JP5444894B2 - 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 - Google Patents

非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5444894B2
JP5444894B2 JP2009159420A JP2009159420A JP5444894B2 JP 5444894 B2 JP5444894 B2 JP 5444894B2 JP 2009159420 A JP2009159420 A JP 2009159420A JP 2009159420 A JP2009159420 A JP 2009159420A JP 5444894 B2 JP5444894 B2 JP 5444894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
group
hydrogen atom
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009159420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040516A (ja
Inventor
浩司 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009159420A priority Critical patent/JP5444894B2/ja
Publication of JP2010040516A publication Critical patent/JP2010040516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444894B2 publication Critical patent/JP5444894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、電池を高電圧で使用した際の高温保存特性やサイクル特性等の電池特性に優れた非水電解液、及びそれを用いたリチウム電池に関する。
近年、リチウム二次電池は、携帯電話やノート型パソコン等の小型電子機器等の駆動用電源や、電気自動車や電力貯蔵用の電源として広く使用されている。
リチウム二次電池は、主にリチウムを吸蔵放出可能な材料を含む正極及び負極、リチウム塩を含む非水電解液から構成されている。その非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が使用されている。
リチウム二次電池の負極としては、リチウム金属、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金等)、炭素材料が知られている。特に、炭素材料のうち、例えばコークス、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛)等のリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素材料を用いた非水系電解液二次電池が広く実用化されている。
上記の負極材料はリチウム金属と同等の低い電位でリチウムと電子を貯蔵・放出するために、特に高温下において、多くの溶媒が還元分解を受ける可能性を有しており、負極材料の種類に拠らず負極上で電解液中の溶媒が一部還元分解してしまい、分解物が負極の表面に沈着して抵抗を増大させたり溶媒の分解によりガスが発生して電池を膨れさせたりすることによりリチウムイオンの移動が妨げられ、サイクル特性等の電池特性を低下させる問題があった。
一方、正極材料として用いられるLiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiFePOといったリチウムを吸蔵・放出可能な材料は、リチウム基準で3.5V以上の高い電圧でリチウムと電子を貯蔵・放出するために、多くの溶媒が酸化分解を受ける可能性を有しており、正極材料の種類に拠らず正極上で電解液中の溶媒が一部酸化分解してしまい、分解物が正極の表面に沈着して抵抗を増大させたり溶媒の分解によりガスが発生して電池を膨れさせたりすることによりリチウムイオンの移動が妨げられ、サイクル特性等の電池特性を低下させる問題があった。
以上のように、正極上や負極上で非水電解液が分解するときの分解物やガスにより、リチウムイオンの移動を阻害したり、電池が膨れたりすることで電池性能を低下させていた。そのような状況にも関わらず、リチウム二次電池が搭載されている電子機器の多機能化はますます進み、電力消費量が増大する流れにある。そのため、リチウム二次電池の高容量化はますます進んでおり、電極の密度を高めたり、電池内の無駄な空間容積を減らす等、電池内の非水電解液の占める体積が小さくなっている。従って、少しの非水電解液の分解で、高温での電池の性能が低下しやすい状況にある。
また、リチウム一次電池として、例えば、二酸化マンガンやフッ化黒鉛を正極とし、リチウム金属を負極とするリチウム一次電池が知られており、高いエネルギー密度であることから広く使用されているが、長期保存中の内部抵抗の増加を抑制し、高温での長期保存性能を向上させることが求められている。
さらに、近年、電気自動車用又はハイブリッド電気自動車用の新しい電源として、出力密度の点から、活性炭等を電極に用いる電気二重層キャパシタ、エネルギー密度と出力密度の両立の観点から、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの蓄電原理を組み合わせた、ハイブリッドキャパシタ(リチウムの吸蔵・放出による容量と電気二重層容量の両方を活用する非対称型キャパシタ)と呼ばれる蓄電装置の開発が行われ、高温でのサイクル特性や高温保存特性等の電池性能の向上が求められている。
特許文献1には、クメンパーオキサイド(ジクミルパーオキサイド)やm−クロロ過安息香酸等の有機過酸化物を添加した非水電解液を用いたリチウム二次電池が開示され、負極活物質にシリコンやシリコン含有合金を用いた場合にサイクル特性が改善できることが示されている。
国際公開WO2005/088761号公報
本発明は、電池を高電圧で使用した際の高温保存特性やサイクル特性等の電池特性に優れた非水電解液、及びそれを用いたリチウム電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の非水電解液の性能について詳細に検討した。その結果、特許文献1の非水電解液では、サイクル特性は決して満足のいくものではなく、また、高温保存後の抵抗増加を抑制する効果が無かった。
そこで発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、環内に、ペルオキシ構造(−O−O−)および窒素原子を有する五員環の有機過酸化物を非水電解液に特定量含有させることにより高温保存特性やサイクル特性等の電池特性に優れたリチウム電池が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の(1)〜(3)を提供するものである。
(1)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)で表される有機過酸化物を非水電解液中に0.001〜5質量%含有することを特徴とする非水電解液。
Figure 0005444894
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ水素原子または炭素数1〜8の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表し、R及びRの炭素数の和並びにR及びRの炭素数の和がそれぞれ4以上である。またRは、水素原子または炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表す。但し、R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに環を形成してもよい。)
(2)正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム電池において、下記一般式(I)で表される有機過酸化物を非水電解液中に0.001〜5質量%含有することを特徴とするリチウム電池。
Figure 0005444894
(式中、R〜Rは前記と同じである。)
本発明によれば、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性に優れた非水電解液及びリチウム電池を提供することができる。
以下に、本発明の特定の有機過酸化物を含有する非水電解液およびそれを用いたリチウム電池について詳述する。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、環内に、ペルオキシ構造(−O−O−)および窒素原子を有する五員環の有機過酸化物を該非水電解液の質量に対して0.001〜5質量%含有することを特徴とする。
〔有機過酸化物〕
本発明の非水電解液に含有する有機過酸化物は下記の一般式(I)で表される。
Figure 0005444894
前記一般式(I)において、R、R、R及びRは、炭素数1〜8の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表す。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基のような炭素数1〜8の直鎖アルキル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−ヘキシル基、2−ヘプチル基、2−オクチル基のような炭素数3〜8の分枝アルキル基が挙げられる。
また、R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに環を形成してもよく、その場合には、R及びRあるいはR及びRとでシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロドデカン環などを表す。また、前記シクロ環は、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基など炭素数1〜4のアルキル基、および、メトキシ基、エトキシ基、1−プロポキシ基、2−プロポキシ基、1−ブトキシ基、2−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシ基から選ばれる少なくとも1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
更にR及びRの炭素数の和並びにR及びRの炭素数の和は同じであっても異なっていてもよいが、ともに4以上が好ましく、5以上が更に好ましい。また、前記炭素数の和の上限としては、ともに12以下であることが好ましく、9以下であることが更に好ましい。
は、水素原子または炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表す。前記Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
一般式(I)で表される有機過酸化物としては、具体的には、3,5−ジ−n−ブチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=水素原子、R=R=n−ブチル基、R=水素原子)、3,5−ジ−n−ペンチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=水素原子、R=R=n−ペンチル基、R=水素原子)、3,5−ジ−n−ヘキシル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=水素原子、R=R=n−ヘキシル基、R=水素原子)、3,5−ジ−n−ヘプチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=水素原子、R=R=n−ヘプチル基、R=水素原子)、3,5−ジ−n−オクチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=水素原子、R=R=n−オクチル基、R=水素原子)、3,3,5,5−テトラエチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=R=R=エチル基、R=水素原子)、3,5−ジメチル−3,5−ジ−n−プロピル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=メチル基、R=R=n−プロピル基、R=水素原子)、3,5−ジメチル−3,5−ジ−n−ブチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=メチル基、R=R=n−ブチル基、R=水素原子)、3,5−ジメチル−3,5−ジ−n−ペンチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=メチル基、R=R=n−ペンチル基、R=水素原子)、3,5−ジメチル−3,5−ジ(3−メチル−1−ブチル)−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=メチル基、R=R=3−メチル−1−ブチル基、R=水素原子)、3,5−ジメチル−3,5−ジ−n−ヘキシル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=メチル基、R=R=n−ヘキシル基、R=水素原子)、3,5−ジエチル−3,5−ジ−n−ブチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=エチル基、R=R=n−ブチル基、R=水素原子)、3,5−ジエチル−3,5−ジ−n−ペンチル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=エチル基、R=R=n−ペンチル基、R=水素原子)、3,5−ジエチル−3,5−ジ(2−メチル−1−ブチル)−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=エチル基、R=R=2−メチル−1−ブチル基、R=水素原子)、3,3,5,5−テトラ−n−プロピル−1,2,4−ジオキサゾリジン(R=R=R=R=n−プロピル基、R=水素原子)などが挙げられる。
また、R及びR並びにR及びRでそれぞれ互いに環を形成した化合物としては、12,13−ジオキサ−6−アザジスピロ[4.1.4.2]トリデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いにシクロペンタン環を形成し、Rは水素原子)、14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いにシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)16,17−ジオキサ−8−アザジスピロ[6.1.6.2]ヘプタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いにシクロヘプタン環を形成し、Rは水素原子)、18,19−ジオキサ−9−アザジスピロ[7.1.7.2]ノナデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いにシクロオクタン環を形成し、Rは水素原子)、26,27−ジオキサ−9−アザジスピロ[11.1.11.2]ヘプタコサン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いにシクロドデカン環を形成し、Rは水素原子)などが挙げられる。
及びR並びにR及びRでそれぞれ互いに環を形成し、その環上に置換基を有する化合物としては、1,9−ジメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに2−メチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、2,10−ジメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに3−メチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、3,11−ジメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに4−メチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、1,9−ジ−tert−ブチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに2−tert−ブチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、2,10−ジ−tert−ブチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに3−tert−ブチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、3,11−ジ−tert−ブチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに4−tert−ブチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、3,11−ジ−tert−ペンチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに4−tert−ペンチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、1,9−ジメトキシ−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに2−メトキシシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、2,10−ジメトキシ−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに3−メトキシシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、3,11−ジメトキシ−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに4−メトキシシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、2,4,10,12−テトラメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに3,5−ジメチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、1,5,9,13−テトラメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに2,6−ジメチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、1,4,9,12−テトラメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに2,5−ジメチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、2,3,10,11−テトラメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに3,4−ジメチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、2,2,10,10−テトラメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに3,3−ジメチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、1,9−ジイソプロピル−4,12−ジメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、2,2,4,10,10,12−ヘキサメチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに3,3,5−トリメチルシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)などが挙げられる。
及びRで形成した環とR及びRで形成した環が異なる化合物としては、13,14−ジオキサ−6−アザジスピロ[4.1.5.2]テトラデカン(R及びRは互いにシクロペンタン環を形成し、R及びRは互いにシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)、15,16−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.6.2]ヘキサデカン(R及びRは互いにシクロヘキサン環を形成し、R及びRは互いにシクロヘプタン環を形成し、Rは水素原子)、19,20−ジオキサ−6−アザジスピロ[4.1.11.2]イコサン(R及びRは互いにシクロペンタン環を形成し、R及びRは互いにシクロドデカン環を形成し、Rは水素原子)、20,21−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.11.2]ヘンイコサン(R及びRは互いにシクロヘキサン環を形成し、R及びRは互いにシクロドデカン環を形成し、Rは水素原子)などが挙げられる。
さらに、本願発明の新規化合物であるN−メチル−12,13−ジオキサ−6−アザジスピロ[4.1.4.2]トリデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いにシクロペンタン環を形成する、R=メチル基)、N−メチル−14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いにシクロヘキサン環を形成し、R=メチル基)などが高温保存特性やサイクル特性がより向上するので好ましい。
前記一般式(I)で表される有機過酸化物の中でも、R及びR並びにR及びRが環を形成しているものはより好ましく、14,15−ジオキサ−7−アザジスピロ[5.1.5.2]ペンタデカン(R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いにシクロヘキサン環を形成し、Rは水素原子)が特に好ましい。
〔有機過酸化物の含有量〕
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有される一般式(I)で表される有機過酸化物の含有量は、5質量%を超えると、電極上に過度に被膜が形成されるため高温保存特性やサイクル特性等の電池特性が低下する場合があり、また、0.001質量%に満たないと被膜の形成が十分でないために、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性を改善する効果が得られなくなる場合がある。したがって、該化合物の含有量は、非水電解液中に0.001質量%以上であり、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ましい。また、その上限は5質量%以下であり、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下が更に好ましい。
一般式(I)で表される有機過酸化物を添加することにより高温保存特性やサイクル特性等の電池特性を改善できることが分かった。その理由は必ずしも明らかではないが、以下の理由によると考えられる。本発明の有機過酸化物は、ペルオキシ基のみしか有していないジクミルパーオキサイドやm−クロロ安息香酸に比べ、ペルオキシ基(−O−O−)およびN原子が環状構造を構成することにより、負極上や正極上にすばやく酸化還元分解可能な酸素と窒素を含有する複合被膜を形成したことが考えられる。そのことが、非水電解液中の主溶媒の分解をいち早く防御して、これまでにない特徴的な性能を示していると推定している。
〔非水溶媒〕
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類、アミド類、リン酸エステル類、スルホン類、ラクトン類、ニトリル類、S=O結合含有化合物等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、トランス又はシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(以下、両者を総称して「DFEC」という)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)等が挙げられる。これらの中でも、VC、VEC、FEC、DFECから選ばれる少なくとも1種を使用すると高温保存特性やサイクル特性等の電池特性が一段と向上するので好ましい。
これらの溶媒は1種類で使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用した場合は、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性を改善する効果がさらに向上するので好ましく、3種類以上が特に好ましい。これらの環状カーボネートの好適な組合せとしては、ECとPC、ECとVC、PCとVC、FECとVC、FECとEC、FECとPC、DFECとEC、DFECとPC、DFECとVC、DFECとVEC、ECとPCとVC、ECとFECとVC、ECとVCとVEC、FECとPCとVC、DFECとECとVC、DFECとPCとVC、FECとECとPCとVC、DFECとECとPCとVC等が挙げられる。前記の組合せのうち、より好ましくはECとVC、FECとPC、DFECとPC、FECとECとPC、FECとECとVC、ECとVCとVEC等が挙げられる。
環状カーボネートの含有量は、特に制限はされないが、非水溶媒の総容量に対して、10〜40容量%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が10容量%未満であると電解液の電気伝導度が低下し、サイクル特性が低下する傾向があり、40容量%を超えると高温保存特性やサイクル特性等の電池特性が低下する傾向がある。特に、PCが5〜10容量%含まれていると高温保存特性が良好となるので好ましい。
鎖状カーボネート類としては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート等の非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等の対称鎖状カーボネートが挙げられ、特に非対称鎖状カーボネートを含むと高温保存特性や低温サイクル特性等の電池特性が向上する傾向があるので好ましい。
これらの鎖状カーボネート類は1種類で使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用すると、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性が向上するので好ましい。
鎖状カーボネートの含有量は、特に制限されないが、非水溶媒の総容量に対して、60〜90容量%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が60容量%未満であると電解液の粘度が上昇し、90容量%を超えると電解液の電気伝導度が低下し、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。
環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の割合は、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性の向上の観点から、環状カーボネート類:鎖状カーボネート類(容量比)が10:90〜40:60が好ましく、15:85〜35:65がより好ましく、20:80〜30:70が特に好ましい。
その他の非水溶媒としては、プロピオン酸メチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸オクチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸エチルメチル、シュウ酸ジエチル等の鎖状エステル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等の鎖状エーテル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、リン酸トリメチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル等のリン酸エステル類、スルホラン等のスルホン類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アンゲリカラクトン等のラクトン類、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等のニトリル類や1,3−プロパンスルトン、エチレンサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、1,3−ブタンジオールジメタンスルホネート、ジビニルスルホン、ビス(2−ビニルスルホニルエチル)エーテル等のS=O結合含有化合物が挙げられる。
上記の非水溶媒は通常、適切な物性を達成するために、混合して使用される。その組合せは、例えば、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とラクトン類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類と鎖状エステル類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とエーテル類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とニトリル類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とS=O結合含有化合物との組合せ等が挙げられる。
これらの中でも、少なくとも環状カーボネート類と鎖状カーボネート類を組合せた非水溶媒を用いると、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性を改善する効果を向上するために好ましい。より具体的には、EC、PC、VC、FECから選ばれる1種以上の環状カーボネート類と、DMC、MEC、DECから選ばれる1種以上の鎖状カーボネート類との組合せが挙げられる。
〔電解質塩〕
本発明に使用される電解質としては、LiPF、LiBF、LiClO等のLi塩、LiN(SOCF、LiN(SO、LiCF3SO3、LiC(SOCF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso−C7、LiPF(iso−C7)等の鎖状のフッ化アルキル基を含有するリチウム塩や、(CF(SONLi、(CF(SONLi等の環状のフッ化アルキレン鎖を含有するリチウム塩、ビス[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウムやジフルオロ[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム等のオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩が挙げられる。これらの中でも、特に好ましい電解質塩は、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SOである。これらの電解質塩は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの電解質塩の好適な組合せとしては、LiPFを含み、更にLiBF、LiN(SOCF及びLiN(SOから選ばれる少なくとも1種を含む組合せが挙げられる。好ましくは、LiPFとLiBFとの組合せ、LiPFとLiN(SOCFとの組合せ、LiPFとLiN(SOとの組合せ等が挙げられる。LiPF:[LiBF又はLiN(SOCF又はLiN(SO] (モル比)が70:30よりもLiPFの割合が低い場合、及び99:1よりもLiPFの割合が高い場合にはサイクル特性が低下する場合がある。したがって、LiPF:[LiBF 又はLiN(SOCF又はLiN(SO] (モル比)は、70:30〜99:1の範囲が好ましく、80:20〜98:2の範囲がより好ましい。上記範囲の組合せで使用することにより、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性を改善する効果を更に向上させることができる。
電解質塩は任意の割合で混合することができるが、LiPFと組み合わせて使用する場合のLiBF、LiN(SOCF及びLiN(SOを除く他の電解質塩が全電解質塩に占める割合(モル分率)は、0.01%に満たないと高温保存特性の向上効果が乏しく、45%を超えると高温保存特性は低下する場合がある。したがって、その割合(モル分率)は、好ましくは0.01〜45%、より好ましくは0.03〜20%、更に好ましくは0.05〜10%、最も好ましくは0.05〜5%である。
これら全電解質塩が溶解されて使用される濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.5M以上がより好ましく、0.7M以上が最も好ましい。またその上限は、2.5M以下が好ましく、2.0M以下がより好ましく、1.5M以下が更に好ましく、1.2M以下が最も好ましい。
〔その他の添加剤〕
本発明の非水電解液には、芳香族化合物を含有させることにより、過充電時の電池の安全性を確保することができる。かかる芳香族化合物の好適例としては、シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン)、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン、1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン、ビフェニル、ターフェニル(o−、m−、p−体)、ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン(o−、m−、p−体)、2,4−ジフルオロアニソール、ターフェニルの部分水素化物(1,2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、o−シクロヘキシルビフェニル)等が挙げられる。
これらの芳香族化合物は、非水電解液の質量に対して0.1〜10質量%添加されていることが好ましい。これらの芳香族化合物は、1種類で使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩を加え、更に前記一般式(I)で表される有機過酸化物を該非水電解液中に0.001〜5質量%含有させるように添加して調製することができる。
この際、用いる非水溶媒及び電解液に加える化合物は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明の非水電解液には、例えば、空気や二酸化炭素を含ませることにより、長期サイクル特性や充電保存特性等の電池特性を更に向上させることができる。
本発明においては、高温における充放電特性向上の観点から、非水電解液中に二酸化炭素を溶解させた電解液を用いることが特に好ましい。二酸化炭素の溶解量は、非水電解液の質量に対して0.001質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、非水電解液に二酸化炭素を飽和するまで溶解させることが最も好ましい。
本発明の非水電解液は、リチウム一次電池及びリチウム二次電池用電解液として好適に使用することができる。更に、本発明の非水電解液は、電気二重層キャパシタ用電解液やハイブリッドキャパシタ用電解液としても使用できる。これらの中でも、本発明の非水電解液は、リチウム二次電池用として用いることが最も適している。
〔リチウム電池〕
本発明のリチウム電池は、リチウム一次電池及びリチウム二次電池を総称するものであって、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、リチウム二次電池用正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiCo1−xNi(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi1/2Mn3/2、LiCo0.98Mg0.02等が挙げられる。また、LiCoOとLiMn、LiCoOとLiNiO、LiMnとLiNiOのように併用してもよい。
また、過充電時の安全性やサイクル特性を向上したり、4.3V以上の充電電位での使用を可能にするために、リチウム複合金属酸化物の一部は他元素で置換してもよい。例えば、コバルト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等の少なくとも1種以上の元素で置換したり、Oの一部をSやFで置換したり、又はこれらの他元素を含有する化合物を被覆することもできる。
これらの中では、LiCoO、LiMn、LiNiOのような満充電状態における正極の充電電位がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物が好ましく、LiCo1−x(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cuから表される少なくとも1種類以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi1/2Mn3/2のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合酸化物がより好ましい。高充電電圧のリチウム遷移金属複合酸化物を使用すると、充電時における電解液との反応により高温保存特性やサイクル特性等の電池特性が低下しやすいが、本発明に係るリチウム二次電池ではこれらの電池特性の低下を抑制することができる。
更に、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。その具体例としては、LiFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO等が挙げられる。
これらのリチウム含有オリビン型リン酸塩の一部は他元素で置換してもよく、鉄、コバルト、ニッケル、マンガンの一部をCo、Mn、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、W及びZr等から選ばれる1種以上の元素で置換したり、又はこれらの他元素を含有する化合物や炭素材料で被覆することもできる。これらの中では、LiFePO又はLiMnPOが好ましい。
また、リチウム含有オリビン型リン酸塩は、例えば前記の正極活物質と混合して用いることもできる。
また、リチウム一次電池用正極としては、CuO、Cu2O、Ag2O、Ag2CrO4、CuS、CuSO4、TiO2、TiS2、SiO2、SnO、V25、V612、VOx、Nb25、Bi23、Bi2Pb25,Sb23、CrO3、Cr23、MoO3、WO3、SeO2、MnO2、Mn23、Fe23、FeO、Fe34、Ni23、NiO、CoO3、CoOなどの、一種もしくは二種以上の金属元素の酸化物あるいはカルコゲン化合物、SO2、SOCl2などの硫黄化合物、一般式(CFx)nで表されるフッ化炭素(フッ化黒鉛)などが挙げられる。中でも、MnO2、V25、フッ化黒鉛などが好ましい。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類等が挙げられる。また、グラファイト類とカーボンブラック類を適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10質量%が好ましく、特に2〜5質量%が好ましい。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体のアルミニウム箔やステンレス製のラス板等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
正極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.5g/cm以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは2g/cm以上であり、さらに好ましくは、3g/cm以上であり、特に好ましくは、3.6g/cm以上である。
リチウム二次電池用負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素材料や金属化合物等を1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、リチウムイオンの吸蔵・放出能力において人造黒鉛や天然黒鉛等の高結晶性の炭素材料を使用することが好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが特に好ましい。高結晶性の炭素材料を使用すると、充電時において非水電解液と反応しやすく、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性が低下する傾向があるが、本発明に係るリチウム二次電池では非水電解液との反応を抑制することができる。また、高結晶性の炭素材料が低結晶性の炭素材料によって被膜されていると非水電解液の分解が一段と抑制されるので好ましい。
また、負極活物質としてのリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物としては、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、Ba等の金属元素を少なくとも1種含有する化合物が挙げられる。これらの金属化合物は単体、合金、酸化物、窒化物、硫化物、硼化物、リチウムとの合金等、何れの形態で用いてもよいが、単体、合金、酸化物、リチウムとの合金の何れかが高容量化できるので好ましい。中でも、Si、Ge及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含有するものが好ましく、Si及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むものが電池を高容量化できるので特に好ましい。
負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極合剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
負極活物質に黒鉛を用いた場合、負極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.4g/cm以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは、1.6g/cm以上であり、特に好ましくは、1.7g/cm以上である。
また、リチウム一次電池用の負極活物質としては、リチウム金属又はリチウム合金が挙げられる。
リチウム二次電池の構造には特に限定はなく、単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート式電池等を適用できる。
電池用セパレータのとしては、特に制限はされないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも長期間にわたり優れたサイクル特性を有しており、更に、4.4Vにおいてもサイクル特性は良好であり、ガス発生量も抑制される。放電終止電圧は、通常2.8V以上、更には2.5V以上とすることが出来るが、本願発明におけるリチウム二次電池は、2.0V以上とすることが出来る。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜3Cの定電流放電で使用される。また、本発明におけるリチウム二次電池は、−40〜100℃、好ましくは0〜80℃で充放電することができる。
一般に、角型電池、ラミネート式電池等においては、構造的にガスの発生により電池が膨れやすいが、本発明の非水電解液を用いたリチウム二次電池はガス発生による膨れを抑制できる。
本発明においては、リチウム二次電池の内圧上昇の対策として、電池蓋に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。また、過充電防止の安全対策として、電池の内圧を感知して電流を遮断する電流遮断機構を電池蓋に設けることができる。
以下、本発明の非水電解液を用いた実施例を示す。
実施例1〜5、比較例1〜3
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiCo1/3Ni1/3Mn1/3(正極活物質);94質量%、アセチレンブラック(導電剤);3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);3質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製した。正極の集電体を除く部分の密度は3.6g/cmであった。また、人造黒鉛(d002=0.335nm、負極活物質)95質量%を、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の片面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製した。負極の集電体を除く部分の密度は1.7g/cmであった。そして、正極シート、微孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シートの順に積層し、表1に記載の組成の非水電解液に、同じく表1記載の有機過酸化物を所定量添加して調整した非水電解液を加えて、それぞれ実施例1〜10および比較例1〜3の2032型コイン電池を作製した。
〔サイクル特性の評価〕
上記の方法で作製したコイン電池を用いて60℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で終止電圧4.3Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下終止電圧3.0Vまで放電することを1サイクルとし、これを100サイクルに達するまで繰り返した。そして、以下の式により100サイクル後の放電容量維持率を求めた。
放電容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
電池の作製条件及び電池特性を表1に示す。
〔保存特性の評価〕
上記と同じ組成の非水電解液を使用した別のコイン電池を用いて25℃の恒温槽中1Cの定電流及び定電圧で終止電圧4.3Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下終止電圧3.0Vまで放電した。この放電時の平均の放電電圧を保存前の平均放電電圧とした。再び1Cの定電流及び定電圧で終止電圧4.3Vまで3時間充電し、60℃の恒温槽に入れ、4.3Vに保持した状態で3日間保存を行った。その後、25℃の恒温槽に入れ、一旦1Cの定電流下終止電圧3.0Vまで放電し、再び1Cの定電流及び定電圧で終止電圧4.3Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下終止電圧3.0Vまで放電した。この放電時の平均の放電電圧を保存後の平均放電電圧とした。そして、非水電解液に一般式(I)で表される有機過酸化物を加えなかったこと以外は実施例と同様にコイン電池を作製し電池特性を評価した比較例1を基準とする以下の式により、保存後の平均放電電圧低下率を求めた。
平均放電電圧低下率(相対値)(%)=(保存前の平均放電電圧−保存後の平均放電電圧)/(比較例1の保存前の平均放電電圧−比較例1の保存後の平均放電電圧)×100
電池の作製条件及び電池特性を表1に示す。
Figure 0005444894
上記実施例1〜5のリチウム二次電池は何れも、本発明の有機過酸化物を添加しない比較例1、ジクミルパーオキサイド、m−クロロ過安息香酸などのペルオキシ構造(−O−O−)を1つ有する有機過酸化物を添加した比較例2、比較例3のリチウム二次電池に比べ、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性が顕著に向上している。
更に、本発明の非水電解液は、リチウム一次電池の高温保存特性を改善する効果も有する。
本発明の非水電解液を用いたリチウム電池は、高温保存特性やサイクル特性等の電池特性に優れるため有用である。

Claims (2)

  1. 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)で表される有機過酸化物を非水電解液中に0.001〜5質量%含有することを特徴とするリチウム電池用又はリチウムの吸蔵・放出を活用するキャパシタ用の非水電解液。
    Figure 0005444894
    (式中、R、R、R及びRは、それぞれ水素原子または炭素数1〜8の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表し、R及びRの炭素数の和並びにR及びRの炭素数の和がそれぞれ4以上である。またRは、水素原子または炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝のアルキル基を表す。但し、R及びR並びにR及びRはそれぞれ互いに環を形成してもよい。)
  2. 正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム電池において、下記一般式(I)で表される有機過酸化物を非水電解液中に0.001〜5質量%含有することを特徴とするリチウム電池。
    Figure 0005444894
    (式中、R〜Rは前記と同じである。)
JP2009159420A 2008-07-11 2009-07-06 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 Expired - Fee Related JP5444894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159420A JP5444894B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-06 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181380 2008-07-11
JP2008181380 2008-07-11
JP2009159420A JP5444894B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-06 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040516A JP2010040516A (ja) 2010-02-18
JP5444894B2 true JP5444894B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42012804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159420A Expired - Fee Related JP5444894B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-06 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444894B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301378B2 (ja) * 1998-03-24 2002-07-15 ダイソー株式会社 ポリエーテル共重合体および架橋高分子固体電解質
JP2000173650A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP4576662B2 (ja) * 2000-04-25 2010-11-10 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2004047317A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解質二次電池
KR100467435B1 (ko) * 2002-09-06 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP4237531B2 (ja) * 2003-04-17 2009-03-11 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4567310B2 (ja) * 2003-09-29 2010-10-20 日本乳化剤株式会社 アミン含有電解液及びそれを用いるリチウム二次電池
CN100448096C (zh) * 2004-03-16 2008-12-31 松下电器产业株式会社 锂二次电池
JP2005276776A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8865353B2 (en) * 2008-08-04 2014-10-21 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte and lithium cell using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040516A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610052B2 (ja) リチウム電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP5392259B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP6575521B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
CN106471664B (zh) 非水电解液以及使用了该非水电解液的蓄电设备
JP6222106B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5704193B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5708491B2 (ja) リチウム二次電池及びそれに用いられる非水電解液
JP5545219B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP5392261B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP6737280B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5428274B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP6229453B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP5070780B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011171282A (ja) 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP5376142B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP5682665B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP6229452B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP5444894B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2022024391A (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2015138662A (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees