JP2000193934A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2000193934A
JP2000193934A JP10374631A JP37463198A JP2000193934A JP 2000193934 A JP2000193934 A JP 2000193934A JP 10374631 A JP10374631 A JP 10374631A JP 37463198 A JP37463198 A JP 37463198A JP 2000193934 A JP2000193934 A JP 2000193934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
delay
display device
tft
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374631A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Sagi
成 一 鷺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10374631A priority Critical patent/JP2000193934A/ja
Publication of JP2000193934A publication Critical patent/JP2000193934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造条件の変動などによりTFTの特性が低
下しても、常に良好な表示品位とコントラストを維持
し、画面内の表示が均一な液晶表示装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 遅延時間が異なる2以上の遅延回路を並
列した遅延調節回路を設け、TFTの特性を検出して、
クロック信号の遅延時間を適宜調節することによって、
映像信号を供給するアナログスイッチのタイミングを調
整し、画面内において均一でゴーストのない画像表示を
可能とすることができる。また、外部のコントローラの
タイミング調整範囲が少なくても、ガラス基板上でタイ
ミング調整ができるため、コントローラの設計上余裕が
確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、基板上に画素回路と共
に駆動回路が集積化された液晶表示装置などの表示装置
において、集積化されたスイッチング素子の特性の低下
などによる表示不良を解決することができる表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される表示装置は、
その薄型、軽量、低消費電力などの特長を活かして、ワ
ープロやパーソナルコンピュータ(パーソナルOA機
器)、或いはパーソナルテレビ用のディスプレイデバイ
スとして多く利用されるようになっている。また、プロ
ジェクタ用のディスプレイデバイスとしても利用されつ
つある。
【0003】OA機器用のディスプレイデバイスなどに
利用される液晶表示装置に対しては、高品位な画像表示
を低廉に実現することが要求され、薄膜トランジスタ
(TFT:Thin Film Transistor)素子を用いた液晶表
示装置が主流となりつつある。TFT素子を用いた液晶
表示装置は、大きく分けて、アモルファスシリコン(a
−Si)TFT素子を用いた液晶表示装置と、ポリシリ
コン(p−Si)TFT素子を用いた液晶表示装置とに
分類される。アモルファスシリコンTFT素子を用いた
液晶表示装置においては、駆動回路はガラス基板の外部
に配置される。これに対して、ポリシリコンTFT素子
を用いた液晶表示装置の場合には、駆動回路をガラス基
板に内蔵できる。ポリシリコンTFT素子を用いた液晶
表示装置は、小型サイズのものから大型サイズのものに
移行しつつあり、大型化に伴い面内の表示均一性、高品
位表示が要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリシリコンTFT素
子を用いた液晶表示装置は、駆動回路をガラス基板に内
蔵できるためモジュールを低コストに小型スリム化でき
るという利点を有する一方で、ガラス基板上に映像信号
等の配線を設けるため、信号の「遅延」や「なまり」な
どが発生しやすいという問題があった。
【0005】さらに、ガラス基板上にTFT素子を形成
する際の製造条件の変動などによって、TFT素子の特
性にばらつきが生ずることがある。例えば、TFTを形
成するポリシリコンの形成条件や不純物量の変動などに
より、ポリシリコン層の移動度やキャリア濃度が変動し
て、TFTの応答特性に「ばらつき」が生ずることがあ
る。このような特性のばらつきが、ひとつのパネル内に
おいて生じた場合は、表示画像が不均一になるという問
題が生ずる。
【0006】また、TFT特性のばらつきがパネル間に
おいて生ずることもある。すなわち、同一の製造工程を
経て複数の液晶表示装置を製造した場合に、製造条件が
変動してTFT素子の応答特性などが所期の目標値に達
しないパネルが生ずることがある。このようなTFT素
子の特性のばらつきが生ずると、映像(Video)信
号を信号電極に送る駆動回路のアナログ・スイッチの動
作タイミングに「ずれ」が生ずる。この結果として、ゴ
ーストが観測されたり、コントラストが低下してしまう
といった問題があった。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、常に良好な表示品位とコントラ
ストを維持し、画面内の表示が均一な液晶表示装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の表示
装置は、基板と、前記基板上に設けられ、複数の表示画
素のそれぞれを制御する複数の薄膜スイッチング素子を
有する画素回路と、前記基板上に設けられ、薄膜スイッ
チング素子を有し、外部から供給されるクロック信号に
基づいて前記画素回路に映像信号を供給する映像信号駆
動回路と、を備え、前記映像信号駆動回路は、前記クロ
ック信号の遅延時間を調節する遅延調節回路を有するこ
とを特徴とし、製造条件の変動などにより薄膜スイッチ
ング素子の特性が低下しても、クロック信号の遅延時間
を調節して良好な画像表示を維持することができる。
【0009】また、本発明の望ましい実施の形態とし
て、前記遅延調節回路は、第1の遅延時間を生ずる第1
の遅延回路と、前記第1の遅延時間とは異なる第2の遅
延時間を生ずる第2の遅延回路と、を有し、前記第1の
遅延回路と前記第2の遅延回路のいずれかを介して前記
クロック信号を伝達するものとして構成されたことを特
徴とする。
【0010】さらに、前記基板上に設けられた薄膜スイ
ッチング素子を有するダミー回路をさらに備え、前記ダ
ミー回路の出力信号を評価することにより前記第1の遅
延回路と前記第2の遅延回路のいずれを用いるかを決定
することができるようにしたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明によれば、TFT特性のば
らつきがあってもTFTの特性を検出し、クロック信号
の遅延時間を適宜調節するという独特の構成を採用する
ことによって、映像信号を供給するアナログスイッチの
タイミングを調整し、画面内において均一でゴーストの
ない画像表示を可能とする。
【0012】また、外部のコントローラのタイミング調
整範囲が少なくても、ガラス基板上でタイミング調整が
できるため、コントローラの設計上余裕が確保できる。
従って、TFTの特性のばらつきがあっても画面内で均
一且つゴーストのない液晶表示装置を提供することがで
きる。
【0013】以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形
態について詳細に説明する。図1は、本発明の液晶表示
装置の要部構成を表す概念図である。すなわち、ガラス
基板101の上には、画素回路1と、走査電極駆動回路
2と、映像信号駆動回路3とが設けられている。
【0014】画素回路1においては、信号線102、ゲ
ート線103、補助容量(Cs)線108がマトリクス
状に配線され、これらの交差箇所に薄膜トランジスタ素
子104、液晶表示素子106、補助容量(Cs)10
7が設けられている。
【0015】走査電極駆動回路2は、外部のコントロー
ラ201から供給されるタイミング信号に基づいて各ゲ
ート線103に走査線駆動信号を供給する。
【0016】映像信号駆動回路3は、アナログスイッチ
(ASW)110とシフトレジスタ(S/R)111と
遅延調節回路(DRA)112とを有し、それぞれは、
信号線102に接続されている。外部のコントローラ2
01からは、スタート信号(STU)と、タイミング信
号であるクロック信号(CKU)及びその反転信号(/
CKU)が供給される。これらの信号によってシフトレ
ジスタ(S/R)111が制御され、映像信号(Vid
eo)はアナログスイッチ(ASW)110によって各
信号線102に順次左から右へスキャンして供給され
る。
【0017】図2は、映像信号駆動回路の要部を表す概
念図である。すなわち、同図(a)は、本発明の映像信
号駆動回路1の一部を表す。また、同図(b)は、比較
例として従来の映像信号駆動回路の一部を表す。
【0018】また、図3は、図2に表したそれぞれの映
像信号駆動回路における信号のタイミング・チャートで
ある。すなわち、図3(a)は図2(a)に表した本発
明の回路のタイミング・チャートであり、図3(b)は
図2(b)に表した従来の回路のタイミング・チャート
である。
【0019】まず従来の映像信号駆動回路について説明
すると、図2(b)に表したように、クロック信号(C
KU)は、シフトレジスタ(S/R)に直接入力され、
信号の遅延をなるべく小さくするように配線が施されて
いた。この構成においては、外部のコントローラからシ
フトレジスタ111にスタート信号(STU)が供給さ
れ、クロック信号のタイミングによりアナログスイッチ
(ASW)110がオンする。そして、映像信号が所定
の信号線102に供給される。
【0020】しかし、シフトレジスタ111やアナログ
スイッチ110を構成するTFTの応答特性に応じて、
アナログスイッチ110がオンするタイミングと外部か
ら映像信号が供給されるタイミングとがずれることがあ
る。このようなタイミングの「ずれ」が生ずると、前述
したように、表示画像の不均一やゴーストなどが発生す
る。特に、製造条件の変動によってTFTの応答特性が
低下すると、タイミングの「ずれ」が生じやすくなる。
【0021】これに対して、本発明によれば、図2
(a)に表したように、クロック(CKU)信号は、遅
延調節回路(DRA)112を介してシフトレジスタ1
11に供給される。遅延調節回路(DRA)112にお
いては、第1の遅延回路112Aと第2の遅延回路11
2Bとが並列に設けられ、これらのいずれかが選択して
用いられるようにされている。第1の遅延回路112A
と第2の遅延回路112Bとは、入力したクロック信号
をそれぞれ異なる時間だけ遅延させて出力する。例え
ば、後に詳述するように、第1の遅延回路112Aとし
ては所定の遅延時間が得られるようにバッファ・アンプ
を配列したものを用い、第2の遅延回路112Bとして
は遅延時間が最短となるような配線経路のみとすること
ができる。
【0022】本発明においては、このような遅延調節回
路112を設け、製造されたTFTの特性に応じて上記
2系統のうちのいずれかを選択する。すなわち、クロッ
ク信号の遅延時間を適宜調節することより、アナログス
イッチ110がオンするタイミングと映像信号が供給さ
れるタイミングとを合わせることができる。
【0023】遅延調節回路112において2系統の遅延
回路のいずれかを選択する方法としては、例えば、レー
ザにより、一方の系統を断線する方法や、スイッチング
素子を設けていずれかの系統を選択する方法を挙げるこ
とができる。
【0024】製造条件の変動によるTFTの特性の「ば
らつき」は、応答特性の低下として現れる場合が多い。
そこで、目標とするTFT特性が得られた場合には、遅
延調節回路112の2系統の遅延回路のうちの遅延時間
が遅い系統を介して最適のタイミングが得られるように
回路及び駆動条件を設定する。そして、製造条件の変動
によりTFTの応答特性が低下した場合には、遅延調節
回路112のうちの遅延時間が短い系統を介してクロッ
ク信号をシフトレジスタ111に供給する。これによ
り、TFTの応答の劣化によるクロック信号の遅延を補
正して、タイミングの「ずれ」を防ぐことができる。
【0025】この様子は、図3に例示した通りである。
すなわち、同図には、クロック信号(CKU)とスター
ト信号(STU)と映像信号(Video)が表されて
いる。本発明によれば、遅延調節回路112を設けるこ
とによって、クロック信号の遅延時間を適宜調節するこ
とができる。その結果として、映像信号とのタイミング
差Txを最適範囲に調節することができる。
【0026】図4は、本発明の遅延調節回路112の具
体例を表す概念図である。すなわち、同図(a)に表し
た例においては、遅延調節回路112のうちの第1の遅
延回路112Aは、所定の数のバッファ・アンプを配列
して構成されている。本発明者の検討によれば、ポリシ
リコンTFTを用いてこのようなバッファ・アンプを形
成すると、アンプ1つあたり約5ナノ秒程度の遅延時間
が得られることが分かった。従って、所定の遅延時間を
得るためには、必要な数のバッファ・アンプを設ければ
良い。また、図4(a)に表した例においては、第2の
遅延回路112Bは、回路素子を設けない単純な配線と
されている。この場合には、遅延時間を最短とすること
ができる。
【0027】この具体例を採用する時は、TFT特性が
目標値の場合には第1の遅延回路112Aを選択し、T
FT特性が低下した場合には第2の遅延回路112Bを
選択する。従って、TFT特性が目標値の場合と低下し
た場合のそれぞれに最適なタイミングが得られるよう
に、遅延回路112A、112Bの遅延時間を決定する
ことが望ましい。
【0028】一方、図4(b)に表した例においては、
第1の遅延回路112Aと第2の遅延回路112Bと
は、それぞれ所定数のバッファ・アンプを有する。すな
わち、それぞれの遅延回路が、予測しうる2種類の最適
な遅延時間を有するように構成されている。
【0029】また、図4に表した具体例の他にも、遅延
回路としては、例えば、LCR素子を適宜選択して配列
したものを用いても良い。
【0030】図5は、本発明の遅延調節回路112の他
の具体例を表す概念図である。すなわち、同図の回路1
12は、n個の遅延回路112A〜112nを有する。
それぞれの遅延回路は、互いに異なる遅延時間を有し、
製造されたTFTの特性に応じて最適な遅延回路を選択
して用いることができる。この場合においても、それぞ
れの遅延回路の具体的な構成としては、バッファ・アン
プや、LCR素子の配列を適宜用いることができる。
【0031】以上説明したような遅延調節回路112に
含まれる複数の遅延回路のうちのいずれを選択するかに
ついては、製造したTFTの特性を検出することによ
り、決定することができる。
【0032】図6は、TFTの特性を検出する方法を例
示する概念図である。
【0033】図6(a)に表した例においては、映像信
号駆動回路3の最終段のシフトレジスタ111の近傍
に、ダミーのシフトレジスタが設けられている。このダ
ミーは、TEG(test element group)としての役割を
有する。すなわち、このダミーのシフトレジスタにクロ
ック信号を供給し、その出力をバッファを介してガラス
基板の外部において検出する。
【0034】図7は、このようにして検出されるデータ
の一例を表した概念図である。すなわち、同図(a)は
外部から供給されるクロック信号、同図(b)はTFT
の特性が目標値である場合のシフトレジスタからの出力
信号、同図(c)はTFTの特性が低下した場合のシフ
トレジスタからの出力信号をそれぞれ表すタイミングチ
ャートである。
【0035】すなわち、ダミーのシフトレジスタの出力
信号を検出することにより、TFTの特性を評価するこ
とができる。このようにしてTFTの特性を検出し、こ
の結果に従って遅延調節回路112の最適な遅延回路を
選択した液晶表示装置は、TFT特性の低下があっても
画面内で均一且つゴーストのない画像表示をすることが
できる。
【0036】また、図6(b)は、シフトレジスタの初
段と最終段の近傍にダミーのシフトレジスタをそれぞれ
設け、ガラス基板の外部からこれらの出力を検出できる
構成を表す。この構成によれば、液晶表示装置のパネル
内のTFT特性のばらつきを検出することができる。す
なわち、シフトレジスタの出力信号はTFT特性に依存
するので、初段の近傍のダミーと最終段の近傍のダミー
の波形をそれぞれ検出することによってパネル内のTF
Tの特性のばらつきを判断することができる。初段と最
終段のいずれかにおいて、図5(c)に表したようにT
FTの特性が目標値以下の場合には、適宜、その付近の
遅延調節回路において遅延時間が短くなるように遅延回
路を選択する。このように調節した液晶表示装置は、製
造上のTFT特性のばらつきがあっても画面内の表示が
極めて均一で、ゴーストのない画像表示をすることがで
きる。
【0037】以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の
形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具
体例に限定されるものではない。
【0038】例えば、図1乃至図2においては、遅延調
節回路をシフトレジスタの入力側に設けた具体例を表し
たが、これ以外にも、遅延調節回路をシフトレジスタと
アナログスイッチの間に設けても良い。または、遅延調
節回路をシフトレジスタの内部に組み込んでも良い。
【0039】また、表示画素部や走査電極駆動回路の具
体的な構成は、当業者において通常採用されうる全ての
構成を同様に用いることができる。
【0040】また、図6においては、TFTの特性を評
価するためのダミー素子として、シフトレジスタを用い
た例を表したが、これ以外にも、例えば、単数または複
数のダミーのTFT素子を適宜設け、そのスイッチング
特性を検出することにより、TFTの応答特性を評価す
るようにしても良い。すなわち、基板上においてTFT
を含んだ回路を設ければ、同様にTFTの特性を評価す
ることが可能である。さらに、本発明は、TFT素子を
用いた表示装置に限定されるものではなく、TFTの代
わりに薄膜スイッチング素子としてTFD(薄膜ダイオ
ード)素子を用いた表示装置についても本発明を同様に
適用して同様の効果を得ることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、T
FT特性のばらつきが生じてもTFTの特性を検出し、
クロック信号の遅延時間を適宜調節するという独特の構
成によって、映像信号を供給するアナログスイッチのタ
イミングを調整し、画面内において均一でゴーストのな
い画像表示を可能とすることができる。
【0042】また、本発明によれば、外部のコントロー
ラのタイミング調整範囲が少なくても、ガラス基板上で
タイミング調整ができるため、コントローラの設計上余
裕が確保できる。従って、TFTの特性のばらつきがあ
っても画面内均一でゴーストのない液晶表示装置を提供
することができる。
【0043】さらに、本発明によれば、製造上の条件の
変動などによりTFTの特性の低下が生じた場合におい
ても、液晶表示装置の表示品質を一定に維持することが
できる。その結果として、製造歩留まりを顕著に改善
し、高性能の液晶表示装置を低コストで供給することが
できるようになり、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の要部構成を表す概念図
である。
【図2】本発明の映像信号駆動回路1の要部を表す概念
図である。すなわち、同図(a)は、本発明の映像信号
駆動回路1の一部を表す。また、同図(b)は、比較例
として従来の映像信号駆動回路の一部を表す。
【図3】図2に表したそれぞれの映像信号駆動回路にお
ける信号のタイミング・チャートである。
【図4】本発明の遅延調節回路112の具体例を表す概
念図である。
【図5】本発明の遅延調節回路112の他の具体例を表
す概念図である。
【図6】TFTの特性を検出する方法を例示する概念図
である。
【図7】ダミー素子により検出されるデータの一例を表
した概念図である。
【符号の説明】
1 画素回路 2 走査電極駆動回路 3 映像信号駆動回路 101 ガラス基板 102 映像信号線 103 ゲート線 104 TFT 106 液晶表示素子 107 補助容量 108 補助容量線 110 アナログスイッチ 111 シフトレジスタ 112 遅延調節回路 112A 第1の遅延回路 112B 第2の遅延回路 201 コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 前記基板上に設けられ、複数の表示画素のそれぞれを制
    御する複数の薄膜スイッチング素子を有する画素回路
    と、 前記基板上に設けられ、薄膜スイッチング素子を有し、
    外部から供給されるクロック信号に基づいて前記画素回
    路に映像信号を供給する映像信号駆動回路と、 を備え、 前記映像信号駆動回路は、前記クロック信号の遅延時間
    を調節する遅延調節回路を有することを特徴とする表示
    装置。
  2. 【請求項2】前記遅延調節回路は、第1の遅延時間を生
    ずる第1の遅延回路と、前記第1の遅延時間とは異なる
    第2の遅延時間を生ずる第2の遅延回路と、を有し、前
    記第1の遅延回路と前記第2の遅延回路のいずれかを介
    して前記クロック信号を伝達するものとして構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記基板上に設けられた薄膜スイッチング
    素子を有するダミー回路をさらに備え、前記ダミー回路
    の出力信号を評価することにより前記第1の遅延回路と
    前記第2の遅延回路のいずれを用いるかを決定すること
    ができるようにしたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の表示装置。
JP10374631A 1998-12-28 1998-12-28 表示装置 Pending JP2000193934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374631A JP2000193934A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374631A JP2000193934A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193934A true JP2000193934A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18504172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374631A Pending JP2000193934A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216426A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、データ信号の供給回路、供給方法および電子機器
JP2016224089A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 回路基板、および表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216426A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、データ信号の供給回路、供給方法および電子機器
JP2016224089A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 回路基板、および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508479B2 (en) Liquid crystal display
JP4367509B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
US6982690B2 (en) Display apparatus with a driving circuit in which every three adjacent pixels are coupled to the same data line
US6873312B2 (en) Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system
US7193602B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and driving method
US7403198B2 (en) Driving circuit of liquid crystal display
US20080129906A1 (en) Liquid crystal display system capable of improving display quality and method for driving the same
US7154488B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and drive method
US7852308B2 (en) Source driver and driving method thereof
JP3465886B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動回路
KR20080030212A (ko) 표시 장치의 구동 장치
JP2006024350A (ja) シフトレジスタ、それを有する表示装置、及び、そのシフトレジスタの駆動方法
US8130189B2 (en) Gate driving device for liquid crystal display
US6445371B1 (en) Liquid crystal display device having a circuit for canceling threshold voltage shift of the thin film transistor
US7102609B2 (en) Liquid crystal display
US20020149556A1 (en) Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system
JP2009031752A (ja) 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US8902147B2 (en) Gate signal line driving circuit and display device
US20110063260A1 (en) Driving circuit for liquid crystal display
JP3345349B2 (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
US7319462B2 (en) Display apparatus, driving method, and projection apparatus
JP2000193934A (ja) 表示装置
US7616181B2 (en) Display with system-on-panel design
KR20080026860A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20050077573A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080905