JP4233455B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233455B2
JP4233455B2 JP2003551341A JP2003551341A JP4233455B2 JP 4233455 B2 JP4233455 B2 JP 4233455B2 JP 2003551341 A JP2003551341 A JP 2003551341A JP 2003551341 A JP2003551341 A JP 2003551341A JP 4233455 B2 JP4233455 B2 JP 4233455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
chloride
metal
metal oxide
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003551341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003050324A1 (ja
Inventor
章 藤沢
大介 新井
市▲来▼聖敬
幸雄 末吉
透 山本
強 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2003050324A1 publication Critical patent/JPWO2003050324A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233455B2 publication Critical patent/JP4233455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3447Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide
    • C03C17/3452Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide comprising a fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • C03C2217/241Doped oxides with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

技術分野
この発明は、ガラス板などの表面に、熱分解法により金属酸化物を主成分とする薄膜を形成する方法に関する。また、この方法により形成された薄膜を備える基板に関する。さらには、薄膜を備える基板を用いた光電変換装置に関する。
背景技術
酸化スズなどの金属酸化物を含む薄膜は、赤外線反射機能を有する。この薄膜を備えるガラス板は、全太陽エネルギーの透過率を低下させ、かつ、室内の熱を屋外に逃がさないので、低放射率ガラスとして広く市販されている。また、この薄膜は、電磁遮蔽機能も発揮することができる。このようなガラス板の製造方法として、高温のガラス表面に化学気相法(CVD法)または溶液原料もしくは固体原料を噴霧するスプレー法などの熱分解法を利用して金属化合物の薄膜を形成する方法が知られている。たとえば、特表平11−509895号公報には、有機スズ化合物、フッ化水素、酸素および水を含む気体反応混合物を高温のガラス表面に供給して酸化スズの薄膜を形成する方法が記載されている。また、特公平6−47482号公報には、有機スズ化合物の蒸気を、フロート製法におけるフロートバス内のガラスリボン表面に供給して、酸化スズの薄膜を形成する方法が記載されている。これら公報に記載の有機スズ化合物を薄膜の原料として使用した場合、薄膜の厚さを均一に揃え易いという利点がある。しかしながら、有機スズ化合物は、トリブチルスズ化合物などのように環境負荷が大きいため、近年では有機スズ化合物に変わる原料の使用が望まれている。一方で、熱分解法における酸化スズの薄膜の原料としては、塩化スズが従来から広く使われてきた。たとえば、特開平2−175631号公報には、CVD法において塩化第二スズからなる第一の流れと水蒸気からなる第二の流れとを乱流状態でガラス上に供給する被膜の形成方法が記載されている。また、特開平9−40442号公報には、四塩化スズと水とを反応させて、基板のガラス上に酸化スズを生成する化学蒸着法において、四塩化スズと水とを別々の流れで、100℃〜240℃の範囲内の温度で供給して、単一の流れを形成し、実質的に層流で基板に指向させ、基板の領域において互いに反応させて、ガラス上にコーティングを施す方法が記載されている。
このような熱分解法を利用した金属酸化物を含む薄膜の形成方法は、スパッタリング法などの物理蒸着法と比べて、膜厚を均一にすることが困難である点で劣るが、広い面積に比較的均一な厚さの薄膜を短時間で形成することができるので、工業製品の大量生産には適した方法である。熱分解法においては、薄膜の原料の組成成分などにより状況は多少異なるが、一般に反応系の温度が高いほど成膜速度が速くなる。したがって、工業的生産工程においては、薄膜の形成温度は高いほど好ましいように思われる。
上記の熱分解法において、有機スズ化合物は環境負荷が大きいことから、代替原料の使用が望まれている。そこで、無機のスズ化合物である塩化第二スズを使用した特開平2−175631号公報に記載の方法を、本発明者らが追試実験してみると、塩化第二スズの第一の流れと水蒸気からなる第二の流れとが別々に供給されて基板上で反応させるため、あるいは反応ガス流を乱流で供給するために、形成される薄膜に膜厚ムラが発生することが判明した。さらに、四塩化スズと水とを混合させ、層流でガラス基板に供給する特開平9−40442号記載の方法も追試実験してみた。確かに、この方法でコーティングを行うと膜厚ムラはなくなることが確認された。しかし、四塩化スズは水との反応性が高いために、特開平9−40442号公報に記載されているように混合ガスの配管などを温度100〜240℃に制御しても、四塩化スズと水との混合ガスを3時間程度供給するだけで、配管内に反応物が堆積して配管が閉塞し、それ以上のガス供給ができなくなった。そこで、同じく特開平9−40442号の実施例Dに記載されているように、四塩化スズと水蒸気との混合ガス中にさらに塩化水素を添加して、混合ガスの供給を行った。すると、塩化水素が反応阻害剤として働き、短時間で配管を閉塞させることはなくなった。ところが、特開平9−40442号公報の実施例Dのように四塩化スズに対する塩化水素のモル比を1.1で供給した場合、配管の閉塞は起こらないが、塩化水素が反応阻害剤として働くため、成膜速度が塩化水素を混合しないときに比べ、約1/3にまで極端に低下することが判った。
発明の開示
この発明は、上記のような問題点に着目して完成されたものである。その目的とするところは、環境負荷の小さい無機の金属の塩化物を原料に用いる熱分解法を利用して、広い面積に長時間にわたり膜厚の比較的均一な金属酸化物を主成分とする薄膜を、速い成膜速度で形成する方法を提供することにある。さらには、この薄膜を有する基板を提供すること、またこの基板を利用した光電変換装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明に係る薄膜形成方法は、金属の塩化物と酸化原料と塩化水素とを含有する混合ガス流を用いて、熱分解法により成膜速度4500nm/min以上で金属酸化物を主成分とする薄膜を基体上に形成する方法であって、下記1)および2)の少なくとも一方を実施することを特徴とする。
1)前記金属の塩化物と前記酸化原料とを前記混合ガス流中で混合する前に、前記金属の塩化物および前記酸化原料から選ばれる少なくとも一方に前記塩化水素を接触させる。
2)前記金属酸化物を主成分とする薄膜を形成する前記基体の表面に、予めバッファ層を形成する。
この方法によれば、金属酸化物を主成分とする薄膜を熱分解法で大面積に長時間安定して、速い成膜速度で形成することができる。また、この発明に係る基体は、膜厚が均一で表面凹凸が比較的大きい金属酸化物を主成分とする薄膜を備えるので、抵抗率が低く、白濁などの外観上の問題を生じ難い。
本発明の方法の1)では、金属の塩化物と酸化原料とが混合ガス流中で混合する前に、塩化水素が金属の塩化物および酸化原料から選ばれる少なくとも一方に接触すればよく、例えば、塩化水素を含むガス流に、金属の塩化物と酸化原料とを、順次又は同時に添加して混合ガス流としてもよく、また例えば、金属の塩化物および酸化原料のいずれかまたは双方に、予め塩化水素を添加しておいてもよい。
さらに、この発明に係る光電変換装置は、前記特徴を備える基体を用いるので、光電変換層にピンホールなどの欠陥が生じ難く、その光電変換効率が高いという利点を有する。
発明の実施の形態
以下、この発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、以下の実施の形態に限定するものではない。
この発明は、基体上に熱分解法を用いて金属酸化物を主成分とする薄膜を形成する方法であって、金属の塩化物と酸化原料との反応による混合ガスの配管の閉塞を抑制しつつ、速い成膜速度で金属酸化物を主成分とする薄膜を形成することを特徴とする。ここで、「金属酸化物を主成分とする薄膜」とは、酸化スズ、酸化チタンまたは酸化シリコンなどの金属酸化物を主成分とする薄膜をいう。「主成分」とは、慣用に従い、組成成分の含有率が50重量%以上であることをいう。薄膜の特性は、主成分によって凡そ定まるので、主成分を以って薄膜の特性を判断することが妥当と考えられる。
本発明者らは、金属酸化物を主成分とする薄膜を熱分解法で大面積に長時間安定して、4500nm/min以上という速い成膜速度で形成する方法を鋭意検討した結果、原料を基体上に運搬するガス流中において金属の塩化物と酸化原料とを混合する前に、前記ガス流に塩化水素を適当量添加しておいた場合、あるいは基体上の前記薄膜を形成する面を結晶成長が起き易い形状としておいた場合に、膜厚が均一で表面凹凸が比較的大きい金属酸化物を主成分とする薄膜が形成されることを見出した。このように、ガス流中で金属の塩化物と酸化原料とを混合する前に、そこに予め塩化水素を存在させておくことにより、金属の塩化物と酸化原料との反応を抑制する機能が高まり、ガス流中の塩化水素濃度を低く抑えても、基板上に到達するまで前記反応を効果的に抑制できる。また、塩化水素は、金属の塩化物と酸化原料とが混合される前に、どちらかの原料と混合されることが望ましい。また、金属酸化物を主成分とする薄膜を形成する基板上の表面形状を制御することにより、金属酸化物の結晶成長を多くの点から始めさせることができ、その成膜速度を速くしても、膜厚のバラツキを抑えることができる。
混合ガス流中において、金属の塩化物に対する塩化水素のモル比が高いと、混合ガスが通る管の閉塞が生じ難くなると共に、金属の塩化物と酸化原料との反応自体も抑制されてしまい、金属酸化物を主成分とする薄膜の成膜速度が大きく低下するか、あるいは前記薄膜がきれいに形成されなくなる。そこで、金属の塩化物に対する塩化水素の割合をモル比で1未満にまで下げることにより、金属の塩化物と酸化原料とを含む混合ガスを長時間連続的に供給して薄膜形成を行っても、配管が閉塞することなく、4500nm/min以上さらには6300nm/min以上という速い成膜速度で薄膜形成できることが判った。とくに、金属の塩化物に対する塩化水素のモル比を0.2以下にすると、より効果的となることも判明した。
金属酸化物を主成分とする薄膜は、基体上に直接形成してもよいし、基体上に下地膜を設け、その上に形成してもよい。この金属酸化物を主成分とする薄膜の形成前に、基体上に予め金属酸化物の結晶成長の起点となりうるものを多く含むバッファ層を存在させておくことにより、薄膜全体における結晶成長のバラツキを抑え、その膜厚を均一に、かつ、表面凹凸を比較的大きくできる。
この「バッファ層」とは、基体上に金属微粒子を付着させたもの、または金属酸化物を主成分とする薄膜の成膜速度より遅い成膜速度で形成した薄膜をいう。一般に熱分解法において、金属酸化物が結晶性の場合は、薄膜の形成がすなわち結晶成長であるので、薄膜が形成される基体などの表面の状態により、薄膜の結晶成長の状態が著しく変化する。つまり、基体における薄膜が形成される面に結晶成長の起点となるものが多く存在すれば、多くの点から結晶成長が始まるので、その結晶成長すなわち薄膜の厚さは比較的均一なものとなる。一方で、その面に結晶成長の起点となるものが少なければ、反応性の高い原料を使った場合には、結晶核が生成する前に一つ一つの結晶が大きく成長するため、膜厚のバラツキが大きくなる。さらに、結晶が成長し難くなって、成膜速度が遅くなる。そして、この成膜速度の遅れを補完するため、薄膜の形成温度を高めれば、さらに膜厚のバラツキが大きくなる。そこで、バッファ層を予め基体上に設けておくことにより、金属酸化物を主成分とする薄膜について多くの点から結晶成長を開始させて、速い成膜速度でも金属酸化物を主成分とする薄膜の膜厚を均一にすることを可能にする。
バッファ層を構成する金属微粒子としては、金属酸化物を主成分とする薄膜の形成において、結晶成長の核としての機能を発揮しつつ、巨大結晶粒の発生を抑制するために、その平均粒径は5〜500nmであることが好ましい。また、金属微粒子を基体上に配置する方法は、とくに限定されるものではないが、基体上に均一に配置でき、かつ、重畳させないために、高温加熱した基体に対して粉末スプレー法で定着させる方法が好ましい。金属微粒子は、基体上で単層の最密充填構造をとることが望ましいが、結晶成長の核として機能すればよいことから、粒子間に多少の隙間があっても構わない。この粒子間の隙間が100μm以下であれば、金属酸化物を主成分とする薄膜の均一化に寄与できる。
バッファ層を構成する薄膜は、金属酸化物を主成分とする薄膜の結晶成長の起点として機能しなければならないので、基体または下地膜表面にムラなく、望ましくはその表面に一定間隔で凸部を備えて、形成される必要がある。そのため、この薄膜の成膜速度は、金属酸化物を主成分とする薄膜の成膜速度よりも遅くなる。この薄膜自体の成膜速度は遅くても、その厚さは後述するように金属酸化物を主成分とする薄膜よりもかなり薄いので、金属酸化物を主成分とする薄膜を含めた全体の成膜速度が著しく低下することはない。むしろこの薄膜の存在により、金属酸化物を主成分とする薄膜の成膜速度を速くできるので、バッファ層を比較的薄く、かつ、金属酸化物を主成分とする薄膜をより高温でより速く形成すれば、全体の成膜速度を速めることができる。
バッファ層が存在することにより、金属酸化物の結晶成長の起点が飛躍的に増加し、多数の個所からほぼ同時に結晶成長が始まるため、巨大結晶粒の生成が抑制され、その結果金属酸化物を主成分とする薄膜の厚さが比較的均一になる。バッファ層が金属酸化物を主成分とする薄膜と同種の薄膜である場合には、そのバッファ層の形成においても、混合ガス流中での金属の塩化物に対する塩化水素のモル比が1未満となるように混合することで、配管の閉塞を防止しつつ、速い成膜速度を維持できる。
また下地膜は、たとえば基体がガラスの場合、ガラスに含まれるアルカリ成分がバッファ層ないし金属を主成分とする薄膜に熱拡散することを防止する機能を果たすものであって、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸窒化ケイ素または酸炭化ケイ素などを主成分とする薄膜が挙げられる。あるいは、基体とバッファ層ないし金属酸化物を主成分とする薄膜との付着強度が低い場合、基体とバッファ層ないし金属酸化物を主成分とする薄膜とのどちらの成分も含有する薄膜であってもよい。この下地層が存在することにより、バッファ層ないし金属酸化物を主成分とする薄膜は、基体に十分な強度で付着することができ、かつ、その特性が劣化し難くなる。また、下地膜は、1層でもよいし、2層で構成されていても構わない。たとえば、下地膜が2層で構成される場合、基体に近い方の第1下地層には厚さ20〜100nmの酸化スズもしくは酸化チタンを主成分とする薄膜を、第2下地層には同程度の厚さの酸化ケイ素もしくは酸化アルミニウムを主成分とする薄膜を用いることにより、金属酸化物を主成分とする簿膜の干渉色を低減させることができる。
とくに下地膜が2層の場合に、第1下地層に酸化スズもしくは酸化チタンなどの金属酸化物を主成分とする薄膜を形成すると、第2下地層の上に直接形成される金属酸化物を主成分とする薄膜の成膜速度を速めること、あるいは白濁状態を起こさずに金属酸化物を主成分とする薄膜の膜厚を厚くすることが可能となる。第1下地層に用いられる酸化スズもしくは酸化チタンなどの金属酸化物を主成分とする薄膜は、極薄い膜であっても結晶性であるため、その表面に各結晶粒に由来する凹凸が形成される。この凹凸は、酸化ケイ素もしくは酸化アルミニウムなどの非晶質性の第2下地層の表面に反映される。このため、酸化ケイ素などの非晶質性の下地膜だけであれば、その表面は完全に平坦になるが、前記凹凸が下地膜表面に形成されることにより、この凹凸がバッファ層ないし金属酸化物を主成分とする薄膜の成長の起点として機能して、上述のバッファ層と同様の各種効果を奏するようになる。
一方で、基体がガラスであっても、アルカリ成分を含有しないアルミノシリケートガラス、ホウケイ酸ガラスまたは石英ガラスなどであれば、下地膜は必ずしも要求されない。ただし、上記のようにアルカリ成分の拡散防止以外の目的で下地膜が必要な場合もあり、アルカリ成分を含有しないガラスに下地膜を設けることを排除するものではない。
アルカリ成分を含有しないガラスは、アルカリ成分を含有するソーダライムガラスよりもガラス転移点などの熱特性が高いので、金属酸化物を主成分とする薄膜をより高温で形成することが可能である。
バッファ層を構成する金属と、結晶性の金属酸化物を主成分とする薄膜の金属とは、異種の金属でもよいが、同種の金属であることが好ましい。これらが同種の金属であれば、金属酸化物を主成分とする薄膜の結晶成長がより誘引されるので、金属微粒子の粒径を小さくまたは少なく、あるいはバッファ層におけるその金属の含有率を下げることができる。たとえば、バッファ層としてルチル構造を示す酸化スズまたは酸化チタンからなる薄膜を形成する場合には、金属酸化物を主成分とする薄膜に同じルチル構造をとる酸化スズまたは酸化チタン、あるいはルチル構造とよく似た構造であるアナターゼ構造の酸化チタンからなるものを形成することが望ましい。
金属酸化物を主成分とする薄膜の形成方法は、熱分解法であれとくに限定されるものではなく、たとえばCVD法、溶液原料を加熱した基体に噴霧する溶液スプレー法などが挙げられる。バッファ層と金属酸化物を主成分とする薄膜との形成方法が同じであれば、これらを一連の工程で短時間に形成できるので、工業的生産効率の点からすれば、これらを同一の方法で形成することが好ましい。たとえば、CVD法を用いてバッファ層を形成した後、連続的に金属酸化物を主成分とする薄膜を形成する方法が挙げられる。ただしこの場合は、バッファ層形成時に比べて金属酸化物を主成分とする薄膜の形成温度が低くなるので、金属酸化物を主成分とする薄膜の原料に反応性の良いもの、たとえば金属の四塩化物などを利用することが望ましい。
金属酸化物を主成分とする薄膜の原料としては、化学的に安定で環境負荷の小さい塩化第一スズ、塩化第二スズ、塩化チタン、塩化亜鉛または塩化インジウムなど有機物を含有しない金属の塩化物が好ましく、中でも成膜速度を速めるために、金属の四塩化物がとくに好適である。
また、バッファ層を構成する薄膜をCVD法などで形成する場合、原料を含むガス流中における金属の濃度を下げると、バッファ層の成膜速度を速くでき、さらにバッファ層の膜厚を厚くしても白濁が生じないことが確認された。これは、ガス流中における金属の濃度を下げることにより、高濃度の金属が局所的に滞留して、結晶成長が急激に進行することが抑制されたからであると推測される。
バッファ層を構成する薄膜は、厚さが10〜250nmで、その表面に高さ10〜200nmの凸部が多数形成された状態が好ましい。厚さが10nm未満の場合は、下地膜が完全に覆われないおそれがあり、一方250nmを超えると、凸部が大きく、かつ、高くなりすぎて、金属酸化物を主成分とする薄膜に巨大結晶粒が生成するおそれが高くなる。この薄膜のさらに好ましい厚さは、30〜200nmである。
金属酸化物を主成分とする薄膜の原料である金属の塩化物は、基体近傍において気体状態であることが望ましい。したがって、基体近傍まで供給する途中経路では、液体状態であってもかまわない。すなわち、金属の塩化物を含有するガス流について、途中経路が液体である溶液スプレー法であっても、固体状態である粉末スプレー法であってもかまわない。
この発明に係る薄膜形成方法によれば、金属酸化物を主成分とする薄膜を成膜速度4500nm/min以上で連続的に形成しても、混合ガス流が通る配管が閉塞することはない。とくに、フロート法におけるガラスリボンを基体として、フロートバス内でCVD法により下地膜、バッファ層を構成する薄膜および金属酸化物を主成分とする薄膜をこの順で成形する方法(以下、「オンラインCVD法」と称する)においては、金属酸化物を主成分とする薄膜の形成時の反応系温度(直前のガラスリボンの表面温度)を615℃以上、さらには620℃〜750℃にまで高めることができ、その温度が650℃以上であれば、成膜速度は6300〜20000nm/minにも達する。
バッファ層を構成する薄膜ないし金属酸化物を主成分とする薄膜の原料となる金属の塩化物としては、スズおよびチタンの塩化物が好ましい。スズ原料としては、四塩化スズ、ジメチルスズジクロライド、ジブチルスズジクロライド、テトラメチルスズ、テトラブチルスズ、ジオクチルスズジクロライド、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジアセテートなどが挙げられ、とくに四塩化スズが好適である。チタン原料としては、四塩化チタンまたはチタンイソプロポキシドなどが挙げられる。
また、上記金属の塩化物と反応して金属酸化物を主成分とする薄膜を構成する酸化原料としては、酸素、水蒸気または乾燥空気などが挙げられる。
また、金属酸化物を主成分とする薄膜として、酸化スズを主成分とする薄膜を形成する場合には、その導電性を向上させるために、アンチモンやフッ素の化合物を混合ガス流中に添加してもかまわない。アンチモンの化合物としては、三塩化アンチモンや五塩化アンチモンなどが、フッ素の化合物としては、フッ化水素、トリフルオロ酢酸、ブロモトリフルオロメタンないしクロロジフルオロメタンなどが挙げられる。
熱分解法により下地膜を成形する場合、下地膜として好適な酸化ケイ素の原料としては、モノシラン、ジシラン、トリシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、1,2−ジメチルシラン、1,1,2−トリメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメチルジシラン、テトラメチルオルソシリケート、テトラエチルオルソシリケートなどが挙げられる。また、この場合の酸化原料としては、酸素、水蒸気、乾燥空気、二酸化炭素、一酸化炭素、二酸化窒素またはオゾンなどが挙げられる。なお、シランを使用した場合にガラス表面に到達するまでにシランの反応を防止する目的で、エチレン、アセチレンまたはトルエンなどの不飽和炭化水素ガスを併用してもかまわない。同じく下地膜として好適な酸化アルミニウムを成膜する場合のアルミニウム原料としては、トリメチルアルミニウム、アルミニウムトリイソポプロポキサイド、塩化ジエチルアルミニウム、アルミニウムアセチルアセトネートまたは塩化アルミニウムなどが挙げられる。また、この場合の酸化原料としては、酸素、水蒸気または乾燥空気などが挙げられる。
以下、オンラインCVD法による実施の形態について、さらに詳細に説明する。オンラインCVD法で使用する装置では、図1に示すように、熔融炉(フロート窯)11からフロートバス12内に流れ出し、スズ浴15上を帯状に移動するガラスリボン10の表面から所定距離を隔て、所定個数のコータ16(図示した形態では3つのコータ16a,16b,16c)がスズフロート槽内に配置されている。これらのコータからは、ガス状の原料が供給され、ガラスリボン10上に連続的に下地膜、金属含有薄膜および結晶性金属酸化物を主成分とする薄膜が形成されていく。また、図示しないが、さらに多くのコータを利用してもよく、下地膜を2層としたり、結晶性金属酸化物を主成分とする薄膜を複数のコータから原料を供給して成形してもよい。結晶性金属酸化物を主成分とする薄膜が形成されたガラスリボン10は、ローラ17により引き上げられて、徐冷炉13へと送り込まれる。なお、徐冷炉13で徐冷されたガラスリボンは、図示を省略する切断装置により、所定の大きさのガラス板へと切断される。なお、金属酸化物を主成分とする薄膜の形成には、フロートバス12から出てきたガラスリボンに対してスプレー法を、フロートバス内でのCVD法と併用して行ってもよい。
この発明に係る薄膜形成方法によれば、オンラインCVD法においても、金属の塩化物と酸化原料と塩化水素とを含有する混合ガス流を用いて、熱分解法により成膜速度4500nm/min以上で金属酸化物を主成分とする薄膜を基体上に長時間連続的に形成しても、混合ガス流が通る配管が閉塞しない。また、前記の混合ガス流を用いれば、コータに供給するまでの温度管理が簡便になるなど、工業的生産工程において利点が多い。
以下、バッファ層および透明導電膜を備えた基体を用いた光電変換素子の一例を図2を参照して説明する。基体30上に、必要に応じて下地膜31,32を形成し、さらに、バッファ層33、金属酸化物を主成分とする薄膜(透明導電膜)34、アモルファスシリコンまたは結晶性シリコンからなる薄膜などの光電変換層37,38、導電膜(裏面電極)35を順次形成すると、光電変換素子が得られる。また、光電変換素子が組み込まれ、たとえば太陽電池として光エネルギーから電気エネルギーを取り出せる状態にまで各部品が連関してユニット化されたものを光電変換装置と称する。
光電変換層は単層でもよいが、複数層を積層してもよい。また、従来のアモルファスシリコンからなる薄膜でもよいし、結晶性シリコンからなる薄膜であってもよい。さらに、アモルファスシリコンからなる薄膜37と結晶性シリコンからなる薄膜38とを組み合わせていわゆるタンデム型にしてもよい。タンデム型の場合、通常は透明導電膜の上にアモルファスシリコンからなる薄膜が形成され、その上に結晶性シリコンからなる薄膜が形成される。
アモルファスシリコンからなる薄膜は、p−i−n型の順にプラズマCVD法により各半導体層を堆積して形成される。具体的には、導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン系層、光電変換層となる真性非晶質シリコン層および導電型決定不純物原子であるリンが0.01%以上ドープされたn型微結晶シリコン系層をこの順に堆積したものが例示される。しかし、これら各層は上記に限定されず、たとえばp型層に非晶質シリコン系層を用いたり、p型微結晶シリコン系層において不純物原子にアルミニウムなどを用いてもよい。また、p型層として、非晶質または微結晶のシリコンカーバイドまたはシリコンゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。なお、導電型(p型、n型)微結晶シリコン系層の膜厚は、3〜100nmが好ましく、5〜50nmがさらに好ましい。真性非晶質シリコン層の膜厚は、0.05〜0.5μmが好ましい。ただし、アモルファスシリコンからなる薄膜を備えた光電変換素子では、真性非晶質シリコン層に代えて、合金材料である非晶質シリコンカーバイド層(たとえば10原子%以下の炭素を含有する非晶質シリコンからなる非晶質シリコンカーバイド層)または非晶質シリコンゲルマニウム層(たとえば30原子%以下のゲルマニウムを含有する非晶質シリコンからなる非晶質シリコンゲルマニウム層)を用いてもよい。真性非晶質シリコン層は、プラズマCVD法において、基板温度を450℃以下にして成膜することが好ましい。この層は、導電型決定不純物原子の密度が1×1018cm−3以下である実質的に真性半導体である薄膜として形成される。
結晶性シリコンからなる薄膜は、上記アモルファスシリコンからなる薄膜と同様の手順でp−i−n型各半導体層をこの順にプラズマCVD法により堆積して形成されうる。あるいは、シリコンを原料とした電子ビーム蒸着または水素ガスで希釈されたモノシランを原料としたグロー放電を用いるプラズマCVD法、またはモノシランもしくはジクロロシランを用いる熱CVD法によっても形成されうる。結晶性シリコンからなる薄膜の膜厚は、0.1〜10μm、とくに5μm以下が好ましい。この薄膜は、たとえばプラズマCVD法では450℃以下の低温で形成されるため、結晶粒界や粒内における欠陥を終端または不活性化させるための水素原子を比較的多く含んでいる。層中の水素含有量は、0.5〜30原子%、とくに1〜20原子%の範囲が好ましい。
タンデム型の光電変換素子の場合は、光電変換装置の構成にもよるが、アモルファスシリコンからなる薄膜の厚さは0.05〜0.4μmが好ましく、結晶性シリコンからなる薄膜の厚さは0.5〜5μmが好ましい。ちなみに、アモルファスシリコンからなる薄膜の分光感度特性は、概ね500〜600nmの波長域において最大となり、光学的なエネルギーギャップにより800nm程度の波長域までしか感度をもたない。一方、結晶性シリコンからなる薄膜は、概ね1100nm程度まで感度を有する。
裏面電極としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)およびクロム(Cr)から選ばれる少なくとも一つの材料からなる少なくとも1層の金属層をスパッタリング法または蒸着法により形成することが好ましい。また、光電変換層と裏面電極との間に、ITO、酸化スズまたは酸化亜鉛などの導電性酸化物からなる層を形成してもかまわない。
なお、結晶性シリコンからなる薄膜を備えた光電変換素子は、アモルファスシリコンからなる薄膜を備えたものと比べ、発生する開放端電圧が低く、また発生する短絡電流密度が高い。そのため、結晶性シリコンからなる薄膜を備えた光電変換装置においては、透明導電膜のシート抵抗値よりも透過率の方が、その光電変換効率により大きな影響を及ぼす。
実施例
以下、実施例により、この発明を具体的に説明する。ただし、以下の実施例に限定するものではない。
(実施例1)
150×150mmに切断した厚さ1mmのアルミノシリケートガラス板をメッシュベルトに乗せて加熱炉を通過させ、約660℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、搬送路上方に設置したコータから、塩化第二スズ(蒸気)、水蒸気、塩化水素および窒素からなる混合ガスを供給し、ガラス上に膜厚110nmの酸化スズ(SnO)からなる薄膜(バッファ層)を成膜速度2210nm/minで成形した。このバッファ層までを形成したガラスを複数枚用意した。このガラス板を徐冷した後に、再度メッシュベルトに載せて加熱炉を通過させ、約660℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、搬送路上方に設置したコータから、塩化第二スズ(蒸気)2.1mol%、水蒸気62.3mol%、塩化水素0.1mol%、窒素およびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、バッファ層上に、膜厚1740nmのフッ素含有酸化スズ(SnO:F)からなる透明導電膜(金属酸化物を主成分とする薄膜)を成膜速度6480nm/minで形成した。なお、塩化水素は、塩化第二スズとの混合前の水蒸気に事前混合して供給した。塩化第二スズに対する塩化水素のモル比は0.05であった。コータとガラス板との間隔を10mmとし、さらに排気部の横に窒素ガスをカーテン状に供給して透明導電膜の形成中にコータ内部に外気が混入しないようにした。
このガラス板は、ヘイズ率が19%であったが、白濁は見られなかった。
また、約3時間連続で、コータから、上記の塩化第二スズ(蒸気)、水蒸気、塩化水素、窒素およびフッ化水素からなる混合ガスを供給した。バッファ層まで形成されたガラスを時々搬送させて、成膜速度と透明導電膜の特性を確認したが、透明導電膜の膜厚はほぼ変わらず、成膜速度の低下も見られず、ヘイズ率も19〜22%の間での変化しかなかった。約3時間の混合ガスの供給後に、混合ガス流を通した配管を観察したが、配管内に付着物は見られず、閉塞箇所も見られなかった。
(実施例2)
実施例1と同様にして準備したガラスに、実施例1と同じ条件でバッファ層を形成した。このガラス板を、再度メッシュベルトに載せて加熱炉を通過させ、約660℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、搬送路上方に設置したコータから、塩化第二スズ(蒸気)2.6mol%、水蒸気79.9mol%、塩化水素0.79mol%、窒素およびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、バッファ層上に、膜厚1700nmのフッ素含有酸化スズ(SnO:F)からなる透明導電膜(結晶性金属酸化物を主成分とする薄膜)を成膜速度11400nm/minで形成した。なお、塩化水素は、塩化第二スズとの混合前の水蒸気に事前混合して供給された。塩化第二スズに対する塩化水素のモル比は0.3であった。コータとガラス板の間隔を10mmとし、さらに排気部の横に窒素ガスをカーテン状に供給して透明導電膜の形成中にコータ内部に外気が混入しないようにした。
このガラス板は、ヘイズ率が20%であったが、白濁は見られなかった。
また、実施例1と同様に約3時間連続で、コータから上記透明導電膜の形成に用いた混合ガスを供給した。バッファ層まで形成されたガラスを時々搬送させて、成膜速度と透明導電膜の特性を確認したが、透明導電膜の厚さはほぼ変わらず、成膜速度の低下も見られず、透明導電膜のヘイズ率も17〜22%の間での変化しかなかった。約3時間の混合ガスの供給後に、配管を観察したが、配管内に付着物は見られず、閉塞箇所も見られなかった。
(実施例3)
実施例1と同様にして準備したガラスに、実施例1と同じ条件でバッファ層を形成した。このガラス板を、再度メッシュベルトに載せて加熱炉を通過させ、約660℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、搬送路上方に設置したコータから、塩化第二スズ(蒸気)2.6mol%、水蒸気80.1mol%、塩化水素0.53mol%、窒素およびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、バッファ層上に、膜厚1650nmのフッ素含有酸化スズ(SnO:F)からなる透明導電膜(金属酸化物を主成分とする薄膜)を成膜速度10800nm/minで形成した。
なお、塩化水素は、塩化第二スズとの混合前の水蒸気に事前混合して供給した。塩化第二スズに対する塩化水素のモル比は0.2であった。コータとガラス板の間隔を10mmとし、さらに排気部の横に窒素ガスをカーテン状に供給して透明導電膜の形成中にコータ内部に外気が混入しないようにした。
このガラス板は、ヘイズ率が17%であったが、白濁は見られなかった。
また、実施例1と同様に約3時間連続で、コータから上記透明導電膜の形成に用いた混合ガスを供給した。バッファ層まで形成されたガラスを時々搬送させて、成膜速度と透明導電膜の特性を確認したが、透明導電膜厚はほぼ変わらず、成膜速度の低下も見られず、透明導電膜のヘイズ率も15〜20%の間での変化しかなかった。約3時間の混合ガスの供給後に、配管を観察したが、配管内に付着物は見られず、閉塞箇所も見られなかった。
(実施例4)
実施例1と同様にして準備したガラスに、実施例1と同じ条件でバッファ層を形成した。このガラス板を、再度メッシュベルトに載せて加熱炉を通過させ、約660℃にまで加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、搬送路上方に設置したコータから、塩化第二スズ(蒸気)3.0mol%、水蒸気76.8mol%、塩化水素0.60mol%、窒素およびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、バッファ層上に、膜厚2170nmのフッ素含有酸化スズ(SnO:F)からなる透明導電膜(金属酸化物を主成分とする薄膜)を成膜速度11700nm/minで形成した。
なお、塩化水素は、塩化第二スズとの混合前の水蒸気に事前混合して供給した。塩化第二スズに対する塩化水素のモル比は0.2であった。コータとガラス板の間隔を10mmとし、さらに排気部の横に窒素ガスをカーテン状に供給して透明導電膜の形成中にコータ内部に外気が混入しないようにした。
このガラス板は、ヘイズ率が21%であったが、白濁は見られなかった。
また、実施例1と同様に約3時間連続で、コータから透明導電膜の形成に用いた混合ガスを供給した。バッファ層まで形成されたガラスを時々搬送させて、成膜速度と透明導電膜の特性を確認したが、透明導電膜厚はほぼ変わらず、成膜速度の低下も見られず、透明導電膜のヘイズ率も20〜25%の間での変化しかなかった。約3時間の混合ガスの供給後に、配管を観察したが、配管内に付着物は見られず、閉塞箇所も見られなかった。
(実施例5)
オンラインCVD法を利用して、ガラスリボン上に下地膜、バッファ層および透明導電膜をこの順で形成した。具体的には、フロートバス内がバス外よりもやや高圧に維持されるように、フロートバス空間内に98体積%の窒素と2体積%の水素とを供給した。フロートバス内を非酸化性雰囲気に保持した状態で、最上流側に位置する第1のコータから、塩化第二スズ(蒸気)、水蒸気、塩化水素、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に厚さ55nmの酸化スズからなる薄膜(第1下地層)を形成した。引き続き、第2のコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、第1下地層上に厚さ30nmの酸化ケイ素からなる薄膜(第2下地層)を形成した。さらに、第3のコータから、塩化第二スズ(蒸気)0.53mol%、水蒸気42.4mol%、塩化水素0.03mol%、および窒素からなる混合ガスを供給し、表面温度680℃の第2下地層上に、厚さ90nmの酸化スズ(SnO)からなる薄膜(バッファ層)を成膜速度1830nm/minで形成した。さらに下流側に設置したコータを使って、表面温度630℃のバッファ層上に、塩化第二スズ(蒸気)3.4mol%、水蒸気51.6mol%、塩化水素0.18mol%、窒素およびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、膜厚705nmのフッ素含有酸化スズ(SnO:F)からなる透明導電膜(金属酸化物を主成分とする薄膜)を成膜速度6980nm/minで成形した。
このガラス板は、ヘイズ率16%で、白濁はみられなかった。
なお、塩化水素は、塩化第二スズとの混合前の水蒸気に事前混合して供給された。塩化第二スズに対する塩化水素のモル比は0.05であった。
また、このオンラインCVD法による薄膜形成装置を用いて、約4時間連続で、コータから透明導電膜の形成に用いた混合ガスを供給し、成膜速度と透明導電膜の特性を確認した。その結果、透明導電膜の厚さはほぼ変わらず、成膜速度の低下も見られず、透明導電膜のヘイズ率も14〜20%の間での変化しかなかった。約4時間の混合ガスの供給後に、配管を観察したところ、配管内に付着物は少し見られたが、閉塞箇所は見られなかった。
(実施例6)
オンラインCVD法を利用して、ガラスリボン上に下地膜、バッファ層および透明導電膜をこの順で形成した。具体的には、フロートバス内がバス外よりもやや高圧に維持されるように、フロートバス空間内に98体積%の窒素と2体積%の水素とを供給した。フロートバス内を非酸化性雰囲気に保持した状態で、最上流側に位置する第1のコータから、塩化第二スズ(蒸気)、水蒸気、塩化水素、窒素およびヘリウムからなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に厚さ55nmの酸化スズからなる薄膜(第1下地層)を形成した。引き続き、第2のコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、第1下地層上に厚さ30nmの酸化ケイ素からなる薄膜(第2下地層)を成形した。さらに、第3のコータから、塩化第二スズ(蒸気)1.20mol%、水蒸気36.2mol%、塩化水素0.06mol%、および窒素からなる混合ガスを供給し、表面温度680℃の第2下地層上に、厚さ170nmの酸化スズ(SnO)からなる薄膜(バッファ層)を成膜速度3365nm/minで成形した。さらに下流側に設置したコータを使って、表面温度630℃のバッファ層上に、塩化第二スズ(蒸気)3.4mol%、水蒸気51.6mol%、塩化水素0.18mol%、窒素およびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、膜厚675nmのフッ素含有酸化スズ(SnO:F)からなる透明導電膜(金属酸化物を主成分とする薄膜)を成膜速度6677nm/minで形成した。
このガラス板は、ヘイズ率22%で、白濁はみられなかった。
なお、塩化水素は、塩化第二スズとの混合前の水蒸気に事前混合して供給された。塩化第二スズに対する塩化水素のモル比は0.05であった。
また、実施例5と同様に約4時間連続で、コータから透明導電膜の形成に用いた混合ガスを供給し、成膜速度と透明導電膜の特性を確認した。その結果、透明導電膜厚はほぼ変わらず、成膜速度の低下も見られず、透明導電膜のヘイズ率も18〜23%の間での変化しかなかった。約4時間の混合ガスの供給後に、配管を観察したが、配管内に付着物は少し見られたが、閉塞箇所は見られなかった。
(実施例7)
オンラインCVD法を利用して、ガラスリボン上にバッファ層および透明導電膜をこの順で形成した。具体的には、フロートバス内がバス外よりもやや高圧に維持されるように、フロートバス空間内に98体積%の窒素と2体積%の水素とを供給した。フロートバス内を非酸化性雰囲気に保持した状態で、最上流側に位置する第1のコータから、塩化第二スズ(蒸気)1.32mol%、水蒸気39.4mol%、塩化水素0.07mol%、および窒素からなる混合ガスを供給し、表面温度680℃のガラスリボン上に、厚さ140nmの酸化スズ(SnO)からなる薄膜(バッファ層)を成膜速度2771nm/minで形成した。さらに下流側に設置したコータを使って、表面温度630℃のバッファ層上に、塩化第二スズ(蒸気)2.7mol%、水蒸気80.6mol%、塩化水素0.54mol%、窒素およびフッ化水素からなる混合ガスを供給し、膜厚798nmのフッ素含有酸化スズ(SnO:F)からなる透明導電膜(金属酸化物を主成分とする薄膜)を成膜速度5423nm/minで形成した。
このガラス板は、ヘイズ率20%で、白濁はみられなかった。
なお、塩化水素は、塩化第二スズとの混合前の水蒸気に事前混合して供給された。塩化第二スズに対する塩化水素のモル比は0.2であった。
また、実施例5と同様に約4時間連続で、コータから透明導電膜の形成に用いた混合ガスを供給し、成膜速度と透明導電膜の特性を確認したが、透明導電膜の厚さはほぼ変わらず、成膜速度の低下も見られず、透明導電膜のヘイズ率も16〜32%の間での変化しかなかった。約4時間の混合ガスの供給後に、配管を観察したが、配管内に付着物は少し見られたが、閉塞箇所は見られなかった。
(比較例1)
実施例5において、塩化水素を混合せずに混合ガスを供給した以外は同じ条件で、透明導電膜を形成した。短時間の形成では、実施例5のものより、膜厚が少し厚いため、表面凹凸がやや大きくバラツキもある透明導電膜が得られた。また、3時間連続して混合ガスを供給したところ、配管の圧力が上昇し、混合ガスの供給ができなくなった。そこで、混合ガス配管をはずして内部を観察すると、白い付着物が配管内に形成されており、配管がほぼ閉塞状態であることが確認された。
(比較例2)
実施例2において、以下の点を変更した以外は同様にして、透明導電膜の形成を行った。特開平9−40442号の実施例Dを参考に、塩化第二スズに対する塩化水素のモル比を1.1に高めた。その結果、バッファ層を除いた透明導電膜の厚さは200nmであり、その成膜速度が約1/3の2030nm/minまで低下したことが判った。
(製造例1)
実施例1および比較例1で形成した透明導電膜上に、モノシランと水素を原料としたプラズマCVD法により、厚さ0.3μmのアモルファスシリコンからなる薄膜を形成した。その後、スパッタリング法により厚さ300nmの銀薄膜(裏面電極)を成形し、光電変換素子のサンプルを製造した。このサンプルは、アモルファスシリコンからなる薄膜を光電変換層とする太陽電池の一般的な構成からなるものである。これらのサンプルについて、公知の手段により光電変換効率を測定した。その結果、実施例1の変換効率は9.4%であり、比較例1の変換効率は8.65%であった。
この発明によれば、金属酸化物を主成分とする薄膜を長時間にわたり高い成膜速度で形成することができる。また、高品質の金属酸化物を主成分とする薄膜を得ることができ、これを利用して高い変換効率の光電変換装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、オンラインCVD(Chemical Vapor Deposition)法に使用する装置の略図である。
図2は、この発明を適用した光電変換装置の一例の断面図である。

Claims (7)

  1. 金属の塩化物と酸化原料と塩化水素とを含有する混合ガス流を用いて、熱分解法により成膜速度4500nm/min以上で金属酸化物を主成分とする薄膜を基体上に形成する方法であって、
    前記混合ガス流において、前記金属の塩化物に対する前記塩化水素のモル比が1未満であり、
    記金属の塩化物と前記酸化原料とを前記混合ガス流中で混合する前に、前記金属の塩化物および前記酸化原料から選ばれる少なくとも一方に前記塩化水素を接触させることを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 前記金属酸化物を主成分とする薄膜を形成する前記基体の表面に、予めバッファ層を形成する請求項1に記載の薄膜形成方法。
  3. 前記成膜速度が6300nm/min以上である請求項1に記載の薄膜形成方法。
  4. 前記混合ガス流において、前記金属の塩化物に対する前記塩化水素のモル比が0.2以下である請求項1に記載の薄膜形成方法。
  5. 前記金属の塩化物が、四塩化物である請求項1に記載の薄膜形成方法。
  6. 前記バッファ層が、基体上に付着させた金属微粒子、または前記金属酸化物を主成分とする薄膜の成膜速度より遅い成膜速度で形成した薄膜である請求項2に記載の薄膜形成方法。
  7. 前記基体がフロート法におけるガラスリボンであって、前記金属酸化物を主成分とする薄膜をフロートバス内で形成する請求項1に記載の薄膜形成方法。
JP2003551341A 2001-12-03 2002-12-03 薄膜形成方法 Expired - Lifetime JP4233455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368662 2001-12-03
JP2001368352 2001-12-03
JP2001368662 2001-12-03
JP2001368352 2001-12-03
PCT/JP2002/012683 WO2003050324A1 (fr) 2001-12-03 2002-12-03 Procede de formation d'un film mince, substrat presentant un film mince forme par ce procede, et dispositif de conversion photoelectrique faisant appel a ce substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003050324A1 JPWO2003050324A1 (ja) 2005-04-21
JP4233455B2 true JP4233455B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=26624834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551341A Expired - Lifetime JP4233455B2 (ja) 2001-12-03 2002-12-03 薄膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7259085B2 (ja)
EP (1) EP1462540B1 (ja)
JP (1) JP4233455B2 (ja)
AU (1) AU2002349757A1 (ja)
WO (1) WO2003050324A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060216A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板
EP2091053B1 (en) * 2003-11-18 2011-08-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Transparent substrate with transparent conductive film
WO2006054730A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Nippon Sheet Glass Company, Limited 薄膜付きガラス板の製造方法
FR2891269B1 (fr) * 2005-09-23 2007-11-09 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
EP1950813A4 (en) * 2005-11-17 2010-07-21 Asahi Glass Co Ltd TRANSPARENT CONDUCTIVE SUBSTRATE FOR SOLAR CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2008150769A2 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
TWI533334B (zh) * 2007-11-02 2016-05-11 Agc北美平面玻璃公司 用於薄膜光伏打應用之透明導電氧化物塗層及製造其之方法
DE102008005283B4 (de) * 2008-01-19 2009-10-29 Schott Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einem transparenten, Metalloxid beschichtetn Glasscheibe für ein photovoltaisches Modul und eine solche beschichtete Glasscheibe
EA025167B1 (ru) 2009-03-18 2016-11-30 Эй-Джи-Си Флет Гласс Норт Эмерике, Инк. Тонкопленочное покрытие и способ его изготовления
JP2012522403A (ja) * 2009-05-06 2012-09-20 シンシリコン・コーポレーション 光起電力電池、及び、半導体層スタックにおいて光補足を高める方法
US9340880B2 (en) * 2009-10-27 2016-05-17 Silcotek Corp. Semiconductor fabrication process
CN104136656B (zh) 2012-02-23 2016-11-09 皮尔金顿集团有限公司 在玻璃基板上沉积二氧化硅涂层的化学气相沉积工艺
KR20160017034A (ko) * 2013-07-11 2016-02-15 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 태양전지의 제조 방법
US20150140321A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methodology for improved adhesion for deposited fluorinated transparent conducting oxide films on a substrate
SG10201506024WA (en) * 2014-08-21 2016-03-30 Silcotek Corp Semiconductor fabrication process
JP6564047B2 (ja) * 2015-02-11 2019-08-21 佛山市▲順▼▲徳▼区美的▲電▼▲熱▼▲電▼器制造有限公司Foshan Shunde Midea Electrical Heating Appliances Manufacturing Co.,Limited 電熱膜層の製造方法、電熱膜層、電気加熱プレート及び調理器具
CN111540798A (zh) * 2020-05-09 2020-08-14 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 光伏组件

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946124A (en) * 1970-03-04 1976-03-23 Rockwell International Corporation Method of forming a composite structure
US3949146A (en) * 1973-08-24 1976-04-06 Rca Corporation Process for depositing transparent electrically conductive tin oxide coatings on a substrate
NL8303029A (nl) * 1983-08-31 1985-03-18 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijfvormige optische registratiedrager.
JPS60154521A (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭化珪素被膜作製方法
JPS62198169A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池
US5755886A (en) * 1986-12-19 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Apparatus for preventing deposition gases from contacting a selected region of a substrate during deposition processing
US4853257A (en) 1987-09-30 1989-08-01 Ppg Industries, Inc. Chemical vapor deposition of tin oxide on float glass in the tin bath
GB8824104D0 (en) 1988-10-14 1988-11-23 Pilkington Plc Process for coating glass
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
JPH08276B2 (ja) 1992-06-30 1996-01-10 アイシン化工株式会社 シェルモールド用樹脂被覆砂粒の製造方法
JP3792281B2 (ja) * 1995-01-09 2006-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
GB9515198D0 (en) 1995-07-25 1995-09-20 Pilkington Plc A method of coating glass
US5744215A (en) * 1996-01-04 1998-04-28 Ppg Industries, Inc. Reduction of haze in transparent coatings
EP0793277B1 (en) * 1996-02-27 2001-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device provided with an opaque substrate having a specific irregular surface structure
JP2984595B2 (ja) * 1996-03-01 1999-11-29 キヤノン株式会社 光起電力素子
US5698262A (en) 1996-05-06 1997-12-16 Libbey-Owens-Ford Co. Method for forming tin oxide coating on glass
JP2952660B2 (ja) * 1996-09-05 1999-09-27 日新製鋼株式会社 太陽電池基板用ステンレス鋼の製造方法、太陽電池用基板,太陽電池及び太陽電池の製造方法
US6177711B1 (en) * 1996-09-19 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element
JPH10335684A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Canon Inc 光電気変換体の製造方法
DE69828936T2 (de) * 1997-10-27 2006-04-13 Sharp K.K. Photoelektrischer Wandler und sein Herstellungsverfahren
JPH11180734A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Central Glass Co Ltd 機能性薄膜の製造法
US6951689B1 (en) * 1998-01-21 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Substrate with transparent conductive layer, and photovoltaic element
US6133159A (en) * 1998-08-27 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium oxide films
JP3247876B2 (ja) * 1999-03-09 2002-01-21 日本板硝子株式会社 透明導電膜付きガラス基板
JP2001199744A (ja) * 1999-03-19 2001-07-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 低放射ガラスと該低放射ガラスを使用したガラス物品
JP4467707B2 (ja) * 1999-05-18 2010-05-26 日本板硝子株式会社 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
US6380480B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device
JP4430193B2 (ja) * 1999-05-27 2010-03-10 日本板硝子株式会社 導電膜付きガラス板の製造方法
EP1054454A3 (en) 1999-05-18 2004-04-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass sheet with conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same
JP4430194B2 (ja) 1999-05-31 2010-03-10 日本板硝子株式会社 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
JP2001060708A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明積層体およびこれを用いたガラス物品
JP2001015783A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Asahi Glass Co Ltd 酸化錫膜の製造方法および酸化錫膜の製造装置
JP3779103B2 (ja) * 1999-09-06 2006-05-24 シャープ株式会社 反射型カラー液晶表示装置
US6579645B2 (en) * 2000-03-28 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy for electrode, hydrogen absorbing alloy electrode and alkaline storage battery
DE10023459A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Balzers Process Systems Gmbh Indium-Zinn-Oxid (ITO)-Schicht und Verfahren zur Herstellung derselben
US6787989B2 (en) * 2000-06-21 2004-09-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Substrate with transparent conductive film and organic electroluminescence device using the same
US20040224504A1 (en) * 2000-06-23 2004-11-11 Gadgil Prasad N. Apparatus and method for plasma enhanced monolayer processing
US6787692B2 (en) * 2000-10-31 2004-09-07 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Solar cell substrate, thin-film solar cell, and multi-junction thin-film solar cell
JP4229606B2 (ja) * 2000-11-21 2009-02-25 日本板硝子株式会社 光電変換装置用基体およびそれを備えた光電変換装置
US6750394B2 (en) * 2001-01-12 2004-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and its manufacturing method
US6645843B2 (en) * 2001-01-19 2003-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulsed laser deposition of transparent conducting thin films on flexible substrates
US6929772B2 (en) * 2001-03-28 2005-08-16 Nikko Materials Co., Ltd. Manufacturing method of ito powder with tin dissolved in indium oxide, and manufacturing method of ito target
US6597012B2 (en) * 2001-05-02 2003-07-22 Junji Kido Organic electroluminescent device
JP2003060217A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜付きガラス板
WO2003032332A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Bridgestone Corporation Film transparent electroconducteur, son procede de fabrication, et ecran tactile y relatif
WO2003036657A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Asahi Glass Company, Limited Substrat a couche d'oxyde conductrice transparente, son procede de production et element de conversion photoelectrique
US8093490B2 (en) * 2001-12-03 2012-01-10 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for forming thin film, substrate having transparent electroconductive film and photoelectric conversion device using the substrate
EP1500634A4 (en) * 2002-03-26 2008-01-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd GLASS SUBSTRATE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR100514952B1 (ko) * 2003-01-15 2005-09-14 주식회사 피앤아이 씨앗층과 벌크층의 성막 시퀀스 방법을 이용한 인듐 주석산화물 박막 형성 방법
JP4197447B2 (ja) * 2003-03-31 2008-12-17 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子の製造方法及びその有機電界発光素子
WO2004112057A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited 透明導電性基板とその製造方法、および光電変換素子
CN100489150C (zh) * 2003-08-20 2009-05-20 日矿金属株式会社 Ito溅射靶
US6972431B2 (en) * 2003-11-26 2005-12-06 Trustees Of Princeton University Multilayer organic photodetectors with improved performance
JP4464210B2 (ja) * 2004-06-29 2010-05-19 東北パイオニア株式会社 有機elパネルの形成方法
EP1950813A4 (en) * 2005-11-17 2010-07-21 Asahi Glass Co Ltd TRANSPARENT CONDUCTIVE SUBSTRATE FOR SOLAR CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US7851695B2 (en) * 2005-12-26 2010-12-14 Kaneka Corporation Stacked-type photoelectric conversion device
JP2009531811A (ja) * 2006-02-22 2009-09-03 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光素子及び有機発光素子中の透明な導電層の使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003050324A1 (fr) 2003-06-19
JPWO2003050324A1 (ja) 2005-04-21
US7259085B2 (en) 2007-08-21
EP1462540A4 (en) 2008-03-26
US20080038541A1 (en) 2008-02-14
EP1462540A1 (en) 2004-09-29
AU2002349757A1 (en) 2003-06-23
EP1462540B1 (en) 2012-03-07
US20050130416A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080038541A1 (en) Method of forming thin film, substrate having thin film formed by the method, photoelectric conversion device using the substrate
TWI533334B (zh) 用於薄膜光伏打應用之透明導電氧化物塗層及製造其之方法
US6602606B1 (en) Glass sheet with conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same
JP4229606B2 (ja) 光電変換装置用基体およびそれを備えた光電変換装置
WO2002043079A1 (fr) Film électro-conducteur, procédé de production, substrat ainsi pourvu, et convertisseur photoélectrique
EP1057796A1 (en) Transparent layered product and glass article using the same
US20090155492A1 (en) Method and apparatus for coating glass
US20050089693A1 (en) Glass substrate and method of manufacturing the same
EP1462541B1 (en) Method for forming thin film.
CN100495588C (zh) 带有透明导电膜的透明基体的制造方法
WO2004112057A1 (ja) 透明導電性基板とその製造方法、および光電変換素子
JP4460108B2 (ja) 光電変換装置用基板の製造方法
JP2004362842A (ja) 透明導電膜付き透明基体、その製造方法、および光電変換素子用基板ならびに光電変換素子
JP4467707B2 (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP4315363B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4362273B2 (ja) 基板の製造方法
JP4430193B2 (ja) 導電膜付きガラス板の製造方法
JP3984404B2 (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP2004323321A (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法
JP2001036107A (ja) 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置
JP2005029463A (ja) 透明導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこのガラス板を用いた光電変換装置
JP2009239301A (ja) 基板およびそれを用いた光電変換装置
WO2003065461A1 (fr) Substrat pour dispositif de conversion photoelectrique
JP2002094083A (ja) 光電変換装置用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4233455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term