JP4205731B2 - ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4205731B2
JP4205731B2 JP2006104627A JP2006104627A JP4205731B2 JP 4205731 B2 JP4205731 B2 JP 4205731B2 JP 2006104627 A JP2006104627 A JP 2006104627A JP 2006104627 A JP2006104627 A JP 2006104627A JP 4205731 B2 JP4205731 B2 JP 4205731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylpyrrolidone
salt
aqueous solution
powder composition
polyvinyl pyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006104627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007277378A (ja
Inventor
孝 宮井
充 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2006104627A priority Critical patent/JP4205731B2/ja
Priority to DE102007014565.0A priority patent/DE102007014565B4/de
Priority to CN2007100895897A priority patent/CN101050298B/zh
Priority to US11/730,910 priority patent/US7589139B2/en
Publication of JP2007277378A publication Critical patent/JP2007277378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205731B2 publication Critical patent/JP4205731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/006Removal of residual monomers by chemical reaction, e.g. scavenging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法に関する。
ポリビニルピロリドンは、安全な機能性ポリマーとして、化粧品、医農薬中間体、食品添加物、感光性電子材料、粘着付与剤などの用途に、あるいは、種々の特殊工業用途に、幅広い分野で用いられている。ポリビニルピロリドンは、一般的には、水媒体中、金属触媒の存在下で、過酸化水素を重合開始剤として、N−ビニル−2−ピロリドンを重合することにより製造される(例えば、特許文献1、2、3を参照)。しかし、過酸化水素を重合開始剤として用いると、水素引き抜き能力が強いため、グラフト反応が進行しやすく、著しい分子量の増加が確認されることがある。
そこで、例えば、特許文献4および5の合成例に記載のように、アゾ化合物を重合開始剤として、N−ビニル−2−ピロリドンを重合すれば、高K値のポリビニルピロリドンを含有するポリビニルピロリドン水溶液が得られる。この場合、未反応の単量体量を低減するために、重合後のポリビニルピロリドン水溶液に、シュウ酸、マロン酸、コハク酸などの多価カルボン酸を添加し、さらにpH調整のために、炭酸グアニジン、トリエタノールアミンなどの有機塩基を添加している。
特開昭62−62804号公報 特開平11−71414号公報 特開2002−155108号公報 特開2002−121217号公報 特開2003−286311号公報
ところが、本発明者らは、上記の方法で得られた高K値のポリビニルピロリドンを含有するポリビニルピロリドン水溶液を加熱乾燥した後、再び水に溶解させようとすると、比較的長い時間を要することを見出した。一般的に、高K値のポリビニルピロリドンは、高分子量かつ高粘度であり、水への溶解速度が低いので、使用に際して、水に溶解させる場合には、非常に困難を伴い、作業性が著しく低下する。
上述した状況の下、本発明が解決すべき課題は、高K値のポリビニルピロリドンを含有する粉体組成物であっても、水への溶解速度が高い高品質のポリビニルピロリドン粉体組成物を提供すること、および、このような粉体組成物を簡便に製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、種々検討の結果、第2級アミンまたはその塩の存在下では、高K値のポリビニルピロリドンが水に速やかに溶解することを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンと、第2級アミンまたはその塩とを含有することを特徴とするポリビニルピロリドン粉体組成物を提供する。
前記ポリビニルピロリドン粉体組成物は、例えば、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンに、第2級アミンまたはその塩を添加することにより製造される。
あるいは、前記ポリビニルピロリドン粉体組成物は、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンと、第2級アミンまたはその塩とを含有するポリビニルピロリドン水溶液を加熱乾燥することにより製造される。
前記ポリビニルピロリドン水溶液は、好ましくは、水媒体中、アゾ化合物または有機過酸化物を重合開始剤として、N−ビニル−2−ピロリドンを重合してポリビニルピロリドン水溶液を得るにあたり、重合前、重合中または重合後の反応液に、第2級アミンまたはその塩を添加して得られるか、あるいは、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンを含有する水溶液に、第2級アミンまたはその塩を添加して得られるか、あるいは、第2級アミンまたはその塩の水溶液に、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンを添加して得られる。
本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、高K値のポリビニルピロリドンを含有する粉体組成物であっても、水への溶解速度が高い。また、本発明の製造方法によれば、このような高品質のポリビニルピロリドン粉体組成物が簡便に得られる。
≪ポリビニルピロリドン粉体組成物≫
本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンと、第2級アミンまたはその塩とを含有することを特徴とする。なお、「ポリビニルピロリドン粉体組成物」とは、ポリビニルピロリドン粉体に限らず、広義には、ポリビニルピロリドンの固形物を含有する組成物を意味する。ここで、固形物は、好ましくは、ポリビニルピロリドン粉体であるが、例えば、粒状、顆粒状、球状、塊状、鱗片状、無定形などの形状であってもよい。固形物を構成する粒子などの大きさは、用途に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではない。
また、「K値」とは、ポリビニルピロリドンの場合、分子量の尺度として一般的に用いられる数値であり、具体的には、ポリビニルピロリドンの1wt%水溶液について、25℃で毛細管粘度計により相対粘度を測定し、下記のフィケンチャーの粘度式:
Figure 0004205731
[式中、ηrelは相対粘度、cは水溶液の濃度(g/100mL)、すなわち水溶液100mL中に含有されるポリビニルピロリドンのg数、kはK値に関係する変数を表す]
に代入して、得られたkの値を1,000倍した数値である(以下、このようにK値を求める方法を「フィケンチャー法」ということがある。)。K値が大きいほど、分子量が高いことを表す。
さらに、「ポリビニルピロリドン」とは、N−ビニル−2−ピロリドンのホモポリマーを意味し、その分子量は、上記のフィケンチャー法によるK値で表すと、60以上、130以下であり、好ましくは65以上、125以下、より好ましくは70以上、120以下、さらに好ましくは75以上、100以下である。
前記ポリビニルピロリドンは、N−ビニル-2−ピロリドンを重合させて得られ、その方法は従来公知のいかなる方法であってもよいが、水媒体中、アゾ化合物または有機過酸化物を重合開始剤として用いる方法が特に好適である。このような方法を用いれば、ポリビニルピロリドンは、水溶液の形態で得られる。
本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、ポリビニルピロリドンに加えて、第2級アミンまたはその塩を含有する。ここで、「第2級アミンまたはその塩」とは、第2級アミンまたはその塩の少なくとも一方を意味する。すなわち、本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、第2級アミンおよびその塩のうち、いずれか一方を含有していても両方を含有してもよい。
また、「第2級アミン」とは、アンモニアの水素原子2個を置換もしくは無置換の炭化水素基(この炭化水素基が後述の如く統合して含窒素複素環を形成する場合を含む。)で置換した化合物を意味する。ここで、2個の炭化水素基は、同一であっても互いに異なっていてもよく、その各々が脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基から独立して選択されるか、あるいは、互いに結合して、隣接する窒素原子と共に、場合によっては、さらに窒素、酸素および硫黄から選択される他の異種原子と共に、含窒素複素環を形成していてもよい。
脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数1以上、4以下のアルキル基、炭素数2または3のアルケニル基などが例示され、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基などが挙げられる。
脂環式炭化水素基としては、例えば、炭素数5または6のシクロアルキル基などが例示され、具体的には、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、例えば、炭素数6以上、8以下のアリール基、炭素数7または8のアラルキル基などが例示され、具体的には、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。
含窒素複素環としては、例えば、1個または2個の窒素原子を含む複素環が例示され、具体的には、例えば、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環などが挙げられる。
前記炭化水素基が置換基を有する場合、この置換基としては、例えば、炭化水素基(例えば、CH−、CHCH−、C−)、ハロゲン基(例えば、F−、Cl−、Br−、I−)、ヒドロキシ基(HO−)、カルボニル基(−CO−)、エーテル基(例えば、CHO−、CO−、CO−)、カルボキシ基(−COOH)、エステル基(例えば、−COOCH、−COOC、CHCOO−、CCOO−)、アシル基(例えば、−CHO、CHCO−、CCO−)、スルファニル基(HS−)、スルホ基(−SOH)、スルファモイル基(HN−SO−)、アミノ基(HN−)、シアノ基(−CN)、ニトロ基(−NO)などが挙げられる。前記炭化水素基は、これらの置換基を単独で有していても2種以上を組み合わせて有していてもよい。
第2級アミンとしては、具体的には、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチルエチルアミン、N−メチルプロピルアミン、N−メチルイソプロピルアミン、N−メチルブチルアミン、N−メチルイソブチルアミン、N−メチルシクロヘキシルアミン、N−エチルプロピルアミン、N−エチルイソプロピルアミン、N−エチルブチルアミン、N−エチルイソブチルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、N−メチルビニルアミン、N−メチルアリルアミンなどの脂肪族第2級アミン;N−メチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N−メチルトリメチレンジアミン、N−エチルトリメチレンジアミン、N,N’−ジメチルトリメチレンジアミン、N,N’−ジエチルトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミンなどの脂肪族ジアミンおよびトリアミン;N−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、N−メチルフェニチルアミン、N−エチルフェネチルアミンなどの芳香族アミン;N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−イソプロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−イソブチルエタノールアミンなどのモノアルカノールアミン;ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジブタノールアミンなどのジアルカノールアミン;ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、モルホリン、チオモルホリンなどの環状アミンが挙げられる。これらの第2級アミンは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの第2級アミンのうち、ジアルカノールアミンおよびジアルキルアミンが好ましく、ジアルカノールアミンがより好ましく、中でもジエタノールアミンが特に好適である。
さらに、「第2級アミンまたはその塩」における「その塩」とは、前記第2級アミンが酸と作用して生成する酸塩を意味し、具体的には、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩などの無機酸塩;シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩などの有機酸塩;などが挙げられる。これらの塩は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの塩のうち、マロン酸塩が特に好適である。なお、後述するように、N−ビニル−2−ピロリドンを重合した後、未反応の単量体量を低減するために有機酸を用いた場合には、第2級アミンを添加したとしても、本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物中において、添加した第2級アミンは、有機酸と塩を形成していることがある。
第2級アミンまたはその塩は、例えば、ポリビニルピロリドンの固形物または水溶液に添加すればよい。ポリビニルピロリドン水溶液に添加する場合、N−ビニル−2−ピロリドンを重合してポリビニルピロリドン水溶液を得るにあたり、重合前、重合中または重合後の反応液に添加するか、あるいは、別途調製されたポリビニルピロリドン水溶液に添加すればよい。ここで、「重合前、重合中または重合後」とは、重合前、重合中および重合後のうち、少なくとも1つの段階を意味する。あるいは、第2級アミンまたはその塩の水溶液に、ポリビニルピロリドンを添加してもよい。いずれの場合も、最終的に得られる本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物における第2級アミンまたはその塩の含有量は、好ましくは500ppm以上、10,000ppm以下、より好ましくは800ppm以上、6,000ppm以下、さらに好ましくは1,000ppm以上、4,000ppm以下である。なお、第2級アミンまたはその塩の含有量は、ポリビニルピロリドン粉体組成物を水溶液にし、イオンクロマトグラフィー装置(例えば、ICS−2000、日本ダイオネクス(株)製;カラムは、Ion Pac AS−15を使用)を用いて、この水溶液中に存在する第2級アミンまたはその塩の含有量を測定し、ポリビニルピロリドンの含有量に対する第2級アミンまたはその塩の相対的な含有量を算出することにより求められる。
本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、水への溶解速度が高く、水に対して速やかに溶解するので溶解性に優れる。なお、本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物を水に溶解して濾過したとき、あるいは、水に溶解後、加熱乾燥して固形物を得て、この固形物を水に再溶解して濾過したとき、場合によっては、500ppm以下の不溶物が残存することがあるが、このような場合も不溶物を実質的に生じないものとして本発明の範囲内に含まれる。
本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、例えば、化粧品、医農薬中間体、食品添加物、感光性電子材料、粘着付与剤などの用途に、あるいは、種々の特殊工業用途(例えば、中空糸膜の製造)に、そのままの形態で用いてもよいし、水に溶解して水溶液とした場合には、さらに希釈または濃縮して用いるか、あるいは、さらに加熱乾燥して固形物の形態に変化させて用いてもよい。
≪ポリビニルピロリドン粉体組成物の製造方法≫
本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、例えば、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンに、第2級アミンまたはその塩を添加することにより製造される。ここで、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンは、従来公知の重合方法により、N−ビニル−2−ピロリドンを重合して得られる。ただし、重合開始剤として過酸化水素を用いると、水素引き抜き能力が強いため、グラフト反応が進行しやすく、著しい分子量の増加が確認されることがあるので、例えば、アゾ化合物または有機過酸化物を用いることが好ましい。そして、得られたポリビニルピロリドン水溶液を加熱乾燥した後、所定量の第2級アミンまたはその塩を添加すれば、本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物が得られる。
あるいは、本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンと、第2級アミンまたはその塩とを含有するポリビニルピロリドン水溶液を加熱乾燥することにより製造される。
前記ポリビニルピロリドン水溶液は、好ましくは、水媒体中、アゾ化合物または有機過酸化物を重合開始剤として、N−ビニル−2−ピロリドンを重合してポリビニルピロリドン水溶液を得るにあたり、重合前、重合中または重合後の反応液に、第2級アミンまたはその塩を添加して得られるか、あるいは、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンを含有する水溶液に、第2級アミンまたはその塩を添加して得られるか、あるいは、第2級アミンまたはその塩の水溶液に、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンを添加して得られる。
ポリビニルピロリドン水溶液を加熱乾燥する方法としては、従来公知の方法を採用すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、スプレードライヤー乾燥法、ドラムドライヤー乾燥法などが挙げられる。乾燥の温度や時間などの条件は、乾燥すべきポリビニルピロリドン水溶液の量に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、好ましくは100℃以上、160℃以下、より好ましくは100℃以上、150℃以下の温度で、好ましくは1時間以内、より好ましくは30分以内、さらに好ましくは10分以内で乾燥すればよい。
N−ビニル−2―ピロリドンを重合してポリビニルピロリドン水溶液を得る方法としては、従来公知の重合方法を採用すればよく、特に限定されるものではないが、上記したように、重合開始剤として過酸化水素を用いると、水素引き抜き能力が強いため、グラフト反応が進行しやすく、著しい分子量の増加が確認されることがあるので、例えば、アゾ化合物または有機過酸化物を用いることが好ましい。ここで、「アゾ化合物または有機過酸化物」とは、アゾ化合物または有機過酸化物の少なくとも一方を意味する。すなわち、重合開始剤は、アゾ化合物および有機過酸化物のうち、いずれか一方を使用しても両方を使用してもよい。
重合開始剤として使用可能なアゾ化合物としては、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n水和物、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)などが挙げられる。これらのアゾ化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのアゾ化合物のうち、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチルが特に好適である。
重合開始剤として使用可能な有機過酸化物としては、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,1’−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチレンシクロヘキサン、1,3−ジ−(t−ブチルペルオキシ)−ジイソプロピルベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルヒドロペルオキシドなどが挙げられる。これらの有機過酸化物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの有機過酸化物のうち、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートが好適であり、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートが特に好適である。
重合反応における重合開始剤の濃度は、単量体成分の使用量に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、単量体100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、3質量部以下、より好ましくは0.005質量部以上、2質量部以下、さらに好ましくは0.01質量部以上、1質量部以下である。重合反応を行う際には、重合開始剤の他に、必要に応じて、任意の連鎖移動剤、pH調節剤、緩衝剤などを用いることができる。
N−ビニル−2−ピロリドンの重合は、好ましくは、水媒体中で行われる。ここで、「水媒体」とは、水、または、水と低級アルコールとの混合溶媒を意味する。低級アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ジエチレングリコールなどが挙げられる。
重合反応における反応温度は、反応原料などの条件に応じて適宜設定すればよいが、好ましくは40℃以上、100℃以下、より好ましくは50℃以上、95℃以下、さらに好ましくは60℃以上、90℃以下である。
重合反応後、未反応の単量体量を低減するために、反応液に有機酸を添加してもよい。使用可能な有機酸としては、好ましくは多価カルボン酸であり、具体的には、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アスパラギン酸、クエン酸、グルタミン酸、フマル酸、リンゴ酸、マレイン酸、フタル酸、トリメリト酸、ピロメリト酸などが挙げられるが、より好ましくは多価カルボン酸であり、かつカルボキシル基の第1解離定数が3.0以下であり、かつカルシウム塩の20℃における水への溶解度が0.1質量%以上であるような有機酸、具体的には、例えば、マロン酸、エチルマロン酸、エチルメチルマロン酸、エチルプロピルマロン酸などが挙げられる。これらの有機酸は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの有機酸のうち、マロン酸が特に好適である。
ここで、上記のような条件を満足する有機酸を用いることが好ましいのは、得られたポリビニルピロリドン粉体組成物を、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多く含有するような硬水に溶解する場合であっても、透明清澄な水溶液が得られるだけでなく、保存時の分子量低下が抑制され、品質が安定するからである。
有機酸の使用量は、単量体の使用量に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、反応液のpHが好ましくは5以下、より好ましくは3以上、4以下になるように使用すればよい。具体的には、有機酸の使用量は、単量体の使用量に対して、好ましくは100ppm以上、10,000ppm以下、より好ましくは500ppm以上、5,000ppm以下である。重合反応後に有機酸を添加した場合には、本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、上記のような使用量に準じた含有量で、前記有機酸を含有することになる。ただし、前記有機酸は、上記したように、第2級アミンと塩を形成していることがある。この場合には、本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、上記のような使用量に準じた含有量で、前記有機酸と第2級アミンとの塩を含有することになる。
なお、有機酸を用いて未反応の単量体量を低減した場合、最終的に得られるポリビニルピロリドン水溶液中における単量体の残存量は、ポリビニルピロリドンに対して、好ましくは10ppm以下、より好ましくは8ppm以下、さらに好ましくは6ppm以下である。なお、単量体の残存量は、液体クロマトグラフィーを用いて、吸収波長を235nmとして、ポリビニルピロリドン水溶液中に残存するN−ビニル−2−ピロリドン量を測定し、ポリビニルピロリドンの含有量に対するN−ビニル−2−ピロリドンの相対的な残存量を算出することにより求められる。
未反応の単量体を低減させた後、例えば、塩基を添加することにより、反応液のpHを調整してもよい。使用可能な塩基としては、加熱乾燥しても灰分が残存しない有機塩基が好ましく、中でも、pH調整が容易であり、着色が少なく安定した品質の粉体組成物が得られることから、炭酸グアニジン、トリエタノールアミン、アジピン酸ジヒドラジドなどが特に好適である。これらの有機塩基は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
塩基の使用量は、有機酸の使用量に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではないが、例えば、反応液のpHが好ましくは3以上、9以下、より好ましくは3以上、8以下、さらに好ましくは4以上、7以下になるように使用すればよい。具体的には、塩基の使用量は、単量体の使用量に対して、好ましくは100ppm以上、10,000ppm以下、より好ましくは500ppm以上、5,000ppm以下である。未反応の単量体量を低減した後に塩基を添加した場合であっても、加熱乾燥しても灰分が残存しない有機塩基を使用すれば、本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、前記有機塩基を実質的に含有しないことになる。
上記のような方法でN−ビニル−2−ピロリドンを重合すれば、ポリビニルピロリドンは水溶液の形態で得られる。このポリビニルピロリドン水溶液は、上記したように、重合前、重合中または重合後の反応液に、第2級アミンまたはその塩を添加した場合には、そのままで、あるいは、さらに第2級アミンまたはその塩を添加した後で、従来公知の方法で加熱乾燥することにより、ポリビニルピロリドン粉体組成物とすればよい。
重合に際して第2級アミンまたはその塩を添加しなかった場合には、得られたポリビニルピロリドン水溶液に、あるいは、従来公知の方法で加熱乾燥して固形物を得て、この固形物を水に再溶解して得られたポリビニルピロリドン水溶液に、第2級アミンまたはその塩を添加した後、従来公知の方法で加熱乾燥することにより、ポリビニルピロリドン粉体組成物とすればよい。あるいは、重合により得られたポリビニルピロリドン水溶液を従来公知の方法で加熱乾燥して固形物を得て、この固形物を第2級アミンまたはその塩の水溶液に添加した後、従来公知の方法で加熱乾燥することにより、ポリビニルピロリドン粉体組成物としてもよい。
もちろん、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンは、自ら重合することなく、別途入手した製品を利用してもよい。この場合、製品が水溶液であれば、従来公知の方法で加熱乾燥した後、得られた固形物に第2級アミンまたはその塩を添加することにより、あるいは、前記水溶液に第2級アミンまたはその塩を添加した後、従来公知の方法で加熱乾燥することにより、ポリビニルピロリドン粉体組成物とすればよい。製品が固形物であれば、前記固形物に第2級アミンまたはその塩を添加することにより、ポリビニルピロリドン粉体組成物とすればよい。あるいは、前記固形物を水に再溶解して得られたポリビニルピロリドン水溶液に、第2級アミンまたはその塩を添加した後、従来公知の方法で加熱乾燥することにより、ポリビニルピロリドン粉体組成物としてもよい。あるいは、第2級アミンまたはその塩の水溶液に、前記固形物を添加した後、従来公知の方法で加熱乾燥することにより、ポリビニルピロリドン粉体組成物としてもよい。
上記のいずれの方法においても、ポリビニルピロリドン水溶液を取り扱うときは、適当な段階で、例えば、濾過や傾瀉などにより、不溶物をできる限り除去しておくことが好ましい。
本発明の製造方法によれば、適当な段階で第2級アミンを添加するだけであるので、高K値のポリビニルピロリドンを固形物の形態で含有する高品質のポリビニルピロリドン粉体組成物が簡便に得られる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、以下では、便宜上、「質量部」を「部」、「質量%」を「wt%」と表すことがある。
まず、ポリビニルピロリドンのK値の測定方法およびポリビニルピロリドン粉体組成物の評価方法について説明する。
<K値>
得られたポリビニルピロリドン水溶液を濃度が1wt%になるように水で希釈し、この希釈液の相対粘度を25℃で毛細管粘度計により測定し、上記したフィケンチャーの粘度式を用いて、K値を求めた。数値が大きいほど、分子量が高いことを表す。
<溶解速度>
固形分が95%以上のポリビニルピロリドン粉体組成物10部に、実施例1および比較例1では水40部を、実施例2および比較例2では水90部を、攪拌しながら添加し、実質的に完全に溶解するのに要した時間を測定した。数値が低いほど、溶解性が高いことを表す。
≪実施例1≫
水1,518部を反応容器に仕込み、窒素ガスを導入し、攪拌しながら、反応容器の内温が76℃になるように加熱した。この反応容器に、N−ビニル−2−ピロリドン402部と、さらに2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.8部とイソプロピルアルコール20部と水60部との混合物とを、それぞれ2時間かけて滴下し、反応させた。滴下終了後、80℃に昇温し、5時間反応させた後、マロン酸(第1解離定数:2.8、20℃におけるカルシウム塩の溶解度:0.36質量%)0.72部を水1.7部に溶解した水溶液を添加し、2時間反応させた。さらに、炭酸グアニジン0.94部を水3.8部に溶解した水溶液を添加し、1時間攪拌した後、第2級アミンとしてジエタノールアミン1.14部を加え、30分間攪拌して、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。得られたポリビニルピロリドン水溶液の物性を測定したところ、濃度が20wt%、K値が79、N−ビニル−2−ピロリドン残存量がポリビニルピロリドンに対して4ppmであった。得られたポリビニルピロリドン水溶液を、ドラムドライヤー乾燥法により、120℃で乾燥させた後、粉砕して、固形分が96.4wt%、ジエタノールアミンまたはその塩の含有量が2,800ppmであるポリビニルピロリドン粉体組成物を得た。得られたポリビニルピロリドン粉体組成物の溶解速度を測定したところ、11分であり、高い溶解性を示した。
≪実施例2≫
実施例1において、2、2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.8部を0.2部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。得られたポリビニルピロリドン水溶液の物性を測定したところ、濃度が20wt%、K値が95、N−ビニル−2−ピロリドン残存量がポリビニルピロリドンに対して1ppm以下であった。得られたポリビニルピロリドン水溶液を、ドラムドライヤー乾燥法により、120℃で乾燥させた後、粉砕して、固形分が96.0wt%、ジエタノールアミンまたはその塩の含有量が2,800ppmであるポリビニルピロリドン粉体組成物を得た。得られたポリビニルピロリドン粉体組成物の溶解速度を測定したところ、12分であり、高い溶解性を示した。
≪比較例1≫
実施例1において、ジエタノールアミンに代えて第3級アミンであるトリエタノールアミンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。得られたポリビニルピロリドン水溶液の物性を測定したところ、濃度が20wt%、K値が79、N−ビニル−2−ピロリドン残存量がポリビニルピロリドンに対して3ppmであった。得られたポリビニルピロリドン水溶液を、ドラムドライヤー乾燥法により、120℃で乾燥させ、得られたポリビニルピロリドン固形物の溶解速度を測定したところ、18分であり、かなり低い溶解性を示した。
≪比較例2≫
水1,518部を反応容器に仕込み、窒素ガスを導入し、攪拌しながら、反応容器の内温が76℃になるように加熱した。この反応容器に、N−ビニル−2−ピロリドン402部と、さらに2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.2部とイソプロピルアルコール20部と水60部との混合物とを、それぞれ4時間かけて滴下し、反応させた。滴下終了後、80℃に昇温し、5時間反応させた後、マロン酸(第1解離定数:2.8、20℃におけるカルシウム塩の溶解度:0.36質量%)0.72部を水1.7部に溶解した水溶液を添加し、2時間反応させた。さらに、炭酸グアニジン0.94部を水3.8部に溶解した水溶液を添加し、1時間攪拌した後、第1級アミンとしてモノエタノールアミン1.14部および第3級アミンとしてトリエタノールアミン1.14部とを加え、30分間攪拌して、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。得られたポリビニルピロリドン水溶液の物性を測定したところ、濃度が20wt%、K値が95、N−ビニル−2−ピロリドン残存量がポリビニルピロリドンに対して1ppm以下であった。得られたポリビニルピロリドン水溶液を、ドラムドライヤー乾燥法により、120℃で乾燥させた後、粉砕して、固形分が95.4wt%であるポリビニルピロリドン粉体組成物を得た。得られたポリビニルピロリドン粉体組成物の溶解速度を測定したところ、16分であり、かなり低い溶解性を示した。
本発明のポリビニルピロリドン粉体組成物は、それ自体を原料または添加剤として、例えば、化粧品、医農薬中間体、食品添加物、感光性電子材料、粘着付与剤などの用途に、あるいは、種々の特殊工業用途(例えば、中空糸膜の製造)に、幅広い分野で用いることができるが、水への溶解速度が高く、使用時の作業効率が向上することから、工業上有利である。

Claims (6)

  1. K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンと、ジエタノールアミンまたはその塩とを含有することを特徴とするポリビニルピロリドン粉体組成物。
  2. 請求項1記載のポリビニルピロリドン粉体組成物を製造する方法であって、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンに、ジエタノールアミンまたはその塩を添加することを特徴とするポリビニルピロリドン粉体組成物の製造方法。
  3. 請求項1記載のポリビニルピロリドン粉体組成物を製造する方法であって、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンと、ジエタノールアミンまたはその塩とを含有するポリビニルピロリドン水溶液を加熱乾燥することを特徴とするポリビニルピロリドン粉体組成物の製造方法。
  4. 請求項記載のポリビニルピロリドン水溶液が、水媒体中、アゾ化合物または有機過酸化物を重合開始剤として、N−ビニル−2−ピロリドンを重合してポリビニルピロリドン水溶液を得るにあたり、重合前、重合中または重合後の反応液に、ジエタノールアミンまたはその塩を添加して得られる請求項記載の製造方法。
  5. 請求項記載のポリビニルピロリドン水溶液が、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンを含有する水溶液に、ジエタノールアミンまたはその塩を添加して得られる請求項記載の製造方法。
  6. 請求項記載のポリビニルピロリドン水溶液が、ジエタノールアミンまたはその塩の水溶液に、K値が60以上、130以下であるポリビニルピロリドンを添加して得られる請求項記載の製造方法。
JP2006104627A 2006-04-05 2006-04-05 ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法 Active JP4205731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104627A JP4205731B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法
DE102007014565.0A DE102007014565B4 (de) 2006-04-05 2007-03-27 Polyvinylpyrrolidonpulverzusammensetzung und deren Herstellungsverfahren
CN2007100895897A CN101050298B (zh) 2006-04-05 2007-04-03 聚乙烯吡咯烷酮粉体组合物及其制备方法
US11/730,910 US7589139B2 (en) 2006-04-05 2007-04-04 Polyvinylpyrrolidone powder composition and its production processes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104627A JP4205731B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277378A JP2007277378A (ja) 2007-10-25
JP4205731B2 true JP4205731B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=38513640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104627A Active JP4205731B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7589139B2 (ja)
JP (1) JP4205731B2 (ja)
CN (1) CN101050298B (ja)
DE (1) DE102007014565B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121470B2 (ja) * 2007-01-26 2013-01-16 株式会社日本触媒 ポリビニルピロリドン粉体組成物
JP5745230B2 (ja) * 2010-03-17 2015-07-08 株式会社日本触媒 ビニルピロリドン系重合体、及びその製造方法
KR101329677B1 (ko) 2011-12-13 2013-11-15 김동진 순수한 폴리비닐피롤리돈-요오드의 제조방법
CN102633926B (zh) * 2012-05-16 2013-12-25 上海宇昂水性新材料科技股份有限公司 低残单n-乙烯基丁内酰胺均聚物k90水溶液的制备方法
CN109021260A (zh) * 2018-07-28 2018-12-18 博爱新开源医疗科技集团股份有限公司 一种高k值聚合物溶液的干燥方法和聚合物粉末

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE922378C (de) * 1943-11-21 1955-01-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisationsprodukten aus N-Vinyllactamen
DE1767891C3 (de) * 1968-06-28 1980-10-30 Pfizer Verfahren zur Herstellung von wäßrigen arzneilichen Lösungen für die parenterale, perorale und lokale Anwendung mit einem Gehalt an einem Tetracyclinderivat
DE3532747A1 (de) 1985-09-13 1987-03-26 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyvinylpyrrolidon
DE19727476A1 (de) 1997-06-27 1999-01-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedermolekularen Homopolymerisaten des N-Vinylpyrrolidons
DE19814730A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Basf Ag Verwendung von N-Vinyllacram oder N-Vinylamin haltigen Copolymeren als Matrix zur Herstellung von festen pharmazeutischen und kosmetischen Darreichungsformen
US6346600B1 (en) * 1999-04-22 2002-02-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vinylpyrrolidone polymer and its stabilization and preservation processes
JP3377495B2 (ja) * 1999-04-22 2003-02-17 株式会社日本触媒 ビニルピロリドン系重合体およびその安定化方法
US6617420B2 (en) * 2000-08-11 2003-09-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for reducing monomer content in N-vinyl compound polymers
JP3939113B2 (ja) 2000-08-11 2007-07-04 株式会社日本触媒 N−ビニル化合物系重合体の製造方法
JP4573998B2 (ja) * 2000-11-17 2010-11-04 株式会社日本触媒 ビニルピロリドン系重合体粉体の製造方法
JP3672489B2 (ja) 2000-11-20 2005-07-20 第一工業製薬株式会社 ビニルピロリドン重合体の製造方法
JP4881518B2 (ja) * 2001-08-01 2012-02-22 第一工業製薬株式会社 ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP3899278B2 (ja) 2002-03-28 2007-03-28 株式会社日本触媒 ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP4723271B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-13 株式会社日本触媒 ポリビニルピロリドン組成物およびその製造方法
JP5121470B2 (ja) * 2007-01-26 2013-01-16 株式会社日本触媒 ポリビニルピロリドン粉体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7589139B2 (en) 2009-09-15
CN101050298B (zh) 2010-12-15
JP2007277378A (ja) 2007-10-25
DE102007014565B4 (de) 2014-11-06
CN101050298A (zh) 2007-10-10
DE102007014565A1 (de) 2007-10-11
US20070238818A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121470B2 (ja) ポリビニルピロリドン粉体組成物
JP4723271B2 (ja) ポリビニルピロリドン組成物およびその製造方法
JP4205731B2 (ja) ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法
JP5759088B1 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体とその製造方法
JP5268256B2 (ja) ビニルピロリドン系重合体溶液とその製造方法、及び、ビニルピロリドン系重合体の取り扱い方法
US20130261275A1 (en) Non-homopolymers exhibiting gas hydrate inhibition, salt tolerance and high cloud point
JP2007506852A (ja) N,n−ジアリルアミン誘導体を基礎とするポリマー、該ポリマーの製造及び使用
Kelland et al. Maleic and methacrylic homopolymers with pendant dibutylamine or dibutylamine oxide groups as kinetic hydrate inhibitors
JP5577407B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体及びその製造方法
TWI773799B (zh) 藉由自由基聚合的含有氧乙烯鏈的乙烯醚聚合物的製造方法
JP5946255B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体及びその製造方法
JP5261717B2 (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP2008255146A (ja) ポリビニルピロリドンの製造方法
JP2010235818A (ja) ビニルピロリドン系重合体溶液及びビニルピロリドン系重合体粉体の製造方法
JP5867851B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP2007169651A (ja) 少なくとも1種類の水溶性n−ビニルラクタムと少なくとも1種類の疎水性コモノマーの水溶性非混濁性コポリマーを製造する方法
JP5843426B2 (ja) N−ビニルホルムアミド重合体の加水分解物を含む組成物及びその製造方法
JP2007169650A (ja) 少なくとも1種類の水溶性n−ビニルラクタムと少なくとも1種類の疎水性コモノマーの水溶性非混濁性コポリマーを製造する方法
JP2003040928A (ja) ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP5788783B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体組成物およびその製造方法
JP2010214356A (ja) (亜)硝酸性窒素低減剤及び水中の(亜)硝酸性窒素濃度の低減方法
JP6786194B2 (ja) 有機テルル化合物の製造方法およびビニル重合体の製造方法
JP6888817B2 (ja) 感熱応答性高分子化合物、並びに該化合物を用いた徐放性生体内分解性医用材料
TWI342885B (en) Production efficiency of superabsorbent polymer
JP4677110B2 (ja) アクリルアミド系重合体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5