JP3825898B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3825898B2
JP3825898B2 JP31671697A JP31671697A JP3825898B2 JP 3825898 B2 JP3825898 B2 JP 3825898B2 JP 31671697 A JP31671697 A JP 31671697A JP 31671697 A JP31671697 A JP 31671697A JP 3825898 B2 JP3825898 B2 JP 3825898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
rubber member
steel ball
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31671697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11148248A (ja
Inventor
正見 大串
親文 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP31671697A priority Critical patent/JP3825898B2/ja
Publication of JPH11148248A publication Critical patent/JPH11148248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825898B2 publication Critical patent/JP3825898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、免震装置にかかわり、特に一戸建て住宅等の軽荷重構造物に適した免震装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、高層ビル等の重荷重建造物の免震装置としては、例えば、構造物を支持する上部支持板と下部支持板との間に多数の鋼板とゴムシートとを交互に積層させた積層ゴムを用いた装置が一般的である。
【0003】
【課題を解決するための手段】
然しながら、積層ゴムを用いた装置は、積層ゴムの直径が大きく剪断弾性率が著しく大きくなり、一戸建て住宅等の軽荷重建造物用の免震装置には適用が難しいと言う問題がある。無理に適用しようとして積層ゴムの直径を小さくすると座屈し易くなると言う問題があった。
【0004】
この発明の目的は、比較的小型構造で、軽荷重建造物に対して優れた免震性を有する免震装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するため、上下一対の支持板の間に、該支持板と分離させた保持器により保持された鋼球を前記支持板の相対向する内面に設けた平板の平滑な転動面に接触するように配設し、前記上下の支持板間に、前記鋼球を保持した保持器を取り囲むように形成した環状のゴム部材で連結したことを要旨とするものである。
【0006】
このように、上下の支持板間に鋼球を介在させて、この鋼球により上下方向の荷重を支持すると共に、支持板間の水平方向の相対変位を転動により許容するようにしたので、ゴム部材の方は実質的に荷重を支持せずに、水平板相互の水平方向の変位振動の復元と減衰だけを行うので、剪断弾性率を小さくでき、構造物の振動を長周期化して構造物の免震効果を得ることが出来る。従って、軽荷重建造物に適した免震を行うことが出来る。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づきこの発明の実施の形態を説明する。
図1はこの発明の実施形態を示す免震装置を示す縦断面図で、上下板に対して鋼球及び保持板を分離したものである。
【0008】
前記免震装置は、建造物側に取付けられる上下一対の支持板11a,11bの相対向する内面に、鋼球12を転動させる平板13a,13bが図示しないボルト等により上下の支持板11a,11bに固定されている。
【0009】
平板13a,13bの転動面に接触する3個の鋼球12は、その外周側面を保持器14により保持され、前記上下の支持板11a,11bの間を前記鋼球12を保持した保持器14を取り囲むように高減衰ゴムから成る環状のゴム部材15で連結してある。前記鋼球12の外周側面を保持する保持器14は、スプリング16を介して環状のゴム部材15に連結支持されている。
【0010】
前記鋼球12は、上下の平板13a,13bと分離されており、免震装置が剪断変形を受けた場合にも常に中心に位置するように保持器14及びスプリング16の弾性力で環状のゴム部材15の高さ方向の中心に連結支持されている。
【0011】
この実施形態では、上下一対の支持板11a,11bの変位が同一の時、鋼球12を保持する保持器14の変位を小さくできるのでより小型化が可能となる。また、上記の構成からなる実施形態の免震装置は、任意の方向に転動自在な鋼球12で荷重を支持していることに加えて、ゴム部材15が鋼球12を取り囲むような環状に形成されているので方向性を有しておらず、あらゆる水平方向の振動に対して略均等の免震性能を発揮することが出来る。
【0012】
なおゴム部材7の形状は円環状が好ましいが、環状であれば四角等の多角形であっても良い。前記ゴム部材15のゴム特性としては、25℃、150 %伸長時のヒステリシス試験において、1回目のヒステリシスロスが60%以上であることが好ましく、更に好ましくは、70%であるのが良い。
ヒステリシスロスが60%より小さいと、装置の減衰性が小さくなり免震装置の小型化が難しくなる。
【0013】
上記のような構成からなる免震装置は、上下方向の荷重は上下支持板11a,11b間に介在させた鋼球12によって支持するようにし、地震等の振動に対しては鋼球12が転動することにより上下支持板11a,11bを変位させて逃がすようにする。その上下支持板11a,11b間の変位は環状のゴム部材15が吸収すると共に、復元と減衰を行うようにする。
【0014】
また、上記の構成からなる実施形態の免震装置は、任意の方向に転動自在な鋼球12で荷重を支持していることに加えて、ゴム部材15が鋼球12を取り囲むような環状に形成されているので方向性を有しておらず、あらゆる水平方向の振動に対して略均等の免震性能を発揮することが出来る。
【0015】
また上下の平板13a,13bにおける支持板上下支持板11a,11bの上面の転動面はいずれも平面なので、加工が極めて容易となり、更に上下の平板13a,13bと保持器14とを分離することにより、装置の小型化が可能となるものである。
【0016】
【発明の効果】
この発明は、上記のように上下一対の支持板の間に、該支持板と分離させた保持器により保持された鋼球を前記支持板の相対向する内面に設けた平板の平滑な転動面に接触するように配設し、前記上下の支持板間に、前記鋼球を保持した保持器を取り囲むように形成した環状のゴム部材で連結したので、ゴム部材の方は実質的に荷重を支持せずに、支持板相互の水平方向の変位振動の復元と減衰だけを行うようにするので、剪断弾性率を小さくでき、構造物の振動の長周期化及び低変位化が可能となる免震作用を発揮することができ、それに伴って軽荷重建造物に適した免震を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を示す免震装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
11a,11b 支持板 12 鋼球
13a,13b 平板 14 保持器
15 ゴム部材 16 スプリング

Claims (2)

  1. 上下一対の支持板の間に、該支持板と分離させた保持器により保持された鋼球を前記支持板の相対向する内面に設けた平板の平滑な転動面に接触するように配設し、前記上下の支持板間に、前記鋼球を保持した保持器を取り囲むように形成した環状のゴム部材で連結して成る免震装置。
  2. 前記ゴム部材の25℃、150 %伸長時のヒステリシスロスが60%以上、好ましくは70%以上である請求項1に記載の免震装置。
JP31671697A 1997-11-18 1997-11-18 免震装置 Expired - Fee Related JP3825898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31671697A JP3825898B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31671697A JP3825898B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148248A JPH11148248A (ja) 1999-06-02
JP3825898B2 true JP3825898B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18080114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31671697A Expired - Fee Related JP3825898B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825898B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671072B2 (ja) * 2000-11-09 2011-04-13 清水建設株式会社 免震装置
JP2003074546A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Topy Ind Ltd フラットベアリング
JP2002147529A (ja) * 2001-09-10 2002-05-22 Kanazawa Seisakusho:Kk 免震装置
JP2008241007A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Takeo Kuniyasu 免振下敷
CN107828942B (zh) * 2017-11-06 2018-10-02 杭州德泰人防设备有限公司 一种滚球型隔震减震器的制造工艺
CN110789325B (zh) * 2019-08-29 2021-03-23 南京沃瑞新能源科技有限公司 一种改进型发动机舱支架及使用方法
CN112727976A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 广东石油化工学院 一种多材料复合滚动隔震装置
CN114250880B (zh) * 2021-12-31 2022-10-25 同济大学 一种再生混凝土剪切隔振装置
KR102437821B1 (ko) * 2022-04-18 2022-08-30 이에스솔라 주식회사 태양광발전장치 지지대용 면진장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11148248A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825898B2 (ja) 免震装置
WO1997006372A1 (fr) Dispositif pour isoler des vibrations
JP3194542B2 (ja) 振動減衰装置
JPH11315885A (ja) 免震装置
JPH03163240A (ja) 三次元免震装置
JPH10169249A (ja) 免震構造
JP2013002192A (ja) 引張型免震支承装置
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JP3143547U (ja) 振動対策基礎構造の支承装置
CN111926937B (zh) 一种滚摆减振装置
JPH11293954A (ja) 住宅用免震装置
JPH0925990A (ja) 免震装置
JPH0434247A (ja) 免震装置
JP2603426B2 (ja) 免震構造物
JPH04113046A (ja) 防振装置
JPH1122783A (ja) 免震装置
JP2001227197A (ja) 戸建て住宅用滑り型免震装置
JPH09105441A (ja) 免震装置
JP3185678B2 (ja) 免震装置
JP2922928B2 (ja) 免震・除振システム
JP2005240929A (ja) 免震装置
JP3663563B2 (ja) 免震装置
JPH0542202Y2 (ja)
JPS5977143A (ja) 免振支持装置
JPH11303289A (ja) 免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees