JP4203768B2 - Dc−dc変換器 - Google Patents

Dc−dc変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4203768B2
JP4203768B2 JP2005516988A JP2005516988A JP4203768B2 JP 4203768 B2 JP4203768 B2 JP 4203768B2 JP 2005516988 A JP2005516988 A JP 2005516988A JP 2005516988 A JP2005516988 A JP 2005516988A JP 4203768 B2 JP4203768 B2 JP 4203768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
voltage
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005069469A1 (ja
Inventor
征也 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2005069469A1 publication Critical patent/JPWO2005069469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203768B2 publication Critical patent/JP4203768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0041Control circuits in which a clock signal is selectively enabled or disabled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は軽負荷時に間欠モードでスイッチを制御する機能を有しているDC−DC変換器に関する。
代表的なDC−DC変換器即ちDC−DCコンバータは、対の直流電源端子間にトランスの1次巻線を介して接続されたスイッチと、このスイッチをオン・オフ制御する制御回路と、トランスの2次巻線と負荷との間に接続された第1の整流平滑回路と、トランスの3次巻線と制御回路の電源端子との間に接続された第2の整流平滑回路とから成る。
上述のようなDC−DCコンバータにおいて軽負荷時の効率向上を図るために、軽負荷時にスイッチを間欠的にオン・オフ制御する方式が知られている。この間欠的オン・オフ制御方式は、スイッチの制御パルスの供給を停止する期間Toff を間欠的に配置し、結果としてスイッチに対する制御パルスの供給期間Tonを間欠的に配置する技術である。このようにスイッチを間欠的に駆動すると、単位時間当りのスイッチのオン・オフの回数即ちスイッチング回数が連続的なオン・オフ制御のスイッチング回数に比べて大幅に少なくなり、単位時間当りのスイッチング損失が低減し、軽負荷時のDC−DCコンバータの効率が向上する。
ところで、スイッチを間欠的に駆動すると、負荷に電力を供給するための第1の整流平滑回路の平滑コンデンサの電圧がスイッチのオン・オフ駆動期間に上昇し、スイッチのオン・オフ駆動の停止期間に徐々に低下する。同時に、トランスに接続された制御電源用の第2の整流平滑回路から得られるスイッチ制御回路の電源電圧も低下する。ところで、負荷がきわめて軽くなった場合、負荷が接続されている第1の整流平滑回路の平滑コンデンサの電圧低下の速度が遅くなる。これに対し、スイッチ制御回路の消費電力は負荷の変化に応じてほとんど変化しないので、間欠モード期間中のスイッチの駆動停止期間に制御電源用の第2の整流平滑回路の平滑コンデンサの電圧が大きく低下する。これにより、スイッチ制御回路の電源電圧が許容最低電圧よりも低くなると、スイッチ制御回路によるスイッチのオン・オフ制御が不能になり、且つスイッチ制御回路の動作が停止する。スイッチ制御回路の動作が一旦停止すると、一般には数100msの再起動時間を経過して再び動作状態となる。再起動時間中には平滑コンデンサに対する充電が行われないので、この電圧は更に低下し、負荷に所望の電力を供給することが不可能又は困難になる。
この種の問題を解決するためにスイッチ制御回路の電源のためのトランスの3次巻線の巻数を増やし且つ平滑コンデンサを大きくすることが考えられる。しかし、制御電源を大きくすると、ここでの損失が大きくなり、DC−DCコンバータの総合効率が低下する。別の方法として間欠的動作における停止期間Toff を短く設定することが考えられる。しかし、停止期間Toff を短くすると、単位時間当りのスイッチング回数の低減効率が少なくなり、効率向上を十分に図れない。
上記問題を解決するための別の方法として、間欠モード期間中に制御電源の電圧が大きく低下した時に間欠動作期間中における停止期間Toffを無効にする技術が特開2003―33018号公報(以下、特許文献1と言う。)に開示されている。しかし、この方法では、間欠モードであるにも拘らず連続モード動作に移行するので、スイッチング損失が連続モードと同様に生じる。
特開2003−33018号公報
本発明の課題は、負荷が軽くなった時における安定した動作の継続と電力損失の低減との両方を容易に達成することができないことである。
上記課題を解決するための本発明のDC−DC変換器は、対の直流入力端子と、トランスと、前記対の直流入力端子間に前記トランスを介して接続された少なくとも1つのスイッチと、前記スイッチの制御端子に接続されたスイッチ制御回路と、前記トランスと負荷との間に接続された第1の整流平滑回路と、前記トランスと前記スイッチ制御回路の電源端子との間に接続された第2の整流平滑回路とを有する
前記スイッチ制御回路
前記第1の整流平滑回路の直流出力電圧を示す信号を検出して前記第1の整流平滑回路の出力電圧を一定に制御するための電圧帰還信号を形成する電圧帰還信号形成回路と、
前記第2の整流平滑回路から前記スイッチ制御回路に供給する制御電源電圧が所定値よりも低いか否かを判定し、前記制御電源電圧が前記所定値よりも低くない時に第1の信号を出力し、前記制御電源電圧が前記所定値よりも低い時に第2の信号を出力する制御電源電圧判定回路と、
前記電圧帰還信号形成回路の出力に応答して前記第1の整流平滑回路の出力電圧を一定に制御するためのパルスを形成して前記スイッチの制御端子に送るスイッチ制御パルス発生回路と、
参照電圧を発生する参照電圧発生回路と、
前記電圧帰還信号形成回路に接続された一方の入力端子と前記参照電圧発生回路に接続された他方の入力端子と前記スイッチのオン・オフ制御を間欠的に停止するための出力を前記スイッチ制御パルス発生回路に供給する出力端子とを有する間欠制御用比較器とを有している
前記参照電圧発生回路は、前記制御電源電圧判定回路に接続されており、且つ前記間欠制御用比較器をヒステリシス動作させるために下限参照電圧とこの下限参照電圧よりも高い上限参照電圧とを選択的に発生するものである
前記参照電圧発生回路は、前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時前記下限参照電圧として第1のレベルの参照電圧を発生し、前記制御電源電圧判定回路から前記第2の信号が得られている時前記下限参照電圧として第1のレベルよりも高い第2のレベルの参照電圧を発生し、前記制御電源電圧判定回路から前記第2の信号が得られている時前記上限参照電圧として第2のレベルよりも高い第3のレベルの参照電圧を発生し、前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時前記上限参照電圧として第3のレベルよりも高い第4のレベルの参照電圧を発生する
請求項2に示すように、前記参照電圧発生回路は、前記間欠制御用比較器の前記他方の入力端子と共通端子との間に接続された第1のスイッチと第1の抵抗と第1の参照電圧源との直列回路と、前記間欠制御用比較器の前記他方の入力端子と共通端子との間に接続された第2のスイッチと第2の抵抗と第2の参照電圧源との直列回路と、前記第1の抵抗と前記第1の参照電圧源との直列回路に対して並列に接続された第3のスイッチと第3の抵抗との直列回路と、前記第2の抵抗と前記第2の参照電圧源との直列回路に対して並列に接続された第4のスイッチと第4の抵抗との直列回路と、前記間欠制御用比較器の出力が前記スイッチのオン・オフ制御を示している時に前記第1のスイッチをオン制御する手段と、前記間欠制御用比較器の出力が前記スイッチのオン・オフ制御の停止を示している時に前記第2のスイッチをオン制御する手段と、前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時に前記第3のスイッチをオン制御する手段と、前記制御電源電圧判定回路から前記第2の信号が得られている時に前記第4のスイッチをオン制御する手段とから成ることが望ましい。
請求項3に示すように、前記所定値は、前記第2の整流平滑回路の定格出力電圧よりも低く且つ前記スイッチ制御回路の動作を維持することができる許容最低電圧又はこれよりも高い値であることが望ましい。
請求項4に示すように、 前記スイッチ制御パルス発生回路は、
前記スイッチのオン期間に同期して傾斜電圧を発生する傾斜電圧発生手段と、
前記電圧帰還信号形成回路の出力端子に接続された一方の入力端子と前記傾斜電圧発生手段の出力端子に接続された他方の入力端子とを有して前記傾斜電圧発生手段の出力と前記電圧帰還信号とを比較する帰還制御用比較器と、
所定の周期でパルスを発生する発振器と、
前記発振器の出力端子に接続された一方の入力端子と前記間欠制御用比較器の出力端子に接続された他方の入力端子とを有し、前記間欠制御用比較器の出力が前記スイッチをオン・オフするためのパルスの通過の禁止を示している時に前記発振器の出力パルスの通過を禁止する論理回路と、
前記論理回路の出力端子に接続された第1の入力端子と前記帰還制御用比較器の出力端子に接続された第2の入力端子とを有するRSフリップフロップと、
前記RSフリップフロップの出力に基づいて前記スイッチを駆動する駆動手段とから成ることが望ましい。
請求項5に示すよう、前記スイッチ制御パルス発生回路を、
前記スイッチのオン期間に同期して傾斜電圧を発生する傾斜電圧発生手段と、
前記電圧帰還信号形成回路の出力端子に接続された一方の入力端子と前記傾斜電圧発生手段の出力端子に接続された他方の入力端子とを有して前記傾斜電圧発生手段の出力と前記電圧帰還信号とを比較する帰還制御用比較器と、
所定の周期でパルスを発生する発振器と、
前記発振器に接続された第1の入力端子と前記帰還制御用比較器に接続された第2の入力端子とを有するRSフリップフロップと、
前記RSフリップフロップの出力端子に接続された一方の入力端子と前記間欠制御用比較器の出力端子に接続された他方の入力端子とを有し、前記間欠制御用比較器の出力が前記スイッチをオン・オフするためのパルスの通過の禁止を示している時に前記RSフリップフロップの出力パルスの通過を禁止する論理回路と、
前記論理回路の出力に基づいて前記スイッチを駆動する駆動手段と
で構成することができる。
本発明においては、前記間欠制御用比較器をヒステリシス動作させるために下限参照電圧とこの下限参照電圧よりも高い上限参照電圧とが選択的に発生する。また、前記制御電源電圧判定回路から前記第2の信号が得られた時に、前記下限参照電圧と前記上限参照電圧との間の電圧差が前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時の前記下限参照電圧と前記上限参照電圧との間の電圧差よりも小さくなる。従って、制御電源用の第2の整流平滑回路の出力電圧が所定値以下になった時に間欠動作の周期が短くなる。これにより、制御電源の電圧が正常値又はこの近くに戻り、前記スイッチ制御回路の動作を維持することができる。また、前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時にも間欠動作となるので、前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時に連続動作させる従来の方法に比べて、単位時間当りのスイッチング回数を低下させ、DC−DC変換器の効率を高めることができる。
次に、図1〜図9を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に示す実施例1に従うフライバック型DC−DC変換器は、大別してDC−DC変換回路1とスイッチ制御回路2とから成る。
DC−DC変換回路1は、直流電源3に接続された対の直流電源端子4、5と、トランス6と、スイッチ7と、電流検出抵抗8と、第1及び第2の整流平滑回路9、10と、対の直流出力端子11、12と、起動抵抗13とを有する。
直流電源3は、整流平滑回路又は蓄電池から成り、対の直流電源端子4、5に所定の直流電圧を供給する。トランス6はコア14に巻き回され且つ相互に電磁結合された1次、2次及び3次巻線N1 、N2 、N3 を有する。スイッチ7は電界効果トランジスタ等の制御可能な半導体スイッチであって、1次巻線N1 を介して直流入力手段としての対の直流電源端子4、5間に接続されている。傾斜電圧発生手段及び電流検出器としての電流検出抵抗8はスイッチ7とグランド側直流電源端子5との間に接続されている。この電流検出抵抗8の両端子間に1次巻線N1 及びスイッチ7を流れる電流に比例した電圧から成る鋸波状の電流検出信号Viが得られる。第1の整流平滑回路9はトランス6の2次巻線N2 に接続されている。この第1の整流平滑回路9は第1のダイオードD1 と第1の平滑コンデンサC1 とから成る。第1の平滑コンデンサC1 は第1のダイオードD1 を介して2次巻線N2 に並列に接続されていると共に対の直流出力端子11、12に接続されている。対の直流出力端子11、12間には通常負荷状態と軽負荷状態とをとることができる負荷15が接続されている。
第2の整流平滑回路10は、第2のダイオードD2 と第2の平滑コンデンサC2 とから成る。第2の平滑コンデンサC2 は第2のダイオードD2 を介してトランス6の3次巻線N3 に並列に接続されている。第2の平滑コンデンサC2 の一端は起動抵抗13を介して一方の直流電源端子4に接続されていると共にスイッチ制御回路2の正側電源端子16aに接続されている。第2の平滑コンデンサC2 の他端及びスイッチ制御回路2のグランド端子16bはグランド側直流入力端子5に接続されている。
スイッチ制御回路2は、負荷15が所定値よりも大きい時にスイッチ7を連続的にオン・オフ制御する第1の機能と、負荷15が前記所定値よりも小さい時にスイッチ7のオン・オフ制御を間欠的に停止する第2の機能と、第2の整流平滑回路10の出力電圧が所定電圧値よりも低いか否かを判定し、第2の整流平滑回路10の出力電圧が所定電圧値よりも低いことを示す判定結果に応答して、前記第2の機能に従うスイッチ7のオン・オフ制御の間欠的停止の周期を変更する第3の機能とを有し、大別して出力電圧検出回路17と、スイッチ制御パルス発生回路18と、間欠指令発生回路19と、制御電源電圧判定回路20とから成る。
出力電圧検出回路17はライン21、22によって対の直流出力端子11、12に接続されている。この詳細は追って説明する。
スイッチ制御パルス発生回路18は出力電圧検出回路17に光結合され且つ電流検出抵抗8にライン23によって接続され且つライン24によってスイッチ7の制御端子に接続され、スイッチ7をオン・オフ制御するためのスイッチ制御パルスを形成する。なお、電流検出抵抗8が図1において、スイッチ制御パルス発生回路18の外側に示されているが、電流検出抵抗8をスイッチ制御パルス発生回路18の一部と考えることもできる。スイッチ制御パルス発生回路18の詳細は後述する。
間欠指令発生回路19はライン25、28によってスイッチ制御パルス発生回路18に接続され、スイッチ制御パルス発生回路18の中に含まれている直流出力電圧の大きさの情報を含む電圧帰還信号Vfに基づいて負荷15が軽負荷か否かを判定し、軽負荷の時にスイッチ制御パルスを間欠的に発生させるための間欠指令を形成し、これをライン28によってスイッチ制御パルス発生回路18に送る。
制御電源電圧判定回路20はライン26によって制御電源端子16aに接続され且つライン27によって間欠指令発生回路19に接続され、制御電源端子16aの電圧Vccが所定値よりも低くない時即ち所定値よりも高い時に第1の信号を出力し、所定値よりも低い時に第2の信号を出力するものである。この詳細は後述する。
次に、スイッチ制御回路2の詳細を図2の回路図、及び図4〜図5の波形図を参照して説明する。
なお、図3は定格負荷即ち通常負荷時の図1及び図2の各部の状態を示し、図4は間欠動作を開始する直前の図1及び図2の各部の状態を示し、図5は正常負荷時、間欠動作時,及び間欠動作周期変更時における図1及び図2の各部の状態を示す。
出力電圧検出回路17は、対の出力電圧検出ライン21、22間に接続された第1及び第2の分圧用抵抗29、30の直列回路と、第1及び第2の分圧用抵抗29、30の相互接続点に接続されたベースを有するnpn型のトランジスタ31と、このトランジスタ31のエミッタとライン22との間に接続された例えばツエナーダイオード等から成る基準電圧源32と、ライン21とトランジスタ31のコレクタとの間に電流制限抵抗33を介して接続された発光素子としての発光ダイオード34とから成る。トランジスタ31は誤差増幅器として機能し、対のライン21、22間の直流出力電圧を分圧して得た検出値と基準電圧源32の基準電圧との差に対応する値を有する電流を発光ダイオード34に流す。従って、発光ダイオード34は対のライン21、22間の直流出力電圧に比例した強さの光出力信号を発生する。
スイッチ制御パルス発生回路18は、発振器35とRSフリップフロップ36とANDゲート37と駆動回路38と電圧帰還信号形成回路39と第1の比較器40とから成る。なお、既に説明したように、電流検出抵抗8をスイッチ制御パルス発生回路18に含めることができる。
発振器35は図3(B)及び図4(B)に示すように例えば20〜100kHzの高い周波数のクロックパルスを発生し、これをANDゲート37を介してRSフリップフロップ36のセット入力端子Sに供給する。
RSフリップフロップ36の第1の入力端子としてのセット入力端子SはANDゲート37を介して発振器35に接続され、第2の入力端子としてのリセット入力端子Rは帰還制御用比較器としての第1の比較器40に接続されている。従って、RSフリップフロップ36は図3(B)に示す発振器35から供給されたクロックパルスに応答してセット状態になり、第1の比較器40から供給されたリセット信号に応答してリセット状態となり、図3(C)及び図4(C)に示す方形波パルスを出力する。なお、図5(A)では発振器35の出力パルスが線で概略的に示されている。
制御パルスを選択的に禁止するための論理回路としてのANDゲート37は発振器35に接続された第1の入力端子と間欠指令ライン28に接続された第2の入力端子とを有し、ライン28の信号状態によって発振器35の出力パルス列の伝送を制御して図5(B)のt1 よりも前の区間に示す連続的パルス列、又は図5(B)のt1 〜t6 区間に示す間欠的パルス列、図5(B)のt6〜t7区間に示す短い間欠周期のパルス列から成る出力V37を送出する。ANDゲート37の出力端子はRSフリップフロップ36のセット入力端子Sに接続され、RSフリップフロップ36の出力端子Qは周知の駆動回路38とライン24とを介して図1のスイッチ7の制御端子に接続される。スイッチ7に対する制御パルスの供給は制御端子即ちゲートとソースとの間に供給される。なお、図示を簡略化するために駆動回路38とスイッチ7のソースとの接続は省略されている。
電圧帰還信号形成回路39は、ホトトランジスタ41と抵抗42と電源43とから成る。ホトトランジスタ41は出力電圧検出回路17の発光ダイオード34に光結合されている。ホトトランジスタ41のコレクタは抵抗42を介してバイアス電源43の一端に接続され、ホトトランジスタ41のエミッタはバイアス電源43の他端に接続されている。ホトトランジスタ41の両端子間には直流出力端子11、12間の電圧に対して反比例的関係を有する電圧帰還信号Vfが得られる。なお、出力電圧検出回路17を電圧帰還信号形成回路39に含めることができる。
第1の比較器40の負入力端子は抵抗42とホトトランジスタ41との接続点P1に接続され、その正入力端子はライン23によって図1の傾斜電圧発生手段としての電流検出抵抗8とスイッチ7との接続点に接続されている。従って、図3(E)に示すように、第1の比較器40はライン23に得られるスイッチ7のオンに同期した傾斜電圧から成る電流検出信号Vi と接続点P1の電圧帰還信号Vfとを比較し、電流検出信号Vi が電圧帰還信号Vf と同一又はこれよりも高くなった時に高レベル出力を発生し、これがRSフリップフロップ36のリセット信号となる。従って、RSフリップフロップ36は、図3(C)及び図4(C)に示すようにt1 時点でセットされた後にt2 時点でリセットされる。発振器35は周期Ts を有してクロックパルスを繰返して発生するので、t3 時点で再びRSフリップフロップ36はセットされ、t1 〜t3 期間と同様な動作の繰返しが生じる。
直流出力電圧は負荷15が軽くなるに従って高くなる。このため、負荷15が定格負荷即ち通常負荷状態からこれよりも軽い軽負荷状態に近づくに従って接続点P1の電圧帰還信号Vfが低くなる。図4(E)に示すように電圧帰還信号Vf が図3(E)に比べて低くなると、1次巻線N1 のインダクタンスのために鋸波状又は三角波状に変化する電流検出信号Vi が図3(E)に比べて短い時間で電圧帰還信号Vf に達する。従って、負荷15が軽くなるに従ってRSフリップフロップ36の出力パルスの幅が狭くなり、スイッチ7をオン・オフ制御する図3(D)及び図4(D)の制御パルスの幅及びデューティ比が小さくなる。これにより、直流出力電圧が上昇した時にはこれを下げる動作が生じ、直流出力電圧が安定化する。
間欠指令発生回路19は、間欠制御用比較器としての第2の比較器44と参照電圧発生回路45とから成る。第2の比較器44の正入力端子はライン25によって接続点P1に接続され、負入力端子は参照電圧発生回路45に接続されている。
参照電圧発生回路45は第2の比較器44をヒステリシス動作させるための参照電圧Vrを発生するものであって、第1及び第2の参照電圧源46、47と、第1及び第2のNOT回路48、49と、第1、第2、第3及び第4のスイッチS1、S2、S3、S4と、第1、第2、第3及び第4の抵抗R1、R2、R3、R4とから成る。即ち、前記参照電圧発生回路45は、第2の比較器44の負入力端子と共通端子即ちグランド端子16bとの間に接続された第1のスイッチS1と第1の抵抗R1と第1の参照電圧源46との直列回路と、第2の比較器44の負入力端子とグランド端子16bとの間に接続された第2のスイッチS2と第2の抵抗R2と第2の参照電圧源47との直列回路と、第1の抵抗R1と第1の参照電圧源46との直列回路に対して並列に接続された第3のスイッチS3と第3の抵抗R3との直列回路と、第2の抵抗R2と第2の参照電圧源47との直列回路に対して並列に接続された第4のスイッチS4と第4の抵抗R4との直列回路と、第2の比較器44の出力がスイッチ7のオン・オフ制御を示している時に第1のスイッチS1をオン制御するために第2の比較器44の出力端子を第1のスイッチS1の制御端子に接続する手段と、第2の比較器44の出力がスイッチ7のオン・オフ制御の停止を示している時に第2のスイッチS2をオン制御するために第2の比較器44の出力端子を第1のNOT回路48を介して第2のスイッチS2の制御端子に接続する手段と、制御電源電圧判定回路20から第1の信号(低レベル信号)が得られている時に第3のスイッチS3をオン制御するために制御電源電圧判定回路20の出力ライン27を第2のNOT回路49を介して第3のスイッチS3の制御端子に接続する手段と、制御電源電圧判定回路20から第2の信号(高レベル信号)が得られている時に第4のスイッチS4をオン制御するために制御電源電圧判定回路20の出力ライン27を第4のスイッチS4の制御端子に接続する手段とから成り、図5(C)に示す第1、第2、第3及び第4のレベルの参照電圧V1、V2、V3、V4を選択的に送出する。なお、第1の参照電圧源46は図5(C)に示す第2のレベルV2の参照電圧を発生する。第2の参照電圧源47は第4のレベルV4の参照電圧を発生する。
本発明に従って設けられた図2の制御電源電圧判定回路20は、周知のヒステリシス特性を有する制御電源電圧判定用比較器としての第3の比較器51と基準電圧源52とから成る。第3の比較器51の負入力端子は制御電源端子16aを介して図1の第2の平滑コンデンサC2に接続され、正入力端子は基準電圧源52に接続されている。第3の比較器51の出力端子は出力ライン27に接続されている。基準電圧源52の基準電圧V52はスイッチ制御回路2の電源電圧Vccの許容最低値又はこの許容最低値と正常値との間の値に設定されている。換言すれば、スイッチ制御回路2の動作を維持することができない電圧(停止電圧)の最大値よりも高い値に設定されている。図5(E)のt6よりも前の区間に示すように制御電源電圧Vccがヒステリシス動作のLTP(下側トリップポイント)としての基準電圧V52よりも高い時には図5(F)に示すように第3の比較器51の出力V51は低レベルに保たれている。このため、間欠指令発生回路19の第3のスイッチS3がオン制御され、第4のスイッチS4がオフ制御される。これに対し、図5(E)のt6時点で、制御電源電圧Vccが基準電圧V52まで低下すると、第3の比較器51の出力V51が高レベルになり、この高レベルが第3の比較器51のヒステリシス特性に従って制御電源電圧VccがUTP(上側トリップポイント)に達するt7まで維持される。この結果、t6〜t7期間では、間欠指令発生回路19の第3のスイッチS3がオフ制御され、第4のスイッチS4がオン制御される。
なお、第3の比較器51はヒステリシス特性を有することが望ましいが、ヒステリシス特性を有していなくとも本発明に従う効果を得ることができる。即ち、制御電源電圧Vccが基準電圧V52をアンダ−シュ−トしている間は第3の比較器51は高レベル出力を発生し続けるので、このアンダ−シュ−ト期間に間欠指令を阻止して図5のt6〜t7期間と同様な動作状態を得ることができる。
次に、スイッチ7の間欠制御動作を説明する。本発明に従ってスイッチ7の間欠制御を実行する時に、参照電圧発生回路45の参照電圧Vrが、4段階に切り換えられ、第1、第2、第3及び第4のレベルV1、V2、V3、V4を選択的にとる。参照電圧Vrの第1、第2、第3及び第4のレベルV1、V2、V3、V4の発生条件は次の通りである。
第1のレベルV1の参照電圧Vrは、図5のt2〜t3、t4〜t5期間に示すように、図5(D)に示す第2の比較器44の出力V44が高レベルであり且つ図5(F)に示す第3の比較器51の出力V51が低レベル即ち第1の信号の時に発生する。換言すれば、第1のレベルV1の参照電圧Vrの発生期間は、制御電源電圧Vccが所定基準電圧V52よりも高い値に保たれている状態において、電圧帰還信号Vfが第1のレベルV1側から第4のレベルV4に向かって徐々に増大して第4のレベルV4に達した時点(例えばt2)から電圧帰還信号Vfが第4のレベルV4側から第1のレベルV1に向かって徐々に減小して第1のレベルV1に達する時点(例えばt3)までの期間である。
第4のレベルV4の参照電圧Vrは、第2及び第3の比較器44、51の出力V44、V51の両方が低レベルの時に発生する。換言すれば、制御電源電圧Vccが所定基準電圧V52よりも高く保たれている状態において、電圧帰還信号Vfが第1のレベルV1に達した時点(例えばt3)から第4のレベルV4に達する時点(例えばt4)までの期間に第4のレベルV4の参照電圧Vrが発生する。
第2のレベルV2の参照電圧Vrは、図5(D)のa〜b、c〜d、e〜t7期間に示すように、第2の比較器44の出力V44が高レベルであり且つ第3の比較器51の出力V51が高レベル(第2の信号)の期間に発生する。換言すれば、制御電源電圧Vccが所定基準電圧V52まで低下した時点t6から所定レベル(UTP)に戻る時点t7までの期間内において、電圧帰還信号Vfが第3のレベルV3から第2のレベルV2まで低下する期間(例えばa〜b)に第2のレベルV2の参照電圧Vrが発生する。
第3のレベルV3の参照電圧Vrは、第3の比較器51の出力V51が高レベルであり且つ第2の比較器44の出力V44が低レベルの期間に発生する。換言すれば、第3の比較器51の出力V51が高レベルの第2の信号となる期間t6〜t7において、電圧帰還信号Vfが第2のレベルV2から第3のレベルV3まで上昇する期間(例えばb〜c)において第3のレベルV3の参照電圧Vrが発生する。
次に、参照電圧Vrの変化とスイッチ7のオン・オフ制御との関係を説明する。図5(C)のt1よりも前に示すように、負荷15が定格負荷の時には接続点P1の電圧帰還信号Vf が常に第4のレベルV4の参照電圧Vrよりも高く保たれている。従って、定格負荷状態では図5(D)のt1 よりも前の区間に示すように第2の比較器44の出力が常に高レベルであり、第1のスイッチS1がオン状態に保たれている。また、この時には第3の比較器51の出力V51が低レベル(第1の信号)状態にあるので、第3のスイッチS3がオン状態となる。この結果、参照電圧Vrは第1のレベルV1に保たれ且つ第2の比較器44の出力V44が連続的に高レベルに保たれる。これにより、図5(A)に概略的に示す発振器35の出力パルスがANDゲート37で制限されずにRSフリップフロップ36に送られ、RSフリップフロップ36から図5(B)に示すANDのゲート37の出力V37に対応したパルス列が発生し、これに対応したオン・オフ制御信号がスイッチ7に供給される。
負荷15が軽負荷状態になると、接続点P1の電圧帰還信号Vfが図5のt1〜t6区間に示すようにt1よりも前の区間よりも低くなる。これにより、電圧帰還信号Vfが第1のレベルV1に達し、第2の比較器44の出力V44が低レベルに転換し、第2のスイッチS2がオンになる。この結果、第4のレベルV4の参照電圧が発生し、第2の比較器44の出力V44は低レベルを維持する。これにより、発振器35の出力パルスがANDゲート37で阻止され、スイッチ7のオン・オフ制御が停止する。このために、制御電源電圧Vccが徐々に低下し、逆に電圧帰還信号Vfが徐々に高くなり、t2時点で第4のレベルV4に達し、第2の比較器44の出力V44が高レベルに転換し、第1のスイッチS1がオンになり、参照電圧Vrが第1のレベルV1に保たれる。このため、ヒステリシス作用によって図5(C)のt2〜t3期間に示すように第2の比較器44の出力V44が高レベルに保たれる。図5(A)の発振器35の出力がANDゲ−ト37を通過し、ANDゲ−ト37から図5(B)に示すようにパルスから出力される。従って、図1のスイッチ7がオン・オフ動作し、第1及び第2の平滑コンデンサC1、C2が充電され、この電圧が徐々に高くなる。この結果、t2〜t3期間には電圧帰還信号Vfが徐々に低くなる。t3時点で電圧帰還信号Vfが第1のレベルV1に達すると、第2の比較器44の出力V44が高レベルから低レベルに転換し、発振器35の出力パルスがANDゲ−ト37を通過することが禁止され、スイッチ7のオン・オフ動作が停止する。t3時点で第2の比較器44の出力V44が低レベルになると、第1のスイッチS1がオフになり、代って第2のスイッチS2がオンになる。この結果、第2の比較器44は電圧帰還信号Vfと第4のレベルV4の参照電圧とを比較する。これにより、第2の比較器44のヒステリシス動作が生じ、第2の比較器44の出力V44はt4時点まで低レベルに保たれる。スイッチ7のオン・オフが停止していると、第1及び第2の平滑コンデンサC1、C2の電圧が徐々に低下し、電圧帰還信号Vfが徐々に高くなり、t4時点で第4のレベルV4の参照電圧に達する。この結果、第2の比較器44の出力V44が高レベルに転換する。同時に第2のスイッチS2がオフ、第1のスイッチS1がオンになり、第2の比較器44の出力V44が高レベルに保たれ、t2〜t3期間と同様な動作がt4〜t5期間に生じる。
制御電源電圧Vccが所定基準電圧V52まで低下した時点t6から所定のUPT(上側トリップポイント)に戻る時点t7までの期間には、スイッチ7の間欠動作の周期が短くなる。即ち、図5(B)に示すように制御電源電圧Vccが比較的高い期間t1~t6においては、間欠動作の周期は比較的長い第1の周期T1である。これに対し、制御電源電圧Vccが比較的低い期間t6〜t7では、第1の周期T1よりも短い第2の周期T2でスイッチ7が間欠動作する。図5のt6〜t7期間における間欠動作の周期の短縮は参照電圧Vrを第2及び第3のレベルに切換えることによって達成されている。即ち、t6〜t7期間の第2の比較器44のヒステリシス動作の上限参照電圧値は第3のレベルV3であり、下限参照電圧値は第2のレベルV2である。第2及び第3のレベルV2、V3は第1及び第4のレベルV1、V4の間に設定されているので、第2及び第3のレベルV2、V3の相互間の差V3−V2は、第1及び第4のレベルV1、V4の相互間の差V4−V1よりも小さい。これにより、t1〜t6期間の間欠動作の周期T1よりもt6〜t7期間の間欠動作の周期T2が短くなる。
図5の時点t6において、第3の比較器51の出力が高レベル(第2の信号)に転換し、第2の比較器44の出力V44が低レベルに保たれていると、図2の第2及び第4のスイッチS2、S4がオンになり、第3のレベルV3の参照電圧Vrが第2の比較器44に供給される。第3のレベルV3の参照電圧Vrが供給されている状態で電圧帰還信号Vfが徐々に上昇して時点aで第3のレベルV3に達すると、第2の比較器44の出力V44が高レベルに転換し、第1のスイッチS1がオンになり、第2のレベルV2の参照電圧Vrが発生し、第2の比較器44の出力V44の高レベルが時点bまで保持される。第2の比較器44の出力V44が高レベルの期間には、発振器35の出力がANDゲート37を通過し、スイッチ7がオン・オフ制御される。電圧帰還信号Vfが時点aから徐々に低下して時点bで第2のレベルV2に達すると、第2の比較器44の出力V44が低レベルに転換する。これにより、第2のスイッチS2がオン状態になり、且つ第4のスイッチS4が既にオン状態であるので、第3のレベルV3の参照電圧Vrが発生し、第2の比較器44の出力V44の低レベルが時点cまで保持される。時点bから時点cまでは第2の比較器44の出力V44が低レベルであるので、発振器35の出力パルスがANDゲート37で阻止され、スイッチ7のオン・オフ動作が中断する。t6〜t7期間中においては時点a乃至時点cの期間と同様な動作が繰返され、制御電源電Vccは徐々に上昇する。
t7時点で制御電源電圧VccがUTPまで戻ると、第3の比較器51の出力V51が低レベルになり、t1〜t6期間と同様な動作が生じる。
従来技術では、t6〜t7に相当する期間の全部においてスイッチ7が連続的にオン・オフ動作している。従って、従来の技術ではt6〜t7期間でのスイッチ7の単位時間当たりのスイッチング回数が多くなり、必然的にスイッチング損失も大きくなった。これに対し、本発明に従う方式では、t6〜t7期間においてもスイッチ7が間欠動作するので、単位時間当たりのスイッチング回数が従来よりも低減し、スイッチング損失も低減する。
また、軽負荷時の効率改善のために単位時間当りのスイッチング回数を低下させても、制御電源電圧Vccが異常に低下しないので、スイッチ制御回路2の動作停止が発生せず、DC-DCコンバ−タの安定的駆動が可能になる。
また、直流入力電圧の変動等によって制御電源電圧Vccの低下がある程度生じてもスイッチ制御回路2の動作停止が生じない。従って、効率向上と動作の安定性との両方を満足したDC-DCコンバ−タを得ることができる。
図6に示す実施形例2のDC−DCコンバ−タは、図1のDC−DCコンバ−タのトランス6の2次巻線N2を省き、整流平滑回路9をスイッチ7に対して並列に接続した変形DC−DC変換回路1aを設け、この他は図1と同一に構成したものである。図6のDC−DCコンバ−タにおいて、スイッチ7のオン期間において整流ダイオ−ドD1が逆バイアス状態となってインダクタンスを有する1次巻線N1に対するエネルギの蓄積動作が生じ、スイッチ7のオフ期間において整流ダイオ−ドD1が順バイアス状態となって1次巻線N1の蓄積エネルギの放出動作が生じる。これにより、第1の平滑コンデンサC1は電源3の電圧と1次巻線N1の電圧との加圧値で充電される。要するに、図6のDC−DCコンバ−タは昇圧タイプのスイッチングレギュレ−タとして動作する。図6の巻線N3は図1の3次巻線N3と同様に制御電源としての第2の整流平滑回路10に接続されている。図6のDC−DCコンバ−タのスイッチ制御回路2は実施例1と実質的に同一であるので、実施例1と同一の効果を得ることができる。
図7は実施例3のDC−DC変換器の間欠指令発生回路19aを示す。この間欠指令発生回路19aは図2の間欠指令発生回路19の参照電圧発生回路45を変形された参照電圧発生回路45aに置き換え、この他は図2と同一に形成したものである。
図7の参照電圧発生回路45aは第1、第2、第3及び第4のレベルV1、V2、V3、V4の参照電圧を発生する第1、第2、第3及び第4の参照電圧源51、52、53、54を有し、これ等が第1、第2、第3及び第4のスイッチ55、56、57、58を介して第2の比較器44の負入力端子にそれぞれ接続されている。第1のANDゲート59の一方の入力端子は第2の比較器44の出力ライン28aに接続され、その他方の入力端子はNOT回路63を介して図2の第3の比較器51の出力ライン27に接続され、その出力端子は第1のスイッチ55の制御端子に接続されている。第2のANDゲート60の一方の入力端子はライン28aに接続され、その他方の入力端子はライン27に接続され、その出力端子は第2のスイッチ56の制御端子に接続されている。第3のANDゲート61の一方の入力端子はNOT回路64を介してライン28aに接続され、その他方の入力端子はライン27に接続され、その出力端子第3のスイッチ57の制御端子に接続されている。第4のANDゲート62の一方の入力端子はNOT回路66を介してライン28aに接続され、その他方の入力端子はNOT回路65を介してライン27に接続され、その出力端子は第4のスイッチ58の制御端子に接続されている。
図7の参照電圧発生回路45aによっても図5(C)と同一の第1〜第4のレベルV1〜V4の参照電圧Vrを発生することができ、実施例1と同一の効果を得ることができる。
本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 図1のDC−DC変換回路1は、周知のフォワ−ド型DC−DCコンバ−タ回路、周知の対のスイッチを有するハ−フブリッジ型DC−DC変換回路、又は変形ハ−フブリッジ型DC−DC変換回路、又は4個のスイッチをブリッジに接続したブリッジ型インバ−タ回路とこの出力段に接続した整流平滑回路とから成る変換回路、又は2個のスイッチとトランスとの組み合せから成るプッシュプル型インバ−タと整流平滑回路との組み合せから成る変換回路とすることができる。要するに、DC−DC変換回路1は、1つ又は複数のスイッチをオン・オフ制御する形式のあらゆる回路に置き変えることができる。
(2) スイッチ7のオンオフ繰返し周波数即ちスイッチング周波数を一定としないで、負荷の大きさに応じて変えることができる。
(3) 電流検出抵抗8の電圧から図3(E)、図4(E)の鋸波状の電流検出信号Viを得る代りに、図8に示すようにコンデンサCとこの充電用抵抗Rと放電用スイッチSWとから成る鋸波発生回路70を設け、直流電源端子+Vの電圧によって抵抗Rを介してコンデンサCを充電し、コンデンサCから図9(B)に示す傾斜電圧Vcをスイッチ7のオンに同期して得ることができる。この場合、図9(B)に示す傾斜電圧Vcが電圧帰還信号Vfに達した時に、RSフリップフリップ36が図9(C)に示す第1の比較器40の出力V40でリセットされ、RSフリップフリップ36の反転出力によってスイッチSWがオンになり、コンデンサCが放電する。
(4) 間欠指令発生回路19の第2の比較器44をヒステリシス特性付き比較器として、参照電圧発生回路45を単一の基準電圧源とすることができる。この場合、第3の比較器51の出力V51によって第2の比較器44のヒステリシス幅を変える回路を設ける。
(5) スイッチ7をバイポ−ラトランジスタ、IGBT(絶縁ゲ−ト型バイポ−ラトランジスタ)等の別の半導体スイッチング素子にすることができる。
(6) 発光ダイオ−ド34とホトトランジスタ41との光結合の部分を電気的結合回路とすることができる。
(7) 電流検出抵抗の代りにホ−ル素子等の磁電変換装置による電流検出手段を設けることができる。
(8) ANDゲ−ト37をこれと等価な別の論理回路とすることができる。
(9) 間欠指令発生回路19を電流検出信号Viが所定値よりも低いか否かの検出に基づいて軽負荷状態か否かを検出する回路に変形することができる。
(10) 図2のANDゲート37を図2で点線で示すようにRSフリップフロップ36と駆動回路38との間に移し、ここのRSフリップフロップ36の出力と第2の比較器44との出力を入力させることができる。この場合、発振器35の出力をRSフリップフロップ36に直接に供給する、
本発に係わるDC−DC変換器は、直流電源装置に利用可能なものである。
図1は本発明の実施例1に従うDC−DCコンバ−タを示す回路である。 図2は図1のスイッチ制御回路を詳しく示すブロック図である。 図3は定格負荷時における図1及び図2の各部の状態を示す波形図である。 図4は間欠動作直前における図1及び図2の各部の状態を示す波形図である。 図5は3つのスイッチ制御モードにおける図2の各部の状態を示す波形図である。 図6は実施形2のDC−DCコンバ−タを示す回路図である。 図7は実施例3の間欠指令発生回路を示す回路図である。 図8は変形例のスイッチ制御回路の一部を示す回路図である。 図9は図7の各部の状態を示す波形図である。
符号の説明
1 DC−DC変換回路
2 スイッチ制御回路
6 トランス
7 スイッチ
9、10 第1及び第2の整流平滑回路
18 スイッチ制御パルス形成回路
19 間欠指令発生回路
20 制御電源電圧判定回路

Claims (5)

  1. 対の直流入力端子と、トランスと、前記対の直流入力端子間に前記トランスを介して接続された少なくとも1つのスイッチと、前記スイッチの制御端子に接続されたスイッチ制御回路と、前記トランスと負荷との間に接続された第1の整流平滑回路と、前記トランスと前記スイッチ制御回路の電源端子との間に接続された第2の整流平滑回路とを有するDC−DC変換器であって、
    前記スイッチ制御回路が、
    前記第1の整流平滑回路の直流出力電圧を示す信号を検出して前記第1の整流平滑回路の出力電圧を一定に制御するための電圧帰還信号を形成する電圧帰還信号形成回路と、
    前記第2の整流平滑回路から前記スイッチ制御回路に供給する制御電源電圧が所定値よりも低いか否かを判定し、前記制御電源電圧が前記所定値よりも低くない時に第1の信号を出力し、前記制御電源電圧が前記所定値よりも低い時に第2の信号を出力する制御電源電圧判定回路と、
    前記電圧帰還信号形成回路の出力に応答して前記第1の整流平滑回路の出力電圧を一定に制御するためのパルスを形成して前記スイッチの制御端子に送るスイッチ制御パルス発生回路と、
    参照電圧を発生する参照電圧発生回路と、
    前記電圧帰還信号形成回路に接続された一方の入力端子と前記参照電圧発生回路に接続された他方の入力端子と前記スイッチのオン・オフ制御を間欠的に停止するための出力を前記スイッチ制御パルス発生回路に供給する出力端子とを有する間欠制御用比較器と
    を有し、
    前記参照電圧発生回路は、前記制御電源電圧判定回路に接続されており、且つ前記間欠制御用比較器をヒステリシス動作させるために下限参照電圧とこの下限参照電圧よりも高い上限参照電圧とを選択的に発生するものであり、且つ前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時に前記下限参照電圧として第1のレベルの参照電圧を発生し、前記制御電源電圧判定回路から前記第2の信号が得られている時に前記下限参照電圧として第1のレベルよりも高い第2のレベルの参照電圧を発生し、前記制御電源電圧判定回路から前記第2の信号が得られている時に前記上限参照電圧として第2のレベルよりも高い第3のレベルの参照電圧を発生し、前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時に前記上限参照電圧として第3のレベルよりも高い第4のレベルの参照電圧を発生する回路から成ることを特徴とするDC−DC変換器。
  2. 前記参照電圧発生回路は、前記間欠制御用比較器の前記他方の入力端子と共通端子との間に接続された第1のスイッチと第1の抵抗と第1の参照電圧源との直列回路と、前記間欠制御用比較器の前記他方の入力端子と共通端子との間に接続された第2のスイッチと第2の抵抗と第2の参照電圧源との直列回路と、前記第1の抵抗と前記第1の参照電圧源との直列回路に対して並列に接続された第3のスイッチと第3の抵抗との直列回路と、前記第2の抵抗と前記第2の参照電圧源との直列回路に対して並列に接続された第4のスイッチと第4の抵抗との直列回路と、前記間欠制御用比較器の出力が前記スイッチのオン・オフ制御を示している時に前記第1のスイッチをオン制御する手段と、前記間欠制御用比較器の出力が前記スイッチのオン・オフ制御の停止を示している時に前記第2のスイッチをオン制御する手段と、前記制御電源電圧判定回路から前記第1の信号が得られている時に前記第3のスイッチをオン制御する手段と、前記制御電源電圧判定回路から前記第2の信号が得られている時に前記第4のスイッチをオン制御する手段とから成ることを特徴とする請求項1記載のDC−DC変換器。
  3. 前記所定値は、前記第2の整流平滑回路の定格出力電圧よりも低く且つ前記スイッチ制御回路の動作を維持することができる許容最低電圧又はこれよりも高い値であることを特徴とする請求項1又は2記載のDC−DC変換器。
  4. 前記スイッチ制御パルス発生回路は、
    前記スイッチのオン期間に同期して傾斜電圧を発生する傾斜電圧発生手段と、
    前記電圧帰還信号形成回路の出力端子に接続された一方の入力端子と前記傾斜電圧発生手段の出力端子に接続された他方の入力端子とを有して前記傾斜電圧発生手段の出力と前記電圧帰還信号とを比較する帰還制御用比較器と、
    所定の周期でパルスを発生する発振器と、
    前記発振器の出力端子に接続された一方の入力端子と前記間欠制御用比較器の出力端子に接続された他方の入力端子とを有し、前記間欠制御用比較器の出力が前記スイッチをオン・オフするためのパルスの通過の禁止を示している時に前記発振器の出力パルスの通過を禁止する論理回路と、
    前記論理回路の出力端子に接続された第1の入力端子と前記帰還制御用比較器の出力端子に接続された第2の入力端子とを有するRSフリップフロップと、
    前記RSフリップフロップの出力に基づいて前記スイッチを駆動する駆動手段と、
    とから成ることを特徴とする請求項1又は2又は3記載のDC−DC変換器。
  5. 前記スイッチ制御パルス発生回路は、
    前記スイッチのオン期間に同期して傾斜電圧を発生する傾斜電圧発生手段と、
    前記電圧帰還信号形成回路の出力端子に接続された一方の入力端子と前記傾斜電圧発生手段の出力端子に接続された他方の入力端子とを有して前記傾斜電圧発生手段の出力と前記電圧帰還信号とを比較する帰還制御用比較器と、
    所定の周期でパルスを発生する発振器と、
    前記発振器に接続された第1の入力端子と前記帰還制御用比較器に接続された第2の入力端子とを有するRSフリップフロップと、
    前記RSフリップフロップの出力端子に接続された一方の入力端子と前記間欠制御用比較器の出力端子に接続された他方の入力端子とを有し、前記間欠制御用比較器の出力が前記スイッチをオン・オフするためのパルスの通過の禁止を示している時に前記RSフリップフロップの出力パルスの通過を禁止する論理回路と、
    前記論理回路の出力に基づいて前記スイッチを駆動する駆動手段と、
    とから成ることを特徴とする請求項1又は2又は3記載のDC−DC変換器。
JP2005516988A 2004-01-14 2004-12-27 Dc−dc変換器 Expired - Fee Related JP4203768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007253 2004-01-14
JP2004007253 2004-01-14
PCT/JP2004/019554 WO2005069469A1 (ja) 2004-01-14 2004-12-27 Dc-dc変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005069469A1 JPWO2005069469A1 (ja) 2007-07-26
JP4203768B2 true JP4203768B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34792175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516988A Expired - Fee Related JP4203768B2 (ja) 2004-01-14 2004-12-27 Dc−dc変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7212417B2 (ja)
JP (1) JP4203768B2 (ja)
KR (1) KR100694429B1 (ja)
WO (1) WO2005069469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288334A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Panasonic Corp スイッチング電源装置及び半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876181B1 (en) 1998-02-27 2005-04-05 Power Integrations, Inc. Off-line converter with digital control
KR101058935B1 (ko) * 2004-05-03 2011-08-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 모드 파워 서플라이
US7233504B2 (en) * 2005-08-26 2007-06-19 Power Integration, Inc. Method and apparatus for digital control of a switching regulator
JP4859207B2 (ja) * 2006-02-28 2012-01-25 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置
KR101527966B1 (ko) * 2008-09-02 2015-06-17 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 모드 전력 공급 장치 및 그 구동 방법
JP4618381B2 (ja) * 2008-09-05 2011-01-26 ソニー株式会社 フライバック式昇圧回路およびそれを用いたストロボ装置
US8193775B2 (en) * 2010-03-31 2012-06-05 Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation Hysteresis switch and electricity charging module using the same
TWI399926B (zh) * 2010-05-17 2013-06-21 Richtek Technology Corp 適應性同步時脈移相產生電路及同步時脈移相產生方法
US8970068B2 (en) 2011-02-10 2015-03-03 Draker, Inc. Pseudo-random bit sequence generation for maximum power point tracking in photovoltaic arrays
JP5910814B2 (ja) * 2011-12-26 2016-04-27 東芝ライテック株式会社 電力変換装置
DE102013107088A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Schaltungsanordnung zum Schutz von mindestens einem Bauteil eines Zweidrahtstromkreises
US10680454B2 (en) * 2018-06-04 2020-06-09 Simplex Quantum Inc. Power supply circuit for biological signal measurement circuit and biological signal measuring apparatus
EP3954180B1 (en) 2019-04-11 2023-06-07 Signify Holding B.V. A converter for driving a load, a led driver and a led lighting apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450929B2 (ja) * 1995-03-23 2003-09-29 株式会社リコー スイッチング電源装置
US5862044A (en) * 1996-12-02 1999-01-19 Yokogawa Electric Corporation Switching power supply unit
JP3369134B2 (ja) * 1999-11-16 2003-01-20 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
WO2001043265A1 (fr) * 1999-12-09 2001-06-14 Sanken Electric Co., Ltd. Convertisseur continu-continu
DE10031188B4 (de) * 2000-06-27 2005-09-01 Infineon Technologies Ag Schaltnetzteil mit einer Funktionalität zur Erkennung einer unterbrochenen Rückkopplungsschleife
EP1303902A1 (en) * 2000-07-06 2003-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A multi-output dc/dc converter in pfm/pwm mode
JP4122721B2 (ja) * 2001-04-09 2008-07-23 サンケン電気株式会社 スイッチング電源
JP4834930B2 (ja) 2001-07-13 2011-12-14 富士電機株式会社 Dc/dcコンバータの制御方法および装置
JP4721388B2 (ja) * 2001-08-13 2011-07-13 東北パイオニア株式会社 Dc−dcコンバータおよびその駆動方法
JP4017432B2 (ja) * 2002-04-08 2007-12-05 松下電器産業株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置
JP3975828B2 (ja) * 2002-05-22 2007-09-12 松下電器産業株式会社 半導体装置
WO2004023633A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Sanken Electric Co., Ltd. Dc−dc変換器
KR100470593B1 (ko) * 2002-09-18 2005-03-10 삼성전자주식회사 키오프기능을 갖는 전자기기의 전원 제어장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288334A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Panasonic Corp スイッチング電源装置及び半導体装置
US8295062B2 (en) 2009-06-09 2012-10-23 Panasonic Corporation Switching power supply apparatus and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005069469A1 (ja) 2005-07-28
KR100694429B1 (ko) 2007-03-12
US7212417B2 (en) 2007-05-01
KR20060054449A (ko) 2006-05-22
US20060239040A1 (en) 2006-10-26
JPWO2005069469A1 (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096201B2 (ja) Dc−dc変換器
KR100598313B1 (ko) Dc-dc 컨버터
JP3371962B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
US9276483B2 (en) Control circuit for active-clamp flyback power converter with programmable switching period
JP4203768B2 (ja) Dc−dc変換器
KR100422764B1 (ko) 스위칭 전원 장치
US20050259448A1 (en) Switching power source device
US7251146B2 (en) Direct-current converter having active clamp circuit
JP2010142071A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2002171760A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2005278263A (ja) スイッチング電源装置
JP2006020444A (ja) スイッチング電源装置
JP2006211832A (ja) 多出力共振型dc−dcコンバータ
KR101265799B1 (ko) 가변모드 컨버터 제어회로 및 이를 구비한 하프-브리지컨버터
JPH1155949A (ja) 電源装置
JP2004153948A (ja) スイッチング電力電送装置
US20090146632A1 (en) Soft start of a switched secondary control circuit for a switched mode power supply
CN114094831A (zh) 集成电路、电源电路
CN113517816A (zh) Llc谐振转换器的控制方法与电源控制器
JP2988282B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6053840B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP3642397B2 (ja) Dc/dcコンバータの待機電力低減回路
JP3327331B2 (ja) スイッチング電源装置
CN116805843A (zh) 反激式电源转换器及其二次侧控制方法
JP2010178533A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees