JP2008255146A - ポリビニルピロリドンの製造方法 - Google Patents

ポリビニルピロリドンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255146A
JP2008255146A JP2007096046A JP2007096046A JP2008255146A JP 2008255146 A JP2008255146 A JP 2008255146A JP 2007096046 A JP2007096046 A JP 2007096046A JP 2007096046 A JP2007096046 A JP 2007096046A JP 2008255146 A JP2008255146 A JP 2008255146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
reaction
polyvinylpyrrolidone
water
vinylpyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007096046A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nakajima
充 中島
Takashi Miyai
孝 宮井
Masatoshi Kurahashi
正敏 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2007096046A priority Critical patent/JP2008255146A/ja
Publication of JP2008255146A publication Critical patent/JP2008255146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行い、ポリビニルピロリドンを製造する方法であって、重合温度を安全に制御でき、反応時間を短縮でき、重合反応後の残存ビニルピロリドンの量を低減でき、所望の分子量を有するポリビニルピロリドンを得ることができる製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のポリビニルピロリドンの製造方法は、ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行い、ポリビニルピロリドンを製造する方法であって、該混合の際の完全混合時間(θ)が50秒未満である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリビニルピロリドンの製造方法に関する。詳しくは、ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行い、ポリビニルピロリドンを製造する方法に関する。
ポリビニルピロリドンは、安全な機能性ポリマーとして、幅広い分野で用いられている。例えば、化粧品、医農薬中間体、食品添加物、感光性電子材料、粘着付与剤などの用途や、種々の特殊工業用途(例えば、中空糸膜の製造)に用いられている。低分子量のポリビニルピロリドンは、上記各種用途に有用である。
低分子量のポリビニルピロリドンは、一般的に、水媒体中、金属触媒の存在下で、過酸化水素を重合開始剤として、N−ビニル−2−ピロリドンを重合することにより製造される(特許文献1、2、3参照)。
しかし、これまでに報告されているポリビニルピロリドンの製造方法によれば、選択する製造条件によって、所望の分子量を有するポリビニルピロリドンが得られない場合や、重合反応後の残存ビニルピロリドンの量が多い場合や、重合温度の制御が困難になる場合があった。
特開昭62−62804号公報 特開平11−71414号公報 特開2002−155108号公報
本発明の目的は、ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行い、ポリビニルピロリドンを製造する方法であって、重合温度を安全に制御でき、反応時間を短縮でき、重合反応後の残存ビニルピロリドンの量を低減でき、所望の分子量を有するポリビニルピロリドンを得ることができる製造方法を提供することにある。
本発明のポリビニルピロリドンの製造方法は、ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行い、ポリビニルピロリドンを製造する方法であって、該混合の際の完全混合時間(θ)が50秒未満である。
好ましい実施形態においては、上記重合反応後の残存ビニルピロリドンの量が、得られるポリビニルピロリドンに対して10ppm以下である。
好ましい実施形態においては、得られるポリビニルピロリドンのフィケンチャー法によるK値が130未満である。
本発明によれば、ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行い、ポリビニルピロリドンを製造する方法であって、重合温度を安全に制御でき、反応時間を短縮でき、重合反応後の残存ビニルピロリドンの量を低減でき、所望の分子量を有するポリビニルピロリドンを得ることができる製造方法を提供できる。
このような効果は、ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合する際の完全混合時間(θ)を所定の時間未満とすることによって発現することができる。
本発明のポリビニルピロリドンの製造方法においては、ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行い、ポリビニルピロリドンを製造する。
ポリビニルピロリドンは、ビニルピロリドンの単独重合体およびビニルピロリドンと他の単量体との共重合体(好ましくはビニルピロリドン由来の構造単位を20重量%以上、より好ましくはビニルピロリドン由来の構造単位を30重量%以上含有する共重合体)が包含される。
本発明のポリビニルピロリドンの製造方法においては、水媒体中での溶液重合によって行なうことが好ましい。すなわち、ビニルピロリドンと重合開始剤を含むビニルピロリドン水溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行うことが好ましい。
上記反応溶液中のビニルピロリドンの濃度は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な濃度に設定し得る。例えば、10〜60重量%が好ましく、30〜60重量%がより好ましく、40〜60重量%がさらに好ましい。上記濃度が低いと、生産性が悪く、高コストとなるおそれがある。上記濃度が高いと、重合中、経時的に粘度が高くなって撹拌が困難となるおそれがある。
本発明において用いるビニルピロリドンは、好ましくはN−ビニル−2−ピロリドンである。
上記他の単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸のアルキルエステル(メチルアクリレート、エチルアクリレートなど)、メタクリル酸のアルキルエステル(メチルメタクリレート、エチルメタクリレートなど)、アクリル酸のアミノアルキルエステル(ジエチルアミノエチルアクリレートなど)、メタクリル酸のアミノアルキルエステル、アクリル酸とグリコールとのモノエステル、メタクリル酸とグリコールとのモノエステル(ヒドロキシエチルメタクリレートなど)、アクリル酸のアルカリ金属塩、メタクリル酸のアルカリ金属塩、アクリル酸のアンモニウム塩、メタクリル酸のアンモニウム塩、アクリル酸のアミノアルキルエステルの第4級アンモニウム誘導体、メタクリル酸のアミノアルキルエステルの第4級アンモニウム誘導体、ジエチルアミノエチルアクリレートとメチルサルフェートとの第4級アンモニウム化合物、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルスルホン酸のアルカリ金属塩、ビニルスルホン酸のアンモニウム塩、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、アリルスルホン酸、アリルスルホン酸塩、メタリルスルホン酸、メタリルスルホン酸塩、酢酸ビニル、ビニルステアレート、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカルバゾール、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−メチレンビスアクリルアミド、グリコールジアクリレート、グリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、グリコールジアリルエーテルなどが挙げられる。
上記重合開始剤としては、加熱等によってラジカルが発生するものであれば、任意の適切な重合開始剤を採用し得る。好ましくは、室温で5重量%以上の濃度で水に均一に溶解する水溶性開始剤である。例えば、過酸化水素、有機過酸化物(t−ブチルヒドロパーオキシドなど)等の過酸化物;2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロリオンアミジン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(N−アリルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド〕等のアゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類;アスコルビン酸と過酸化水素、スルホキシル酸ナトリウムとt−ブチルヒドロパーオキシド、過硫酸塩と金属塩等の、酸化剤と還元剤とを組み合わせてラジカルを発生させる酸化還元型開始剤;等が挙げられる。これらは、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。本発明においては、過酸化水素、有機過酸化物(t−ブチルヒドロパーオキシドなど)等の過酸化物が特に好ましい。
上記重合開始剤の使用量は、本発明の効果を発現できる量であり、目的とする分子量とすることができる量であれば、任意の適切な量を採用し得る。例えば、本発明の製造方法で用いるビニルピロリドンの全量に対して、0.005〜5重量%が好ましく、0.02〜5重量%がさらに好ましく、0.1〜3重量%がより好ましい。上記使用量が少ないと、重合速度が低下し、生産性が悪くなるおそれがある。上記使用量が多いと、重合後に不純物となるため、製品の品質が悪くなるおそれがある。
上記重合開始剤は、そのまま用いても良いし、水溶液として用いても良い。
上記重合反応においては、重合反応の促進等を目的として、任意の適切な遷移金属塩を使用し得る。遷移金属塩としては、例えば、銅、鉄、コバルト、ニッケル等の硫酸塩、カルボン酸塩、塩化物等が挙げられる。これらは、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。好ましくは、硫酸銅である。上記遷移金属塩は、水和物であっても良い。
上記遷移金属塩の金属イオン量は、ビニルピロリドンに対して1〜1000ppbが好ましく、5〜500ppbがより好ましい。金属イオン量が1000ppbを超えると、重合開始剤(特に、過酸化物)の分解が促進され、単量体の分解反応が促進されて不純物が増加するおそれや、重合体の架橋反応が促進されて所望の分子量よりも大きくなるおそれがある。
上記重合反応においては、重合反応の促進やビニルピロリドンの加水分解の防止等を目的として、アンモニアおよび/またはアミン化合物を用い得る。アンモニアおよび/またはアミン化合物は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記アンモニアおよび/またはアミン化合物は、重合反応の反応系において、助触媒として機能し得る。すなわち、アンモニアおよび/またはアミン化合物が反応系に含まれると、含まれない場合と比較して、重合反応の進行がより一層促進され得る。上記アンモニアおよび/またはアミン化合物は、重合反応の反応系において、塩基性pH調節剤としても機能し得る。
上記アンモニアおよび/またはアミン化合物の添加は、任意の適切な方法で行うことができ、例えば、重合初期より反応容器内に仕込んでおいてもよいし、重合中に反応容器中に逐次添加してもよい。
上記アンモニアは、常温にて気体状の単体としてそのまま用いても良いし、水溶液(アンモニア水)として用いても良い。
上記アミン化合物としては、任意の適切なアミン化合物を採用し得る。具体的には、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンが挙げられる。上記アミン化合物は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記第1級アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、アリルアミン、イソプロピルアミン、ジアミノプロピルアミン、エチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、t−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミンが挙げられる。上記第1級アミンは、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記第2級アミンとしては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチルエチルアミン、N−メチルプロピルアミン、N−メチルイソプロピルアミン、N−メチルブチルアミン、N−メチルイソブチルアミン、N−メチルシクロヘキシルアミン、N−エチルプロピルアミン、N−エチルイソプロピルアミン、N−エチルブチルアミン、N−エチルイソブチルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、N−メチルビニルアミン、N−メチルアリルアミンなどの脂肪族第2級アミン;N−メチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N−メチルトリメチレンジアミン、N−エチルトリメチレンジアミン、N,N’−ジメチルトリメチレンジアミン、N,N’−ジエチルトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミンなどの脂肪族ジアミンおよびトリアミン;N−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、N−メチルフェニチルアミン、N−エチルフェネチルアミンなどの芳香族アミン;N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−イソプロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−イソブチルエタノールアミンなどのモノアルカノールアミン;ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジブタノールアミンなどのジアルカノールアミン;ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、モルホリン、チオモルホリンなどの環状アミン;が挙げられる。上記第2級アミンは、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの第2級アミンのうち、ジアルカノールアミンおよびジアルキルアミンが好ましく、ジアルカノールアミンがより好ましく、中でもジエタノールアミンが特に好適である。
上記第3級アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミンなどのトリアルカノールアミンが挙げられる。上記第3級アミンは、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの第3級アミンのうち、トリアルカノールアミンが好ましく、中でもトリエタノールアミンが特に好適である。
上記アンモニアおよびアミン化合物の合計量は、ビニルピロリドンに対して、0.04重量%以上であることが好ましく、0.1〜1重量%であることがより好ましい。アンモニアおよびアミン化合物の合計量が0.04重量%未満の場合、反応速度が遅くなるおそれや、反応中のpHが低下しすぎてビニルピロリドンが加水分解するおそれがある。アンモニアおよびアミン化合物の合計量が1重量%を超えると、pHが高くなり、着色、架橋などの副反応が起こるおそれがある。
上記遷移金属塩として銅塩を用い、さらに上記アンモニアを用いる場合、銅のアンミン錯塩が形成し得る。銅のアンミン錯塩としては、例えば、ジアンミン銅塩([Cu(NHSO・HO、[Cu(NH]Clなど)、テトラアンミン銅塩([Cu(NH]SO・HO、[Cu(NH]Clなど)が挙げられる。
上記重合反応においては、必要に応じて、任意の適切なその他の添加剤を用い得る。例えば、連鎖移動剤、緩衝剤などが挙げられる。
上記重合反応においては、上記の各仕込み成分は、任意の適切な方法で添加し得る。例えば、回分式や連続式などの方法が挙げられる。好ましい添加方法の1つの実施形態としては、例えば、反応容器に、水と銅塩を仕込み、撹拌下で、ビニルピロリドンとアンモニアと水の混合溶液(A)、重合開始剤(例えば、過酸化水素)と水の混合溶液(B)を滴下する。滴下終了後、必要に応じ、アンモニアと水の混合溶液(C)や重合開始剤(例えば、過酸化水素)と水の混合溶液(D)をさらに滴下する。
本発明の製造方法においては、ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合する際の完全混合時間(θ)が50秒未満である。上記完全混合時間(θ)は、好ましくは40秒以内、より好ましくは30秒以内、特に好ましくは20秒以内である。上記完全混合時間(θ)の下限は、好ましくは0秒を超え、より好ましくは3秒以上、さらに好ましくは5秒以上である。上記完全混合時間(θ)が上記範囲にあることにより、重合温度を安全に制御でき、反応時間を短縮でき、重合反応後の残存ビニルピロリドンの量を低減でき、所望の分子量を有するポリビニルピロリドンを得ることができる。
完全混合時間(θ)は、撹拌槽(反応容器など)における混合特性を表す指標であり、n・θ(nは撹拌翼の回転数(1/sec))とRe(レイノルズ数:液の乱れ状態を表す指標)との関係を示す「n・θ−Re曲線」から求められる。完全混合時間(θ)およびn・θ−Re曲線については、例えば、「住友重機械工業 技報 vol.35 No.104 1987年8月 p74−78」、特開昭61−200842号公報、特開平6−312122号公報などに記載されている。
完全混合時間(θ)を50秒未満とするための手段としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、撹拌槽(反応容器など)内に任意の適切な邪魔板を取り付ける方法、任意の適切な撹拌翼を用いる方法などが挙げられる。
重合温度は、重合時の最高温度が60〜95℃となるように調節することが好ましい。重合時の最高温度が60℃未満では、反応速度が遅くなり、反応時間が長くなるおそれがある。重合時の最高温度が95℃を超えると、着色、架橋反応などの副反応が起こるおそれがある。
重合反応液のpHは、4〜11に保持することが好ましく、より好ましくは4〜9である。pHが低いと、反応速度が遅くなり、さらにビニルピロリドンが加水分解したり着色が起こったりするおそれがある。pHが高いと、架橋などの副反応が起こるおそれがある。
重合開始から任意の適切な時間後、さらに重合開始剤(例えば、過酸化水素)を添加し、残存するビニルピロリドンを重合させることが好ましい。
上記のとき、重合温度を60〜100℃に保持することが好ましく、塩基(例えば、アンモニア、アミン化合物、苛性ソーダ、炭酸グアニジンなど)によりpH4〜11に保持することが好ましい。上記重合温度が60℃未満では、残存するビニルピロリドンを重合させることが困難になるおそれがある。上記重合温度が100℃を超えると、着色、架橋といった副反応が起こるおそれがある。pHが低いと、反応速度が遅くなり、さらにビニルピロリドンが加水分解したり着色が起こったりするおそれがある。pHが高いと、架橋などの副反応が起こるおそれがある。
本発明の製造方法においては、重合反応後の残存ビニルピロリドンの量が、得られるポリビニルピロリドンに対して、好ましくは10ppm以下である。より好ましくは0〜10ppm、さらに好ましくは0を超えて10ppm以下である。重合反応後の残存ビニルピロリドンの量が上記範囲にあれば、着色、臭気が低減された、高純度のポリビニルピロリドンを得ることができる。また、ポリビニルピロリドンを医薬に用いる場合、日本薬局方において、残存ビニルピロリドンの量が10ppm以下に規定されている。
本発明の製造方法においては、好ましくは、得られるポリビニルピロリドンのフィケンチャー法によるK値が130未満である。K値は、より好ましくは10以上95以下、さらに好ましくは12以上60以下、特に好ましくは12以上50以下である。
フィケンチャー法によるK値は、以下の測定方法によって求めることができる。K値が20未満である場合には5%(g/100ml)溶液の粘度を測定し、K値が20以上の場合は1%(g/100ml)溶液の粘度を測定する。試料濃度は乾燥物換算する。K値が20以上の場合、試料は1.0gを精密に計りとり、100mlのメスフラスコに入れ、室温で蒸留水を加え、振とうしながら完全に溶かして蒸留水を加えて正確に100mlとする。この試料溶液を恒温槽(25±0.2℃)で30分放置後、ウベローデ型粘度計を用いて測定する。溶液が2つの印線の間を流れる時間を測定する。数回測定し、平均値をとる。相対粘度を測定するために、蒸留水についても同様に測定する。2つの得られた流動時間をハーゲンバッハ−キュッテ(Hagenbach−Couette)の補正に基づいて補正する。
Figure 2008255146
上記式中、Zは濃度Cの溶液の相対粘度(ηrel)、Cは濃度(%:g/100ml)である。
相対粘度ηrelは次式により得られる。
ηrel=(溶液の流動時間)÷(水の流動時間)
本発明の製造方法によって得られるビニルピロリドン重合体は、溶液状態であるが、一般的な方法、たとえば、噴霧乾燥、凍結乾燥、流動床乾燥、ドラム乾燥、ベルト式乾燥などにより、粉末に移行させることができる。
本発明の製造方法によって得られるビニルピロリドン重合体は、任意の適切な用途に用いることができる。その用途の一例を挙げれば、各種無機物や有機物の分散剤、凝集剤、増粘剤、粘着剤、接着剤、表面コーティング剤、架橋性組成物等であり、より具体的には、泥土分散剤、セメント材料分散剤、セメント材料用増粘剤、洗剤用ビルダー、洗剤用色移り防止剤、重金属補足剤、金属表面処理剤、染色助剤、染料定着剤、泡安定剤、乳化安定剤、インク染料分散剤、水性インク安定剤、塗料用顔料分散剤、塗料用シックナー、感圧接着剤、紙用接着剤、スティック糊、医療用接着剤、貼付剤用粘着剤、化粧パック用粘着剤、樹脂用フィラー分散剤、記録紙用コーティング剤、インクジェット紙用表面処理剤、感光性樹脂用分散剤、帯電防止剤、保湿剤、吸水性樹脂用原料、肥料用バインダー、高分子架橋剤、樹脂相溶化剤、写真薬添加剤、化粧用調剤添加剤、整髪料助剤、ヘアスプレー添加剤、サンスクリーン組成物用添加剤、あるいは、種々の工業用途(例えば、中空糸膜の製造)に用いられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例には限定されない。なお、特に明記しない限り、実施例における部および%は重量基準である。
<固形分>
重合により得られたポリマー水溶液約5gを精秤し、150℃で1時間乾燥させ、蒸発残分を固形分とした。
<K値>
フィケンチャー法により測定した。
<色相(5%APHA)>
JIS K3331に従い、固形分5重量%に調整したポリマー水溶液のAPHAを測定した。
<残存ビニルピロリドン>
液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて235nmの吸収強度により、得られた固形分(ビニルピロリドン重合体)中に残存するビニルピロリドンの含有量を測定した。
〔実施例1〕
翼径0.145mのマックスブレンド翼、邪魔板を備える槽径0.29mの反応装置に、0.025%硫酸銅(II)・5水和物水溶液0.016kgと水6.06kgを仕込み、60℃まで昇温した。翼回転数を250rpmに調整し、60℃を維持しながら、N−ビニル−2−ピロリドン10.00kgと25%アンモニア水0.048kgと水2.53kgを混合したもの、および、35%過酸化水素水0.30kgと水0.64kgを混合したものを、それぞれ180分かけて滴下した。滴下開始から9分後に発熱開始を確認した。このときの溶液粘度を0.7kg/m・s、密度1000kg/mとすると、レイノルズ数(Re)が125.15となり、マックスブレンド翼におけるn・θ−Re曲線より、混合時間数(n・θ)が29であることから、完全混合時間(θ)が7秒であった。
滴下終了後、60℃を維持しながら、25%アンモニア水0.02kgと水0.046kgを混合したものを1時間かけて滴下した。反応開始から4時間後に80℃に昇温した。80℃を維持しながら、反応開始から4.5時間後、6時間後に、35%過酸化水素水0.05kgと水0.11kgを混合したものを、それぞれ30分かけて滴下した。さらに80℃で1時間保持して、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。このときの溶液粘度を0.38kg/m・s、密度1000kg/mとすると、レイノルズ数(Re)が228.14となり、マックスブレンド翼におけるn・θ−Re曲線より、混合時間数(n・θ)が20であることから、完全混合時間(θ)が4.8秒であった。
得られたポリビニルピロリドン水溶液の物性を測定したところ、固形分が50.5重量%、K値が28.3、色相(5%APHA)が5、N−ビニル−2−ピロリドン残存量がポリビニルピロリドンに対して10ppm以下になるまでの時間が6時間であった。
結果を表1に示す。
〔実施例2〕
翼径0.76mのマックスブレンド翼、邪魔板を備える槽径1.75mの反応装置に、0.05%硫酸銅(II)・5水和物水溶液1.8kgと水1350kgを仕込み、60℃まで昇温した。翼回転数を69rpmに調整し、60℃を維持しながら、N−ビニル−2−ピロリドン2251.9kgと水476.1kgを混合したもの、および、35%過酸化水素水68.2kgと水136.4kgを混合したものを、それぞれ180分かけて滴下した。また、25%アンモニア水15.3kgと水35.2kgを混合したものを240分かけて滴下した。滴下開始から8分後に発熱開始を確認した。このときの溶液粘度を0.7kg/m・s、密度1000kg/mとすると、レイノルズ数(Re)が948.91となり、マックスブレンド翼におけるn・θ−Re曲線より、混合時間数(n・θ)が14であることから、完全混合時間(θ)が12秒であった。
反応開始から4時間後に80℃に昇温した。80℃を維持しながら、反応開始から4.5時間後、6時間後に、35%過酸化水素水11.2kgと水28.5kgを混合したものを、それぞれ30分かけて滴下した。さらに80℃で1時間保持して、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。このときの溶液粘度を0.38kg/m・s、密度1000kg/mとすると、レイノルズ数(Re)が1729.79となり、マックスブレンド翼におけるn・θ−Re曲線より、混合時間数(n・θ)が9であることから、完全混合時間(θ)が8秒であった。
得られたポリビニルピロリドン水溶液の物性を測定したところ、固形分が50.4重量%、K値が28.4、色相(5%APHA)が5、N−ビニル−2−ピロリドン残存量がポリビニルピロリドンに対して10ppm以下になるまでの時間が6時間であった。
結果を表1に示す。
〔比較例1〕
翼径0.145mのマックスブレンド翼を備える槽径0.29mの反応装置に、0.025%硫酸銅(II)・5水和物水溶液0.016kgと水6.06kgを仕込み、60℃まで昇温した。翼回転数を120rpmに調整し、60℃を維持しながら、N−ビニル−2−ピロリドン10.00kgと25%アンモニア水0.048kgと水2.53kgを混合したもの、および、35%過酸化水素水0.30kgと水0.64kgを混合したものを、それぞれ180分かけて滴下した。滴下開始から19分後に発熱開始を確認した。このときの溶液粘度を0.7kg/m・s、密度1000kg/mとすると、レイノルズ数(Re)が60.07となり、マックスブレンド翼におけるn・θ−Re曲線より、混合時間数(n・θ)が110であることから、完全混合時間(θ)が55秒であった。
滴下終了後、60℃を維持しながら、25%アンモニア水0.02kgと水0.046kgを混合したものを1時間かけて滴下した。反応開始から4時間後に80℃に昇温した。80℃を維持しながら、反応開始から4.5時間後、6時間後に、35%過酸化水素水0.05kgと水0.11kgを混合したものを、それぞれ30分かけて滴下した。さらに80℃で1時間保持して、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。このときの溶液粘度を0.384kg/m・s、密度1000kg/mとすると、レイノルズ数(Re)が109.51となり、マックスブレンド翼におけるn・θ−Re曲線より、混合時間数(n・θ)が100であることから、完全混合時間(θ)が50秒であった。
得られたポリビニルピロリドン水溶液の物性を測定したところ、K値が28.1、N−ビニル−2−ピロリドン残存量がポリビニルピロリドンに対して10ppm以下になるまでの時間が7時間であった。
結果を表1に示す。
〔比較例2〕
翼径0.145mのマックスブレンド翼を備える槽径0.29mの反応装置に、0.025%硫酸銅(II)・5水和物水溶液0.016kgと水6.06kgを仕込み、60℃まで昇温した。翼回転数を60rpmに調整し、60℃を維持しながら、N−ビニル−2−ピロリドン10.00kgと25%アンモニア水0.048kgと水2.53kgを混合したもの、および、35%過酸化水素水0.30kgと水0.64kgを混合したものを、それぞれ180分かけて滴下した。滴下開始から24分後に発熱開始を確認した。このときの溶液粘度を0.7kg/m・s、密度1000kg/mとすると、レイノルズ数(Re)が30.03となり、マックスブレンド翼におけるn・θ−Re曲線より、混合時間数(n・θ)が180であることから、完全混合時間(θ)が180秒であった。
滴下終了後、60℃を維持しながら、25%アンモニア水0.02kgと水0.046kgを混合したものを1時間かけて滴下した。反応開始から4時間後に80℃に昇温した。80℃を維持しながら、反応開始から4.5時間後、6時間後に、35%過酸化水素水0.05kgと水0.11kgを混合したものを、それぞれ30分かけて滴下した。さらに80℃で1時間保持して、ポリビニルピロリドン水溶液を得た。このときの溶液粘度を0.38kg/m・s、密度1000kg/mとすると、レイノルズ数(Re)が54.75となり、マックスブレンド翼におけるn・θ−Re曲線より、混合時間数(n・θ)が130であることから、完全混合時間(θ)が130秒であった。
得られたポリビニルピロリドン水溶液の物性を測定したところ、固形分が51.1重量%、K値が27.7、色相(5%APHA)が5、N−ビニル−2−ピロリドン残存量がポリビニルピロリドンに対して10ppm以下になるまでの時間が7時間であった。
結果を表1に示す。
Figure 2008255146
本発明の製造方法によって得られるビニルピロリドン重合体は、例えば、化粧品、医農薬中間体、食品添加物、感光性電子材料、粘着付与剤などの用途や、種々の特殊工業用途に用いることができる。

Claims (3)

  1. ビニルピロリドンと重合開始剤を含む反応溶液を反応容器中で混合しながら重合反応を行い、ポリビニルピロリドンを製造する方法であって、該混合の際の完全混合時間(θ)が50秒未満である、ポリビニルピロリドンの製造方法。
  2. 前記重合反応後の残存ビニルピロリドンの量が、得られるポリビニルピロリドンに対して10ppm以下である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 得られるポリビニルピロリドンのフィケンチャー法によるK値が130未満である、請求項1または2に記載の製造方法。
JP2007096046A 2007-04-02 2007-04-02 ポリビニルピロリドンの製造方法 Pending JP2008255146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096046A JP2008255146A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 ポリビニルピロリドンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096046A JP2008255146A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 ポリビニルピロリドンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008255146A true JP2008255146A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39979056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096046A Pending JP2008255146A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 ポリビニルピロリドンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008255146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195624A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nippon Shokubai Co Ltd ビニルピロリドン系重合体、及びその製造方法
CN106749908A (zh) * 2017-03-16 2017-05-31 中盐安徽红四方股份有限公司 低残单交联聚乙烯基吡咯烷酮的生产方法
WO2019167668A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社日本触媒 ビニルピロリドン系重合体溶液の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200842A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 撹拌機
JPH06312122A (ja) * 1993-12-24 1994-11-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 攪拌機
JP2002155108A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルピロリドン重合体の製造方法
JP2003040928A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP2005194396A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nippon Shokubai Co Ltd 重合系の酸素除去装置及びこれを用いた酸素除去方法
WO2006049257A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. ビニルピロリドン系重合体溶液とその製造方法、及び、ビニルピロリドン系重合体の取り扱い方法
JP2006273937A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd ポリビニルピロリドン組成物およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200842A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 撹拌機
JPH06312122A (ja) * 1993-12-24 1994-11-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 攪拌機
JP2002155108A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルピロリドン重合体の製造方法
JP2003040928A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP2005194396A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nippon Shokubai Co Ltd 重合系の酸素除去装置及びこれを用いた酸素除去方法
WO2006049257A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. ビニルピロリドン系重合体溶液とその製造方法、及び、ビニルピロリドン系重合体の取り扱い方法
JP2006273937A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd ポリビニルピロリドン組成物およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195624A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nippon Shokubai Co Ltd ビニルピロリドン系重合体、及びその製造方法
CN106749908A (zh) * 2017-03-16 2017-05-31 中盐安徽红四方股份有限公司 低残单交联聚乙烯基吡咯烷酮的生产方法
CN106749908B (zh) * 2017-03-16 2019-05-14 中盐安徽红四方股份有限公司 低残单交联聚乙烯基吡咯烷酮的生产方法
WO2019167668A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社日本触媒 ビニルピロリドン系重合体溶液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102369254B (zh) 阻塞地层的方法
JP5759088B1 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体とその製造方法
JP3798501B2 (ja) 水溶性コポリマーの製法及び水溶性コポリマー
KR100429242B1 (ko) 비닐피롤리돈 중합체의 제조방법
JP4723271B2 (ja) ポリビニルピロリドン組成物およびその製造方法
JP2008255146A (ja) ポリビニルピロリドンの製造方法
JP5577407B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体及びその製造方法
JP2008255147A (ja) ポリビニルピロリドンの製造方法
JP5946255B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体及びその製造方法
JP2003292537A (ja) ビニルピロリドン系重合体
CN102131831B (zh) N-乙烯基羧酰胺类聚合物的制造方法
JP4205731B2 (ja) ポリビニルピロリドン粉体組成物およびその製造方法
JPWO2008047783A1 (ja) ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法
JP5867851B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体の製造方法
KR20110105794A (ko) 개질 폴리비닐락탐
JP2012224651A (ja) N−ビニルラクタム系重合体組成物およびその製造方法
JP5788783B2 (ja) N−ビニルラクタム系重合体組成物およびその製造方法
JP2002069104A (ja) 低分子量水溶性重合体及びその製造方法並びに分散剤
JP2023135685A (ja) N-ビニルラクタム系重合体及びその製造方法
JP2023038955A (ja) ラクタム基含有共重合体及びその製造方法
JP2013189584A (ja) 色材組成物および色材分散剤
JP4449247B2 (ja) 水溶性重合体の製造方法
JPS6050808B2 (ja) アクリルアミド系重合体粉末の製造方法
JP2024013718A (ja) N-ビニルラクタム系共重合体及びその共重合体を含む組成物
JP2015187225A (ja) N−ビニルラクタム系重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A521 Written amendment

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120606