JP4204226B2 - デバイス識別方法、データ伝送方法、デバイス識別子付与装置、並びにデバイス - Google Patents

デバイス識別方法、データ伝送方法、デバイス識別子付与装置、並びにデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4204226B2
JP4204226B2 JP2001400387A JP2001400387A JP4204226B2 JP 4204226 B2 JP4204226 B2 JP 4204226B2 JP 2001400387 A JP2001400387 A JP 2001400387A JP 2001400387 A JP2001400387 A JP 2001400387A JP 4204226 B2 JP4204226 B2 JP 4204226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
device identifier
devices
identification method
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001400387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003196230A (ja
Inventor
政人 佐藤
仁志 近藤
茂敏 中尾
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2001400387A priority Critical patent/JP4204226B2/ja
Priority to US10/314,809 priority patent/US20030128702A1/en
Priority to EP02102889A priority patent/EP1326172B1/en
Priority to DE60233858T priority patent/DE60233858D1/de
Publication of JP2003196230A publication Critical patent/JP2003196230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204226B2 publication Critical patent/JP4204226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/37Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的には通信に関し、特に、デイジーチェーンを備えた回路、装置等のシステムにおける通信の方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、回路、装置、システム等において、それらに含まれる種々の集積回路チップ、ユニット、機器等のデバイス間で通信を行うため、それらデバイスの識別をすることが必要である。システムにおけるこのようなデバイスの識別法として、種々の方法がある。第1の方法として、デバイス固有の識別子を、システムにおける通信のためのデバイス識別子あるいはアドレスとして使用する方法がある。デバイス固有の識別子とは、例えば集積回路チップにおいて、製造時にROMに焼き付けられる番号等である。このようなデバイス固有の識別子を使用する規格として、ボード上のチップ実装のテストにおいて使用されるJTAG規格,多くのオーディオ製品において使用されるIIC(例:Audio I/F(IIC))がある。第2の方法として、ブランチ、リーフのようなデバイスに対し外部からアドレスを割り当てる方法がある。この方法を使用する例としては、IEEE1394規格がある。さらに第3の方法として、デバイスの識別子すなわちアドレスが方式で予め定められているものがある。この例としては、SCSI-2規格がある。この規格では、プリンタ、ディスプレイ等のデバイスには、特定のアドレスがオペレーティング・システムによって予め推奨されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のデバイス固有の識別子を使用する第1の方法の場合、特に集積回路チップの場合では、この固有識別子は、デバイスの製造業者、デバイスの機能等による種類に依存して、各デバイスに固有のデバイス識別子が割り当てられ、デバイス内のROMに書き込まれるようになっている。したがって、同じデバイス種類のものであっても、異なった製造業者の製造したデバイスには、異なったデバイス識別子が付与されている。このため、オーディオ製品等のようなシステムにおいて、使用されているデバイスを、これと同じデバイス種類であるが異なった製造業者のデバイスへ単に置き換えることは、簡単に行うことができない。このような置き換えを行いたい場合には、置き換え前のデバイスのシステム内におけるデバイス識別子を、置き換え後のデバイスのデバイス識別子に置換することも必要となる。これには、ソフトウェアの書き換え、ROMの内容の書き換え等が含まれる。また、別の問題として、システム内で同じ種類のデバイスを複数個使用しようとする場合、同じデバイス識別子が割り当てられたデバイスを使用することはできないため、そのための対策として、1つのデバイスに対し複数のデバイス識別子をROMに焼き付け、それらの1つをデバイスの使用時に選択できるようにすることも必要となる。さらに、デバイスの固有識別子ではなく他のデバイス識別子を必要とするシステムにおいて、そのデバイスに対し新たにデバイス識別子またはアドレスを付与しなければならない。さらにまた、デバイス固有識別子は、製造業者を識別する部分も含むため、非常に冗長な番号となっている。
【0004】
一方、上記第2の方法では、デバイスに外部からアドレスを付与することが必要であるため、そのアドレス付与のためのハードウェア、ソフトウェアが必要となる。
【0005】
上記第3の方法では、オペレーティング・システム等において、特定のデバイスが使用するアドレスが予め推奨されているため、アドレス割当に制限がある。また、システムに接続できるデバイスの数にも制限がある。
【0006】
したがって、本発明の目的は、回路、装置等のシステムにおける通信において、システム内のデバイスに対し、そのシステム内の多数のデバイスにおけるそのデバイスの番号またはシステム内番号を識別するための識別子を、自動的に付与することができる通信の方法および装置を提供することである。
【0007】
また、本発明の別の目的は、上記のようなシステムにおける通信において、システム内のデバイスに対し、共有可能な資源の割当順序等の所定の順序における順番を識別するための識別子を、自動的に付与することができる通信の方法および装置を提供することである。
【0008】
さらに、本発明の別の目的は、上記のようなシステムにおいて、上記の識別子を用いた可変時分割多重通信の方法および装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による、複数のデバイスを含むシステムにおいての前記複数のデバイス間での通信を行う通信システムは、前記複数のデバイスを互いに接続するバスと、前記複数のデバイスをデイジーチェーンで接続するデイジーチェーン接続線と、を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、前記複数のデバイスは、マスタ・デバイスと少なくとも1つのグループの複数のスレーブ・デバイスから成り、前記通信システムにおいて、前記マスタ・デバイスと前記複数のスレーブ・デバイスの各々との間での通信を行うため、前記バスは、前記マスタ・デバイスと前記1つのグループの前記複数のスレーブ・デバイスの各々とを接続し、前記デイジーチェーン接続線は、前記1つのグループの前記複数のスレーブ・デバイスをデイジーチェーンで接続するようにできる。
【0011】
本発明によれば、前記デイジーチェーン接続線は、前記複数のスレーブ・デバイス内の各々のデバイスに対し、前記複数のスレーブ・デバイス内の当該デバイスの番号または前記システムにおける所定の順序における当該デバイスの順番を識別するためのデバイス識別子を割り当てるために使用することができる。
【0012】
また、本発明によれば、前記少なくとも1つのグループは、複数のグループの前記複数のスレーブ・デバイスから成るようにできる。
また、前記デイジーチェーン接続線は、前記1グループの前記複数のスレーブ・デバイスに対しデバイス識別子を付与するために使用することができる。この場合、前記デイジーチェーン接続線は、前記複数のグループのスレーブ・デバイスの各々に対し1つ設けることができる。このとき、複数の前記デイジーチェーン接続線の各々に接続した前記1グループのスレーブ・デバイスは、これらが接続した前記デイジーチェーン接続線の識別子を有するようにできる。
【0013】
また、本発明によれば、さらに、1つのグループの前記複数のスレーブ・デバイスにデバイス識別子を付与するための装置を含み、該デバイス識別子付与装置は、前記1つのグループの複数のスレーブ・デバイスの内の前記デイジーチェーンの最上流に位置する最上流デバイスに設けた、第1の時点でデバイス識別子付与トークンを前記デイジーチェーンの下流に向かって送出するデバイス識別子付与トークン発生手段であって、該最上流デバイスが第1のデバイス識別子を有する、前記のデバイス識別子付与トークン発生手段と、前記最上流デバイスに設けた、前記第1のデバイス識別子を記憶する記憶手段と、前記デイジーチェーンの下流に位置する各下流デバイスに設けた時間測定手段であって、前記デバイス識別子付与トークンを第2の時点で受けたときの前記第1時点と第2時点との時間差を測定する、前記の時間測定手段と、前記各下流デバイスに設けたデバイス識別子決定手段であって、測定した前記時間差に基づいて、該各下流デバイスの自己のデバイス識別子を決定する、前記の決定手段と、前記各下流デバイスに設けた、前記の決定したデバイス識別子を記憶する記憶手段と、から成り、これによって、前記最上流デバイスの前記第1デバイス識別子と前記下流デバイスの各々に対し決定した前記第1デバイス識別子とは異なった各前記デバイス識別子によって、前記複数のデバイスを識別するようにすることができる。
【0014】
また、本発明によれば、前記バスは、前記マスタ・デバイスと前記複数のスレーブ・デバイスとの各々の間でのデータおよび制御信号の双方を含む情報の伝送を行うようにできる。
【0015】
また、本発明によれば、前記通信は、前記通信を時分割多重で行うようにできる。この場合、前記通信は、少なくとも2以上の異なった伝送帯域で行うようにできる。このとき、前記通信は、連続した時間スロットを用いて行うようにできる。前記異なった伝送帯域は、所定の時間フレーム内に使用する時間スロット数が異なることによって実現することができる。各前記スレーブ・デバイスに対する前記の使用時間スロット数は、可変とすることができる。前記使用時間スロット数は、予め設定することができる。前記使用時間スロット数は、0または1以上の整数とすることができる。また、本発明によれば、前記デイジーチェーン接続線は、前記1つのグループの複数のスレーブ・デバイスの各々に対し時間スロットを割り当てるための時間スロット割当トークンを、前記1つのグループの複数のスレーブ・デバイス間で伝達するのに使用することができる。この場合、前記1つのグループの複数のスレーブ・デバイスの各々は、前記1つのグループの複数のスレーブ・デバイス間で、前記時間スロット割当トークンを伝達し、該時間スロット割当トークンを受けた特定の前記スレーブ・デバイスは、前記時間スロットを利用する場合、該時間スロット割当トークンを受けた時、前記時間スロットの利用を開始し、前記使用時間スロット数だけ前記時間スロットを利用し、前記使用時間スロット数の時間スロットの使用が終えた時、前記時間スロットの利用を終了し、前記使用時間スロット数の前記時間スロットのうちの最後に利用した前記時間スロットに後続する前記時間スロットを、前記1つのグループの複数のスレーブ・デバイスのうちの前記デイジーチェーンに接続された次のスレーブ・デバイスに割り当てるため、前記次のスレーブ・デバイスに対し前記時間スロット割当トークンを渡すようにすることができる。
【0016】
また、本発明によれば、前記バスは、シリアルバスとすることができる。この場合、前記シリアルバスを介しての通信は、通信時間フレームの間に実行し、前記通信時間フレームは、第1の基準クロックの1周期に等しくすることができる。この場合、前記シリアルバスを介しての通信は、データおよび制御信号の双方に対し共通の通信フォーマットで行うことができる。前記共通通信フォーマットは、初期化時には、少なくとも1つのコマンド・フィールドを含み、動作時には、少なくとも1つのコマンド・フィールドと、少なくとも1つのデータ・チャンネル・フィールドと、を含むようにできる。前記コマンド・フィールドは、デバイス識別子を含むようにできる。前記システムが複数のデイジーチェーン接続線を含むとき、前記コマンド・フィールドは、デイジーチェーン番号を含むようにできる。
【0017】
さらに、本発明による、複数のデバイスにデバイス識別子を付与する方法は、前記複数のデバイスをデイジーチェーンで接続するステップと、前記複数のデバイスの内の前記デイジーチェーンの最上流に位置する最上流デバイスから、前記デイジーチェーンの下流に向かって、デバイス識別子付与トークンを第1の時点にて送出するステップであって、該最上流デバイスが第1のデバイス識別子を有する、前記のステップと、前記デイジーチェーンの下流に位置する各下流デバイスが、前記デバイス識別子付与トークンを第2の時点で受けるステップと、前記各下流デバイスが、前記第1時点と前記第2時点との間の時間差に基づいて、該各下流デバイスが、自己のデバイス識別子を決定するステップであって、該デバイス識別子が、前記第1デバイス識別子とは異なる、前記のステップと、から成り、これによって、前記最上流デバイスの前記第1デバイス識別子と前記下流デバイスの各々に対し決定した前記第1デバイス識別子とは異なった各前記デバイス識別子によって、前記複数のデバイスを識別すること、を特徴とする。
【0018】
本発明によれば、前記第1時点は、第1の基準クロックにより定め、前記時間差を、前記第1時点からの第2の基準クロックの数をカウントすることにより、カウント値を発生するようにできる。また、前記カウント値に基づき前記デバイス識別子を定めることができる。さらに、前記デバイスの各々は、前記デバイス識別子を格納するための記憶手段を有するようにできる。
【0019】
また、本発明によれば、前記複数のデバイスは、同種のデバイスとすることができ、また、該同種のデバイスは、入力デバイスまたは出力デバイスのいずれかとすることができる。
【0020】
また、本発明による、マスタ・デバイスと複数のスレーブ・デバイスとを含むシステムにおいて、前記マスタ・デバイスが前記複数のスレーブ・デバイスを識別する方法は、A.前記マスタ・デバイスが前記複数のスレーブ・デバイスにデバイス識別子を付与するステップであって、上述のデバイス識別付与方法を実行することにより前記複数のスレーブ・デバイスのデバイス識別子を決定するステップと、から成る、前記のステップと、B.前記マスタ・デバイスが、前記デバイス識別子付与方法によって前記複数のスレーブ・デバイスに与えられる前記デバイス識別子によって、前記複数のスレーブ・デバイスを識別するステップと、から成る。
【0021】
本発明によれば、前記マスタ・デバイスは、前記デバイス識別子付与方法によって前記複数のスレーブ・デバイスに対し与えられる前記デバイス識別子を、予め前記マスタ・デバイスに設けた記憶手段に格納するようにできる。あるいは、前記マスタ・デバイスは、前記デバイス識別子付与方法によって前記複数のスレーブ・デバイスに対し与えられる前記デバイス識別子を、前記スレーブ・デバイスから受けて、前記マスタ・デバイス内の記憶手段に格納するようにできる。
【0022】
また、本発明によれば、前記複数のスレーブ・デバイスが、複数のグループのスレーブ・デバイスから成るようにできる。この場合、前記複数のグループのスレーブ・デバイスを、複数の前記デイジーチェーンでそれぞれ接続することによって、各グループのスレーブ・デバイスに対する前記デバイス識別子を付与し、前記複数のデイジーチェーンにそれぞれ接続した前記複数のグループのスレーブ・デバイスに対し、デバイス・グループ識別子を付与し、これによって、前記複数のグループのスレーブ・デバイスのうちの各スレーブ・デバイスを、前記デバイス・グループ識別子と前記デバイス識別子との組み合わせで識別するようにできる。
【0023】
また、本発明による、マスタ・デバイスと複数のスレーブ・デバイスとの間でデータを伝送するデータ伝送方法は、上述のデバイス識別方法によって得た前記デバイス識別子を使用して、前記マスタ・デバイスが前記複数のスレーブ・デバイスとの間でデータ伝送すること、を特徴とする。
【0024】
また、本発明による、複数のデバイスにデバイス識別を付与するための装置は、前記複数のデバイスをデイジーチェーンで接続するデイジーチェーン接続線と、前記複数のデバイスの内の前記デイジーチェーンの最上流に位置する最上流デバイスに設けた、第1の時点でデバイス識別子付与トークンを前記デイジーチェーンの下流に向かって送出するデバイス識別子付与トークン発生手段であって、該最上流デバイスが第1のデバイス識別子を有する、前記のデバイス識別子付与トークン発生手段と、前記最上流デバイスに設けた、前記第1のデバイス識別子を記憶する記憶手段と、前記デイジーチェーンの下流に位置する各下流デバイスに設けた時間測定手段であって、前記デバイス識別子付与トークンを第2の時点で受けたときの前記第1時点と第2時点との時間差を測定する、前記の時間測定手段と、前記各下流デバイスに設けたデバイス識別子決定手段であって、測定した前記時間差に基づいて、該各下流デバイスの自己のデバイス識別子を決定する、前記の決定手段と、前記各下流デバイスに設けた、前記の決定したデバイス識別子を記憶する記憶手段と、から成り、これによって、前記最上流デバイスの前記第1デバイス識別子と前記下流デバイスの各々に対し決定した前記第1デバイス識別子とは異なった各前記デバイス識別子によって、前記複数のデバイスを識別する。
【0025】
さらに、本発明は、デバイスであって、デイジーチェーンの上流側に接続するための入力端子と、前記デイジーチェーンの下流側に接続するための出力端子と、
該デバイスの前記デイジーチェーン内での位置に基づき、該デバイスに対しデバイス識別子を付与するデバイス識別付与手段と、から成るデバイスを提供する。
【0026】
本発明によれば、前記デバイス識別付与手段は、時間測定手段であって、第1の時点でデイジーチェーンの最上流から送出されたデバイス識別子付与トークンを第2の時点で受けたときの前記第1時点と第2時点との時間差を測定する、前記の時間測定手段と、デバイス識別子決定手段であって、測定した前記時間差に基づいて、自己のデバイス識別子を決定する、前記の決定手段と、前記の決定したデバイス識別子を記憶する記憶手段と、を含むようにできる。
【0027】
また、本発明による、マスタ・デバイスと複数のスレーブ・デバイスとを含むシステムにおいての、前記マスタ・デバイスが前記複数のスレーブ・デバイスを識別するデバイス識別システムは、上述のデバイス識別付与装置と、該デバイス識別付与装置により付与された前記複数のスレーブ・デバイスの前記デバイス識別子を記憶するため、前記のマスタ・デバイスに設けた記憶手段と、を含み、これによって、前記マスタ・デバイスが、前記複数のスレーブ・デバイスを前記マスタ・デバイスに記憶した前記スレーブ・デバイスの前記デバイス識別子によって識別すること、を特徴とする。
【0028】
本発明によれば、前記複数のスレーブ・デバイスが、複数のグループのスレーブ・デバイスから成るようにできる。この場合、前記複数のグループのスレーブ・デバイスを、複数の前記デイジーチェーンでそれぞれ接続することによって、各グループのスレーブ・デバイスに対する前記デバイス識別子を付与し、前記複数のデイジーチェーンにそれぞれ接続した前記複数のグループのスレーブ・デバイスに対し、デバイス・グループ識別子を付与し、これによって、前記複数のグループのスレーブ・デバイスのうちの各スレーブ・デバイスを、前記デバイス・グループ識別子と前記デバイス識別子との組み合わせで識別するようにすることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
先ず図1を参照すると、これには、本発明を組み込んだ基本構成の実施形態である通信システムAを示している。このシステムAは、図示のように、1つのマスタ・デバイス1と、複数のスレーブ・デバイス・グループ3−1〜3−N(SDG1〜N)と、これらスレーブ・デバイス・グループの各々をマスタ・デバイス1と接続するバス5とで構成されている。各スレーブ・デバイス・グループは、例えば図示のように少なくとも1つ、例えば複数のスレーブ・デバイス30−1−1〜30−1−N、または30−2−1〜30−2−Nを備えている。これらスレーブ・デバイスの各々は、バス5に接続されている。また、通信システムAは、さらに少なくとも1つのデイジーチェーン、例えばDC1〜DCNを備えている。各デイジーチェーンは、各スレーブ・デバイス・グループに対応していて、1つのデイジーチェーンは、1つのグループ内のスレーブ・デバイスに関係している。例えばスレーブ・デバイス・グループ3−1においては、デイジーチェーンDC1は、デイジーチェーン接続線7−1によって、複数のスレーブ・デバイスをデイジーチェーン形式で接続している。他のスレーブ・デバイス・グループには、デイジーチェーン接続線7−2〜7−Nが設けられている。
【0030】
図1に示した通信システムAにおいては、マスタ・デバイス1と各スレーブ・デバイス・グループSDG1〜N内の各スレーブ・デバイス30との間におけるコマンド等の制御信号およびデータは、バス5を介して伝送される。このバスは、シリアルバスであるが、パラレルバスで構成することもできる。この伝送において使用するデバイスの識別子は、各スレーブ・デバイス・グループ3−1〜3−Nに設けた各デイジーチェーンDC1〜DCNによって自動的に付与される。すなわち、スレーブ・デバイス・グループSDG1内のスレーブ・デバイス30−1−1〜30−1−Nの各々のデバイス識別子(デバイスID)は、デイジーチェーンDC1によってデバイスID付与トークンまたは資源割当トークン(後述)をスレーブ・デバイス間で伝達させることによって付与されるように構成している。デイジーチェーンDC1がスレーブ・デバイス30−1−1〜30−1−Nに与えるデバイスIDは、システム設計時に予め分かっているときには、マスタ・デバイス1のメモリにそれらのデバイスIDを予め記憶しておくようにすることができる。尚、システム設計時に判明していないときには、それらスレーブ・デバイスに割り当てるデバイスIDは、マスタ・デバイスとスレーブ・デバイスとの間の通信によってマスタ・デバイスが保有するようにすることもできる。尚、図1に示した構成では、スレーブ・デバイス・グループが複数あるため、デバイス・グループ間でスレーブ・デバイスを区別するために、スレーブ・デバイス・グループの識別子あるいはデイジーチェーンの識別子が必要となる。このようなスレーブ・デバイス・グループ識別子は、各スレーブ・デバイス・グループ内に設けるスレーブ・デバイスのROMまたはRAMに格納したり、もしくは外部設定端子(Hは“1”、Lは“2”)で設定するようにすることができる。
【0031】
上記のようにしてスレーブ・デバイスの各々に与えるデバイスID(スレーブ・デバイス・グループ識別子も含む場合がある)は、前述のように、通信システムA内におけるスレーブ・デバイスの番号すなわちシステム内番号として使用したり、あるいはこのシステム内における共有可能な資源の割当順序のような所定の順序における順番として使用したりすることができる。
【0032】
通信システムAの動作については、本システムは、例えば後述のように、可変時分割多重(VTDMCA:Variable Time Division Multiplex Command and Audio data)を用いることで動作させることができる。例えば、可変時分割多重においては、一定の通信時間フレーム毎に、連続した複数の時間スロットを設け、そしてこれら時間スロットを複数のチャンネルの各々に割り当てることによって、一定の通信フォーマットを使用して通信するようにシステムを動作させることができる。
【0033】
次に、図2を参照して、図1の本発明の通信システムAをより具体化した1実施形態であるオーディオ・マルチチップ・システムBについて説明する。このシステムBは、マスタ・デバイスとしてデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)1Bを備え、そしてスレーブ・デバイスとして、入力(IN)デバイス・グループにN個のスレーブ・デバイス30−1−1B,30−1−2B…30−1−NB(2つのみ示す)を、出力(OUT)デバイス・グループにN個のスレーブ・デバイス30−2−1B,30−2−2B…30−2−NB(2つのみ示す)を備えている。したがって、システムBは、2つのスレーブ・デバイス・グループを備えている。ここで、INデバイス(DSPから入力を受けるデバイス)には、デジタル−アナログ変換器(DAC)、その他のデバイスが含まれ、OUTデバイス(DSPに出力を供給するデバイス)には、アナログ−デジタル変換器(ADC)その他のデバイスが含まれる。尚、後述のように、コーデック(CODEC)のようなIN/OUTデバイス、PLLのような信号処理としての入力/出力のないNOデバイスもシステム内に含むことができる。システムBにおいては、DSP1BとINデバイス30−1−1B〜NBおよびOUTデバイス30−2−1B〜NBとを相互に接続するためのバスとして、導体50Bと導体52Bとを備えている。すなわち、マスタ・デバイスから複数のスレーブ・デバイスへの伝送に対し1本の接続線、そして複数のスレーブ・デバイスからマスタ・デバイスへの伝送に対し1本の接続線を設けている。さらに、フレーム同期クロックを供給するための導体60と、ポート同期クロックを供給するための導体62とを設けている。システムBはまた、2つのスレーブ・デバイス・グループに対するデイジーチェーンとして、INデバイス・グループのデバイス30−1−1B〜NBに対するデイジーチェーンDC1Bと、OUTデバイス・グループのデバイス30−2−1B〜NBに対するデイジーチェーンDC2Bとを備えている。尚、後述のように、デバイスID(device ID)として、INデバイス30−1−1Bには“1”が、そしてINデバイス30−1−2Bには“2”が付与される。これと同様に、デバイスIDとして、OUTデバイス30−2−1Bには“1”が、そしてOUTデバイス30−2−2Bには“2”が付与される。これら2つのデバイス・グループを識別するためには、さらに、スレーブ・デバイス・グループ識別子が、各グループに属するデバイスのROMに予め焼き付けられる等の方法によって付与される。例えば、INデバイス・グループには“1”、そしてOUTデバイス・グループには“2”等が付される。
【0034】
詳細には、DSP1Bは、一般に入手可能なデジタル・シグナル・プロセッサを使用することができ、そしてこれは、送信用の通信フレーム(FSX)と受信用の通信フレーム(FSR)を定めるフレーム同期クロックを供給するポートと、送信用ポート同期クロック(CLKX)と受信用ポート同期クロック(CLKR)を供給するポートと、そしてこのDSPのシリアル・ポートを構成する、コマンドおよびデータの送信のためのデータ送信ポートDXとそしてそれらの受信のためのデータ受信ポートDRとを備えている。一方、INデバイスおよびOUTデバイスの各々は、導体60を介してフレーム同期クロックを受けるLRCKポートと、導体62を介してポート同期クロックを受けるBCKポートと、導体50Bを介してDSP1Bからのデータおよびコマンドを受ける入力ポートPDIと、導体52Bを介してDSP1Bに対し状態やデータを出力する出力ポートPDOとを備えている。さらに、これらデバイスには、各デバイスに対しデバイスIDを付与するため、デイジーチェーンの入力ポートDCIと出力ポートDCOとを備えている。これらポートは、デイジーチェーンを構成するデイジーチェーン接続線7−1Bまたは7−2Bのいずれかに接続されている。尚、INデバイスには、DACである場合のそのアナログ出力端子は図示しておらず、また、OUTデバイスでは、これがADCである場合のそのアナログ入力端子は図示しておらず、デジタル信号を伝達する線のみを示している。
【0035】
次に、図3を参照して、デイジーチェーンを用いてデバイスID(またはデバイス番号)を付与する回路等を詳細に説明する。尚、図3には、図2のシステムB内のINデバイス30−1−1B,30−1−2Bの2つのデバイスのみを示しているが、他のINデバイスおよびOUTデバイスについても同様である。INデバイス30−1−1Bは、デイジーチェーンDC1Bの一部を構成する回路として、当該デバイスにデバイスID付与するためのデバイスID付与回路70−1Bと、当該デバイスに共有可能な資源であるバスの利用の順番(本例では、通信フレーム内の連続した多数の時間スロットのうちの特定の順番の時間スロット)を割り当てるための時間スロット割当回路72−1Bとを備えている。これら回路の入力は、DCIポートを介してデイジーチェーンの上流側の接続線7−1BU1に、そしてそれらの出力は、DCOポートを介して下流側の接続線7−1BD1に接続されている。尚、上流側接続線7−1BU1は、基準電圧に接続されており、そして下流側接続線7−1BD1は、1つ下流のINデバイス30−1−2Bの上流側接続線7−1BU2に接続されている。INデバイス30−1−2Bも、同様に、同じID付与回路70−2Bとスロット割当回路72−2Bとを備え、そして下流側接続線7−1BD2は、さらに1つ下位のINデバイスの上流側接続線に接続されている。これら回路の詳細については、以下で後述する。
【0036】
次に、図4を参照して、図2のオーディオ・マルチチップ・システムBの全体の動作について説明する。図4には、本システムで利用する可変時分割多重通信(VTDMCA)のフォーマットを示している。詳細には、フレーム同期クロックであるLRCKは、オーディオ信号のサンプリング周波数と同じ周波数fsの逆数の周期1/fsを有している。これは、従来のオーディオ製品において用いられているインターフェース(Audio Serial Interface)におけるデューティー比50%のものに比べ、デューティー比が50%よりかなり小さくされており、例えばクロックBCKの2周期分の“H”区間にしている。その理由は、本発明によるVTDMCA通信インターフェースと、従来の通信インターフェースとをそのデューティー比の違いによって識別できるようにすることによって、従来方式と共存可能としてコンパチビリティを保証するためである。ポート同期クロックBCKの周波数によって、フレーム同期クロックの1周期の間に、多数の連続した時間スロットを定め、これによって多チャンネルに対応可能としている。これにより、時分割多重通信を実現している。また、図4は、この多数の時間スロットをもつ通信フレームの間において、初期化時と動作時においてINデバイスおよびOUTデバイスの入力ポートPDIに入出力されるデータおよびコマンドの入力フォーマットおよび出力ポートPDOから出力されるデータおよびコマンドの出力フォーマットを示している。初期化(initialization)時においては、入力PDIのフォーマットは、図示のように、先頭にコマンド・フィールド(CMD)、そしてこれに多数の拡張コマンド・フィールド(EMD)が続く。尚、各フィールドは、32ビットを有していて、上記の1つの時間スロットの期間内に収まる長さを有している。INデバイス等からの出力PDOのフォーマットは、8ビットの状態フィールド(STF)が連続しており、この各状態フィールドはレジスタに格納された状態データを含む。次に、動作時においては、入力PDIのフォーマットは、先頭に32ビットのコマンド・フィールド(CMD)、そしてこれに続いて、多数のn個のチャンネルch1〜chnの各々に対するオーディオ・チャンネル・フィールド(Ch1〜Ch(n))がある。また出力PDOのフォーマットは、先頭に8ビットの状態フィールド(STF)、そしてこれに続いて、m個のチャンネルの各々に対するオーディオ・チャンネル・フィールド(Ch1〜Ch(m))がある。尚、入力チャンネルと出力チャンネルの数は異なった数とすることができるため、チャンネルの数mと数nとは同一としたりあるいは異なった数とすることができる。すなわち、動作時には、INデバイスは、入力データのみを受けるため、PDIフォーマットのみを使用し、そしてOUTデバイスは、出力データを送出するだけであるので、PDOフォーマットのみを使用する。以上から分かるように、本発明のVTDMCA通信では、シリアルバスを時分割多重で用いるものである。
【0037】
次に、図5を参照して、上記のコマンド・フィールド、拡張コマンド・フィールド、オーディオ・チャンネル・フィールドを説明する。詳細には、図5(a)は、コマンド・フィールドの構造を示している。このコマンドの先頭のDIDフィールドは、デバイスID決定シーケンスの実行有無を示すフィールドであり、このビットが“1”のときは、その決定シーケンスを実行し、“0”のときは後続のコマンドを実行する。EMDフィールドは、図4に示した拡張コマンド・フィールドの後続の有無を示すフィールドであり、このビットが“1”のときは、次のフィールドが拡張コマンド・フィールドであることを示し、“0”のときは、次のフィールドがオーディオ・チャンネル・フィールドであることを示す。デイジーチェーン・セレクト・フィールド(DCS)は、スレーブ・デバイス・グループを示すフィールドであり、図2に示した例においては、INデバイスに0を、OUTデバイスに1を割り当てている。“デバイスID(device id)”フィールドは、デバイスID決定シーケンスで付与されたデバイス番号であり、デバイスの識別に使用する。この“デバイスID”フィールドが、“0x00”のときは、デバイスは全て選ばれておらず、そして“0x1F”のときは、デバイスは全て選ばれている。この設定は、一度に同じ設定(例えば、DACのイネーブル、ミュートのオン/オフ等))を行うことができる。“レジスタID(register id)”フィールドは、INデバイスまたはOUTデバイスの各々の固有の内部レジスタに割り当てられた番号であり、この番号は、レジスタの識別に使用する。このフィールドには、R/Wフラグが含まれ、その内部レジスタへの書き込みまたは読み出しを指定する。“データ(data)”フィールドは、デバイスIDとレジスタIDとによって選択した指定のデバイスの指定の内部レジスタに対するデータを含む。
【0038】
次に、図5(b)に示した拡張コマンド・フィールドについて説明すると、このフィールドは、MSBビットが未使用(rvd)である以外は、図5(a)のコマンド・フィールドと同じ構造を有している。尚、このフィールドの後には、拡張コマンド・フィールドしか選択できない。
【0039】
図5(c)は、状態フィールド(STF)を示しており、これは、32ビットのうちのビット8〜15の8ビットのみを使用する(図4では、8ビットとして図示)。この状態フィールドは、コマンド・フィールドまたは拡張コマンド・フィールドにおける要求に応答して、スレーブ・デバイス内のレジスタに格納したスレーブ・デバイスの状態を読み出してDSP1Bに送るのに使用する。
【0040】
最後に、オーディオ・チャンネル・フィールドは、図示していないが、オーディオ・データの伝送に使用する。各々のオーディオ・チャンネル・フィールドは、これらフィールドに先行するコマンド・フィールドで選択されたデバイスのオーディオ・データとして扱う。尚、オーディオ・フォーマットは、デバイス毎に任意に選択することもできる。
【0041】
以上に説明したフォーマットからも分かるように、図2および図3に示したスレーブ・デバイスであるINデバイスおよびOUTデバイスには、図示していないが、各デバイスが占有するオーディオ・チャネルを選択するレジスタを設けている。また、確認用として、各デバイスのデバイスIDを格納するレジスタを設けるのが好ましい。また、各デバイスの内部レジスタは、上述のように、各デバイスの内部レジスタにコントロール・データを設定するだけではなく、その内部レジスタから読み出すこともできる。図2のシステムでは、読み出し用ポートとしてPDOポートを使っているが、PDOをHiz(高インピーダンス、すなわち開放)出力にすることにより、全てのデバイスのPDOポートをワイヤドオア接続できる。レジスタのリード/ライトのタイミングについては、当業者であれば任意に設計することができるので、その詳細については説明を省略する。
【0042】
次に、図6のフローチャートを参照して、図2に示したオーディオ・マルチチップ・システムBの全体の動作について説明する。尚、このフローチャートは、ホスト・コントローラ(本例ではDSP)からの制御を示している。先ず、ステップ60において、VTDMCA通信モードを使用するか否かを判定する。この判定は、通常、システム設計の段階で決められる。VTDMCAモードではないと判定したときは、ステップ61において、従来の通常の動作モードを使用する。この従来のモードでは、Audio Serial Interfaceおよび Host Serial Interfaceを用いる。一方、VTDMCAモードを使用すると判定した場合、ステップ62において、ホスト・コントローラが、VTDMCAモードを使用するための初期化を実行する。すなわち、DSP1Bのシリアル・ポートを初期化し、フレーム同期クロックLRCKの“H”区間幅、BCKクロック数、データ長、フレーム長等を設定する。その後、ステップ63において、VTDMCAモード決定シーケンスを生成する。また、図4に示した初期化用のPDI入力(図5(a)のDIDフィールドが“1”)を生成することによって、デバイスID決定シーケンスを開始させ、これによってINデバイスとOUTデバイスに対しデバイスIDを自動的に付与する。次に、ステップ64において、必要な場合には、全てのINデバイスおよびOUTデバイスのデバイスIDを確認する。これは、DSP1Bが、各デバイスの内部レジスタに格納されたデバイスIDを読み出すことによって行う。すなわち、PDI入力を使用してDSP1Bが各スレーブ・デバイスに対しそのデバイスIDを格納した内部レジスタを読み出すコマンドを送り、これに応答して、各スレーブ・デバイスが、その読み出したデバイスIDをDSP1Bに対しPDO出力を使用して送ることによって実現される。DSP1Bは、これら受け取った各スレーブ・デバイスのデバイスIDを、予めDSP自身のメモリに格納されたスレーブ・デバイスのデバイスIDと照合する。またさらに、ステップ64において、PDIデータの拡張コマンド・フィールド(図5(b)に図示)を使用することによって、全てのスレーブ・デバイスを初期化する。初期化の完了後、次のステップ65では、DSP1Bは、INデバイスに対し、PDI入力を送るか、あるいはOUTデバイスからPDO出力を受ける。例えば、動作時においては、INデバイスへのPDI入力では、DSP1Bは、最初にあるINデバイス(任意に選択可)に対して、書き込みあるいは読み出しのコマンド・フィールドを送り、そしてそれに続いて、オーディオ・チャンネル・フィールドを送る。オーディオ・チャンネル・フィールドは、予め、全てのデバイスに対して行われた初期化によってその割り当てが決定している。このときのコマンド・フィールドが読み出しであれば、そのコマンド・フィールドで指定されたレジスタの内容がPDOポートから状態フィールドに出力される。また、OUTデバイスに対するコマンド・フィールドも同様であり、オーディオ・チャンネル・フィールドがオーディオ・データの送信に変わるだけである。
【0043】
次に、図7〜図21を参照して、上述したシステムBの動作の詳細について説明する。
図7は、DSP1Bが図6のステップ62において生成するVTDMCAモード決定のためのクロックLRCKおよびBCKのタイミングを示している。図示のように、LRCKのH(“1”)区間をBCK2クロック分としている。さらに、誤動作を防ぐため、INデバイスおよびOUTデバイス側は、2回の検知(図7には、1回目はプレ(pre)VTDMCAフレーム、2回目をVTDMCAフレームとして示している)でVTDMCAモードを確定するよう動作する。尚、LRCKのH(“1”)区間をBCK2クロック分としたのは、上述のように、従来の動作モードにおけるAudio Serial InterfaceのLRCK50%デューティーと区別できるようにするためである。
【0044】
次に、図8を参照して、デバイスID付与シーケンスのタイミングについて説明する。尚、このシーケンスは、図6のステップ63で実行するものである。このデバイスID決定シーケンスは、INデバイス・グループおよびOUTデバイス・グループの各々で互いに独立に行い、そしてデバイスID付与トークン(DIDトークン)をデイジーチェーンの最上流から下流に向かって伝達することにより行う。以下の説明ではINデバイスについてのみ説明するが、同様の動作は、OUTデバイス・グループについても行う。詳細には、DIDトークンは、デイジーチェーンの最上流に接続した基準電圧により形成される。先ず、図8のPDIポートに入力されるPDIデータは、デバイスID付与シーケンスを開始させるため、前述のDIDフィールドが“1”にセットされたコマンド・フィールドを含む。このコマンドを受けたINデバイスは、デイジーチェーンの最上流のINデバイスでは、DCI1ポートに、常にハイのDIDトークンを受けているため、クロックLRCKがハイのときにデバイスID=1と判断する。そしてこのDIDトークンを下流のINデバイスへと伝達する。下流のINデバイスは、このDIDトークンを受けるまでにカウントしたBCKのクロック数に基づいて(2クロックで1と判定)それ自身のデバイスIDを決定する。図8に示したように、最上流のINデバイス(先頭デバイスとも呼ぶ)の次に下位のINデバイスは、DCO1に接続したDCI2がハイとなるまでのBCKクロックをカウントし、そしてカウント4をデバイスID=2とする。次に下位のINデバイスは、カウント6をデバイスID=3とする。すなわち、内部カウンタの2桁目以上を使用してデバイスIDを決定する。以上のようにして、DIDトークンをデイジーチェーンで最上流から下流へと伝達することによって、INデバイスが実行のデバイスIDを決定することができる。要約すると、コマンド・フィールド内のDIDフィールドにより、全てのスレーブ・デバイスがデバイスID決定シーケンスを認識し、そして先頭のスレーブ・デバイスから順番にDIDトークンをBCKに同期して送っていき、DCIポートに“ハイ”が現れたサイクルで自分が何番目に接続されているか各スレーブ・デバイスが自分で認識すると共に、次のデバイスにDIDトークンを出力して行く。先頭のデバイスのDCIポートを“1”に固定にすることにより、デバイスID=1を認識し起点となる。
【0045】
本発明のこのデバイスID決定方法を使用することにより、同一システム内に同じ種類のデバイスが複数存在しても、DSPのようなマスタ・デバイスがそれぞれを特定することができる。この方法では、単純にマスタ・デバイスの外部端子を利用してデバイスを識別する方法と比べ、識別できるデバイスの数は、利用できるマスタ・デバイスの端子数に制限されない、という利点がある。すなわち、本発明のデイジーチェーンを利用するとで、そのような従来の制約はなくなり、マスタ・デバイスの設定端子数の増加を伴わずに、スレーブ・デバイスの数を増加させることができる。
【0046】
次に、図9を参照して、このデバイスID付与シーケンスを実行する図3に示したデバイスID付与回路70の1つの詳細について説明する。尚、他のデバイスID付与回路も同じ回路のものであるので、回路70−2Bについて詳細に説明することにする。デバイスID付与回路70−2Bは、図示のように、クロックLRCKとクロックBCK、そしてDCIポートからのデバイス識別子(DID)付与トークン入力と、デバイスID決定シーケンスの開始コマンドと、システム・リセット信号とを、入力として受け、そして出力として、DCOポートへのDID付与トークン出力を発生するように構成されている。尚、開始コマンドは、図8で説明したコマンド・フィールド内のDIDフィールドにおける“1”の信号である。また、システム・リセット信号は、システムのリセットが解除されるときにハイとなる信号である。これら入力および出力を有する本回路は、図示のように、大きく分けて、デバイスID決定シーケンス開始制御部700と、時間測定部701と、デバイスID記憶部702と、トークン判別回路703と、DID付与下流側トークン生成回路704と、先頭デバイス(最上流デバイス)判別回路705と、先頭トークン生成回路706とから構成されている。詳細には、シーケンス開始制御部700は、D形フリップフロップ(F/F5)7000を備え、これは、D入力、CK入力、リセット(RST)入力、そしてQ出力を有し、そしてCK端子は、インバータ7002を介してクロックLRCKを受ける。このF/F5は、システム・リセット信号がハイで、開始コマンドがハイのとき、クロックLRCKに応答して、ハイのQ出力を発生する。このハイのQ出力は、決定シーケンスの開始から終了までの期間(1フレーム期間に等しい)を示す信号を出力する。
【0047】
一方、時間測定部701は、カウンタ7010で構成され、このカウンタ7010は、クロックBCKを受けるCLOCK端子と、F/F5のQ出力に接続したRESET端子とを備えている。このカウンタは、RESET端子に受けるF/F2のQ出力の立ち下がりエッジによってリセットされ、そしてデバイスID決定シーケンスの開始後に受けるクロックBCKをカウントすることにより、決定シーケンス開始時からの時間測定を開始し、その時間測定結果としてカウント値をその出力に発生する。また、デバイスID記憶部702は、+1加算器7020とレジスタ7022で構成されている。+1加算器7020は、入力がカウンタ7010のLSBを除くカウンタ出力を受けるように接続し、そしてカウンタ出力に1加算した出力を発生する。これにより、クロックBCKの2クロック分を、デバイス識別子1つ分としてカウントする。レジスタ7022は、クロックBCKを受けるCLOCK端子に加え、トークン入力を受けるLATCH端子と、+1加算器7020の出力に接続された入力を有している。このレジスタ7022は、ハイのトークン入力を受けたときに、クロックBCKに応答して、決定シーケンス開始時からトークン入力受信時までの時間測定の結果としての加算器出力をラッチし、この加算器出力を当該デバイスのデバイスIDとして記憶する。デバイスID付与回路70−2Bが含むDID付与下流側トークン生成部704は、D形フリップフロップ(F/F1)7040とD形フリップフロップ(F/F2)7042から成る。これらF/Fは、F/F5(7000)のQ出力を受けるRST入力と、クロックBCKを受けるCK端子とを備えている。それらのD入力は、F/F1がトークン判別回路703からのトークンを受け、そしてF/F2がF/F1のQ出力を受けるように接続されている。この構成により、F/F1とF/F2は、決定シーケンス開始時にリセット(立ち下がりエッジでリセット)された後、その後にトークン判別回路703を介してトークンを受けたときに、この受けたトークンをクロックBCKの2クロック分(2段のF/F)遅延させたものを、下流側のDID付与トークンとしてF/F2のQ出力に生成するよう動作する。以上は、先頭デバイスを含むデバイスの一般的な動作であるが、先頭デバイスの場合、DID付与トークン入力は常にハイであるため、先頭トークンを特別に生成する必要がある。このため、上記のように、デバイスID付与回路70−2Bは、回路703,705,706をさらに備えている。
【0048】
詳細には、トークン判別回路703は、セレクタ7030を備え、これは、DID付与トークン(これは、先頭デバイスでは常にハイの信号)を受ける入力と、先頭トークン(後述)を受ける入力とを有し、そしてまた当該デバイスが先頭デバイスであること(ハイのとき)を示す先頭デバイス信号を受ける制御入力とを備えている。このセレクタは、先頭デバイス信号がハイのとき、先頭トークンを出力に通し、そしてローのときには上流からのDID付与トークンを出力に通すように動作する。また、先頭デバイス判別回路705は、フリップフロップ(F/F6)7050とANDゲート7052とを備えている。F/F6は、システム・リセット信号を受けるリセット入力と、インバータ7002を介してクロックLRCKを受けるCK端子と、そしてANDゲート7052の出力に接続したD端子とを備え、そしてそのANDゲートは、開始コマンドを受ける入力とDID付与トークン入力を受ける入力とを備えている。先頭デバイスの場合、DCIは常にハイであるため、ANDゲート(AN1)7052は、開始コマンドがハイになったときにハイの出力を出す。この出力を受けるF/F6は、クロックLRCKの立ち下がりに応答して、ハイのQ出力を発生し、そしてこれはクロックLRCKの次の立ち下がり時にローになる(図10参照)。一方、先頭デバイス以外の下流のデバイスでは、開始コマンドとDCI入力とが同時にハイになることはないため、F/F6のQ出力は常にローに留まる。このようにして、F/F6のハイのQ出力は、当該デバイスが先頭デバイスであることを示す。
【0049】
次に、先頭トークン生成回路706は、先頭デバイスではDCIが常にハイであるため、先頭デバイス専用のトークンを生成するために設けられている。詳細には、この回路706は、F/F3(7060)とF/F4(7062)と、インバータ7064と、そしてANDゲート(AN2)7066とを備えている。F/F3とF/F4とは、F/F5のQ出力を受けるリセット端子と、クロックBCKを受けるCK端子とを備え、そしてF/F3は、先頭デバイス信号(F/F6のQ出力)を受けるD端子を備え、そしてF/F4は、F/F3のQ出力に接続したD端子を備えている。この接続により、F/F3とF/F4とは、先頭デバイス信号の前縁を1クロック分ずつ(図10参照)、したがって2クロック分遅延させるよう動作する。遅延した信号をインバータ7064で反転させた信号と、先頭デバイス信号とを受けるANDゲートAN2は、通信フレームの開始(クロックLRCKの立ち下がり)からクロックBCKの2クロック分の長さだけハイの信号を出力に発生する。この出力は、先頭デバイス用の先頭トークンを構成する(図10参照)。この先頭トークンは、上記のように、トークン判別回路703に供給される。尚、先頭デバイス以外の下流のデバイスでは、先頭デバイス信号は常にローであり、したがってANDゲートAN2の出力は常にローとなる。
【0050】
次に、図10および図11を参照して、このデバイスID付与回路70の動作を説明する。先ず、図10のタイミング図を参照して先頭デバイスについて説明する。最初に、システム・リセット信号がハイになった後、クロックLRCKがハイになってVTDMCAフレームが開始され、その後に受ける開始コマンドのハイによって、デバイスID決定シーケンスの開始が示されると、F/F5のQ出力は、ハイとなってデバイスID決定シーケンスを示す。これにより、カウンタ7010は、図示のようにクロックBCKのカウントを開始し、また加算器7020の加算によるデバイス識別子のカウントアップを開始する。一方で、F/F6は、当該デバイスが先頭デバイスであることを示す先頭デバイス信号を出力し、そしてこれに応答してF/F3,4等を介して、図示のように2クロック分ハイとなる先頭トークンを発生する。この先頭トークンは、セレクタ7030が、先頭デバイス信号がハイであるため出力に通してレジスタ7022とF/F1に供給される。これにより、レジスタ7022は、先頭トークンに応答してそのときの加算器出力“1”をラッチして記憶する。この“1”は、当該デバイスのデバイス識別子=1であることを示す。一方で、その先頭トークンを受けるF/F1は、F/F2と共に動作して、先頭トークンを2クロック分遅延させて下流側トークンを生成し、これをF/F2のQ出力に発生する。以上の動作によって、先頭デバイスには、デバイス識別子=1が与えられる。
【0051】
次に、図11を参照して、先頭デバイスの1つ下流のデバイスについて説明すると、下流デバイスの場合、上述のようにF/F6並びにF/F3,4,5のQ出力は全てローであるため、先頭デバイス信号(F/F6のQ出力)および先頭トークン(ANの出力)はローである。一方で、先頭デバイスからの下流トークンをDID付与トークンとしてDCIを介して受けると、セレクタ7030は、先頭デバイス信号がローであるため、このDID付与トークンを出力に通過させてレジスタ7022、F/F1に供給する。これにより、レジスタ7022は、その時の加算器出力をラッチしてデバイス識別子=2を記憶する。これと同時に、F/F1とF/F2は、このトークンを2クロック分遅延させることによって、さらに下流のデバイスに対するDID付与トークンを生成する。
【0052】
以上の動作によって、INデバイス・グループの各デバイスは、自己のデバイスIDを決定する、すなわちデバイスIDの付与を受けることができる。尚、F/F5のQ出力が“ロー”に立ち下がったとき、この決定シーケンスは終了する。この決定シーケンスは、システムの初期化時に一回行うことが必要なだけであり、したがって、開始コマンドは、初期化時に一回生成させるだけである。初期化後の動作時においては、一度決定されたデバイスIDがレジスタに格納されたままとなる。
【0053】
次に、図12を参照して、図3に示した時間スロット割当回路72の全体の動作について説明する。この回路は、可変時分割多重(VTDMCA)通信において、INデバイスまたはOUTデバイスのようなスレーブ・デバイスの各々に対し、通信フレーム内の時間スロットを割り当てるのに使用するものである。尚、デバイスID付与回路70の場合と同様に、INデバイス・グループとOUTデバイス・グループとは互いに独立して同じ方法でこの時間スロット割当を行うため、図12に示したINデバイス・グループについて最初に説明する。図示のように、1つの通信フレームは、クロックLRCKの立ち上がりから次の立ち上がりまでの期間であり、そして、クロックLRCKの立ち上がりから最初の時間スロットが開始し、そしてこの後に多数の時間スロットが続く。図12に示した例では、最初の時間スロットでは、PDI入力のコマンド・フィールドが、そして2番目以降の時間スロットの各々には、オーディオ・チャンネル・フィールドch1〜ch8の1つが存在する。尚、ch8より後の期間は、図示例では不使用の期間である。また、図12の例では、それぞれのINデバイスが2チャンネル分を利用する場合、最上流デバイス(DID=1)はch1とch2を利用し、次のデバイス(DID=2)はch3とch4を利用し、そして次のデバイス(DID=3)はch5とch6を利用し、そして最後のデバイス(DID=4)はch7とch8を利用する。
【0054】
通信フレームの開始後、デバイスID(DID=1)番号1の先頭(最上流)デバイスは、2つ分のオーディオ・チャンネルがイネーブルで、また常にDCI1ポートがハイであるため、DSP1BからPDIポートに受けたPDI入力内のコマンド・フィールド後の最初のオーディオ・チャンネル・フィールドから2チャンネル分を取り込む。その際、ch2のオーディオ・チャンネル・フィールドの時間スロット期間の間、DCO1ポートをハイにして、時間スロット割当トークン(以下では、時間スロット割当(SA)トークンと呼ぶ)を生成して、1つ下流の第2のINデバイス(DID=2)に送る。この第2のINデバイスも2チャンネル・フィールド分を取り込むので、ch3とch4を取り込む。同様に、その際、ch4のオーディオ・チャンネル・フィールドの時間スロット期間の間、DCO2ポートをハイにしてSAトークンを生成して、1つ下流の第3のINデバイス(DID=3)に送る。その後、同様にして、最後のINデバイス(DID=4)がSAトークンを受け取り、その直後のオーディオ・チャンネル・フィールドから自身の利用チャンネル数分(2つ分)だけオーディオ・チャンネル・フィールドを取り込み、そして自身の最後のオーディオ・チャンネル・フィールドの時間スロット期間(ch8)にSAトークンを生成し、1つ下流のINデバイスにこのSAトークンを渡していく。これによって、時分割多重通信が実現される。また、この例では、最後のINデバイス(DID=4)は、自身が最後であるという認識は必要なく、下流にSAトークンを出力している。また、各デバイスが使用する時間スロットの数を互いに異なるように設定することにより、可変時分割多重が実現される。尚、以上のINデバイス・グループに対するタイミングは、OUTデバイス・グループについても、図示のように同様である。
【0055】
次に、図13〜図15を参照して、図3に示した時間スロット割当回路72の回路の詳細について説明する。図13(a)および(b)に示したように、時間スロット割当回路72は、大きく分けて、時間スロット位置指示部720と、利用時間スロット指示部721(図13(b))と、割当時間スロット判別部722(図13(b))と、データ保持部724と、データ記憶部725と、そしてSA(スロット割当)トークン生成部726と、源トークン生成部727とから成っている。時間スロット位置指示部720は、カウンタ7200とANDゲート7202で構成されている。カウンタ7200は、クロックLRCKを受けるRST端子と、クロックBCKを受けるCK端子と、5ビットのカウンタ出力(Q1〜Q5)とを有し、そしてクロックLRCKの立ち下がりエッジでリセットされ、そして1つの時間スロット(クロックBCK32個分)の間に発生するクロックBCKの数のカウントを完了したときに、5ビット・カウンタ出力(Q1〜Q5)が全てハイとなる(クロックBCKの2個目からカウント開始するためカウント“31”で全てハイとなる)。このカウンタ出力の各ビットに接続した入力をもつANDゲート7202は、カウンタ出力が全て“1”になったときのみハイの出力を発生する。このハイのANDゲート出力は、各々の時間スロットの終了部分を指示する信号(bc31)となる。
【0056】
利用時間スロット指示部721は、当該INデバイスが利用する時間スロット数を指示するものであって、Nビットのレジスタ7210で構成されている。Nは、デバイス内に設けられたチャンネルの総数である。このレジスタ7210は、ch1からchNまでのチャンネル・イネーブル・ビットを有しており、該当するビットが“1”であるときは、そのチャンネルがイネーブルされていること、すなわち、当該INデバイスにそのチャンネル(または時間スロット)を利用するよう設定されていることを示す。したがって、“1”のチャンネル・イネーブル・ビットは、時間スロット利用イネーブル信号を構成する。Nビットあるため、N個のチャンネルまでこのINデバイスに割り当てることができ、これによって可変時分割多重が実現できる。尚、ここで、ch1イネーブル信号とは、図12に示したch1スロットのことではなく、当該デバイスが利用するよう設定されたスロットの1番目のものという意味である。このレジスタ7210は、当該INデバイス内の内部レジスタであるコマンド・レジスタ7212内に含まれたものである。レジスタ7210の各ビットは、当該INデバイスに予め設定することができ、そしてこの場合、マスタ・デバイスであるDSP1Bのメモリ内にシステム設計時に予め格納することが好ましい。但し、システム設計時にスレーブ・デバイスへの時間スロットの割当内容が既知でない場合、あるいは可変である場合、マスタ・デバイスは、マスタ・デバイスにおいてシステム設計後に設定されたそれらスレーブ・デバイスに対する時間スロット割当内容を、通信によって(コマンド・フィールドを用いて)スレーブ・デバイスのコマンド・レジスタ7212内のレジスタ7210に書き込むこともでき、これは、シフトレジスタ7240およびアドレス・デコード回路(図13(b))を介して行うことができる。あるいはまた、スレーブ・デバイスにおいて設定されたこのレジスタの設定内容は、マスタ・デバイスが通信によって受けるようにすることもでき、これは、スレーブ・デバイスのレジスタ7210の読み出しを図13(b)の状態フィールド出力回路(パラレル/シリアル変換回路)を通じて受けることにより実現される。割当時間スロット判別部722は、チャンネル1〜Nにそれぞれ対応するN個のANDゲート7220−1〜Nから構成され、各ANDゲート7220は、1つの入力にチャンネル・イネーブル信号であるch1〜chNのイネーブル信号の対応する1つを受け、そして別の1つの入力に同じく対応するチャンネルのSA(時間スロット割当)トークン入力(SA1〜SAN(またはDCO))を受け、そして残りの第3の入力にスロット開始位置指示信号bc31を受けるように接続されている。SAトークンSA1〜SANの各々は、各オーディオ・チャンネル・フィールド1〜Nにそれぞれ対応する時間スロットを、当該デバイスが利用できるようにするために割り当てるものである。したがって、各ANDゲート7220の出力には、ある特定の時間スロットに関して、この時間スロット(またはチャンネルの)の利用がイネーブルされており、かつSAトークンを受けており、しかも時間スロット位置指示信号を受けたときのみ、ハイの出力を発生する。このハイの出力は、このハイのときの時間スロットが当該デバイスに割り当てられているスロット(すなわち割当スロット)でかつ当該デバイスが利用するスロット(すなわち利用スロット)あることを示す割当スロット利用指示信号となる。尚、チャンネル・イネーブル信号がローのときは、当該デバイスが利用しない時間スロットであるため、割当スロット利用指示信号はローとなる。
【0057】
データ保持部724は、図示のように、シフトレジスタ7240で構成され、このシフトレジスタは、PDIポートからのPDI入力すなわちパケット・データを受けるDATA端子と、クロックBCKを受けるCK端子とを有し、そしてシフトレジスタに保持したデータを発生する出力端子を有している。このシフトレジスタ7240は、入来するPDI入力を1パケット(または1時間スロット)の長さ分だけ保持するように動作する。
【0058】
データ記憶部725は、Nチャンネルの数と同じN個のオーディオ・チャンネル・レジスタ7250−1〜Nで構成され、これらレジスタの各々は、対応するANDゲート7222からの割当スロット利用指示信号を受けるイネーブルEN端子と、クロックBCKを受けるCK端子とを有し、そしてまたシフトレジスタ7240の出力に接続した入力(図では、概略的に示す)を有している。各レジスタ7250は、ANDゲート7222からの割当スロット利用指示信号に応答して、当該割当スロット(または割当チャンネル)内のパケットをシフトレジスタ7240から受けてラッチすることにより、そのパケットを記憶する。これにより、当該INデバイスは、割り当てられしかも利用する時間スロットからデータを受け取ることができる。尚、このレジスタ7250内のデータは、後続の処理(DACの場合は、デジタル−アナログ変換)のために読み出されることになる。
【0059】
次に、源トークン生成部727は、源(ソース)トークンを発生する回路部分であり、これは、先頭トークンを発生するかあるいは上流からのSAトークンを出力する。すなわち、源トークン生成部727は、マルチプレクサ(MUX)7270と、先頭トークン生成回路7272とを備えている。MUX7270は、一方の入力がデイジーチェーン入力DCIに接続され、そして他方の入力が先頭トークン生成回路7272の出力に接続され、そして図9の先頭デバイス判別回路705と同様の回路(共用も可能)からの先頭デバイス信号を受ける制御入力とを有している。したがって、先頭デバイス信号が真すなわちハイのとき、すなわち、当該デバイスが先頭デバイスであるときは、回路7272からの先頭トークンを出力に通し、そしてローのとき、すなわち、当該デバイスが先頭以外のデバイスであるときは、上流からDCIポートで受けるSAトークンを出力に通す。先頭トークン生成回路7272は、クロックBCKを受けるBCK端子と、クロックLRCKを受けるLRCK端子とを有し、そして先頭トークンを発生する出力を有する。
【0060】
詳細には、図14に示すように、先頭トークン生成回路7272は、6ビット・カウンタ72720と、ANDゲート72722と、そしてORゲート72724とから構成されている。カウンタ72720は、ANDゲート72722の出力に結合したCLK端子と、クロックLRCKを受けるように接続したRST端子とを有し、また、6ビットのカウンタ出力Q1〜Q6を有している。ANDゲート72722は、一方の入力がクロックBCKを受け、そして他方の入力が最上位のQ6端子に接続されており、したがって、Q6がローの間はクロックBCKをカウンタCLK端子に供給し、そしてQ6がハイになるとそれ以降は、リセットされるまで、クロックをカウンタCLK端子に供給するのを停止する。したがって、カウンタ出力Q1〜Q5を受けるORゲートは、5ビット・カウンタ部分のビット出力の少なくとも1つがハイの間、すなわちカウンタ出力が1から31の間(すなわち、時間スロットのうちコマンド・フィールドのある最初の時間スロット)は、出力にハイを発生する(図16のトークンを参照)。このハイORゲート出力は、先頭トークンを構成する。
【0061】
最後に、図13(a)に示すSAトークン生成部726は、N個のチャンネルにそれぞれ対応して設けたN個の縦続接続したトークン伝播回路7260−1〜Nを備えている。各トークン伝播回路7260は、クロックBCKを受けるBCK端子と、時間スロット開始位置指示信号bc31を受けるBC31端子と、この伝播回路が対応するチャンネルのチャンネル・イネーブル信号を受けるイネーブルEN端子と、そして入力IN端子および出力OUT端子を有している。伝播回路は、最初の段では、源トークン生成部727からのトークンを受ける入力IN端子を備え、そしてそれ以降の段では、前段のOUT端子に接続した入力IN端子を備えている。また、各伝播回路の出力OUT端子は、IN端子で受けたトークンを、チャンネル・イネーブル信号がハイの時はほぼ1時間スロット分(ほぼクロックBCK32個分)遅延させたものを発生し、そしてチャンネル・イネーブル信号がローのときは遅延なしでそのまま通過させる。最後の段7260−NのOUT端子は、次に下流のデバイスへのSAトークン(SAN)をDCOポートに供給する。これによって、下流側のデバイスが、順番に時間スロットを利用できるようになる。これら各伝播回路のOUT端子に発生されるトークンは、次段または次に下流のデバイスへのトークンとなると共に、当該デバイス内における時間スロット割当トークンSA1〜SANとして使用する。尚、ch1とch2のチャンネル・イネーブル信号がハイであるときは、2つのチャンネル、すなわち2つのスロットを使用することを意味し、図12にch1およびch2を付して示した時間スロットを必ずしも使用することを意味するものではない。したがって、当該デバイスの上流のデバイスが図12のch1とch2を利用しているとした場合、当該デバイスが利用するch1とch2は、図12のch3とch4を付したスロットに相当することになる。
【0062】
詳細には、図15に示したように、各伝播回路7260は、マルチプレクサ(MUX)72600と、イネーブル制御付きD形F/F72602とから構成されている。MUX72600は、一方の入力が当該伝播回路のIN端子に接続され、そして他方の入力がF/F72602のQ出力に接続され、そして制御入力がEN端子に接続されており、これによって、EN端子がローのときはIN端子で受けたトークンをそのまま通過させ、そしてEN端子がハイのときは、F/FのQ出力をMUXの出力、すなわち1時間スロット分遅延させたIN端子のトークンを通過させる。F/F72602のD端子は、IN端子に接続され、EN端子はbc31を受けるように接続されている。また、F/Fは、クロックBCKを受けるように接続されたCLK端子を有し、ENがハイの場合のみ入力信号をラッチする。したがって、このF/Fは、信号bc31がハイであるときに、IN端子から入力された信号がハイであれば、次のスロットの間にハイの信号を発生する。尚、当該デバイスで利用するチャンネルの設定は、上述のようにレジスタ7210に格納されている。
【0063】
次に、図16〜図21のタイミング図を参照して、この時間スロット割当回路72の全体の動作について説明する。
先ず、図16〜図20で、1つのデバイス例えば先頭デバイスの動作について説明する。ここで、図17〜図20においては、デバイス内に4チャンネル分の処理部を有するものとする。図16では、先頭デバイスがチャンネルch1を利用するが、ch2を利用せず、さらに図示しない別のチャンネルを利用する場合について示している。詳細には、図示のクロックLRCKおよびBCKの下で、5ビット・カウンタ7200は、図示のようにカウントを行って、各スロットの終わりにハイとなるbc31信号を発生し、これによって、スロットの終わりを示す。次に、先頭トークン生成回路7272は、図示のように最初のスロットで先頭トークンを発生するが、この先頭デバイスは、ch1を利用するため、ch1イネーブルはハイであり、したがってトークン伝播回路7260−1はその出力に1スロット分遅延したトークンSA1を発生する。このトークンに応答して、この先頭デバイスは、シフトレジスタ7240の内容(チャンネルch1のデータ)をレジスタ7250−1にラッチして格納する。次に、トークンSA1を受ける次のトークン伝播回路7260−2は、ch2イネーブルがローであるため、SA1を遅延させずにそのままSA2として通過させる。このとき、ANDゲート7220−2の出力は、ch2イネーブル信号がローであるためローのままであり、したがって、レジスタ7250−2へのラッチは生じない。さらに、先頭デバイスは、別のチャンネル等を利用した後に、最後に下流へのトークンをDCOポートに発生する。このようにして、先頭デバイスは、このデバイスが利用する時間スロットのチャンネル・データのみを受けることができる。
【0064】
次に、図17は、先頭デバイスがch1〜ch4の4チャンネル分を利用する場合(ch1〜ch4のチャンネル・イネーブル信号がハイ)を示している。この場合、ch1〜ch4のイネーブル信号はハイであるため、図示のように、SA1、SA2、SA3、SA4(=DCO)は、先頭トークンから1スロット分ずつ遅延したものとなる。この時、ANDゲート7220−1〜4の出力はハイであるため、レジスタ7250−1〜4のレジスタへのラッチが生ずる。尚、SA4トークンは、下流デバイスへのトークンとしてDCOポートに出力される。このように、1つのデバイスに、多数の時間スロットを利用させることができ、可変時分割多重を実現できることが分かる。
【0065】
図18は、先頭デバイスがch1とch3のハイのイネーブル信号によって2つのチャンネルを利用する場合のタイミング図である。この場合、ch2イネーブル信号はローであるため、SA2トークンはSA1トークンと同じである。このとき、ANDゲート7220−3は、ch3イネーブル信号がハイであるため、レジスタ7250−3は、ch2オーディオ・チャンネル・フィールドのデータをch2レジスタ7250−2ではなく、ch3レジスタ7250−3にラッチすることになる。したがって、1つのデバイス内で、2以上の受け取りチャンネルを利用する場合、イネーブルするチャンネルは、必ずしも連続している必要はない。ある条件下において、デバイス内のch2およびch4が使用されない場合、あるいはデバイス内のch1とch2およびch3とch4が同じデータを使用する場合には、このような設定を行うことにより、マスタ・デバイスのデータ送信の効率を高めることが可能である。これにより、任意のチャンネルを限定して使用でき、無駄なデータ送信を行う必要がない。尚、本例の場合、利用時間スロット数=2である。
【0066】
次に、図19は、先頭デバイスにおいて、ch2イネーブル信号のみがハイの場合のタイミング図である。この場合、ch1イネーブル信号はローであるため、SA1は先頭トークンに等しく、そしてSA2は、SA1から1スロット分遅延し、そしてその後のSA3等は、SA2からの遅延はない。この場合、ANDゲート7220−2の出力のみがハイとなるため、ch2レジスタ7250―2がch1オーディオ・チャンネル・フィールドのデータを受けることになる。これは、デバイスに設けられている4チャンネル内のch2のみを使用する例である。
【0067】
図20は、先頭デバイスにおいて、全てのchイネーブル信号がローである場合、すなわち全く時間スロットを利用しない場合のタイミング図を示している。この場合、先頭トークンは、そのままSA1,SA2、SA3等として遅延されずに伝達され、そしてそのまま下流側のデバイスに伝達される。この使用モードは、ある条件下で当該デバイスを全く使用しないこと、あるいはデイジーチェーン接続の必要があるが、全く入力または出力を行わず時間スロットを利用する必要がないデバイスに対して使用できる。この場合、利用時間スロット数=0の場合を構成する。以上のように、デバイス内の個々のチャンネルについて、使用/未使用を設定することができ、無駄なデータ送信を行う必要がないため、伝送効率を高めることができる。
【0068】
図21は、複数のデバイス間でのSAトークンの受け渡しを示すタイミング図である。図示例は、図21(a)に示すように複数のデバイスをカスケード接続した場合を示している。しかも、デバイス1が1チャンネル分、デバイス2が2チャンネル分、デバイス3が全くチャンネルを使用せず、そしてデバイス4が3チャンネル分を使用するとする。この場合、図21(b)のタイミング図に示すように、デバイス1は、ch1オーディオ・チャンネル・フィールドを利用することにより、先頭トークンから1スロット分遅延したトークンを出力DCO1に発生する。次に、デバイス2は、2チャンネル分利用するため、さらに2スロット分遅延したトークンをDCO2に発生する。デバイス3は、スロットを利用しないため、デバイス2の出力トークンをそのまま遅延させずにDCO3に出力する。次のデバイス4は、3チャンネル分を利用するため、デバイス3からのトークンをさらに3スロット分遅延させたトークンをDCO4に発生する。このようにして、デバイス間でデイジーチェーンを使って、時間スロット割当トークンを順番に伝播させることができる。さらに、これと共に、各デバイスでは利用する時間スロットの数を任意に設定できるため、本例では、デバイス2は、デバイス1の2倍の伝送帯域を有し、そしてデバイス4は、デバイス1の3倍の伝送帯域を有することになる。尚、デバイス3の伝送帯域はゼロである。このようにして、本発明によれば、可変の時分割多重をデイジーチェーンを使用することによって実現することができる。
【0069】
以上に、DSP1BからINデバイスへのデータ伝送について説明したが、OUTデバイスからDSP1Bへのデータ伝送も上記と同様にして実現できる。異なる点は、レジスタ7250に送出するデータを配置し、そして割当スロットの開始時にそのデータをシフトレジスタ7240に移してPDOポートから出力する点である。その他の時間スロット割当(SA)トークンの受け渡し、並びにチャンネル・イネーブル信号の使用は同じである。上記の説明からも分かるように、INデバイス・グループと、OUTデバイス・グループは、別個のデイジーチェーンを備えているため、互いに独立してデバイス識別子の付与および時間スロット割当トークンの伝達が可能であるため、同時に動作することが可能である。
【0070】
以上に、本発明の好ましい実施形態について説明したが、この実施形態に対し種々の変更が可能である。第1に、デイジーチェーンの数は、デバイス・グループに対応させて2つ以上の任意の数とすることも可能である。この場合、各デイジーチェーン・グループのデバイスには、デイジーチェーン接続線の識別子または番号をデバイス・グループ識別子として格納することが必要である。第2に、マスタ・デバイスとして、DSP以外のマイクロプロセッサのようなプログラマブル・デバイスとすることも可能であり、そしてそのシリアル・ポートをスレーブ・デバイスとのデータ伝送に使用することができる。第3に、スレーブ・デバイスのデバイス識別子は、マスタ・デバイスのメモリに予め記憶すること以外に、スレーブ・デバイスからマスタ・デバイスに伝送するようにすることも可能である。これは、スレーブ・デバイスの内部レジスタを読み出すことによって実現することができる。
【0071】
第4に、図22に示したように、同一のデバイスを2以上のデイジーチェーンに接続することも可能である。例えば、スレーブ・デバイスが、図示のように、コーデックのようなIN/OUTデバイスの場合である。この場合、デバイスID付与回路70は1つ設けるだけで良いが、時間スロット割当回路72は2組設ける必要がある。これは、デバイスIDはコマンド・フィールドの送受信に利用されるので、マスタ側から区別でき、1つで良いが、オーディオ・チャンネル・フィールドは受信用(IN側)と送信用(OUT側)で互いに独立しているので、デイジーチェーンが2つ必要だからである。第5に、上記のように、各スレーブ・デバイスに割り当てるスロット数を可変とすることによって、スレーブ・デバイス毎に異なった可変の伝送帯域を実現することができる。
【0072】
第6に、上記実施形態におけるバスは、シリアルバスとしたが、パラレルバスも同様に使用することができる。第7に、所定の順序として、上記実施形態では、バスの時間スロット割当順序を“所定の順序”とした例を示しているが、その他の資源割当順序にも本発明を適用することができる。第8に、上記システムは、オーディオ・システムの例であるが、それ以外のシステム(例えば、LAN、ATM、遠隔監視システム、自動計測装置等)にも本発明を適用可能である。第9に、上記のスレーブ・デバイスとして、DAC、ADCのようなデバイスを示したが、それ以外の集積回路チップ、または他の種類、規模の回路、ユニット、装置、機器(例えば端末、コンピュータ、カメラ、マイク、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ、アクチュエータ等)等とすることも可能である。
【0073】
【発明の効果】
以上に説明した本発明によれば、集積回路チップ等のデバイスに対し、自動的にデバイスに識別子を付与することができる。また、デバイスに対しより自由な識別子を付与することができるため、同種類のチップに対し異なったデバイス識別子を割り当てることができ、これにより、同一システム内において、同種類のチップを複数使用またはサポートすることが可能となる。これによって、従来のように、チップにデバイス識別子またはアドレスを、予めチップ製造時にROMに焼き付ける等して付与したり、あるいは、特定のデバイス種類に対し特定のデバイス識別子を付与することが不要となり、また、デバイスに対し外部からデバイス識別子を付与することも不要となる。これにより、回路等のシステムの設計が、チップ固有のデバイス識別子に拘束されないため、異なったメーカーの同種のチップを交換可能に使用することができる。
【0074】
さらにまた、回路等のシステムにおいて付与する本発明のデバイス識別子では、従来のチップ固有のデバイス識別子のような冗長な識別子と比べ、単純な番号とすることができ、これによって、このデバイス識別子をそのまま使用して、最適なアドレスを形成したり、あるいはシステム内の共有可能な資源等の割当順序の順番としてもそのまま使用することができる。
【0075】
また、上記順番として、共有可能な資源の順番とすれば、それら資源の効率的な利用を図ることができる。また、共有可能な資源として、バスを使用する時間スロットとすれば、可変時分割多重通信が実現される、また、時間スロットの割当量を可変とすることにより、バスの共有資源を使用しないデバイス、使用するデバイス、使用する頻度の高いデバイス等(INデバイス(DAC)、OUTデバイス(ADC)、IN/OUTデバイス(CODEC))を共存させても、これらデバイスの通信量を最適化(少ない冗長度)することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による実施形態の基本構成の通信システムを示すブロック図。
【図2】図2は、図1の通信システムをより具体化した1実施形態であるオーディオ・マルチチップ・システムBを示すブロック図。
【図3】図3は、図2の各スレーブ・デバイス内に設けた、デバイスID付与回路、および時間スロット割当回路を示すブロック図。
【図4】図4は、図2のシステムで利用する可変時分割多重通信(VTDMCA)における通信フレームと、このフレーム内で伝送する伝送データ(PDI入力およびPDO出力)の初期化時および動作時のフォーマットを示す図である。
【図5】図5は、図4に示した伝送フォーマットにおけるコマンド・フィールド、拡張コマンド・フィールドの構造を示す図であり、(a)はコマンド・フィールド、(b)は拡張コマンド・フィールド、(c)は状態フィールドを示す。
【図6】図6は、図2に示したオーディオ・マルチチップ・システムBの全体の動作を示すフローチャート。
【図7】図7は、VTDMCAモード決定のためのクロックLRCKおよびBCKのタイミングを示す図。
【図8】図8は、デバイスID付与シーケンスにおける種々の信号を示すタイミング図。
【図9】図9は、図3に示したデバイスID付与回路70の詳細を示す回路図。
【図10】図10は、先頭デバイス(最上流デバイス)における図9のデバイスID付与回路70の動作を説明するためのタイミング図。
【図11】図11は、先頭デバイス以外の次の下流の第2のデバイスにおける図9のデバイスID付与回路70の動作を説明するためのタイミング図。
【図12】図12は、図3に示した時間スロット割当回路群の全体の動作を説明するためのタイミング図。
【図13】図13は、(a)と(b)が合わさって、図3に示した時間スロット割当回路72の回路の詳細を示す回路図。
【図14】図14は、図13の先頭トークン生成回路の詳細を示す回路図。
【図15】図15は、図13のトークン伝播回路の詳細を示す回路図。
【図16】図16は、先頭デバイスがチャンネルch1を利用するがch2を利用しない場合を含む状況における、時間スロット割当回路内の種々の信号を示すタイミング図。
【図17】図17は、先頭デバイスがch1〜ch4の4チャンネル分を利用する場合における、時間スロット割当回路内の種々の信号のタイミング図。
【図18】図18は、先頭デバイスがch1とch3のハイのイネーブル信号によって2つのチャンネルを利用する場合における、時間スロット割当回路内の信号のタイミング図。
【図19】図19は、先頭デバイスにおいてch1イネーブル信号はローでch2イネーブル信号のみがハイの場合における、時間スロット割当回路内の信号のタイミング図。
【図20】図20は、先頭デバイスにおいて全てのchイネーブル信号がローである場合における、時間スロット割当回路内の信号のタイミング図。
【図21】図21は、複数のデバイス間でのSAトークンの受け渡しを示すタイミング図である。
【図22】図22は、同一のデバイスを2つのデイジーチェーンに接続したシステム例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 マスタ・デバイス
3−1〜N スレーブ・デバイス・グループ
5 バス
30−1−1〜N スレーブ・デバイス
30−2−1〜N スレーブ・デバイス
7−1〜N デイジーチェーン接続線
1B DSP
30−1−1B〜NB スレーブ・デバイス
30−2−1B〜NB スレーブ・デバイス
DC1B デイジーチェーン
50B バス導体
52B バス導体
60 導体
62 導体
70 デバイスID付与回路
700 デバイスID決定シーケンス開始制御部
701 時間測定部
702 デバイスID記憶部
703 トークン判別回路
704 下流側トークン生成回路
705 先頭デバイス判別回路
706 先頭トークン生成回路
720 時間スロット位置指示部
721 利用時間スロット指示部
722 割当時間スロット判別部
724 データ保持部
725 データ記憶部
726 時間スロット割当(SA)トークン生成部
727 源トークン生成部
7260 トークン伝播回路
7272 先頭トークン生成回路

Claims (18)

  1. マスタ・デバイスと複数のスレーブ・デバイスとを含むシステムにおいて、前記マスタ・デバイスが前記複数のスレーブ・デバイスを識別する方法であって、
    A.前記マスタ・デバイスが前記複数のスレーブ・デバイスにデバイス識別子を付与するステップであって、
    前記複数のスレーブ・デバイスをデイジーチェーンで接続するステップと、
    前記複数のスレーブ・デバイスの内の前記デイジーチェーンの最上流に位置する最上流デバイスから、前記デイジーチェーンの下流に向かって、デバイス識別子付与トークンを第1の時点にて送出するステップであって、該最上流デバイスが第1のデバイス識別子を有する、前記のステップと、
    前記デイジーチェーンの下流に位置する各下流デバイスが、前記デバイス識別子付与トークンを第2の時点で受けるステップと、
    前記各下流デバイスが、前記第1時点と前記第2時点との間の時間差に基づいて、該各下流デバイスが、自己のデバイス識別子を決定するステップであって、該デバイス識別子が、前記第1デバイス識別子とは異なる、前記のステップと、
    を有する、前記のステップと、
    B.前記マスタ・デバイスが、前記デバイス識別子付与方法によって前記複数のスレーブ・デバイスに与えられる前記デバイス識別子によって、前記複数のスレーブ・デバイスを識別するステップと、
    を含む、
    デバイス識別方法。
  2. 請求項1記載のデバイス識別方法であって、
    前記第1時点は、第1の基準クロックにより定められ、
    前記第1時点からの第2の基準クロックの数をカウントすることにより、カウント値を発生し、前記カウント値に基づき前記デバイス識別子を決定する、
    デバイス識別方法
  3. 請求項1記載のデバイス識別方法であって、
    前記スレーブ・デバイスの各々は、前記デバイス識別子を格納するための記憶手段を有する、
    デバイス識別方法
  4. 請求項1記載のデバイス識別方法であって、
    前記複数のスレーブ・デバイスは、同種のデバイスである、
    デバイス識別方法
  5. 請求項4記載のデバイス識別方法であって、
    前記同種のデバイスは、入力デバイスまたは出力デバイスのいずれかである、
    デバイス識別方法
  6. 請求項1記載のデバイス識別方法であって、
    前記複数のデバイスは、集積回路チップである、
    デバイス識別方法
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載のデバイス識別方法であって、
    前記マスタ・デバイスは、前記デバイス識別子付与方法によって前記複数のスレーブ・デバイスに対し与えられる前記デバイス識別子を、予め前記マスタ・デバイスに設けた記憶手段に格納する、
    デバイス識別方法。
  8. 請求項1乃至6の何れかに記載のデバイス識別方法であって、
    前記マスタ・デバイスは、前記デバイス識別子付与方法によって前記複数のスレーブ・デバイスに対し与えられる前記デバイス識別子を、前記スレーブ・デバイスから受けて、前記マスタ・デバイス内の記憶手段に格納する、
    デバイス識別方法。
  9. 請求項1乃至6の何れかに記載のデバイス識別方法であって、
    前記複数のスレーブ・デバイスが、複数のグループに分けられている、
    デバイス識別方法。
  10. 請求項9記載のデバイス識別方法であって、
    前記複数のグループ内のスレーブ・デバイスを、グループ毎の複数の前記デイジーチェーンでそれぞれ接続することによって、各グループのスレーブ・デバイスに前記デバイス識別子をそれぞれ付与し、
    前記複数のグループに対し、グループ毎に異なるデバイス・グループ識別子をそれぞれ付与し、
    各スレーブ・デバイスを、前記デバイス・グループ識別子と前記デバイス識別子との組み合わせで識別する、
    デバイス識別方法。
  11. マスタ・デバイスと複数のスレーブ・デバイスとの間でデータを伝送するデータ伝送方法であって、
    請求項1から10のいずれかに記載のデバイス識別方法によって得た前記デバイス識別子を使用して、前記マスタ・デバイスが前記複数のスレーブ・デバイスとの間でデータ伝送する、
    データ伝送方法。
  12. 複数のデバイスにデバイス識別子を付与するための装置であって、
    前記複数のデバイスをデイジーチェーンで接続するデイジーチェーン接続線と、
    前記複数のデバイスの内の前記デイジーチェーンの最上流に位置する最上流デバイスに設けた、第1の時点でデバイス識別子付与トークンを前記デイジーチェーンの下流に向かって送出するデバイス識別子付与トークン発生手段であって、該最上流デバイスが第1のデバイス識別子を有する、前記のデバイス識別子付与トークン発生手段と、
    前記最上流デバイスに設けた、前記第1のデバイス識別子を記憶する記憶手段と、
    前記デイジーチェーンの下流に位置する各下流デバイスに設けた時間測定手段であって、前記デバイス識別子付与トークンを第2の時点で受けたときの前記第1時点と第2時点との時間差を測定する、前記の時間測定手段と、
    前記各下流デバイスに設けたデバイス識別子決定手段であって、測定した前記時間差に基づいて、該各下流デバイスの自己のデバイス識別子を決定する、前記の決定手段と、
    前記各下流デバイスに設けた、前記の決定したデバイス識別子を記憶する記憶手段と、
    を含み、
    前記最上流デバイスの前記第1デバイス識別子と前記下流デバイスの各々に対し決定した前記第1デバイス識別子とは異なった各前記デバイス識別子によって、前記複数のデバイスを識別する、
    デバイス識別子付与装置。
  13. 請求項12記載のデバイス識別子付与装置であって、
    前記第1時点を定めるための第1の基準クロックと、
    前記時間差を計測するための第2の基準クロックと、
    を更に含み、
    前記時間測定手段は、
    前記第1時点からの前記第2基準クロックの数をカウントすることにより、カウント値を発生し、前記カウント値に基づき前記デバイス識別子を決定する、
    デバイス識別子付与装置。
  14. 請求項12又は13に記載のデバイス識別子付与装置であって、
    前記複数のデバイスは、同種のデバイスである、
    デバイス識別子付与装置。
  15. 請求項14記載のデバイス識別子付与装置であって、
    前記同種のデバイスは、入力デバイスまたは出力デバイスのいずれかである、
    デバイス識別付与装置。
  16. 請求項12記載のデバイス識別子付与装置であって、
    前記複数のデバイスは、集積回路チップである、
    デバイス識別子付与装置。
  17. デバイスであって、
    デイジーチェーンの上流側に接続するための入力端子と、
    前記デイジーチェーンの下流側に接続するための出力端子と、
    該デバイスの前記デイジーチェーン内での位置に基づき、該デバイスに対しデバイス識別子を付与するデバイス識別子付与手段と、
    を有し、
    前記デバイス識別子付与手段は、
    時間測定手段であって、第1の時点でデイジーチェーンの最上流から送出されたデバイス識別子付与トークンを第2の時点で受けたときの前記第1時点と第2時点との時間差を測定する、前記の時間測定手段と、
    デバイス識別子決定手段であって、測定した前記時間差に基づいて、自己のデバイス識別子を決定する、前記の決定手段と、
    前記の決定したデバイス識別子を記憶する記憶手段と、
    を含み、
    前記デバイス識別子付与手段は、
    前記第1時点を定めるための第1の基準クロックと、
    前記時間差を計測するための第2の基準クロックと、
    を受け、
    前記時間測定手段は、
    前記第1時点からの前記第2基準クロックの数をカウントすることにより、カウント値を発生し、前記カウント値に基づき前記デバイス識別子を決定する、
    デバイス。
  18. 請求項17記載のデバイスであって、
    前記複数のデバイスは、集積回路チップである、
    デバイス。
JP2001400387A 2001-12-28 2001-12-28 デバイス識別方法、データ伝送方法、デバイス識別子付与装置、並びにデバイス Expired - Fee Related JP4204226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400387A JP4204226B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 デバイス識別方法、データ伝送方法、デバイス識別子付与装置、並びにデバイス
US10/314,809 US20030128702A1 (en) 2001-12-28 2002-12-09 Communication method and apparatus for assigning device identifier
EP02102889A EP1326172B1 (en) 2001-12-28 2002-12-24 Communication Method and Apparatus for Assigning Device Identifier
DE60233858T DE60233858D1 (de) 2001-12-28 2002-12-24 Übertragungsverfahren und -vorrichtung zur Zuteilung von Gerätsidentifikatoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400387A JP4204226B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 デバイス識別方法、データ伝送方法、デバイス識別子付与装置、並びにデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240600A Division JP4692599B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 可変時分割多重伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196230A JP2003196230A (ja) 2003-07-11
JP4204226B2 true JP4204226B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=19189613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400387A Expired - Fee Related JP4204226B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 デバイス識別方法、データ伝送方法、デバイス識別子付与装置、並びにデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030128702A1 (ja)
EP (1) EP1326172B1 (ja)
JP (1) JP4204226B2 (ja)
DE (1) DE60233858D1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916953B2 (ja) * 2001-12-28 2007-05-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 可変時分割多重伝送システム
FR2837296B1 (fr) * 2002-03-15 2004-06-25 Airbus France Dispositif et procede d'acquisition de mesures a l'aide d'un bus de communication numerique, utilises notamment lors des essais d'un aeronef
AT500350B8 (de) * 2003-10-03 2007-02-15 Bernecker & Rainer Ind Elektro Anlage zum übertragen von daten in einem seriellen, bidirektionalen bus
TWI315514B (en) * 2004-01-29 2009-10-01 Mediatek Inc Method for data transferring in a multi -chip system
JPWO2005094066A1 (ja) * 2004-03-25 2008-02-14 ソニー株式会社 情報信号処理装置、機能ブロック制御方法および機能ブロック
JP4211683B2 (ja) * 2004-05-28 2009-01-21 株式会社デンソー 通信システム
US7903571B1 (en) * 2004-07-09 2011-03-08 Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. System and method for improving multi-node processing
WO2006057049A1 (ja) 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba カードおよびホスト機器
US7251762B2 (en) 2005-04-19 2007-07-31 Micron Technology, Inc. On-chip sampling circuit and method
US7738483B2 (en) 2005-09-08 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for managing communication between master and slave devices
US7652922B2 (en) 2005-09-30 2010-01-26 Mosaid Technologies Incorporated Multiple independent serial link memory
KR101293365B1 (ko) 2005-09-30 2013-08-05 모사이드 테크놀로지스 인코퍼레이티드 출력 제어 메모리
US20070165457A1 (en) * 2005-09-30 2007-07-19 Jin-Ki Kim Nonvolatile memory system
US20070076502A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Pyeon Hong B Daisy chain cascading devices
JP4537942B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-08 日本電信電話株式会社 信号多重化装置及び多重信号分離装置及びこれらの方法
EP1793535A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-06 BITRON S.p.A. Identifier assignemt for identical devices in a LIN network
US20070139703A1 (en) 2005-12-19 2007-06-21 Glory Ltd. Print inspecting apparatus
US8335868B2 (en) 2006-03-28 2012-12-18 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for establishing device identifiers for serially interconnected devices
US8069328B2 (en) * 2006-03-28 2011-11-29 Mosaid Technologies Incorporated Daisy chain cascade configuration recognition technique
US8364861B2 (en) * 2006-03-28 2013-01-29 Mosaid Technologies Incorporated Asynchronous ID generation
US7551492B2 (en) * 2006-03-29 2009-06-23 Mosaid Technologies, Inc. Non-volatile semiconductor memory with page erase
US7587539B2 (en) * 2006-04-25 2009-09-08 Texas Instruments Incorporated Methods of inter-integrated circuit addressing and devices for performing the same
CN101449251B (zh) * 2006-05-23 2011-05-11 莫塞德技术公司 用于为串行互连设备建立设备标识符的装置和方法
EP1901483B1 (en) 2006-09-13 2014-11-05 Yamaha Corporation Network system and audio signal processor
US8700818B2 (en) * 2006-09-29 2014-04-15 Mosaid Technologies Incorporated Packet based ID generation for serially interconnected devices
JP4881696B2 (ja) * 2006-11-07 2012-02-22 新日本無線株式会社 インターフェースシステム
US7817470B2 (en) 2006-11-27 2010-10-19 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile memory serial core architecture
US8010709B2 (en) 2006-12-06 2011-08-30 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for producing device identifiers for serially interconnected devices of mixed type
US8271758B2 (en) 2006-12-06 2012-09-18 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for producing IDS for interconnected devices of mixed type
US7853727B2 (en) 2006-12-06 2010-12-14 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for producing identifiers regardless of mixed device type in a serial interconnection
US8331361B2 (en) * 2006-12-06 2012-12-11 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for producing device identifiers for serially interconnected devices of mixed type
US8984249B2 (en) * 2006-12-20 2015-03-17 Novachips Canada Inc. ID generation apparatus and method for serially interconnected devices
US8315724B2 (en) * 2007-01-18 2012-11-20 Minebea Co. Ltd. Wireless audio streaming transport system
US8010710B2 (en) * 2007-02-13 2011-08-30 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for identifying device type of serially interconnected devices
DE102007036888B3 (de) * 2007-08-04 2009-03-19 Wincor Nixdorf International Gmbh Verfahren zur automatischen Adressvergabe in einem Bussystem
JP5082703B2 (ja) * 2007-09-11 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 バスインターフェース回路および情報処理装置
KR100968865B1 (ko) * 2007-12-17 2010-07-09 주식회사 애트랩 시리얼 통신 시스템 및 이의 id 부여방법
EP2241062B1 (de) 2008-02-06 2014-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem und -verfahren mit gruppenmastern zur seriellen datenübertragung in der automatisierungstechnik
US8539185B2 (en) * 2008-11-13 2013-09-17 International Business Machines Corporation Systolic networks for a spiral cache
US8689027B2 (en) * 2008-11-13 2014-04-01 International Business Machines Corporation Tiled memory power management
US8527726B2 (en) * 2008-11-13 2013-09-03 International Business Machines Corporation Tiled storage array with systolic move-to-front reorganization
US8543768B2 (en) * 2008-11-13 2013-09-24 International Business Machines Corporation Memory system including a spiral cache
US7917596B2 (en) * 2009-01-07 2011-03-29 Oracle International Corporation Super master
JP5503924B2 (ja) 2009-08-27 2014-05-28 矢崎総業株式会社 複数組電池の状態監視ユニット
JP5150591B2 (ja) * 2009-09-24 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置及びホスト機器
CN102236630A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多设备连接系统
US8433838B2 (en) * 2010-09-17 2013-04-30 International Business Machines Corporation Remote multiplexing devices on a serial peripheral interface bus
JP5805219B2 (ja) * 2011-03-01 2015-11-04 アス−インターナショナル アソシエーション エーヴェーAs−International Association E.V. マスターと一群のスレーブを有するバスシステム及び前記バスシステムのデータを交換するための通信方式
CN103703702B (zh) * 2011-03-25 2016-12-28 应美盛股份有限公司 用于时分多路复用通信的系统、设备和方法
US8731002B2 (en) * 2011-03-25 2014-05-20 Invensense, Inc. Synchronization, re-synchronization, addressing, and serialized signal processing for daisy-chained communication devices
US8619821B2 (en) 2011-03-25 2013-12-31 Invensense, Inc. System, apparatus, and method for time-division multiplexed communication
US20120303836A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Rf Micro Devices, Inc. Slave id configuration
CN102750243B (zh) * 2012-07-05 2015-05-27 中颖电子股份有限公司 复用sd接口的易调试嵌入式系统
EP2733856B1 (en) * 2012-11-19 2020-01-15 Electrolux Home Products Corporation N.V. A modular electronic apparatus including a plurality of circuit units connected by an internal communication bus
US20140279558A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Accenture Global Services, Limited Two-Way, Token-Based Validation for NFC-Enabled Transactions
US20160041761A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Qualcomm Incorporated Independently controlling separate memory devices within a rank
KR101754948B1 (ko) 2014-10-07 2017-07-06 주식회사 엘지화학 배터리 관리 모듈의 통신 id 할당 방법 및 시스템
EP3282653A4 (en) * 2015-04-06 2018-12-05 Sony Corporation Bus system and communication device
KR102023534B1 (ko) 2015-04-17 2019-09-23 엘에스산전 주식회사 슬레이브 디바이스 및 이의 제어 방법
CN105224431A (zh) * 2015-09-08 2016-01-06 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种嵌入式芯片复用sd接口的调试方法
CN105095041B (zh) * 2015-09-08 2018-07-03 福州瑞芯微电子股份有限公司 芯片的调试方法
US10872049B2 (en) 2016-01-29 2020-12-22 Analog Devices, Inc. GPIO-to-GPIO communication on a multi-node daisy-chained network
KR102656189B1 (ko) 2016-07-19 2024-04-11 삼성전자주식회사 직렬로 연결되는 스토리지 장치들 중 직접 연결되지 않은 스토리지 장치를 제어하도록 구성되는 전자 장치, 그것에 포함되는 스토리지 장치, 그것을 포함하는 컴퓨팅 시스템, 및 스토리지 장치의 컨트롤러의 동작 방법
US10057209B2 (en) * 2016-07-28 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Time-sequenced multi-device address assignment
DE102017118565A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug auf Basis eines DSI-Protokolls
JP2021180696A (ja) * 2018-06-11 2021-11-25 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡
CN109672600B (zh) * 2018-12-27 2021-11-16 北京航天飞腾装备技术有限责任公司 弹上单机互联系统
JP7342102B2 (ja) * 2019-02-26 2023-09-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 オーディオ信号同期制御装置及びオーディオ装置
DE102019002119B4 (de) * 2019-03-25 2020-06-10 Inova Semiconductors Gmbh Ansteuern von Ausführungseinheiten
US11304344B2 (en) * 2019-07-31 2022-04-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Scalable universal sensor data acquisition with predictable timing
CN114868366B (zh) * 2019-12-25 2024-08-23 松下知识产权经营株式会社 通信装置、通信系统、通信控制方法以及程序
WO2021168773A1 (zh) * 2020-02-28 2021-09-02 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
US11316711B2 (en) * 2020-07-29 2022-04-26 Astec International Limited Systems, devices and methods for automatically addressing serially connected slave devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179670A (en) * 1989-12-01 1993-01-12 Mips Computer Systems, Inc. Slot determination mechanism using pulse counting
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5204669A (en) * 1990-08-30 1993-04-20 Datacard Corporation Automatic station identification where function modules automatically initialize
EP0582373B1 (en) * 1992-07-17 1999-10-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for implementing self-organization in a wireless local area network
AU3437193A (en) * 1993-01-06 1994-08-15 3Do Company, The Expansion bus
JPH06348649A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Fujitsu Ltd バス使用権獲得制御方式
US5404460A (en) * 1994-01-28 1995-04-04 Vlsi Technology, Inc. Method for configuring multiple identical serial I/O devices to unique addresses through a serial bus
US5715475A (en) * 1994-12-29 1998-02-03 Intel Corporation Topological identification and initialization of a system for processing video information
US5886992A (en) * 1995-04-14 1999-03-23 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Frame synchronized ring system and method
JPH09179810A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Matsushita Electric Works Ltd ユニット選択装置
SE9601130D0 (sv) * 1996-03-25 1996-03-25 Christer Bohm Reallocation procedure and mechanism
US6304921B1 (en) * 1998-12-07 2001-10-16 Motorola Inc. System for serial peripheral interface with embedded addressing circuit for providing portion of an address for peripheral devices
US6738920B1 (en) * 2000-11-28 2004-05-18 Eaton Corporation Method for deriving addresses for a plurality of system components in response to measurement of times of receipt of two signals by each component
US6996644B2 (en) * 2001-06-06 2006-02-07 Conexant Systems, Inc. Apparatus and methods for initializing integrated circuit addresses
US6928501B2 (en) * 2001-10-15 2005-08-09 Silicon Laboratories, Inc. Serial device daisy chaining method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030128702A1 (en) 2003-07-10
JP2003196230A (ja) 2003-07-11
EP1326172A3 (en) 2004-04-21
DE60233858D1 (de) 2009-11-12
EP1326172A2 (en) 2003-07-09
EP1326172B1 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204226B2 (ja) デバイス識別方法、データ伝送方法、デバイス識別子付与装置、並びにデバイス
JP3916953B2 (ja) 可変時分割多重伝送システム
JP4692599B2 (ja) 可変時分割多重伝送システム
KR20170110610A (ko) 시리얼 버스를 위한 수신 클록 캘리브레이션
US20020190880A1 (en) Digital sample rate converters having matched group delay
US10013389B2 (en) Automatic cascaded address selection
KR20080049099A (ko) 직렬 인터페이스 제어기 및 집적 회로
JP3054055B2 (ja) 信号コンバータ
US20080307132A1 (en) Expanded Memory for Communications Controller
JP5343966B2 (ja) クロック信号分周回路および方法
US11630796B2 (en) Serial peripheral interface (SPI) automatic register address incrementation across data frames
CN115840592A (zh) Flash访问方法、控制器、系统及可读存储介质
US10725959B2 (en) Serial peripheral interface round robin mode system and apparatus
US10496582B1 (en) Flexible multi-domain GPIO expansion
JP2006079621A (ja) ベースバンドプロセッサと無線周波数集積モジュールとの間のデジタルプログラミングインターフェース
TWI727581B (zh) 資料傳輸系統
TW202213106A (zh) 半導體裝置及晶片控制方法
KR20040076283A (ko) 물리적 레이어 회로 및 인터페이스 회로
US8510478B2 (en) Circuit comprising a microprogrammed machine for processing the inputs or the outputs of a processor so as to enable them to enter or leave the circuit according to any communication protocol
JP2008122374A (ja) シリアライザ/デシリアライザ・バスコントローラ・インターフェース
KR102388267B1 (ko) 오픈보드 호환용 mdio 인터페이스 장치 및 이를 이용한 프로토콜 변환방법
US12047088B2 (en) Data transfer between analog and digital integrated circuits
CN117687947A (zh) 基于PCIe读取位流的方法及装置
KR20150062793A (ko) 직렬 통신 방법 및 장치
TW202213113A (zh) 半導體裝置及晶片控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4204226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees