JP4233860B2 - 撚りヘッド用軸受アセンブリ - Google Patents

撚りヘッド用軸受アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4233860B2
JP4233860B2 JP2002363662A JP2002363662A JP4233860B2 JP 4233860 B2 JP4233860 B2 JP 4233860B2 JP 2002363662 A JP2002363662 A JP 2002363662A JP 2002363662 A JP2002363662 A JP 2002363662A JP 4233860 B2 JP4233860 B2 JP 4233860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
bearing assembly
housing
bearing
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002363662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003200215A (ja
Inventor
マイケル ショアー ティー
エフ ウォルシュ ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Inc
Original Assignee
Morgan Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/082,986 external-priority patent/US20030113049A1/en
Application filed by Morgan Construction Co filed Critical Morgan Construction Co
Publication of JP2003200215A publication Critical patent/JP2003200215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233860B2 publication Critical patent/JP4233860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/10Winding-up or coiling by means of a moving guide
    • B21C47/14Winding-up or coiling by means of a moving guide by means of a rotating guide, e.g. laying the material around a stationary reel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/10Winding-up or coiling by means of a moving guide
    • B21C47/14Winding-up or coiling by means of a moving guide by means of a rotating guide, e.g. laying the material around a stationary reel or drum
    • B21C47/143Winding-up or coiling by means of a moving guide by means of a rotating guide, e.g. laying the material around a stationary reel or drum the guide being a tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願は、2002年2月26日に出願された米国特許出願第10/082,986号の一部継続出願である。その米国特許出願第10/082,986号は、2001年12月14日に提出された米国特許仮出願第60/340,190号に基づく優先権を主張する。
【0002】
本発明は、熱間圧延などにより連続的に送出された線、棒、管などの製品を螺旋状のリングに成形する高速ロッドミル(high speed rod mill)で使用されるタイプの撚りヘッド(laying head)に関する。
【0003】
【従来の技術】
図1に、従来の撚りヘッド10を略図にて示す。撚りヘッドはハウジング12を含み、そのハウジング12内に、前後のローラ軸受アセンブリ16および18の間に回転自在に支持された中空クイル14が設けられている。クイル14には、かさ歯車20が装着され、そのかさ歯車20は対のかさ歯車22とかみ合う。後者のかさ歯車22は、歯車装置およびモータ(図示せず)によって通常の方法で駆動される。
【0004】
撚りパイプ(laying pipe)24が、クイル14に担持されている。撚りパイプは、クイルの回転軸Xに整列する進入側端部24aと、軸Xから半径方向に間隔をあけて位置する送出側端部24cへ続く中間湾曲部24bとを有する。
【0005】
近年の通常の高速圧延作業では、直径5.5mmの完成ロッドは、圧延機から112〜120m/秒程度にて、750〜1100℃の範囲の温度で送出される。そのロッドを、そのような高温のまま撚りヘッドに配送してもよいし、あるいは約600〜950℃まで水で冷却してから撚りパイプの進入側端部24aに進入させてもよい。湾曲した撚りパイプが、軸Xを軸にして回転することによって、ロッドが螺旋状のリングRの列に成形される。それらのリングは、冷却コンベヤー(図示せず)へ送出され、そこでオフセットの(ずらした)オーバーラップパターンに広げて配置され、さらに冷却された後、コイルとしてまとめられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような条件下での運転時に撚りヘッドは、1500〜2250rpm程度またはそれ以上の回転速度に至ることもあり、クイルを支持するローラ軸受アセンブリを含む撚りヘッドの回転部品は、100〜110℃の高温にさらされる可能性がある。したがってローラ軸受アセンブリは、熱膨張および収縮に適応できるよう適切なクリアランスを用いて設計されなければならない。
【0007】
特に、荷重が比較的軽くかかる前部軸受アセンブリ16では、そのようなクリアランスが特定の速度にて、ローラにおいて有害な横滑りおよび振動を引き起こすことが、現在認められている。
【0008】
本発明は、クリアランスによって前部軸受アセンブリに発生するローラの横滑りおよび振動を排除すること、または少なくともかなり減少させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
その目的のために前部軸受アセンブリは、互いに軸方向に間隔をあけて配置される第一および第二のローラ軸受セットに分割されている。第一のローラ軸受セットには、その円周部における第一の位置にて、半径方向の予荷重が印加される。その予荷重は、第一の位置から180°の位置に設けられた第二の位置にて第二のローラ軸受セットの円周部に作用する反作用力によって対抗される。
【0010】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の上記および他の目的ならびに特徴をさらに詳述する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図2および図3を参照すると、ハウジング12が、前部プレート12aと上部プレート12bを含むことがわかる。本発明の前部軸受アセンブリ16は、互いの軸方向の中心間距離が間隔「d」である、内側および外側ローラ軸受セット16a,16bを含む。間隔dは、軸受セット16a,16bの公称直径「D」の約5〜40%の範囲内であることが好ましい。
【0012】
各軸受セット16a,16bは、環状のインナおよびアウタレース28,30の間に把持されたローラ部材26を含む。軸受セット16bのインナレース28は、クイル14に装着され、クイル14に対して固定されている。軸受セット16aのインナレース28は、インナリング32に装着され、インナリング32に対して固定されている。インナリング32は、クイルに焼きばめしてある。
【0013】
軸受セット16a,16bのアウタレース30はそれぞれ、カートリッジ34,36に収容されている。両カートリッジ34,36は、前部ハウジングプレート12a内のボア13の中に、軸方向に整列した状態で配置される。カートリッジ34は、弾性のあるいわゆる「ベルヴィル」ワッシャ(皿ばね)39を介して作用する段付きボルト38によって、カートリッジ36に押しつけられている。ボルト38のシャンクと、それらが延伸するカートリッジ34内の穴との間には、若干のクリアランスが設けられる。カートリッジ34とボア13との間にも、同様のクリアランスが設けられる。これらのクリアランスは、カートリッジ36に対する、カートリッジ34の垂直方向の若干の動きに適応するに十分なものである。
【0014】
カートリッジ34は、一体的に形成されたローブ(突出部)34aを含み、そのローブ34aは、ハウジングの上部プレート12bの下に位置する。ローブ34aは、上部プレート12b上のブッシュ42内を貫通する調節可能なボルト40によって係合される。
【0015】
ボルト40を適切に調節することにより、下方向の予荷重F1がカートリッジ34に印加され、したがってそれが軸受セット16aの円周上の第一の位置に印加される。弾性のあるベルヴィルワッシャ44を、ボルト40とローブ34aとの間に配置することにより、予荷重が弾力的に印加されることが確実となる。予荷重は、たとえば圧力シリンダ、プラスチックばね、または空気ばねなどの、同等の代替手段によって印加してもよい。
【0016】
軸受セット16aにかかる予荷重F1は、前面ハウジングプレート12aによって印加され予荷重の印加点から180°の第二の位置にて軸受セット16bに作用する、反作用の力F2によって対抗される。予荷重および反作用力F1,F2は協働し、それぞれ軸受セット16aの上半分および軸受セット16bの下半分に存在するクリアランスを除去するよう作用する。それにより、軸受の部品間の通常動作クリアランスに起因すると思われるローラの横滑りおよび振動を防止、または少なくとも有益に低減する。
【0017】
図4は、本発明の第二の実施形態を示す。この実施形態においても前部軸受アセンブリ116は、内側および外側ローラ軸受セット116a,116bを含む。各ローラ軸受セットは、インナおよびアウタレース128,130の間に把持されたローラ部材126を含む。両軸受セットのインナレース128が、クイル114に装着され、クイル114に対して固定されている。内側セット116aのアウタレース130は、前部ハウジングプレート112aのボア内に固定されたカートリッジ134に収容されている。外側セット116bのアウタレース130は、カートリッジ136に収容される。カートリッジ136は、カートリッジ134の段形ボア137内に止め具135によって保持されている。
【0018】
カートリッジ136とカートリッジ134のボア137との間の若干のクリアランスは、止め輪135が印加する適度な保持力との組み合わせにより協働して、カートリッジ134に対する、カートリッジ136の垂直方向の若干の動きに適応する。
【0019】
ピストンシリンダユニット140が、カートリッジ136に対して予荷重F1を、中間弓形足台142を介して第一の位置に印加し、したがってその予荷重F1が外側セット116bのアウタレース130に作用される。この予荷重は上記例と同様に、予荷重印加点から180°の位置にて内側セット116aのアウタレース130に印加される反作用の力F2によって対抗される。第一の実施形態の場合と同じく、予荷重は、たとえば図2および図3に示すものなどの他の同等手段によって印加してもよい。
【0020】
広い意味において本発明は、一方の軸受セットのアウタレースにおける第一の位置に力を印加することによって予荷重をかけ、その予荷重印加点から180°の位置にて他方の軸受セットのアウタレースに反動力を作用させて荷重をかけることによって機能すると理解される。予荷重は、図2および図3に示すように内側セットのアウタレースに印加してもよいし、あるいは図4に示すように外側セットのアウタレースに印加することも可能である。
【0021】
以上の詳細な説明から、本発明の目的および利点が、いくつかの好適な実施形態によって達成されることが明らかである。しかしながら、開示した概念に関して当業者が容易に想到するような修正および同等物を、本発明の範囲内に含むことを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的な高速ロッド撚りヘッドを示す斜視図である。
【図2】 本発明の一つの実施形態による予荷重印加型前部軸受アセンブリを組み込んだ撚りヘッドの前部を、撚りパイプを撤去した状態で示す、拡大縦断面図である。
【図3】 図2の線3−3に沿って得られる断面図である。
【図4】 本発明の第二の実施形態による予荷重印加型前部軸受アセンブリを組み込んだ別の撚りヘッドを示す、図2に類似の図である。
【符号の説明】
12 ハウジング、12a 前部プレート、13 ボア、14 クイル、16前部軸受アセンブリ、16a 内側ローラ軸受セット、16b 外側ローラ軸受セット、28 インナレース、30 アウタレース、26 ローラ部材、34,36 カートリッジ、38,40 ボルト、39,44 ベルヴィルワッシャ、42 ブッシュ。

Claims (5)

  1. 撚りヘッドのハウジング(12,112)内のクイル(14,114)を回転自在に支持する、軸受アセンブリであって、
    前記クイルと前記ハウジングとの間に配置された、互いに軸方向に間隔をあけて位置する第一および第二のローラ軸受セット(16a,116b;16b,116a)と、
    前記第一のローラ軸受セットに対して、その円周部における第一の位置に半径方向の予荷重を印加する荷重印加手段(40,140)であって、前記予荷重は、前記第一の位置から180°の位置に設けられた第二の位置にて前記第二のローラ軸受セットの円周部に作用する反作用力によって対抗される、荷重印加手段と、
    前記第一のローラ軸受セットを収容する第一のカートリッジ(34,136)および前記第二のローラ軸受セットを収容し、ハウジングに支持される第二のカートリッジ(36,134)と、
    前記第一のカートリッジを第二のカートリッジに押しつけて、これらのカートリッジを、互いに一体的に軸方向に整列し隣接する状態に保持し、かつ互いの半径方向の移動が許容されるよう保持する手段と、
    を有し、
    前記荷重印加手段は、第一のカートリッジを介して第一のローラ軸受セットに予荷重を印加し、このとき前記第一の位置から180°の位置において第一のカートリッジはハウジングに接せず
    第二のローラ軸受セットには、第二のカートリッジを介して、前記ハウジングから与えられる前記反作用力が作用する、
    軸受アセンブリ。
  2. 請求項1に記載の軸受アセンブリであって、
    前記第二のカートリッジが、前記ハウジングの前部プレート内のボアの中に収容され回転自在に固定されており、
    前記第一のカートリッジが、前記第二のカートリッジから軸方向かつ前記ハウジングの内部方向へ突出している、軸受アセンブリ。
  3. 請求項2に記載の軸受アセンブリであって、前記荷重印加手段が前記第一のカートリッジに係合するよう構築および配置される、軸受アセンブリ。
  4. 請求項1に記載の軸受アセンブリであって、前記第一および前記第二の軸受セットの互いの中心間距離が、それらの軸受セットの公称直径の5〜40%の範囲内である、軸受アセンブリ。
  5. 請求項1に記載の軸受アセンブリであって、前記予荷重が弾力的に印加される、軸受アセンブリ。
JP2002363662A 2001-12-14 2002-12-16 撚りヘッド用軸受アセンブリ Expired - Fee Related JP4233860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34019001P 2001-12-14 2001-12-14
US60/340,190 2001-12-14
US10/082,986 US20030113049A1 (en) 2001-12-14 2002-02-26 Laying head bearing with offset preloading
US10/082,986 2002-02-26
US10/300,060 US7086783B2 (en) 2001-12-14 2002-11-20 Laying head bearing with offset preloading
US10/300,060 2002-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200215A JP2003200215A (ja) 2003-07-15
JP4233860B2 true JP4233860B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=27374381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363662A Expired - Fee Related JP4233860B2 (ja) 2001-12-14 2002-12-16 撚りヘッド用軸受アセンブリ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7086783B2 (ja)
EP (1) EP1319851B1 (ja)
JP (1) JP4233860B2 (ja)
KR (1) KR100485539B1 (ja)
CN (1) CN1274970C (ja)
AT (1) ATE343733T1 (ja)
CA (1) CA2413317C (ja)
DE (1) DE60215606T2 (ja)
ES (1) ES2272631T3 (ja)
MX (1) MXPA02012360A (ja)
TW (1) TW571033B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20040308A1 (it) * 2004-02-24 2004-05-24 Danieli Off Mecc Testa formaspire con dispositivo di smorzamento delle vibrazioni
BRPI0512450A (pt) * 2004-07-01 2008-03-04 Elliott Co aparelho de mancal
US20110108652A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Morgan Construction Company Rolling mill laying head
ITMI20110344A1 (it) * 2011-03-04 2012-09-05 Danieli Off Mecc Testa forma-spire
US8740123B2 (en) 2011-08-25 2014-06-03 Siemens Industry, Inc. Replaceable wear element for rolling mill laying head
US20130077910A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Siemens Industry, Inc. High speed mechanical bearing using fixed rollers
JP2013040618A (ja) * 2012-11-28 2013-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電機の増速機および回転軸の支持機構
CN104174792B (zh) * 2013-05-23 2016-04-27 北京京诚瑞信长材工程技术有限公司 一种吐丝机
US20140374526A1 (en) 2013-06-20 2014-12-25 Siemens Industry, Inc. Rolling mill laying head
CN106563694B (zh) * 2015-10-10 2018-12-14 北京京诚瑞信长材工程技术有限公司 一种高速线材精轧机

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1162125A (en) * 1914-12-17 1915-11-30 Pliny E Bassett Device for overcoming vibration of spindles.
US1427818A (en) * 1921-07-20 1922-09-05 Skayef Ball Bearing Company Antifriction-bearing mounting
US1643156A (en) * 1925-02-27 1927-09-20 Robert E Farmer Ball race
US1625812A (en) 1925-03-28 1927-04-26 Leon Karl Oskar Roller bearing for radial and axial loads
CH358995A (fr) 1958-07-24 1961-12-15 Pitner Alfred Dispositif de roulement antifriction pour le centrage précis d'un arbre
CH468864A (de) 1967-09-08 1969-02-28 Burckhardt & Weber Kg Arbeitsspindel für Werkzeuge
US3675977A (en) 1969-10-09 1972-07-11 Skf Ind Trading & Dev Bearing for supporting heavy rotating machinery
US3880481A (en) 1974-03-08 1975-04-29 Keene Corp Bearing assembly
US3984159A (en) 1974-09-25 1976-10-05 Allis-Chalmers Corporation Apparatus for equalizing radial load on plurality of pivoted bearing pads
DE2538272A1 (de) 1975-08-28 1977-03-10 Kocks Gmbh Friedrich Vorrichtung zum zeitweiligen beseitigen des lagerspiels bei waelzlagern
JPS5338847A (en) 1976-09-21 1978-04-10 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Bearing pre-pressure regulating method
US4626111A (en) 1985-07-25 1986-12-02 Farrel Corporation Self-compensating anti-friction bearing clearance device
US4765556A (en) * 1987-05-08 1988-08-23 Morgan Construction Company Rolling mill laying head
US4843854A (en) 1987-10-13 1989-07-04 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Rolling mill roll eccentricity control
DE3744522A1 (de) 1987-12-24 1989-07-06 Erwin Junker Lagerung fuer hochgeschwindigkeits-spindeln von werkzeugmaschinen
US5037214A (en) 1988-02-29 1991-08-06 The Timken Company Double row tapered roller bearing assembly
US4854750A (en) * 1988-10-06 1989-08-08 Lavin Aaron M Zero clearance bearing system
IT1234065B (it) * 1989-02-14 1992-04-27 Danieli Off Mecc Testa formaspire ad alta velocita'.
US5114247A (en) 1989-06-20 1992-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Multi-element bearings
JPH0592869A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Kobe Steel Ltd レーイング式線材巻取機
US5312065A (en) * 1992-02-05 1994-05-17 Morgan Construction Company Rod laying head with front and tail end ring control
US5524469A (en) 1993-11-08 1996-06-11 Sherwood; William L. Rolling mill stand
FR2713732B1 (fr) 1993-12-15 1996-01-12 Hispano Suiza Sa Transmission à engrenages orbitaux et charge répartie.
US6418613B1 (en) 1998-04-09 2002-07-16 John E. Rode Bearing assembly adjustable spacer and system for adjusting the same
SE506184C2 (sv) 1995-03-31 1997-11-17 Skf Ab Metod för glappjustering vid ett rullninglager
JPH0919717A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Kobe Steel Ltd レーイング式線材巻取機
DE19612307A1 (de) 1996-03-28 1997-10-02 Schaeffler Waelzlager Kg Radialwälzlager
US5752404A (en) 1996-12-17 1998-05-19 Tippins Incorporated Roll shifting system for rolling mills
DE10035532A1 (de) 2000-07-21 2002-01-31 Sms Demag Ag Windungsleger mit Legerohr für schnellbewegten Walzdraht

Also Published As

Publication number Publication date
CA2413317C (en) 2009-02-03
CN1429670A (zh) 2003-07-16
ATE343733T1 (de) 2006-11-15
EP1319851A2 (en) 2003-06-18
EP1319851B1 (en) 2006-10-25
DE60215606T2 (de) 2007-08-23
DE60215606D1 (de) 2006-12-07
KR20030051288A (ko) 2003-06-25
ES2272631T3 (es) 2007-05-01
US20030113050A1 (en) 2003-06-19
JP2003200215A (ja) 2003-07-15
CA2413317A1 (en) 2003-06-14
CN1274970C (zh) 2006-09-13
TW571033B (en) 2004-01-11
KR100485539B1 (ko) 2005-04-28
EP1319851A3 (en) 2004-08-18
TW200300825A (en) 2003-06-16
MXPA02012360A (es) 2004-12-13
US7086783B2 (en) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233860B2 (ja) 撚りヘッド用軸受アセンブリ
JP2009167807A (ja) カムシャフト装置
EP0736398A2 (en) A ball bearing for an automobile wheel hub
JP2005351480A (ja) ステアリングコラム装置およびそのようなコラムのための転がり軸受
JP2002235766A (ja) トリポード型等速自在継手
US5820272A (en) Bearing structure for a rotating shaft
WO2017022798A1 (ja) 組合せ玉軸受、及び主軸装置、並びに工作機械
EP0674882B1 (en) Integral bur tube and bearing assembly
RU2248854C2 (ru) Подшипниковый узел и способ уменьшения зазоров между конструктивными элементами подшипникового узла
JP2008110426A (ja) スピンドル装置
JP3080253B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JPH11294554A (ja) 送りねじ装置
JP2005282691A (ja) 転がり軸受及び車輪支持用軸受装置
JP3627330B2 (ja) ベルト駆動装置
JP4032999B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005240881A (ja) 工作機械用アンギュラ玉軸受
JP2011140302A (ja) 車両用軸受装置
JP2011132998A (ja) 玉軸受および工作機械のスピンドル装置
JPH0328614B2 (ja)
JP2000024855A (ja) 工作機械の主軸装置
JP2007321988A (ja) 車両用軸受装置
JPH04295250A (ja) 回転電機の回転軸支持機構
BR0205265B1 (pt) conjunto de mancal para suporte, de forma rotativa, de um eixo oco no alojamento de um cabeçote de lançamento de trem de laminação e método de redução de folgas entre os componentes de um conjunto de mancal.
JP2011052714A (ja) 多列組合せアンギュラ玉軸受
JP2020076452A (ja) 回転変動吸収プーリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees