JP4197336B2 - 内燃機関の排気ガス還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4197336B2
JP4197336B2 JP2005509845A JP2005509845A JP4197336B2 JP 4197336 B2 JP4197336 B2 JP 4197336B2 JP 2005509845 A JP2005509845 A JP 2005509845A JP 2005509845 A JP2005509845 A JP 2005509845A JP 4197336 B2 JP4197336 B2 JP 4197336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recirculation
exhaust gas
control valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005509845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005040592A1 (ja
Inventor
輝彦 嶺岸
泰之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2005040592A1 publication Critical patent/JPWO2005040592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197336B2 publication Critical patent/JP4197336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • F02D2041/0075Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow by using flow sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス還流装置に関する。
ディーゼルエンジンのような内燃機関においては、排気ガス浄化,特に、窒素酸化物の排出削減のためには、該排気ガス還流制御が重要となる。従来の排気ガス環流装置としては、例えば、特開2003−83034号公報,特許第3329711号公報,特表2003−516496号公報に記載されているように、所定の排気ガス還流率となるように、排気ガス環流弁の開度を制御していた。
特開2003−83034号公報 特許第3329711号公報 特表2003−516496号公報
しかしながら、排気ガス環流弁の開度を制御する従来の方式では、内燃機関の運転領域全て,特に、過渡的な運転条件変化に対して、排気ガス中の有害物質低減のため、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合、適正な制御を行うことが困難であるという問題があった。
本発明の目的は、内燃機関の排気ガス還流流量制御の応答速度及び精度の向上した排気ガス還流装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、
内燃機関の排気ガス還流通路の還流流量を制御する還流ガス制御弁と、内燃機関の吸気通路の流量制御する吸気制御弁とを備えた内燃機関の排気ガス還流装置であって、前記還流ガス制御弁は、電子制御方式であり、前記吸気制御弁は、電子制御方式のスロットルアクチュエータで駆動されるものであり、前記吸気通路を流れる吸気流量を検出する吸気量検知器と、前記排気ガス還流通路を流れる排気ガスの質量流量を検出する還流量検知器と、前記吸気流量検知器によって検出された吸気流量と前記還流流量検知器によって検出された排気ガスの質量流量に基いて排気ガス還流率を求め、求められた排気ガス環流率が目標の環流率となるように、前記吸気制御弁の開度と前記還流ガス制御弁の開度を制御することで、前記排気ガスの質量流量に基づいて前記吸気制御弁の開度を制御する制御手段を備え、当該制御手段は、前記排気ガス還流率が急変する必要が生じた場合には、前記還流ガス制御弁若しくは前記吸気制御弁のいずれかを優先的に開度制御する機能を備えているものである。
かかる構成により、内燃機関の排気ガス還流流量制御の応答速度及び精度を向上し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記環流率の目標値が急激に変化した場合には、前記吸気制御弁及び前記還流ガス制御弁の内、応答性の早い方の弁をフィードバック制御するようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記還流ガス制御弁開度と、前記吸気制御弁開度と、前記環流率との組合せ状態によって定義される3次元マップを複数個備え、前記制御手段は、内燃機関の運転状態に応じた前記3次元マップを選択し、前記吸気流量検知器と前記還流流量検知器の出力に基いて求められた排気ガス環流率が目標の環流率となるように、前記吸気制御弁の開度と前記還流ガス制御弁の開度を制御するようにしたものである。
(4)上記()において、好ましくは、前記制御手段は、前記環流率の目標値が急激に変化した場合には、前記吸気制御弁及び前記還流ガス制御弁の内、応答性の早い方の弁を制御するようにしたものである。
(5)上記(2)〜(4)のいずれかにおいて、好ましくは、目標還流率の変化が所定の値より大きい場合は、前記吸入空気量制御弁の開度を優先的に制御するようにしたものである。
(6)上記(2)〜(4)のいずれかにおいて、好ましくは、目標還流率の変化が所定の値より小さい場合は、前記還流ガス制御弁の開度を優先的に制御するようにしたものである。
(7)上記(5),(6)のいずれかにおいて、好ましくは、前記吸入空気量制御弁の開度制御若しくは前記還流ガス制御弁の開度制御がオープンループ制御である。
(8)上記(7)において、好ましくは、前記吸入空気量制御弁の開度制御若しくは前記還流ガス制御弁の開度制御が目標値近傍に近づいたら、前記吸入空気量制御弁の開度制御若しくは前記還流ガス制御弁の開度制御がフィードバック制御に切り替わるようにしたものである。
本発明によれば、内燃機関の排気ガス還流流量制御の応答速度及び精度を向上することができる。
以下、図1〜図8を用いて、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置を用いたエンジンシステムの構成について説明する。ここでは、ディーゼルエンジンの構成を例として説明する。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置を用いたエンジンシステムの構成について説明する。
エンジンに吸入される空気は、エアクリーナ1において吸気中の塵を除去される。そして、吸気流量検出器2によって、吸気流量G1が検出される。検出された吸気流量G1の信号は、エンジンコントロールユニット(ECU)21及び排気ガス環流コントローラ(EGRCONT)20に入力する。吸気は、ターボチャージャーのコンプレッサ3にて加圧され、吸気管4を通過し、吸気流量制御弁5で流量若しくは圧力が制御される。吸気は、さらに、吸気マニホールド6に流入し、エンジン7の各気筒に分配される。
吸気流量制御弁5の開度は、排気ガス環流コントローラ20から出力される吸気流量制御信号CTHによって制御される。吸気流量制御弁5は、例えば、バタフライ式の弁であり、バタフライ弁の開度信号が検出され、開度信号θTHとして、排気ガス環流コントローラ20に取り込まれる。
エンジン7に設けられた燃料噴射弁19からは、エンジン7のシリンダに燃焼用燃料が供給される。燃料噴射弁19への燃料供給は、燃料配管18を介して燃料ポンプ17が行われる。また、燃料噴射弁19の噴射量は、ECU21によって制御され、ECU21は、燃料噴射量信号FINJを燃料噴射弁19に供給する。
エンジン7で燃焼が終了した排気は、排気マニホールド8により集合され、ターボチャージャーのタービン9を通過した後、触媒10,排気管11を通って大気中に排気される。排気マニホールド8には分岐部12が設けられており、エンジン7からの排気ガスの一部が分岐される。分岐された排気ガスは、還流ガスとして、還流管13aで導かれる。環流管13aには、還流ガス冷却器14が設けられている。還流ガス冷却器14によって冷却された還流ガスは、還流管13b,還流ガス制御弁16を通過し、吸気マニホールド6に還流する。
還流ガス制御弁16の開度は、排気ガス環流コントローラ20から出力される環流ガス制御弁16の開度制御信号CEGによって制御される。環流ガス制御弁16は、例えば、シートバルブ式の弁であり、シートバルブのストローク量が検出され、ストローク信号STEGとして、排気ガス環流コントローラ20に取り込まれる。環流ガス制御弁16として、例えば、バタフライ式の弁を用いる場合には、バタフライ弁の開度信号が、排気ガス環流コントローラ20に取り込まれる。
還流管13bには、還流ガス流量検出器15が設けられており還流管内部を流れる還流ガス流量G2を測定する。測定された環流ガス流量G2は、排気ガス環流コントローラ20に入力する。なお、還流ガス冷却器14は、還流ガスの温度を下げるため設けられているが、省略することも可能である。
ECU21には、エンジン7の回転数信号NEや、吸気流量検出器2からの吸気流量信号G1等のほか図示されないエンジンや車両の状態を示す信号が入力する。ECU21は、これらの信号に基づいて演算等を行い、各種デバイスへ制御指令値として各種デバイスに送る。ECU21は、エンジン7の回転数信号NEや吸気流量信号G1等の信号に基づいてエンジン7の運転状態を判定する。ECU21は、この運転状態に応じて、還流ガス還流率指令値RSETを排気ガス環流コントローラ20に出力する。
排気ガス環流コントローラ20は、吸気流量G1と環流ガス流量G2とから排気ガスの環流率Rを求める。そして、排気ガス環流コントローラ20は、求められた環流率Rが還流ガス還流率指令値RSETと一致するように、吸気流量制御弁5および/または還流ガス制御弁16の開度をフィードバック制御する。すなわち、本実施形態では、排気ガスの環流量が目標値となるように、還流ガス制御弁16だけなく、吸気流量制御弁5をも制御する点に特徴がある。
次に、図2及び図3を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置の制御系のブロック図である。図3は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容を示すフローチャートである。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図2に示すように、排気ガス環流コントローラ20には、ECU21が出力する還流ガス還流率指令値RSET,吸気流量検出器2によって検出された吸気流量信号G1及び還流ガス流量検出器15によって検出された還流ガス流量G2が入力する。排気ガス環流コントローラ20は、排気ガスの環流率Rが目標値RSETとなるように、還流ガス制御弁16に開度制御信号CEGを出力し、吸気流量制御弁5に吸気流量制御信号CTHを出力し、これらの弁16,5を制御する。なお、排気ガス環流コントローラ20は、排気ガスの環流率Rを、吸気流量信号G1及び還流ガス流量G2から、(G2/(G1+G2))として算出する。
なお、以下の説明において、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁16の応答性よりも早いものとする。具体的には、吸気流量制御弁5は、例えば、ボア径が50φのバタフライ弁とし、還流ガス制御弁16が、例えば、シート径が30φのシート弁とすると、このとき、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁16の応答性よりも早いものとなる。
次に、図3を用いて、排気ガス環流コントローラの制御内容について説明する。なお、以下の制御内容は、全て排気ガス環流コントローラ20によって実行される。
図3のステップs100において、排気ガス環流コントローラ20は、吸気流量信号G1及び還流ガス流量G2から、排気ガスの環流率Rを、(G2/(G1+G2))として算出する。
次に、ステップs110において、ECU21から入力した排気ガスの環流率Rの目標値RSETの変化分ΔRSETが、予め設定されている基準値ΔR0よりも大きいか否かを判定する。変化分ΔRSETが、基準値ΔR0よりも大きい場合には、ステップs120に進み、そうでない場合にはステップs150に進む。すなわち、ステップs110では、排気ガスの環流率Rの目標値RSETが大きく変化したか否かを判定する。内燃機関の過渡的な運転条件変化があり、排気ガス中の有害物質低減のため、排気ガス還流率を急変する必要が生じたか否かを判定する。
変化分ΔRSETが基準値ΔR0よりも大きい場合,すなわち、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、ステップs120において、ステップs110で算出された排気ガスの環流率Rが、排気ガスの環流率Rの目標値RSETと等しいか否かを判定する。
環流率Rが目標値RSETより大きい場合には、ステップs130において、吸気流量制御弁5に出力する開度制御信号CTHを減少させ、吸気流量制御弁5の開度が小さくなるように制御する。そして、ステップs120に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
一方、環流率Rが目標値RSETより小さい場合には、ステップs140において、吸気流量制御弁5に出力する開度制御信号CTHを増加させ、吸気流量制御弁5の開度が大きくなるように制御する。そして、ステップs120に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
以上のように、ステップs120,s130,140の処理を繰り返すことにより、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまでフィードバック制御される。このとき、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁16の応答性よりも早いものとしているので、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合でも、速やかに排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となる。
一方、ステップs110の判定で、変化分ΔRSETが基準値ΔR0以下と判定された場合,すなわち、排気ガス還流率の変化がそれほど大きくない場合には、ステップs150において、ステップs110で算出された排気ガスの環流率Rが、排気ガスの環流率Rの目標値RSETと等しいか否かを判定する。
環流率Rが目標値RSETより大きい場合には、ステップs160において、還流ガス制御弁16に出力する開度制御信号CEGを減少させ、還流ガス制御弁16の開度が小さくなるように制御する。そして、ステップs150に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
一方、環流率Rが目標値RSETより小さい場合には、ステップs170において、還流ガス制御弁16に出力する開度制御信号CEGを増加させ、還流ガス制御弁16の開度が大きくなるように制御する。そして、ステップs150に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
以上のように、ステップs150,s160,170の処理を繰り返すことにより、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまでフィードバック制御される。このとき、還流ガス制御弁16の応答性は、吸気流量制御弁5の応答性よりも遅いものであるということは、より微妙な開度制御が可能であり、正確に、排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となる。
なお、以上の説明では、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁16の応答性よりも早いものとしたが、逆に、還流ガス制御弁16の応答性が、吸気流量制御弁5の応答性よりも早い場合もある。具体的には、吸気流量制御弁5は、例えば、ボア径が30φのバタフライ弁とし、還流ガス制御弁16が、例えば、シート径が50φのシート弁とすると、このとき、還流ガス制御弁16の応答性が、吸気流量制御弁5の応答性よりも早いものとなる。このような場合には、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、応答性の早い還流ガス制御弁16を制御し、急変が不要の場合には、応答性の遅い吸気流量制御弁5を制御して制御精度が向上するようにする。
以上のようにして、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、応答性の早い方の制御弁を制御することにより、急激な変化にも対応でき、一方、急変が不要な場合には、応答性の遅い方の制御弁を制御することにより、制御精度を向上することができる。
次に、図4を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラのフィードバック制御方法について説明する。
図4は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置において、エンジン7の吸気側の吸気流量制御弁5から排気側のターボチャージャーのタービン9までをモデル化した図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図4において、吸気流量制御弁5を通過する流量と圧力をそれぞれG1,p1とし、ターボチャージャーのタービン9を通過する流量と圧力をそれぞれG3,p3とし、還流ガス制御弁16においてエンジン7を基準にしてエンジン7の排気側である還流管13aを通過する流量と圧力をそれぞれG2,p2とすると、この系の関係は、以下の式(1),式(2),式(3)の連立方程式で表わすことができる。
G1+G2=G3=f3(ne,ηv,p2) …(1)
G1=f1(p1,p2,ζ) …(2)
G2=f2(p2,p3,ζ’) …(3)
ここで、ne:エンジン回転数、η:エンジンの体積効率、v:エンジン排気量、p1:吸気圧力、p2:エンジンの背圧、p3:ターボチャージャーのタービン背圧、ζ:吸気流量制御弁損失係数、ζ’:還流ガス制御弁損失係数、f1:吸気流量制御弁流量特性、f2:還流ガス制御弁流量特性である。
一方、還流ガス還流率Rは、上述したように、R=G2/(G1+G2)で与えられる。つまり、吸気流量制御弁5を通過する流量G1と還流ガス制御弁を通過する流量G2の値が求まれば一義的に確定する。
ここで、式(2)で示される通り、吸気流量制御弁5を通過する流量G1は、損失係数ζ,つまり吸気流量制御弁5弁の開度により制御可能である。同様に、式(3)で示される通り、還流ガス制御弁16を通過する流量G2は、損失係数ζ’,つまり還流ガス制御弁16の弁開度により制御可能である。つまり、流量G1,G2の値を基に、吸気流量制御弁5の弁開度と還流ガス制御弁16弁開度との指令系にフィードバック系を組むことにより、還流ガス還流率Rを制御できることになる。
さらに、この場合予め吸気流量制御弁5および還流ガス制御弁14の流量特性を把握して置くことにより、制御速度の向上が可能となる。すなわち、例えば、吸気流量制御弁5を駆動して吸気流量を変化させた場合の単位時間当たりの流量変化分と、還流ガス制御弁14を駆動して吸気流量を変化させた場合の単位時間当たりの流量変化分とを予め把握する。そして、吸気流量制御弁5を駆動して吸気流量を変化させた場合の単位時間当たりの流量変化分が、還流ガス制御弁14を駆動して吸気流量を変化させた場合の単位時間当たりの流量変化分よりも早い場合、すなわち、吸気流量制御弁5の応答性が還流ガス制御弁16の応答性よりも早い場合には、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、吸気流量制御弁5を制御することにより、速やかに排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となり、制御速度が向上する。
次に、図5及び図6を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる還流ガス流量検出器15の構成について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる還流ガス流量検出器の第1の構成を示す部分断面図である。図6は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる還流ガス流量検出器の第2の構成を示す部分断面図である。
図5に示す還流ガス流量検出器15は、環流管内部の圧力により、環流ガス流量を測定するものである。還流管13bの内壁面の一部には、絞り部153が形成されている。低圧側圧力検知器152は、絞り部153に検知部が開口するように設けられている。高圧側圧力検知器151は、絞り部153が設けられていない場所の環流管13bに検知部が開口するように設けられている。低圧側圧力検知器152と、高圧側圧力検知器151とにより、還流管13bの内部の圧力を測定する。低圧側圧力検知器152は、絞り部153に設けられることにより、ベルヌーイの定理によるベンチュリ効果を利用することができる。排気ガス環流コントローラ20は、2個の圧力検知器151,152の圧力差から、還流管13bの内部の還流ガス流量G2を検知することができる。さらに、環流管13bの内部を流れる環流ガスの温度を検出する温度センサ154を備えている。排気ガス環流コントローラ20は、圧力検知器151,152の圧力差から求められた還流ガス流量G2を、温度センサ154によって検出された環流ガス温度によって補正する。なお、還流ガス流量検出器15の内部に、圧力検知器151,152の圧力差から還流ガス流量G2を求め、さらに、温度センサ154によって検出された環流ガス温度によって補正するための回路素子を備え、還流ガス流量検出器15が、環流ガス流量G2の検出信号を排気ガス環流コントローラ20に出力するようにしてもよいものである。
図6に示す還流ガス流量検出器15Aは、熱線式検知器により、環流ガス流量を測定するものである。還流ガス流量検出器156は、還流管13bの壁面に設置されている。また、還流ガス流量検出器156には、検知エレメント157が設けられており、還流管13Bの内部の還流ガス流量を測定している。検知エレメント157には電流が流され、一定温度となるように加熱されている。環流ガスの流量に応じて、検知エレメント157から奪われる熱量が変化する。このとき、検知エレメント157の温度が一定となるように制御することにより、検知エレメント157を流れる電流が環流ガス流量を示す信号となる。この方式では、熱線式検知器を用いるので、質量流量つまりG2を直接測定することができる。
以上は、還流ガス流量検出器15の構成の説明であるが、吸気流量検出器2としても、図5に示した圧力を検知する方式のものや、図6に示した熱線式のものを用いることができる。
次に、図7及び図8を用いて、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる吸気流量制御弁5の特性について説明する。
図7,図8は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる吸気流量制御弁の駆動方式の違いによる特性を示す図である。図7,図8において、横軸は時間を示し、縦軸は吸気流量制御弁の弁開度を示している。縦軸の弁開度は、最大開度のときを100%として、百分率で示している。
図7において、実線X1は、吸気流量制御弁5として、電子制御方式のスロットルアクチュエータを用いた場合の弁開度の特性を示している。実線X2は、吸気流量制御弁5として、負圧式のスロットルアクチュエータを用いた場合の弁開度の特性を示している。
実線X2で示す負圧式アクチュエータでは、弁開度Aと全開点であるBのみの2開度しか制御できず還流ガス還流率を前述のフィードバック制御するのが困難である。
一方、実線X1で示すように、電子制御方式のスロットルアクチュエータを用いた場合、弁開度0から全開点Bまで無段階に制御可能であり、フィードバック制御を容易に実現できる。よって、本実施形態に用いる吸気流量制御弁5としては、電子制御方式のスロットルアクチュエータを用いるのが好適である。
次に、図8は、電子制御方式のスロットルアクチュエータの駆動方式の違いによる特性の違いを説明している。実線Y1は、直流電動機によりスロットルバルブを駆動する方式のスロットルアクチュエータにおける応答性を示している。実線Y1は、ステップモータによりスロットルバルブを駆動する方式のスロットルアクチュエータにおける応答性を示している。
ステップモータは、駆動パルスに応じた回転をするためオープンループ制御が可能であるが、図中の実線Y2で示す特性のように、直流電動機方式に比べて応答速度が遅いものである。一般にステップモータは脱調を回避する等の制約から高速化が困難であり、高速化を求める場合ステップモータの大型化ひいてはコスト高を招くものである。
これに対して、直流電動機は、小型で高回転タイプの物が容易に入手でき、さらに、位置のフィードバック制御を行うことで、小型,高速で低コストの駆動原として好適である。
また、制御分解能の観点で見た場合、ステップモータでは駆動ステップが制御分解能となり、高速化と相反する。一方、直流電動機方式の場合、フィードバック制御に用いる位置検出センサの分解能により決まり、ポテンショメータ等の連続出力方式のものを使用すれば容易に高分解能なフィードバック系が成立する。
したがって、電子制御方式のスロットルアクチュエータの駆動源としては、直流電動機が好適である。なお、ブラシレスモータを採用した場合でも、直流電動機と同様な結果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合でも、応答性の早い方の制御弁を制御することにより、急激な変化にも対応でき、一方、急変が不要な場合には、応答性の遅い方の制御弁を制御することにより、制御精度を向上することができる。
次に、図9〜図11を用いて、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置の構成及び動作について説明する。なお、本実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置を用いたエンジンシステムの構成は、図1に示したものと同様である。
図9は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置の制御系のブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。図10は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いるマップの構成図である。図11は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容を示すフローチャートである。なお、図3と同一符号は、同一部分を示している。
図9に示すように、本実施形態では、排気ガス環流コントローラ20Aは、その内部に3次元マップ20Bを備えている。排気ガス環流コントローラ20Aには、ECU21が出力する還流ガス還流率指令値RSET,吸気流量検出器2によって検出された吸気流量信号G1,還流ガス流量検出器15によって検出された還流ガス流量G2,吸気流量制御弁5からの開度信号θTH及び還流ガス制御弁16からのストローク信号STEGが入力する。
排気ガス環流コントローラ20Aは、排気ガスの環流率Rを、吸気流量信号G1及び還流ガス流量G2から、(G2/(G1+G2))として算出する。排気ガス環流コントローラ20Aは、排気ガスの環流率Rが目標値RSETとなるように、最初にマップ20Bを用いて、還流ガス制御弁16に開度制御信号CEGや、吸気流量制御弁5に吸気流量制御信号CTHを出力し、さらに、フィードバック制御により、還流ガス制御弁16に開度制御信号CEGを出力し、吸気流量制御弁5に吸気流量制御信号CTHを出力し、これらの弁16,5を制御する。
次に、図10を用いて、3次元マップ20Bの内容について説明する。マップ20Bは、新気通路開度θTH(%)と、環流通路開度STEG(%)と、環流率R(%)との3次元マップである。新気通路開度θTH(%)は、吸気流量制御弁5がバタフライ式の弁の場合、最大開度を100%として、開度信号θTHを百分率で示したものである。環流通路開度STEG(%)は、環流ガス制御弁16がシートバルブ式の弁の場合、シートバルブの最大ストローク量を100%として、ストローク信号STEGを百分率で示したものである。
図10は、あるエンジンの運転状態時において、上述した式(1),式(2),式(3)を解いた結果を示している。ここでは、図示の関係で、吸気流量制御弁5の指示範囲は開度5%から25%まで、同様に還流ガス制御弁14の指示範囲は開度0%から60%までとなっている。3次元のマップ上の格子点は、還流ガス還流率を満足する吸気流量制御弁5弁および還流ガス制御弁の弁開度の関係を示している。3次元マップ20Bは、エンジンの各運転状態に対応する複数の3次元マップを設けている。そして、エンジンの運転状態に応じたマップを使用して、そのマップ上の格子点を選ぶことにより、オープンループ制御によっても還流ガス還流率を制御することもできる。
ここで、図10に示した吸気流量制御弁5と還流ガス制御弁16の弁開度変化に対するガス還流率の変化を見た場合、吸気流量制御弁5の開度変化に対するガス還流率の変化割合の方が、吸気流量制御弁5の開度変化に対するガス還流率の変化割合よりも大きくなっている。さらに、電子制御方式のスロットルアクチュエータでは弁開度が0%から100%まで動作するのに100msec以下のものが実用化されており、図10中の5%から25%の領域は20msec程度で動作可能である。従って、図10に示した例では、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁16の応答性よりも早く、還流ガス還流率指令値RSETが、例えばパルス的に急変した場合でも、電子制御方式のスロットルアクチュエータである吸気流量制御弁5を主にして動作させれば、パルス的な指令値の変動にも対応できる。すなわち、過渡的なエンジン運転状態の変化にも対応できる。
次に、図11を用いて、排気ガス環流コントローラ20Bの制御内容について説明する。なお、以下の制御内容は、全て排気ガス環流コントローラ20Bによって実行される。また、図3と同一ステップ番号は、同一の処理内容を示している。本実施形態では、図3の処理に対して、ステップs210〜s240の処理が追加されている。
図11のステップs100において、排気ガス環流コントローラ20Bは、吸気流量信号G1及び還流ガス流量G2から、排気ガスの環流率Rを、(G2/(G1+G2))として算出する。
次に、ステップs110において、ECU21から入力した排気ガスの環流率Rの目標値RSETの変化分ΔRSETが、予め設定されている基準値ΔR0よりも大きいか否かを判定する。変化分ΔRSETが、基準値ΔR0よりも大きい場合には、ステップs210に進み、そうでない場合にはステップs230に進む。すなわち、ステップs110では、排気ガスの環流率Rの目標値RSETが大きく変化したか否かを判定する。内燃機関の過渡的な運転条件変化があり、排気ガス中の有害物質低減のため、排気ガス還流率を急変する必要が生じたか否かを判定する。
変化分ΔRSETが基準値ΔR0よりも大きい場合,すなわち、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、ステップs210において、そのときのエンジンの運転状態に応じた3次元マップ20Bを用いて、還流ガス還流率指令値RSETに対応する環流率Rと、環流通路開度STEG(%)とから、目標とする新気通路開度θTH(%)を求める。
そして、ステップs220において、目標とする新気通路開度θTH(%)となるための開度制御信号CTHを吸気流量制御弁5に出力して、吸気流量制御弁5の開度が目標とする新気通路開度θTH(%)となるように、オープンループで制御する。このように、オープンループで新気通路開度θTH(%)となるように、吸気流量制御弁5の開度を制御することで速やかに目標とする新気通路開度θTH(%)付近に制御することができる。
次に、ステップs120において、ステップs110で算出された排気ガスの環流率Rが、排気ガスの環流率Rの目標値RSETと等しいか否かを判定する。
環流率Rが目標値RSETより大きい場合には、ステップs130において、吸気流量制御弁5に出力する開度制御信号CTHを減少させ、吸気流量制御弁5の開度が小さくなるように制御する。そして、ステップs120に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
一方、環流率Rが目標値RSETより小さい場合には、ステップs140において、吸気流量制御弁5に出力する開度制御信号CTHを増加させ、吸気流量制御弁5の開度が大きくなるように制御する。そして、ステップs120に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
以上のように、ステップs120,s130,140の処理を繰り返すことにより、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまでフィードバック制御される。以上のように、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁16の応答性よりも早いので、非気ガス還流率を急変する必要が生じた場合でも、速やかに排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となる。
一方、ステップs110の判定で、変化分ΔRSETが基準値ΔR0以下と判定された場合,すなわち、排気ガス還流率の変化がそれほど大きくない場合には、ステップs230において、そのときのエンジンの運転状態に応じた3次元マップ20Bを用いて、還流ガス還流率指令値RSETに対応する環流率Rと、新気通路開度θTH(%)とから、目標とする環流通路開度STEG(%)を求める。
そして、ステップs240において、目標とする環流通路開度STEG(%)となるための開度制御信号CEGを還流ガス制御弁16に出力して、還流ガス制御弁16の開度が目標とする環流通路開度STEG(%)となるように、オープンループで制御する。
次に、ステップs150において、ステップs110で算出された排気ガスの環流率Rが、排気ガスの環流率Rの目標値RSETと等しいか否かを判定する。
環流率Rが目標値RSETより大きい場合には、ステップs160において、還流ガス制御弁16に出力する開度制御信号CEGを減少させ、還流ガス制御弁16の開度が小さくなるように制御する。そして、ステップs150に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
一方、環流率Rが目標値RSETより小さい場合には、ステップs170において、還流ガス制御弁16に出力する開度制御信号CEGを増加させ、還流ガス制御弁16の開度が大きくなるように制御する。そして、ステップs150に戻り、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまで繰り返される。
以上のように、ステップs150,s160,170の処理を繰り返すことにより、環流率Rが目標値RSETに等しくなるまでフィードバック制御される。このとき、還流ガス制御弁16の応答性は、吸気流量制御弁5の応答性よりも遅いものであるということは、より微妙な開度制御が可能であり、正確に、排気ガス環流率を所定の目標値に変更することが可能となる。
なお、以上の説明では、吸気流量制御弁5の応答性が、還流ガス制御弁16の応答性よりも早いものとしたが、逆に、還流ガス制御弁16の応答性が、吸気流量制御弁5の応答性よりも早い場合もある。このような場合には、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合には、応答性の早い還流ガス制御弁16を最初にオープンループで制御し、次にフィードバック制御し、急変が不要の場合には、応答性の遅い吸気流量制御弁5を制御して制御精度が向上するようにする。
以上説明したように、本実施形態によれば、排気ガス還流率を急変する必要が生じた場合でも、応答性の早い方の制御弁を最初オープンループで制御することにより、速やかに目標開度付近に弁を移動し、次にフィードバック制御することにより、目標開度に収束させることにより、急激な変化にも対応でき、一方、急変が不要な場合には、応答性の遅い方の制御弁を制御することにより、制御精度を向上することができる。
図1は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置を用いたエンジンシステムの構成について説明する。 図2は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置の制御系のブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置において、エンジンの吸気側の吸気流量制御弁から排気側のターボチャージャーのタービンまでをモデル化した図である。 図5は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる還流ガス流量検出器の第1の構成を示す部分断面図である。 図6は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる還流ガス流量検出器の第2の構成を示す部分断面図である。 図7は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる吸気流量制御弁の駆動方式の違いによる特性を示す図である。 図8は、本発明の一実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いる吸気流量制御弁の駆動方式の違いによる特性を示す図である。 図9は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置の制御系のブロック図である。 図10は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置に用いるマップの構成図である。 図11は、本発明の他の実施形態による内燃機関の排気ガス還流装置における排気ガス環流コントローラの制御内容を示すフローチャートである。

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気ガス還流通路の還流流量を制御する還流ガス制御弁と、内燃機関の吸気通路の流量制御する吸気制御弁とを備えた内燃機関の排気ガス還流装置であって、
    前記還流ガス制御弁は、電子制御方式であり、
    前記吸気制御弁は、電子制御方式のスロットルアクチュエータで駆動されるものであり、
    前記吸気通路を流れる吸気流量を検出する吸気量検知器と、
    前記排気ガス還流通路を流れる排気ガスの質量流量を検出する還流量検知器と、
    前記吸気流量検知器によって検出された吸気流量と前記還流流量検知器によって検出された排気ガスの質量流量に基いて排気ガス還流率を求め、求められた排気ガス環流率が目標の環流率となるように、前記吸気制御弁の開度と前記還流ガス制御弁の開度を制御することで、前記排気ガスの質量流量に基づいて前記吸気制御弁の開度を制御する制御手段を備え
    当該制御手段は、前記排気ガス還流率が急変する必要が生じた場合には、前記還流ガス制御弁若しくは前記吸気制御弁のいずれかを優先的に開度制御する機能を備えていることを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記制御手段は、前記環流率の目標値が急激に変化した場合には、前記吸気制御弁及び前記還流ガス制御弁の内、応答性の早い方の弁をフィードバック制御することを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  3. 請求項1記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、さらに、
    前記還流ガス制御弁開度と、前記吸気制御弁開度と、前記環流率との組合せ状態によって定義される3次元マップを複数個備え、
    前記制御手段は、内燃機関の運転状態に応じた前記3次元マップを選択し、前記吸気流量検知器と前記還流流量検知器の出力に基いて求められた排気ガス環流率が目標の環流率となるように、前記吸気制御弁の開度と前記還流ガス制御弁の開度を制御することを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  4. 請求項3記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記制御手段は、前記環流率の目標値が急激に変化した場合には、前記吸気制御弁及び前記還流ガス制御弁の内、応答性の早い方の弁を制御することを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  5. 請求項2若しくは4のいずれかに記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    目標還流率の変化が所定の値より大きい場合は、前記吸入空気量制御弁の開度を優先的に制御することを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  6. 請求項2若しくは4のいずれか記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    目標還流率の変化が所定の値より小さい場合は、前記還流ガス制御弁の開度を優先的に制御することを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  7. 請求項5若しくは6のいずれか記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記吸入空気量制御弁の開度制御若しくは前記還流ガス制御弁の開度制御がオープンループ制御であることを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  8. 請求項7記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記吸入空気量制御弁の開度制御若しくは前記還流ガス制御弁の開度制御が目標値近傍に近づいたら、前記吸入空気量制御弁の開度制御若しくは前記還流ガス制御弁の開度制御がフィードバック制御に切り替わることを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
JP2005509845A 2003-10-23 2003-10-23 内燃機関の排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP4197336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/013529 WO2005040592A1 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 内燃機関の排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005040592A1 JPWO2005040592A1 (ja) 2007-03-22
JP4197336B2 true JP4197336B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34509565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509845A Expired - Fee Related JP4197336B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 内燃機関の排気ガス還流装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7290528B2 (ja)
EP (1) EP1681455A1 (ja)
JP (1) JP4197336B2 (ja)
CN (1) CN1839255B (ja)
AU (1) AU2003284393A1 (ja)
WO (1) WO2005040592A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524857A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 ピールブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のための排ガス再循環システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275415B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-02 Honeywell International Inc. Particulate-based flow sensor
EP1770268A3 (en) * 2005-09-30 2007-05-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. Exhaust gas recirculation fault detection system
EP1770265A3 (en) * 2005-09-30 2011-02-23 Honda Motor Co., Ltd. EGR control system for internal combustion engine
JP4713437B2 (ja) * 2006-10-18 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の排気ガス再循環装置
US7946117B2 (en) 2006-12-15 2011-05-24 Caterpillar Inc. Onboard method of determining EGR flow rate
JP2009008463A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Hitachi Ltd 排気ガス再循環ガス流量測定装置および測定方法
JP4719784B2 (ja) * 2007-11-30 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
US20110232614A1 (en) * 2009-09-25 2011-09-29 Cummins Intellectual Properties , Inc. System for measuring egr flow and method for reducing acoustic resonance in egr system
US8001779B2 (en) * 2010-03-24 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Hybrid high-pressure low-pressure EGR system
FR2975134B1 (fr) 2011-05-13 2015-08-07 Valeo Sys Controle Moteur Sas Estimation du taux de gaz egr dans un moteur thermique de vehicule
US8616186B2 (en) * 2011-07-05 2013-12-31 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation (EGR) system
US8938961B2 (en) 2011-12-30 2015-01-27 Caterpillar Inc. EGR flow sensor for an engine
JP5817846B2 (ja) * 2012-01-24 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気環流装置
JP6392023B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-19 日野自動車株式会社 異常判定装置
DE102015219777B4 (de) * 2015-10-13 2020-01-23 Continental Automotive Gmbh Abgasbehandlung eines Verbrennungsmotors
GB2549286B (en) * 2016-04-11 2019-07-24 Perkins Engines Co Ltd EGR valve with integrated sensor
CN111486027B (zh) * 2020-04-26 2021-09-14 重庆工商大学 发动机废气再循环系统的流量自适应控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430319A (en) 1977-08-10 1979-03-06 Nissan Motor Co Ltd Electronic control internal combustion engine
JPS6041228B2 (ja) * 1977-08-30 1985-09-14 トヨタ自動車株式会社 エンジンの排気ガス再循環制御法及び装置
JP3467805B2 (ja) * 1993-09-16 2003-11-17 株式会社デンソー 内燃機関のegr制御装置
JPH08277752A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Unisia Jecs Corp 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JP3303274B2 (ja) * 1996-04-25 2002-07-15 株式会社ユニシアジェックス 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPH10184408A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置
JP3680500B2 (ja) * 1997-07-02 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3329711B2 (ja) 1997-11-26 2002-09-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排ガス還流制御装置
JP2000008965A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Nippon Soken Inc ディーゼルエンジンの制御装置
JP3475882B2 (ja) * 1999-11-25 2003-12-10 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
DE19959854A1 (de) 1999-12-10 2001-06-13 Heraeus Electro Nite Int Verfahren zur Abgasrückführung in einem Luftansaugbereich von Fahrzeug-Brennkraftmaschinen sowie Vorrichtung
JP2003083034A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP3885569B2 (ja) 2001-11-29 2007-02-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP2003222036A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524857A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 ピールブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のための排ガス再循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1839255A (zh) 2006-09-27
EP1681455A1 (en) 2006-07-19
AU2003284393A1 (en) 2005-05-11
CN1839255B (zh) 2011-01-26
US20070119434A1 (en) 2007-05-31
US7290528B2 (en) 2007-11-06
WO2005040592A1 (ja) 2005-05-06
JPWO2005040592A1 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197336B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
US6401457B1 (en) System for estimating turbocharger compressor outlet temperature
EP1024272B1 (en) Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
KR100205512B1 (ko) 엔진의 공기과잉률 검출장치 및 공기과잉률 제어장치
JP6375912B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20070000473A1 (en) Control apparatus of engine
WO2007117355A1 (en) Control system and method for estimating turbocharger performance
JPS6011622A (ja) 電磁弁手段のデユ−テイ比制御方法
JP2008261300A (ja) 内燃機関の排気還流装置
KR920004491B1 (ko) 기관제어장치
EP1245818B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
US7024856B2 (en) Variable nozzle control apparatus of turbocharger
JP2583361B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
JP4742721B2 (ja) 内燃機関の燃焼空燃比制御装置
JP2007321658A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2000220445A (ja) 排気浄化装置
US6321536B1 (en) Pneumatically controlled exhaust throttle for delivering EGR on turbocharged engines
JP2004211560A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6575480B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH08270508A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2002130029A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3608463B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008224221A (ja) エンジンの吸入空気量計測装置
JP4114031B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
KR20210119119A (ko) 센서 튜브 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees