JP4202110B2 - 表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置 - Google Patents

表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4202110B2
JP4202110B2 JP2002367310A JP2002367310A JP4202110B2 JP 4202110 B2 JP4202110 B2 JP 4202110B2 JP 2002367310 A JP2002367310 A JP 2002367310A JP 2002367310 A JP2002367310 A JP 2002367310A JP 4202110 B2 JP4202110 B2 JP 4202110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csl
video
display device
line
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002367310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004004508A (ja
Inventor
康行 小川
保 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002367310A priority Critical patent/JP4202110B2/ja
Priority to US10/361,507 priority patent/US7319462B2/en
Priority to TW092105898A priority patent/TWI227457B/zh
Priority to KR10-2003-0018847A priority patent/KR100491735B1/ko
Publication of JP2004004508A publication Critical patent/JP2004004508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202110B2 publication Critical patent/JP4202110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画素表示部と、該画素表示部に映像信号を伝達するための映像信号線と、該画素表示部を駆動する駆動回路のうち少なくともサンプリング回路とが同一基板上に一体に形成された表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、CRT(cathode ray tube)に比べて小型化・薄型化が可能であることや、消費電力が小さいこと等の利点を有しているため、携帯用電子機器の表示装置のみならず、パーソナルコンピュータ等の据え置き型電子機器の表示装置にも広く用いられている。中でも、表示パネル内の各画素表示部にスイッチング素子を設けて液晶を駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置は、原理的にコントラストが高く、また応答速度を速くすることができるなどの点で特に優れており、近年広く用いられている。
【0003】
このアクティブマトリックス型液晶表示装置のスイッチング素子には、非線形抵抗素子や半導体素子が用いられるが、中でも透過型表示が可能であり、大面積化も容易であるなどの理由から、透明な絶縁性基板上に形成された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と称する)が近年広く用いられている。
【0004】
このようなTFTのうち、そのチャネル部分の半導体層に多結晶シリコン(p−Si)を用いた液晶表示装置は、従来の非晶質シリコン(a−Si)を用いたものに比べて、さらに低消費電力であり、高速応答が可能である。また、この高速応答が可能である利点を活かして、多結晶シリコンを用いたTFTを液晶表示装置の外周部に設置して液晶駆動用回路を構成することができる。このように、多結晶シリコンを用いたTFTは、同一基板上に表示部と駆動回路部とを一体的に形成するモノリシックプロセスに応用することが可能である。このような一体的に形成された液晶表示装置は、ドライバーモノリシック型液晶表示装置と呼ばれている。
【0005】
ここで、駆動回路を内蔵したドライバーモノリシック型液晶表示装置の構成例について、図7及び図8を参照しながら以下に説明する。
【0006】
図7は、表示装置の概略構成を示した模式図である。
【0007】
すなわち、表示装置は、図7に示すように、マトリックス状に配置された複数の画素TFTおよび画素表示部ならびにこれらに接続されて互いに直交する複数の信号線および走査線を含む表示部100と、画素TFTに接続されたこれらの信号線および走査線を介して所望の画素表示部へ所望の映像信号を伝達する制御を行う信号線駆動回路200および走査線駆動回路300と、映像信号を伝達するビデオライン400とを備える。
【0008】
図8は、上記表示部100の詳細な構成を示した模式図である。
【0009】
すなわち、表示部100は、図8に示すように、複数の信号線からなる信号線群120と、複数の走査線からなる走査線群110と、画素TFT130とを備える。画素TFT130は、信号線群120と走査線群110との各交差部分に対応して配置され、画素TFT130のゲート端子が走査線に、そのソース端子もしくはドレイン端子の一方が信号線に、その他方が画素表示部に接続されている。例えば、図8では、画素TFT130のゲート端子131が走査線111に、そのソース端子132が信号線121に、そのドレイン端子133が画素表示部140に、それぞれ接続された状態を示している。
【0010】
ここで、上記画素TFT130は、走査線111の電位によって、画素表示部に含まれる画素電極を信号線121と電気的に接続するためのスイッチング素子として機能する。
【0011】
また、信号線駆動回路200は、ビデオライン400から供給された映像信号を所望の信号線に供給する役割をもつ。
【0012】
さらに、走査線駆動回路300は、各水平期間に所望の走査線に対して画素TFTをオンするための電圧(以下、「走査線選択電圧」と称する)またはオフするための電圧(以下、「走査線非選択電圧」と称する)を印加する役割をもつ。
【0013】
上記の構成で、各画素表示部の画素電極と対向電極との間に所望の映像信号に相当する電圧を印加することにより、電極間に存在する液晶層の光透過率を制御することができ、所望の画素表示が行われる。
【0014】
なお、以上では、液晶表示装置を例に説明したが、アクティブマトリックス型のEL(Electro luminescence)表示装置などの表示装置であっても、画素TFTを有しており、その画素TFTを介して映像信号を各画素表示部へ伝達している点では同等の構成である。したがって、ここでの説明は、ドライバーモノリシック型表示装置一般に対して適応できる。
【0015】
ここで、液晶表示装置を備えたプロジェクタ装置の構成について、図10を参照しつつ説明する。
【0016】
図10に示すプロジェクタ装置は、RGBにそれぞれ対応した液晶パネル601〜603を備えた、いわゆる3板式液晶プロジェクタ装置である。UHPランプ(高圧水銀ランプ)等のランプ614から得られる光を、ダイクロイックミラー605によってRGBに分離した上で、液晶パネル601〜603に入射し、クロスプリズム606で再度RGBを合成して、投射レンズ607を通じてスクリーンへ投射する仕組みである。つまり、液晶パネル601〜603は、RGBいずれかの単色光を透過するシャッターの役割を持ち、光透過率を制御することで中間調を含めた階調表示を可能とする。そして、RGB各々で得られる階調を合成することで、フルカラー表示を行うことができる。
【0017】
ところで、近年、より高精細の表示装置が求められるようになり、その表示画素数が多くなるにつれて、同じ周波数でリフレッシュするときの1画素当たりに割り当てられる時間が短くなりつつある。そのため、映像信号の高速なサンプリングが求められている。例えば、XGA(1024×768)の解像度ではドットクロックが65MHzであり、DTV(1280×720)の解像度では74.34MHzであるから、単純に計算すると1画素あたりに割り当てられる時間は10〜15nsecにしかすぎない。さらに表示のちらつきを抑えるために倍速駆動を行うときには、さらにその1/2の時間しかサンプリングに使うことができない。
【0018】
このような高速サンプリングの要請に対して、基板外部に設けられたIC回路により数画素分の映像信号をシリアル−パラレル変換する処理を行ってサンプリング期間を確保する手法(いわゆる多点同時サンプリングの手法)が従来用いられている。この手法によると、通常のサンプリングに比べて、例えば6相展開で6倍、12相展開で12倍の時間をサンプリング期間として割り当てることができる。
【0019】
ここで、多点同時サンプリングの手法を用いた場合における信号線駆動回路の内部構成について、図9を参照しつつ説明する。
【0020】
図9に示す信号線駆動回路は、シフトレジスタ回路210と、サンプリング回路230とを備える。シフトレジスタ回路210から順次出力されるサンプリングパルス信号は、サンプリング回路230内に設けられた複数のサンプリング用アナログスイッチからなるアナログスイッチ群240のゲートに入力される。サンプリング用アナログスイッチ群240は、そのゲートに入力された信号に応じて、ビデオライン400を構成するライン401〜403のうちの1本と、所望の信号線とを接続する。つまり、サンプリング用アナログスイッチ群240は、このサンプリングパルスが入力されたときにオン状態となり、映像信号をサンプリングする。この映像信号は、サンプリング用アナログスイッチ群240を介して信号線へ供給され、上述した所望の画素へ伝達されることになる。
【0021】
図9に示す信号線駆動回路においては、3点同時サンプリングを例示しており、シフトレジスタ回路210から出力されたサンプリングパルス信号は、途中で分岐され、例えば3つのサンプリング用アナログスイッチ241〜243に同時に入力される。つまり、上記の例では、サンプリングパルス信号によって、同時にサンプリング用アナログスイッチ241〜243が動作することになる。
【0022】
また、映像信号は、ビデオライン401〜403を介して入力された後、当該ビデオライン401〜403に交差する方向に配置された接続配線251〜253を通じて、サンプリング用アナログスイッチ241〜243へ入力される。この時、映像信号が入力端子から3本のビデオラインを介してサンプリング用アナログスイッチへ至る経路の総抵抗(信号の遅延量)が等しくなることが理想である。なぜなら、同時にサンプリングされる3経路の映像信号が等しく伝達されなければ、表示した際にライン状の輝度ムラとして認識されるからである。
【0023】
例えば、液晶表示装置には、映像信号として4〜5V程度の振幅を有する信号が入力されるが、128階調をアナログレベルで表現する場合、わずか数十mVの電位変動で階調ずれを引き起こすことになる。そのため、映像信号の伝達に係る経路の電気的特性を等しくし、均等に信号を伝達することが、表示品位を向上させるために必須の条件となる。つまり、表示品位を向上させるには、接続配線で生じる映像信号のずれ(遅延差)を無くすようにする必要がある。
【0024】
そこで、このような接続配線間の映像信号の遅延差を無くようにするための先行技術として、特許文献1(特開平7−175038号公報)、特許文献2(特開平7−319428号公報)、特許文献3(特開平9−325370号公報)が知られている。
【0025】
上記各特許文献において、映像信号の伝達に係る経路の電気的特性を等しくし、各接続配線間の遅延差を補償するように、以下の措置を講じている。
【0026】
すなわち、特許文献1においては、ビデオラインから分岐した接続配線と接続されるサンプリング用アナログスイッチのコンタクトホールの位置をビデオラインの配線パターン間隔分だけ移動させて接続することにより、接続用配線における配線抵抗を同一のものとする。
【0027】
また、特許文献2においては、ビデオラインから分岐した接続配線を、N型不純物イオンの注入量が異なるp−Si膜で形成することで、各接続配線の抵抗を等しくする。
【0028】
また、特許文献3においては、ビデオラインから分岐した接続配線の幅又は長さを調整することにより、接続配線の配線抵抗をほぼ等しくする。
【0029】
【特許文献1】
特開平7−175038号公報(1995年7月14日公開)
【0030】
【特許文献2】
特開平7−319428号公報(1995年12月8日公開)
【0031】
【特許文献3】
特開平9−325370号公報(1997年12月16日公開)
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、液晶表示装置等の表示装置において、小型・高精細化が求められている。
【0033】
ところが、上記3つの特許文献に開示された技術(以下、従来の技術と称する)は、何れもビデオラインから分岐した接続配線もしくはその接続配線とサンプリング用アナログスイッチとのコンタクト部における抵抗を調整することに主眼がおかれている。
【0034】
このため、従来の技術では、より小型・高精細の表示装置が求められることに対して、レイアウト上の制約が大きいと同時に、接続配線もしくはサンプリング用アナログスイッチとのコンタクト部における抵抗を増大させる要素を含むという問題が生じる。
【0035】
上記の問題点を詳細に述べると以下のようになる。
【0036】
複数のビデオラインに対して、複数の接続配線が交差する方向に配置されている場合、1つの接続配線に対して接続すべきビデオライン以外のビデオラインとの電気的ショートを避けるために、ビデオラインと接続配線とを異なる層で形成して、選択的にビデオラインと接続配線とを接続することが必要である。
【0037】
ここで、ビデオラインには低抵抗が要求されるため、配線材料としてアルミニウム等の低抵抗金属を含む配線が使用される。一方、ビデオラインからサンプリング用アナログスイッチに至るまでの接続配線の材料としては、より高抵抗の材料が使用されることが多い。例えば、プロセスを簡略にする上で、ゲート電極と同一の材料、例えば多結晶シリコン薄膜を使用することが有効となる。
【0038】
ところが、多結晶シリコン薄膜のシート抵抗は、上記ビデオラインに使用される低抵抗金属に比べて、数十倍もの大きな値となることと、ビデオラインからサンプリング回路に至るまでの接続配線は、各ビデオラインとサンプリング回路との距離の違いにより、抵抗が大きく異なることにより、接続配線自体の抵抗を等しくするためには、同時に接続される接続配線の組み合わせ毎にレイアウトを大きく変更することが必要となる。
【0039】
特に、20μm以下の小さなピッチでレイアウトをするような高精細表示装置を想定する場合、上記従来の技術の何れにおいても、最も高抵抗となる経路に合わせて、他の経路の抵抗を大きくすることとなり、レイアウトの自由度を低下させるだけにとどまらず、自由度の低下による無理なレイアウトにより、高速サンプリングの要求に対して致命的な抵抗の増加につながる虞がある。
【0040】
この結果、20μm以下の小さなピッチでレイアウトをするような高精細表示装置において、映像信号の伝達経路における抵抗がバラバラになり、サンプリングされる各経路の映像信号に遅延差が生じ、表示した際にライン状の輝度ムラ(表示ムラ)となり、表示品位の低下を招く。
【0041】
また、図10に示すようなプロジェクタ装置を小型化する場合、液晶表示装置の小型化はもちろんのこと、該液晶表示装置の高精細化も求められる。しかしながら、従来の液晶表示装置では、小型化、高精細化を図ることが困難であるので、従来の液晶表示装置をプロジェクタ装置に適用した場合、該プロジェクタ装置の小型化、高精細化には限界があった。
【0042】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ビデオラインに伝達される映像信号の遅延量を調整して、ビデオラインからサンプリング回路までの映像信号の各伝達経路における遅延差を補償することで、特に、高精細化を図った場合でのライン状の表示ムラをなくし、表示品位を向上させることができる表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置を提供することにある。
【0043】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の表示装置は、マトリックス状に配置された複数の画素表示部と、映像信号を供給する複数のビデオラインと、複数の前記画素表示部と接続されており、上記画素表示部に映像信号を伝達する複数の信号線と、複数の前記ビデオラインから供給された映像信号をサンプリングし、上記信号線に供給する複数のサンプリング手段と、上記ビデオラインに交差する方向に配置され、上記各ビデオラインと上記サンプリング手段とを接続する接続配線とが同一基板上に一体的に形成され、さらに、上記各接続配線間における映像信号の遅延差を補償するように上記各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させる遅延手段が設けられていることを特徴としている。
【0044】
上記の構成によれば、接続配線間における映像信号の遅延差を補償するために、ビデオラインに流れる映像信号を遅延させる遅延手段が設けられていることで、接続配線には、予め遅延された映像信号が入力されることになる。つまり、各ビデオラインから接続配線を経てサンプリング手段に至る映像信号の伝達経路における抵抗差を、ビデオラインに流れる映像信号を遅延させることで補償するようになっている。
【0045】
これにより、接続配線間で生じている抵抗差、主に、配線長の違いによる抵抗差に応じて遅延された映像信号が各接続配線に入力されるように、上記遅延手段によってビデオラインに流れる映像信号を遅延させれば、サンプリング手段に対して各接続配線からの映像信号をほぼ同時に入力させることができる。
【0046】
したがって、ビデオラインからサンプリング手段までの映像信号の伝達経路における遅延が補償されるので、映像信号がサンプリング手段に入力される際の遅延差によるライン状の表示ムラを無くすことができ、表示品位の向上を図ることができる。
【0047】
しかも、接続配線の配線幅や配線長さを変更することなく、ビデオライン側で映像信号の遅延量を調整して、接続配線側で生じている映像信号の遅延差、すなわち配線長から生じる抵抗差を補償するようになっているので、接続配線及びサンプリング手段のレイアウトに自由度を持たせることができる。
【0048】
このように、接続配線やサンプリング手段に対して無理なレイアウトを強要しないので、特に、高速サンプリングが必要な表示装置、例えば画素表示におけるレイアウトピッチが20μm以下である高精細化を図った表示装置において、最適なレイアウトで画素表示部を設計することがきるので、高速サンプリングを実現しつつ、ライン状の輝度ムラを排除し、良好な表示品位を確保することができる。
【0049】
ビデオラインにおける映像信号の遅延量を調整する具体的な方法としては、ビデオラインに入力される前に各ビデオラインに流れる映像信号を遅延回路を通すこと等が考えられるが、遅延量の調整のし易さ、設計のし易さ等を考慮した場合、以下に示すように、ビデオラインの抵抗値を調整することで、該ビデオラインに流れる映像信号の遅延量を調整することも考えられる。
【0050】
すなわち、上記遅延手段は、各ビデオラインの最初の接続配線との接続点までの抵抗値を調整して、各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させるようにしてもよい。
【0051】
ここで、ビデオラインの抵抗値を調整する具体的な手段として、以下に示すような手段がある。
【0052】
例えば、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnを、
Rc1>Rc2>…>Rcn>Rc(n+1)>…、かつ、Rv1<RV2<…<Rvn<Rv(n+1)<…
または、
Rc1<Rc2<…<Rcn<Rc(n+1)<…、かつ、Rv1>RV2>…>Rvn>Rv(n+1)>…
の関係式を満たすように設定すればよい。
【0053】
上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリング(多点同時サンプリング)する場合には、例えばn(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnを、
Rc1>Rc2>…>Rcn、かつ、Rv1<RV2<…<Rvn
または、
Rc1<Rc2<…<Rcn、かつ、Rv1>RV2>…>Rvn
の関係式を満たすように設定すればよい。
【0054】
この場合、接続配線の配線抵抗が高いものに対して、ビデオラインの配線抵抗を低くするようにしているので、配線抵抗の高い接続配線を流れる映像信号と、配線抵抗の低い接続配線を流れる映像信号との遅延差を縮めることができる。
【0055】
これにより、接続配線の配線幅や配線長等を変更することなく、サンプリング手段に入力される映像信号の遅延差に起因するライン状の輝度ムラを低減することができる。
【0056】
また、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rv1+Rc1=Rv2+Rc2=…=Rvn+Rcn=Rv(n+1)+Rc(n+1)=…
の関係式を満たすように設定されるようにしてもよい。
【0057】
さらに、上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリング(多点同時サンプリング)する場合、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rv1+Rc1=Rv2+Rc2=…=Rvn+Rcn
の関係式を満たすように設定されるようにしてもよい。
【0058】
この場合、単に接続配線の配線抵抗が高いものに対して、ビデオラインの配線抵抗を低くするようにしているのではなく、ビデオラインから接続配線を経てサンプリング手段に至る経路における配線抵抗を、各経路で同じにしているので、各経路を流れる映像信号に遅延差は生じない。
【0059】
したがって、映像信号は、各接続配線で同じタイミングでサンプリング手段に入力されることになり、映像信号の遅延差に起因するライン状の輝度ムラを確実に無くすことができ、この結果、表示品位の向上を図ることができる。
【0060】
しかも、画素表示部におけるレイアウトピッチが20μm以下である高精細化された表示装置であっても、上記の関係式を満たすようにすれば、接続配線間での映像信号に遅延差が生じないので、ライン状の輝度ムラの無い高精細で高品位の表示を行うことができる。
【0061】
また、上記遅延手段は、ビデオラインから接続配線を介してサンプリング手段に至る経路にかかる寄生容量と抵抗値とから求められる時定数を調整して、各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させるようにしてもよい。
【0062】
この場合、各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させるために、ビデオラインから接続配線を介してサンプリング手段に至る配線経路において、寄生容量と抵抗値とから求めた時定数を調整するようになっているので、配線経路の寄生容量・抵抗を含めた分布定数回路としてほぼ等価な経路を実現することができる。
【0063】
したがって、接続配線を流れる映像信号の遅延差を確実に無くすことができるので、さらなる表示品位の向上を図ることができる。
【0064】
この場合においても、上述した配線経路の抵抗を考慮した場合と同様に、例えば、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnを、
Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)…>Rcn×(Ccn/2+Csl)>Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)>…、かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)<Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)<Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…<Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)<Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)<…
または、
Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)…<Rcn×(Ccn/2+Csl)<Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)<…、かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)>Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)>Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…>Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)>Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)>…
の関係式を満たすように設定すればよい。
【0065】
また、上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリング(多点同時サンプリング)する場合、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnを、
Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)…>Rcn×(Ccn/2+Csl)、かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)<Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)<Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…<Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)
または、
Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)…<Rcn×(Ccn/2+Csl)、かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)>Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)>Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…>Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)
の関係式を満たすように設定すればよい。
【0066】
この場合、接続配線の時定数(配線抵抗と寄生容量との積)が高いものに対して、ビデオラインの時定数(配線抵抗と寄生容量との積)を低くするようにしているので、時定数の高い接続配線を流れる映像信号と、時定数の低い接続配線を流れる映像信号とで生じている遅延差を確実に縮めることができる。
【0067】
これにより、接続配線の配線幅や配線長等を変更することなく、サンプリング手段に入力される映像信号の遅延差に起因するライン状の輝度ムラを低減することができる。
【0068】
また、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=…=Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)+Rcn×(Ccn/2+Csl)=Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)+Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)=…
の関係式を満たすように設定すればよい。
【0069】
上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリング(多点同時サンプリング)する場合、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=…=Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)+Rcn×(Ccn/2+Csl)
の関係式を満たすように設定すればよい。
【0070】
この場合、単に時定数が高いものに対して、ビデオラインの時定数を低くするようにしているのではなく、ビデオラインから接続配線を経てサンプリング手段に至る経路における時定数を、各経路で同じにしているので、各経路を流れる映像信号に遅延差は生じない。しかも、配線経路の寄生容量・抵抗を含めた分布定数回路としてほぼ等価な経路を実現することができる。
【0071】
したがって、より確実に接続配線を流れる映像信号の遅延差を無くし、表示品位の向上を図ることができる。
【0072】
しかも、画素表示部におけるレイアウトピッチが20μm以下である高精細化された表示装置であっても、上記の関係式を満たすようにすれば、接続配線間での映像信号に遅延差を確実に生じさせないようにすることができるので、ライン状の輝度ムラの無い高精細で高品位の表示を行うことができる。
【0073】
上記ビデオラインの抵抗値は、該ビデオラインの配線幅または配線長で調整されていればよい。
【0074】
この場合、簡単な構成でビデオラインの配線抵抗を調整することができる。
【0075】
また、上記ビデオラインの抵抗値は、ビデオラインとは異なる素材からなる抵抗素子を該ビデオラインに電気的に接続することで調整されていればよい。
【0076】
この場合、ビデオラインとは別に抵抗素子を設けるようになっているので、ビデオラインの配線幅や配線長に係る例えばレイアウト上の制約がある場合においても、ビデオラインに流れる映像信号の遅延量を調整することが可能となる。
【0077】
本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、複数の画素表示部と、映像信号を供給する複数のビデオラインと、複数の上記画素表示部と接続されており、該画素表示部に映像信号を伝達する複数の信号線と、複数の前記ビデオラインから供給された映像信号をサンプリングし、上記信号線に供給する複数のサンプリング手段と、上記ビデオラインに交差する方向に配置され、上記各ビデオラインと上記サンプリング手段とを接続する接続配線とが同一基板上に一体的に形成された表示装置の駆動方法において、上記各接続配線間で生じる映像信号の遅延差を補償するように遅延された映像信号を、各ビデオラインから該各接続配線に入力することを特徴としている。
【0078】
この場合、ビデオラインに流れる映像信号を遅延させるための遅延手段を表示装置の駆動回路内に設ける必要がなくなる。つまり、上記の遅延手段は、表示装置の駆動回路内に設けてもよいし、外部に設けてもよいことになる。
【0079】
したがって、より簡単な構成で、接続配線間の映像信号の遅延差を補償し、表示品位の向上を図ることができる表示装置を実現することができる。
【0080】
以上の本発明は、同一基板上に画素表示部と駆動回路のうちサンプリング回路とを一体的に形成した表示装置であれば、どのような表示装置にも適用可能であり、例えば液晶表示装置に好適に用いられる。
【0081】
また、プロジェクタ装置等のように液晶表示装置を拡大投影するような場合、投影された表示を高精細で表示品位の高いものにするには、液晶表示装置側を高精細で表示品位の高いものにする必要がある。
【0082】
したがって、本願発明は、このような高精細で高表示品位が要求されるような液晶表示装置に好適に用いられる。これにより、高精細で表示品位の高いプロジェクタ装置を実現することができる。
【0083】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の一実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態では、表示装置として、アクティブマトリクス型液晶表示装置について説明する。以下の他の実施の形態においても同じとする。
【0084】
本実施の形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置は、図1に示すように、マトリックス状に配置された複数の画素表示部、これを駆動する画素TFTならびにこれらに接続されて互いに直交する複数の信号線および走査線を含む表示部100と、画素TFTに接続されたこれらの信号線および走査線を介して所望の画素表示部へ所望の映像信号を伝達する制御を行う駆動回路としての信号線駆動回路200および走査線駆動回路300と、映像信号を伝達するビデオライン401〜403を含む映像信号入力部400とを有しており、同一基板上に、上記表示部100、信号線駆動回路200、走査線駆動回路300及び映像信号入力部400が一体的に形成された、いわゆるドライバーモノリッシク型の液晶表示装置である。
【0085】
ここまでの構成は、図7に示す従来の液晶表示装置と同じ構成であるが、上記液晶表示装置では、図1に示すように、映像信号入力部400の各ビデオラインに伝達される映像信号の遅延量を調整するための遅延量調整手段としての遅延量調整部500が設けられている。なお、この遅延量調整部500の詳細については、後述する。
【0086】
上記表示部100は、図2に示すように、複数の信号線121からなる信号線群120と、複数の走査線111からなる走査線群110と、複数の画素TFT130とを備える。
【0087】
上記画素TFT130は、信号線群120と走査線群110との各交差部分に対応して配置され、ゲート端子131が走査線111に、ソース端子132が信号線121に、ドレイン端子133が画素表示部140に、それぞれ接続されている。この画素TFT130は、いわゆる片チャンネル(NMOSもしくはPMOS)のTFTからなるアナログスイッチであり、走査線111の電位によって、画素表示部140に含まれる画素電極を信号線121と電気的に接続するためのスイッチング素子として機能する。
【0088】
また、上記信号線駆動回路200は、映像信号入力部400の各ビデオラインから供給された映像信号を所望の信号線121に供給する役割をもつ。さらに、走査線駆動回路300は、各水平期間に所望の走査線111に対して画素TFT130をオンするための電圧(以下、「走査線選択電圧」と称する)またはオフするための電圧(以下、「走査線非選択電圧」と称する)を印加する役割をもつ。
【0089】
上記の構成において、画素表示部140では、各画素電極と対向電極との間に所望の映像信号に相当する電圧が印加されることにより、電極間に存在する液晶層の光透過率が制御され、所望の画素表示が行われる。
【0090】
ここで、上記信号線駆動回路200の内部構成について、図3を参照しながら以下に説明する。
【0091】
信号線駆動回路200は、図3に示すように、シフトレジスタ回路210と、サンプリング回路230とを備える。
【0092】
上記構成の信号線駆動回路200において、シフトレジスタ回路210から順次出力されるサンプリングパルス信号は、サンプリング回路230内に設けられた複数のサンプリング用アナログスイッチからなるアナログスイッチ群240のゲートに入力される。
【0093】
サンプリング用アナログスイッチ群240は、そのゲートに入力された信号に応じて、映像信号入力部400を構成するビデオライン401〜403のうちの1本と、表示部100に繋がる信号線121(図2)とを接続する。つまり、サンプリング用アナログスイッチ群240は、このサンプリングパルスが入力されたときにオン状態となり、映像信号をサンプリングする。この映像信号は、サンプリング用アナログスイッチ群240を介して信号線へ供給され、上述した所望の画素表示部140(図2)へ伝達されることになる。
【0094】
図3に示す信号線駆動回路においては、3点同時サンプリングを例示しており、シフトレジスタ回路210から出力されたサンプリングパルス信号は、途中で分岐され、3つのサンプリング用アナログスイッチ241〜243に同時に入力される。つまり、上記の例では、サンプリングパルス信号によって、同時にサンプリング用アナログスイッチ241〜243が動作することになる。
【0095】
ここで、3本のビデオライン401〜403とサンプリング用アナログスイッチ241〜243を接続している接続配線251〜253は、各ビデオラインとサンプリング用アナログスイッチとの距離が異なるために、異なる配線抵抗となる。この例においては、ビデオライン401が最も距離が遠いために、接続配線251が最も配線長が長く、抵抗が大きくなる。その反対に、接続配線253が最も配線長が短く、抵抗が小さくなる。ここでは、接続配線251〜253の抵抗をそれぞれRc1〜Rc3とすると、Rc1>Rc2>Rc3となる。
【0096】
ここで、ビデオライン401〜403は、接続配線251〜253よりも配線抵抗の低い、アルミニウム等の金属で構成されている。また、接続配線251〜253は、ビデオライン401〜403よりも配線抵抗の高い(例えば50倍程度)、多結晶シリコン薄膜で構成されている。このため、ビデオライン側での配線長さや配線幅による抵抗差は、接続配線側での配線長や配線幅による抵抗差ほど生じない。
【0097】
このように、各接続配線における配線抵抗が異なる場合、接続配線毎に映像信号の遅延が生じる。つまり、配線抵抗が高くなればなるほど、映像信号の遅延量が多くなり、サンプリング回路230に入力されるタイミングがずれることになる。したがって、シフトレジスタ回路210からのサンプリング信号が、サンプリング回路230のサンプリング用アナログスイッチ群240の各ゲート電極に同時に送られても、映像信号の入力タイミングがずれるので、ライン状に輝度ムラが生じ、表示品位を低下させる。
【0098】
そこで、本実施形態では、図3に示すように、映像信号入力部400のビデオライン401〜403の途中、すなわち映像信号が接続配線に入力されるまでの区間における該映像信号の遅延量を調整する遅延量調整部500が設けられている。
【0099】
上記遅延量調整部500では、接続配線のうち配線長が一番長い接続配線251に接続されたビデオライン401の遅延量が一番小さく、配線長が一番短い接続配線253に接続されたビデオライン403の遅延量が一番大きくなるように、すなわち、ビデオライン401の遅延量<(ビデオライン402の遅延量<ビデオライン403の遅延量となるように調整するようになっている。
【0100】
実際には、ビデオラインの配線長もしくは配線幅を調整することにより、ビデオラインの配線抵抗を調整することで、遅延量を調整し、上記の接続配線251〜253の配線抵抗Rc1〜Rc3の差を補償するようになっている。
【0101】
ここで、ビデオラインと接続配線のそれぞれの配線抵抗を表した等価回路を図4に示す。ビデオライン401〜403の配線抵抗をRv1〜Rv3とすると、以下の式(1)の関係を満たすように、配線抵抗Rv1〜Rv3を設定することで、各ビデオラインの遅延量を調整し、それぞれのビデオラインに接続された接続配線での遅延差を補償することが可能となる。
【0102】
Rv1+Rc1=Rv2+Rc2=Rv3+Rc3 ・・・・・・(1)
この場合、上述したように、ビデオラインの配線幅および/または配線長を調整することで、上記式(1)を満たすようにすればよい。つまり、ビデオラインの配線幅または配線長、あるいは配線幅と配線長との組み合わせによって、上記式(1)を満たすようにすればよい。
【0103】
上記信号線駆動回路200は、1段分のシフトレジスタ回路から出力されるサンプリングパルスで動作をするサンプリング用スイッチ群が繰り返し存在するが、上記のように信号線駆動回路200のサンプリング回路230に入力されるまでの区間で抵抗を補償することにより、どの回路ブロックにおいても式(1)を満たすこととなり、映像信号が入力され、映像信号入力部400のビデオライン401〜403を通じて、接続配線を伝達し、サンプリング用アナログスイッチに至る一連の経路において、全てのビデオラインに係る経路はどれも一様の抵抗とすることが可能となる。
【0104】
なお、式(1)を満たす限り、接続配線のレイアウトならびに抵抗を変化させても同様の効果が得られるため、レイアウトスペースを考慮しつつ柔軟にレイアウトを配置することが可能であり、最適解を見出しやすい構成となっている。特に、20μm以下の画素ピッチをとる高精細表示装置に応用した場合、信号線駆動回路内のレイアウトスペースはかなり小さくなることが予想されるが、そのような時にも接続配線の幅・長さの選択の自由度が高いため、映像信号の伝達経路全体での最適設計を容易に行うことができる。このような自由度の高さ、最適設計の容易さの利点から、本実施の形態を用いた表示装置はより高速なサンプリングに対応し、より高精細な表示を実現することができる。
【0105】
また、上記式(1)の関係を満たすことが最も好ましいが、接続配線の遅延差を補償するという観点から、接続配線251〜253の配線抵抗Rc1〜Rc3の関係が、Rc1>Rc2>Rc3のとき、ビデオライン401〜403の配線抵抗Rv1〜Rv3が、以下の式(2)を満たすように、該ビデオライン401〜403の配線抵抗Rv1〜Rv3の抵抗値を設定しても、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能である。
【0106】
Rc1>Rc2>Rc3かつ、
Rv1<Rv2<Rv3 ・・・・・・(2)
Rc1<Rc2<Rc3の場合には、以下の式(2)’を満たすように、ビデオライン401〜403の配線抵抗Rv1〜Rv3の抵抗値を設定してもよい。
【0107】
Rc1<Rc2<Rc3かつ、
Rv1>Rv2>Rv3 ・・・・・・(2)’
さらに、上記の例では、3点同時のサンプリングの場合について説明しているが、多点同時、すなわちn(n>0)点同時のサンプリングの場合についても、以下の式(3)または(3)’の何れかの関係を満たすようにビデオラインの配線抵抗を設定するようにすればよい。
【0108】
Rc1>Rc2>Rc3…>Rcnかつ、
Rv1<Rv2<Rv3…<Rvn ・・・・・(3)
または、
Rc1<Rc2<Rc3…<Rcnかつ、
Rv1>Rv2>Rv3…>Rvn ・・・・・(3)’
この場合においても、上記式(3)または(3)’の関係を満たすようにビデオラインの配線抵抗を設定するようにすれば、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能であるが、以下の式(4)の関係を満たすことがさらに望ましい。
【0109】
Rv1+Rc1=Rv2+Rc2=Rv3+Rc3…=Rvn+Rcn ・・・・・(4)
なお、本実施の形態では、映像信号入力部400から信号線駆動回路200のサンプリング回路230に至る経路の抵抗差を補償するために、映像信号入力部400のビデオライン401〜403の配線幅や配線長を調整する例について説明したが、以下の実施の形態2では、ビデオライン401〜403に別部材としての抵抗(補償抵抗)を設けた例について説明する。
【0110】
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について説明すれば、以下の通りである。
【0111】
本実施の形態に係る表示装置は、図5に示す信号線駆動回路200を有している。この信号線駆動回路200は、前記実施の形態1とほとんど同じ構成であるが、遅延量調整部500としてビデオライン401〜403の配線幅や配線長を調整した構成ではなく、該ビデオライン401〜403とは別部材の抵抗(補償抵抗)からなる構成である点で異なる。したがって、信号線駆動回路200の遅延量調整部500以外の他の構成は、前記実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
【0112】
上記遅延量調整部500は、図5に示すように、ビデオライン401〜403に対して、それぞれ電気的に接続された補償抵抗501〜503で構成されている。これら補償抵抗501〜503は、上記ビデオライン401〜403とは異なる層で形成された配線からなっている。
【0113】
本実施の形態では、映像信号入力部400のビデオライン401〜403の途中、信号線駆動回路200のサンプリング回路230に入力されるまでの区間に補償抵抗501〜503を追加することにより、上記の接続配線251〜253の配線抵抗Rc1〜Rc3の差を補償するようになっている。
【0114】
ここで、ビデオライン、補償抵抗、接続配線のそれぞれの抵抗を表した等価回路を図6に示す。ビデオライン401〜403の配線抵抗を、Rv1〜Rv3とし、補償抵抗501〜503の抵抗を、Ra1〜Ra3としたとき、以下の式(5)の関係を満たすように、補償抵抗501〜503の抵抗Ra1〜Ra3を設定することで、各ビデオラインの遅延量を調整し、それぞれのビデオラインに接続された接続配線での遅延差を補償することが可能となる。
【0115】
Rv1+Ra1+Rc1=Rv2+Ra2+Rc2=Rv3+Ra3+Rc3
・・・・(5)
補償抵抗501〜503としては、接続配線と同等の層で形成することがプロセスの簡略化に有効であるが、他の導電層を利用してもかまわない。また、補償抵抗501〜503は、ビデオライン401〜403と異なる層で形成されるため、コンタクトホールを介して電気的に接続する必要があるが、この時のコンタクト抵抗も含めて補償抵抗の抵抗値Ra1〜Ra3とすれば、より高精度の抵抗調整が可能となる。
【0116】
なお、調整する抵抗値ができるだけ小さい値となるように、例えばビデオライン401〜403の中で最もサンプリング用アナログスイッチに遠い距離にあるビデオライン401に係る補償抵抗501を削除し、他の補償抵抗502・503の抵抗値によって調整してもかまわない。
【0117】
前記実施の形態1と同様に、本実施の形態に係る信号線駆動回路200は、1段分のシフトレジスタ回路から出力されるサンプリングパルスで動作をするサンプリング用スイッチ群が繰り返し存在するが、上記のように信号線駆動回路200のサンプリング回路230に入力されるまでの区間で抵抗差を補償することにより、どの回路ブロックにおいても上記の式(5)を満たすこととなり、映像信号が入力され、ビデオライン401〜403を通じて、接続配線251〜253を伝達し、サンプリング回路230のサンプリング用アナログスイッチに至る一連の経路において、全てのビデオラインに係る経路はどれも一様の抵抗とすることが可能となる。
【0118】
なお、式(5)を満たす限り、接続配線のレイアウトならびに抵抗を変化させても同様の効果を得られることは、前記実施の形態1と同様であり、同じく自由度の高いレイアウトが可能である。
【0119】
また、上記式(5)の関係を満たすことが好ましいが、接続配線の遅延差を補償するという観点から、接続配線251〜253の配線抵抗Rc1〜Rc3の関係が、Rc1>Rc2>Rc3のとき、少なくとも以下の式(6)の関係を満たすように補償抵抗501〜503の抵抗Ra1〜Ra3を設定してもよい。
【0120】
Rc1>Rc2>Rc3かつ、
Ra1<Ra2<Ra3 ・・・・・・・・・・・・・・・(6)
また、Rc1<Rc2<Rc3の場合、以下の式(6)’を満たすように補償抵抗501〜503の抵抗Ra1〜Ra3を設定してもよい。
【0121】
Rc1<Rc2<Rc3かつ、
Ra1>Ra2>Ra3 ・・・・・・・・・・・・・・・(6)’
ここで、ビデオライン401〜403は、接続配線とは異なり低抵抗の素材、例えばアルミニウムからなることから、該ビデオライン401〜403自体の抵抗Rv1〜Rv3は、Rv1=Rv2=Rv3となるので、上記の式(6)または(6)’においては、補償抵抗501〜503の抵抗Ra1〜Ra3のみの関係を示せばよい。
【0122】
このように、式(6)または(6)’の関係を満たすように、補償抵抗501〜503の抵抗Ra1〜Ra3を設定するだけでも、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能である。
【0123】
さらに、上記の例では、3点同時のサンプリングの場合について説明しているが、多点同時、すなわちn(n>0)点同時のサンプリングの場合についても、以下の式(7)または(7)’の関係を満たすように補償抵抗の抵抗値を設定するようにすればよい。
【0124】
Rc1>Rc2>Rc3…>Rcnかつ、
Ra1<Ra2<Ra3…<Ran ・・・・・・・・・・・・・(7)
または、
Rc1<Rc2<Rc3…<Rcnかつ、
Ra1>Ra2>Ra3…>Ran ・・・・・・・・・・・・・(7)’
この場合においても、上記式(7)または(7)’の関係を満たすように補償抵抗の抵抗値を設定するようにすれば、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能であるが、以下の式(8)の関係を満たすことがさらに望ましい。
【0125】
Rv1+Rc1+Ra1=Rv2+Rc2+Ra2=Rv3+Rc3+R3=…=Rvn+Rcn+Ran・・・・・(8)
なお、前記実施の形態1及び2では、ビデオラインから接続配線に入力される映像信号の遅延量の調整を、ビデオライン及び接続配線の配線抵抗を調整することによって行う例について説明したが、以下の実施の形態では、ビデオラインや接続配線にかかる寄生容量も考慮した例について説明する。
【0126】
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図1ないし図5を参照しながら説明すれば、以下の通りである。
【0127】
本実施の形態に係る表示装置は、図1に示すように、前記実施の形態1及び2に共通の構成を示し、遅延量調整部500による映像信号の遅延量の調整を、ビデオライン及び接続配線の配線抵抗だけでなく、ビデオライン及び接続配線に係る寄生容量を考慮し、より高精度に行うようになっている。したがって、表示装置の構成ならびに信号線駆動回路に係る構成は、前記実施の形態1及び2とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
【0128】
本実施の形態では、前記実施の形態1及び2において示した各式を、寄生容量を考慮したものに置き換えることで、ビデオラインから接続配線を通してサンプリング回路230に至る経路において、より高精度の抵抗調整を行うことが可能となる。以下において、前記実施の形態1及び2のそれぞれに対応した変形例として説明する。
【0129】
まず、前記実施の形態1の変形例として、接続配線251〜253に係る寄生容量をCc1〜Cc3とし、ビデオライン401〜403に係る寄生容量をCv1〜Cv3とし、さらにサンプリング回路230に係る負荷容量をCslとした場合を考えると、前記実施の形態1で示した式(1)は、以下の式(9)のように置き替わる。
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)+Rc3×(Cc3/2+Csl)・・・・・(9)
上記の式(9)の関係を満たすように、ビデオライン401〜403の配線幅もしくは配線長を調整すれば、ビデオライン401〜403に係る寄生容量と接続配線に係る寄生容量を考慮したことになるので、表示品位をより向上させることが可能となる。つまり、ビデオラインから接続配線を通り、サンプリング回路230に至る各経路の遅延時間を同じにするように、配線経路における寄生容量と抵抗値を調整しているので、配線経路の寄生容量・抵抗を含めた分布定数回路としてほぼ等価な経路を実現することができる。ここで、サンプリング回路230に係る負荷容量とは、主にサンプリングスイッチの容量(オン容量)と信号線容量の合計になるが、これらの容量による影響が少ない場合には近似的に省略して計算しても構わない。
【0130】
したがって、接続配線を流れる映像信号の遅延差を確実に無くすことができるので、さらなる表示品位の向上を図ることができる。
【0131】
また、前記実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、上記式(9)の関係を満たすことが最も好ましいが、接続配線の遅延差を補償するという観点から、接続配線251〜253の各時定数の関係が、Rc1×Cc1>Rc2×Cc2>Rc3×Cc3のとき、ビデオライン401〜403の各時定数が、以下の式(10)を満たすように、該ビデオライン401〜403の配線抵抗Rv1〜Rv3の抵抗を設定しても、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能である。
Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)<Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)<Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl) ・・・・・(10)
また、Rc1×Cc1<Rc2×Cc2<Rc3×Cc3のとき、ビデオライン401〜403の各時定数が、以下の式(10)’を満たすように、該ビデオライン401〜403の配線抵抗Rv1〜Rv3の抵抗を設定してもよい。
Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)>Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)>Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl) ・・・・・(10)’
さらに、上記の例では、3点同時のサンプリングの場合について説明しているが、多点同時、すなわちn(n>0)点同時のサンプリングの場合についても、以下の式(11)または(11)’の関係を満たすようにビデオラインの配線抵抗を設定するようにすればよい。
Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)…>Rcn×(Ccn/2+Csl)のとき、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)<Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)<Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…<Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)・・・・・(11)
または、
Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)…<Rcn×(Ccn/2+Csl)のとき、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)>Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)>Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…>Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)・・・・・(11)’
この場合においても、上記式(11)または(11)’の関係を満たすようにビデオラインの配線抵抗を設定するようにすれば、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能であるが、以下の式(12)の関係を満たすことがさらに望ましい。
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=…=Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)+Rcn×(Ccn/2+Csl)・・・・・・・(12)
次に、前記実施の形態2の変形例として、接続配線251〜253に係る寄生容量をCc1〜Cc3とし、ビデオライン401〜403に係る寄生容量をCv1〜Cv3とし、さらに補償抵抗501〜503に係る寄生容量をCa1〜Ca3とした場合を考えると、前記実施の形態2で示した式(5)は、以下の式(13)のように置き替わる。
Ra1×(Ca1/2+Cv1+Cc1+Csl)+Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Ra2×(Ca2/2+Cv2+Cc2+Csl)+Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=Ra3×(Ca3/2+Cv3+Cc3+Csl)+Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)+Rc3×(Cc3/2+Csl)・・・・・(13)
上記の式(13)を満たすように補償抵抗501〜503のレイアウトを工夫する。レイアウト上の変更点としては、前記実施の形態2で示したようにビデオライン401〜403とは異なる層で補償抵抗501〜503を形成することが考えられる。この場合、各補償抵抗501〜503をどれだけビデオライン401〜403と重ねて配置するかを調整することで、容易に容量成分の調整ができる。
【0132】
また、前記実施の形態2と同様に、本実施の形態においても、上記式(13)の関係を満たすことが最も好ましいが、接続配線の遅延差を補償するという観点から、接続配線251〜253の各時定数の関係が、Rc1×Cc1>Rc2×Cc2>Rc3×Cc3のとき、補償抵抗501〜503の各時定数が、以下の式(14)を満たすように、該補償抵抗501〜503の抵抗Ra1〜Ra3を設定しても、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能である。
Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)かつ、
Ra1×(Ca1/2+Cv1+Cc1+Csl)<Ra2×(Ca2/2+Cv2+Cc2+Csl)<Ra3×(Ca3/2+Cv3+Cc3+Csl)・・・・・・(14)
また、Rc1×Cc1<Rc2×Cc2<Rc3×Cc3のとき、以下に示す式(14)’を満たすように、該補償抵抗501〜503の抵抗Ra1〜Ra3を設定してもよい。
Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)かつ、
Ra1×(Ca1/2+Cv1+Cc1+Csl)>Ra2×(Ca2/2+Cv2+Cc2+Csl)>Ra3×(Ca3/2+Cv3+Cc3+Csl)・・・・・・(14)’
ここで、ビデオライン401〜403は、接続配線とは異なり低抵抗の素材、例えばアルミニウムからなることから、該ビデオライン401〜403自体の抵抗Rv1〜Rv3は、Rv1=Rv2=Rv3となり、寄生容量Cv1=Cv2=Cv3となる。従って、上記の式(14)または(14)’では、Rv1=Rv2=Rv3となるので、上記の式(14)または(14)’においては、Rvに関わる項を省いた関係のみを示せばよい。
【0133】
このように、式(14)または(14)’の関係を満たすように、補償抵抗501〜503の時定数を決定する抵抗Ra1〜Ra3を設定するだけでも、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能である。
【0134】
さらに、上記の例では、3点同時のサンプリングの場合について説明しているが、多点同時、すなわちn(n>0)点同時のサンプリングの場合についても、以下の式(15)または(15)’の関係を満たすように補償抵抗の抵抗値を設定するようにすればよい。
Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)…>Rcn×(Ccn/2+Csl)かつ、
Ra1×(Ca1/2+Cv1+Cc1+Csl)<Ra2×(Ca2/2+Cv2+Cc2+Csl)<Ra3×(Ca3/2+Cv3+Cc3+Csl)…<Ran×(Can/2+Cvn+Ccn+Csl)・・・・・(15)
または、
Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)…<Rcn×(Ccn/2+Csl)かつ、
Ra1×(Ca1/2+Cv1+Cc1+Csl)>Ra2×(Ca2/2+Cv2+Cc2+Csl)>Ra3×(Ca3/2+Cv3+Cc3+Csl)…>Ran×(Can/2+Cvn+Ccn+Csl)・・・・・(15)’
この場合においても、上記式(15)または(15)’の関係を満たすように補償抵抗の抵抗値を設定するようにすれば、従来の表示装置に比べて十分に表示品位を高めることが可能であるが、以下の式(16)の関係を満たすことがさらに望ましい。
Ra1×(Ca1/2+Cv1+Cc1+Csl)+Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Ra2×(Ca2/2+Cv2+Cc2+Csl)+Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=Ra3×(Ca3/2+Cv3+Cc3+Csl)+Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)+Rc3×(Cc3/2+Csl)=Ran×(Can/2+Cvn+Ccn+Csl)+Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)+Rcn×(Ccn/2+Csl)・・・・・(16)
なお、近年コンピュータによる回路シミュレーション設計が広まりつつあることより、時定数を考慮した上記の式(9)〜(16)を直接計算せずとも、映像信号の伝達経路における回路シミュレーションを実行することでも、上記のような最適化設計ができる。特にレイアウトからの寄生容量分抽出にはコンピュータによる支援が有効であるが、その場合においても、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0135】
上記の構成によれば、接続配線間における映像信号の遅延差を補償するために、ビデオラインに流れる映像信号を遅延させる遅延手段が設けられていることで、接続配線には、予め遅延された映像信号が入力されることになる。つまり、各ビデオラインから接続配線を経てサンプリング手段に至る映像信号の伝達経路における抵抗差を、ビデオラインに流れる映像信号を遅延させることで補償するようになっている。
【0136】
これにより、接続配線間で生じている抵抗差、主に、配線長の違いによる抵抗差に応じて遅延された映像信号が各接続配線に入力されるように、上記遅延手段によってビデオラインに流れる映像信号を遅延させれば、サンプリング手段に対して各接続配線からの映像信号をほぼ同時に入力させることができる。
【0137】
したがって、ビデオラインからサンプリング手段までの映像信号の伝達経路における遅延が補償されるので、映像信号がサンプリング手段に入力される際の遅延差によるライン状の表示ムラを無くすことができ、表示品位の向上を図ることができる。
【0138】
しかも、接続配線の配線幅や配線長さを変更することなく、ビデオライン側で映像信号の遅延量を調整して、接続配線側で生じている映像信号の遅延差、すなわち配線長から生じる抵抗差を補償するようになっているので、接続配線及びサンプリング手段のレイアウトに自由度を持たせることができる。
【0139】
つまり、本願発明では、信号線駆動回路内部の調整ではなく、信号線駆動回路に入力されるまでの映像信号の伝達経路、すなわちビデオラインにおけるレイアウトを工夫することで、従来の信号線駆動回路の構成を大きく変更することなく、ビデオラインから接続配線を通してサンプリング回路に至る経路における映像信号の遅延差を補償するように、各経路における抵抗調整が可能となり、より柔軟なレイアウト構成を選択することができる。
【0140】
このように、接続配線やサンプリング手段に対して無理なレイアウトを強要しないので、特に、高速サンプリングが必要な表示装置、例えば画素表示におけるレイアウトピッチが20μm以下である高精細化を図った表示装置において、最適なレイアウトで画素表示部を設計することがきるので、高速サンプリングを実現しつつ、ライン状の輝度ムラを排除し、良好な表示品位を確保することができる。
【0141】
なお、上記各実施形態では、シフトレジスタ回路210の出力をそのまま分岐してサンプリング回路230に入力する例を示したが、多点同時サンプリングの手法を用いたいかなる回路構成に対しても、同様な効果が得られる。
【0142】
また、本願発明は、サンプリング信号がサンプリング回路に入力され、スイッチング素子をオン・オフするタイミングで映像信号が該サンプリング回路に入力するように、ビデオライン上での映像信号の遅延量を調整するものであるので、上述のように多点同時サンプリングはもとより、点順次サンプリングであっても提供可能である。この場合においても、サンプリング信号がサンプリング回路に入力されるタイミングに合わせて映像信号を入力させることが可能となるので、ライン状の輝度ムラの無い表示品位の高い画像を表示する表示装置を提供することができる。
また、上記各実施の形態では、片チャンネル(NMOSもしくはPMOS)のTFTからなるアナログスイッチを例示しているが、これに限定されるものではなく、CMOS構成のアナログスイッチであっても同様の効果を得ることができる。
【0143】
さらに、上記の各実施の形態では、信号線駆動回路200が表示部100や走査線駆動回路300と同じ基板上に設けられた例について説明したが、信号線駆動回路200を構成するシフトレジスタ回路210は別基板に設けられていても本願発明を適用することができる。
【0144】
従って、本願発明を適用するには、同一基板上に、少なくとも表示部、走査線駆動回路、ビデオライン、サンプリング回路が一体的に設けられていればよい。
【0145】
また、上記各実施の形態では、映像信号として主にアナログ信号を入力する、いわゆるアナログ駆動回路について説明してきたが、本願の作用としてはこれに限られるものではなく、いわゆるデジタル駆動回路についても適用することが可能である。つまり、映像信号としてデジタル信号を入力する場合においても、高速動作が必要で、なおかつそのタイミングが重要となりうる条件では、本願発明を応用することは容易に可能である。
【0146】
すなわち、入力された映像信号を各段でサンプリングするという意味で、本願発明を説明したアナログドライバ(サンプリング手段)における基本的な回路構成はデジタルドライバにも適用できる。この場合、上記アナログドライバにラッチ回路やD/Aコンバータ等を追加することでデジタルドライバとして使用することが可能となる。また、ラッチ回路やD/Aコンバータ等を含めて「サンプリング手段」とみなすことができる。
【0147】
例えば、これまでのデジタルドライバでは、デジタル信号を入力する部分における信号遅延が問題となっていた。具体的には、2種類の不具合が生じる。一つ目の不具合は、RGBのように多点同時サンプリングを行なう部分での問題で、アナログドライバと同様に隣接するラインの信号を誤って入力するためにライン状の表示不良が生じることである。二つ目の不具合は、nビットの入力を行なう部分での問題で、ビット毎に遅延時間が変化して誤ったデジタル信号を入力するために意図した映像信号を表示できないことである。
【0148】
何れの不具合も、入力された映像信号を適切なタイミングでサンプリングできないことが原因で生じるものであるので、入力された映像信号を適切なタイミングでサンプリングするためになされた本願発明は、上記デジタルドライバにも有効に働き、何れの不具合をも解消することができる。
【0149】
さらに、本願発明は、上記の各実施の形態において説明した表示装置としての液晶表示装置の他に、EL表示装置等のドライバーモノリシック型表示装置一般についても適用可能であり、上記の各実施の形態と同様の作用および効果を奏する構成を実現することができる。
【0150】
以上の本発明は、同一基板上に画素表示部と駆動回路のうちサンプリング回路とを一体的に形成した表示装置であれば、どのような表示装置にも適用可能であり、例えば液晶表示装置に好適に用いられる。
【0151】
また、プロジェクタ装置等のように液晶表示装置を拡大投影するような場合、投影された表示を高精細で表示品位の高いものにするには、液晶表示装置側を高精細で表示品位の高いものにする必要がある。
【0152】
ここで、本願発明の液晶表示装置を備えたプロジェクタ装置の構成について、図10を参照しつつ説明する。
【0153】
図10に示すプロジェクタ装置は、本願発明を適用した液晶表示装置としてのRGBにそれぞれ対応した液晶パネル601〜603を備えた、いわゆる3板式液晶プロジェクタ装置である。UHPランプ(高圧水銀ランプ)等のランプ614から得られる光を、ダイクロイックミラー605によってRGBに分離した上で、液晶パネル601〜603に入射し、クロスプリズム606で再度RGBを合成して、投射レンズ607を通じてスクリーンへ投射する仕組みである。つまり、液晶パネル601〜603は、RGBいずれかの単色光を透過するシャッターの役割を持ち、光透過率を制御することで中間調を含めた階調表示を可能とする。そして、RGB各々で得られる階調を合成することで、フルカラー表示を行うことができる。
【0154】
ところで、図10で示したプロジェクタ装置の構成図からも明らかなように、直視型表示装置と比べて構成部材が多く複雑なため、各種レンズ等の光学系部材も含めて、よりいっそうの小型化が求められることは必至であり、小型高精細の液晶表示装置を開発することは性能・価格両面で優位となりうる。小型高精細の液晶表示装置で課題となる高速動作とレイアウトスペースの縮小は、本願発明により、十分な柔軟性を残したまま実現することができ、さらに高品位な表示性能を得ることが可能である。
【0155】
従って、本願発明は、このような高精細で高表示品位が要求されるような液晶表示装置に好適に用いられる。これにより、高精細で表示品位の高いプロジェクタ装置を実現することができる。
【0156】
【発明の効果】
以上のように、本発明の表示装置は、マトリックス状に配置された複数の画素表示部と、映像信号を供給する複数のビデオラインと、複数の前記画素表示部と接続されており、上記画素表示部に映像信号を伝達する複数の信号線と、複数の前記ビデオラインから供給された映像信号をサンプリングし、上記信号線に供給する複数のサンプリング手段と、上記ビデオラインに交差する方向に配置され、上記各ビデオラインと上記サンプリング手段とを接続する接続配線とが同一基板上に一体的に形成され、さらに、上記各接続配線間における映像信号の遅延差を補償するように上記各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させる遅延手段が設けられている構成である。
【0157】
それゆえ、接続配線間における映像信号の遅延差を補償するために、ビデオラインに流れる映像信号を遅延させる遅延手段が設けられていることで、接続配線には、予め遅延された映像信号が入力されることになる。つまり、各ビデオラインから接続配線を経てサンプリング手段に至る映像信号の伝達経路における抵抗差を、ビデオラインに流れる映像信号を遅延させることで補償するようになっている。
【0158】
これにより、接続配線間で生じている抵抗差、主に、配線長の違いによる抵抗差に応じて遅延された映像信号が各接続配線に入力されるように、上記遅延手段によってビデオラインに流れる映像信号を遅延させれば、サンプリング手段に対して各接続配線からの映像信号をほぼ同時に入力させることができる。
【0159】
したがって、ビデオラインからサンプリング手段までの映像信号の伝達経路における遅延が補償されるので、映像信号がサンプリング手段に入力される際の遅延差によるライン状の表示ムラを無くすことができ、表示品位の向上を図ることができる。
【0160】
しかも、接続配線の配線幅や配線長さを変更することなく、ビデオライン側で映像信号の遅延量を調整して、接続配線側で生じている映像信号の遅延差、すなわち配線長から生じる抵抗差を補償するようになっているので、接続配線及びサンプリング手段のレイアウトに自由度を持たせることができる。
【0161】
このように、接続配線やサンプリング手段に対して無理なレイアウトを強要しないので、特に、高速サンプリングが必要な表示装置、例えば画素表示におけるレイアウトピッチが20μm以下である高精細化を図った表示装置において、最適なレイアウトで画素表示部を設計することがきるので、高速サンプリングを実現しつつ、ライン状の輝度ムラを排除し、良好な表示品位を確保することができるという効果を奏する。
【0162】
ビデオラインにおける映像信号の遅延量を調整する具体的な方法としては、ビデオラインに入力される前に各ビデオラインに流れる映像信号を遅延回路を通すこと等が考えられるが、遅延量の調整のし易さ、設計のし易さ等を考慮した場合、以下に示すように、ビデオラインの抵抗値を調整することで、該ビデオラインに流れる映像信号の遅延量を調整することも考えられる。
【0163】
すなわち、上記遅延手段は、各ビデオラインの最初の接続配線との接続点までの抵抗値を調整して、各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させるようにしてもよい。
【0164】
ここで、ビデオラインの抵抗値を調整する具体的な手段として、以下に示すような手段がある。
【0165】
例えば、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rc1>Rc2>…>Rcn>Rc(n+1)>…、かつ、Rv1<RV2<…<Rvn<Rv(n+1)<…
または、
Rc1<Rc2<…<Rcn<Rc(n+1)<…、かつ、Rv1>RV2>…>Rvn>Rv(n+1)>…
の関係式を満たすように設定されればよい。
【0166】
上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリング(多点同時サンプリング)する場合には、例えばn(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rc1>Rc2>…>Rcn、かつ、Rv1<RV2<…<Rvn
または、
Rc1<Rc2<…<Rcn、かつ、Rv1>RV2>…>Rvn
の関係式を満たすように設定されればよい。
【0167】
この場合、接続配線の配線抵抗が高いものに対して、ビデオラインの配線抵抗を低くするようにしているので、配線抵抗の高い接続配線を流れる映像信号と、配線抵抗の低い接続配線を流れる映像信号との遅延差を縮めることができる。
【0168】
これにより、接続配線の配線幅や配線長等を変更することなく、サンプリング手段に入力される映像信号の遅延差に起因するライン状の輝度ムラを低減することができるという効果を奏する。
【0169】
また、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rv1+Rc1=Rv2+Rc2=…=Rvn+Rcn=Rv(n+1)+Rc(n+1)=…
の関係式を満たすように設定されるようにしてもよい。
【0170】
さらに、上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリング(多点同時サンプリング)する場合、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rv1+Rc1=Rv2+Rc2=…=Rvn+Rcn
の関係式を満たすように設定されるようにしてもよい。
【0171】
この場合、単に接続配線の配線抵抗が高いものに対して、ビデオラインの配線抵抗を低くするようにしているのではなく、ビデオラインから接続配線を経てサンプリング手段に至る経路における配線抵抗を、各経路で同じにしているので、各経路を流れる映像信号に遅延差は生じない。
【0172】
したがって、映像信号は、各接続配線で同じタイミングでサンプリング手段に入力されることになり、映像信号の遅延差に起因するライン状の輝度ムラを確実に無くすことができ、この結果、表示品位の向上を図ることができる。
【0173】
しかも、画素表示部におけるレイアウトピッチが20μm以下である高精細化された表示装置であっても、上記の関係式を満たすようにすれば、接続配線間での映像信号に遅延差が生じないので、ライン状の輝度ムラの無い高精細で高品位の表示を行うことができるという効果を奏する。
【0174】
また、上記遅延手段は、ビデオラインから接続配線を介してサンプリング手段に至る経路にかかる寄生容量と抵抗値とから求められる時定数を調整して、各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させるようにしてもよい。
【0175】
この場合、各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させるために、ビデオラインから接続配線を介してサンプリング手段に至る配線経路において、寄生容量と抵抗値とから求めた時定数を調整するようになっているので、配線経路の寄生容量・抵抗を含めた分布定数回路としてほぼ等価な経路を実現することができる。
【0176】
したがって、より確実に接続配線を流れる映像信号の遅延差を無くし、表示品位の向上を図ることができるという効果を奏する。
【0177】
この場合においても、上述した配線経路の抵抗を考慮した場合と同様に、例えば、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)…>Rcn×(Ccn/2+Csl)>Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)>…、かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)<Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)<Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…<Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)<Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)<…
または、
Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)…<Rcn×(Ccn/2+Csl)<Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)<…、かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)>Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)>Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…>Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)>Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)>…
の関係式を満たすように設定されるようにすればよい。
【0178】
また、上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリング(多点同時サンプリング)する場合、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)…>Rcn×(Ccn/2+Csl)、かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)<Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)<Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…<Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)
または、
Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)…<Rcn×(Ccn/2+Csl)、かつ、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)>Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)>Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…>Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)
の関係式を満たすように設定されるようにすればよい。
【0179】
この場合、接続配線の時定数(配線抵抗と寄生容量との積)が高いものに対して、ビデオラインの時定数(配線抵抗と寄生容量との積)を低くするようにしているので、時定数の高い接続配線を流れる映像信号と、時定数の低い接続配線を流れる映像信号とで生じている遅延差を確実に縮めることができる。
【0180】
これにより、接続配線の配線幅や配線長等を変更することなく、サンプリング手段に入力される映像信号の遅延差に起因するライン状の輝度ムラを低減することができるという効果を奏する。
【0181】
また、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=…=Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)+Rcn×(Ccn/2+Csl)=Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)+Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)=…
の関係式を満たすように設定されるようにすればよい。
【0182】
上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリング(多点同時サンプリング)する場合、n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、上記ビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=…=Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)+Rcn×(Ccn/2+Csl)
の関係式を満たすように設定されるようにすればよい。
【0183】
この場合、単に時定数が高いものに対して、ビデオラインの時定数を低くするようにしているのではなく、ビデオラインから接続配線を経てサンプリング手段に至る経路における時定数を、各経路で同じにしているので、各経路を流れる映像信号に遅延差は生じない。しかも、配線経路の寄生容量・抵抗を含めた分布定数回路としてほぼ等価な経路を実現することができる。
【0184】
したがって、より確実に接続配線を流れる映像信号の遅延差を無くし、表示品位の向上を図ることができる。
【0185】
しかも、画素表示部におけるレイアウトピッチが20μm以下である高精細化された表示装置であっても、上記の関係式を満たすようにすれば、接続配線間での映像信号に遅延差を確実に生じさせないようにすることができるので、ライン状の輝度ムラの無い高精細で高品位の表示を行うことができるという効果を奏する。
【0186】
上記ビデオラインの抵抗値は、該ビデオラインの配線幅または配線長で調整されていればよい。
【0187】
この場合、簡単な構成でビデオラインの配線抵抗を調整することができるという効果を奏する。
【0188】
また、上記ビデオラインの抵抗値は、ビデオラインとは異なる素材からなる抵抗素子を該ビデオラインに電気的に接続することで調整されていればよい。
【0189】
この場合、ビデオラインとは別に抵抗素子を設けるようになっているので、ビデオラインの配線幅や配線長に係る例えばレイアウト上の制約がある場合においても、ビデオラインに流れる映像信号の遅延量を調整することができるという効果を奏する。
【0190】
本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、複数の画素表示部と、映像信号を供給する複数のビデオラインと、複数の上記画素表示部と接続されており、該画素表示部に映像信号を伝達する複数の信号線と、複数の前記ビデオラインから供給された映像信号をサンプリングし、上記信号線に供給する複数のサンプリング手段と、上記ビデオラインに交差する方向に配置され、上記各ビデオラインと上記サンプリング手段とを接続する接続配線とが同一基板上に一体的に形成された表示装置の駆動方法において、上記各接続配線間で生じる映像信号の遅延差を補償するように遅延された映像信号を、各ビデオラインから該各接続配線に入力する構成である。
【0191】
それゆえ、ビデオラインに流れる映像信号を遅延させるための遅延手段を表示装置の駆動回路内に設ける必要がなくなる。つまり、上記の遅延手段は、表示装置の駆動回路内に設けてもよいし、外部に設けてもよいことになる。
【0192】
したがって、より簡単な構成で、接続配線間の映像信号の遅延差を補償し、表示品位の向上を図ることができる表示装置を実現することができると。という効果を奏する。
【0193】
本発明のプロジェクタ装置は、以上のように、表示装置を有し、該表示装置の表示画面を拡大投影するプロジェクタ装置において、上記表示装置として、上述した本発明の表示装置を用いた構成である。
【0194】
それゆえ、高精細で表示品位の高いプロジェクタ装置を実現することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の概略構成図である。
【図2】図1に示した液晶表示装置に備えられた駆動回路と表示部との構成を概略的に示した模式図である。
【図3】図1に示した液晶表示装置に備えられた信号線駆動回路の一例を示す概略構成図である。
【図4】図3に示した信号線駆動回路におけるビデオラインと接続配線との関係を示す等価回路である。
【図5】図1に示した液晶表示装置に備えられた信号線駆動回路の他の例を示す概略構成図である。
【図6】図5に示した信号線駆動回路におけるビデオラインと接続配線との関係を示す等価回路である。
【図7】従来の液晶表示装置の概略を示す概略構成図である。
【図8】図7に示した液晶表示装置に備えられた駆動回路と表示部との構成を概略的に示した模式図である。
【図9】図7に示した液晶表示装置に備えられた信号線駆動回路の概略構成図である。
【図10】3板式液晶プロジェクタ装置の概略構成図である。
【符号の説明】
100 表示部
110 走査線群
111 走査線
120 信号線群
121 信号線
131 ゲート端子
132 ソース端子
133 ドレイン端子
140 画素表示部
200 信号線駆動回路
210 シフトレジスタ回路
230 サンプリング回路(サンプリング手段)
240 サンプリング用アナログスイッチ群
241〜243 サンプリング用アナログスイッチ
251〜253 接続配線
300 走査線駆動回路
400 映像信号入力部
401〜403 ビデオライン
500 遅延量調整部(遅延手段)
501〜503 補償抵抗
601 液晶パネル(緑)(表示装置)
602 液晶パネル(青)(表示装置)
603 液晶パネル(赤)(表示装置)
604 ミラー
605 ダイクロイックミラー
606 クロスプリズム
607 投射レンズ
610 偏光プリズム
611 第2フライアイレンズ
612 第1フライアイレンズ
613 リフレクタ(放物面ミラー)
614 ランプ

Claims (15)

  1. マトリックス状に配置された複数の画素表示部と、
    映像信号を供給する複数のビデオラインと、
    複数の前記画素表示部と接続されており、該画素表示部に映像信号を伝達する複数の信号線と、
    複数の前記ビデオラインから供給された映像信号をサンプリングし、上記信号線に供給する複数のサンプリング手段と、
    上記ビデオラインに交差する方向に配置され、上記各ビデオラインと上記サンプリング手段とを接続する接続配線とが同一基板上に一体的に形成され、
    さらに、上記各接続配線間における映像信号の遅延差を補償するように上記各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させる遅延手段が設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 上記遅延手段は、各ビデオラインの最初の接続配線との接続点までの抵抗値を調整して、各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、
    上記n(n>0)番目のビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
    Rc1>Rc2>…>Rcn>Rc(n+1)>…、かつ、Rv1<RV2<…<Rvn<Rv(n+1)<…
    または、
    Rc1<Rc2<…<Rcn<Rc(n+1)<…、かつ、Rv1>RV2>…>Rvn>Rv(n+1)>…
    の関係式を満たすように設定されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリングする場合、
    n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、
    上記n(n>0)番目のビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
    Rc1>Rc2>…>Rcn、かつ、Rv1<RV2<…<Rvn
    または、
    Rc1<Rc2<…<Rcn、かつ、Rv1>RV2>…>Rvn
    の関係式を満たすように設定されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  5. n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、
    上記n(n>0)番目のビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
    Rv1+Rc1=Rv2+Rc2=…=Rvn+Rcn=Rv(n+1)+Rc(n+1)=…
    の関係式を満たすように設定されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  6. 上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリングする場合、
    n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcnとしたとき、
    上記n(n>0)番目のビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
    Rv1+Rc1=Rv2+Rc2=…=Rvn+Rcn
    の関係式を満たすように設定されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  7. 上記遅延手段は、ビデオラインから接続配線を介してサンプリング手段に至る経路にかかる寄生容量と抵抗値とから求められる時定数を調整して、各ビデオラインに流れる映像信号を遅延させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、
    上記n(n>0)番目のビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
    Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)…>Rcn×(Ccn/2+Csl)>Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)>…、かつ、
    Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)<Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)<Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…<Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)<Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)<…
    または、
    Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)…<Rcn×(Ccn/2+Csl)<Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)<…、かつ、
    Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)>Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)>Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…>Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)>Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)>…
    の関係式を満たすように設定されていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリングする場合、
    n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、
    上記n(n>0)番目のビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
    Rc1×(Cc1/2+Csl)>Rc2×(Cc2/2+Csl)>Rc3×(Cc3/2+Csl)…>Rcn×(Ccn/2+Csl)、かつ、
    Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)<Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)<Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…<Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)
    または、
    Rc1×(Cc1/2+Csl)<Rc2×(Cc2/2+Csl)<Rc3×(Cc3/2+Csl)…<Rcn×(Ccn/2+Csl)、かつ、
    Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)>Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)>Rv3×(Cv3/2+Cc3+Csl)…>Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)
    の関係式を満たすように設定されていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  10. n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、
    上記n(n>0)番目のビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
    Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=…=Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)+Rcn×(Ccn/2+Csl)=Rv(n+1)×(Cv(n+1)/2+Cc(n+1)+Csl)+Rc(n+1)×(Cc(n+1)/2+Csl)=…
    の関係式を満たすように設定されていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  11. 上記サンプリング手段が、n(n>0)本のビデオラインに流れる映像信号を同時にサンプリングする場合、
    n(n>0)番目のビデオラインに接続された接続配線の配線抵抗をRcn、寄生容量Ccn、該n番目のビデオラインの寄生容量Cvn、サンプリング手段にかかる負荷容量をCslとしたとき、
    上記n(n>0)番目のビデオラインの抵抗値を示す配線抵抗Rvnが、
    Rv1×(Cv1/2+Cc1+Csl)+Rc1×(Cc1/2+Csl)=Rv2×(Cv2/2+Cc2+Csl)+Rc2×(Cc2/2+Csl)=…=Rvn×(Cvn/2+Ccn+Csl)+Rcn×(Ccn/2+Csl)
    の関係式を満たすように設定されていることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  12. 上記ビデオラインの抵抗値は、該ビデオラインの配線幅または配線長で調整されていることを特徴とする請求項2ないし11の何れか1項に記載の表示装置。
  13. 上記ビデオラインの抵抗値は、ビデオラインとは異なる素材からなる抵抗素子を該ビデオラインに電気的に接続することで調整されていることを特徴とする請求項2ないし11の何れか1項に記載の表示装置。
  14. 複数の画素表示部と、映像信号を供給する複数のビデオラインと、複数の上記画素表示部と接続されており、該画素表示部に映像信号を伝達する複数の信号線と、複数の前記ビデオラインから供給された映像信号をサンプリングし、上記信号線に供給する複数のサンプリング手段と、上記ビデオラインに交差する方向に配置され、上記各ビデオラインと上記サンプリング手段とを接続する接続配線とが同一基板上に一体的に形成された表示装置の駆動方法において、
    上記各接続配線間で生じる映像信号の遅延差を補償するように遅延された映像信号を、各ビデオラインから該各接続配線に入力することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  15. 表示装置を有し、該表示装置の表示画面を拡大投影するプロジェクタ装置において、
    上記表示装置として、請求項1ないし13の何れか1項に記載の表示装置が用いられていることを特徴とするプロジェクタ装置。
JP2002367310A 2002-03-26 2002-12-18 表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP4202110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367310A JP4202110B2 (ja) 2002-03-26 2002-12-18 表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置
US10/361,507 US7319462B2 (en) 2002-03-26 2003-02-11 Display apparatus, driving method, and projection apparatus
TW092105898A TWI227457B (en) 2002-03-26 2003-03-18 Display apparatus, driving method, and projection apparatus
KR10-2003-0018847A KR100491735B1 (ko) 2002-03-26 2003-03-26 표시장치, 구동방법 및 프로젝터 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087058 2002-03-26
JP2002367310A JP4202110B2 (ja) 2002-03-26 2002-12-18 表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004508A JP2004004508A (ja) 2004-01-08
JP4202110B2 true JP4202110B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=28456273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367310A Expired - Fee Related JP4202110B2 (ja) 2002-03-26 2002-12-18 表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7319462B2 (ja)
JP (1) JP4202110B2 (ja)
KR (1) KR100491735B1 (ja)
TW (1) TWI227457B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424946B2 (ja) * 2003-09-03 2010-03-03 三菱電機株式会社 表示装置
TWI350504B (en) * 2006-10-20 2011-10-11 Au Optronics Corp Integrated circuit connection structure and method for data transmission
TWI375198B (en) * 2007-05-17 2012-10-21 Tpo Displays Corp A system for displaying images
CN101802902B (zh) * 2007-10-18 2013-01-23 夏普株式会社 驱动器单片型显示装置
JP5678644B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101527320B1 (ko) * 2014-02-26 2015-06-09 하이디스 테크놀로지 주식회사 매트릭스 스위칭 타입 터치패널

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335380A (en) * 1980-06-16 1982-06-15 Wright David Y Multi-beam raster scan display monitor
US5287025A (en) * 1991-04-23 1994-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Timing control circuit
EP0554051A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display device with single crystal silicon layer and methods of producing and driving the same
JP3133216B2 (ja) * 1993-07-30 2001-02-05 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3050738B2 (ja) 1993-12-17 2000-06-12 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
DE69522354T2 (de) * 1994-03-15 2002-05-23 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Bildinformationen
JPH07319428A (ja) 1994-05-25 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
EP0760508B1 (en) * 1995-02-01 2005-11-09 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, and method of its driving
JPH08262994A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu General Ltd 表示パネル
JP3187736B2 (ja) 1997-02-07 2001-07-11 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル及びアクティブマトリクスパネル用駆動回路、ビューファインダー並びに投写型表示装置
JP2000200072A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動作回路及びその動作回路を用いた液晶表示パネルの内蔵駆動回路
US6618043B2 (en) * 1999-02-16 2003-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
JP3482910B2 (ja) * 1999-05-28 2004-01-06 日本電気株式会社 走査回路
JP4161484B2 (ja) * 1999-10-15 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP4099913B2 (ja) * 1999-12-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、そのクロック信号調整方法および回路、その生産方法、ならびに電子機器
JP4783890B2 (ja) * 2000-02-18 2011-09-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3535067B2 (ja) * 2000-03-16 2004-06-07 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100491735B1 (ko) 2005-05-27
US7319462B2 (en) 2008-01-15
TW200403618A (en) 2004-03-01
JP2004004508A (ja) 2004-01-08
US20030184534A1 (en) 2003-10-02
TWI227457B (en) 2005-02-01
KR20030077466A (ko) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832125B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100522093B1 (ko) 표시장치
JP4367509B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US20170031190A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
TW200532635A (en) Display device and projection type display apparatus
KR20110085419A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동 방법
JP4202110B2 (ja) 表示装置及び駆動方法並びにプロジェクタ装置
US20040008173A1 (en) Signal line drive circuit and display device using the same
JP6078946B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4572316B2 (ja) 電気光学パネルの駆動回路及び方法、電気光学装置並びに電子機器
US11348548B2 (en) Display device
JP4449320B2 (ja) 信号分配装置及び表示装置
KR100670040B1 (ko) 박막트랜지스터액정표시장치
JP2000098982A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電気光学装置の駆動方法
JP2003308055A (ja) 走査信号線駆動回路及び画像表示装置
JP2018017811A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4258501B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法
JP3411496B2 (ja) 画像表示装置
JP3726589B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電気光学装置の駆動方法
JP7467991B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP4353203B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法
JP3598740B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置および電子機器
JP2957920B2 (ja) 表示装置
Hao et al. P‐56: Electrical Solutions for Ultra High Definition Display with Triple Gate Arrangement
JP2000193934A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees