JP4234036B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4234036B2
JP4234036B2 JP2004052831A JP2004052831A JP4234036B2 JP 4234036 B2 JP4234036 B2 JP 4234036B2 JP 2004052831 A JP2004052831 A JP 2004052831A JP 2004052831 A JP2004052831 A JP 2004052831A JP 4234036 B2 JP4234036 B2 JP 4234036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
pulling force
wire
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004052831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240929A (ja
Inventor
秀秋 原田
潤 平井
元悦 石井
靖夫 尾木
大助 片山
久徳 阿比留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004052831A priority Critical patent/JP4234036B2/ja
Publication of JP2005240929A publication Critical patent/JP2005240929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234036B2 publication Critical patent/JP4234036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、地盤から構造物に対する地震動の入力を低減する免震装置に係り、特に、高層ビルや塔状構造物等の構造物に用いて好適な免震装置に関する。
地震時に地盤から構造物に伝達される地震動を低減する免震装置が知られている。建築構造物等の免震装置として従来より広く普及している積層ゴムは、圧縮に対しては大荷重を負担できる反面、引抜力(引張力)を負担できないため、その適用は高さが60m程度の構造物に限られていた。
しかしながら、近年においては60mを越えるような高さを有する高層の構造物が増加している。このため、最近では引張力を負担可能なレール支承と積層ゴムとを組み合わせた免震機構が開発され、たとえば100mクラスの高さを有する集合住宅等の高層建築物についても免震構造が適用されるようになっている。(たとえば、特許文献1参照)
特開平10−88849号公報
ところで、100mクラスの高層建築物にレール支承と積層ゴムとを組み合わせた免震装置を適用した場合、地震時には引抜力(たとえば1辺当たり概数100ton程度)に耐えることが必要になってくる。また、地震時においては、上述した引抜力と同時に、相対的な水平変位(たとえば50cm程度)に対して適応することも必要である。
しかしながら、引抜力を負担するレール支承部分は、上部レールと下部レールとを接続金物によりジョイントする構成とされ、接続金物の摺動面をベアリング等により形成して摺動(摩擦)抵抗の小さな動きを実現している機械構成部品である。このため、引抜力に対応可能な従来技術の免震装置はコストが高くなり、また、定期的なメンテナンスを必要とする欠点がある。
特に、大型建築構造物等の免震については、常に大きな荷重がベアリング部に作用しているので、ベアリング部の接点でグリース切れとなるのを防止するためには、たとえば定期的に大きなストロークで動かすというような大掛かりなメンテナンスが必要となる。
また、レール支承と積層ゴムとは鉛直剛性が異なるため、これを考慮して荷重分担を考える必要がある。しかし、積層ゴムにはクリープ現象があるため、その設計精度については信頼性の面で問題がある。
このように、地震時に大きな引抜力が作用する高層建築物等の大型建築構造物においては、大きなスライド水平変位を許容するとともに大きな引抜力にも耐えうる、低コストでメンテナンスも容易な信頼性の高い免震装置の開発が求められている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大きなスライド水平変位を許容するとともに大きな引抜力にも耐えることができ、しかも、低コストでメンテナンスも容易な信頼性の高い免震装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る免震装置は、構造物と基礎部材との間を連結するように配設され、地震時に引抜力を受ける免震装置において、前記引抜力を受けて圧縮される弾性部材と、前記弾性部材に前記引抜力を伝達する連結部材と、を具備して構成し、前記基礎部材側の連結位置に対し、前記構造物側の連結位置が構造物中心位置方向へオフセットされていることを特徴とするものである。
このような免震装置によれば、引抜力を受けて圧縮される弾性部材と、該弾性部材に前記引抜力を伝達する連結部材とを具備して構成したので、地震時に引き抜き方向の力を連結部材より受けた弾性部材が圧縮されることにより、相対的な水平変位を吸収しながら弾性部材の圧縮量に応じた引抜力を負担することができる。
この場合、建築構造物側と基礎部材との間を連結する好適な連結部材としては、大きな引張剛性を持つが曲げ剛性の小さなワイヤがあり、特に、ワイヤ連結部については、ガイド部材側のワイヤ接触面を曲面とし、大きな曲率半径に沿ってワイヤを変形させることが好ましい。
また、前記基礎部材側の連結位置に対し、前記構造物側の連結位置が構造物中心位置方向へオフセットされていることにより、引抜力が作用しない側への水平スライド時に、弾性体に加わる圧縮力を小さく抑えることが可能になる。
上記の免震装置において、前記弾性部材は、ばね定数の異なる複数種が引き抜き方向へ直列に配列されていることが好ましく、これにより、大荷重を負担しながら変形を吸収するばね定数の高い(高剛性)弾性部材と、小さな荷重で変形するばね定数の低い(低剛性)弾性部材とを組み合わせた構成となるので、最初にばね定数の低い弾性部材が弾性変形して所定位置に達してからばね定数の高い弾性部材が弾性変形するようになり、地震時の大きなスライド水平変位を吸収しながら引抜力に対応することが可能になる。
なお地震力が小さくスライド水平変位が小さいうちは、一般に引抜力の発生はなく、大きな地震力が作用しスライド水平変位が大きくなると引抜力が発生する。すなわち、スライド水平変位が小さいうちは、低剛性の弾性部材が変形して容易にスライド可能として免震性能を保持し、スライド水平変位が大きくなって引抜力が生じると高剛性の弾性部材が変形して引抜力に対応可能になる。
上記の免震装置においては、積層ゴム支承と組み合わせることが好ましく、これにより、引張力に弱いという積層ゴムの欠点を補うことができる。
上記の免震装置においては、積層ゴムに代えて、背中合わせに直交させたエンドレスローラ支承と組み合わせてもよい。これにより大荷重を支持できる安価なスライド支承を適用することができる。
上述した本発明の免震装置によれば、地震時の引き抜き力を連結部材より受けた弾性部材が圧縮されることにより、水平スライド変位を吸収しながら弾性部材の圧縮量に応じた引抜力を負担し、免震層の大きなスライド水平変位を許容しながら引抜力に耐えて免震作用を発揮する。従って、引抜力を負担できない低コストの免震支承(積層ゴム支承やエンドレスローラ支承など)と組み合わせることにより、高層建築物の免震にも有効となる安価な免震装置の提供が可能となる。
また、レール支承のように大きな設置スペースを必要としないため、設計の自由度が増して採用を容易にし、さらに、弾性体のばねには引張力が作用しない簡単な構成のため、設計に対する信頼性が高いという利点を有している。
また、取り外しが可能な構成であるから、メンテナンスが容易になるという利点も有している。
以下、本発明に係る免震装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す免震装置10は、高層住宅等の構造物1とこれを支持する基礎部材2との間に設けた免震層に配設され、両者を連結して地震時に構造物1から引抜力Nを受けるように構成されている。この免震装置10は、引抜力の方向(上下方向上向き)に力を受けて圧縮される弾性部材として皿ばね11を採用し、さらに、皿ばね11が圧縮されることにより基礎部材2に対する構造物1の相対的な水平変位を吸収しながら圧縮量に応じた引抜力Nを基礎部材に伝達する連結部材として直径dのワイヤ12を採用している。
ワイヤ12は、その上端部側が構造物1の下端部にワイヤ連結部材13を介して固定支持されている。ワイヤ連結部材13は、構造物1の下端部内に埋め込むようにして強固に一体化した構成とされる。
ワイヤ連結部材13内には、ワイヤ12の上端部12aが周知の手法により抜け止め固定されている。また、ワイヤ12の連結部においては、ワイヤ連結部材13の下端面から下方へ向けて、ガイド部材14が突設されている。このガイド部材14には、ワイヤ12を通す貫通孔14aが設けられ、ワイヤ接触面となる貫通孔14aの内周面は、曲率半径をRに設定した曲面とされる。
また、ワイヤ12の下端部12bは、後述する皿ばね11のガイドシャフト15に固定支持されている。この場合、ガイドシャフト15の上部フランジ部15aに対し、ワイヤ12の下端部12bが上述した上端部12aと同様の手法によって抜け止め固定されている。なお、フランジ部15aの上面には、曲率半径Rの曲面に形成された貫通孔14aを有するガイド部材14が設けられている。
上述したワイヤ12は、通常耐荷重を考慮して複数本をバランスよく配置した構成とされるが、図2に示す実施例では、6本のワイヤ12が同一円周上に60度ピッチで配置されている。
一方、皿ばね11は、円柱状としたガイドシャフト15の下端部15b側から挿入されて上下方向に多数配列され、下端部15bに螺合したナット部材16と上端規制部材17との間に保持されている。ガイド部材15は基礎部材2に設けた凹部3内に収納され、その上部開口を塞ぐようにして、上端規制部材17が基礎部材2に強固に固定されている。
また、上部規制部材17の貫通孔17aを通るガイドシャフト15は、上部フランジ部15aがワイヤ12で吊下げられるように支持された状態、あるいは、上部フランジ15aが上部規制部材17の上面に載置された状態とされる。このため、常時大荷重が作用するようなことはなく、従って、取り外しが可能なことに加えてグリース切れ等の問題が発生することもないため、メンテナンスは容易である。
上述したガイド部材14及び上部フランジ15aは、円筒状とした上部外筒18内に収納されている。同様に、ガイドシャフト15、皿ばね11及びナット部材16は、円筒状とした下部外筒19内に収納されている。図示の構成例において、上部外筒18及び下部外筒19は、いずれも上端部規制部材17に支持されている。なお、下部外筒19の下端部側内周面には、ナット部材16の水平動を規制してスムーズに上下移動させるガイドリング20が設けられている。
上述した構成の免震装置10は、地震による入力が作用すると、以下に説明するように動作して免震時に生じる引抜力を負担する。
地震により、構造物1と基礎部材2との間に生じた水平方向の相対移動Wは、皿ばね11の圧縮変形とワイヤ12が傾斜することにより許容される。この時、ワイヤ12の両端部が曲率半径Rの曲面に形成された貫通孔14aを通っているので、相対移動Wによりワイヤ12が図中に想像線で示すように傾斜する場合には、緩やかな曲線を描いて傾斜するためワイヤ12に応力集中が生じにくい構成となる。
なお、クレーン起伏のシーブ径とワイヤ径との関係に関する本願出願人の長年の経験によれば、曲面の曲率半径Rとワイヤ12の直径dとの比(R/d)が12.5程度に設定されていれば、応力集中によりワイヤ12が切断されるようなことはないという知見を得ている。
また、地震力により構造物1が大きく水平方向にスライドし、構造物に生じる転倒モーメントが大きくなって自重による圧縮力以上の引抜力が作用すると、ガイドシャフト15が上部フランジ部15a及びナット部材16とともに大きく引き上げられ、上端規制部材17とナット16との間に配列された皿ばね11を大きく圧縮する。この結果、地震入力の引抜力は皿ばね11の圧縮変形に応じたばね力と釣合うので、水平方向の大きな相対移動Wを許容しながら大きな引抜力に対応することができる。
続いて、図3に示す免震装置の第2の実施形態を説明する。なお、上述した第1の実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態の免震装置10Aは、皿ばね11と直列に配列されたコイルばね21を備えている。このコイルばね21は、ばね定数を皿ばね11より小さく設定した柔らかい弾性部材(低剛性のばね)とされ、ガイドシャフト15Aに挿入して皿ばね11の下方に配設されている。すなわち、この実施形態の免震装置10Aは、ばね定数の異なる二種類の弾性部材(皿ばね11及びコイルばね21)を引き抜き方向へ直列に配列した構成とされる。
なお、図中の符号22はガイドシャフト15Aにルーズに挿入されて自由にスライドする皿ばね保持部材、23はガイドシャフト15Aと螺合等により一体化されているコイルばね保持部材である。
上述した構成の免震装置10Aにおいては、地震により引抜力が作用すると、最初にガイドシャフト15Aとともにコイルばね保持部材23が引き上げられるので、ばね定数の小さいコイルばね21が皿ばね保持部材22とコイルばね保持部材23との間に挟まれて押圧を受ける。この押圧で圧縮されたコイルばね21が所定位置まで弾性変形すると、今度は上述した第1の実施形態と同様に、皿ばね保持部材22も一体的に引き上げられることになり、ばね定数の大きい皿ばね11が同様に圧縮される。
このような構成とすれば、ばね定数の異なる弾性体を直列に配列したので、2段階の圧縮変形をするようになり、従って、コイルばね21の弾性変形によっても水平方向のスライド変位を吸収することができるようになる。このため、地震力が小さくスライド変位が少ないうちは、コイルばね21が変形して容易にスライド可能にして免震性能を保持し、スライド変位が大きくなって引抜力が生じると皿ばねが変形して引抜力に対応可能となり、免震性能を損なうことなく効果的に引抜力を基礎部材に伝達することができる。
続いて、本発明による免震装置の第3の実施形態を図4に基づいて説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態の免震装置10Bは、構造物1及び基礎部材2と連結するガイドシャフト15Bの両端部にユニバーサルジョイント30を介在させて水平方向のスライド変位を吸収するように構成した点が異なっている。なお、図示の例では、ばね定数の異なる皿ばね11及びコイルばね21を直列に配列した構成としてあるが、図1に示したように、皿ばね11のみを設けた構成としてもよい。
このようなユニバーサルジョイント30を採用することにより、水平方向のスライド変位が作用すると、ばねが圧縮変形しユニバーサルジョイント30を支点にしてガイドシャフト15Bが傾斜するので、上述したワイヤ12と同様に水平スライド変位吸収しながら引抜力を負担することができる。
なお、このような構成では、ユニバーサルジョイント30及びガイドシャフト15Bが引抜力を基礎部材に伝達する連結部材となる。
また、上述した各実施形態では、構造物1及び基礎部材2と連結するガイドシャフト15が地震のない通常の状態で鉛直線上に位置していたが、たとえば図5に示すように、基礎部材2側の連結位置Sに対し、構造物1側の連結位置S1が構造物中心位置方向(紙面の左方向)へ長さaだけオフセットした構成としてもよい。
このような構成とすれば、引抜力が作用しない側への水平スライド時に、皿ばね等の弾性部材に生じる圧縮力を小さく抑え、水平スライドを容易にして免震性能の低下を抑制できる。
また、図6に示すように、上述したオフセットに加えて、基礎部材1側の連結位置Sと構造物2側の連結位置S1とを連結するガイドシャフト15´に中間ヒンジ部Hを設けてもよい。
このような構成としても、上記と同様、引抜力が作用しない側への水平スライドを容易にして免震性能低下を抑制できる。
また、上述した各実施形態の免震装置は、引抜力に対応できない積層ゴム支承と組み合わせて使用することが好ましい。
図7は、第1の実施形態に示した免震装置10と、積層ゴム支承40とを組み合わせた構成例を示しており、積層ゴム支承40は、構造物を支持し、地震時には構造物を水平スライドさせて固有周期を長周期化し、ゆっくりした揺れに変えて地震力を低減する。しかし、構造物に生じる転倒モーメントで引抜力が掛かると、これを負担できない。本免震装置10はこの引抜力に対応するものであり、引張力に弱いという積層ゴム支承40の欠点を補った免震装置を安価に提供することができる。
また、本発明の免震装置は、上述した積層ゴム支承40に代えて、背中合わせに直交させたエンドレスローラ支承と組み合わせてもよい。
図8は、エンドレスローラ支承の構成例を示す斜視図である。このエンドレスローラ支承50は、ローラ51が露出する面を下向きにして同方向(X軸方向)へ移動可能に並べられた4台の下向きエンドレスローラ52と、ローラ51が露出する面を上向きにして同方向(Y軸方向)へ移動可能に並べられた4台の上向きエンドレスローラ53とにより構成されている。
このような構成のエンドレスローラ支承50は、上述した免震装置10とともに構造物1と基礎部材2との間に配設されることにより、地震による水平方向の成分をエンドレスローラ支承50がX軸及びY軸方向に移動することで吸収する。また、構造物の自重はエンドレスローラ支承50で支持し、地震時に構造物に生じる転倒モーメントによる引抜力は、免震装置10が負担して対応することが可能となる。
このように、上述した本発明の免震装置は、積層ゴム支承40やエンドレスローラ支承50と組み合わせた構成を採用することにより、高価で定期的なメンテナンスを必要とするレール支承が不要となる。
なお、積層ゴム支承やエンドレスローラ支承以外にも、摩擦支承や滑り支承など引抜力を負担できない支承と組み合わせる構成としてもよい。
また、上述した本発明の免震装置を設置する場合、特にレール支承のように水平方向の大きなスペースを必要としないため、構造物1を設計する自由度が増すという利点を有している。
また、上述した本発明の免震装置は、弾性体に引張力が作用しない構成のため、信頼性の高い装置になるという利点もある。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係る免震装置の第1の実施形態を示す断面図である。 図1及び図3のA−A断面図である。 本発明に係る免震装置の第2の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る免震装置の第3の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る免震装置の第1変形例を示す図である。 本発明に係る免震装置の第2変形例を示す図である。 本発明の免震装置を積層ゴム支承と組み合わせて使用した状態を示す図である。 エンドレスローラ支承の構成例を示す斜視図である。
符号の説明
1 構造物
2 基礎部材
3 凹部
10,10A,10B 免震装置
11 皿ばね(弾性部材)
12 ワイヤ(連結部材)
13 ワイヤ連結部材
14 ガイド部材
15,15A,15′,15B ガイドシャフト
16 ナット部材
17 上端規制部材
21 コイルばね
30 ユニバーサルジョイント
40 積層ゴム支承
50 エンドレスローラ支承

Claims (4)

  1. 構造物と基礎部材との間を連結するように配設され、地震時に引抜力を受ける免震装置において、
    前記引抜力を受けて圧縮される弾性部材と、
    前記弾性部材に前記引抜力を伝達する連結部材と、を具備して構成し
    前記基礎部材側の連結位置に対し、前記構造物側の連結位置が構造物中心位置方向へオフセットされていることを特徴とする免震装置。
  2. 前記弾性部材は、ばね定数の異なる複数種が引き抜き方向へ直列に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の免震装置。
  3. 積層ゴム支承と組み合わせたことを特徴とする請求項1または2に記載の免震装置。
  4. 背中合わせに直交させたエンドレスローラ支承体と組み合わせたことを特徴とする請求項1または2に記載の免震装置。
JP2004052831A 2004-02-27 2004-02-27 免震装置 Expired - Lifetime JP4234036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052831A JP4234036B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052831A JP4234036B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240929A JP2005240929A (ja) 2005-09-08
JP4234036B2 true JP4234036B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=35022873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052831A Expired - Lifetime JP4234036B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107642102A (zh) * 2017-09-30 2018-01-30 贵州大兴电力设备制造有限公司 一种减震电杆

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098978A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Miyamae:Kk 魚釣り用リールのドラグ機構
JP5462059B2 (ja) * 2010-04-12 2014-04-02 株式会社免制震ディバイス 基礎構造
CN109736512A (zh) * 2019-01-25 2019-05-10 北京工业大学 一种附加抗弯钢板组的震后可恢复功能十字型柱脚节点
CN109629752A (zh) * 2019-01-25 2019-04-16 北京工业大学 一种附加γ形抗侧剪力墙的震后可恢复功能十字型柱脚节点

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107642102A (zh) * 2017-09-30 2018-01-30 贵州大兴电力设备制造有限公司 一种减震电杆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005240929A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761241B2 (ja) 免震装置
JP5181269B2 (ja) 上下免震機構
CA2672314A1 (en) Seismic controller for friction bearing isolated structures
JP4234036B2 (ja) 免震装置
JP5638762B2 (ja) 建築物
JP4706958B2 (ja) 免震構造
JP3736285B2 (ja) 免振装置
JP7324126B2 (ja) 橋梁耐震装置
JP4074575B2 (ja) チューンド・マス・ダンパー
JP3825898B2 (ja) 免震装置
JP4848599B2 (ja) 免震構造物の固定装置
JP5277079B2 (ja) 免震システム及び免震方法
JP3941959B2 (ja) 免震装置及び免震構造
JPH04154B2 (ja)
JP2010189997A (ja) 免震構造、及び免震構造を有する建物
JP2005068874A (ja) ストッパ付き転がり支承および建物の減震システム
KR20210055427A (ko) 엘리베이터의 롤러 가이드 장치용 가이드 롤러
JP2002276194A (ja) 免震装置
JPH0941713A (ja) 免震装置
JP7350964B1 (ja) 免震装置
JPH11294529A (ja) 免震装置
JP3663563B2 (ja) 免震装置
KR101081439B1 (ko) 구조물용 면진 베어링장치
KR200360336Y1 (ko) 고감쇠 고무를 이용한 교좌장치
JP2001074094A (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4234036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term