JP4227991B2 - 排ガス分析装置および排ガス分析方法 - Google Patents

排ガス分析装置および排ガス分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4227991B2
JP4227991B2 JP2005379499A JP2005379499A JP4227991B2 JP 4227991 B2 JP4227991 B2 JP 4227991B2 JP 2005379499 A JP2005379499 A JP 2005379499A JP 2005379499 A JP2005379499 A JP 2005379499A JP 4227991 B2 JP4227991 B2 JP 4227991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
light
scattered light
particulate matter
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005379499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178369A (ja
Inventor
正裕 山蔭
勝利 後藤
祥啓 出口
研二 牟田
明生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005379499A priority Critical patent/JP4227991B2/ja
Priority to CN2006800493924A priority patent/CN101346619B/zh
Priority to US12/159,042 priority patent/US7926332B2/en
Priority to PCT/JP2006/326380 priority patent/WO2007077966A1/ja
Priority to EP06847328A priority patent/EP1972925A4/en
Priority to KR20087018342A priority patent/KR100998692B1/ko
Publication of JP2007178369A publication Critical patent/JP2007178369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227991B2 publication Critical patent/JP4227991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/532Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke with measurement of scattering and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4726Detecting scatter at 90°
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • G01N2021/516Multiple excitation of scattering medium, e.g. by retro-reflected or multiply reflected excitation rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、自動車等の内燃機関から排出される排ガスに含まれる成分の濃度を算出すると共に、排ガス中に含まれる粒子状物質の濃度を算出する排ガス分析装置と、排ガス分析方法に関する。
従来、自動車等の内燃機関から排出される排ガスに含まれる種々の成分を測定する方法および装置はすでに提案されている。例えば、特許文献1には、エンジンに連なる排気管を流れる排ガス中のHC(炭化水素)濃度を連続的に測定するためのNDIR(非分散型赤外分光法)型ガス分析計と、排気管を流れる排ガスの流量を連続的に測定する排ガス流量計と、NDIR型ガス分析計および排ガス流量計のそれぞれの出力を演算処理して、排ガス中のTHC(全炭化水素)量を連続的に算出する演算処理回路を車両内に搭載可能とすることにより、路上走行中の自動車などの車輌の内燃機関からの排ガスに含まれるHC濃度をリアルタイムで測定することを可能としている。しかし、特許文献1では、排ガス中に含まれる粒子状物質を測定することについては、言及がされていない。
特許文献2には、自動車などの排ガスに含まれる二酸化炭素や窒素酸化物などの濃度と共に、排ガス中に含まれる浮遊粒子状物質の濃度をも計測できるようにしたレーザ計測装置が記載されている。ここでは、一方側にレーザ光源が、他方側に受光器が配置されているサンプリング管内に排ガスを導入し、照射するレーザ光が排ガス中に浮遊する粒状物質によって散乱することにより減衰したレーザ光を受光器側で受光し、その減衰分から粒子状物質の濃度を測定するようにしている。
特開2004−117259号公報 特開2002−48711号公報
自動車などの内燃機関から出る排ガス中に含まれる炭素微粒子、サルフェート等の硫黄系微粒子、高分子量炭化水素微粒子(SOF)等のような粒子状物質を量として正確にとらえることは、環境保全の観点から緊要の課題となっている。特許文献2に記載される、レーザ光の散乱光に起因する情報を利用してガス中の粒子状物質の濃度を算出(計測)する方法は、そのための有効な解決策として期待できる。
しかし、特許文献2に示される赤外線レーザ光を用いたレーザ計測装置を排ガス配管内に適用すると、以下のような問題点がある。すなわち、計測する粒子径が異なる粒子の場合、信号強度と粒子濃度に比例関係が成立しなくなり、計測精度は低下する。また、計測精度向上のためには、複数の波長の光を使用する必要があり、装置形態が複雑となる。さらに、成分濃度、温度、粒子状物質を同時に計測する場合、複数装置を組み合わせる必要があり、装置が大型化すると共に高価となる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動車等の内燃機関から排出される排ガス中に含まれる成分の濃度を分析するレーザ光を用いて、排ガスに含まれる粒子状物質の濃度を測定でき、排ガス中の成分分析と、排ガスに含まれる粒子状物質の測定とを同時に高い精度で算出することのできる排ガス分析装置および排ガス分析方法を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明に係る排ガス分析装置は、内燃機関から排出される排ガスにレーザ光を照射して排ガスを分析する装置で、内燃機関からの排ガスを導入する導入路と、この導入路を流れる排ガスの流れに対して直交する方向にレーザ光を照射する光照射部と、排ガス中を透過した後のレーザ光を受光する透過光受光部と、前記レーザ光の照射により排ガス中に含まれる粒子状物質から生じるミー散乱光を受光する散乱光受光部と、前記透過光受光部から得られる透過光強度の受光データに基づいて排ガス中の成分の濃度を算出すると共に、前記散乱光受光部から得られる散乱光強度の実測データに基づいて排ガス中に含まれる粒子状物質の濃度を算出する算出部と、を備えることを特徴としている。
また、本発明による排ガス分析方法は、内燃機関から排出される排ガスにレーザ光を照射して排ガスを分析する方法であって、前記レーザ光を排ガス中に照射し、排ガス中を透過したレーザ光を受光し、受光されたレーザ光に基づいて前記排ガス中に含まれる成分の濃度を算出し、前記レーザ光を照射したときに排ガス中に含まれる粒子状物質から生じるミー散乱光を受光し、受光されたミー散乱光強度の実測データと、粒径毎に特定されるミー散乱光強度に関する理論値データとに基づいて当該排ガス中の前記粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする。
本発明による排ガス分析装置および排ガス分析方法は、基本的に、排ガスにレーザ光を照射し、排ガス中を透過したレーザ光を受光し、受光されたレーザ光に基づいて前記排ガス中に含まれる成分の濃度を算出すると共に、レーザ光の照射で粒子状物質から生じるミー散乱光を受光して粒子状物質の濃度を算出している。そして、粒子状物質の濃度の測定は、一定粒子径の粒子状物質にレーザ光を照射したときに発生するミー散乱光強度は照射するレーザ光の波長依存性があり、波長を横軸としミー散乱光強度を縦軸としたときに当該粒子径に固有の理論値パターンが存在すること、および、前記固有の理論値パターンは粒子径によってそれぞれ異なっていること、を利用している。
自動車等の内燃機関から排出される排ガスは、内燃機関の運転環境に応じて、成分濃度や粒子状物質の濃度が変化する。また、粒子状物質は、異なった粒子径のものが混在した状態で排出される。本発明においては、内燃機関からの排ガスを導入する導入路に複数の波長の光を含むレーザ光を照射することのできる光源を配置して、そこを流れる排ガスに複数の波長の光を含むレーザ光を照射する。照射したレーザ光は排ガス中に含まれる粒子状物質に当たって散乱し、各波長ごとの所要強度のミー散乱光を発生する。発生したミー散乱光は散乱光受光部で受光され、受光したデータは各波長毎のミー散乱光強度の実測データとして算出部に送られる。
前記のように排ガス中には異なった粒径の粒子状物質が混在しており、それぞれの粒子状物質からそれぞれの強度のミー散乱光が発生するが、散乱光受光部で受光する各波長毎のミー散乱光強度の実測データは、その中で最も支配的な粒径の粒子状物質からのミー散乱光強度データとほぼ一致すると考えることができる。
実測された各波長毎のミー散乱光強度の実測データを、データ格納部に格納されている粒径毎に特定されるミー散乱光強度に関する理論値データと比較し、パターンとして最も近似する理論値パターンデータを選択する(パターンマッチング)。選択された理論値パターンデータから、実測している排ガス中に含まれる粒子状物質中での最も支配的な粒径を推測することができる。
選択した理論値パターンデータから、そのミー散乱光強度の最大値を得、以下、ミー散乱理論に基づき、算出部は、ミー散乱光強度と濃度の関係から理論値での濃度を算出する。さらに、算出部は、算出された理論値データでの粒子状物質の濃度を、従来知られた手法により、実測したミー散乱光強度の計測値で補正する。それにより、計測排ガス中での実際の粒子状物質濃度(例えば、mg/mあるいは%)が得られる。前記補正手法としては、実際の計測結果から求める手法やミー散乱光の理論式から求められる計数を利用する手法などが挙げられるが、いずれにおいても、流下する既知の粒径の粒子状物質に所定の波長の光を含むレーザ光を実際に照射して予め検証しておくことにより、より高い精度での濃度の算出が可能となる。
上記のように、本発明に係る排ガス分析装置および排ガス分析方法では、排ガス中に含まれる粒子状物質の濃度を算出するに当たって、粒子状物質の粒子径を算出根拠の一つとして用いており、精度の高い算出が可能となる。
本発明に係る排ガス分析装置において、好ましくは、前記算出部は、粒径毎に特定されるミー散乱光強度に関する理論値データを格納するデータ格納部を備えており、散乱光受光部で得られるミー散乱光強度の実測データとデータ格納部に収納された理論値データとに基づき排ガス中の前記粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする。
このように構成された排ガス分析装置によれば、実測データと理論値データとを比較し、パターンとして最も近似する理論値パターンデータを選択する。そして、選択された理論値データから排ガス中に含まれる粒子状物質の粒径を推定し、推定された粒径に基づいて粒子状物質の濃度を算出するため、より高い精度の粒子状物質の濃度を算出することができる。
本発明に係る排ガス分析装置において、好ましくは、前記散乱光受光部を複数個備え、算出部は複数の散乱光受光部で得られたミー散乱光強度の実測データの平均値を演算する手段をさらに備えるようにされる。この場合には、複数の実測値の平均値として各波長毎のミー散乱光強度データの実測値を得ることかできるので、より高い精度での理論値パターンデータ選択(パターンマッチング)が可能となる。
本発明によれば、自動車等の内燃機関から排出される排ガスに含まれる成分の濃度や温度、圧力等と共に、粒子状物質の濃度を高い精度で算出することが可能となる。
以下、本発明に係る排ガス分析装置を自動車の内燃機関(エンジン)からの排ガス分析装置として用いた場合の一実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る排ガス分析装置を自動車に搭載した要部構成図、図2は、図1の排ガス分析装置をエンジンベンチに搭載した状態の要部構成図、図3は、センサ部とその近傍を分解した状態で示す斜視図、図4はセンサ部の詳細図である。また、図5は、レーザ発振・受光コントローラの要部構成および信号解析装置を含む排ガス分析装置の全体構成を示すブロック図である。
図1〜3において、本実施形態の排ガス分析装置は、自動車1に設置された内燃機関(エンジン)2から排出される排ガスを分析する装置である。また、図2に示すように、エンジンベンチ1Aに設置された内燃機関(エンジン)2の排ガスを分析する装置である。エンジン2の各気筒から排出される排ガスは、エキゾーストマニホルド3で合流され、排気管4を通して第1触媒装置5に導入され、さらに第2触媒装置6に導入され、そのあとマフラー7を通して排気パイプ8から大気中に放出される。排気経路は、エキゾーストマニホルド3、排気管4、第1触媒装置5、第2触媒装置6、マフラー7、排気パイプ8から構成され、エンジン2から排出された排ガスを2つの触媒装置5,6で浄化し、マフラー7により消音、減圧して大気中に放出する。なお、マフラーはメインマフラーとサブマフラーの2つを有するものでもよい。
排気経路を構成する複数の部材は、フランジ部同士を対接させてボルト等で接続されている。例えば、第1、第2触媒装置5,6は大径の本体部の上流、下流側に排気パイプ部が連結され、これらの排気パイプ部の端部にフランジ部F,Fが溶接等により固着されている。また、マフラー7は大径の本体部の上流、下流側に排気パイプ部が連結され、これらの排気パイプ部の端部にフランジ部F,Fが固着されている。なお、末端の排気パイプ8はマフラー7に直接溶接等により固着されている。このように、排気経路を構成する複数の部材はフランジ部Fにより接続され、排ガスが通過する断面形状が直径dの円形に形成されている。
本実施形態の排ガス分析装置10は、前記の排気経路の複数個所に設置された複数(図示の例では4個)のセンサ部11〜14を備えて構成される。第1のセンサ部11は第1触媒装置5より上流側のエンジン側の排気管4との間に設置され、第2のセンサ部12は第1触媒装置5の下流側に設置され、第3のセンサ部13は第2触媒装置6の下流側に設置されている。そして、第4のセンサ部14はマフラー7の下流の排気パイプ8に設置されている。センサ部14は排気パイプの途中に設置されても、排気パイプの末端の開口部に挿入して設置するものでもよい。また、第1のセンサ部11の上流側の、エキゾーストマニホルド3で合流する前の1気筒毎の排気管に別のセンサ部を設置してもよい。
排気管4や第1触媒装置5、第2触媒装置6、マフラー7はフランジ部F,Fをボルトで締め付けることで連結されており、排気経路を構成する部材の間に設置されるセンサ部11,12,13は、フランジ部F,Fで挟まれた状態で設置されている。フランジ部F,Fは、排気経路を構成する部材の両端部に形成され、フランジ部同士の接合面は排気経路の中心線に対して直角に交差している。この結果、センサ部11〜13はフランジ部F,Fに挟まれて排気経路を横切るように設置される。第4のセンサ部14は排ガスが大気中に放出される直前の分析を行なうものであり、マフラー7から突出する排気パイプ8の中間部にフランジ部F,Fで挟んで設置してもよい。なお、センサ部の設置数は任意に設定すればよい。
各センサ部11〜14は同一構成であり、1つのセンサ部11について図3、図4を参照して説明する。センサ部11は矩形状の薄板材から形成されたセンサベース20を有し、このセンサベースは中心部に排気パイプ部の円形断面の内径dとほぼ同じ直径d1の排ガス通過孔21が形成されており、排ガス通過孔内を排ガスが通過する。排ガス通過孔21は排ガスの導入路を構成する。板状のセンサベース20の厚さはレーザ光の照射部と受光部(後記する透過光受光部と散乱光受光部の双方)とを固定できる範囲で、できるだけ薄いことが好ましい。
具体的にはセンサベース20の厚さは、例えば5〜20mm程度が好適である。20mmを超えると排ガス流れに乱れが生じやすくなり無視できない圧力損失も生じやすい。5mmより薄いと測定用のレーザ光の照射部や受光部の取付固定が煩雑となる。なお、排ガス通過孔21の直径d1は排気パイプ部の円形断面の内径dと同じ寸法であることが望ましいが、例えば排気パイプ部の円形断面の内径dが30mmの場合、排ガス通過孔21の直径d1は、30±1〜2mm程度であれば誤差として許容される。センサベース20を構成する板材としては金属板材やセラミック製の板材を用いているが、材質については特に問わない。
センサベース20はフランジ部F,Fに挟まれた状態で固定され、フランジ部F,Fとセンサベース20との間にはガスケット22,22が挟まれた状態で図示していないボルト、ナット等により固定される。ガスケット22は適宜の材料で形成され、排気パイプ部の内径と同じ直径の排ガス通過孔が開けられている。この構成により、フランジ部F,Fの間にセンサベース20を挟んで排気経路を接続しても、排ガスが途中で漏れることはなく、排気経路の長さの増加も少ない。図3は、排気管4の下流端に溶接されたフランジ部Fと、触媒装置5の上流側の排気パイプ部5aの端部に溶接されたフランジ部Fとの間に、ガスケット22,22を挟んでセンサベース20が固定される構成を示している。
センサベース20には、板厚の中央を端面から排ガス通過孔21に向けて貫通する第1と第2のセンサ孔23,24が形成されている。さらに、前記第1と第2のセンサ孔23,24が形成される端面とは異なる端面からやはり排ガス通過孔21に向けて貫通する第3のセンサ孔70が形成されており、該第3のセンサ孔70の断面積は第1と第2のセンサ孔23,24の断面積よりも大きくされている。
後記するように、第1のセンサ孔23は、排ガス通過孔21内に照射するレーザ光Rの通過孔であり、レーザ光Rを照射する照射部として光ファイバ25が固定される。第2のセンサ孔24は、排ガス中を透過して減衰したレーザ光Raの通過孔であり、第2のセンサ孔24におけるレーザ光の出口側には透過光受光部としてのディテクタ26が備えられる。第3のセンサ孔70は、排ガス中に含まれる粒子状物質PMにレーザ光を照射したときに生じるミー散乱光Sの通過孔として作用するものであり、第3のセンサ孔70の排ガス通過孔21と反対の側には、適宜の光検出器71がミー散乱光受光部として備えられる。好ましくは、第1と第2のセンサ孔23,24、および第3のセンサ孔70は、排ガスの流れる方向と直交する方向に開口させる。
なお、本発明による排ガス分析装置において、計測排ガス中の粒子状物質PMの濃度分析のみを行う場合には、前記した透過光受光部としてのディテクタ26を機能させず、光ファイバ25からレーザ光を照射し、粒子状物質PMから生じるミー散乱光を第3のセンサ孔70を通して光検出器71で受光すればよい。
また、図示のものでは、2つのミラー28,29が、図4に示すように、排ガス通過孔21の外に、排ガス通過孔21を挟持する対向位置において、ミラーの反射面が互いに平行となるようにして配置されている。前記第1のセンサ孔23から入り込むレーザ光は、2つのミラー28,29で反射され、排ガス中を透過することにより減衰し、前記したように減衰したレーザ光Raが第2のセンサ孔24を通過してディテクタ26によって受光される。また、そのように反射しながら排ガス通過孔21を通過する過程で、排ガス中に粒子状物質PMが存在する場合には、その粒子径や濃度に依存した量のミー散乱光Sが発生する。発生したミー散乱光Sは前記のように第3のセンサ孔70を通して光検出器71により検出される。
ミラー28,29は石英、若しくはサファイア、セラミック等の母材の表面に反射材をコーティングして作製する。コーティング材としては、金、プラチナや酸化チタン等のレーザ波長に合った反射率の高いものを選択することが好ましい。また、反射材を保護するために、MgFやSiO等の透明で耐熱性に優れ、耐環境性に優れた材料をコーティング層として最上面に形成することが好ましい。耐熱性に優れ、反射率の高いミラーを用いることで精度良い測定が可能となる。ミラー28,29の表面に例えば二酸化チタン(TiO)薄膜のような光触媒層を形成してもよい。
本発明による排ガス中に含まれる粒子状物質PMの濃度を算出する方法は、基本的に、一定粒子径の粒子状物質にレーザ光を照射したときに発生するミー散乱光強度は、照射するレーザ光の波長依存性があり、波長を横軸としミー散乱光強度を縦軸としたときに、当該粒子径に固有の理論値パターンが描かれる、という事実に基づいている。そのために、排ガスが流下する前記排ガス通過孔21内に、光ファイバ25から複数の波長の光を含むレーザ光を照射することが必要となる。また、ミー散乱光検出側でも、波長に対応したミー散乱光強度を照射した波長毎に検出することが必要となる。
図5は、そのためのレーザ発振・受光コントローラ30の一例を示している。図5に示す例においては、レーザ発振・受光コントローラ30から出射される複数の波長の光を含む赤外レーザ光は、光ファイバ25A(25B,25C)を通してセンサベース20の排ガス通過孔21内に照射され、排ガス中を透過した赤外レーザ光は透過光受光側のディテクタ26A(26B,26C)で受光され、その測定光が差分型光検出器40A(40B,40C)において信号光と比較され、差分信号が分析装置であるパーソナルコンピュータ45に供給され、そこにおいて、排ガス中の成分分析が行われる。一方、レーザ光の照射により排ガス通過孔21内で発生したミー散乱光Sは、光検出器71A(71B,71C)により検出され、その情報が信号線72を介してパーソナルコンピュータ45に送られて、後記するようにして粒子状物質PMの濃度の算出が行われる。
より詳細に説明すれば、図5に示すように、レーザ発振・受光コントローラ30は、複数のレーザダイオードLD1〜LD5を備え、図示していないファンクションジェネレータ等の信号発生器から周波数信号が供給され、各レーザダイオードLD1〜LD5は各周波数に対応した波長帯の赤外レーザ光を発光する。排ガス中を透過させる赤外レーザ光の波長は、検出する排ガス中の各成分に固有の吸収スペクトルに対応するピーク波長を持つ赤外レーザ光を発生させることが有効である。例えば、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、アンモニア(NH)、メタン(CH)、水(HO)を検出する場合は、5つの波長の赤外レーザ光を使用する。例えば、アンモニアを検出するのに適した波長は1530nmであり、一酸化炭素を検出するのに適した波長は1460nmであり、二酸化炭素を検出するのに適した波長は1470nmである。また、メタンを検出するのに適した波長は1680nmであり、水を検出するのに適した波長は1350nmである。なお、ガス濃度の検出は、同じ成分でも異なる波長である場合があり、異なる波長の中から選択して用いるようにしてもよい。
各レーザダイオードLD1〜LD5から照射された赤外レーザ光は、光ファイバ32により第1の分波器33に導光され、そこでセンサ部の数に合わせて分波される。第1の分波器33で分波されたレーザ光は、第2の分波器34A(34B、34C)により信号光と測定光に分けられる。第2の分波器34Aはセンサ部11用であり、第2の分波器34Bはセンサ部12用、第2の分波器34Cはセンサ部13用である。
センサ部11(12,13)用の5つの第2の分波器34A(34B,34C)で分けられた各波長域の信号光は、光ファイバを通して合波器35A(35B,35C)で合波され、合波された複数の波長帯の信号光は光ファイバ37A(37B,37C)を通して前記した差分型光検出器40A(40B,40C)に導光される。一方、5つの第2の分波器34A(34B,34C)で分けられた測定光は光ファイバを通して合波器36A(36B,36C)で合波され、光ファイバ25A(25B,25C)によりセンサ部11(12,13)の照射部に導光される。
照射部からの測定用レーザ光は、図4に示すようにミラー28,29で反射しながら排ガス通過孔21を透過し、排ガス中を透過して減衰した透過レーザ光Raはディテクタ26A(26B,26C)で受光データとして検出される。検出した信号は、信号線27A(27B,27C)を介して前記した差分型光検出器40A(40B,40C)に送られる。差分型光検出器40A(40B,40C)は、排ガス中を透過して減衰した透過光(測定光)と、排ガス中を透過していない信号光との差を取る構成となっており、差分型光検出器40で算出された信号光と測定光の差分に相当する電気信号は、例えば図示していないプリアンプで増幅され、A/D変換器を介して信号解析装置であるパーソナルコンピュータ45に入力される。パーソナルコンピュータ45では、入力された信号から排ガス中に含まれる成分の濃度や、排ガスの温度、圧力等を算出して排ガスの成分分析が行われる。
本発明の排ガス分析装置10は、例えば赤外レーザ光を排ガス中に透過させ、入射光の強度と排ガス中を透過したあとの透過光の強度に基づいて排ガスの成分の濃度を算出し、排ガスを分析するものである。すなわち、排ガスの成分の濃度Cは、以下の数式(1)から算出される。
C=−ln(I/I)/kL…(1)
この数式(1)において、Iは透過光強度、Iは入射光強度、kは吸収率、Lは透過距離である。したがって、信号光である入射光強度(I)に対する透過光強度(I)の比、シグナル強度(I/I)に基づいて排ガスの成分の濃度Cは算出される。透過光強度Iは、ディテクタ26A(26B,26C)を通して出力され、入射光強度Iは、光ファイバ37A(37B,37C)を通して差分型光検出器40A(40B,40C)内のフォトダイオード等の光電変換器から出力される。本実施形態では入射光強度Iとして、排ガス中を透過しない信号光強度を用いている。
前記の如く構成された本実施形態の排ガス分析装置10の動作について以下に説明する。エンジンが作動している状態で、排ガス分析装置10を作動させる。エンジン2から排出された排ガスは排気経路であるエキゾーストマニホルド3で合流され、排気管4を通して第1触媒装置5に導入され、さらに第2触媒装置6に導入され、そのあとマフラー7を通して排気パイプ8から大気中に放出される。そして、排気経路中に設置されたセンサ部11〜14のセンサベース20に形成された排ガス通過孔21を排ガスが通過する。排ガスの特定成分の濃度等を測定するときは、排ガス通過孔21内にレーザ光を照射して、排ガス中を透過したレーザ光の光強度を測定する。
すなわち、レーザ発振・受光コントローラ30の信号発生器を作動させて各レーザダイオードLD1〜LD5に信号を供給して各レーザダイオードLD1〜LD5から所定の波長の赤外レーザ光を発光させる。各レーザダイオードLD1〜LD5から発光された赤外レーザ光は、光ファイバ32…を通して分波器33…に至り、ここでセンサ部の数に合わせて分波される。このあと、分波された赤外レーザ光は分波器34A…,34B…,34C…で測定光と信号光に分波される。
1つのセンサ部11について詳細に説明すると、5つの分波器34Aで分波された信号光は合波器35Aで合波されて信号用レーザ光となり、差分型光検出器40Aに導光される。また、5つの分波器34Aで分波された測定光は合波器36Aで合波されて測定用レーザ光となり、センサ部11の照射部に光ファイバ25Aを通して導光される。他のセンサ部12,13についても、同様に分波器33…で分波されたあと、分波器34B…,34C…で信号光と測定光に分波され、合波器35B,35Cで合波されて、信号光は差分型光検出器40B,40Cに導光され、合波器36B,36Cで合波されて、測定光がセンサ部12,13に導光される。
そして、センサ部11〜13の光ファイバ25A(25B,25C)から照射された測定用の赤外レーザ光は、照射光通過孔であるセンサ孔23を通して排ガスが通過している排ガス通過孔21内に照射される。赤外レーザ光は排気経路である排ガス通過孔21内を横切り、光通過孔を通してミラー28に到達し下方のミラー28で上方に反射され、ついで光通過孔を通してミラー29に到達し上方のミラー29で下方に反射され、反射を繰返すことで排ガス中の透過距離が大きくなり、最後にセンサ孔24を通してディテクタ26A(26B,26C)で受光される。すなわち、測定用の赤外レーザ光は排ガス中を透過して減衰され、減衰された透過光が受光部であるディテクタで受光され、透過光(測定光)の光強度が測定される。
排ガス中を通り減衰して受光部に到達した測定用の赤外レーザ光はディテクタ26A(26B,26C)で電気信号として出力され、信号線27A(27B,27C)を介して差分型光検出器40A(40B,40C)に供給される。一方、信号用レーザ光は光ファイバ37A(37B,37C)を通して差分型光検出器40A(40B,40C)に供給され、差分型光検出器では、複数の波長成分毎に透過光(測定光)と信号光の差を取り、透過光のうちの特定ガス成分のピーク波長が検出された吸収スペクトルが検出される。このようにして、差分型光検出器からの出力が信号解析装置であるパーソナルコンピュータ45に入力される。パーソナルコンピュータ45は、入力された吸収スペクトルの複数の周波数帯ごとのピーク波長に基づいて、排ガスの成分の濃度や温度、圧力を算出して測定し分析する。
本実施形態の排ガス分析装置10において、排ガス中に粒子状物質PMが存在する場合には、測定光が粒子状物質PMに照射されることによりミー散乱光Sが発生する。以下、発生したミー散乱光S強度を利用して当該分析排ガス中の粒子状物質PMの濃度を算出する方法を図7のフローチャートを参照しながら説明する。
前記のように、同じ粒子径の粒子状物質PMに異なる波長のレーザ光を照射したときに生じる各波長毎のミー散乱光強度が一定のパターンを描くこと、すなわち、粒子状物質から生じるミー散乱光の強度を波長ごとに連続させたパターンデータは粒子状物質PMの粒子径によって異なること、は知られている事実である。図6はその一例を示しており、例えば、パターンデータAは粒子径100nmの場合であり、パターンデータBは粒子径1000nmの場合であり、パターンデータCは粒子径500nmの場合である。
図7のS01は、濃度計測用レーザ照射ステップであり、前記した5つの波長帯のレーザ光がセンサ部11(12,13)の排ガス通過孔21内に照射される。S02は、排ガス中の粒子状物質PMからのミー散乱光強度の計測値(実測値)を各波長毎に得るステップであり、具体的には、センサ部11(12,13)で発生した各波長毎のミー散乱光Sは、光検出器71A(71B,71C)で散乱光強度として検出され、検出信号は電気信号に変換されて、信号解析装置であるパーソナルコンピュータ45に実測データとして入力される。図7aのグラフは、その計測値を横軸に波長を、縦軸に散乱光強度を取り、前記レーザダイオードLD1〜LD5で生成された5つの波長帯について計測されたミー散乱光強度をプロットしてパターン化したものである。
パーソナルコンピュータ45は、粒径毎に特定されるミー散乱光強度に関する理論値データを格納するデータ格納部46と算出部47を備えており、S03で、パーソナルコンピュータ45内の算出部47は、格納してあるミー散乱光強度の理論値パターンデータと計測された実測値パターンデータとを比較マッチングする。図7bはそのパターンマッチング手法を説明するものであり、データ格納部46には、前記図6に示したような、粒子径ごとのミー散乱光強度分布の理論値に基づく多くの種類のパターンデータが収納されており、算出部47は、計測して得られたパターンデータと最も近似する理論値パターンデータとのマッチングを行う。そして、S04で、計測値パターンと最も近い分布を示す理論値パターンデータを選択する。
S04でのパターンマッチングにより、測定排ガス中に含まれる粒子状物質PMを構成する支配的な物質の粒子径を高い精度で推定することができる。
次ぎに、S05で、選択された理論値パターンデータでのミー散乱光強度の最大値B(図7c参照)を得る。そして、S06で、ミー散乱理論に基づき、算出部47は、理論値でのミー散乱光強度最大値Bと粒子濃度との関係から、理論値での粒子濃度c(B)を算出する。図7dはミー散乱光強度最大値Bと粒子濃度c(B)の相関の例を示すグラフであり、両者は実質的にほぼ線形の相関を持つ。
最後に、S07で、図7eに示すように、理論値での粒子濃度c(B)と実測した散乱光計測値のマッチング補正量(A)から、計算値から求まる粒子状物質PMの濃度C(例えば、mg/mまたは%)を演算する。あるいは、予め求めておいた係数f(A)により、理論値での粒子濃度c(B)を補正演算して、以下の数式(2)により粒子状物質PMの実際の濃度Cを得る。
濃度C=粒子濃度c(B)×f(A)…(2)
各粒子による散乱光強度の分布を理論から求める場合、図7bの破線および実線の実測値の分布を理論値の分布の「形」と比較し、最も近いものと合わせる。このように合わせた理論値の最大値Bについて、Bを求めた波長(図7a〜dの横軸)における実測値をXとすると、X/Bがマッチング補正量(A)となる。
このように、本実施形態の排ガス分析装置は、レーザ光を排ガスに照射して排ガス中に含まれる成分の濃度や温度等を測定して分析することができ、そのときに照射されたレーザ光により排ガス中に含まれる粒子状物質PMから生じるミー散乱光Sを受光して、排ガス中に含まれる成分の濃度等の分析と同時に、粒子状物質PMの濃度を算出することができる。しかも、粒子状物質の濃度の算出は、少ないコンピューティングパワーでリアルタイムに算出することができる。
図8は、センサ部11の他の例を示す。ここでは、センサベース20に形成した第3のセンサ孔70と適宜の角度(例えば20度)で傾斜するようにしてもう一つの第3のセンサ孔70aが形成されており、そこにも同じようにしてもう一つの光検出器71aが取り付けられている。光検出器71aの受光信号は信号線72aを介してパーソナルコンピュータ45に送られ、そこで光検出器71からの受光信号と比較演算され、その平均した値から図7aに示した計測値パターンが算出される。このように2個あるいは2個以上の光検出器71によってミー散乱光強度を測定することにより、さらに精度の高い濃度測定が可能となる。
本発明に係る排ガス分析装置を車両に搭載した一実施形態の要部構成図。 本発明に係る排ガス分析装置をエンジンベンチに搭載した他の実施形態の要部構成図。 1つのセンサ部の要部の分解した状態の斜視図を含む排ガス分析装置の要部構成図。 図3のセンサ部の正面図。 レーザ発振・受光コントローラの要部構成および信号解析装置を含む排ガス分析装置の全体構成を示すブロック図。 同じ粒子径の粒子状物質に異なる波長のレーザ光を照射したときに生じる各波長毎のミー散乱光強度が一定のパターンを描くことを説明する図。 本発明に係る排ガス分析方法の工程を示すフローチャート。 センサ部の他の形態を示す図。
符号の説明
1:自動車、1A:エンジンベンチ、2:エンジン(内燃機関)、3:エキゾーストマニホルド(排気経路)、4:排気管(排気経路)、5:第1触媒装置(排気経路)、6:第2触媒装置(排気経路)、7:マフラー(排気経路)、8:排気パイプ(排気経路)、10:排ガス分析装置(ガス分析装置)、11〜14:センサ部、20:センサベース、21:排ガス通過孔(導入路)、23:センサ孔(照射光通過孔)、24:センサ孔(透過光通過孔)、25:光ファイバ(照射部)、26:ディテクタ(受光部)、28,29:ミラー、38:光通過孔、30:レーザ発振・受光コントローラ、33:分波器、34A〜34C:分波器、35A〜35C,36A〜36C:合波器、40A〜40C:差分型光検出器、45:パーソナルコンピュータ(信号解析装置)、46:格納部、47:算出部、70,70a:第3のセンサ孔、71,71a:ミー散乱光検出手段、R(Ra):レーザ光、S:ミー散乱光、PM:粒子状物質

Claims (7)

  1. 内燃機関から排出される排ガスにレーザ光を照射して排ガスを分析する装置であって、
    前記排ガスを導入する排気管と、
    該排気管に装着されるセンサ部であって、
    該排気管を流れる排ガスの流れに対して直交する方向にレーザ光を照射する光照射部と、
    該光照射部から照射され、該排ガスを透過した該レーザ光を、該排ガスの流れに対して直行する方向に反射して該排ガスを透過させるミラーと、
    排ガス中を透過した後のレーザ光を受光する透過光受光部と、
    前記レーザ光の照射により排ガス中に含まれる粒子状物質から生じるミー散乱光を受光する散乱光受光部と、
    を備えるセンサ部と、
    レーザ発振・受光コントローラ部と、
    前記透過光受光部から得られる透過光強度の受光データに基づいて排ガス中の成分の濃度を算出すると共に、前記散乱光受光部から得られる散乱光強度の実測データに基づいて排ガス中に含まれる粒子状物質の濃度を算出する算出部と、
    を備えることを特徴とする排ガス分析装置。
  2. 前記算出部は、粒径毎に特定されるミー散乱光強度に関する理論値データを格納するデータ格納部を備えており、散乱光受光部で得られるミー散乱光強度の実測データと、データ格納部に収納され粒径毎に特定される理論値データとに基づき排ガス中の前記粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする請求項1に記載の排ガス分析装置。
  3. 前記散乱光受光部を複数個備え、前記算出部は複数の散乱光受光部で得られたミー散乱光強度の実測データの平均値を演算する手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の排ガス分析装置。
  4. 前記センサ部を複数備え、前記レーザ発振・受光コントローラ部は、複数のレーザダイオードと複数の分波器と複数の合波器と複数の差分型光検出器を備え、前記複数のレーザダイオードの各ダイオードが、検出対象となる排ガス中の各成分に固有の吸収スペクトルに対応するピーク波長を持つ赤外レーザ光を発生させ、前記分波器が、前記赤外レーザ光をセンサ部の数だけ分波し、前記合波器は前記分波された異なるピーク波長を持つ赤外レーザ光を合波して前記光照射部に送り、前記差分型光検出器が前記の合波光と前記透過光受光部からの受光の差分をとることを特徴とする請求項1に記載の排ガス分析装置。
  5. 内燃機関から排出される排ガスが流れる排気管内にレーザ光を照射して排ガスを分析する方法であって、
    前記レーザ光を排ガス中に照射し、排ガス中を透過したレーザ光をミラーによって反射して排ガス中を透過させるようにして排ガス中を複数回通過したレーザ光を受光し、受光されたレーザ光に基づいて前記排ガス中に含まれる成分の濃度を算出し、
    前記レーザ光を照射したときに排ガス中に含まれる粒子状物質から生じるミー散乱光を受光し、受光されたミー散乱光強度の実測データに基づいて前記粒子状物質の濃度を算出することを特徴とする排ガス分析方法。
  6. 前記粒子状物質の濃度の算出は、前記ミー散乱光強度の実測データと、粒径毎に特定されるミー散乱光強度に関する理論値データとに基づいて行われることを特徴とする請求項5に記載の排ガス分析方法。
  7. 前記粒子状物質の濃度の算出は、排ガス中に含まれる粒子状物質からのミー散乱光強度の実測データを波長ごとに連続させたパターンデータを用いて行われ、
    実測したミー散乱光強度の前記パターンデータと粒径毎に特定されるミー散乱光強度に関する理論値パターンデータとを比較して、実測したミー散乱光強度の前記パターンデータに近似した理論値パターンデータを選択する工程、
    選択した理論値パターンデータでの最大値を取得し、取得した値から理論値データでの粒子状物質の理論値濃度を算出する工程、
    算出された粒子状物質の理論値濃度を実測したミー散乱光強度の計測値で補正して実際の粒子状物質濃度を算出する工程、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の排ガス分析方法。
JP2005379499A 2005-12-28 2005-12-28 排ガス分析装置および排ガス分析方法 Expired - Fee Related JP4227991B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379499A JP4227991B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 排ガス分析装置および排ガス分析方法
CN2006800493924A CN101346619B (zh) 2005-12-28 2006-12-27 废气分析器及废气分析方法
US12/159,042 US7926332B2 (en) 2005-12-28 2006-12-27 Exhaust gas analyzer and exhaust gas analyzing method
PCT/JP2006/326380 WO2007077966A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-27 排ガス分析装置および排ガス分析方法
EP06847328A EP1972925A4 (en) 2005-12-28 2006-12-27 EXHAUST GAS ANALYSIS DEVICE AND EXHAUST GAS ANALYSIS PROCEDURE
KR20087018342A KR100998692B1 (ko) 2005-12-28 2006-12-27 배기가스 분석장치 및 배기가스 분석방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379499A JP4227991B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 排ガス分析装置および排ガス分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178369A JP2007178369A (ja) 2007-07-12
JP4227991B2 true JP4227991B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=38228306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379499A Expired - Fee Related JP4227991B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 排ガス分析装置および排ガス分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7926332B2 (ja)
EP (1) EP1972925A4 (ja)
JP (1) JP4227991B2 (ja)
KR (1) KR100998692B1 (ja)
CN (1) CN101346619B (ja)
WO (1) WO2007077966A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118347A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス分析装置
JP4732277B2 (ja) 2006-08-23 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 ガス分析装置及びガス分析方法
JP2009115654A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 炭化水素濃度測定装置および炭化水素濃度測定方法
JP2009229414A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Osaka Gas Co Ltd 検知装置
JP2010025886A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Isuzu Motors Ltd すす濃度測定装置
JP5357506B2 (ja) * 2008-10-29 2013-12-04 三菱重工業株式会社 濃度測定方法および装置
WO2010096135A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 W R Systems, Ltd. Emissions monitoring apparatus, system, and method
US8351035B2 (en) * 2009-05-12 2013-01-08 Thermo Fisher Scientific Inc. Particulate detection and calibration of sensors
DE102010002424A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Messung einer Partikelkonzentration in Kraftfahrzeugabgasen
CN101788486B (zh) * 2010-03-02 2012-02-08 武汉钢铁(集团)公司 转炉热端烟气在线分析装置
JP2012012255A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co除去システム、及び、co除去方法
JP5333383B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-06 株式会社デンソー センサ制御装置
WO2012060809A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Empire Technology Development Llc Nanoparticle detector
JP5780584B2 (ja) * 2011-03-11 2015-09-16 セイコーインスツル株式会社 パーティクルカウンタ
US8461531B2 (en) * 2011-10-11 2013-06-11 The Boeing Company Detecting volcanic ash in jet engine exhaust
EP2708872A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-19 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von sich bewegenden Objekten in einem Gasstrom
EP2944945B1 (en) * 2013-01-11 2021-02-17 Fuji Electric Co., Ltd. Laser gas analyzer
MY170542A (en) * 2013-02-01 2019-08-16 Serge V Monros Hydrogen on-demand fuel system for internal combustion engines
DE102013110291A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Heraeus Sensor Technology Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Rußsensors mit einem Laserstrahl
CN103323425A (zh) * 2013-05-28 2013-09-25 成都佳锂科技有限公司 一种细颗粒物传感器
CN103837522A (zh) * 2014-02-19 2014-06-04 中国科学院等离子体物理研究所 一种基于加速器的气体成分检测方法
CN103994954B (zh) * 2014-05-13 2016-08-24 中国科学技术大学先进技术研究院 一种雾霾测量仪
CN104819917A (zh) * 2014-07-28 2015-08-05 白薇 一种船舶气体控制方法
US10190945B2 (en) * 2014-09-19 2019-01-29 3Datx Corporation Particulate matter/number synchronization measurement device
KR20160061492A (ko) * 2014-11-21 2016-06-01 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 먼지 센서 및 이를 이용한 휴대전화
JP6473367B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-20 三菱重工業株式会社 ガス分析システム
JP6523840B2 (ja) * 2015-07-16 2019-06-05 株式会社堀場製作所 ガス成分検出装置
US9541498B1 (en) * 2015-08-21 2017-01-10 Ut-Battelle, Llc Diagnostic system for measuring temperature, pressure, CO2 concentration and H2O concentration in a fluid stream
CN105259085B (zh) * 2015-10-20 2018-03-02 武汉四方光电科技有限公司 一种激光粉尘传感器的粉尘浓度测量系统及其测量方法
JP6761431B2 (ja) 2016-01-06 2020-09-23 国立大学法人徳島大学 レーザ光を用いたガス分析装置及びガス分析方法
CN105675547B (zh) * 2016-03-21 2018-11-20 郭宝善 有源相控空气质量传感器
CN105927339A (zh) * 2016-05-09 2016-09-07 饶川辉 处理尾气中一氧化氮的方法及系统
CN106014570A (zh) * 2016-05-09 2016-10-12 黄安武 处理汽车尾气中一氧化碳的方法及系统
CN105863794A (zh) * 2016-05-09 2016-08-17 黄安武 汽车尾气排放控制方法
CN105822391A (zh) * 2016-05-09 2016-08-03 饶川辉 汽车尾气中的二氧化氮处理方法及系统
CN105822390A (zh) * 2016-05-09 2016-08-03 黄安武 汽车尾气处理方法及系统
CN105822389A (zh) * 2016-05-09 2016-08-03 黄安武 汽车尾气中的一氧化碳净化方法
CN105781694A (zh) * 2016-05-09 2016-07-20 饶川辉 处理尾气中二氧化氮的方法及系统
CN105781685A (zh) * 2016-05-09 2016-07-20 饶川辉 汽车尾气净化方法
ES2949695T3 (es) * 2016-06-08 2023-10-02 Eaton Intelligent Power Ltd Conjunto de sensor de fluido
JP6714441B2 (ja) * 2016-06-09 2020-06-24 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子検出装置の制御方法
US9933335B2 (en) 2016-06-17 2018-04-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Combustion gas sensor assembly for engine control
US10613000B2 (en) * 2016-12-15 2020-04-07 General Electric Company System and method for determining an exhaust emission parameter profile
FR3063147B1 (fr) * 2017-02-20 2023-08-25 Commissariat Energie Atomique Detecteur optique de particules
US10976254B2 (en) * 2017-06-27 2021-04-13 Nec Corporation Fire detection system, receiver, and fire detection method
KR101997729B1 (ko) * 2017-08-30 2019-07-08 한국광기술원 미세먼지 측정 및 저감을 위한 장치 및 방법
GB2567441A (en) * 2017-10-11 2019-04-17 Nyquist Solutions Ltd Exhaust gas analyser
CN109164023B (zh) * 2018-08-27 2023-11-17 四川大学 工业尾气颗粒物浓度在线监测装置
JP7201003B2 (ja) * 2018-11-12 2023-01-10 日本電気株式会社 火災検知システムおよび火災検知方法
CN109632589B (zh) * 2018-12-30 2024-03-12 江苏苏净集团有限公司 一种大气颗粒物检测装置和方法
CN109507074A (zh) * 2019-01-21 2019-03-22 上海理工大学 一种超低排放烟尘浓度监测装置和监测方法
US10989654B2 (en) * 2019-04-08 2021-04-27 Caterpillar Inc. Optical sensor for aftertreatment catalyst condition
KR20210042485A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 주식회사 엘지화학 미 산란을 이용한 가스 발생 감지장치를 포함하는 배터리 팩 및 이를이용한 가스 검출 방법
CN111579449B (zh) * 2020-04-21 2023-04-07 泛测(北京)环境科技有限公司 一种大气颗粒污染物空间扫描预警方法和装置
CN112067760B (zh) * 2020-11-10 2021-04-13 安徽舜邦精细化工有限公司 一种环保用化工废气的检测装置
CN112595638A (zh) * 2020-12-04 2021-04-02 安徽蓝盾光电子股份有限公司 一种颗粒物在线实时监测系统
CN113588585B (zh) * 2021-06-25 2024-08-06 张玉芝 一种用于复合气体组分的快速检测方法
CN114018770B (zh) * 2021-11-23 2024-01-23 辽宁工程技术大学 一种多功能粉尘检测装置
CN115015070A (zh) * 2022-07-08 2022-09-06 武汉科技大学 一种激光颗粒物传感器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3022114C2 (de) * 1980-06-12 1983-05-26 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Vorrichtung zur Messung des optischen Transmissions- bzw. Absorptionsvermögens eines lichtdurchlässigen Materials
US5096834A (en) * 1988-09-30 1992-03-17 Agency Of Industrial Science And Technology Method for determination of concentration of smoke and apparatus therefor
US4953978A (en) * 1989-03-03 1990-09-04 Coulter Electronics Of New England, Inc. Particle size analysis utilizing polarization intensity differential scattering
JPH0325352A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Hitachi Ltd 火炎断層計測法
EP0485817B1 (en) * 1990-11-03 1998-04-15 Horiba, Ltd. Apparatus for measuring a particle size distribution
GB9102467D0 (en) * 1991-02-05 1991-03-20 Marconi Gec Ltd Exhaust gas particle measurement
DE4343897A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dichte- und Konzentrationsbestimmung von sichtbaren Bestandteilen in Fluiden
JP3246209B2 (ja) * 1994-08-10 2002-01-15 富士電機株式会社 コロイド状物質を含む溶媒の色度、濁度の測定方法とその装置
CN1155655A (zh) * 1995-10-10 1997-07-30 液体空气乔治洛德方法利用和研究有限公司 腔废气监测系统、半导体加工系统,以及使用方法
JP4038631B2 (ja) * 1998-08-28 2008-01-30 株式会社堀場製作所 半導体レーザ分光法を用いた温度・濃度・化学種の高速計測方法および計測システム
JP3689278B2 (ja) * 1999-05-19 2005-08-31 株式会社堀場製作所 粒子径分布測定装置および粒子径分布測定方法
US6219138B1 (en) * 2000-01-10 2001-04-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Particle sizing technique
JP3505131B2 (ja) 2000-05-30 2004-03-08 株式会社タクマ 炉内への被処理物投入シュート
JP2002048711A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザー計測装置
US6542831B1 (en) * 2001-04-18 2003-04-01 Desert Research Institute Vehicle particulate sensor system
JP3622696B2 (ja) * 2001-07-17 2005-02-23 株式会社島津製作所 浮遊粒子状物質の測定方法および測定装置
US6841778B1 (en) * 2001-11-09 2005-01-11 Environmental Systems Products Holdings Inc. Method and apparatus for measuring particulates in vehicle emissions
US6807874B2 (en) * 2002-01-21 2004-10-26 Shimadzu Corporation Collecting apparatus of floating dusts in atmosphere
AU2003259171A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Time-resolved exhaust emissions sensor
JP3899004B2 (ja) * 2002-09-27 2007-03-28 株式会社堀場製作所 車載型hc測定装置
JP2004264146A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Horiba Ltd 簡易な汚れ防止および補正機能を有する光学装置および分析計
DE10325702B3 (de) * 2003-06-06 2004-09-16 M & C Products Analysentechnik Gmbh Abgasmessvorrichtung
JP4131682B2 (ja) * 2003-06-30 2008-08-13 三菱重工業株式会社 ガス化装置の監視システム
JP4346363B2 (ja) 2003-07-04 2009-10-21 ダウ化工株式会社 ポリスチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP4317728B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-19 三菱重工業株式会社 ガス濃度フラックス計測装置
WO2006118347A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス分析装置
JP4199766B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス分析方法および排ガス分析装置
JP4594277B2 (ja) * 2006-05-31 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス分析装置におけるセンサユニット
JP4732277B2 (ja) * 2006-08-23 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 ガス分析装置及びガス分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080081075A (ko) 2008-09-05
US20090229250A1 (en) 2009-09-17
EP1972925A4 (en) 2013-01-23
CN101346619A (zh) 2009-01-14
KR100998692B1 (ko) 2010-12-07
EP1972925A1 (en) 2008-09-24
US7926332B2 (en) 2011-04-19
JP2007178369A (ja) 2007-07-12
CN101346619B (zh) 2011-08-31
WO2007077966A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227991B2 (ja) 排ガス分析装置および排ガス分析方法
JP4673887B2 (ja) 排ガス分析装置
US8085404B2 (en) Gas analyzer and gas analyzing method
JP4199766B2 (ja) 排ガス分析方法および排ガス分析装置
JP4713227B2 (ja) 排ガス分析装置および排ガス分析方法
US8237926B2 (en) Method and apparatus for measuring density
JP4485345B2 (ja) 排気ガス分析装置
JP4566070B2 (ja) 排ガス分析装置
JP4781039B2 (ja) ガス分析装置
WO2007139223A1 (ja) 排ガス分析装置におけるセンサユニット
JP2020528151A (ja) 排気ガスの気体種の濃度を光学的に測定する方法及びシステム
JP2009243968A (ja) 排ガス分析装置および排ガス分析方法
JP5038923B2 (ja) 排ガス分析装置
JP4490333B2 (ja) 排ガス分析装置
JP4842582B2 (ja) ガス分析装置
JP4949999B2 (ja) 排ガス分析装置
WO2007119872A1 (ja) 排ガス分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4227991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees