JP4200122B2 - 走行車両のボンネット構造 - Google Patents

走行車両のボンネット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4200122B2
JP4200122B2 JP2004162273A JP2004162273A JP4200122B2 JP 4200122 B2 JP4200122 B2 JP 4200122B2 JP 2004162273 A JP2004162273 A JP 2004162273A JP 2004162273 A JP2004162273 A JP 2004162273A JP 4200122 B2 JP4200122 B2 JP 4200122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
radiator
net member
capacitor
traveling vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004162273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343220A (ja
Inventor
小林  孝
朝田  晃宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004162273A priority Critical patent/JP4200122B2/ja
Priority to US10/944,435 priority patent/US7575081B2/en
Priority to KR1020040079310A priority patent/KR100555260B1/ko
Priority to FR0411577A priority patent/FR2868021B1/fr
Publication of JP2005343220A publication Critical patent/JP2005343220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200122B2 publication Critical patent/JP4200122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、トラクタ等の走行車両のボンネット構造に関するものである。
トラクタ等の走行車体には、ボンネット内にラジエータが設けられ、ボンネットの左右の側面部及び前面部に、多数の通気孔を有するネット部材が設けられ、ネット部材の多数の通気孔を通して、ボンネットの左右側面部及び前面部から前記ラジエータに向けて外気を吸い込むようにしたものがあり、この種の従来のボンネット構造では、通気孔の大きさが、ボンネットの左右側面部から前面部にわたって同一の大きさに形成されると共に、ボンネットの左右側面部から前面部にわたって通気孔の配置密度が同一に設定されており、挿通孔形成部分に対する挿通孔の形成面積の割合がネット部材全体にわたって一定になっていた(例えば特許文献1)。
特開2002−192961号公報
しかし、ボンネット内のラジエータは、ボンネットの左右側面部の近くにあって、ボンネットの前面部に対して遠くに位置するため、ボンネットの側面部側の通気孔から外気を吸引する力がボンネットの前面部側の通気孔から外気を吸引する力に比べて強くなり、このため、ボンネットの側面部側から吸引する外気の風速が強くなるので、ボンネットの側面部側の通気孔に、草や虫や塵等の異物による目詰まりが生じ易くなって、ボンネット内のエンジン等への冷却風が不足し、エンジンのオーバーヒートやエアコンの冷却不良を起こすことがあった。
本発明は、上記問題点に鑑み、ボンネットの側面部側の通気孔が目詰まりを起こすのを防止できるようにしたものである。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、走行車両の前部に設けられたボンネット内に、エアコンの冷媒を凝縮するコンデンサと該コンデンサの後方に配備されたラジエータが設けられ、ボンネットの左右の側面部及び前面部に、多数の通気孔を有するネット部材が設けられ、ネット部材の多数の通気孔を通して、ボンネットの左右側面部及び前面部から前記ラジエータに向けて外気を吸い込むようにした走行車両のボンネット構造において、
ボンネットの左右側面部の、コンデンサとラジエータの対向面間の左右側方からボンネット内に取り込まれる空気を、その流速を減少させてコンデンサの前方側に移動させると共にコンデンサの前方側からラジエータへと取り込むように、コンデンサとラジエータの対向面間の左右側方を閉鎖する左右一対の整流板を設け、且つ、
ボンネットの左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速が均一化するように、ネット部材の位置に応じて通気孔の配置又は大きさを異ならせている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記通気孔の大きさが、ボンネットの左右側面部から前面部にわたって同一の大きさに形成され、ボンネットの側面部側の通気孔の配置密度が、前面部側の通気孔の配置密度に比べて小さくされている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、ボンネットは、該ボンネットの前面部に設けた前部ネット部材と、ボンネットの左右の側面部に設けた左右一対の側部ネット部材とを有する点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、ボンネットの左右側面部にそれぞれ側部ネット部材が設けられ、ボンネットの前面部に前部ネット部材が設けられ、側部ネット部材の通気孔が前部ネット部材の通気孔に比べて配置密度が小さくなるように形成されている点にある。
ボンネットの側面部側の通気孔に目詰まりが生ずるのを効果的に防止できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図6において、走行車両であるトラクタ1は、操舵及び補助走行駆動に用いられる左右一対の前輪2と、主走行駆動に用いられる左右一対の後輪3とを備え、エンジン5から伝達される駆動力によって駆動する。また、該トラクタ1は、切換手段によって2輪駆動(後輪駆動)と4輪駆動(前・後輪駆動)とを切り換えることが可能である。該エンジン5、ミッションケース6等によって走行車体7が構成されており、該走行車体7の後部には、運転席及び操縦部を内包した独立搭載型のキャビン8が設けられている。
また、走行車体7の前部には、エンジン5及び左右一対の前輪2の車軸を支持する前車軸フレーム10が配備されており、該前車軸フレーム10の上方は、金属板または樹脂をボックス状に成型してなるボンネット14によって覆われており、これによって、キャビン8の前方には、ボンネット14によって覆われたエンジンルームEが形成されることとなる。
該前車軸フレーム10は、図5及び図6に示す如く、エンジン5の下部から左右一対の前輪2よりも前方に伸びる左右一対の支持体11、11と、該左右一対の支持体11、11の上部に配備された平板状の取付プレート12と、該取付プレート12を左右一対の支持体11、11に連結する複数のブラケット13とから構成されている。
図6に示す如く、ボンネット14の後端部はキャビン8の仕切壁の前上部に設けられた枢支具15を介してキャビン8の仕切壁の前上部に連結されており、これによってボンネット14は、図6中に二点鎖線で示す如く、上下に開閉自在となっている。
前記エンジンルームE内には、ラジエータ20が配備され、該ラジエータ20の前方にエンジン5への吸気冷却用のインタークーラ21が配備され、該インタークーラ21の前方にオイルクーラ22が配備されている。また、該オイルクーラ22の前方には、キャビン8の内部に配備された冷暖房エアコンの冷媒を凝縮するコンデンサ23が配備され、該コンデンサ23の左側部にレシーバ24が配設されている。また、コンデンサ23の前方にバッテリー25が配備され、該バッテリー25の上部にエアクリーナ27が配備されている。
ラジエータ20は、エンジン5の前方に配備されていて、前側から空気を取り込んで後方のエンジン5へ冷却風を送る前吸入式を採用しており、図4に示す如く、その下部が前車軸フレーム13の左右一対の支持体11、11にブラケット13aを介して固定されている。
ラジエータ20の後方には、筒状の風胴19が設けられると共に、ラジエータファン20aが配備されており、該ラジエータファン20を前記エンジン5を介して駆動されるベルト伝動手段によって高速回転させることにより、図6に示すボンネット14の前面部及び側面部からラジエータ20に向けて外気を吸い込み、エンジンルームEの内部に空気が取り込まれることとなる。
また、図4及び図5に示す如く、ラジエータ20の前面の外縁部は、ボンネット14の内面の近傍まで伸びる平板状の仕切枠26に覆われ、該仕切枠26の外縁には、弾性樹脂
製のウェザーストリップ28が配設されており、該ウェザーストリップ28が閉じ姿勢のボンネット14の内面に配備された門型枠16に当接することにより、該門型枠16と仕切枠26との間のシールが施されている。
これによって、エンジンルームEは、仕切枠26を境界としてバッテリー25、コンデンサ23、オイルクーラ22、インタークーラ21等を備えたエンジンルーム前部と、ラジエータ20、ラジエータファン20a、エンジン5等を備えたエンジンルーム後部とに仕切られることとなり、ラジエータファン20aによってラジエータ20の後方に送風された空気がエンジンルーム前部に流れ込むことはなく、該空気が再びラジエータ20に取り込まれることはない。
また、前記インタークーラ21、オイルクーラ22及びコンデンサ23は、空冷を必要とする空冷機器であり、図1に及び図4に示す如く、これらインタークーラ21、オイルクーラ22及びコンデンサ23は、ラジエータ20の前方に設けられた支持枠体30によって支持されている。
該支持枠体30は、左右一対の支柱31、31と、該左右一対の支柱31、31の下端部を連結する平板状の底板32と、上端部を連結する横架材33とを備え、該横架材33には、インタークーラ21及びオイルクーラ22の上端面を覆ってラジエータ20に伸びる枠部材34が連結されており、該枠部材34に形成された二股状に伸びる左右一対のブラケット34a、34aの先端部は、締結具を介してラジエータ20の上端面に連結されている。
また、支持枠体30の上下方向中央部には、インタークーラ取付部35が形成されており、該インタークーラ取付部35は、左右一対の支柱31、31間を伸びる上下一対の連結バー36、36と、連結バー36からラジエータ20に向けて伸びるステー37とから構成されており、上下一対の連結バー36、36の各ステー37にインタークーラ21の上下端部がそれぞれ連結されている。
また、インタークーラ取付部35の上側の連結バー36の下方には、該連結バー36と同様に左右一対の支柱31、31を連結する連結部材38が架け渡されており、該連結部材38と前記下側の連結バー36には、インタークーラ21に向けて伸びるオイルクーラ取付ブラケット39がそれぞれ配備され、上下一対のオイルクーラ取付ブラケット39、39にオイルクーラ22の上下端部をそれぞれ連結することにより、オイルクーラ22はインタークーラ21の前方にて支持枠体30に支持されている。
さらに、支持枠体30の前部には、コンデンサ取付部40が形成されており、該コンデンサ取付部40は、底板32の上面に配備されて左右方向に伸びる断面円形のバー41と、左右一対の支柱31、31の中央部に架け渡された側面視U字状のレール42と、該レール42の左端部から前方に伸びる舌片43とから構成されており、該舌片43には、左端縁から中央に亘って切り欠かれた切り欠き部43aが形成されている。
コンデンサ23は、平板状のコンデンサ本体51と、該コンデンサ本体51の前面を覆うネット52と、該ネット52及びコンデンサ本体51の上下端部及び側部を包囲して配備される枠体53とから構成されている。該枠体53は、前記支持枠体30のコンデンサ取付部40のバー41上に載置される矩形状の下枠54の左右両端から上方に側枠55をそれぞれ起立させ、左右一対の側枠55、55の上端を矩形状の上枠56で連結することにより正面視門型に形成されている。
図3に示す如く、枠体53の左側の側枠55には、筒状のレシーバ取付具57が締結具
を介して取り付けられており、該レシーバ取付具57にレシーバ24を取り付けることにより、レシーバ24はコンデンサ23の左側後部に支持される。また、レシーバ24は、金属製のホース24aを介してコンデンサ本体51に連結されており、これによって、レシーバ24内の冷媒をコンデンサ本体51内部に供給することが可能となっている。
また、枠体53の下枠54の下面には、側面視L字状のアングル部材54aが該下枠54の左右方向に延設されて取り付けられており、枠体53の上枠56には、その後端部を上方に向けて屈曲させて形成される平板状の突片56aが形成されると共に、左端部の上面には、蝶螺子58を螺合させてなる螺子部56bが形成されている。
また、コンデンサ23は、枠体53の下枠54の下面及びアングル部材54aの突出部を前記バー41に当接させると共に、枠体53の上枠56の突片56aを前記レール42に摺動可能に係合させた状態で支持枠体30のコンデンサ取付部40に取り付けられている。
これによってコンデンサ23は、レール42及びバー41に沿って支持枠体30の左右方向に摺動可能に支持枠体30に支持されることとなり、コンデンサ取付部40の舌片43の切り欠き部43aにコンデンサ23の枠体53の上枠56に形成された螺子部56bを係合させ、この状態で蝶螺子58を螺合することにより、舌片43は蝶螺子と上枠の間に締結され、これによってコンデンサ23はエンジンルームE内にて支持枠体30の前方に支持される。
また、蝶螺子58を緩めて前記締結を解除することにより、コンデンサ23は左右方向に引き出し可能状態となり、図2中に二点鎖線で示す如く、コンデンサ23及びレシーバ24をエンジンルームEの外方まで移動させることが可能となる。
支持枠体30に支持されたコンデンサ23(空冷機器)とラジエータ20との間には、これらコンデンサ23とラジエータ20の対向面間の側方を閉鎖して該側方からの空気の吸い込みを規制する左右一対の整流板61、62が配備されている。
左右一対の整流板61、62は、金属製または樹脂製の板材を屈曲させて形成したものであり、左側の整流板61は、図1及び図3に示す如く、ラジエータ20に向かうに連れて左右方向外方に屈曲しており、前端部がコンデンサ23の枠体53の左側の側枠55に固定具を介して固定されている。これによって、左側の整流板61は、コンデンサ23と共に支持枠体30の左右一方向(左方向)に引き出し可能であり、コンデンサ23を引き出すことにより、前記対向面間の左側方の閉鎖状態は解除される。
また、左側の整流板61の後端部にはウェザーストリップ61aが取り付けられており、該ウェザーストリップ61aは、コンデンサ23を支持枠体30前方に支持した状態で前記仕切枠26の前面に固定された縦方向に伸びる矩形状のアングル部材26aの先端部と当接しており、これによって、左側の整流板61とアングル部材26aの間のシールが施されることとなる。
右側の整流板62は、図1及び図4に示す如く、前記対向面間の右側方を閉鎖した状態で前端部が支持枠体30よりも前方に突出し、その前後中途部が前記対向面間の内側に向けて屈曲し、後端部がラジエータ20の右側縁よりも外側に位置して仕切枠26に近接している。
該右側の整流板62の後端部には、同一軸心を有する上下一対の枢支ピン63、63が整流板62の上端部及び下端部からそれぞれ突出して設けられており、図5に示す如く、
上側の枢支ピン63は前記仕切枠26に締結具を介して固定されたブラケット26bに回転可能に枢支され、下側の枢支ピン63は前記前車軸フレーム10の取付プレート12に回転可能に枢支されている。
これによって右側の整流板62は、ラジエータ20の外縁を覆う仕切枠26の近傍にて上下一対の枢支ピン63、63によって形成される縦軸廻りに枢支されることとなり、図2に示す如く、該右側の整流板62の前端側をコンデンサ23の側方に支持して前記対向面間の右側方を閉鎖した閉鎖姿勢から、図2中に二点鎖線で示す如く、前記前端側をエンジンルームEの外方に開いて前記対向面間を開放した開き姿勢の間で、その姿勢を揺動させることができる。
また、右側の整流板62と前車軸フレーム10との間には、該右側の整流板62を前記閉鎖姿勢に支持する閉鎖位置決め手段70が配備されており、該閉鎖位置決め手段70は、前車軸フレーム10の取付プレート12の上方に突出するポールを屈曲させて形成される係合体71と、右側の整流板62の内面に固定具を介して取り付けられて該係合体71に係脱自在に係合するクリップ部材72とから構成されており、該クリップ部材72を係合体71に係合させることにより、右側の整流板62は前記閉鎖位置に支持され、該クリップ部材72と係合体71との係合を解除することにより、右側の整流板62は揺動自在状態となる。
図6〜図10に示すように、前記ボンネット14は、天板部と前面部と左右一対の側面部とを有する箱形に形成され、該ボンネット14は、ボンネット本体81と、その内部に配置された図示省略の骨組みと、ボンネット14の前面部に設けた前部ネット部材82と、ボンネット14の左右の側面部に設けた左右一対の側部ネット部材83と、ボンネット14の下部に設けた下部ネット部材84とを有している。
ボンネット本体81は板金又は合成樹脂で構成され、図6〜図12に示すように、ボンネット本体81の前部及び左右側部に空気取り入れ用の前部開口86と左右一対の側部開口87とが形成され、前部開口86は、ボンネット14の側面部の前端部間に跨っている。前部開口86及び側部開口87の下方に、長細い下部開口88が形成されている。ボンネット本体81の前部開口86と下部開口88との間には、ヘッドランプ等を装着するためのハウジング部89が形成されている。
ボンネット本体81に、側部開口87の上下の開口縁部から後端側の開口縁部に亘って、左右方向内方に没入した取付凹部91が設けられ、この取付凹部91に複数の取付孔92が設けられている。また、前部開口86の上下の開口縁部に内方に没入した取付凹部93が設けられ、左右の側部開口87と前部開口86との境界部分に縦方向の取付枠部94が設けられ、この取付枠部94に取付孔96a、96bが設けられている。下部開口88の外周に凹部が形成されると共に、下部開口88の左右方向中央部に後方に没入した取付凹部95が設けられている。
図11〜図14に示すように、前部ネット部材82は、金網、パンチングメタル又は多孔の合成樹脂板等で構成され、左右両端部が後方に折れ曲がったコの字の板状に形成されている。前部ネット部材82の外周に、後方又は左右方向内方に折れ曲がった上折曲縁部97a、下折曲縁部97b、左右の外側折曲縁部97cが設けられ、これら折曲縁部97a,97b,97cに、取付片98a,98b,98cが突設され、これら取付片98a,98b,98c及び取付孔96a等を介してボルト等の固定具により、ボンネット本体81の開口縁部(取付凹部93、取付枠部94等)に固定され、これにより、前部ネット部材82は、前部開口86を塞ぐようにボンネット本体81に取付けられ、前部ネット部材82の前面及び外側面は、ボンネット本体81の前面及び外側面と面一になっている。
前部ネット部材82の上下方向中途部には、内方に円弧状に凹んだ左右方向及び前後方向のリブ100が間隔をおいて複数形成されている。前部ネット部材82の折曲縁部97a,97b,97c及びリブ100を除く略全面が通気孔形成部分とされ、ここに多数の通気孔101が形成されている。従って、前部ネット部材82の多数の通気孔101を通して、ボンネット14の前面部からラジエータ20に向けて外気を吸い込むように構成されている。
図15〜図17に示すように、側部ネット部材83は、金網、パンチングメタル又は多孔の合成樹脂板等で構成され、側部開口部87に対応する略長方板形状に形成されている。側部ネット部材83の外周に、後方又は左右方向内方に折曲した折曲縁部103a,103b,103cが設けられ、側部ネット部材83の折曲縁部103b又は外周部に、取付片104a,104bが設けられ、これら取付片104a,104b及び取付孔92,96bを介してボルト等の固定具により、ボンネット本体81の側部開口87の開口縁部(取付凹部91及び取付枠部94)に固定され、これにより、側部ネット部材83は、ボンネット本体81の側部開口87を塞ぐようにボンネット本体81に取付けられ、側部ネット部材83の外側面は、ボンネット本体81の外側面と面一になっている。
側部ネット部材83の上下方向中途部には、内方に円弧状に凹んだ前後方向のリブ106が間隔をおいて複数形成されている。側部ネット部材83の折曲縁部103a,103b,103c及びリブ106を除く全面が通気孔形成部分とされ、ここに多数の通気孔101が形成されている。従って、一対の側部ネット部材83の多数の通気孔101を通して、ボンネット17の側面部からラジエータ20に向けて外気を吸い込むように構成されている。
図18〜図21に示すように、下部ネット部材84は、左右両端部が後方に折れ曲がったコの字の板状に形成され、その外周(上端、下端及び左右の外側端)に、後方又は左右方向内方に折曲した折曲縁部(上折曲縁部、下折曲縁部、左右の外側折曲縁部)109a,109b,109cが設けられ、下部ネット部材84の折曲縁部109b又は折曲縁部109aに、取付片110a,110bが突設されている。前部ネット部材82は、取付片110a,110bを介してボルト等の固定具により、ボンネット本体81の取付凹部95等に固定され、これにより、下部ネット部材84は、ボンネット本体81の下部開口88を塞ぐようにボンネット本体81に取付けられ、下部ネット部材84の前面及び外側面は、ボンネット本体81の前面及び外側面と面一になっている。下部ネット部材84の折曲縁部109a,109b,109cを除く全面が通気孔形成部分とされ、ここに多数の通気孔101が形成されている。従って、下部ネット部材84の多数の通気孔101を通して、ボンネット14の前端側下端部からラジエータ20に向けて外気を吸い込むように構成されている。
図22に示すように、前部ネット部材82の通気孔101は、直径1.5mmの丸孔に形成され、通気孔101間のピッチが2.0mmに設定され、図23に示すように、側部ネット部材83の通気孔101は、直径1.5mmの丸孔に形成され、通気孔101間のピッチが2.3mmに設定されている。また、図22に示すように、下部ネット部材84の通気孔101は、前部ネット部材82の場合と同様に、直径1.5mmの丸孔に形成され、通気孔101間のピッチが2.0mmに設定されている。これらにより、ネット部材82,83,84の位置に応じて通気孔101の配置密度(単位面積当たりの通気孔の個数)を異ならせ、ボンネット14の左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速が均一化するように構成している。
即ち、ボンネット14内のラジエータ20は、ボンネット14の左右側面部の近くにあ
って、ボンネット14の前面部に対して遠くに位置するため、整流板61、62があっても、ボンネット14の側面部側の通気孔101から外気を吸引する力が、ボンネット14の前面部側の通気孔101及び前端部下部側の通気孔101から外気を吸引する力に比べて強くなる。このため、通気孔101の大きさを、ボンネット14の左右側面部から前面部にわたって同一の大きさに形成したままで、ボンネット14の側面部側の通気孔101の配置密度(単位面積当たりの通気孔の個数)を、ボンネット14の前面部側の通気孔101及び前端部下部側の通気孔101の配置密度に比べて、小さくし、ボンネット14の左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速を均一化させているのである。換言すると、ボンネット14の側面部側が前面部側に比べて、通気孔形成部分(範囲)に対する通気孔101の形成面積の割合が小さくなるようにしているのである。
上記実施形態によれば、ラジエータ20とコンデンサ23の対向面間の側方を閉鎖する左右一対の整流板61、62をエンジンルームEに配備したことにより、前記対向面間の左右側方からラジエータ20に取り込まれる空気の流れは規制される。そして、該空気は、左右一対の整流板61、62に衝突することによりその流速を減少させ、該左右一対の整流板61、62の前方に移動してコンデンサ23の前方に迂回する。
したがって、ボンネット14の側部ネット部材83からラジエータ20の前側方に吸い込まれる空気はコンデンサ23の前方から取り込まれることとなり、これによって、ラジエータ20はもちろん、該ラジエータ20の前部に直列に配備されたコンデンサ23、オイルクーラ22、インタークーラ21等の空冷補器をも効率よく冷却される。
また、左右一対の整流板61、62によってラジエータ20の左右側方からの空気の取り入れが抑制されるために、ボンネット14の側部ネット部材83から取り入れられる空気の流速が減少し、側部ネット部材83のグリル面の虫や塵等の付着や異物による目詰まりが減少する。
また、ラジエータ20、インタークーラ21、オイルクーラ22等の整備点検を行う場合、先ず、図6に示す如く、ボンネット14を閉じ姿勢から開き姿勢に設定してエンジンルームEを露出させる。
次に、支持枠体30の前方に支持されたコンデンサ23の上枠56の螺子部56bに螺合された蝶螺子58を緩め、該蝶螺子58と支持枠体30のコンデンサ取付部40の舌片43との締結状態を解除する。これによって、コンデンサ23は支持枠体30の左右方向に引き出し可能状態となるので、図2中に二点鎖線で示す如く、コンデンサ23を前車軸フレーム10の左側方に引き出すことにより、コンデンサ23及びレシーバ24をエンジンルームEの外方に移動させる。これに伴って、コンデンサ23の背面と対向していたオイルクーラ22の前面が露出する。
また、コンデンサ23を引き出すことにより、左側の整流板61がコンデンサ23と共にエンジンルームEの外方に移動することとなるので、前記対向面間の左側方の閉鎖状態が解除され、インタークーラ21及びオイルクーラ22の左側面が露出する。
さらに、右側の整流板62のクリップ部材72を係合体71から離脱させることにより、該右側の整流板62の前記閉鎖姿勢は解除され、図2中に二点鎖線で示す如く、右側の整流板62を前記閉鎖姿勢から前記開き姿勢まで揺動させることにより、前記対向面間の右側方の閉鎖状態が解除され、インタークーラ21及びオイルクーラ22の右側面が露出するのである。
また、上記実施形態によれば、左側の整流板61をコンデンサ23と共にエンジンルー
ムEの外方に引き出すと共に、右側の整流板62を閉鎖姿勢から揺動させてエンジンルームEの外方に開く容易な操作を行うことにより、インタークーラ21及びオイルクーラ22の両側部及び前部は露出し、作業者は、左右一対の整流板61、62を取り外すことなくオイルクーラ21及びインタークーラ20の整備点検を容易に行うことができ、しかも、ラジエータ20の前部に防虫網を配備する場合にも、該防虫網20bの取替えやメンテナンスを容易に行うことができる。
また、右側の整流板62の前端側は、上述の閉鎖姿勢決め手段70を介して閉鎖姿勢に支持されているので、取り外し式の締結部材等によって該右側の整流板62を閉鎖姿勢に支持する必要はなく、また、該閉鎖姿勢を解除するための工具を必要としない。また、右側の整流板62が前記閉鎖位置決め手段70によって閉鎖位置に支持されていることにより、取り込まれた空気の風圧による該右側の整流板62の振動や揺動は抑えられ、該振動によるビビリ音の発生や該右側の整流板62のがたつきが抑制されるのである。
また、上記実施の形態によれば、前部ネット部材82及び側部ネット部材83の多数の通気孔101を通して、ボンネット14の左右側面部及び前面部からラジエータ20に向けて外気が吸い込まれ、また、下部ネット部材84の多数の通気孔101を通して、ボンネット14の前端側下部からラジエータ20に向けて外気が吸い込まれる。この際、ボンネット14内のラジエータ20は、ボンネット14の左右側面部の近くにあって、ボンネット14の前面部に対して遠くに位置するため、ボンネット14の側面部側の通気孔101から外気を吸引する力が、ボンネット14の前面部側の通気孔101及び前端側下部の通気孔101から外気を吸引する力に比べて強くなるが、側部ネット部材83の通気孔101の配置密度を、前部ネット部材82の通気孔101の配置密度及び下部ネット部材84の配置密度に比べて小さく設定しているので、ボンネット14の左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速が均一化する。従って、従来のように、ボンネット14の側面部側から吸引する外気の風速が強くなるようなことはなくなり、ボンネット14の側面部側の通気孔101に、草や虫や塵等の異物による目詰まりが生じるのを効果的に防止することができ、通気孔101の目詰まりによってボンネット14内のエンジン16等への冷却風が不足しなくなり、エンジン16のオーバーヒートやエアコンの冷却不良を起こすことを未然に防ぐことができる。
なお、前記実施の形態では、通気孔101の大きさを、ボンネット14の左右側面部から前面部にわたって同一の大きさに形成したままで、ボンネット14の側面部側の通気孔101を、ボンネット14の前面部側の通気孔101及び前端部下部側の通気孔101に比べて、通気孔の配置密度(単位面積当たりの通気孔の個数)を小さくしているが、これに代え、ボンネット14の側面部側の通気孔101を、ボンネット14の前面部側の通気孔101及び前端部下部側の通気孔101に比べて、小さく形成し、これにより、ボンネット14の側面部側を前面部側に比べて、通気孔形成部分(範囲)に対する通気孔の形成面積の割合を小さくて、ボンネット14の左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速を均一化させるようにしてもよい。また、ボンネット14の側面部側の通気孔101の配置密度(単位面積当たりの通気孔の個数)を、ボンネット14の前面部側の通気孔101の配置密度及び前端部下部側の通気孔101の配置密度に比べて、小さくすると共に、ボンネット14の側面部側の通気孔101の大きさを、ボンネット14の前面部側の通気孔101及び前端部下部側の通気孔101に比べて、小さくし、これにより、ボンネット14の左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速を均一化させるようにしてもよい。また、ボンネット14の前面部側から側面部側に向かうに従って、通気孔の配置密度(単位面積当たりの通気孔の個数)を徐々に小さくし、又はボンネット14の前面部側から側面部側に向かうに従って、通気孔の大きさを徐々に小さくするようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、ボンネット14の前面部に設けた前部ネット部材82と、
ボンネット14の左右の側面部に設けた左右一対の側部ネット部材83と、ボンネット14の下部に設けた下部ネット部材84とを設けているが、これに代え、下部ネット部材84を省略し、ボンネット14に、前部ネット部材82と左右一対の側部ネット部材83とを設け、前部ネット部材82の通気孔101と左右一対の側部ネット部材83の通気孔101のみからボンネット14内に外気を吸引するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、ボンネット14の前面部の前部ネット部材82と、ボンネット14の左右の側面部の側部ネット部材83とを別体に構成しているが、これに代え、ボンネット14の前面部から左右の側面部に亘って1つのネット部材を設け、このネット部材の側部側の通気孔101の配置密度を、前部側の通気孔101の配置密度に比べて小さくし、又はこのネット部材の側部側の通気孔101の大きさを、前部側の通気孔101の大きさに比べて小さくするようにして、ボンネット14の左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速を均一化させるようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、ボンネット14の側面部からの空気の吸い込みを規制する左右一対の整流板61、62を設けているが、これら整流板61,62を省略するようにしてもよく、この場合、ボンネット14の左右側面部側の通気孔101と前面部側の通気孔101とで、それらの配置又は大きさをより大きく異ならせるようにして、ボンネット14の左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速を均一化させるようにすればよい。
また、前記実施の形態では、ボンネット14の左右側面部側の通気孔101と前面部側の通気孔101と前端下部側の連通孔101を丸孔により形成しているが、これに代え、連通孔101を四角、三角等の角孔その他により形成するようにしてもよいことは勿論である。
本発明の一実施形態を示すボンネット内の空冷補器の配置図である。 同コンデンサ及び右側の整流板の動作を示す平面図である。 同ボンネット内の要部を拡大して示す左側面図である。 同ボンネット内の要部を拡大して示す右側面図である。 同仕切枠近傍の正面概略図である。 同トラクタの前部を示す左側面概略図である。 同ボンネット本体の側面図である。 同ボンネット本体の正面図である。 同図8のA−A線断面図である。 同図8のB−B線断面図である。 同前部ネット部材の正面図である。 同前部ネット部材の平面図である。 同前部ネット部材の側面図である。 同前部ネット部材の底面図である。 同側部ネット部材の側面図である。 同側部ネット部材の正面図である。 同側部ネット部材の平面図である。 同下部ネット部材の正面図である。 同下部ネット部材の平面図である。 同下部ネット部材の側面図である。 同下部ネット部材の底面図である。 同前部ネット部材又は下部ネット部材の通気孔部分の拡大正面図である。 同側部ネット部材の通気孔部分の拡大正面図である。
符号の説明
1 走行車両
14 ボンネット
20 ラジエータ
82 前部ネット部材
83 側部ネット部材
84 下部ネット部材
101 通気孔

Claims (4)

  1. 走行車両(1)の前部に設けられたボンネット(14)内に、エアコンの冷媒を凝縮するコンデンサ(23)と該コンデンサ(23)の後方に配備されたラジエータ(20)が設けられ、 ボンネット(14)の左右の側面部及び前面部に、多数の通気孔(101)を有するネット部材(82,83)が設けられ、ネット部材(82,83)の多数の通気孔(101)を通して、ボンネット(14)の左右側面部及び前面部から前記ラジエータ(20)に向けて外気を吸い込むようにした走行車両のボンネット構造において、
    ボンネット(14)の左右側面部の、コンデンサ(23)とラジエータ(20)の対向面間の左右側方からボンネット(14)内に取り込まれる空気を、その流速を減少させてコンデンサ(23)の前方側に移動させると共にコンデンサ(23)の前方側からラジエータ(20)へと取り込むように、コンデンサ(23)とラジエータ(20)の対向面間の左右側方を閉鎖する左右一対の整流板(61,62)を設け、且つ、
    ボンネット(14)の左右側面部から前面部に亘って吸引する外気の風速が均一化するように、ネット部材(82,83)の位置に応じて通気孔(101)の配置又は大きさを異ならせていることを特徴とする走行車両のボンネット構造。
  2. 前記通気孔(101)の大きさが、ボンネット(14)の左右側面部から前面部にわたって同一の大きさに形成され、ボンネット(14)の側面部側の通気孔(101)の配置密度が、前面部側の通気孔(101)の配置密度に比べて小さくされていることを特徴とする請求項1に記載の走行車両のボンネット構造。
  3. ボンネット(14)は、該ボンネット(14)の前面部に設けた前部ネット部材(82)と、ボンネット(14)の左右の側面部に設けた左右一対の側部ネット部材(83)とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の走行車両のボンネット構造。
  4. ボンネット(14)の左右側面部にそれぞれ側部ネット部材(83)が設けられ、ボンネット(14)の前面部に前部ネット部材(82)が設けられ、側部ネット部材(83)の通気孔(101)が前部ネット部材(82)の通気孔(101)に比べて配置密度が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の走行車両のボンネット構造。
JP2004162273A 2004-03-29 2004-05-31 走行車両のボンネット構造 Expired - Lifetime JP4200122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162273A JP4200122B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 走行車両のボンネット構造
US10/944,435 US7575081B2 (en) 2004-03-29 2004-09-17 Work vehicle
KR1020040079310A KR100555260B1 (ko) 2004-03-29 2004-10-06 작업차
FR0411577A FR2868021B1 (fr) 2004-03-29 2004-10-29 Vehicule utilitaire a trous de ventilation gradues

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162273A JP4200122B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 走行車両のボンネット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343220A JP2005343220A (ja) 2005-12-15
JP4200122B2 true JP4200122B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=35496005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162273A Expired - Lifetime JP4200122B2 (ja) 2004-03-29 2004-05-31 走行車両のボンネット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200122B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5296560B2 (ja) * 2009-01-09 2013-09-25 ヤンマー株式会社 ボンネット構造
JP6103338B2 (ja) * 2012-06-28 2017-03-29 井関農機株式会社 作業車輌の原動部構造
JP5932620B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-08 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両用フロントグリル
JP6563296B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-21 株式会社クボタ 作業機
US10969003B2 (en) 2019-03-12 2021-04-06 Kubota Corporation Operation device and work vehicle
US11660955B2 (en) 2019-03-18 2023-05-30 Kubota Corporation Fuel tank of work vehicle and work vehicle
JP7100605B2 (ja) 2019-04-25 2022-07-13 株式会社クボタ 整流板の取付構造及び作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005343220A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555260B1 (ko) 작업차
KR100519953B1 (ko) 보닛을 구비한 작업차
JP2007062573A (ja) 作業車のキャビン用空調構造
JP4200122B2 (ja) 走行車両のボンネット構造
JP2008074243A (ja) 作業車両
JP2000190873A (ja) 自動車のアンダ―カバ―構造
JP5583608B2 (ja) 作業機用空調機の外気導入装置
JP2008068722A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4067243B2 (ja) 建設機械用空調機の外気導入装置
JP4200121B2 (ja) トラクタ
JP6697715B2 (ja) 車両カウル部構造
JP3631423B2 (ja) 走行車両のボンネット
JP2004224274A (ja) 走行車両のボンネット構造
JP2004237779A (ja) 作業車のボンネット
JP3808221B2 (ja) 作業車両におけるフロントグリル
JP6522424B2 (ja) 作業車
JP4200116B2 (ja) 作業車
JP2000153781A (ja) 自動車の前部構造
JP6226796B2 (ja) コンバイン
JP2006044613A (ja) 車体前部構造
JP2012140096A (ja) 作業車両
JP2002079957A (ja) ボンネット及びこの構成板材
JP3445113B2 (ja) 走行車両の冷却空気流通構造
JP4024073B2 (ja) 作業車両のフロントグリル
JP2010076497A (ja) 移動農機のキャビン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5