JP4225029B2 - 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム - Google Patents

地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4225029B2
JP4225029B2 JP2002304444A JP2002304444A JP4225029B2 JP 4225029 B2 JP4225029 B2 JP 4225029B2 JP 2002304444 A JP2002304444 A JP 2002304444A JP 2002304444 A JP2002304444 A JP 2002304444A JP 4225029 B2 JP4225029 B2 JP 4225029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
map image
telephoto
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002304444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138888A (ja
Inventor
眞幸 渡部
史生 瀬戸
沖彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002304444A priority Critical patent/JP4225029B2/ja
Priority to US10/648,251 priority patent/US7088266B2/en
Publication of JP2004138888A publication Critical patent/JP2004138888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225029B2 publication Critical patent/JP4225029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車載ナビゲーション装置等に適用して好適な地図画像表示装置及び地図画像表示プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の快適な走行を支援するためのものとして、車載ナビゲーション装置が広く普及している。車載ナビゲーション装置は、地図画像表示機能を有しており、ユーザによる指示入力或いは車両の現在位置に基づいて表示対象の地図画像を決定し、この地図画像を地名や施設名等の名称と共に表示させながら、車両の経路案内等を行うようにしたものが一般的である。
【0003】
また、近年では、操作性の向上を実現した車載ナビゲーション装置として、ユーザの指示入力を音声で行えるようにした音声入力型の車載ナビゲーション装置も開発され、実用化されるに至っている。このような音声入力型の車載ナビゲーション装置としては、地図画像上に表示される地名や施設名等の名称を音声認識の対象語彙とし、ユーザがこれらの名称の何れかを発話したときに、表示対象の地図画像をその名称付近の地図画像(拡大画像)に切り替えるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−319383号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1にて開示される従来の技術では、表示対象の地図画像内に含まれる地名や施設名等の名称のみを地図画像上に重ねて表示して、これらの名称を音声認識対象語彙としているため、現在表示している地図画像から距離的に離れた場所の地図画像を表示させたい場合には、広域表示を繰り返して表示対象の地図画像を何度も更新させて、所望の場所を地図画像内に収めた後、その地図画像上に重ねて表示された名称を発話することで所望の地図画像を表示させる必要があり、操作が煩雑であるといった問題がある。なお、このような問題は、音声入力型の車載ナビゲーション装置に限らず、例えばタッチパネルの操作等によって所望の地図画像を再表示させる場合にも共通して生じる問題である。
【0006】
本発明は、以上のような従来技術の問題点を解決すべく創案されたものであって、現在表示している地図画像から距離的に離れた場所の地図画像を簡便な操作で適切に表示できる地図画像表示装置及び地図画像表示プログラムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ユーザによる指示入力の対象となる名称を地図画像上に重ねて表示して、表示した名称のうちの何れかが指定されたときに、表示対象の地図画像をこの指定された名称付近の地図画像に切り替えるようにした地図画像表示装置の操作性、特に、表示中の地図画像から距離的に離れた場所の地図画像を再表示する際の操作性の向上を実現させるものである。
【0008】
すなわち、本発明に係る地図画像表示装置は、移動体に搭載された以上のような地図画像表示装置において、表示対象となる地図画像を決定する地図画像決定手段と、地図画像決定手段により表示対象として決定された地図画像の中心からこの表示対象の地図画像内に含まれない位置に至る所定の距離を望遠距離として設定する望遠距離設定手段と、表示対象の地図画像内に含まれる任意の名称を表示対象の名称として選択すると共に、表示対象の地図画像内に含まれない名称であって、表示対象の地図画像の中心から望遠距離設定手段により設定された望遠距離分だけ離れた位置を基準とした望遠領域内に含まれる名称を、少なくとも1つ、表示対象の名称として選択する表示名称選択手段と、表示対象の地図画像内に含まれる名称であって、表示名称選択手段により表示対象として選択された名称が、表示対象の地図画像上の適所に重ねて表示されると共に、望遠領域内に含まれる名称であって、表示名称選択手段により表示対象として選択された名称が、表示対象の地図画像の中心からの方位に対応する地図画像周縁部上の位置に重ねて表示される表示画像を作成する表示画像作成手段と、移動体の移動履歴を記憶する履歴情報記憶手段と、を備え、望遠距離設定手段は、履歴情報記憶手段に記憶された移動履歴から、移動体の1日当たりの移動距離若しくは最大移動範囲の平均値を算出し、算出した値に応じて望遠距離を設定するとともに、移動体の移動開始位置からの移動距離が増加するに従い、望遠距離を減少させることを特徴としている。
【0009】
また、本発明に係る地図画像表示プログラムは、移動体に搭載された以上のような地図画像表示装置に、表示対象となる地図画像を決定する機能と、表示対象の地図画像の中心からこの表示対象の地図画像内に含まれない位置に至る所定の距離を望遠距離として設定する機能と、表示対象の地図画像内に含まれる任意の名称を表示対象の名称として選択すると共に、表示対象の地図画像内に含まれない名称であって、表示対象の地図画像の中心から望遠距離分だけ離れた位置を基準とした望遠領域内に含まれる名称を、少なくとも1つ、表示対象の名称として選択する機能と、表示対象の地図画像内に含まれる名称であって、表示対象として選択された名称が、表示対象の地図画像上の適所に重ねて表示されると共に、望遠領域内に含まれる名称であって、表示対象として選択された名称が、表示対象の地図画像の中心からの方位に対応する地図画像周縁部上の位置に重ねて表示される表示画像を作成する機能と、移動体の移動履歴を記憶する機能と、を実現させ、望遠距離を設定する際に、記憶した移動体の移動履歴から、移動体の1日当たりの移動距離若しくは最大移動範囲の平均値を算出し、算出した値に応じて望遠距離を設定するとともに、移動体の移動開始位置からの移動距離が増加するに従い、望遠距離を減少させることを特徴としている。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、表示対象の地図画像内に含まれない名称が、この地図画像上に分かり易く表示されてユーザによる指示入力の対象とされ、この地図画像上に表示された名称が指定されると、この名称付近の地図画像が表示対象とされるので、ユーザは、極めて簡便な操作で、現在表示している地図画像から距離的に離れた場所の地図画像を表示させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
まず、本発明の概要について説明する。本発明は、ユーザの指示入力等に応じて表示対象の地図画像が決定された場合に、この地図画像内に含まれる地名や施設名等の名称を適宜選択して地図画像上の適所に重ねて表示させると共に、この地図画像内に含まれない離れた位置にある地名や施設名等の名称を少なくとも1つ選択して、この選択した名称を、地図画像の中心からの方位に対応する地図画像周縁部上の位置に重ねて表示させるようにしたものである。そして、これら地図画像上に重ねて表示された名称をユーザの指示入力の対象とし、これらの名称の何れかがユーザにより指定されたときに、表示対象の地図画像をこの指定された名称付近の地図画像に切り替えるようにしたものである。
【0013】
ここで、地図画像内に含まれない離れた位置にある名称を選択する方法としては、例えば、望遠距離と呼ばれる所定の距離を設定して、表示対象の地図画像の中心から概ね望遠距離分だけ離れた場所の名称を選択する方法が考えられる。また、経路案内の機能と連動させながら地図画像の表示を行う場合には、表示対象の地図画像内に含まれない経由地の名称や目的地の名称を選択するようにしてもよい。
【0014】
次に、地図画像を表示しながら車両の走行を支援する車載ナビゲーション装置に本発明を適用した具体的な実施の形態について説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
本発明を適用した車載ナビゲーション装置の一構成例を図1に概略的に示す。この図1に示す車載ナビゲーション装置1は、入力部2と、自車位置検出部3と、地図データ記憶部4と、表示部5と、制御部6とを備えて構成される。
【0016】
入力部2は、ユーザが車載ナビゲーション装置1に対して各種指示入力を行うためのものであり、具体的には、例えば音声入力認識装置よりなる。入力部2として音声入力認識装置を用いた場合、ユーザは、表示する地図画像を指定するための指示入力等を音声にて行うことができ、操作性の向上が図られる。なお、入力部2としては、例えば操作スイッチやジョイスティック、タッチパネル等のような他の入力手段を用いるようにしてもよく、また、音声入力認識装置やこれら他の入力手段の何れかを組み合わせて用いるようにしてもよい。この入力部2から入力されたユーザによる指示入力は、制御部6へと送られるようになっている。
【0017】
自車位置検出部3は、車載ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出するためのものであり、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機と、地磁気センサやジャイロスコープ、距離センサ等の各種センサとから構成される。そして、自車位置検出部3は、GPS受信機により得られた絶対位置及び方位を、地磁気センサやジャイロスコープ、距離センサ等の各種センサからの出力をもとに補正して、車両の正確な現在位置を検出するようになっている。この自車位置検出部3により検出された車両の現在位置を示す位置情報は、制御部6へと送られるようになっている。
【0018】
地図データ記憶部4は、地図データが格納されたDVD−ROM(Digital Versatile Disc−Read Only Memory)等の記録媒体を有している。ここで、地図データは、地図上の点を示すノードデータや、各ノード間を連結するリンクデータ等で構成され、一度に処理可能なデータ単位毎に区分けされて各区画毎に区画番号と緯度及び経度データが与えられ、各区画を一意に特定できるようなデータ構造となっている。また、記録媒体には、このような地図データに加えて、地名や施設名等の名称データが、その地図上における位置を表す位置情報と対応付けられて格納されている。この地図データ記憶部4から読み出された地図データや名称データは、制御部6へと送られるようになっている。なお、車載ナビゲーション装置1が無線通信等を利用して情報提供を行うデータサーバからのデータを受信する機能を有している場合、地図データや名称データは、データサーバから取得されて制御部6に送られるようになっていてもよい。
【0019】
表示部5は、制御部6による制御のもとで、ユーザによる指示入力に応じて決定された地図画像や各種情報を表示するものであり、具体的には、例えば液晶表示装置等よりなる。なお、入力部2としてタッチパネルを用いる場合、入力部2と表示部5とが一体の装置として構成されることになる。
【0020】
制御部6は、本発明を適用した車載ナビゲーション装置1全体の動作を制御するものであり、CPUやROM及びRAM、CPU周辺回路等を備え、これらがバスを介して接続されたマイクロプロセッサ構成を有している。そして、この制御部6は、CPUが、ROMに格納された各種制御プログラムに基づいて、RAMをワークエリアとして利用して各種演算処理を実行することによって、車載ナビゲーション装置1全体の動作を制御するようになっている。
【0021】
特に、本発明を適用した車載ナビゲーション装置1では、制御部6のCPUが、制御プログラムの1つとしてROMに格納された地図画像表示プログラムを実行することによって、制御部6に、地図画像決定手段11としての機能と、望遠距離設定手段12としての機能と、表示名称選択手段13としての機能と、表示画像作成手段14としての機能とが実現されることになる。なお、制御部6に以上の各機能を実現させるための地図画像表示プログラムは、制御部6のROMに予め格納されていてもよいし、地図データ記憶部4の記録媒体から読み出されて制御部6のROMに格納されるようになっていてもよい。また、車載ナビゲーション装置1が無線通信等を利用して情報提供を行うデータサーバからのデータを受信する機能を有している場合、地図画像表示プログラムは、データサーバから取得されて制御部6のROMに格納されるようになっていてもよい。
【0022】
地図画像決定手段11は、入力部2を利用したユーザの指示入力に応じて、表示対象となる地図画像を決定するものである。すなわち、地図画像決定手段11は、入力部2から送られるユーザの指示入力を解析して、その指示入力が特定の地図画像を表示部5に表示させることを指示したものである場合に、その指示入力に応じた地図画像を表示対象として決定する。特に、本発明を適用した車載ナビゲーション装置1では、現在表示中の地図画像上に重ねて表示されている名称を指定した指示入力がなされた場合には、地図画像決定手段11が、この指定された名称を基準としてその付近を表す地図画像を、新たな表示対象として決定するようになっている。
【0023】
なお、地図画像決定手段11は、初期設定時や通常の経路案内時等においてユーザから表示対象の地図画像を指定する指示入力がない場合には、自車位置検出部3により検出された車両の現在位置を示す位置情報をもとに、車両の現在位置を基準としてその周囲を表す地図画像を表示対象の地図画像として決定する。
【0024】
望遠距離設定手段12は、地図画像決定手段11により表示対象として決定された地図画像の中心からこの表示対象の地図画像内に含まれない位置に至る所定の距離を望遠距離として設定するものである。ここで、望遠距離とは、地図画像決定手段11により表示対象として決定された地図画像内に含まれない遠方の名称を、この地図画像上に表示させる名称として選択するための基準となるものである。
【0025】
具体的には、望遠距離設定手段12は、例えば、地図画像決定手段11により表示対象として決定された地図画像の縮尺に応じて、表示対象の地図画像の中心から当該地図画像のサイズに換算してN枚分離れた位置までの距離を望遠距離として設定する。すなわち、図2に示すように、表示対象として決定された地図画像で表される領域の端部間の距離(地図画像の縮尺に応じて異なる実際の距離)をMとしたときに、N×M(Nは1以上の整数)に相当する距離を望遠距離として設定する。なお、図2はN=2の場合の例である。以上のように、望遠距離設定手段12が表示対象の地図画像の縮尺に応じて望遠距離を設定した場合、表示対象の地図画像が切り替えられてその縮尺が変更されたときでも、望遠距離は表示上の距離感に合致した距離となる。
【0026】
なお、望遠距離設定手段12が望遠距離を設定する方法は、以上の例に限定されるものではなく、例えば絶対的な距離を予め登録しておき、この予め登録された絶対的な距離を望遠距離として設定する、或いは、入力部2を利用したユーザからの操作入力に応じて望遠距離を設定するといったように、他の方法を採用してもよく、車載ナビゲーション装置1の使用環境等に応じて最適な方法を採用すればよい。
【0027】
また、車載ナビゲーション装置1が搭載された車両が走行中の場合には、望遠距離設定手段12は、車両に設けられている車速センサからの情報をもとに車両の走行速度を判断し、この車両の走行速度に応じて、望遠距離を変化させるようにしてもよい。具体的には、例えば図3に示すように、車両が低速で走行している場合には望遠距離を比較的短い距離に設定し、車両が高速で走行している場合には望遠距離を比較的長い距離に設定する。また、車両の走行速度を、例えば30Km/h未満、30Km/h〜60Km/h、60km/h〜100Km/h、100Km/h以上といったように更に細かく区分けして、車両の走行速度が高いときほど望遠距離が長い距離となるように、望遠距離を多段階に切り替えるようにしてもよい。更に、車両が走行する道路の階層、例えば細街路や主要地方道、国道、高速道路等に応じて、車両が走行する道路が高い階層のときほど望遠距離を長い距離に設定するようにしてもよい。このように車両の走行速度や車両が走行する道路の階層に応じて望遠距離を変化させるようにすれば、地図画像上に表示する遠方の名称を選択する基準となる望遠距離が、実際の車両の走行に即した値となり、車両の走行状態に応じてユーザが必要と感じるであろう遠方の名称を適切に選択することが可能となる。
【0028】
表示名称選択手段13は、表示対象の地図画像上に重ねて表示されてユーザの指示入力の対象となる名称を選択するものである。すなわち、この表示名称選択手段13は、地図画像決定手段11により表示対象の地図画像が決定されると、まず、地図データ記憶部4から表示対象の地図画像内に含まれる名称(以下、地図内名称という。)の名称データを取得して、これらの地図内名称のうちで表示の必要性が高いと思われる地図内名称を、適当な数だけ表示対象の名称として選択する。ここで、表示の必要性の判断は、その名称に対して予め与えられた優先度、例えばその名称が地名の場合には、その地名で示される行政区の階層等を基準として行われる。また、表示対象として選択する地図内名称の数は、表示の見易さ等を考慮して、表示が乱雑にならない程度の数とされる。
【0029】
次に、表示名称選択手段13は、地図画像決定手段11により決定された表示対象の地図画像の中心から望遠距離設定手段12により設定された望遠距離分だけ離れた位置を基準として望遠領域を定める。具体的には、例えば図4に示すように、表示対象の地図画像の中心から望遠距離分だけ離れた位置を中心とし、表示対象の地図画像と同じ大きさの領域を望遠領域として設定する。そして、地図データ記憶部4から望遠領域内に含まれる名称(以下、望遠名称という。)の名称データを取得して、これらの望遠名称のうちで表示の必要性が高いと思われる望遠名称を、適当な数だけ表示対象の名称として選択する。ここで、表示の必要性の判断は、地図内名称を選択する場合と同様に、その名称に対して予め与えられた優先度を基準として行われ、表示対象として選択する望遠名称の数は、表示の見易さ等を考慮して決定される。また、望遠領域の中心に最も近い位置の望遠名称を表示対象として選択するようにしてもよい。
【0030】
なお、車載ナビゲーション装置1が搭載された車両が走行中の場合には、表示名称選択手段13は、車両の進行方向側に位置する望遠領域内に含まれる望遠名称のみを対象として、表示対象の望遠名称を選択するようにしてもよい。すなわち、車両の走行中においては、車両の進行方向の先にある望遠名称がユーザにとって必要性が高いと考えられるので、そのような望遠名称のみを表示対象の望遠名称として選択する。この場合には、車両の走行中にユーザが必要と感じるであろう望遠名称のみが表示されるので、表示をより見易いものとすることができる。
【0031】
また、地図内名称や望遠名称を表す名称データは、例えば地名や地形名(山や高原、湖等の名称)、駅名等のようにその種別を識別可能に地図データ記憶部4の記録媒体に記憶させておき、表示名称選択部13が、入力部2を利用したユーザの指示入力に応じて、ユーザにより指定された種別の地図内名称や望遠名称の中から表示対象となる名称を選択するようにしてもよい。この場合には、ユーザの要求、目的に沿って、関心の対象となっている名称を表示対象として適切に選択し、地図画像上に重ねて表示することができる。
【0032】
表示画像作成手段14は、例えば図5に示すように、地図画像決定手段11によって表示対象として決定された地図画像上に、表示名称選択手段13により選択された地図内名称や望遠名称が重ねて表示される表示画像を作成するものである。すなわち、表示画像作成手段14は、地図画像決定手段11により表示対象の地図画像が決定されると、表示対象の地図画像を作成するための地図データを地図データ記憶部4から取得する。また、表示名称選択手段13によって表示対象の地図内名称や望遠名称が選択されると、これら表示対象の地図内名称や望遠名称を表す名称データを取得する。そして、表示画像作成手段14は、これらのデータを処理して地図画像上に地図内名称や望遠名称が重ねて表示される表示画像を作成する。
【0033】
このとき、地図内名称は、地図画像上の当該地図内名称で表される地点に表示されるようにする。一方、望遠名称は、図5中ハッチングで示す地図画像の周縁部上、更に詳しくは、地図画像の中心から当該望遠名称で表される地点を見たときに、この地点が位置する方位に対応する地図画像の周縁部上に表示されるようにする。これにより、地図内名称や望遠名称が、その実際の位置を地図画像上に反映させたかたちで表示されることになり、これらの位置関係をユーザに適切に把握させることが可能となる。なお、望遠名称は、地図内名称とは異なる表示形態で地図画像の周縁部上に表示させることが望ましい。このように、望遠名称と地図内名称とを異なる表示形態で表示させるようにすれば、地図画像上に表示されている名称が望遠名称であるのか或いは地図内名称であるのかをユーザが一目で判断することができる。
【0034】
表示画像作成手段14により作成された表示画像のデータは、表示部5に送られるようになっている。そして、表示部5がこの表示画像のデータに基づいて表示動作を行うことで、表示部5に図5に示したような表示画像が表示されることになる。ここで、表示部5に表示される表示画像の中で、地図画像上に重ねて表示される地図内名称や望遠名称は、次のユーザからの指示入力の対象となるものである。すなわち、この表示画像を参照したユーザが、地図画像上に重ねて表示されている地図内名称や望遠名称を指定した指示入力(例えば音声入力)を行うと、この指定された名称を基準としてその付近を表す地図画像が新たな表示対象として決定され、この地図画像上に地図内名称や望遠名称を重ね合わせた表示画像が、表示部5に表示されることになる。
【0035】
次に、以上のように構成される車載ナビゲーション装置1において、ユーザの指示入力に応じて表示部5に表示画像を表示させる制御部6の処理の一例について、図6のフローチャートを参照して説明する。
【0036】
まず、車載ナビゲーション装置1が搭載された車両のイグニッションスイッチがオンされ、車載ナビゲーション装置1が起動されると(ステップS1−1)、制御部6により、車載ナビゲーション装置1を停止させていた時間、すなわち前回車載ナビゲーション装置1を停止させてから今回起動させるまでの経過時間が、予め設定された所定時間以上となったかどうかが判断される(ステップS1−2)。このステップは、短時間の立ち寄り等で車載ナビゲーション装置1を一時的に停止させる場合に、その都度ユーザに新たな指示入力を要求するとユーザの負担が大きくなること、また、一時的な停止は一連の運転行動の中の一部と捉えることができること等を考慮したものである。したがって、ここでの所定時間は、車載ナビゲーション装置1の停止が一時的なものであるかどうかを判断できる時間に設定すればよく、例えば3時間に設定される。
【0037】
ステップS1−2において車載ナビゲーション装置1の停止時間が所定時間未満であると判断されると、制御部6の表示画像作成部14に保存されていた表示画像のデータ(停止前の表示画像のデータ)が読み出される(ステップS1−3)。そして、ステップS1−11に進んで、この表示画像作成部14に保存されていた表示画像のデータに基づいて、停止前に表示されていた表示画像が表示部5に再度表示される。
【0038】
一方、ステップS1−2において車載ナビゲーション装置1の停止時間が所定時間以上であると判断されると、次に、入力部2を利用したユーザの音声等による指示入力に応じて、或いは自車位置検出部3により検出された車両の現在位置を示す位置情報に基づいて、制御部6の地図画像決定手段11が、新たな表示対象の地図画像を決定する(ステップS1−4)。そして、新たな表示対象の地図画像が決定されると、次に、制御部6の望遠距離設定手段12が望遠距離を設定する(ステップS1−5)。ここで、望遠距離設定手段12は、望遠距離を例えば表示対象の地図画像の縮尺に応じた距離に設定する。具体的には、上述したように、表示対象の地図画像の中心から当該地図画像のサイズに換算してN枚分(Nは1以上の整数)離れた位置までの距離を望遠距離として設定する。なお、望遠距離設定手段12は、予め登録された絶対的な距離を望遠距離として設定するようにしてもよいし、また、入力部2を利用したユーザからの指示入力に応じて望遠距離を設定するようにしてもよい。
【0039】
望遠距離が設定されると、次に、制御部6により、車両に設けられている車速センサからの情報をもとに、車載ナビゲーション装置1が搭載された車両が走行中であるかどうかが判断される(ステップS1−6)。そして、車両が走行中ではないと判断された場合には、次に、制御部6の表示名称選択手段13が、表示対象の地図内名称及び望遠名称を選択する(ステップS1−7)。具体的には、表示名称選択手段13は、ステップS1−4で表示対象として決定された地図画像内に含まれる地図内名称の名称データを地図データ記憶部4から取得して、これらのうちで優先度の高い地図内名称を適当な数だけ表示対象として選択する。また、表示名称選択手段13は、表示対象の地図画像の中心からステップS1−5で設定された望遠距離だけ離れた位置を基準に、例えばこの位置を中心として表示対象の地図画像と同じ大きさの領域を望遠領域として定め、この望遠領域内に含まれる望遠名称の名称データを地図データ記憶部4から取得して、これらのうちで優先度の高い望遠名称、或いは望遠領域の中心に近い位置にある望遠名称を表示対象として選択する。
【0040】
一方、ステップS1−6において車両が走行中であると判断された場合は、望遠距離設定手段12は、ステップS1−5で設定した望遠距離を、車両の走行速度に応じて変更する(ステップS1−8)。具体的には、例えば望遠距離を上述したようにN×M(Mは表示対象の地図画像で表される領域の端部間の距離、Nは1以上の整数)に設定した場合、望遠距離設定手段12は、車両の走行速度が30Km/hを超えるとN=N+1とし、車両の走行速度が60Km/hを超えるとN=N+2とし、車両の走行速度が100Km/hを超えるとN=N+3とするといったように、車両の走行速度が高まるほど望遠距離が長い距離となるように、望遠距離を変更する。なお、望遠距離の変更は、車両が走行する道路の階層に応じて行うようにしてもよく、例えば細街路や主要地方道、国道、高速道路等に応じて、車両が走行する道路が高い階層のときほど望遠距離が長い距離となるように、望遠距離を変更するようにしてもよい。
【0041】
そして、次に、表示名称選択手段13が、表示対象の地図画像内に含まれる地図内名称のうちで優先度の高い地図内名称を適当な数だけ表示対象として選択すると共に、車両の進行方向側に設定される望遠領域内に含まれる望遠名称の何れかを表示対象として選択する(ステップS1−9)。すなわち、表示名称選択手段13は、車両が走行中のときは、ユーザにとって必要性が高いと考えられる車両の進行方向側に位置する望遠領域内に含まれる望遠名称のみを対象として、表示対象の望遠名称を選択する。なお、車両の進行方向は、自車位置検出部3からの情報をもとに判断される。
【0042】
ステップS1−7或いはステップS1−9において表示対象の地図内名称及び望遠名称が選択されると、次に、制御部6の表示画像作成手段14が、表示対象として決定された地図画像上に、選択された地図内名称や望遠名称が重ねて表示される表示画像を作成する(ステップS1−10)。このとき、地図内名称は、地図画像上の当該地図内名称で表される地点に表示され、望遠名称は、地図画像の中心から当該望遠名称で表される地点を見たときに、この地点が位置する方位に対応する地図画像の周縁部上に表示されるようにする。
【0043】
表示画像作成手段14により表示画像が作成されると、作成された表示画像のデータが表示部5に送られて、表示部5がこの表示画像のデータに基づいて表示動作を行い、表示部5に表示画像が表示される(ステップS1−11)。この表示部5に表示される表示画像の中で、地図画像上に重ねて表示される地図内名称や望遠名称は、次のユーザからの指示入力の対象となるものである。
【0044】
表示部5に以上のような表示画像が表示されている間、地図画像上に重ねて表示されている地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力があるかどうかが、制御部6によって常時監視される(ステップS1−12)。そして、地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力があると、ステップS1−4に戻って、ユーザにより指定された名称を基準としてその付近を表す地図画像が、地図画像決定手段11によって新たな表示対象として決定され、その後の処理が繰り返し行われて、新たに表示対象として決定された地図画像上に地図内名称や望遠名称を重ね合わせた表示画像が、表示部5に表示される。
【0045】
一方、地図画像上に重ねて表示されている地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力がない場合には、車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われたかどうかが制御部6によって判断され(ステップS1−13)、車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われるまで、以上のような表示画像が表示部5に継続的に表示される。
【0046】
そして、ステップS1−13で車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われたと判断されると、表示部5に表示している表示画像のデータを保存した上で車載ナビゲーション装置1が停止され(ステップS1−14)、一連の処理が終了する。
【0047】
以上説明したように、本発明を適用した車載ナビゲーション装置1によれば、表示対象の地図画像が決定されると、この地図画像内に含まれる地図内名称に加え、地図画像から離れた望遠領域内の望遠名称が表示対象として選択され、これら選択された地図内名称及び望遠名称が地図画像上に重ねて表示されて、ユーザによる次の指示入力の対象とされるようになっているので、ユーザは、地図画像上に重ねて表示される望遠名称を指定した指示入力を行うといった極めて簡便な操作で、現在表示している地図画像から距離的に離れた場所の地図画像を表示させることができる。
【0048】
また、望遠名称選択の基準となる望遠距離を、表示対象の地図画像の縮尺に応じて設定するようにした場合には、例えば図7に示すように、表示対象の地図画像が切り替えられてその縮尺が変更されたときでも、望遠距離を表示上の距離感に合致した距離とすることができ、ユーザに違和感を与えない適切な望遠名称を表示対象として選択して、次の指示入力の対象として地図画像上に表示させることができる。
【0049】
また、車両の走行速度や車両が走行する道路の階層に応じて望遠距離を変化させるようにした場合には、望遠名称選択の基準となる望遠距離を実際の車両の走行に即した距離とすることができ、例えば図8に示すように、車両の走行状態に応じてユーザが必要と感じるであろう望遠名称を適切に選択して、次の指示入力の対象として地図画像上に表示させることができる。
【0050】
また、車両の走行中においては、例えば図9に示すように、車両の進行方向側にある望遠名称のみを表示対象として選択するようにすることで、車両の走行中にユーザが必要と感じるであろう望遠名称のみを次の指示入力の対象として地図画像上に表示させることができ、表示をより見易いものとすることができる。
【0051】
また、例えば図10に示すように、ユーザの指示入力に応じて、ユーザにより指定された種別の地図内名称及び望遠名称を表示対象として選択するようにした場合には、ユーザの要求、目的に沿って、関心の対象となっている地図内名称及び望遠名称を、次の指示入力の対象として地図画像上に表示させることができる。
【0052】
(第2の実施形態)
本実施形態は、望遠名称選択の基準となる望遠距離を、車両の走行履歴に基づいて設定するようにした例である。車載ナビゲーション装置の構成は、基本的には上述した第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、図11に示すように、制御部6に走行履歴解析手段15としての機能が付加されていると共に、走行履歴情報記憶部7が制御部6に接続されている。以下、第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略し、本実施形態に特徴的な部分を中心に説明する。
【0053】
走行履歴解析手段15は、車載ナビゲーション装置1が搭載された車両の1日毎の走行履歴を示す走行履歴情報を作成するものである。すなわち、この走行履歴解析手段15は、車両のイグニッションスイッチがオンされて車両の走行が開始されると、自車位置検出部3から車両の位置情報を所定の時間間隔毎に取得して、車両の走行軌跡を把握する。そして、車両のイグニッションスイッチがオフされたときに、イグニッションオフ信号を受けて所定時間だけ通電を保つような機構により通電している間に、一連の車両の走行軌跡を示す走行履歴情報を作成して走行履歴情報記憶部7に格納する。
【0054】
走行履歴情報記憶部7には、走行履歴解析手段15により作成された車両の走行履歴情報が、作成日に関する情報、すなわち作成日の日付や曜日、季節等の情報と対応付けられて格納される。
【0055】
また、本実施形態の車載ナビゲーション装置1では、制御部6に実現される望遠距離設定手段12が、走行履歴情報記憶部7に格納された車両の走行履歴情報に基づいて、望遠名称選択の基準となる望遠距離を設定するようになっている。具体的には、望遠距離設定手段12は、走行履歴情報記憶部7に格納された車両の走行履歴情報を読み出して、まず、車両の1日当たりの走行距離若しくは最大走行範囲の平均値を算出する。ここで算出される値は、ユーザの1日当たりの平均的な行動範囲を示すものとなる。そして、望遠距離設定手段12は、例えば車両の1日当たりの走行距離の平均値の半分の距離、若しくは最大走行範囲の平均値に相当する距離、すなわちユーザの平均的な行動半径に相当する距離を望遠距離として設定する。これにより、望遠名称選択の基準となる望遠距離がユーザの行動様式を反映したかたちで設定され、ユーザが目的地とする可能性の高い場所の望遠名称が表示対象として選択されて地図画像上に表示されることになる。
【0056】
なお、望遠距離設定手段12は、車両の1日当たりの走行距離若しくは最大走行範囲の平均値を曜日毎或いは季節毎に算出するようにして、車載ナビゲーション装置1を使用する曜日或いは季節でのユーザの平均的な行動半径に相当する距離を望遠距離として設定するようにしてもよい。この場合には、平日と休日、夏季と冬季といったように、曜日や季節に応じて異なるユーザの行動様式を望遠距離に的確に反映させることができ、曜日や季節毎にユーザが目的地とする可能性の高い場所の望遠名称を地図画像上に表示することができる。
【0057】
また、望遠距離設定手段12は、例えばユーザの自宅等のように、車両が1日の走行を開始する地点を予め登録しておいて、この走行開始地点からの車両の走行距離が増加するに従って、望遠距離を減少させるようにしてもよい。ユーザの通常の行動様式を考えた場合、走行開始地点からの車両の走行距離が増加するに従い、ユーザの関心は車両の現在位置に近い場所になると考えられる。したがって、以上のように、走行開始地点からの車両の走行距離が増加するに従って望遠距離を減少させるようにすれば、ユーザの関心の対象とされるであろう場所の望遠名称が表示対象として選択されて地図画像上に表示されることになる。
【0058】
ここで、以上のような本実施形態の車載ナビゲーション装置1において、ユーザの指示入力に応じて表示部5に表示画像を表示させる制御部6の処理の一例について、図12のフローチャートを参照して説明する。
【0059】
ステップS2−1からステップS2−4までの処理は、上述した第1の実施形態での処理(図6参照)と同様である。本実施形態では、ステップS2−4で制御部6の地図画像決定手段11により表示対象の地図画像が決定されると、次に、制御部6の望遠距離設定手段12が、走行履歴情報記憶部7から車両の走行履歴情報を読み出す(ステップS2−5)。そして、走行履歴情報記憶部7から読み出した走行履歴情報に基づいて、車載ナビゲーション装置1を使用する曜日或いは季節でのユーザの平均的な行動半径に相当する距離を算出し、算出した値を望遠距離として設定する(ステップS2−6)。
【0060】
望遠距離が設定されると、次に、制御部6により、自車位置検出部3からの情報をもとに把握される車両の現在位置が、予め登録しておいた走行開始位置と一致しているかどうかが判断される(ステップS2−7)。そして、車両の現在位置が走行開始位置と一致している場合には、次に、制御部6の表示名称選択手段13が、表示対象の地図内名称を選択すると共に、ステップS2−6で設定した望遠距離に基づいて表示対象の望遠名称を選択する(ステップS2−8)。なお、地図内名称及び望遠名称を選択する具体的な方法は、上述した第1の実施形態と同様である。
【0061】
一方、ステップS2−7において車両の現在位置が予め登録しておいた走行開始位置と異なると判断された場合には、望遠距離設定手段12が、ステップS2−6で設定した望遠距離を、走行開始位置から現在位置までの距離(走行距離)に応じて減少させる(ステップS2−9)。そして、ステップS2−8に進んで、表示名称選択手段13が、表示対象の地図内命省を選択すると共に、ステップS2−9で変更した望遠距離に基づいて表示対象の望遠名称を選択する。
【0062】
表示対象の地図内名称及び望遠名称が選択されると、次に、制御部6の表示画像作成手段14が、表示対象として決定された地図画像上に、選択された地図内名称や望遠名称が重ねて表示される表示画像を作成する(ステップS2−10)。このとき、地図内名称は、地図画像上の当該地図内名称で表される地点に表示され、望遠名称は、地図画像の中心から当該望遠名称で表される地点を見たときに、この地点が位置する方位に対応する地図画像の周縁部上に表示されるようにする。
【0063】
表示画像作成手段14により表示画像が作成されると、作成された表示画像のデータが表示部5に送られて、表示部5がこの表示画像のデータに基づいて表示動作を行い、表示部5に表示画像が表示される(ステップS2−11)。この表示部5に表示される表示画像の中で、地図画像上に重ねて表示される地図内名称や望遠名称は、次のユーザからの指示入力の対象となるものである。
【0064】
表示部5に以上のような表示画像が表示されている間、地図画像上に重ねて表示されている地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力があるかどうかが、制御部6によって常時監視される(ステップS2−12)。そして、地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力があると、ステップS2−4に戻って、ユーザにより指定された名称を基準としてその付近を表す地図画像が、地図画像決定手段11によって新たな表示対象として決定され、その後の処理が繰り返し行われて、新たに表示対象として決定された地図画像上に地図内名称や望遠名称を重ね合わせた表示画像が、表示部5に表示される。
【0065】
一方、地図画像上に重ねて表示されている地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力がない場合には、車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われたかどうかが制御部6によって判断され(ステップS2−13)、車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われるまで、以上のような表示画像が表示部5に継続的に表示される。
【0066】
そして、ステップS2−13で車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われたと判断されると、まず、制御部6の走行履歴解析手段15が、自車位置検出部3からの情報をもとに把握した一連の車両の走行軌跡を示す走行履歴情報を作成し、走行履歴情報記憶部7に格納する(ステップS2−14)。次いで、表示部5に表示している表示画像のデータが保存され、車載ナビゲーション装置1が停止されて(ステップS2−15)、一連の処理が終了する。
【0067】
以上説明したように、本実施形態の車載ナビゲーション装置1によれば、望遠名称選択の基準となる望遠距離がユーザの行動様式を反映したかたちで設定され、ユーザが目的地とする可能性の高い場所の望遠名称が表示対象として選択されて地図画像上に表示されるので、ユーザは、地図画像上に重ねて表示される望遠名称を指定して1回だけ指示入力を行うのみで、目的地とする可能性の高い場所の地図画像を表示させることができ、更なる操作性の向上が図られる。
【0068】
また、望遠名称選択の基準となる望遠距離を、車載ナビゲーション装置1を使用する曜日或いは季節でのユーザの平均的な行動半径に相当する距離に設定するようにした場合には、平日と休日、夏季と冬季といったように、曜日や季節に応じて異なるユーザの行動様式を望遠距離に的確に反映させることができ、曜日や季節毎にユーザが目的地とする可能性の高い場所の望遠名称を地図画像上に表示することができる。
【0069】
また、車両が1日の走行を開始する地点を予め登録しておいて、この走行開始地点からの車両の走行距離が増加するに従って、望遠距離を減少させるようにした場合には、ユーザの関心の対象とされるであろう場所の望遠名称を的確に表示対象として選択して、地図画像上に表示することができる。
【0070】
(第3の実施形態)
本実施形態は、経路探索のための経由地や目的地が設定された場合に、これら設定された経由地や目的地であって、表示対象の地図画像内に含まれない地点の名称を、表示対象の望遠名称として選択するようにした例である。車載ナビゲーション装置の構成は、基本的には上述した第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、図13に示すように、制御部6に目的地等設定手段16としての機能が付加されており、この目的地等設定手段16により経由地や目的地が設定されると、これら経由地や目的地の名称が、表示名称選択手段13によって表示対象の望遠名称として選択されるようになっている。以下、第1の実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略し、本実施形態に特徴的な部分を中心に説明する。
【0071】
目的地等設定手段16は、入力部2を利用したユーザの音声等による指示入力に応じて、経路探索のための経由地や目的地を設定するものである。すなわち、目的地等設定手段16は、入力部2から送られるユーザの指示入力を解析して、その指示入力が目的地等の設定を指示したものである場合に、その指示入力で指定された地点を、経路探索のための経由地や目的地に設定する。この目的地等設定手段16によって経由地や目的地が設定されると、車両の現在位置を出発点とし設定された経由地を経由して目的地に到達する推奨経路が探索されることになるが、本発明を適用したナビゲーション装置1では、この目的地等設定手段16によって設定された経由地や目的地の情報が、表示名称選択手段13にも送られるようになっている。
【0072】
表示名称選択手段13は、地図画像決定手段11により表示対象の地図画像が決定され、目的地等設定手段16により経由地や目的地が設定されると、表示対象の地図画像内に含まれる地図内名称のうちで優先度の高い名称を、適当な数だけ表示対象の地図内名称として選択すると共に、目的地等設定手段16により設定された経由地や目的地のうち表示対象の地図画像内に含まれない地点で、且つ、車両の現在位置に最も近い位置にある経由地或いは目的地の名称を、表示対象の望遠名称として選択する。これにより、ユーザにとって関心が高いと推察される経由地や目的地の名称が地図画像上に表示されて指示入力の対象とされ、これら地図画像上に表示された経由地や目的地の名称を指定したユーザによる指示入力がなされると、これら経由地や目的地を基準としてその付近を表す地図画像が新たに表示されることになる。
【0073】
なお、目的地設定手段16により設定された経由地や目的地が表示対象の地図画像内に全て含まれる場合には、これら経由地や目的地の名称を表示対象の望遠名称として選択することができないが、このような場合には、表示名称選択手段13は、上述した第1の実施形態や第2の実施形態と同様の手法で望遠名称を選択するようにしてもよい。また、目的地設定手段16により設定された経由地や目的地の名称が表示対象の望遠名称として選択される場合であっても、上述した第1の実施形態や第2の実施形態と同様の手法を併用して、経由地や目的地の名称の他、望遠領域内に含まれる望遠名称を併せて、表示対象の望遠名称として選択するようにしてもよい。
【0074】
ここで、以上のような本実施形態の車載ナビゲーション装置1において、ユーザの指示入力に応じて表示部5に表示画像を表示させる制御部6の処理の一例について、図14のフローチャートを参照して説明する。
【0075】
ステップS3−1からステップS3−4までの処理は、上述した第1の実施形態での処理(図6参照)と同様である。本実施形態では、ステップS3−4で制御部6の地図画像決定手段11により表示対象の地図画像が決定されると、次に、制御部6の目的地等設定手段16によって、経路探索のための経由地や目的地の設定が行われたかどうかが判断される(ステップS3−5)。そして、目的地等設定手段16によって経由地や目的地の設定が行われた場合には、次に、制御部6の表示名称選択手段13が、表示対象の地図内名称を選択すると共に、設定された経由地や目的地のうち表示対象として決定された地図画像内に含まれない地点で、且つ、車両の現在位置に最も近い位置にある経由地或いは目的地の名称を、表示対象の望遠名称として選択する(ステップS3−6)。
【0076】
一方、経由地や目的地の設定が行われない場合には、制御部6の望遠距離設定手段12が望遠距離を設定し(ステップS3−7)、表示名称選択手段13が、表示対象の地図内名称を選択すると共に、設定された望遠距離をもとに定義された望遠領域内の名称を、表示対象の望遠名称として選択する(ステップS3−8)。
【0077】
ステップS3−6或いはステップS3−8において表示対象の地図内名称及び望遠名称が選択されると、次に、制御部6の表示画像作成手段14が、表示対象として決定された地図画像上に、選択された地図内名称や望遠名称が重ねて表示される表示画像を作成する(ステップS3−9)。このとき、地図内名称は、地図画像上の当該地図内名称で表される地点に表示され、望遠名称は、地図画像の中心から当該望遠名称で表される地点を見たときに、この地点が位置する方位に対応する地図画像の周縁部上に表示されるようにする。
【0078】
表示画像作成手段14により表示画像が作成されると、作成された表示画像のデータが表示部5に送られて、表示部5がこの表示画像のデータに基づいて表示動作を行い、表示部5に表示画像が表示される(ステップS3−10)。この表示部5に表示される表示画像の中で、地図画像上に重ねて表示される地図内名称や望遠名称は、次のユーザからの指示入力の対象となるものである。
【0079】
表示部5に以上のような表示画像が表示されている間、地図画像上に重ねて表示されている地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力があるかどうかが、制御部6によって常時監視される(ステップS3−11)。そして、地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力があると、ステップS3−4に戻って、ユーザにより指定された名称を基準としてその付近を表す地図画像が、地図画像決定手段11によって新たな表示対象として決定され、その後の処理が繰り返し行われて、新たに表示対象として決定された地図画像上に地図内名称や望遠名称を重ね合わせた表示画像が、表示部5に表示される。
【0080】
一方、地図画像上に重ねて表示されている地図内名称や望遠名称を指定したユーザからの新たな指示入力がない場合には、車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われたかどうかが制御部6によって判断され(ステップS3−12)、車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われるまで、以上のような表示画像が表示部5に継続的に表示される。
【0081】
そして、ステップS3−12で車載ナビゲーション装置1を停止させる操作が行われたと判断されると、表示部5に表示している表示画像のデータを保存した上で車載ナビゲーション装置1が停止され(ステップS3−13)、一連の処理が終了する。
【0082】
以上説明したように、本実施形態の車載ナビゲーション装置1によれば、経路探索のための経由地や目的地が設定された場合には、ユーザにとって関心が高いと推察されるこれら経由地や目的地の名称が表示対象の望遠名称として選択され、地図画像上に表示されて指示入力の対象とされるようになっている。したがって、ユーザは、これら地図画像上に表示された経由地や目的地の名称を指定した指示入力を行うのみで、これら経由地や目的地付近の地図画像を表示させることができる。
【0083】
なお、以上は、車両に搭載されて地図画像を表示しながら車両の走行を支援する車載ナビゲーション装置1に本発明を適用した具体的な実施の形態について説明したが、本発明は、車載ナビゲーション装置1に限らず、地図画像の表示機能を備えるあらゆる機器に対して有効に適用可能である。例えば、地図画像の表示機能を備える携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯機器に本発明を適用した場合でも、表示中の地図画像から距離的に離れた場所の地図画像を簡便な操作で適切に表示できるようになり、これら携帯機器の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施形態の車載ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】表示対象の地図画像の縮尺に応じて望遠距離を設定する手法を説明する図である。
【図3】車両の走行速度に応じて望遠距離を変更する手法を説明する図である。
【図4】望遠領域を定義する手法を説明する図である。
【図5】前記車載ナビゲーション装置の表示部に表示される表示画像の一例を示す図である。
【図6】前記第1の実施形態の車載ナビゲーション装置において、ユーザの指示入力に応じて表示部に表示画像を表示させる制御部の処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】表示対象の地図画像の縮尺が変更されたときに望遠距離が変化する様子を示す図である。
【図8】車両の走行速度に応じて望遠距離が変更され、表示対象の望遠名称が変化した様子を示す図である。
【図9】車両の走行中には進行方向側の望遠領域にある望遠名称のみを表示対象とする様子を示す図である。
【図10】ユーザの指示入力に応じて、表示対象の望遠名称の種別を切り替える様子を示す図である。
【図11】本発明を適用した第2の実施形態の車載ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図12】前記第2の実施形態の車載ナビゲーション装置において、ユーザの指示入力に応じて表示部に表示画像を表示させる制御部の処理の一例を示すフローチャートである。
【図13】本発明を適用した第3の実施形態の車載ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図14】前記第3の実施形態の車載ナビゲーション装置において、ユーザの指示入力に応じて表示部に表示画像を表示させる制御部の処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車載ナビゲーション装置
2 入力部
3 自車位置検出部
4 地図データ記憶部
5 表示部
6 制御部
7 履歴情報記憶部
11 地図画像決定手段
12 望遠領域設定手段
13 表示名称選択手段
14 表示画像作成手段
15 走行履歴解析手段
16 目的地等設定手段

Claims (5)

  1. 移動体に搭載され、ユーザによる指示入力の対象となる名称を地図画像上に重ねて表示して、表示した名称のうちの何れかが指定されたときに、表示対象の地図画像をこの指定された名称付近の地図画像に切り替える地図画像表示装置において、
    表示対象となる地図画像を決定する地図画像決定手段と、
    前記地図画像決定手段により表示対象として決定された地図画像の中心からこの表示対象の地図画像内に含まれない位置に至る所定の距離を望遠距離として設定する望遠距離設定手段と、
    前記表示対象の地図画像内に含まれる任意の名称を表示対象の名称として選択すると共に、前記表示対象の地図画像内に含まれない名称であって、前記表示対象の地図画像の中心から前記望遠距離設定手段により設定された望遠距離分だけ離れた位置を基準とした望遠領域内に含まれる名称を、少なくとも1つ、表示対象の名称として選択する表示名称選択手段と、
    前記表示対象の地図画像内に含まれる名称であって、前記表示名称選択手段により表示対象として選択された名称が、前記表示対象の地図画像上の適所に重ねて表示されると共に、前記望遠領域内に含まれる名称であって、前記表示名称選択手段により表示対象として選択された名称が、前記表示対象の地図画像の中心からの方位に対応する地図画像周縁部上の位置に重ねて表示される表示画像を作成する表示画像作成手段と、
    前記移動体の移動履歴を記憶する履歴情報記憶手段と、を備え、
    前記望遠距離設定手段は、前記履歴情報記憶手段に記憶された移動履歴から、前記移動体の1日当たりの移動距離若しくは最大移動範囲の平均値を算出し、算出した値に応じて、前記望遠距離を設定するとともに、前記移動体の移動開始位置からの移動距離が増加するに従い、前記望遠距離を減少させること
    を特徴とする地図画像表示装置。
  2. 前記望遠距離設定手段は、前記履歴情報記憶手段に記憶された移動履歴から、前記移動体の1日当たりの移動距離若しくは最大移動範囲の平均値を曜日毎或いは季節毎に算出し、算出した値のうちで、当該地図画像表示装置を使用する曜日或いは季節に対応した値に応じて、前記望遠距離を設定すること
    を特徴とする請求項1に記載の地図画像表示装置。
  3. 前記移動体が移動している間は、前記表示名称選択手段は、前記移動体の移動方向側に位置する前記望遠領域内に含まれる名称を、前記表示対象の名称として選択すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の地図画像表示装置。
  4. 前記表示名称選択手段は、ユーザの指示入力によって指定された種別の名称を、前記表示対象の名称として選択すること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の地図画像表示装置。
  5. 移動体に搭載され、ユーザによる指示入力の対象となる名称を地図画像上に重ねて表示して、表示した名称のうちの何れかが指定されたときに、表示対象の地図画像をこの指定された名称付近の地図画像に切り替える地図画像表示装置に、
    表示対象となる地図画像を決定する機能と、
    前記表示対象の地図画像の中心からこの表示対象の地図画像内に含まれない位置に至る所定の距離を望遠距離として設定する機能と、
    前記表示対象の地図画像内に含まれる任意の名称を表示対象の名称として選択すると共に、前記表示対象の地図画像内に含まれない名称であって、前記表示対象の地図画像の中心から前記望遠距離分だけ離れた位置を基準とした望遠領域内に含まれる名称を、少なくとも1つ、表示対象の名称として選択する機能と、
    前記表示対象の地図画像内に含まれる名称であって、前記表示対象として選択された名称が、前記表示対象の地図画像上の適所に重ねて表示されると共に、前記望遠領域内に含まれる名称であって、前記表示対象として選択された名称が、前記表示対象の地図画像の中心からの方位に対応する地図画像周縁部上の位置に重ねて表示される表示画像を作成する機能と、
    前記移動体の移動履歴を記憶する機能と、を実現させ、
    前記望遠距離を設定する際に、前記記憶した移動体の移動履歴から、前記移動体の1日当たりの移動距離若しくは最大移動範囲の平均値を算出し、算出した値に応じて、前記望遠距離を設定するとともに、前記移動体の移動開始位置からの移動距離が増加するに従い、前記望遠距離を減少させること
    を特徴とする地図画像表示プログラム。
JP2002304444A 2002-10-18 2002-10-18 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4225029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304444A JP4225029B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム
US10/648,251 US7088266B2 (en) 2002-10-18 2003-08-27 Map image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304444A JP4225029B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138888A JP2004138888A (ja) 2004-05-13
JP4225029B2 true JP4225029B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32105110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304444A Expired - Fee Related JP4225029B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7088266B2 (ja)
JP (1) JP4225029B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070203589A1 (en) * 2005-04-08 2007-08-30 Manyworlds, Inc. Adaptive Recombinant Process Methods
JP4247684B2 (ja) * 2005-01-19 2009-04-02 ソニー株式会社 地図表示装置及び地図表示方法
FI117576B (fi) * 2005-04-29 2006-11-30 Tracker Oy Menetelmä paikannettavien kohteiden esittämiseksi paikannuslaitteen näytöllä, paikannuslaite ja sovellus
JP4715353B2 (ja) * 2005-07-19 2011-07-06 株式会社セガ 画像処理装置、描画方法および描画プログラム
US7315259B2 (en) * 2005-08-11 2008-01-01 Google Inc. Techniques for displaying and caching tiled map data on constrained-resource services
US7634354B2 (en) * 2005-08-31 2009-12-15 Microsoft Corporation Location signposting and orientation
US7933897B2 (en) 2005-10-12 2011-04-26 Google Inc. Entity display priority in a distributed geographic information system
JP4678282B2 (ja) * 2005-11-16 2011-04-27 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびランドマーク強調表示方法
WO2007069573A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動体用入力装置、及び方法
US8139514B2 (en) * 2006-02-24 2012-03-20 Yahoo! Inc. Method and system for communicating with multiple users via a map over the internet
US7450003B2 (en) * 2006-02-24 2008-11-11 Yahoo! Inc. User-defined private maps
KR101188083B1 (ko) * 2006-05-24 2012-10-05 삼성전자주식회사 비주얼 효과가 부여된 대기 화면 계층 제공 방법 및 그에따른 대기 화면 제공 방법
JP4743056B2 (ja) * 2006-09-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 地図表示装置及び方法、地図表示プログラム
KR100793307B1 (ko) * 2006-09-25 2008-01-11 삼성전자주식회사 이동통신 단말기 및 그의 대기 화면 제공 방법
US7831431B2 (en) 2006-10-31 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Voice recognition updates via remote broadcast signal
US7750825B2 (en) * 2007-03-09 2010-07-06 Adobe Systems Incorporated System and method for navigation of display data
US10605610B2 (en) * 2007-04-09 2020-03-31 Ian Cummings Apparatus and methods for reducing data transmission in wireless client-server navigation systems
US8416981B2 (en) * 2007-07-29 2013-04-09 Google Inc. System and method for displaying contextual supplemental content based on image content
KR20090123227A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 검색 서비스 제공장치, 방법 및 프로그램
US20100077361A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Andrew Watkins Method of displaying multiple points of interest on a personal navigation device
JP5386946B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理システム
JP5175709B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-03 ヤフー株式会社 方位表示装置、方位表示方法及び方位表示プログラム
US20110106439A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 In-Tai Huang Method of displaying multiple points of interest on a personal navigation device
KR20120064276A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 한국전자통신연구원 이동통신 단말의 경로 관리장치, 경로 결정장치, 경로 검증장치, 내비게이션 서비스 제공시스템 및 경로 관리방법
JP2012142825A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Sony Corp 情報処理装置、情報表示方法及びコンピュータプログラム
US8786633B2 (en) * 2011-10-18 2014-07-22 Honeywell International, Inc. System and method for dynamically rendering bounded region labels on a moving map display
JP5927966B2 (ja) 2012-02-14 2016-06-01 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
KR101662214B1 (ko) * 2014-07-16 2016-10-04 네이버 주식회사 지도 서비스 제공 방법, 표시 제어 방법 및 상기 방법을 컴퓨터로 실행시키기 위한 컴퓨터 프로그램
US20160052397A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method of estimating available driving distance using energy consumption data binning
KR20160064653A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 현대모비스 주식회사 실사 이미지를 이용한 주행 경로 안내 장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251888A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 株式会社デンソー 地図表示装置
EP0559355B1 (en) * 1992-02-18 1997-08-20 Pioneer Electronic Corporation Navigation apparatus with enhanced positional display function
EP0580167B1 (en) * 1992-07-23 1999-10-20 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
US5793310A (en) * 1994-02-04 1998-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Portable or vehicular navigating apparatus and method capable of displaying bird's eye view
JP3468824B2 (ja) * 1994-03-29 2003-11-17 本田技研工業株式会社 車両誘導装置
JPH07319383A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Sony Corp 地図表示装置
KR0183524B1 (ko) * 1995-09-27 1999-04-15 모리 하루오 네비게이션 장치
JP2001124568A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Pioneer Electronic Corp 地図表示装置及び地図表示方法
JP2002107170A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Denso Corp ナビゲーション装置
DE10153528A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bereitstellung von Zielführungshinweisen für einen Nutzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004138888A (ja) 2004-05-13
US20040080434A1 (en) 2004-04-29
US7088266B2 (en) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225029B2 (ja) 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム
US8095308B2 (en) Navigation apparatus
JP2826086B2 (ja) ナビゲーション装置
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
JP4760779B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP2007024833A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH1030932A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2010101639A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP5150396B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4048772B2 (ja) 地図表示装置
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
JPH112535A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US20060085124A1 (en) Navigation device
JP3118092B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US7973808B2 (en) Map display apparatus with scrolling text
JP2002122435A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP3344450B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005030889A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び位置検出方法
JP2001074488A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH07318360A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4112352B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
EP2040034A1 (en) Navigation device and method, navigation program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees