JP5428274B2 - 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 - Google Patents
非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428274B2 JP5428274B2 JP2008262326A JP2008262326A JP5428274B2 JP 5428274 B2 JP5428274 B2 JP 5428274B2 JP 2008262326 A JP2008262326 A JP 2008262326A JP 2008262326 A JP2008262326 A JP 2008262326A JP 5428274 B2 JP5428274 B2 JP 5428274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- battery
- lithium
- dioxide
- isothiazolone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C(N(*)S(*)(=O)=O)=O Chemical compound *C(N(*)S(*)(=O)=O)=O 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
リチウム二次電池は、主にリチウムを吸蔵放出可能な材料を含む正極及び負極、リチウム塩を含む非水電解液から構成されている。その非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が使用されている。
リチウム二次電池の負極としては、リチウム金属、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金等)、炭素材料が知られている。特に、炭素材料のうち、例えばコークス、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛)等のリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素材料を用いた非水系電解液二次電池が広く実用化されている。
上記の負極材料はリチウム金属と同等の低い電位でリチウムと電子を貯蔵・放出するために、特に高温下において、多くの溶媒が還元分解を受ける可能性を有しており、負極材料の種類に拠らず負極上で電解液中の溶媒が一部還元分解してしまい、分解物が負極の表面に沈着して抵抗を増大させたり溶媒の分解によりガスが発生して電池を膨れさせたりすることによりリチウムイオンの移動が妨げられ、高温サイクル特性等の電池特性を低下させる問題があった。
すなわち、本発明は、下記の(1)〜(3)を提供するものである。
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、−CO−NR−SO2−(N−アシルスルホンアミド)構造を有するスルホン化合物を該非水電解液の質量に対して0.01〜10質量%含有することを特徴とする。
本発明の非水電解液に含有する−CO−NR−SO2−(N−アシルスルホンアミド)構造を有するスルホン化合物は下記の一般式(II)で表される。
R4としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、プロパルギル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ビフェニル基が好ましく、ビニル基、プロパルギル基、フェニル基などの不飽和結合を有する置換基が更に好ましい。
R5及びR6としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ビフェニル基が好ましく、ビニル基、フェニル基などの不飽和結合を有する置換基が更に好ましい。R5及びR6は互いに結合して環を形成しても良く、R5とR6とが互いに連結することにより、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基などの2価の連結基となる場合が挙げられる。環構造は、五〜七員環が好ましく、五員環が更に好ましい。また、環内に不飽和結合を有することが特に好ましい。
上記の化合物範囲が、高温サイクル特性等の電池特性を改善する効果が高いので好ましい。
上記の具体的化合物が、高温サイクル特性等の電池特性を改善する効果が高いので好ましい。その理由は必ずしも明らかではないが、以下の理由によると考えられる。本発明のスルホン化合物は、−CO−NR−SO2−(N−アシルスルホンアミド)構造を有している。この構造は、−NR−SO2−(スルタム)構造と比べて、電気化学的に分解しやすく、正・負極上に保護被膜を容易に形成することができる。更に、一般式(II)においてR4がビニル基やフェニル基等の不飽和結合を有する置換基を含む場合や、R5及びR6が互いに結合して環を形成する場合に、特に優れた緻密な保護被膜を形成することができるのではないかと推定している。それにより、非水電解液の分解が高温環境下においても抑制され、高温サイクル特性等の電池特性が改善されると考えられる。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有される一般式(II)で表されるスルホン化合物の含有量は、10質量%を超えると、電極上に過度に被膜が形成されるため高温サイクル特性等の電池特性が低下する場合があり、また、0.01質量%に満たないと被膜の形成が十分でないために、高温サイクル特性等の電池特性を改善する効果が得られなくなる場合がある。したがって、該化合物の含有量は、非水電解液中に0.01質量%以上であり、0.1質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が更に好ましい。また、その上限は10質量%以下であり、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましい。
本発明のジオキソイソチアゾロン化合物は下記の一般式(I)で表される。
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類、アミド類、リン酸エステル類、スルホン類、ラクトン類、ニトリル類、S=O結合含有化合物、芳香族化合物等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、トランスまたはシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(以下、両者を総称して「DFEC」という)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)等が挙げられる。これらの中でも、二重結合またはフッ素を含有する環状カーボネートを少なくとも1種を使用すると高温サイクル特性等の電池特性が一段と向上するので好ましく、二重結合を含む環状カーボネートとフッ素を含有する環状カーボネートを両方含むことが特に好ましい。二重結合を含有する環状カーボネートとしては、VC、VEC、フッ素を含有する環状カーボネートとしては、FEC、DFECが好ましい。
これらの溶媒は1種類で使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用した場合は、高温サイクル特性等の電池特性を改善する効果がさらに向上するので好ましく、3種類以上が特に好ましい。これらの環状カーボネートの好適な組合せとしては、ECとPC、ECとVC、PCとVC、FECとVC、FECとEC、FECとPC、DFECとEC、DFECとPC、DFECとVC、DFECとVEC、ECとPCとVC、ECとFECとPC、ECとFECとVC、ECとVCとVEC、FECとPCとVC、DFECとECとVC、DFECとPCとVC、FECとECとPCとVC、DFECとECとPCとVC等が挙げられる。前記の組合せのうち、より好ましくはECとVC、FECとPC、DFECとPC、ECとFECとPC、ECとFECとVC、ECとVCとVECが挙げられる。
環状カーボネートの含有量は、特に制限はされないが、非水溶媒の総容量に対して、10〜40容量%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が10容量%未満であると電解液の電気伝導度が低下し、電池の内部抵抗が増加する傾向があり、40容量%を超えると高温サイクル特性等の電池特性が低下する傾向がある。
これらの鎖状カーボネート類は1種類で使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用すると、高温サイクル特性等の電池特性が向上するので好ましい。
鎖状カーボネートの含有量は、特に制限されないが、非水溶媒の総容量に対して、60〜90容量%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が60容量%未満であると電解液の粘度が上昇し、90容量%を超えると電解液の電気伝導度が低下し、高温サイクル特性等の電池特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。
環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の割合は、高温サイクル特性等の電池特性の向上の観点から、環状カーボネート類:鎖状カーボネート類(容量比)が10:90〜40:60が好ましく、15:85〜35:65がより好ましく、20:80〜30:70が特に好ましい。
これらの中でも、少なくとも環状カーボネート類と鎖状カーボネート類を組合せた非水溶媒を用いると、高温サイクル特性等の電池特性を改善する効果を向上するために好ましい。より具体的には、EC、PC、VC、FECから選ばれる1種以上の環状カーボネート類と、DMC、MEC、DECから選ばれる1種以上の鎖状カーボネート類との組合せが挙げられる。
本発明に使用される電解質としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4等のLi塩、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiCF3SO3、LiC(SO2CF3)3、LiPF4(CF3)2、LiPF3(C2F5)3、LiPF3(CF3)3、LiPF3(iso−C3F7)3、LiPF5(iso−C3F7)等の鎖状のフッ化アルキル基を含有するリチウム塩や、(CF2)2(SO2)2NLi、(CF2)3(SO2)2NLi等の環状のフッ化アルキレン鎖を含有するリチウム塩、ビス[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウムやジフルオロ[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム等のオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩が挙げられる。これらの中でも、特に好ましい電解質塩は、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2である。これらの電解質塩は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
電解質塩は任意の割合で混合することができるが、LiPF6と組み合わせて使用する場合のLiBF4、LiN(SO2CF3)2及びLiN(SO2C2F5)2を除く他の電解質塩が全電解質塩に占める割合(モル分率)は、0.01%に満たないと高温サイクル特性の向上効果が乏しく、45%を超えると高温サイクル特性が低下する場合がある。したがって、その割合(モル分率)は、好ましくは0.01〜45%、より好ましくは0.03〜20%、更に好ましくは0.05〜10%、最も好ましくは0.05〜5%である。
これら全電解質塩が溶解されて使用される濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.5M以上がより好ましく、0.7M以上が最も好ましい。またその上限は、2.5M以下が好ましく、2.0M以下がより好ましく、1.5M以下が更に好ましく、1.2M以下が最も好ましい。
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩を加え、更に前記一般式(II)で表されるスルホン化合物を該非水電解液中に0.01〜10質量%含有させるように添加して調製することができる。
この際、用いる非水溶媒及び電解液に加える化合物は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明の非水電解液には、例えば、空気や二酸化炭素を含ませることにより、長期サイクル特性や充電保存特性等の電池特性を更に向上させることができる。
本発明においては、高温における充放電特性向上の観点から、非水電解液中に二酸化炭素を溶解させた電解液を用いることが特に好ましい。二酸化炭素の溶解量は、非水電解液の質量に対して0.001質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、非水電解液に二酸化炭素を飽和するまで溶解させることが最も好ましい。
本発明のリチウム電池は、リチウム一次電池及びリチウム二次電池を総称する。本発明のリチウム電池は、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、リチウム二次電池用正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiCo1−xNixO2(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2、LiNi1/2Mn3/2O4、LiCo0.98Mg0.02O2等が挙げられる。また、LiCoO2とLiMn2O4、LiCoO2とLiNiO2、LiMn2O4とLiNiO2のように併用してもよい。
これらの中では、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2のような満充電状態における正極の充電電位がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物が好ましく、LiCo1−xMxO2(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cuから表される少なくとも1種類以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2、LiNi1/2Mn3/2O4のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合酸化物がより好ましい。高充電電圧のリチウム遷移金属複合酸化物を使用すると、充電時における電解液との反応により高温サイクル特性等の電池特性が低下しやすいが、本発明に係るリチウム二次電池ではこれらの電池特性の低下を抑制することができる。
これらのリチウム含有オリビン型リン酸塩の一部は他元素で置換してもよく、鉄、コバルト、ニッケル、マンガンの一部をCo、Mn、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、W及びZr等から選ばれる1種以上の元素で置換したり、またはこれらの他元素を含有する化合物や炭素材料で被覆することもできる。これらの中では、LiFePO4またはLiMnPO4が好ましい。
また、リチウム含有オリビン型リン酸塩は、例えば前記の正極活物質と混合して用いることもできる。
正極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.5g/cm3以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは2g/cm3以上であり、さらに好ましくは、3g/cm3以上であり、特に好ましくは、3.6g/cm3以上である。
これらの中では、リチウムイオンの吸蔵・放出能力において人造黒鉛や天然黒鉛等の高結晶性の炭素材料を使用することが好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが特に好ましい。高結晶性の炭素材料を使用すると、充電時において非水電解液と反応しやすく、高温サイクル特性等の電池特性が低下する傾向があるが、本発明に係るリチウム二次電池では非水電解液との反応を抑制することができる。また、高結晶性の炭素材料が低結晶性の炭素材料によって被膜されていると非水電解液の分解が一段と抑制されるので好ましい。
また、負極活物質としてのリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物としては、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、Ba等の金属元素を少なくとも1種含有する化合物が挙げられる。これらの金属化合物は単体、合金、酸化物、窒化物、硫化物、硼化物、リチウムとの合金等、何れの形態で用いてもよいが、単体、合金、酸化物、リチウムとの合金の何れかが高容量化できるので好ましい。中でも、Si、Ge及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含有するものが好ましく、Si及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むものが電池を高容量化できるので特に好ましい。
負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極合剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
また、リチウム一次電池用負極活物質としては、リチウム金属、あるいはリチウム合金が使用される。
電池用セパレータのとしては、特に制限はされないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層または積層の多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
2−フェニル−3(2H)−イソチアゾール2.5g(14.1mol)と塩化メチレン60mlを5℃に冷却した後に、77%m−クロロ過安息香酸6.95g(31.0mmol)を数回に分けて加え、添加後、室温にまで昇温し、同温度で12時間攪拌した。反応終了後、生じた結晶をろ過し、ろ液の溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣に酢酸エチル60mlを加えて溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液30ml、飽和食塩水30mlの順に洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム乾燥し、ろ過後減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、融点が128.0〜129.5℃の無色結晶である2−フェニル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシド2.45g(収率85.1%)を得た。
得られた2−フェニル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシドについて、1H−NMRの測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz, CDCl3):δ=6.92 (d,J=7.3Hz, 1H) ,7.42−7.60(m,6H).
合成例1の2−フェニル−3(2H)−イソチアゾールに替えて2−プロピル−3(2H)−イソチアゾールを用いた以外は、合成例1と同様な方法で無色液体である2−プロピル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシドを得た。
得られた2−プロピル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシドについて、1H−NMRの測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz, CDCl3):δ=0.96−1.01(m,3H),1.77−1.84(m,2H),3.60−3.65(m,2H),6.78(d,J=7.1Hz, 1H) ,7.39(d,J=7.1Hz, 1H).
実施例1〜10、比較例1〜2
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiCoO2(正極活物質);93質量%、アセチレンブラック(導電剤);3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);4質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の両面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製した。正極の集電体を除く部分の密度は3.6g/cm3であった。また、低結晶性炭素を被覆した人造黒鉛(d002=0.335nm、負極活物質)95質量%を、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の両面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製した。負極の集電体を除く部分の密度は1.7g/cm3であった。そして、正極シート、微孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シート及びセパレータの順に積層し、これを渦巻き状に巻回した。この巻回体を負極端子を兼ねるニッケルメッキを施した鉄製の円筒型電池缶に収納した。さらに、表1に記載の化合物を所定量添加して調製した非水電解液を注入し、正極端子を有する電池蓋をガスケットを介してかしめて、18650型円筒電池を作製した。なお正極端子は正極シートとアルミニウムのリードタブを用いて、負極缶は負極シートとニッケルのリードタブを用いて予め電池内部で接続した。
上記の方法で作製した円筒電池を用いて60℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で終止電圧4.3Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下終止電圧2.75Vまで放電することを1サイクルとし、これを100サイクルに達するまで繰り返した。そして、以下の式により100サイクル後の放電容量維持率を求めた。
放電容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
更に、ガス発生量をアルキメデス法により測定した。ガス発生量は、比較例1のガス発生量を100%とした場合の相対値で表す。
電池の作製条件及び電池特性を表1に示す。
実施例2、比較例1で用いた負極活物質に変えて、Si(負極活物質)を用いて、負極シートを作製した。Si;80質量%、アセチレンブラック(導電剤);15質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製したことの他は、実施例2、比較例1と同様に円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表2に示す。
また、実施例11と比較例3の対比から、負極にSiを用いた場合にも同様な効果がみられる。従って、本発明の効果は、特定の電極活物質に依存した効果でないことは明らかである。
Claims (2)
- 前記スルホン化合物が、2−メチル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシド、2−エチル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシド、2−プロピル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシド、2−ビニル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシド、2−プロパルギル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシド、2−シクロヘキシル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシド、2−フェニル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシド、および2−ビフェニル−3(2H)−イソチアゾロン1,1−ジオキシドからなる群から選ばれるいずれかである請求項1に記載の非水電解液用スルホン化合物添加剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262326A JP5428274B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262326A JP5428274B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141317A Division JP5682665B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010090068A JP2010090068A (ja) | 2010-04-22 |
JP5428274B2 true JP5428274B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42253167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008262326A Active JP5428274B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428274B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023149556A1 (ja) | 2022-02-04 | 2023-08-10 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、非水電解液電池の製造方法、化合物、及び非水電解液用添加剤 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012011586A1 (ja) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子 |
WO2012115119A1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液、及びそれを用いた電池 |
JP5861606B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-02-16 | ソニー株式会社 | 電解液、電解液の製造方法および電気化学デバイス |
SG11201506261PA (en) | 2013-02-12 | 2015-09-29 | Showa Denko Kk | Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10361459B2 (en) * | 2013-05-14 | 2019-07-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
KR102167164B1 (ko) * | 2019-03-04 | 2020-10-16 | 한국화학연구원 | 치환된 고리형 이소티아졸 화합물 이를 포함하는 비수성 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
KR102411934B1 (ko) | 2019-05-31 | 2022-06-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN112490502B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-01-21 | 广州天赐高新材料股份有限公司 | 一种电解液及锂二次电池 |
CN114024030B (zh) * | 2021-10-21 | 2022-09-16 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种非水电解液及含有该非水电解液的电池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4302240A (en) * | 1975-11-26 | 1981-11-24 | Rohm And Haas Company | Alkyl (mono-, di, tri- and tetra-thio)phosphorylated isothiazolidin-3-one 1-oxides and 1,1-dioxides |
JP4691775B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2011-06-01 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池 |
JP5066807B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-11-07 | ソニー株式会社 | リチウム二次電池用電解質およびリチウム二次電池 |
-
2008
- 2008-10-09 JP JP2008262326A patent/JP5428274B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023149556A1 (ja) | 2022-02-04 | 2023-08-10 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、非水電解液電池の製造方法、化合物、及び非水電解液用添加剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010090068A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610052B2 (ja) | リチウム電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
JP5428274B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
JP5392259B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
CN103891033B (zh) | 非水电解液及使用了该非水电解液的蓄电设备 | |
JP5392261B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
KR101486618B1 (ko) | 설폰산 페닐 화합물, 그것을 사용한 비수 전해액 및 리튬 전지 | |
JP6222106B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス | |
EP2168199B1 (en) | Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same | |
JP6781833B2 (ja) | 電解液及び電気化学装置 | |
JP5545219B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
US20140212770A1 (en) | Nonaqueous electrolyte solution and electrochemical element using same | |
JP6229453B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス | |
JPWO2017069278A1 (ja) | 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス | |
JP5682665B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
JP2009140921A (ja) | スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液、及びリチウム電池 | |
JP2011171282A (ja) | 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子 | |
JP5376142B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
JP5589796B2 (ja) | 非水電解液、それを用いた電気化学素子、及びそれに用いられるトリアルキルシリルオキシ基含有化合物 | |
JP7051512B2 (ja) | 非水電解液用カチオン、非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いるホスホニウム塩 | |
KR102199250B1 (ko) | 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전해액 및 리튬 이차전지 | |
JP5444894B2 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |