JP3825948B2 - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3825948B2
JP3825948B2 JP2000028554A JP2000028554A JP3825948B2 JP 3825948 B2 JP3825948 B2 JP 3825948B2 JP 2000028554 A JP2000028554 A JP 2000028554A JP 2000028554 A JP2000028554 A JP 2000028554A JP 3825948 B2 JP3825948 B2 JP 3825948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
die bond
paste
conductive die
bond paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000028554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001217499A (ja
Inventor
生郎 孝橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000028554A priority Critical patent/JP3825948B2/ja
Priority to TW090102479A priority patent/TW472422B/zh
Priority to US09/777,922 priority patent/US6888865B2/en
Priority to CN01116246A priority patent/CN1310499A/zh
Publication of JP2001217499A publication Critical patent/JP2001217499A/ja
Priority to US10/294,554 priority patent/US6677184B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3825948B2 publication Critical patent/JP3825948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ装置の製造方法に関し、特に半導体レーザチップを導電性ダイボンドペーストを用いてダイボンドした半導体レーザ装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体レーザ装置では、その半導体レーザチップは、特開平6−37403号公報等で開示されているように、In,Pb/Sn(半田),Au/Sn等の金属ロウ材を介して、リードフレーム、ステム、または、該ステム上に配設されたサブマウント等のボンディング面の所定のボンディング位置にダイボンドされているものであった。
【0003】
例えば、図5は第1の従来例の半導体レーザ装置で、半導体レーザチップ50をサブマウント51のダイボンド面51aの所定の位置に金属ロウ材52を介してダイボンドして作成されている部分を表している。金属ロウ材52は常温では固体であり、ボンディング面の所定のボンディング位置に蒸着等により付着させておく。次に、半導体レーザチップ50を金属ロウ材52の上に置いてから150℃以上に加熱して金属ロウ材52を溶融する。このとき、半導体レーザチップ50が動かないように、ボンディングコレット等(図示せず)で固定しておく。最後に冷却して金属ロウ材52を硬化させることにより半導体レーザチップ50はダイボンド面51aの所定のボンディング位置にダイボンドされる。なお、図5において、53は半導体レーザチップ50の主出射側レーザ発光点、54はモニター用副出射側レーザ発光点、55は主出射側レーザ発光点と副出射側レーザ発光点とを結ぶ半導体レーザチップ50の発光光軸である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図5に示す第1の従来例のような半導体レーザ装置の製造方法では金属ロウ材52の溶融温度が高いため、加熱・冷却サイクルに時間がかかり、作成時間が長くなるという問題があった。また、硬化後の金属ロウ材52の厚さが0.01mmより薄いために、第1の従来例の半導体レーザ装置を、光ピックアップのトラッキング制御方式の主流である三ビーム方式を用いた光ピックアップに採用すると、光ディスクから戻ってきた三つのビームのうち、副ビームの一つが半導体レーザチップ50の出射面で正反射されて、光ディスクに戻り、さらに信号検出用フォトダイオードに戻って、ノイズを発生するという問題があった。
【0005】
作成時間が長いという問題の改善策として、金属ロウ材の代わりに導電性ダイボンドペースト(導電性接着剤)を用いて半導体レーザチップをダイボンドするという方法を用いて、半導体レーザ装置を作成するという提案がある(以下「第2の従来例」という)。導電性ダイボンドペーストは樹脂に銀片等の導電性フィラーを充填したものであり、使用する樹脂により硬化温度を100℃程度と低くすることができ、従って、加熱、冷却サイクルが短いので半導体レーザ装置の作成時間を短縮することができる。
【0006】
図6に導電性ダイボンドペーストを用いてダイボンドして作成された半導体レーザ装置を示す。図6において、50は半導体レーザチップ、51はステム、51aはダイボンド面、53は半導体レーザチップ50の主出射側レーザ発光点、54はモニター用副出射側レーザ発光点、55は主出射側レーザ発光点と副出射側レーザ発光点とを結ぶ半導体レーザチップ50の発光光軸、56は導電性ダイボンドペーストである。
【0007】
しかしながら、第2の従来例の半導体レーザ装置の製造方法では、導電性ダイボンドペースト56の電気抵抗を下げるために導電性フィラーの割合を高くすると、導電性ダイボンドペースト56の粘性が高くなり、半導体レーザチップ50を導電性ダイボンドペースト56の上に搭載したとき、半導体レーザチップ50の端面及び側面に導電性ダイボンドペーストが盛り上がって付着し、主出射側発光点53またはモニター側発光点54を塞いでしまうという問題があった。このことを、図7により具体的に説明する。
【0008】
図7(a)において、ディスペンサ(図示せず)により、シリンジニードル針先57には一定微量の導電性ダイボンドペースト56が吐出されている。そして、シリンジニードル針先57が下降方向58Aに下降し、サブマウント51のダイボンド面51aの所定の位置に導電性ダイボンドペースト56を付着させた後、図7(b)に示すように上昇方向58Bに上昇すると、導電性ダイボンドペースト56がサブマウント51の搭載面51aの所定の位置に塗布される。
【0009】
次に、図6に示すように半導体レーザチップ50は前記塗布された導電性ダイボンドペースト56上に搭載されるが、半導体レーザチップ50の下面のサイズは約0.2mm角であり、発光点の高さは該チップ50の下面より約0.05mmの高さにある。すなわち、搭載面51aより0.05mmの高さにある。一方、シリンジニードル針先57のサイズは導電性ダイボンドペースト56の塗布安定性を考慮するとφ0.3mm程度より小さくすることはできない。このため、半導体レーザチップ50のサイズに対し、導電性ダイボンドペースト56の塗布面積の方が広くなるので、該ペースト56の厚みは0.05mmを越えてしまうことが多い。従って、図6に示すように、この上に搭載された半導体レーザチップ50の発光点53,54を有する端面及び側面には、導電性ダイボンドペースト56が盛り上がり、このまま硬化用加熱・冷却処理を行うと、主出射側発光点53およびモニター側発光点54を塞いでしまうことになる。
【0011】
本発明は、導電性ダイボンドペーストを用いて半導体レーザ装置を作成しても、導電性ダイボンドペーストが主出射側発光点およびモニター側発光点を塞いでしまう不具合を発生しない半導体レーザ装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
発明は、半導体レーザチップを、リードフレーム、ステム、または、サブマウント等のダイボンド面の所定の位置に、導電性ダイボンドペーストを用いてダイボンドした半導体レーザ装置の製造方法において、前記導電性ダイボンドペーストを前記所定の位置に塗布する工程と、該塗布した導電性ダイボンドペーストを予備加熱した後に、半導体レーザチップを搭載する工程を有し、前記予備加熱の温度は、前記導電性ダイボンドペーストの希釈剤が蒸散し始める温度以上、前記導電性ダイボンドペーストの熱硬化反応開始温度以下とすることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法である。
【0014】
また、予備加熱の温度は、導電性ダイボンドペーストの希釈剤が蒸散し始める温度を下限とし、導電性ダイボンドペーストの熱硬化反応開始温度を上限とする。
【0015】
そのことにより、導電性ダイボンドペーストを用いて半導体レーザ装置を作成しても、導電性ダイボンドペーストが主出射側発光点およびモニター側発光点を塞いでしまう不具合を発生しない。
【0016】
また本発明は、エポキシ樹脂を基剤とした導電性ダイボンドペーストを用い、その予備加熱の温度を60℃以上、100℃以下とする。
【0017】
そのことにより、導電性ダイボンドペーストを用いても、導電性ダイボンドペーストが主出射側発光点およびモニター側発光点を塞いでしまう不具合を発生しない半導体レーザ装置をより容易に作成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明の実施形態の半導体レーザ装置において、半導体レーザチップ5がステム1にダイボンドされている部分を示す図である。該半導体レーザ装置の製造方法を図1及び図2にもとづいて説明する。
【0019】
図1において、ステム1は鉄系または銅系の金属合金の母材を加工して形成され、金メッキ等の表面処理を施されている。導電性ダイボンドペースト2は従来例と同様にしてステム1の半導体レーザチップ5のダイボンド面1aの所定の位置に塗布される。すなわち、シリンジニードル針先3にディスペンサ(図示せず)により一定微量射出された導電性ダイボンドペースト2がシリンジニードル針先3の下降4A・上昇4Bにより、図1(b)に示すようにステム1上に塗布される。
【0020】
なお、本実施形態の半導体レーザ装置で用いる導電性ダイボンドペースト2は、銀片等の導電性フィラーをエポキシ樹脂に80重量%以上充填したエポキシ樹脂を基材とした導電性ダイボンドペーストである。該導電性ダイボンドペースト2のTG及びDTAの温度依存性特性の一例を図4に示す。図4では横軸は時間であるが、略5分後より時間に比例して温度が上昇していくことを示している。TGが下降を始める▲1▼点に対応する温度が希釈剤の蒸散開始温度であり、DTAが上昇し始める▲2▼点に対応する温度が熱硬化反応開始温度である。図4は、希釈剤の蒸散開始温度は略60℃、熱硬化反応開始温度は略100℃であることを示している。
【0021】
次に、ステム1を、該塗布した導電性ダイボンドペースト2の熱硬化反応開始温度より低い温度である約70℃で予備加熱する。図2に示すように、塗布した直後は粘度が高く、水玉状に盛り上がった導電性ダイボンドペースト2は、この予備加熱により粘度が下がり、拡散して厚みが薄い予備加熱された導電性ダイボンドペースト20となる。予備加熱された導電性ダイボンドペースト20の厚みが0.02mm程度にまで薄くなるまで予備加熱を行う。予備加熱時間は短い方が生産性が良い。一方、ステム1の熱容量を考慮すると2秒以上行うことが好ましい。
【0022】
また、導電性ダイボンドペーストの熱硬化反応開始温度は100℃であるが、予備加熱温度を80℃より高く設定すると、希釈剤の蒸散が早くなり、予備加熱の時間によっては導電性ダイボンドペーストが部分的に硬化してしまうという問題が生じることがある。一方、加熱温度が60℃未満の場合には熱硬化反応が生じないので粘度が下がらない。そのため、予備加熱する温度範囲は60乃至80℃が好ましい。
【0023】
予備加熱された導電性ダイボンドペースト20の上に、半導体レーザチップ5を搭載し、熱硬化反応開始温度より高い温度に加熱して導電性ダイボンドペースト2を本硬化させて図3に示す半導体レーザ装置とする。このようにすると、予備加熱された導電性ダイボンドペースト20は半導体レーザチップ5の主出射側発光点6およびモニター側発光点7(各々高さ:0.05mm程度)より高く盛り上がることがない。
【0024】
なお、本硬化は時間がかかるため、ダイボンド装置の上では短い時間だけ行い、半導体レーザチップ5が軽い衝撃では動かない程度に硬化させた後、別の場所に移動して、完全に硬化させる方が好ましい。
【0025】
予備加熱された導電性ダイボンドペースト20は、半導体レーザチップ5の搭載面1aからの高さが0.01mmより高い。三ビーム方式の光ピックアップでは、光ディスク(図示せず)より戻ってきた三つのビーム(図示せず)はダイボンド面に対し略垂直方向にそれぞれ50μm程度の間隔で並んで半導体レーザチップ5の端面に戻ってくる。このため、本実施形態の半導体レーザ装置を用いると、この三つのビーム(図示せず)のうち主ビームは発光点に戻るが、副ビームの一つは半導体レーザチップ5の上を通過し、他の副ビームは該導電性ダイボンドペースト20により散乱して前記半導体レーザチップ5の出射面で正反射されなくなり、光検出器(図示せず)に戻らないのでノイズを発生しない。
【0026】
また、導電性ダイボンドペーストは銀片等の導電性フィラーがエポキシ樹脂に80重量%以上充填された、エポキシ樹脂を基材とする導電性ダイボンドペーストを用いた。基材とする樹脂はエポキシ系に限らず、シリコーン系樹脂やポリイミド系樹脂等であってもよい。しかし、ポリイミド系樹脂は熱硬化温度が高い為硬化させるのに時間がかかる、他の材料へ悪影響を与える恐れがある等の問題があり、シリコーン系樹脂は硬化しても柔らかい為、硬化後の外的衝撃等により半導体レーザチップのダイボンド位置や向きが移動する恐れがある。半導体レーザチップのダイボンド位置や向きが移動すると光ディスクシステムの光学系の光軸に対する半導体レーザチップの光軸がずれてしまうため、光ディスクの情報が読み取れなくなるという問題がある。
【0027】
一方、エポキシ系樹脂を基材とする導電性ダイボンドペーストは、硬化前後での形状の変化が小さいので本硬化を行うときに半導体レーザチップの位置や向きが移動しない。その結果、本実施形態の半導体レーザ装置を光ピックアップに用いたとき、光ピックアップの他の光学素子との位置関係を正しく設定することが容易となる。
【0028】
以上、本実施形態の半導体レーザ装置及びその製造方法では、半導体レーザチップをステムに直接搭載する場合について説明したが、セラミック、シリコン等のサブマウントに搭載してからステムに搭載する場合や、リードフレームに搭載する場合にも適用できることは明らかである。
【0029】
また、ペースト塗布方法についてはディスペンス方式で説明したが、スタンピング方式であっても構わない。
【0030】
【発明の効果】
【0031】
以上説明したように本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、導電性ダイボンドペーストを用いて半導体レーザ装置を作成するので加熱、冷却時間を短くすることができる。また、加熱温度が低いため、半導体レーザ装置の他の部品に影響を与えることもない。さらに、導電性ダンボンドペーストをディスペンスした後、予備加熱を行い、導電性ダイボンドペーストの粘度を下げることにより、導電性ダイボンドペーストが主出射側発光点およびモニター側発光点を塞いでしまうという問題がない。特に導電性フィラーを多く充填した抵抗の低い導電性ダイボンドペーストを用いることができるので大きい電流を流す半導体レーザチップのダイボンドに好適である。
【0032】
さらに、本発明の半導体レーザ装置の製造方法によれば、エポキシ系樹脂を基材とする導電性ダイボンドペーストを用いることにより、導電性ダイボンドペーストを硬化させたとき半導体レーザチップのダイボンド位置や向きが動くことがなく、本硬化後は樹脂が固いので半導体レーザチップの搭載位置や向きが容易に動かない。そのため、光ピックアップに用いた場合、他の光学素子との位置関係を正しく設定することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の半導体レーザ装置の、製造工程を示す図であり、(a)はダイボンドペースト塗布前を表す図、(b)はダイボンドペースト塗布後を表す図である。
【図2】本発明の実施形態の半導体レーザ装置の、図1から続く製造工程を示す図であり、(a)は予備硬化を行う前の状態を表わす図であり、(b)は予備硬化を行った後の状態を表わす図である。
【図3】本発明の実施形態の半導体レーザ装置の半導体レーザチップをステムにダイボンドした部分を示す図である。
【図4】本発明の実施形態の半導体レーザ装置の製造に用いるエポキシ樹脂を基材とする導電性ダイボンドペーストのTG及びDTAの温度依存性を示す図である。
【図5】第1の従来例の半導体レーザ装置の半導体レーザチップをステムにダイボンドした部分を示す図である。
【図6】第2の従来例の半導体レーザ装置の半導体レーザチップをステムにダイボンドした部分を示す図である。
【図7】第2の従来例の半導体レーザ装置の製造工程を示す図であり、(a)はダイボンドペースト塗布前を表す図、(b)はダイボンドペースト塗布後を表す図である。
【符号の説明】
1 ステム
2,20 導電性ダイボンドペースト
5 半導体レーザチップ
6 主出射側発光点
7 モニター側発光点

Claims (2)

  1. 半導体レーザチップを、リードフレーム、ステム、または、サブマウント等のダイボンド面の所定の位置に、導電性ダイボンドペーストを用いてダイボンドした半導体レーザ装置の製造方法において、
    前記導電性ダイボンドペーストを前記所定の位置に塗布する工程と、
    該塗布した導電性ダイボンドペーストを予備加熱した後に、半導体レーザチップを搭載する工程と
    を有し、
    前記予備加熱の温度は、前記導電性ダイボンドペーストの希釈剤が蒸散し始める温度以上、前記導電性ダイボンドペーストの熱硬化反応開始温度以下とすることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体レーザ装置の製造方法において、
    前記導電性ダイボンドペーストは、エポキシ樹脂を基剤としたペーストとし、その予備加熱の温度は60℃以上、80℃以下としたことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
JP2000028554A 2000-02-07 2000-02-07 半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3825948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028554A JP3825948B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 半導体レーザ装置の製造方法
TW090102479A TW472422B (en) 2000-02-07 2001-02-06 Semiconductor laser apparatus and method of producing the same
US09/777,922 US6888865B2 (en) 2000-02-07 2001-02-07 Semiconductor laser apparatus and method of producing the same
CN01116246A CN1310499A (zh) 2000-02-07 2001-02-07 半导体激光设备及其制造方法
US10/294,554 US6677184B2 (en) 2000-02-07 2002-11-15 Semiconductor laser apparatus and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028554A JP3825948B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217499A JP2001217499A (ja) 2001-08-10
JP3825948B2 true JP3825948B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18553940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028554A Expired - Fee Related JP3825948B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6888865B2 (ja)
JP (1) JP3825948B2 (ja)
CN (1) CN1310499A (ja)
TW (1) TW472422B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202814B2 (ja) * 2003-05-09 2008-12-24 シャープ株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP5273922B2 (ja) * 2006-12-28 2013-08-28 株式会社アライドマテリアル 放熱部材および半導体装置
CN104428881B (zh) 2013-07-08 2017-06-09 索尼公司 固化条件的确定方法、电路器件的生产方法和电路器件
CN104993041B (zh) * 2015-06-04 2019-06-11 陈建伟 一种led倒装芯片固晶导电粘接结构及其安装方法
US10189232B1 (en) 2017-08-22 2019-01-29 Nhk Spring Co., Ltd. Electronic device manufacturing apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286184A (ja) 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 光電子装置
JP3338473B2 (ja) 1992-05-26 2002-10-28 シャープ株式会社 光学装置の製造方法
JPH0637403A (ja) 1992-07-14 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
EP0660467B1 (de) * 1993-12-22 1997-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3200280B2 (ja) 1994-03-30 2001-08-20 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5627851A (en) * 1995-02-10 1997-05-06 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2850894B2 (ja) * 1997-02-05 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体実装方法
JPH11284098A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sharp Corp 半導体レーザ装置
KR100563509B1 (ko) * 1998-09-25 2006-03-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물 및 이 에폭시 수지 조성물을 사용한 적층 필름 및 반도체 장치
JP3301075B2 (ja) * 1999-04-20 2002-07-15 ソニーケミカル株式会社 半導体装置の製造方法
US6326646B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-04 Lucent Technologies, Inc. Mounting technology for intersubband light emitters
JP4050865B2 (ja) * 1999-12-01 2008-02-20 シャープ株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法及びそれを用いた光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310499A (zh) 2001-08-29
US6677184B2 (en) 2004-01-13
US20010011732A1 (en) 2001-08-09
US20030063640A1 (en) 2003-04-03
US6888865B2 (en) 2005-05-03
TW472422B (en) 2002-01-11
JP2001217499A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000821B2 (en) Method and apparatus for improving an integrated circuit device
KR100548091B1 (ko) 반도체 장치
US5821625A (en) Structure of chip on chip mounting preventing from crosstalk noise
TWI431701B (zh) 可熔i/o互連系統與涉及基板安裝之柱狀凸塊的覆晶封裝方法
JP3233535B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6004441B2 (ja) 基板接合方法、バンプ形成方法及び半導体装置
KR20090003251A (ko) 솔더러블 루프 접촉부를 가진 반도체 소자
JP4050865B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法及びそれを用いた光ピックアップ
JP3825948B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US20060214308A1 (en) Flip-chip semiconductor package and method for fabricating the same
JPH02504572A (ja) 装置取付け方法
JP3793413B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US6614112B2 (en) Semiconductor device with shock absorbing bond pad
JPH11204884A (ja) ハンダ形成方法
KR20000008347A (ko) 플립칩bga 패키지 제조방법
US8735277B2 (en) Methods for producing an ultrathin semiconductor circuit
US20070054438A1 (en) Carrier-free semiconductor package with stand-off member and fabrication method thereof
JP2762958B2 (ja) バンプの形成方法
JPH1167775A (ja) 半導体チップ接続バンプ形成方法
CN115841961A (zh) 一种层叠封装方法
JPS63114241A (ja) 半導体装置
JPS5845181B2 (ja) 半導体装置の外部リ−ドの接続方法
JP2000150566A (ja) 半導体チップの接続構造及び接続方法
JP2002190637A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2005260115A (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees