JP4237207B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4237207B2
JP4237207B2 JP2006188000A JP2006188000A JP4237207B2 JP 4237207 B2 JP4237207 B2 JP 4237207B2 JP 2006188000 A JP2006188000 A JP 2006188000A JP 2006188000 A JP2006188000 A JP 2006188000A JP 4237207 B2 JP4237207 B2 JP 4237207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
chips
defective
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006188000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016720A (ja
Inventor
正和 石野
博明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006188000A priority Critical patent/JP4237207B2/ja
Priority to US11/824,626 priority patent/US20080009124A1/en
Publication of JP2008016720A publication Critical patent/JP2008016720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237207B2 publication Critical patent/JP4237207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、チップが積層された構造を有する半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
貫通電極を有するチップを複数層積層した半導体装置(以下、3次元LSIと記載)が知られている。図2は、3次元LSIの斜視図である。3次元LSIは、インターポーザ基板上に、複数のチップが積層している。各チップには、貫通電極が設けられている。貫通電極によって、積層方向のチップ間が電気的に接続されている。尚、各チップは、デバイスとして動作し得る最小単位の構成である。
3次元LSIとしては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
3次元LSIを用いれば、小さい面積に多数のチップを実装できる。また、配線距離も短縮されるために、高密度で高速なデバイスを実現できる構造である。特に、メモリーのようなデバイスは、同一サイズで同一の信号端子配列を有しているので、積層構造を比較的に簡単に実現できる。
3次元LSIを製造するにあたっては、まず半導体ウェハに複数の貫通電極を有するチップを形成する。そして、その半導体ウェハを各チップにダイシングする。そしてダイシングされたチップをインターポーザ上に複数層積層してモジュールを形成する。このチップの積層は、一のチップをボンダーに搭載して別のチップに接続するという工程を何回も繰り返すことで行われる。
ところで、3次元LSIの製造にあたっては、コスト低減の要求がある。上述のように、ボンダーに一のチップを搭載して別のチップに接続する工程を繰り返す場合、ボンダーが占有される時間が長くなる。よて、ボンダーの償却費が高くなり、製造コストの増大の一因となっていた。
半導体ウェハのダイシングに関する技術が、特許文献2に記載されている。特許文献2には、ウェハ内には複数の基本チップが配置されており、ダイシングにより4つの基本チップを含むメモリチップを切り出すことが記載されている。また、特許文献3には、バンプ電極の配設された半導体ウェハ上において、チップ間に空隙を形成する分離工程1と、ダイシングテープ上にチップを装着したまま、樹脂封止を行う樹脂封止工程と、チップ間の封止樹脂とダイシングテープとを同時に切断して個々のチップに分離する分離工程2と、を備え得た半導体装置の製造方法、が記載されている。
一方、チップの積層に関する技術が、特許文献4に記載されている。特許文献3には、トレンチに埋めこまれる垂直相互接続体の形成された上層のLSIウェハをセットする工程と、その垂直相互接続体の端面にバンプを形成する工程と、そのバンプを介して下層のLSIウェハ上に貼り合わせを行う工程と、積層化した上下2層のウェハ間に絶縁性接着剤を注入する工程と、を備える3次元半導体集積回路装置の製造方法、を開示している。ここで、そのLSIウェハは、大規模、大面積のチップをも含むことが記載されている。
また、特許文献5には、ウェハ単位で積層を行った後に、個々のモジュールに切り分けることが記載されている。
特開2004−327474号 公報 特開2003−23138号 公報 特開2000−124164号 公報 特開平11−261001号 公報 特開2003−174116号 公報
本発明の目的は、3次元LSIを製造するにあたって、ボンダーの償却費を低減することの出きる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、3次元LSIを製造するにあたって、製造コストを低減することのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
その課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複数の形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、貫通電極(2)を有する複数のチップ(1)が形成された半導体ウェハ(15)を、複数のチップグループ(6)にダイシングする工程(ステップS20)と、各チップグループ(6)を積層してモジュール群(4)を形成する積層工程(ステップS40)と、を具備する。
上述のように、チップの積層をチップグループ単位で行うことで、チップを1枚づつ積層していく場合と比較して、積層工程の回数が低減できる。即ち、ボンダーが占有されている時間が短くなるので、スループットを向上させることができる。
上記の半導体装置の製造方法において、各チップグループ(6)のサイズは、フリップチップボンダーで扱うことのできるサイズであることが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法において、各チップグループ(6)のサイズは、40mm角以下であることが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法において、モジュール群(4)は、複数のモジュール(3)を含んでいる。ここで、複数のモジュール(3)の各々とは、モジュール群(4)に含まれる複数のチップ(1)のうちで積層方向に並ぶ一列である。積層工程において、モジュール群(4)はインターポーザ(5)上に積層される。インターポーザ(5)には、モジュール(3)毎に対応した複数の配線が形成されている。更に、モジュール群(4)をモジュール(3)に対応させてダイシングする工程(ステップS50)を具備してもよい。
このように、モジュール(3)単位でダイシングすれば、従来のようにチップを1枚づつ積層していった場合と同様の形状の半導体装置を得る事ができる。
上記の半導体装置の製造方法は、更に、ダイシングされた複数のチップグループ(6)のうち、不良チップを含む各チップグループ(6)をチップ単位にダイシングする工程(ステップS60)と、ダイシングされたチップのうちで良品チップのみを積層する工程(ステップS70)と、を具備することが好ましい。
このように、不良チップを含むチップグループ(6)をダイシングして良品チップのみを選別することで、不良チップを含むチップグループ(6)内での良品チップを救済できる。従って、チップグループ全体が不良扱いとはならないので、歩留まりを落とさない。
上記の半導体装置の製造方法において、チップ(1)は、メモリチップであることが好ましい。チップ(1)は、DRAMであることが更に好ましい。メモリデバイスに含まれる複数のチップは、同じ信号端子配列を有している。従って、チップを積層させた半導体装置の応用先として好ましい。
本発明に依れば、3次元LSIを製造するにあたって、ボンダーの償却費を低減することの出きる半導体装置の製造方法が提供される。
本発明に依れば、更に、3次元LSIを製造するにあたって、製造コストを低減することのできる半導体装置の製造方法が提供される。
図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体装置17の斜視図である。図3は、図1におけるAA’断面を示す図である。図1に示されるように、半導体装置17は、インターポーザ基板5と、インターポーザ基板5上に接続されたモジュール群4と、を有している。
モジュール群4は、複数層のチップグループ6を有している。本実施の形態では、8層のチップグループ6が積層している場合について説明する。
各チップグループ6は、平板状であり、複数枚のチップ1を含んでいる。各チップグループ6のサイズは、40mm角以下である。このような大きさであれば、通常のフリップチップボンダーを用いて積層を行うことができる。また、各チップグループ6に含まれるチップ数は、チップグループ6のサイズが40mm角を超えない範囲で、最大の数であることが好ましい。以下の説明では、各チップグループが、4枚のチップ1を含む場合について説明する。
各チップ1は、外部回路に接続されれば、それ1個で単一のメモリデバイスとして動作し得るものである。各チップ1は、例えば、13mm×10mmの512MbitのDRAM(Ddynamic Random access memory)である。DRAMのようなメモリーデバイスは、各チップのサイズが同一であり、且つ、同一の信号端子配列を有しているので、積層構造が比較的簡単に実現できる。また、大容量が必要とされるので、3次元LSIの応用先として適している。
また、以下の説明において、モジュール群4に含まれる複数のチップのうちで、積層方向に並ぶ一列を、一のモジュール3と記載する。
図3を参照する。各チップ1には、貫通電極2、及び接続電極7が設けられている。貫通電極2は、チップ1を貫通するように設けられている。接続電極7は、貫通電極2の端部に設けられている。貫通電極2や接続電極7は、自己のチップ1内に組み込まれた回路と接続されており、必要な信号処理が行われるようになっている。また、この貫通電極2及び接続電極7によって、隣接するチップグループ6間が電気的に接続されている。インターポーザ基板5と最下層のチップグループ6も、同様に電気的に接続されている。
図4を参照して、貫通電極2及び接続電極7の構造の詳細を説明する。図4は、貫通電極2と接続電極7の構造を示す一例の断面図である。図4に示されるように、チップ1を貫通するように穴が形成されている。チップ1表面及びその穴の側壁には、シリコン酸化膜16が設けられている。その穴の中には、銅が埋めこまれており、Cuスルーホール13を形成している。このCuスルーホール13が貫通電極である。Cuスルーホール13の上部には、Cu電極膜10、Niめっき膜11、及びAuめっき膜12がこの順で積層されている。このCu電極膜10、Niめっき膜11、及びAuめっき膜12が、Cuスルーホール13の上端側に形成された接続電極7である。一方、Cuスルーホール13の下端側には、Cu電極膜10、Sn−Agめっき膜14がこの順で形成されている。このCu電極膜10、Sn−Agめっき膜14がCuスルーホール13の下端側に形成された接続電極17である。
貫通電極2部分の構成は、以下のような方法で形成することができる。まず、回路素子が組み込まれれたチップ1の表裏面を貫通するように、ドライエッチングなどの方法で孔を設ける。そして、その側壁及びチップ表面に絶縁膜(シリコン酸化膜16)を堆積させる。さらに、その孔の内部にCuで充填してCuスルーホール13を形成する。続いて、Cuスルーホール13の上側端部に、Cuのめっきシード膜(Cu電極膜10)を設ける。更に、Ni、Auをこの順でパターンめっきして、上側端部側の接続電極7を設ける。一方、下側端部も同様に、Cuのめっきシード膜(Cu電極膜10)を形成する。その後、Sn−Agのような低融点金属をパターンめっきする。これにより、下側端部側の接続電極7が形成される。
続いて、インターポーザ基板5について説明する。インターポーザ基板5は、端子ピッチを変換して外部回路との接続を容易にするためのものである。インターポーザ基板5の素材としてはシリコンが例示される。シリコンは、チップ1が、通常はシリコンにより形成されるので、熱膨張係数を合わせる点から好ましい。但し、熱応力を軽減してインターポーザ基板5とチップ1側との接続部が破壊されないような考慮が成されれば、有機樹脂やセラミック基板などを用いることもできる。
インターポーザ基板5には、基板内配線8及び半田ボール9が設けられている。基板内配線5は、インターポーザ基板5の上側(チップ側)表面にて、最下層のチップ1に電気的に接続されている。半田ボール9は、インターポーザ基板5の下側表面に設けられている。基板内配線5は、インターポーザ基板5の下側表面まで延びており、半田ボール9に接続されている。基板内配線8は、各モジュール別に対応した4個の独立した配線を含んでいる。
以上のような構成により、モジュール群4内の各チップが、チップ1の貫通電極2、接続電極7、基板内配線5、半田ボール9を経由して、外部回路と電気的に接続されるようになっている。このように、3次元的な構成を有していることによって、小面積に多くのチップ1が実装されるようになっている。また、配線距離も短縮されるので、高密度、高速なデバイスが提供される。
続いて、本発明にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図7は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。図7に示されるステップS10〜40の工程によって、図1、3に示される構成の半導体装置が製造される。また、ステップS50の処理を行うことで、図2に示されるような単一のチップが積層した構造を有する半導体装置を製造することもできる。また、ステップS60及び70の処理を行えば、歩留まりよく半導体装置を製造することができる。各工程について、以下に詳述する。
ステップS10;半導体ウェハ上にチップを形成
まず、半導体ウェハ15上に複数のチップ1が形成される。図5は、複数のチップ1が形成された半導体ウェハ15の平面図である。各チップ1には、貫通電極2や接続電極7が形成されている。但し、図5においてこれらの電極は図示されていない。
チップの形成された半導体ウェハ15は、チップ単位でテストが行われる。テストの結果、不良と判断されたチップについては、マーキングなどの方法によって良品チップと区別される。
ステップS20;チップグループに分割
続いて、半導体ウェハ15がチップグループ6単位でダイシングされる。本実施の形態では、一のチップグループ6は、4枚のチップ1によって構成されている。尚、半導体ウェハ15上に形成された複数のチップ1のうち、端部に位置していてチップグループ6としては切り出せないチップは、チップ1単体でダイシングされる。
ステップS30;チップグループの選別
続いて、ダイシングされた各チップグループ6のうちで、良品チップのみで構成されるものだけが選別される。良品チップのみのチップグループ6は、次のステップS40の処理が施される。一方、不良チップを含むチップグループ6に対しては、次のステップS60以降の処理が施される。
ステップS40;チップグループの積層
続いて、選別された良品のみのチップグループ6を積層する。積層にあたっては、まず、チップグループ6を、Sn−Agめっき膜14側の電極が下側になるように、フリップチップボンダーで把持する。続いて、別のチップグループ6の表面側(Au、Niめっき層側)の接続電極7に、Sn−Agめっき膜14を位置決めする。更に、250℃に加熱しながら積層する。これにより、比較的融点の低いSn−Agめっき膜14が溶融し、接続電極7のAu、Niめっき膜(11、12)に接合する。この工程を繰り返して、チップグループ6を8層積層する。更に、最下層のチップグループ6とインターポーザ基板5の基板内配線8とも同様に接合させることで、図1、3に示される半導体装置17が得られる。
尚、チップグループ6間や、チップグループ6とインターポーザ基板5間の接続法は、上述のような方法に限られない。低融点金属を用いた半田接続であれば材料構成はSn−Agに限らずどのようなものであってもよい。また、半田接続以外にも、導電樹脂を用いた方法や、Auバンプを超音波ボンディングで接合する等、既知の方法を用いることもできる。
ステップS50;モジュールに分割
ステップS40までの工程で得られた半導体装置17を、モジュール3単位にダイシングする。これにより、図2に示されるような一のチップ1が積層した構造を有する半導体装置を得ることもできる。即ち、図3に示される切断線に沿って、半導体装置17をダイシングることで、4つのモジュール3を得る事ができる。
尚、基板内配線4の配線設計を工夫しておけば、個々のモジュール3に分割しないでモジュール群4を単体デバイスとして動作させることもできる。この場合には、個々のモジュール3にダイシングする工程が不要となる。本実施の形態のように、各チップがメモリの場合は、このメモリを制御するLSIを、インターポーザ基板5の裏面に搭載することにより、4倍のメモリ容量を1個の制御用LSIで制御可能な構成が可能となる。
ステップS60;不良チップグループの分割
一方、ステップS30の選別時に、不良チップを含んでいたチップグループ6は、S50の積層を行わずにチップ1単位にダイシングされる。そして、チップ単位で良品チップと不良チップとの選別が行われる。良品チップは、次のステップS70の処理が施される。不良チップは、廃棄される。
ステップS70;良品チップの積層
S60の処理で良品であったチップは、チップ単位で積層される。この時の積層は、S40の処理と同様に行われる。このステップS60、S70の処理により、不良チップグループ内に含まれる良品チップは無駄とならず、歩留まりを落とすことがない。
以上説明した半導体装置、及び半導体装置の製造方法の作用・効果について以下に説明する。
図6は、従来例と本実施の形態において、積層工程に要するコストの差を概算した結果である。従来のように一のチップを順々に積層していく工法をCOC(chip on chip)、チップグループにダイシングした後にチップグループ単位で積層していく工法をBOB(block on block)、ウェハ単位で積層した後に各チップを切り分ける工法をWOW(wafer on wafer)、として示している。また、BOBにおいては、一のチップグループに含まれるチップ数が4個の場合(BOB(4)と記載)と9個の場合(BOB(9)と記載)との二例について示している。更に、BOBでは、記述したステップS60、70の処理を行って、不良チップグループに含まれるチップを救済した場合の例(BOB2(9)と記載)についても示している。尚、BOB(4)、BOB(9)は、いずれも、BOB2(9)のような救済は行っていない。また、BOB工法については、既述のようにモジュール群4のまま使用することもできるが、比較を簡単にするために、モジュール単位に分割した場合(ステップS50の処理を行った場合)について示している。
まず、ボンダーの償却コストに関して考察する。COC工法の場合には、ボンダーの償却コストが231(円/個)であった。これは、以下のような試算による。フリップチップボンダーによって、一のチップに別の一チップを積層するに際しては、チップを掴んで位置合わせをする時間と、フリップチップ接続を行うための接合時間と、を要する。例えば、前者を5秒、後者を10秒とすると、合計15秒を必要とする。このTAT(Turn Around Time )で8層のチップを積層した場合には、2分を必要とする。このTATでフリップチップボンダーを1日20時間稼動させると、1日では600個の生産量になる。フリップチップボンダーの価格を1億円とする。3年間稼動させたときの製品単価に与える影響を、(装置単価)/(3年間の生産個数)で概算すると、装置の稼動日数が20日/月である場合には、約231円となる。
この概算結果が示すように、フリップチップボンダーの償却費のみで、200円程のコスト増が発生するので、積層を行わない製品との価格競争力が大幅に低下することになる。
一方、BOB(4)では、8回の接続工程で、4個分のモジュールを得る事ができる。これにより、フリップチップボンダーの償却費は、COCの1/4倍の58(円/個)となり、償却費が低減される。また、BOB(9)やBOB2(9)では、COCの1/9倍の26(円/個)である。このように、チップグループ内に含まれるチップ数を増やすと、償却費を低減させることができる。
但し、WOWでは、ウェハ単位で積層を行うので、チップに比べて大きな面積を位置合わせして接続を行わなければならない。フリップチップボンダーで扱うことのできる大きさは、40mm角程度である。従って、フリップチップボンダーでは、ウェハ単位での積層を行うことはできない。フリップチップボンダーと比較すると、高価な接続装置が必要となる。本試算では、接続装置の価格を10億円としている。このように、接続装置が高価となるために、WOWでは1回の接続工程積層されるモジュール数が最も多いにもかかわらず、償却費は33円となる。即ち、BOB(9)よりも償却費は多くなる。
以上の試算によれば、フリップチップボンダーで扱うことのできる大きさの範囲内で、チップグループ内に含まれる数をできるだけ増やせば、ボンダーの償却費に要する費用を低減出きることが分かる。
続いて、良品チップの廃棄損失について考察する。COC工法や、BOB2(9)では、良品であるにもかかわらず廃棄されるチップは存在しない。従って、良品チップ廃棄損失は、ゼロである。しかしながら、BOB(4)、BOB(9)、及びWOWでは、積層後に個々のモジュールに分割するにあたって、一層でも不良チップが含まれていればそのモジュールは廃棄せざるを得ない。即ち、良品チップであるにも関わらず廃棄されるチップが存在する。
図6に示される試算結果は、以下の仮定のもとで、1モジュールを製造するにあたって良品チップを廃棄したことによりいくらの損失があるかを示す良否チップ廃棄損失(円/モジュール)を計算している。その仮定は、ウェハの径を300mm、チップサイズが10mm、ウェハ1枚から取れるチップ数が648個、ウェハ上でのチップの歩留まりが90%、チップ価格が200円である。
ウェハを8層積層した場合、合計チップ数は、648×8層=5184個となる。このうち、良品チップは、5184×0.9(歩留)=約4666個である。不良チップは、約518個である。8層積層した時に得られる合計モジュール数は、ウェハ1枚に含まれるチップ数と同じであり、648個である。
BOB(4)では、一のチップグループが4枚のチップを含む。従って、一のチップグループにおいて1枚も不良チップを含まない確率(チップグループの良品率)は、(歩留まり)=(0.9)=約0.656である。チップグループの積層に際しては、良品のみが選択されて積層されるので、8層積層しても歩留まりは約0.656である。即ち、5184個の合計チップ数のうち、約0.656倍にあたる3401個のチップが、良品モジュールとして製品化される。モジュール数で換算すると、約425個である。一方、残りの1783個のチップは、廃棄される。ここで、本来不良であるチップは、518個のみであるので、残りのチップ(1783−518=1265個のチップ)は、良品であるにも関わらず廃棄される。チップ1個が200円であるので、1265×200=253000円の損失である。即ち、約425個の良品モジュールを得るために、253000円分の良品チップを損失している。よって、一の良品モジュールを得るにあたっては、259300円/425個=約595円の良品チップを損失していることになる。良品チップ廃棄損失は、約595円である。
同様に、BOB(9)では、良品チップ廃棄損失は、約1250円である。
一方、WOWでは、各モジュール中に一層でも不良チップが含まれると、そのモジュールは不良モジュールとして扱われる。即ち、8層積層した場合に、全ての層が良品チップである確率(モジュールの良品率)は、(ウエハ上でのチップ歩留まり)=(0.9)=約0.43である。従って、5184個の合計チップ数のうち、約0.43倍にあたる
2229個のチップが良品モジュールとして製品化され、残りの2995個は廃棄される。本来不良であるチップは、518個のみであるので、2477個のチップは、良品であるにも関わらず廃棄される。従って、上述したBOB(4)と同様に、良品チップの廃棄損失を算出すると、1774(円/モジュール)となる。
このように、BOB(4)、BOB(9)では、WOWと比較して、良品チップ廃棄損失が低減される。
続いて、組み立ての合計コストについて考察する。組み立ての合計コストは、ボンダー償却コストと良品チップ廃棄損失との和で概算される。COC、BOB2(9)では、良品チップ廃棄損失がゼロであるので、ボンダー償却コストの231円がそのまま組み立ての合計コストになる。一方、BOB(4)では653(円/モジュール)、BOB(9)では1276円/モジュール)、WOWでは1807(円/モジュール)であった。
以上説明した試算結果から、BOB(4)、BOB(9)、及びBOB2(9)は、ボンダー償却コストの点で、COC工法よりも優れており、良品チップ廃棄損失の点でWOW工法よりも優れている。特に、BOB2(9)のように、不良チップを含むチップグループをチップ単位に分割して救済すれば、良品チップ廃棄損失がゼロになる。これにより、BOB2(9)を用いれば、組み立て合計コストを、COC工法、WOW工法の何れの工法よりも低減させることが出きる。
即ち、本実施の形態に依れば、単独で動作可能なチップを、チップグループ単位で分割して積層することにより、個々のチップを積層する場合よりも効率よく積層を行うことが出きる。また、不良チップを含むチップグループをチップ別に分割して選別すれば、良品チップを廃棄しなくてすむ。従って、製品コストを更に低減できる。
本発明の半導体装置の斜視図である。 1枚のチップを複数層積層した半導体装置の斜視図である。 図1のAA’断面を示す図である。 貫通電極部分の断面構造を示す図である。 チップの形成された半導体ウェハの表面を示す図である。 組み立てコストの概算結果を示す表である。 半導体装置の製造方法のフローチャートである。
符号の説明
1 チップ
2 貫通電極
3 モジュール
4 モジュール群
5 インターポーザ基板
6 チップグループ
7 接続電極
8 基板内配線
9 半田ボール
10 Cu電極膜
11 Niめっき膜
12 Auめっき膜
13 Cuスルーホール
14 Sn−Agめっき膜
15 半導体ウェハ
16 Si酸化膜
17 半導体装置

Claims (3)

  1. 貫通電極を有する複数のチップが形成された半導体ウェハを、複数のチップグループにダイシングする工程と、
    前記チップグループに含まれる全てのチップが良品のみのチップグループを選別し、前記選別されたチップグループを積層してモジュール群を形成する積層工程と、
    ダイシングされた前記複数のチップグループのうち、不良チップを含む前記各チップグループをチップ単位にダイシングする工程と、
    該ダイシングされたチップのうちで良品チップのみを積層する工程と、
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記モジュール群は、複数のモジュールを含み、
    前記複数のモジュールの各々は、前記モジュール群に含まれる複数のチップのうちで積層方向に並ぶ一列であり、
    前記積層工程において、前記モジュール群はインターポーザ上に積層され、
    前記インターポーザには、モジュール毎に対応した複数の配線が形成されている
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項に記載された半導体装置の製造方法であって、
    更に、
    前記モジュール群を、前記モジュールに対応させてダイシングする工程
    を具備する半導体装置の製造方法。
JP2006188000A 2006-07-07 2006-07-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4237207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188000A JP4237207B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 半導体装置の製造方法
US11/824,626 US20080009124A1 (en) 2006-07-07 2007-07-02 Method of forming a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188000A JP4237207B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016720A JP2008016720A (ja) 2008-01-24
JP4237207B2 true JP4237207B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=38919577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188000A Expired - Fee Related JP4237207B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080009124A1 (ja)
JP (1) JP4237207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510725B2 (en) 2017-09-15 2019-12-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157413A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 日本電気株式会社 半導体素子、及びその製造方法
WO2010047140A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 国立大学法人東京大学 集積回路装置
US8466562B2 (en) 2009-09-24 2013-06-18 Headway Technologies, Inc. Layered chip package
JP5709197B2 (ja) * 2010-05-21 2015-04-30 国立大学法人 東京大学 集積回路装置
KR20120032254A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 삼성전자주식회사 반도체 적층 패키지 및 이의 제조 방법
JP5720761B2 (ja) * 2013-11-28 2015-05-20 株式会社ニコン 積層半導体素子製造方法および積層半導体素子製造装置
TWI581386B (zh) * 2014-06-16 2017-05-01 恆勁科技股份有限公司 封裝裝置及其製作方法
KR101544319B1 (ko) 2014-06-24 2015-08-12 성균관대학교산학협력단 3차원 반도체의 제조방법
US11652060B2 (en) * 2018-12-28 2023-05-16 Intel Corporation Die interconnection scheme for providing a high yielding process for high performance microprocessors
JP7357288B2 (ja) * 2020-03-06 2023-10-06 本田技研工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP7411959B2 (ja) * 2020-03-06 2024-01-12 本田技研工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969623B1 (en) * 1998-05-19 2005-11-29 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4091838B2 (ja) * 2001-03-30 2008-05-28 富士通株式会社 半導体装置
US6611052B2 (en) * 2001-11-16 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Wafer level stackable semiconductor package
KR20040086869A (ko) * 2003-03-22 2004-10-13 삼성전자주식회사 다양한 형태의 반도체 칩을 제조하기 위한 웨이퍼 절단 방법
US6841883B1 (en) * 2003-03-31 2005-01-11 Micron Technology, Inc. Multi-dice chip scale semiconductor components and wafer level methods of fabrication
US6902954B2 (en) * 2003-03-31 2005-06-07 Intel Corporation Temperature sustaining flip chip assembly process
JP3646720B2 (ja) * 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005051150A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100537892B1 (ko) * 2003-08-26 2005-12-21 삼성전자주식회사 칩 스택 패키지와 그 제조 방법
KR100621992B1 (ko) * 2003-11-19 2006-09-13 삼성전자주식회사 이종 소자들의 웨이퍼 레벨 적층 구조와 방법 및 이를이용한 시스템-인-패키지
SG152281A1 (en) * 2003-12-02 2009-05-29 United Test And Assembly Ct Chip scale package and method of assembling the same
KR100621438B1 (ko) * 2005-08-31 2006-09-08 삼성전자주식회사 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US7737003B2 (en) * 2005-10-11 2010-06-15 International Business Machines Corporation Method and structure for optimizing yield of 3-D chip manufacture
US7514775B2 (en) * 2006-10-09 2009-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked structures and methods of fabricating stacked structures
US7754532B2 (en) * 2006-10-19 2010-07-13 Micron Technology, Inc. High density chip packages, methods of forming, and systems including same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510725B2 (en) 2017-09-15 2019-12-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008016720A (ja) 2008-01-24
US20080009124A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109698175B (zh) 半导体结构及其制造方法
US10371717B2 (en) 3D chip testing through micro-C4 interface
US8970047B2 (en) Method for creating a 3D stacked multichip module
CN107452725B (zh) 制造半导体封装的方法
US8704354B2 (en) Package on package structures and methods for forming the same
TWI328867B (en) Integrated structure and method for fabricating the same
US9123626B1 (en) Integrated passive flip chip package
US20100326702A1 (en) Integrated circuit assembly
JP2009010312A (ja) スタックパッケージ及びその製造方法
KR100565961B1 (ko) 3차원 적층 칩 패키지 제조 방법
TW201222721A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20170018485A1 (en) Flipped die stack assemblies with leadframe interconnects
US8580581B2 (en) Substrate for electronic device, stack for electronic device, electronice device, and method for manufacturing the same
US9356001B2 (en) Semiconductor device with at least one voltage-guided conductive filament
KR102019551B1 (ko) 다이 에지에 다이 본드 패드들을 포함하는 반도체 디바이스
JP6963424B2 (ja) 1GHzを超えて動作するように構成された3次元電子モジュールの一括製造方法
JP2008294367A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120049361A1 (en) Semiconductor integrated circuit
CN113658931A (zh) 包括垂直接合焊盘的半导体器件
US20120164788A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device including plural semiconductor chips stacked together
US11367709B2 (en) Semiconductor chip stack arrangement and semiconductor chip for producing such a semiconductor chip stack arrangement
CN106653731B (zh) 半导体装置中的侧壁桥互连体
KR101037827B1 (ko) 반도체 패키지
US20120286398A1 (en) Semiconductor chip module and planar stack package having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees