組成物、ゲル状電解質、及びゲル状電解質の製造方法
JP2003187867A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003246824A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゲル状電解液形成組成物及びゲル状電解液
JP2004146346A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Nisshinbo Ind Inc 非水電解質および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004319325A (ja) 2004-11-11
KR100612295B1 (ko) 2006-08-11
KR20040090689A (ko) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5061497B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5058538B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3820748B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4193295B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004327444A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP4569639B2 (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP5068449B2 (ja) リチウム二次電池
JP3610948B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4042082B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3172445B2 (ja) 非水電解質電池
JP4237531B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4042083B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP6567442B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP4394375B2 (ja) リチウム二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000133305A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2000195546A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2009283473A5 (ja)
JP2005267889A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term