JP4202814B2 - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4202814B2
JP4202814B2 JP2003131756A JP2003131756A JP4202814B2 JP 4202814 B2 JP4202814 B2 JP 4202814B2 JP 2003131756 A JP2003131756 A JP 2003131756A JP 2003131756 A JP2003131756 A JP 2003131756A JP 4202814 B2 JP4202814 B2 JP 4202814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser element
bonding layer
light emitting
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003131756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335860A (ja
Inventor
聡文 喜根井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003131756A priority Critical patent/JP4202814B2/ja
Priority to US10/841,008 priority patent/US6919216B2/en
Priority to CNB2004100684322A priority patent/CN1309126C/zh
Publication of JP2004335860A publication Critical patent/JP2004335860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202814B2 publication Critical patent/JP4202814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ素子を基台に接合する半導体レーザ装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は、第1の従来の技術の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置1の構成を簡略化して示す正面図であり、図12は半導体レーザ装置1の半導体レーザ素子2および第1接合層3をヒートシンク4側から見た底面図である。この従来の技術の半導体レーザ装置の製造方法では、半導体レーザ素子2が第1接合層3と、ろう材から成る第2接合層5とによって、基台であるヒートシンク4に接合される。
【0003】
第1接合層3は、予め半導体レーザ素子2のマウント面部全体に形成される。第2接合層5は、予めヒートシンク4のマウント面部に形成される。半導体レーザ素子2は、ヒートシンク4に位置決めをして載置される。半導体レーザ素子2がヒートシンク4に載置された後、第1接合層3と第2接合層5とが相互に押圧された状態で、第1接合層3と第2接合層5とが加熱され、第2接合層5だけを溶融させ、第1接合層3とともに第2接合層5が冷却され、第2接合層5が凝固することによって、半導体レーザ素子2がヒートシンク4に接合される(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
こうしてヒートシンク4に接合される半導体レーザ素子2には、溶融していた第2接合層5の凝固に伴って、半導体レーザ素子2と第2接合層5との熱膨張率の違いに起因する応力が発生し、これによって歪みが生じる。この歪みが半導体レーザ素子2の発光領域6に生じることによって、半導体レーザ素子2の特性、たとえば半導体レーザ素子2から出射されるレーザ光の波長などが変化してしまう。またこの歪みは、半導体レーザ素子2の寿命に悪影響を与える。
【0005】
図13は、光弾性法によって観察された半導体レーザ素子2の内部に発生する応力の様子を示す図である。光弾性法によれば、応力が発生している部分は、残余の部分と異なる複屈折性を呈する。偏光された赤外光を半導体レーザ素子2に入射させると、応力が発生している部分だけが光の干渉による縞として観察される。ヒートシンク4に接合された半導体レーザ素子2に、偏光された赤外光を入射させると、図13において、陰影点を付した部分7に干渉縞が観察された。陰影点を付した部分7は、発光領域6の一部を含んでいるので、発光領域6にも応力が発生していることがわかる。
【0006】
発光領域に生じる歪みを低減するために、第2の従来の技術では、ヒートシンクに形成される第2接合層をパターン化して、間隙部分を形成し、半導体レーザ素子の発光領域を第2接合層の間隙部分に一致させて、半導体レーザ素子をヒートシンクに接合する(たとえば、特許文献2参照)。
【0007】
この従来の技術では、半導体レーザ素子の発光領域と第2接合層の間隙部分との精密な位置決めが必要であり、したがって処理速度が低下し、製造コストが高くなる。また精密な位置決めが可能なより高価な製造装置が必要となる。また第1接合層と第2接合層とが相互に押圧された状態で、第2接合層が溶融するので、溶融した第2接合層が厚み方向に垂直な方向に拡がる。この第2接合層の一部は、不所望な部分にも拡がってしまう。したがってこの従来の技術では、発光領域に生じる歪みを効果的に低減することは困難である。
【0008】
図14は図11に示される半導体レーザ装置1の製造方法に類似する製造方法によって製造された他の半導体レーザ装置8の構成を簡略化して示す図であり、図15は光弾性法によって観察された半導体レーザ素子2a,2bの内部に発生する応力の様子を示す図である。この従来の技術の半導体レーザ装置8は、たとえば光ピックアップなどに用いられる。
【0009】
半導体レーザ装置8では、2つの半導体レーザ素子2a,2bが1つのヒートシンク4に、前述のように第1接合層3a,3bおよび第2接合層5a,5bによって、接合される。各半導体レーザ素子2a,2bの発光領域6a,6bは、各半導体レーザ素子2a,2bの一端面部9a,9bに近接する部分10a,10bに設けられる。
【0010】
ヒートシンク4に接合された半導体レーザ素子2a,2bに、偏光された赤外光を入射させると、図15において、陰影点を付した部分7a,7bに干渉縞が観察された。陰影点を付した部分7a,7bは、発光領域6a,6bを含んでいるので、発光領域6a,6bにも応力が発生していることがわかる。また発光領域6a,6bが設けられる前記一端面部9a,9bに近接する部分10a,10bに、特に大きな応力が発生することがわかる。
【0011】
したがってこの従来の技術の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置8のように、発光領域6a,6bが半導体レーザ素子2a,2bの一端面部9a,9bに近接する部分10a,10bに設けられる構成では、発光領域6a,6bに大きな歪みが生じることがわかる。
【0012】
【特許文献1】
特開平1−259587号公報
【特許文献2】
特開昭63−308991号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、半導体レーザ素子の発光領域に生じる歪みを低減する半導体レーザ装置の製造方法を提供することである。
【0014】
また本発明の他の目的は、半導体レーザ素子を基台に接合するときに、発光領域に生じる歪みを低減するための精密な位置決めを必要としない半導体レーザ装置の製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域を有する半導体レーザ素子の前記厚み方向に垂直な表面部のうち、厚み方向一方側の、活性層が近接する側の表面部に、この表面部の少なくとも一部を外部に露出させた状態で第1接合層を形成し、
基台の前記半導体レーザ素子が接合されるべき表面部に、前記第1接合層の融点T1よりも低い融点T2を有する第2接合層を形成し、
第1接合層と第2接合層とが相互に押圧された状態で、第1接合層の融点T1よりも低く、かつ第2接合層の融点T2よりも高い温度T(T1>T>T2)で、第1および第2接合層を加熱して、半導体レーザ素子を基台に接合し、
前記半導体レーザ素子の表面部の少なくとも一部は、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで前記発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部に選ばれることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法である。
【0016】
本発明に従えば、半導体レーザ素子の活性層が近接する側の厚み方向一方側の表面部に、第1接合層を形成し、基台の半導体レーザ素子が接合されるべき表面部に、第2接合層を形成する。こうして第1および第2接合層を形成した後、第1接合層と第2接合層とが相互に近接する方向に押圧された状態で、第1および第2接合層を加熱する。
前記半導体レーザ素子の表面部に、この表面部のうちで前記発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部を外部に露出させた状態で第1接合層を形成する。
【0017】
第1および第2接合層は、第2接合層の融点T2が第1接合層の融点T1よりも低くなるように選ばれる。この第1および第2接合層は、前述のように第1接合層と第2接合層とが相互に押圧された状態で、第1接合層の融点T1よりも低く、かつ第2接合層の融点T2よりも高い温度T(T1>T>T2)で加熱される。この加熱によって、第1および第2接合層のうちの第2接合層だけが溶融する。こうして第2接合層が溶融した後、加熱を停止することによって、第1接合層とともに第2接合層が冷却され、溶融していた第2接合層が凝固する。これによって半導体レーザ素子は、基台に接合される。
【0018】
こうして基台に接合される半導体レーザ素子には、溶融していた第2接合層の凝固に伴って、半導体レーザ素子と第2接合層との熱膨張率の違いに起因する応力が発生し、これによって歪みが生じる。この歪みは、半導体レーザ素子の内部のうち、特に第2接合層に近接する部分に発生する。半導体レーザ素子は、その厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域を有する。この発光領域に歪みが生じることによって、半導体レーザ素子の特性、たとえば半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の波長などが変化してしまう。
【0019】
この点を考慮して、前記半導体レーザ素子の表面部に、この表面部の少なくとも一部を外部に露出させた状態で第1接合層を形成する。これによって半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記外部に露出させた少なくとも一部を非接合領域とすることができる。この非接合領域では、半導体レーザ素子が基台に拘束されないので、半導体レーザ素子に生じる歪みエネルギを解放することができ、これによって半導体レーザ素子の発光領域に生じる歪みを低減して、歪みによる半導体レーザ素子のレーザ光発振特性のばらつきが抑制され、レーザ光発振に対する信頼性が向上される。
【0020】
また前記半導体レーザ素子の表面部に第1接合層を形成し、半導体レーザ素子を基台の第2接合層に対して所望の位置に配置すればよいので、前記第2の従来の技術のような精密な位置決めを必要とせずに、発光領域の歪みを低減し、これによって前記第2の従来の技術に比べて、基台への半導体レーザ素子の接合工程における処理速度を高め、製造コストを低くすることができる。
【0021】
半導体レーザ素子は、そのp−n接合の順方向に電圧が印加されると、発光領域の前記第1方向両端面部である各光出射端面部からレーザ光を出射する。半導体レーザ素子がレーザ光を出射するとき、発光領域では熱が発生する。発光領域で発生した熱は、発光領域から半導体レーザ素子の残余の領域に伝達し、さらに第1および第2接合層を介して基台に伝達する。このように発光領域で発生した熱が第1および第2接合層を介して基台に伝達するので、発光領域の温度の上昇が防がれる。これによって半導体レーザ素子の特性の劣化が防がれ、半導体レーザ素子の寿命を長くすることができる。
【0025】
また、前記半導体レーザ素子の表面部に、この表面部のうちで前記発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部を外部に露出させた状態で第1接合層を形成する。
【0026】
これによって半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができる。したがって発光領域に生じる歪みを、効果的に低減することができる。
【0027】
また半導体レーザ素子がレーザ光を出射するとき、光出射端面部で発生する熱は、第1および第2接合層を介して、効率よく基台に伝達する。したがって熱が特に発生しやすい光出射端面部の温度の上昇が防がれる。
また本発明は、前記半導体レーザ素子の表面部の少なくとも一部は、前記半導体レーザ素子の表面部に対し、前記発光領域を厚み方向に投影した投影領域を含み、厚み方向に垂直な予め定める幅方向に、前記発光領域の幅の5倍以上30倍未満の幅を有する領域として選ばれることを特徴とする。
本発明に従えば、前記半導体レーザ素子の表面部に前記発光領域を厚み方向に投影した投影領域を含み、厚み方向に垂直な幅方向に、発光領域の幅の5倍以上30倍未満の幅を有する、前記表面部の領域を外部に露出させた状態で第1接合層を形成する。これによって半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができる。したがって発光領域に生じる歪みを、効果的に低減することができる。
【0028】
また本発明は、前記発光領域は、半導体レーザ素子の前記第1方向および厚み方向を含む平面に垂直な第2方向一方側の端面部からの距離が10μm以上50μm未満となる位置に形成されることを特徴とする。
【0029】
本発明に従えば、半導体レーザ素子の厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域と、半導体レーザ素子の前記第1方向および厚み方向を含む平面に垂直な第2方向一方側の端面部との間の距離は、10μm以上50μm未満に選ばれる。
【0030】
相互に異なる波長のレーザ光を出射する2つの半導体レーザ素子が1つの基台に接合された半導体レーザ装置では、たとえば光ピックアップなどにおいて各半導体レーザ素子からのレーザ光が1つの光学系を共用するために、各半導体レーザ素子の光出射端面部の中心点の間隔が100μm程度になるように設定される必要がある。本発明では、半導体レーザ素子の発光領域と前記第2方向一方側の端面部との距離を、10μm以上50μm未満にすることによって、前述のような半導体レーザ装置を実現することができる。
【0031】
また本発明は、第2接合層は、Au−Sn系金属から成ることを特徴とする。本発明に従えば、第2接合層は、Au−Sn系金属から成る。このAu−Sn系金属は、他の金属、たとえばSn−Pb系金属などに比べて、力学強度が高く、半導体レーザ素子を基台に確実に接合することができる。
【0032】
また本発明は、厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域を有する半導体レーザ素子の前記厚み方向に垂直な表面部のうち、厚み方向一方側の、活性層が近接する側の表面部に、第1接合層を形成し、
基台の前記半導体レーザ素子が接合されるべき表面部に、凹部を形成し、この凹部が形成された基台の表面部に、前記凹部を外部に露出させた状態で、第1接合層の融点T1よりも低い融点T2を有する第2接合層を形成し、
半導体レーザ素子の発光領域と基台の凹部とを前記厚み方向に並行させて配置し、第1接合層と第2接合層とが相互に押圧された状態で、第1接合層の融点T1よりも低く、かつ第2接合層の融点T2よりも高い温度T(T1>T>T2)で、第1および第2接合層を加熱して、半導体レーザ素子を基台に接合し、
前記凹部が形成される部分は、前記基台の表面部のうちで前記発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部に選ばれることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法である。
【0033】
本発明に従えば、半導体レーザ素子の活性層が近接する側の厚み方向一方側の表面部に、第1接合層を形成し、基台の半導体レーザ素子が接合されるべき表面部に、凹部を形成し、この凹部が形成された基台の表面部に、第2接合層を形成する。こうして第1および第2接合層を形成した後、第1接合層と第2接合層とが相互に近接する方向に押圧された状態で、第1および第2接合層を加熱する。
【0034】
第1および第2接合層は、第2接合層の融点T2が第1接合層の融点T1よりも低くなるように選ばれる。この第1および第2接合層は、前述のように第1接合層と第2接合層とが相互に押圧された状態で、第1接合層の融点T1よりも低く、かつ第2接合層の融点T2よりも高い温度T(T1>T>T2)で加熱される。この加熱によって、第1および第2接合層のうちの第2接合層だけが溶融する。こうして第2接合層が溶融した後、加熱を停止することによって、第1接合層とともに第2接合層が冷却され、溶融していた第2接合層が凝固する。これによって半導体レーザ素子は、基台に接合される。
【0035】
こうして基台に接合される半導体レーザ素子には、溶融していた第2接合層の凝固に伴って、半導体レーザ素子と第2接合層との熱膨張率の違いに起因する応力が発生し、これによって歪みが生じる。この歪みは、半導体レーザ素子の内部のうち、特に第2接合層に近接する部分に発生する。半導体レーザ素子は、その厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域を有する。この発光領域に歪みが生じることによって、半導体レーザ素子の特性、たとえば半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の波長などが変化してしまう。
【0036】
また半導体レーザ素子を基台に接合するとき、前述のように第1接合層と第2接合層とが相互に押圧された状態で、第2接合層を溶融させるので、第2接合層は、厚み方向に垂直な方向に拡がる。
【0037】
これらの点を考慮して、前記基台の表面部に凹部を形成し、この凹部が形成された基台の表面部に、凹部を外部に露出させた状態で第2接合層を形成する。この基台に、半導体レーザ素子の発光領域と基台の凹部とを前記厚み方向に並行させて配置して、第1接合層が形成された半導体レーザ素子を接合する。
【0038】
これによって厚み方向に垂直な方向に拡がる溶融した第2接合層の一部は、基台の凹部に流れ込む。したがって本発明では、半導体レーザ素子を基台に接合するときに、半導体レーザ素子と基台とに挟まれる領域の一部に空間を形成することができ、これによって前記半導体レーザ素子の表面部のうちで、前記基台の凹部と対向する部分を非接合領域とすることができる。この非接合領域では、半導体レーザ素子が基台に拘束されないので、半導体レーザ素子に生じる歪みエネルギを解放することができ、これによって半導体レーザ素子の発光領域に生じる歪みを低減して、歪みによる半導体レーザ素子のレーザ光発振特性のばらつきが抑制され、レーザ光発振に対する信頼性が向上される。
【0039】
本発明においては、前述のように半導体レーザ素子の発光領域と基台の凹部とを前記厚み方向に並行させて配置して、半導体レーザ素子を基台に接合する。これによって半導体レーザ素子を基台に接合するときに、所望の部分、すなわち前記半導体レーザ素子の表面部のうちで前記発光領域の近傍を非接合領域とする。したがって凹部を適切に形成することによって、仮に位置決めの精度が前記第2の従来の技術よりも低くても、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができ、発光領域に生じる歪みを低減することができる。
【0040】
半導体レーザ素子は、そのp−n接合の順方向に電圧が印加されると、発光領域の前記第1方向両端面部である各光出射端面部からレーザ光を出射する。半導体レーザ素子がレーザ光を出射するとき、発光領域では熱が発生する。発光領域で発生した熱は、発光領域から半導体レーザ素子の残余の領域に伝達し、さらに第1および第2接合層を介して基台に伝達する。このように発光領域で発生した熱が第1および第2接合層を介して基台に伝達するので、発光領域の温度の上昇が防がれる。これによって半導体レーザ素子の特性の劣化が防がれ、半導体レーザ素子の寿命を長くすることができる。
【0044】
本発明に従えば、前記基台の表面部のうちで前記発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部に、凹部を形成する。これによって半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで、前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができる。したがって発光領域に生じる歪みを、効果的に低減することができる。
【0045】
また半導体レーザ素子がレーザ光を出射するとき、光出射端面部で発生する熱は、第1および第2接合層を介して、効率よく基台に伝達する。したがって熱が特に発生しやすい光出射端面部の温度の上昇が防がれる。
また本発明は、前記凹部が形成される部分は、前記基台の表面部のうちで前記発光領域に対応する領域を含み、前記幅方向に前記発光領域の幅の5倍以上30倍未満の幅を有する領域として選ばれることを特徴とする。
本発明に従えば、前記基台の表面部のうちで前記発光領域の近傍に、凹部を形成する。これによって半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ光素子の表面部のうちで、前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができる。したがって発光領域に生じる歪みを、効果的に低減することができる。
【0046】
また本発明は、前記発光領域は、半導体レーザ素子の前記第1方向および厚み方向を含む平面に垂直な第2方向一方側の端面部からの距離が10μm以上50μm未満となる位置に形成されることを特徴とする。
【0047】
本発明に従えば、半導体レーザ素子の厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域と、半導体レーザ素子の前記第1方向および厚み方向を含む平面に垂直な第2方向一方側の端面部との間の距離は、10μm以上10μm未満に選ばれる。
【0048】
相互に異なる波長のレーザ光を出射する2つの半導体レーザ素子が1つの基台に接合された半導体レーザ装置では、たとえば光ピックアップなどにおいて各半導体レーザ素子からのレーザ光が1つの光学系を共用するために、各半導体レーザ素子の光出射端面部の中心点の間隔が100μm程度になるように設定される必要がある。本発明では、半導体レーザ素子の発光領域と前記第2方向一方側の端面部との距離を、10μm以上50μm未満にすることによって、前述のような半導体レーザ装置を実現することができる。
【0049】
また本発明は、第2接合層は、Au−Sn系金属から成ることを特徴とする。
本発明に従えば、第2接合層は、Au−Sn系金属から成る。このAu−Sn系金属は、他の金属、たとえばSn−Pb系金属などに比べて、力学強度が高く、半導体レーザ素子を基台に確実に接合することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置20の製造手順を説明するための工程図であり、図2は半導体レーザ装置20の製造手順を説明するためのフローチャートであり、図3は図1(1)に示される半導体レーザ素子21および第1接合層22を厚み方向23一方側から見た平面図である。これらの図面を参照して、ステップa1からステップa2に移り、半導体レーザ素子21に、第1接合層22を形成する。
【0051】
半導体レーザ素子21は、たとえば利得導波形である狭電極形のストライプ構造を有する半導体レーザ素子である。この半導体レーザ素子21は、たとえばn型GaAs基板と、多層半導体層と、SiO絶縁層と、n側電極と、p側電極とを含む。n型GaAs基板は、平面形状が長方形である。多層半導体層は、このn型GaAs基板の厚み方向一方側の表面部に、全面にわたって形成される。n型GaAs基板の厚み方向は、半導体レーザ素子21の厚み方向23である。多層半導体層は、たとえば液相エピタキシャル成長法によって、n型AlGaAsクラッド層、p型GaAs活性層24、p型AlGaAsクラッド層およびp型GaAsキャップ層が順次形成されて、構成される。
【0052】
SiO絶縁層は、多層半導体層の前記厚み方向23一方側の表面部に形成される。このSiO絶縁層には、n型GaAs基板の長手方向に一直線状に延びる間隙部分が設けられる。間隙部分は、n型GaAs基板の幅方向に関して、SiO絶縁層の中央部に設けられる。
【0053】
n型GaAs基板の長手方向は、半導体レーザ素子21の厚み方向23に垂直な第1方向であって、半導体レーザ素子21の長手方向25aである。n型GaAs基板の幅方向は、半導体レーザ素子21の前記第1方向および厚み方向23Eを含む平面に垂直な第2方向であって、半導体レーザ素子21の幅方向25bである。
【0054】
n側電極は、n型GaAs基板の前記厚み方向23他方側の表面部に、全面にわたって形成される。p側電極は、SiO絶縁層の前記厚み方向23一方側の表面部と、多層半導体層の表面部うちの前記間隙部分に臨む部分とを覆うように形成される。
【0055】
半導体レーザ素子21のn側電極とp側電極との間に、p−n接合の順方向に電圧が印加されると、n側電極とp側電極とに挟まれる領域に電流が流れる。n側電極とp側電極との間には、前述のようにSiO絶縁層が形成されており、このSiO絶縁層によって電流通路が限定される。すなわち電流は、n側電極とp側電極とに挟まれる領域のうち、前記間隙部分が前記厚み方向23に関して、仮想的に平行移動したときに掃く領域およびその近傍に流れる。p型GaAs活性層24のうち、電流の流れる領域は、光を発生する発光領域26である。
【0056】
このように半導体レーザ素子21は、平面形状が長方形であり、長手方向25aに一直線状に延びる発光領域26を有する。この発光領域26は、p型GaAs活性層24の一部であって、半導体レーザ素子21の幅方向25b中央部に位置し、かつ半導体レーザ素子21の長手方向25a一端部27aから他端部27bにわたって延びる。発光領域26の幅W1は、たとえば1μm以上5μm未満である。
【0057】
発光領域26は、半導体レーザ素子の長手方向25aではなく、半導体レーザ素子の幅方向25bに延びていてもよい。すなわち発光領域26が延びる第1方向は、長手方向25aではなく、幅方向25bであってもよい。
【0058】
第1接合層22は、ボンディング金属であって、たとえばAuから成る。この第1接合層22は、半導体レーザ素子21の発光領域26が近接する前記厚み方向23一方側の表面部に形成される。以下、半導体レーザ素子21の発光領域26が近接する前記厚み方向23一方側の表面部を、半導体レーザ素子21のマウント面部28aと表記することがある。
【0059】
発光領域26と半導体レーザ素子21のマウント面部28aとの間の距離である第1距離D1は、発光領域26と半導体レーザ素子21の前記厚み方向23他方側の表面部28bとの間の距離である第2距離D2よりも小さい。
【0060】
第1接合層22を形成するには、たとえば半導体レーザ素子21のマウント面部28aにレジストによってマスクを形成し、真空蒸着装置の中で、Auを加熱蒸発させ、Auの蒸気を、半導体レーザ素子21のマウント面部28aに蒸着させる。こうして半導体レーザ素子21のマウント面部28aにAuを蒸着させた後、前記マスクを取除くことによって第1接合層22が形成される。
【0061】
また第1接合層22を形成するには、たとえば真空蒸着装置の中で、Auを加熱蒸発させ、Auの蒸気を、半導体レーザ素子21のマウント面部28aに全面にわたって蒸着させた後、蒸着したAuの層の一部を除去してもよい。蒸着したAuの層の一部を除去するには、まず半導体レーザ素子21のマウント面部28aに蒸着したAuの層に、レジストによってマスクを形成する。次に、このマスクから露出しているAuの層をエッチングして除去する。この後マスクを取除く。
【0062】
第1接合層22は、分割前の複数の半導体レーザ素子にまとめて形成される。このように分割前に第1接合層22を形成することによって、分割後に第1接合層22を形成する場合に比べて、製造工程が簡略化される。
【0063】
半導体レーザ素子21のマウント面部28aには、図1(1)の上方から見た平面視において、少なくとも発光領域26が形成される領域を含む領域に、外部に露出した領域が形成される。このように外部に露出した領域は、発光領域26の近傍に形成される。
【0064】
外部に露出した領域は、半導体レーザ素子21のマウント面部28aのうちで、そのマウント面部28aに発光領域26を厚み方向23に関して投影した投影領域29およびその近傍領域30に形成される。以下、投影領域29およびその近傍領域30を、第1領域31と表記することがある。
【0065】
投影領域29の前記幅方向25bの両側縁部32a,32bと、第1領域31の前記幅方向25bの両側縁部33a,33bとの間の幅方向25bに沿う各距離は、前記長手方向25a全体にわたって等しく、かつ平行である。第1接合層22は、相互に幅方向25bに関して対向する各端面部が幅方向25b側に一定の間隔をあけて離間するように、幅方向25b両側に設けられる。
【0066】
第1領域31の前記幅方向25bの両側縁部33a,33b間の距離、すなわち第1領域31の幅W2は、発光領域26の幅W1よりも大きい。第1領域31の幅W2は、発光領域26の幅W1の5倍以上30倍未満に選ばれる。第1接合層22の厚さA1は、0.1μm以上1μm未満に選ばれる。
【0067】
ステップa2に並行して、ステップa3では、基台であるサブマウント41に、第2接合層42を形成する。サブマウント41は、半導体レーザ素子21で発生する熱を逃がすためのヒートシンクであって、たとえば直方体形状を有する。このサブマウント41は、たとえばSiから成る。第2接合層42は、たとえばAu−Sn系金属であるろう材から成る。第2接合層42の融点T2は、第1接合層22の融点T1よりも低い。
【0068】
第2接合層42は、サブマウント41の半導体レーザ素子21が接合されるべき表面部に形成される。以下、サブマウント41の半導体レーザ素子21が接合されるべき表面部を、サブマウント41のマウント面部43と表記することがある。サブマウント41のマウント面部43は、サブマウント41の厚み方向一方側の表面部である。
【0069】
第2接合層42を形成するためには、たとえばサブマウント41のマウント面部43にレジストによってマスクを形成した状態で、真空蒸着装置の中で、AuおよびSnを加熱蒸発させ、AuおよびSnの蒸気を、サブマウント41のマウント面部43に蒸着させる。こうしてサブマウント41のマウント面部43にAuおよびSnを蒸着させた後、前記マスクを取除くことによって、第2接合層42が形成される。
【0070】
第2接合層42は、サブマウント41のマウント面部43の幅方向44両側縁部45a,45b間の中間部に形成される。また第2接合層42は、長手方向一方側の側縁部が、サブマウント41のマウント面43の長手方向一方側の側縁部と一致するように形成される。
【0071】
第2接合層42の前記幅方向44両端面部46a,46b間の距離、すなわち第2接合層42の幅L1は、サブマウント41の幅L2よりも小さく、半導体レーザ素子21の幅L3よりも大きい。また第2接合層42の長手方向の両端面部間の距離は、サブマウント41のマウント面43の長手方向の両側縁部間の距離よりも小さく、半導体レーザ素子21の長手方向25aの両端部27a,27b間の距離よりも大きい。したがって半導体レーザ素子21を確実にサブマウント41に接合することができる。
【0072】
第2接合層42の厚さA2は、1μm以上5μm未満に選ばれる。1μm未満では、半導体レーザ素子21を確実にサブマウント41に接合することができない。また半導体レーザ素子21とサブマウント41とを相互に押圧するときに、半導体レーザ素子21が圧力によって破損してしまう。5μm以上では、溶融したときに厚み方向に垂直な方向に拡がる第2接合層42の一部が、半導体レーザ素子21の不所望な部分に付着してしまう。
【0073】
ステップa4では、半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合する。半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合するには、まず半導体レーザ素子21をサブマウント41に位置決めして載置して、半導体レーザ素子21に形成される第1接合層22と、サブマウント41に形成される第2接合層42とを接触させる。
【0074】
このとき半導体レーザ素子21の幅方向25bと、サブマウント41の幅方向44とは、相互に平行である。半導体レーザ素子21の長手方向25a一端部27aは、長手方向25aに関する位置が、サブマウント41のマウント面43の長手方向一方側の側縁部と同じである。半導体レーザ素子21の発光領域26は、サブマウント41の幅方向44中央部に位置する。
【0075】
次に、半導体レーザ素子21とサブマウント41とを相互に近接する方向に押圧する。これによって半導体レーザ素子21に形成される第1接合層22と、サブマウント41に形成される第2接合層42とは、相互に近接する方向に押圧された状態となる。このとき第1接合層22および第2接合層42は、5MPa以上20MPa未満の圧力で押付けられ、好ましくは10MPaで押付けられる。
【0076】
このような状態で第1接合層22および第2接合層42を加熱する。第1接合層22および第2接合層42は、たとえばサブマウント41を介して、加熱体によって加熱される。このとき第1接合層22および第2接合層42は、第1接合層22の融点T1よりも低く、かつ第2接合層42の融点T1よりも高い温度T(T1>T>T2)で加熱される。第1接合層22および第2接合層42は、第2接合層42がAu−Sn系金属である場合、200℃以上300℃未満の温度で加熱され、好ましくは250℃で加熱される。このような加熱によって、第2接合層42だけが溶融する。
【0077】
第1接合層22および第2接合層42は、予め定める時間だけ加熱されて、冷却される。第1接合層22および第2接合層42は、1秒以上20秒未満の時間だけ加熱され、好ましくは5秒間加熱される。こうして加熱によって第2接合層42が溶融した後、加熱を停止することによって、第1接合層22とともに第2接合層42が冷却されて、溶融していた第2接合層42が凝固する。
【0078】
凝固する第2接合層42によって、第1接合層22とサブマウント41とが融着される。第1接合層22は半導体レーザ素子21に形成されており、しがたって半導体レーザ素子21は、第1接合層22および第2接合層42によって、融着によって、サブマウント41に接合される。本発明において、用語「融着」は、熱融着を意味する。
【0079】
こうしてステップa5では、半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合するための一連の工程を終了する。このようにして半導体レーザ素子21およびサブマウント41を含む半導体レーザ装置20が得られる。
【0080】
本実施の形態では、第1領域31を外部に露出させた状態で、半導体レーザ素子21のマウント面部28aに第1接合層22を形成する。これによって半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合するときに、第1領域31を非接合領域とすることができる。
【0081】
サブマウント41に接合される半導体レーザ素子21には、溶融していた第2接合層42の凝固に伴って、半導体レーザ素子21と第2接合層42との熱膨張率の違いに起因する応力が発生し、これによって歪みが生じる。この歪みが半導体レーザ素子21の発光領域26に生じることによって、半導体レーザ素子21の特性、たとえば半導体レーザ素子21から出射されるレーザ光の波長などが変化してしまう。
【0082】
非接合領域である第1領域31では、半導体レーザ素子21がサブマウント41に拘束されないので、半導体レーザ素子21の内部に生じる歪みエネルギを解放することができ、これによって半導体レーザ素子21の発光領域26に生じる歪みを低減して、歪みによる半導体レーザ素子21のレーザ光発振特性のばらつきが抑制され、レーザ光発振に対する信頼性が向上される。また第1領域31は、前述のように発光領域26の近傍に形成されるので、半導体レーザ素子21の発光領域26に生じる歪みを効果的に低減することができる。
【0083】
本実施の形態では、第2接合層42は、Au−Sn系金属であるろう材から成る。このAu−Sn系金属であるろう材は、他のろう材、たとえばSn−Pb系金属であるろう材などに比べて、力学強度が高いので、半導体レーザ素子21をサブマウント41に確実に接合することができる。また本実施の形態では、他のろう材に比べて硬いAu−Sn系金属であるろう材が第2接合層42であっても、非接合領域である第1領域31が半導体レーザ素子21に生じる歪みエネルギを解放するので、半導体レーザ素子21の発光領域26に生じる歪みを低減することができる。
【0084】
第1領域31の幅W2は、発光領域26の幅W1の5倍以上30倍未満に選ばれる。5倍未満では、半導体レーザ素子21の発光領域26に生じる歪みを効果的に低減することができない。30倍以上では、非接合領域が大きくなり、半導体レーザ素子21をサブマウント41に確実に接合することができない。また半導体レーザ素子21で発生する熱は、サブマウント41に効率よく伝達することができない。
【0085】
また本実施の形態では、半導体レーザ素子21のマウント面部28aに前述のように第1接合層22を形成し、半導体レーザ素子21をサブマウント41の第2接合層42に対して所望の位置に配置すればよいので、前記第2の従来の技術のような精密な位置決めを必要とせずに、発光領域26の歪みを低減し、これによって前記第2の従来の技術に比べて、サブマウント41への半導体レーザ素子21の接合工程における処理速度を高め、製造コストを低くすることができる。
【0086】
半導体レーザ素子21は、そのp−n接合の順方向に電圧が印加されると、発光領域26の長手方向25a両端面部である各光出射端面部52からレーザ光を出射する。半導体レーザ素子21がレーザ光を出射するとき、発光領域26では熱が発生する。発光領域26で発生した熱は、発光領域26から半導体レーザ素子21の残余の領域に伝達し、さらに第1接合層22および第2接合層42を介してサブマウント41に伝達する。このように発光領域26で発生した熱が第1接合層22および第2接合層42を介してサブマウント41に伝達するので、発光領域26の温度の上昇が防がれる。これによって半導体レーザ素子21の特性の劣化が防がれ、半導体レーザ素子21の寿命を長くすることができる。
【0087】
図4は、光弾性法によって観察された半導体レーザ素子21内部に発生する応力の様子を示す図である。光弾性法によれば、応力が発生している部分は、残余の部分と異なる複屈折性を呈する。偏光された赤外光を半導体レーザ素子21に入射させると、応力が発生している部分だけが光の干渉による縞として観察される。
【0088】
サブマウント41に接合された半導体レーザ素子21に、長手方向25a一方側から前記赤外光を入射させると、長手方向25a他方側では、図4において、陰影点を付した部分55に干渉縞が観察された。この観測によると、半導体レーザ素子21の発光領域26は、陰影点を付した部分55の外部である。したがって半導体レーザ素子21の発光領域26に発生する応力が低減されていることがわかる。
【0089】
図5は、本発明の実施の他の形態の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置60の製造手順を説明するための工程図であり、図6は半導体レーザ装置60の製造手順を説明するためのフローチャートであり、図7は図5(1)に示される半導体レーザ素子21および第1接合層61を厚み方向23一方側から見た平面図である。本実施の形態は、前述の図1〜図4に示される実施の形態に類似するので、対応する部分については、同一の参照符を付して説明を省略する。ステップb1からステップb2に移り、半導体レーザ素子21に、第1接合層61を形成する。
【0090】
第1接合層61は、前述の実施の形態と同様にして、半導体レーザ素子21のマウント面部28aに形成される。半導体レーザ素子21のマウント面部28aには、図5(1)の上方から見た平面視において、少なくとも発光領域26が形成される領域を含む領域で、かつ半導体レーザ素子21の長手方向25a両端部27a,27b間の中間部に、外部に露出した領域が形成される。このように外部に露出した領域は、発光領域26の近傍で、かつ半導体レーザ素子21の長手方向25a両端部27a,27b間の中間部に形成される。
【0091】
外部に露出した領域は、半導体レーザ素子21のマウント面部28aのうちで、そのマウント面部28aに発光領域26を厚み方向23に関して投影した投影領域29およびその近傍領域30で、かつ半導体レーザ素子21の長手方向25a両端部27a,27b間の中間部に形成される。以下、投影領域29およびその近傍領域30で、かつ半導体レーザ素子21の長手方向25a両端部27a,27b間の中間部を、第2領域62と表記することがある。
【0092】
投影領域29の幅方向25bの両側縁部32a,32bと、第2領域62の幅方向25bの両側縁部63a,63bとの間の幅方向25bに沿う各距離は、長手方向25a全体にわたって等しく、かつ平行である。第2領域62の幅方向25bの両側縁部63a,63b間の距離、すなわち第2領域62の幅W3は、発光領域26の幅W1よりも大きい。第2領域62の幅W3は、発光領域26の幅W1の5倍以上30倍未満に選ばれる。
【0093】
第2領域62の長手方向25aの両側縁部64a,64bと、半導体レーザ素子21の前記長手方向25aの両端部27a,27bとの間の距離、すなわち第1接合層61のうちで第2領域62の長手方向25a両側に存在する部分の幅W11a,W11bは、幅方向25b全体にわたって等しい。以下、第1接合層61のうち、第2領域62の長手方向25a両側に存在する部分を、第1部分66と表記することがある。第1部分66の幅W11a,W11bは、5μm以上50μm未満に選ばれる。
【0094】
ステップb3〜ステップb5は、図2のステップa3〜a5と同様である。ステップb3では、第2接合層42がサブマウント41に形成される。ステップb4では、半導体レーザ素子21がサブマウント41に接合される。こうしてステップb5では、半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合するための一連の工程を終了する。このようにして半導体レーザ素子21およびサブマウント41を含む半導体レーザ装置60が得られる。
【0095】
本実施の形態では、第2領域62を外部に露出させた状態で、半導体レーザ素子21のマウント面部28aに第1接合層61を形成する。これによって半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合するときに、第2領域62を非接合領域とすることができ、したがって発光領域26に生じる歪みを、効果的に低減することができる。
【0096】
また本実施の形態では、第2領域62の幅W3は、発光領域26の幅W1の5倍以上30倍未満に選ばれる。5倍未満では、半導体レーザ素子21の発光領域26に生じる歪みを効果的に低減することができない。30倍以上では、非接合領域が大きくなり、半導体レーザ素子21をサブマウント41に確実に接合することができない。また半導体レーザ素子21で発生する熱は、サブマウント41に効率よく伝達することができない。
【0097】
半導体レーザ素子21がレーザ光を出射するとき、発光領域26のうち、特に光出射端面部52で熱が発生する。光出射端面部52で発生する熱は、第1接合層61の第1部分66、および第2接合層42を介して、効率よくサブマウント41に伝達することができる。これによって熱が特に発生しやすい光出射端面部52の温度の上昇が防がれる。
【0098】
また本実施の形態では、第1部分66の幅W11a,W11bは、5μm以上50μm未満に選ばれる。5μm未満では、光出射端面部52で発生する熱が効率よく伝達することができない。50μm以上では、発光領域26に生じる歪みをあまり低減することができない。
【0099】
図8は、本発明の実施のさらに他の形態の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置70の構成を簡略化して示す正面図である。本実施の形態は、前述の図1〜図4に示される実施の形態に類似するので、対応する部分については、同一の参照符を付し、さらに同一の数字に添え字a,bを付して示し、説明を省略する。
【0100】
注目すべきは本実施の形態では、1つのサブマウント41に対して、相互に異なる波長のレーザ光を出射する2つの半導体レーザ素子が接合される。半導体レーザ装置70は、ハイブリッド型の半導体レーザ装置である。2つの半導体レーザ素子のうち、一方はコンパクトディスク(Compact Disk、略称CD)ピックアップ用赤外レーザ光を出射する第1半導体レーザ素子21aであり、他方はデジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile Disk、略称DVD)ピックアップ用赤色レーザ光を出射する第2半導体レーザ素子21bである。
【0101】
第2半導体レーザ素子21bは、4元系のInGaAlPを含んで構成される。このInGaAlPは自然超格子を形成しやすく、自然超格子を形成することで長波長化する。これを防ぐために、オフ基板を用いることにより、自然超格子の形成を抑制し、前記長波長化による所定波長に対するずれを防止することができる。このとき、第2半導体レーザ素子21bの断面形状は、へき開によるチップ加工によって、オフ基板のオフ角度に依存して平行四辺形となっている。
【0102】
第1および第2半導体レーザ素子21a,21bは、幅方向25b一方側の端面部71a,71bに近接する位置に発光領域26a,26bを有する。発光領域26a,26bと前記端面部71a,71bとの間の距離は、10μm以上50μm未満に選ばれる。以下、発光領域26a,26bと前記端面部71a,71bとの間の距離を、第3距離D3a,D3bと表記することがある。
【0103】
第1接合層22a,22bは、この第1および第2半導体レーザ素子21a,21bに、第1領域31a,31bを外部に露出させた状態で、図1〜図4に示される実施の形態と同様にして形成される。本実施の形態では、第1領域31a,31bの幅方向25b一方側の側縁部は、第1および第2半導体レーザ素子21a,21bのマウント面部の幅方向25b一方側の側縁部と一致する。また第1領域31a,31bの幅方向25bの両側縁部間の距離、すなわち第1領域31a,31bの幅は、長手方向25a全体にわたって等しい。
【0104】
サブマウント41のマウント面部43には、図1〜図4に示される実施の形態と同様にして、第2接合層42a,42bが形成される。第2接合層42a,42bは、サブマウント41のマウント面部43の幅方向44両端部間の中央部に間隔をあけて形成される。
【0105】
第1および第2半導体レーザ素子21b,21aは、前記端面部71a,71bが相互に臨むようにして、図1〜図4に示される実施の形態と同様にして、接合される。第1半導体レーザ素子21aと第2半導体レーザ素子21bとの間の距離は、たとえば80μm未満に選ばれる。以下、第1半導体レーザ素子21aと第2半導体レーザ素子21bとの間の距離を、第1間隔D11と表記することがある。
【0106】
本実施の形態では、第3距離D3a,D3b(ここに、D3a=D3b)が10μm以上50μm未満に選ばれ、第1間隔D11が80μm未満に選ばれる。第1半導体レーザ素子21aの光出射端面部52aの中心点と、第2半導体レーザ素子21bの光出射端面部52bの中心点との間の距離である第2間隔D12は、100μm程度に選ばれる。これによって第1および第2半導体レーザ素子21a,21bからのレーザ光は、光ピックアップなどにおいて1つの光学系を共用することができる。
【0107】
また本実施の形態では、第1領域31a,31bを外部に露出させた状態で、第1および第2半導体レーザ素子21a,21bに第1接合層22a,22bを形成する。これによって第1および第2半導体レーザ素子21a,21bをサブマウント41に接合するときに、第1領域31a,31bを非接合領域とすることができる。
【0108】
発光領域26a,26bが前記端面部71a,71bに近接する部分に設けられる構成では、発光領域26a,26bに大きな歪みが生じやすい。非接合領域である第1領域31a,31bでは、第1および第2半導体レーザ素子21a,21bの内部に生じる歪みエネルギを解放することができ、これによって第1および第2半導体レーザ素子21a,21bの発光領域26a,26bに生じる歪みを低減することができる。このように歪みが生じやすい構成であっても、歪みによる第1および第2半導体レーザ素子21a,21bのレーザ光発振特性のばらつきが抑制され、レーザ光発振に対する信頼性が向上される。
【0109】
図9は、本発明の実施のさらに他の形態の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置80の製造手順を説明するための工程図であり、図10は半導体レーザ装置80の製造手順を説明するためのフローチャートである。本実施の形態は、前述の図1〜図4に示される実施の形態に類似するので、対応する部分については、同一の参照符を付して説明を省略する。
【0110】
ステップc1からステップc2に移り、半導体レーザ素子21に第1接合層22を形成する。ステップc2は、図2のステップa2と同様である。
【0111】
ステップc3では、サブマウント41のマウント面部43に、エッチングによって凹部81を形成し、さらに第2接合層42を形成する。
【0112】
サブマウント41のマウント面部43には、図9(3)の上方から見た平面視において、少なくとも発光領域26が形成される領域を含む領域に、凹部81が形成される。このように凹部81は、発光領域26の近傍に形成される。凹部81は、サブマウント41のマウント面部43の幅方向44両側縁部45a,45b間の中央部に形成される。この凹部81が形成されたサブマウント41のマウント面部43に、第2接合層42が形成される。第2接合層42は、凹部81を外部に露出させた状態で、形成される。
【0113】
凹部81の幅W21は、発光領域26の幅W1よりも大きく、発光領域26の幅W1の5倍以上30倍未満に選ばれる。凹部81の深さA11は、第2接合層42の厚さA2などに応じて、凹部81の幅W21の5倍以上100倍未満に選ばれる。
【0114】
ステップc4では、半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合する。半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合するには、まず半導体レーザ素子21をサブマウント41に位置決めして載置して、第1接合層22と第2接合層42とを接触させる。このとき半導体レーザ素子21の発光領域26とサブマウント41の凹部81は、厚み方向23に並行する。半導体レーザ素子21の幅方向25bと、サブマウント41の幅方向44とは、相互に平行である。半導体レーザ素子21の発光領域26は、サブマウント41の幅方向44中央部に位置する。
【0115】
次に、半導体レーザ素子21とサブマウント41とは、相互に近接する方向に押圧される。これによって半導体レーザ素子21に形成される第1接合層22と、サブマウント41に形成される第2接合層42とは、相互に近接する方向に押圧された状態となる。このとき第1接合層22および第2接合層42は、5MPa以上20MPa未満の圧力で押付けられ、好ましくは10MPaで押付けられる。このような状態で、前述の図1〜図4に示される実施の形態と同様にして半導体レーザ素子21がサブマウント41に接合される。
【0116】
こうしてステップc5では、半導体レーザ素子21をサブマウント41に接合するための一連の工程を終了する。このようにして半導体レーザ素子21およびサブマウント41を含む半導体レーザ装置80が得られる。
【0117】
本実施の形態では、サブマウント41のマウント面部43に凹部81を形成する。この凹部81と、半導体レーザ素子21の発光領域26とを厚み方向23に並行させて配置する。第2接合層42は、押圧された状態で溶融するので、半導体レーザ素子21の厚み方向23に垂直な方向に拡がる。この第2接合層42の一部は、凹部81に流れ込む。したがって半導体レーザ素子21とサブマウント41とに挟まれる領域のうち、発光領域26の近傍に空間82を形成することができ、これによって半導体レーザ素子21のマウント面部28aのうちで、サブマウント41の凹部81に対向する部分を非接合領域とすることができる。
【0118】
さらに凹部81の深さA11は、凹部81の幅W21の5倍以上100倍未満に選ばれる。これによって空間82を確実に形成することができる。
【0119】
5倍未満では、溶融した第2接合層42が流れ込むことによって、空間82がなくなる。100倍以上では、凹部81の形成に時間がかかる。
【0120】
サブマウント41に接合される半導体レーザ素子21には、溶融していた第2接合層42の凝固に伴って、半導体レーザ素子21と第2接合層42との熱膨張率の違いに起因する応力が発生し、これによって歪みが生じる。この歪みが半導体レーザ素子21の発光領域26に生じることによって、半導体レーザ素子21の特性、たとえば半導体レーザ素子21から出射されるレーザ光の波長などが変化してしまう。
【0121】
非接合領域では、半導体レーザ素子21がサブマウント41に拘束されないので、半導体レーザ素子21の内部に生じる歪みエネルギを解放することができ、これによって、発光領域26に生じる歪みを低減して、歪みによる半導体レーザ素子21のレーザ光発振特性のばらつきが抑制され、レーザ光発振に対する信頼性が向上される。また半導体レーザ素子21の寿命を長くすることができる。また空間82は、前述のように発光領域26の近傍に形成されるので、半導体レーザ素子21の発光領域26に生じる歪みを効果的に低減することができる。
【0122】
凹部81の幅W21は、発光領域26の幅W1の5倍以上30倍未満に選ばれる。これによって仮に位置決めの精度が前記第2の従来の技術よりも低くても、半導体レーザ素子21の発光領域26に生じる歪みを低減することができる。5倍未満では、空間82が小さくなり、半導体レーザ素子21の発光領域26に生じる歪みを効果的に低減することができない。30倍以上では、非接合領域が大きくなり、半導体レーザ素子21をサブマウント41に確実に接合することができない。また半導体レーザ素子21で発生する熱がサブマウント41に効率よく伝達することができない。
【0123】
本実施の形態では、半導体レーザ素子21のマウント面部28aの全面にわたって、第1接合層22が形成されてもよい。この場合でも、発光領域26に生じる歪みを低減することができる。
【0124】
本発明の実施のさらに他の形態では、凹部81は、サブマウント41のマウント面部43のうちで、第2領域62が臨む領域を含む部分に形成される。この実施の形態では、光出射端面部52で発生する熱は、第1接合層22および第2接合層42を介して、効率よくサブマウント41に伝達することができる。これによって熱が特に発生しやすい光出射端面部52の温度の上昇が防がれる。
【0125】
また前述の図9および図10に示される実施の形態では、1つのサブマウント41に対して1つの半導体レーザ素子21を接合するが、本発明の実施のさらに他の形態では、サブマウント41のマウント面部43に2つの凹部81を形成し、図8に示される実施の形態のように、サブマウント41に第1および第2半導体レーザ素子21a,21bを接合する。この実施の形態では、図8に示される実施の形態と同様の効果を達成することができる。
【0126】
前述の実施の各形態では、半導体レーザ素子21は、利得導波形である狭電極形のストライプ構造を有するが、半導体レーザ素子21のストライプ構造は、狭電極形だけに限定されない。各ストライプ構造における発光領域26の幅W1は、いずれも1μm以上5μm以下である。
【0127】
また前述の実施の各形態では、第1接合層はAuから成るが、第1接合層は、Auと同じ程度の電気伝導性、熱伝導性、および第2接合層との濡れ性を有していればよく、たとえばAlから成っていてもよい。また第1接合層の形成方法は、前述の図1〜図4に示される実施の形態で説明した方法だけに限定されず、必要な精度が得られる方法を適宜選択すればよい。
【0128】
また前述の実施の各形態では、第2接合層はAu−Sn系金属であるろう材から成るが、第2接合層は、In系金属であるろう材からなっていてもよい。
【0129】
また前述の実施の各形態では、サブマウントはSiから成るが、サブマウントは、SiC、Cuまたはダイヤモンドなどから成っていてもよい。サブマウントの材質は、熱伝導性および放熱性などを考慮して、半導体レーザ素子の出力などの性能に応じて適宜選択される。また本発明の実施のさらに他の形態では、半導体レーザ素子が接合される基台を、ヒートシンクとしての前記サブマウントに代えて、ステムであってもよい。
【0130】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、半導体レーザ素子の活性層が近接する側の厚み方向一方側の表面部に、この表面部の少なくとも一部を外部に露出させた状態で第1接合層を形成することによって、半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記外部に露出させた少なくとも一部を非接合領域とすることができる。この非接合領域では、半導体レーザ素子が基台に拘束されないので、半導体レーザ素子に生じる歪みエネルギを解放することができ、これによって半導体レーザ素子の発光領域に生じる歪みを低減して、歪みによる半導体レーザ素子のレーザ光発振特性のばらつきが抑制され、レーザ光発振に対する信頼性が向上される。
【0131】
また前記半導体レーザ素子の表面部に第1接合層を形成し、半導体レーザ素子を基台の第2接合層に対して所望の位置に配置すればよいので、前記第2の従来の技術のような精密な位置決めを必要とせずに、発光領域の歪みを低減し、これによって前述の従来の技術に比べて、基台への半導体レーザ素子の接合工程における処理速度を高め、製造コストを低くすることができる。
【0133】
た、前記半導体レーザ素子の表面部に、この表面部のうちで発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部を外部に露出させた状態で第1接合層を形成することによって、半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで、前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができる。したがって発光領域に生じる歪みを、効果的に低減することができる。また半導体レーザ素子がレーザ光を出射するとき、光出射端面部で発生する熱は、第1および第2接合層を介して、効率よく基台に伝達する。したがって熱が特に発生しやすい光出射端面部の温度の上昇が防がれる。
また本発明によれば、前記半導体レーザ素子の表面部のうち、発光領域を厚み方向に投影した投影領域を含み、幅方向に発光領域の幅の5倍以上30倍未満の幅を有する領域を外部に露出させた状態で、半導体レーザ素子の表面部に第1接合層を形成することによって、半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで、前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができる。したがって発光領域に生じる歪みを、効果的に低減することができる。
【0134】
また本発明によれば、半導体レーザ素子の厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域と、半導体レーザ素子の前記第1方向および厚み方向を含む平面に垂直な第2方向一方側の端面部との間の距離が、10μm以上50μm未満に選ばれる。これによって、たとえば光ピックアップなどにおいて2つの半導体レーザ素子からのレーザ光が1つの光学系を共用することができる半導体レーザ装置を実現することができる。
【0135】
また本発明によれば、第2接合層は、他の金属、たとえばSn−Pb系金属などに比べて力学強度が高いAu−Sn系金属から成るので、半導体レーザ素子を基台に確実に接合することができる。
【0136】
また本発明によれば、基台の表面部に凹部を形成し、この凹部が形成された基台の表面部に、凹部を外部に露出させた状態で第2接合層を形成する。この基台に、半導体レーザ素子の発光領域と基台の凹部とを厚み方向に並行させて配置して、第1接合層が形成された半導体レーザ素子を接合する。厚み方向に垂直な方向に拡がる溶融した第2接合層の一部は、基台の凹部に流れ込む。
【0137】
したがって本発明では、半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで、前記基台の凹部と対向する部分を非接合領域とすることができる。この非接合領域では、半導体レーザ素子に生じる歪みエネルギを解放することができ、これによって、半導体レーザ素子の発光領域に生じる歪みを低減して、歪みによる半導体レーザ素子のレーザ光発振特性のばらつきが抑制され、レーザ光発振に対する信頼性が向上される。
【0138】
また凹部を適切に形成することによって、仮に位置決めの精度が前記第2の従来の技術よりも低くても、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで前記発光領域の近傍を表面部領域とすることができ、発光領域に生じる歪みを低減することができる。
【0140】
た、基台の表面部のうちで発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部に、凹部を形成することによって、半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで、前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができる。したがって発光領域に生じる歪みを、効果的に低減することができる。また半導体レーザ素子がレーザ光を出射するとき、光出射端面部で発生する熱は、第1および第2接合層を介して、効率よく基台に伝達する。したがって熱が特に発生しやすい光出射端面部の温度の上昇が防がれる。
また本発明によれば、基台の表面部のうち、発光領域に対応する領域を含み、幅方向に発光領域の幅の5倍以上30倍未満の幅を有する領域に、凹部を形成することによって、半導体レーザ素子を基台に接合するときに、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで、前記発光領域の近傍を非接合領域とすることができる。したがって発光領域に生じる歪みを、効果的に低減することができる。
【0141】
また本発明によれば、半導体レーザ素子の厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域と、半導体レーザ素子の前記第1方向および厚み方向を含む平面に垂直な第2方向一方側の端面部との間の距離が、10μm以上50μm未満に選ばれる。これによって、たとえば光ピックアップなどにおいて2つの半導体レーザ素子からのレーザ光が1つの光学系を共用することができる半導体レーザ装置を実現することができる。
【0142】
また本発明によれば、第2接合層は、他の金属、たとえばSn−Pb系金属などに比べて力学強度が高いAu−Sn系金属から成るので、半導体レーザ素子を基台に確実に接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置20の製造手順を説明するための工程図である。
【図2】半導体レーザ装置20の製造手順を説明するためのフローチャートである。
【図3】図1(1)に示される半導体レーザ素子21および第1接合層22を厚み方向23一方側から見た平面図である。
【図4】光弾性法によって観察された半導体レーザ素子21内部に発生する応力の様子を示す図である。
【図5】本発明の実施の他の形態の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置60の製造手順を説明するための工程図である。
【図6】半導体レーザ装置60の製造手順を説明するためのフローチャートである。
【図7】図5(1)に示される半導体レーザ素子21および第1接合層61を厚み方向23一方側から見た平面図である。
【図8】本発明の実施のさらに他の形態の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置70の構成を簡略化して示す正面図である。
【図9】本発明の実施のさらに他の形態の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置80の製造手順を説明するための工程図である。
【図10】半導体レーザ装置80の製造手順を説明するためのフローチャートである。
【図11】第1の従来の技術の半導体レーザ装置の製造方法によって製造された半導体レーザ装置1の構成を簡略化して示す正面図である。
【図12】半導体レーザ装置1の半導体レーザ素子2および第1接合層3をヒートシンク4側から見た底面図である。
【図13】光弾性法によって観察された半導体レーザ素子2の内部に発生する応力の様子を示す図である。
【図14】図11に示される半導体レーザ装置1の製造方法に類似する製造方法によって製造された他の半導体レーザ装置8の構成を簡略化して示す図である。
【図15】光弾性法によって観察された半導体レーザ素子2a,2bの内部に発生する応力の様子を示す図である。
【符号の説明】
20,60,70,80 半導体レーザ装置
21 半導体レーザ素子
22,61 第1接合層
25a 長手方向
25b 幅方向
26 発光領域
28a 半導体レーザ素子21のマウント面部
29 投影領域
30 近傍領域
31 第1領域
41 サブマウント
42 第2接合層
43 サブマウント41のマウント面部
52 光出射端面部
62 第2領域
71a,71b 端面部
81 凹部
82 空間

Claims (8)

  1. 厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域を有する半導体レーザ素子の前記厚み方向に垂直な表面部のうち、厚み方向一方側の、活性層が近接する側の表面部に、この表面部の少なくとも一部を外部に露出させた状態で第1接合層を形成し、
    基台の前記半導体レーザ素子が接合されるべき表面部に、前記第1接合層の融点T1よりも低い融点T2を有する第2接合層を形成し、
    第1接合層と第2接合層とが相互に押圧された状態で、第1接合層の融点T1よりも低く、かつ第2接合層の融点T2よりも高い温度T(T1>T>T2)で、第1および第2接合層を加熱して、半導体レーザ素子を基台に接合し、
    前記半導体レーザ素子の表面部の少なくとも一部は、前記半導体レーザ素子の表面部のうちで前記発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部に選ばれることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  2. 前記半導体レーザ素子の表面部の少なくとも一部は、前記半導体レーザ素子の表面部に対し、前記発光領域を厚み方向に投影した投影領域を含み、厚み方向に垂直な予め定める幅方向に、前記発光領域の幅の5倍以上30倍未満の幅を有する領域として選ばれることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  3. 前記発光領域は、半導体レーザ素子の前記第1方向および厚み方向を含む平面に垂直な第2方向一方側の端面部からの距離が10μm以上50μm未満となる位置に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  4. 第2接合層は、Au−Sn系金属から成ることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  5. 厚み方向に垂直な第1方向に延びる発光領域を有する半導体レーザ素子の前記厚み方向に垂直な表面部のうち、厚み方向一方側の、活性層が近接する側の表面部に、第1接合層を形成し、
    基台の前記半導体レーザ素子が接合されるべき表面部に、凹部を形成し、この凹部が形成された基台の表面部に、前記凹部を外部に露出させた状態で、第1接合層の融点T1よりも低い融点T2を有する第2接合層を形成し、
    半導体レーザ素子の発光領域と基台の凹部とを前記厚み方向に並行させて配置し、第1接合層と第2接合層とが相互に押圧された状態で、第1接合層の融点T1よりも低く、かつ第2接合層の融点T2よりも高い温度T(T1>T>T2)で、第1および第2接合層を加熱して、半導体レーザ素子を基台に接合し、
    前記凹部が形成される部分は、前記基台の表面部のうちで前記発光領域の近傍で、かつ半導体レーザ素子の前記第1方向両端部間の中間部に選ばれることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  6. 前記凹部が形成される部分は、前記基台の表面部のうちで前記発光領域に対応する領域を含み、前記幅方向に前記発光領域の幅の5倍以上30倍未満の幅を有する領域として選ばれることを特徴とする請求項記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  7. 前記発光領域は、半導体レーザ素子の前記第1方向および厚み方向を含む平面に垂直な第2方向一方側の端面部からの距離が10μm以上50μm未満となる位置に形成されることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  8. 第2接合層は、Au−Sn系金属から成ることを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2003131756A 2003-05-09 2003-05-09 半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4202814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131756A JP4202814B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 半導体レーザ装置の製造方法
US10/841,008 US6919216B2 (en) 2003-05-09 2004-05-07 Method for manufacturing semiconductor laser apparatus
CNB2004100684322A CN1309126C (zh) 2003-05-09 2004-05-09 制造半导体激光装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131756A JP4202814B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335860A JP2004335860A (ja) 2004-11-25
JP4202814B2 true JP4202814B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=33410587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131756A Expired - Fee Related JP4202814B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6919216B2 (ja)
JP (1) JP4202814B2 (ja)
CN (1) CN1309126C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7702386B2 (en) * 2002-03-22 2010-04-20 Leptos Biomedical, Inc. Nerve stimulation for treatment of obesity, metabolic syndrome, and Type 2 diabetes
KR100616600B1 (ko) * 2004-08-24 2006-08-28 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광소자
US7462502B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Color control by alteration of wavelength converting element
JP2007129162A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 半導体レーザ装置および半導体レーザ素子
US8283756B2 (en) * 2007-08-20 2012-10-09 Infineon Technologies Ag Electronic component with buffer layer
JP2011049293A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
CN103001119B (zh) * 2011-09-16 2015-06-24 山东浪潮华光光电子有限公司 一种基于SiC衬底的倒装激光器芯片及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308991A (ja) 1987-06-10 1988-12-16 Nec Corp 半導体レ−ザ用ヒ−トシンク
JPH01259587A (ja) 1988-04-08 1989-10-17 Seiko Epson Corp 半導体レーザの実装方法
JPH05291696A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその作製方法
US6027957A (en) * 1996-06-27 2000-02-22 University Of Maryland Controlled solder interdiffusion for high power semiconductor laser diode die bonding
JPH10171957A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Murata Mfg Co Ltd Pcカードのcis切り替え機構
JP2000124540A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光素子
US6259409B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 3Com Corporation Retractable sliding antenna assembly for wireless communication
JP3825948B2 (ja) * 2000-02-07 2006-09-27 シャープ株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP4074419B2 (ja) * 2000-03-14 2008-04-09 シャープ株式会社 半導体レーザ装置のワイヤボンディング方法
JP3890278B2 (ja) * 2002-09-11 2007-03-07 Necインフロンティア株式会社 無線lan利用可否検知装置および無線lan利用可否検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040224440A1 (en) 2004-11-11
CN1574518A (zh) 2005-02-02
CN1309126C (zh) 2007-04-04
US6919216B2 (en) 2005-07-19
JP2004335860A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098063B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US7079563B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4573863B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP5465514B2 (ja) 光半導体装置
JP5182537B2 (ja) 半導体発光素子、光ピックアップ装置および情報記録再生装置
US20090185593A1 (en) Method of manufacturing laser diode packages and arrays
JP2009004820A5 (ja)
US10608404B2 (en) Bonded laser with solder-free laser active stripe in facing relationship with submount
JP4514376B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2013239614A (ja) 発光装置の製造方法
KR101679852B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP4202814B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
TWI517509B (zh) Multi - beam semiconductor laser device
JP2009123939A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2006303299A (ja) 半導体レーザ
JP2014229744A (ja) 半導体発光組立体
JP5227666B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007013002A (ja) 半導体レーザー装置
JP4755199B2 (ja) 多波長集積半導体レーザ装置の製造方法
JP2016082050A (ja) 光半導体装置
JP2008047761A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007273897A (ja) 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法
JP6334772B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ装置
JP2008060180A (ja) 半導体レーザ装置
JP2012151182A (ja) 半導体レーザ装置および光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees