JP2012524857A - 内燃機関のための排ガス再循環システム - Google Patents

内燃機関のための排ガス再循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012524857A
JP2012524857A JP2012506417A JP2012506417A JP2012524857A JP 2012524857 A JP2012524857 A JP 2012524857A JP 2012506417 A JP2012506417 A JP 2012506417A JP 2012506417 A JP2012506417 A JP 2012506417A JP 2012524857 A JP2012524857 A JP 2012524857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
passage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012506417A
Other languages
English (en)
Inventor
グリム カーステン
テネスマン アンドレス
ニヒリン スヴェン
ハウスへルター ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierburg GmbH
Original Assignee
Pierburg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierburg GmbH filed Critical Pierburg GmbH
Publication of JP2012524857A publication Critical patent/JP2012524857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/16Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates

Abstract

排ガス通路(4)と、吸気通路(12)と、排ガス通路(4)から分岐し、吸気通路(12)に開口する排ガス再循環通路(10)とを備える内燃機関のための排ガス再循環システムは公知である。この種の排ガス再循環システムの制御は、排ガス再循環通路内に存在する排ガス脈動が排ガス量の不正確な測定を生じるために、困難である。それゆえ、排ガス再循環通路(10)に排ガス質量流量センサ(24)を流動安定化部材の下流において配置することを提案する。これにより、再循環される排ガス量の高信頼性の測定を保証することができる。

Description

本発明は、排ガス通路と、吸気通路と、排ガス通路から分岐し、吸気通路に開口する排ガス再循環通路とを備える内燃機関のための排ガス再循環システムに関する。
この種のシステムは公知である。排ガスの再循環は、公知の形式で有害物質の排出を低減するために用いられる。排ガス再循環通路に排ガス再循環弁及び排ガス冷却器を配置することも一般的である。排ガス冷却器により、再循環される排ガスの温度は、暖機運転期間後低下可能である。このことは、燃焼プロセスにおいて発生する有害物質の付加的な減少を生じる。
さらに、現代の内燃機関は、多くは、2つの排ガス再循環ラインを有するターボ過給式のエンジンである。第1のラインは、内燃機関の高圧領域に配置されており、第2のラインは、内燃機関の低圧領域に配置されている。こうして、再循環される排ガス質量流量の増加が、温度制御と同時に可能である。高圧ラインには、やはり一般に、排ガス再循環弁及び排ガス冷却器が存在する。排ガス冷却器は、場合によってはバイパスを介して迂回可能である。
排ガスラインに酸化触媒を配置することも公知である。酸化触媒は、未燃の排ガス成分、特にCO及びHCの反応のために用いられる。酸化触媒は、酸化触媒コーティングが施された金属製又はセラミック製のハニカム体からなる。このような触媒は、温度依存性である。すなわち、排ガス温度が過度に低いとき、触媒の効率は低下する。このような触媒の配置は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第102005024984号明細書において公知である。
高圧排ガス再循環ラインに設けられた排ガス再循環弁及び排ガス冷却器の汚損を軽減するために、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005049309号明細書及びドイツ連邦共和国特許出願公開第102004042454号明細書において、酸化触媒を高圧排ガス再循環通路に設けられた排ガス再循環弁あるいは排ガス冷却器の上流に配置することが提案されている。
しかし、これらの刊行物は、高圧排ガス再循環通路中の排ガス量を如何に測定あるいは制御し得るかについて何らかの示唆を提供するものではない。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19838703号明細書において、触媒の均等な貫流を達成するために、流動案内体を触媒の上流に配置することも公知である。
内燃機関への空気及び再循環される排ガスの可及的正確な調量を実現するために、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102006038863号明細書において、吸気通路の、低圧排ガス再循環通路の開口部の上流に、第1の空気質量測定器を配置し、吸気通路の、低圧排ガス再循環通路の開口部の下流かつ低圧排ガス再循環通路の開口部の上流に、第2の空気質量測定器を配置することが提案されている。これらの両センサにより、排ガス再循環通路内の排ガス流が推定かつ制御されるべきである。このために、付加的に、吸気負圧センサ、高圧排ガス再循環通路の開口部上流の圧力センサ、排ガスマニホールド圧力センサ、低圧排ガス再循環通路内の圧力センサ、吸気管路内の給気温度センサが使用される。種々異なる測定を介して、低圧排ガス再循環流を算出する微分方程式が生じる。この結果は、測定される空気量を介して微分形成により高圧回路内の排ガス流を特定するためにも利用される。
この種の制御は、極めて手間がかかり、かつ高い装置コストを必要とする。付加的に、起こり得る測定エラーの影響下にあり、測定エラーの増幅を前提としなければならない種々異なる値から初めて算出されなければならないので、不正確な測定結果、特に高圧排ガス再循環通路内の排ガス質量流量に関する不正確な測定結果が生じる。
それゆえ、本発明の課題は、排ガス質量流量の可及的正確な測定を可能にし、ひいては内燃機関の制御可能性を改善する排ガス再循環システムを提供することである。
上記課題は、排ガス再循環通路に排ガス質量流量センサが流動安定化部材の下流において配置されていることにより解決される。排ガス質量流量センサは、高圧排ガス再循環通路内の排ガス質量流量を直接測定することを可能にする。流動安定化部材下流の配置は、排ガス質量流量センサの均等な流過を達成する。排ガス再循環通路内には、一般に、測定結果の誤謬をもたらす高い排ガス脈動及び強い不均質な流動分布が存在するので、排ガス質量流量センサの均等な流過は通常であれば生じない。この構成により、正確な排ガス量の測定が可能となり、同時に内燃機関の制御を改善する。
有利には、排ガス質量流量センサは、排ガス再循環通路に設けられた排ガス冷却器及び排ガス再循環弁の上流に配置されている。この配置は、存在する高い温度により、排ガス質量流量センサにおける凝縮液形成が大幅に回避可能であるという利点を有している。付加的に、高い温度に基づいて、カーボン形成はより少なくなる。この構成は、これにより、達成可能な測定結果をさらに改善する。
有利には、流動安定化部材は触媒である。その結果、付加的な装置コストは不要である。触媒は、一般に、コーティングされたプレートからなり、排ガス流の流動安定化を結果として伴い、その結果、この機能を自動的に充足する。
有利な形態では、触媒は酸化触媒である。酸化触媒は、一般に白金でコーティングされたハニカム体からなる。ハニカム体の貫流は、流出する排ガス流の高い均等性かつ均質性を結果として伴う。付加的に、酸化触媒により、後続の領域におけるカーボン形成が回避される。その結果、やはり、排ガス質量流量センサの測定精度が向上する。
本発明の有利な形態では、排ガス再循環通路は、ターボチャージャのタービンの上流で排ガス通路から分岐し、ターボチャージャのコンプレッサの下流で吸気通路に開口する高圧排ガス再循環通路である。まさに内燃機関の高圧領域において、本発明に係る配置は、再循環が本発明では場合によっては存在するディーゼルパティキュレートフィルタの上流において燃焼室近傍に配置されており、この領域には高い温度及び脈動が存在し、一般に、清浄化された排ガスが存在しないために、特に有利である。
有利には、排ガス質量流量センサは、ホットフィルム式測風法の原理にしたがって作動する。ホットフィルム式測風法は、既にエアマスセンサにおいて、最も高信頼性かつ最も正確なシステムとして実現されている。この種のセンサは、例えば本件出願人のドイツ連邦共和国特許第102005061533号明細書に記載されている。この種のセンサは、カーボン及び排ガス中のその他の汚れに対してそれ程敏感ではない。敏感でないのは、これらの汚れを燃焼除去可能であるからである。
これにより、排ガス再循環通路内、特に高圧排ガス再循環通路内の排ガス質量流量を流動脈動及び流動不均質性の回避により高い精度で測定可能であり、その結果、排ガス再循環率及び内燃機関の燃焼プロセスのより正確な制御も達成可能な排ガス再循環システムが提供される。
本発明に係る排ガス再循環システムの一実施の形態を図面に、ターボ過給式の内燃機関を例にとって概略的に示し、以下に説明する。
本発明に係る排ガス再循環システムの一実施の形態を示す図である。
本発明に係る排ガス再循環システムは、エンジンブロック2を有している。エンジンブロック2において、公知の形式で、供給された排ガスを含む燃料及び空気からなる混合気の燃焼が行われる。エンジンブロック2から排ガス通路4が、まず排ガスマニホールドの形態でターボチャージャ8のタービン6に通じており、タービン6からさらに、図示しない排ガス出口に通じている。流動方向で見て排ガス出口の手前には、排ガスフラップと、低圧排ガス再循環通路の分岐とが設けられていてもよい。低圧排ガス再循環通路には、他方、排ガス再循環弁が配置されている。
タービン6の上流で高圧排ガス再循環通路10が排ガス通路4から分岐している。高圧排ガス再循環通路10は、内燃機関の吸気通路12に開口している。吸気通路12には、高圧排ガス再循環通路10の開口部の上流に、ターボチャージャ8のコンプレッサ14と、コンプレッサ14の下流に接続された給気冷却器16とが配置されている。場合によっては存在する低圧排ガス再循環通路は、コンプレッサ14の上流で吸気通路12に開口するので、給気冷却器16には、既に排ガスと空気の混合物が供給される場合がある。給気冷却器16は、吸い込まれた空気の温度を下げ、燃焼プロセスを改善するのに役立つ。
高圧排ガス再循環通路10には、排ガス冷却器18と、排ガス冷却器18の下流に接続された排ガス再循環弁20とが配置されている。排ガス再循環弁20は、流動方向で見て排ガス冷却器18の上流に配置されてもよい。排ガス冷却器18及び排ガス再循環弁20の上流には、酸化触媒22が高圧排ガス再循環通路10に設けられている。酸化触媒22は、一般に、大抵の場合ハニカム体を形成する、白金等の貴金属によりコーティングされた複数のガス案内板からなる。
酸化触媒22と排ガス冷却器18との間には、本発明により、排ガス質量流量センサ24が配置されている。排ガス質量流量センサ24を介して、高圧排ガス再循環通路10を通流する排ガス質量が測定される。この結果は、信号として、図示しないエンジン制御ユニットに伝送可能であり、排ガス再循環弁20の調節及びその他のエンジン制御手段の調節のために利用可能である。
エンジンブロック2から燃焼後に排ガス通路4に排出された排ガスは、排ガス再循環弁20の開度に応じて、一部は、引き続き排ガス通路4を通してタービン6方向に流動し、一部は、高圧排ガス再循環通路10方向に流動する。高圧排ガス再循環通路10において、排ガス流はまず酸化触媒に到達する。酸化触媒において、排ガスは酸化触媒の触媒コーティングと接触する。これにより、とりわけ、排ガス中の炭化水素の酸化が行われる。その結果、二酸化炭素及び水が発生する。付加的に、酸化触媒22は、ガス案内板の配置が排ガス流中に存在する不均質性及び燃焼室からの脈動性の吐出による脈動を安定化あるいは平均化するので、流動安定化部材(Stroemungsberuhigungselement)として機能する。このことは、酸化触媒22の下流に均等な排ガス流が存在することを意味している。
この排ガス流は、次に、排ガス質量流量センサ24に到達する。排ガス質量流量センサ24は、ホットフィルム式測風法(Heissfilmanemometrie)の原理にしたがって作動する。このことは、センサのヒータ抵抗が加熱され、対流によって、このヒータ抵抗により発生された熱が、流動する媒体に放熱されることを意味している。ヒータ抵抗の結果として生じる温度変化又はヒータ抵抗温度を維持するための付加的な電力消費は、存在する質量流量の尺度である。このセンサは、公知の形式で極めて高信頼性に作動する。表面の堆積物だけは回避することが望ましいので、排気系での使用時、一般に、堆積物を燃焼除去させるための付加的な発熱線材が設けられる。均等な排ガス流により、この排ガス質量流量センサ24によって、極めて正確な測定値が入手可能である。付加的に、排ガス質量流量センサの表面におけるカーボン形成は、酸化触媒の下流に配置したことにより、排ガス質量流量センサ24の表面に堆積する傾向を示す炭化水素の割合が減じられて、カーボンがあまり表面に堆積しないので、低減される。
排ガス質量流量センサ24のこの配置の別の利点は、排ガス冷却器18上流の位置である。これにより、排ガス中に存在する水及びその他の排ガス成分の凝縮が、高い温度に基づいて大幅に回避可能である。また、この領域におけるカーボン堆積も、高い排ガス温度に基づいて、排ガス冷却器18下流と比較して明らかに少ない。これらの上述の理由から、排ガス質量流量センサの直接行われる測定は、極めて低い測定不正確性に拘束されているにすぎない。
排ガスは、排ガス質量流量センサ24からさらに排ガス冷却器18に流動する。排ガス冷却器18の低温の内壁には、通常であればカーボン堆積が多く形成されるが、このカーボン堆積は、壁における炭化水素凝縮液の形成を明らかに低減する上流に接続された酸化触媒によって低減される。排ガス冷却器18において排ガスは冷却される。その結果、吸気通路12、ひいては内燃機関には、明らかにより低温の排ガスと空気の混合物流が提供される。これにより、燃焼を改善し、有害物質を低減することができる。
排ガス冷却器18の下流には、排ガス再循環弁20が配置されている。排ガス再循環弁20を介して、高圧排ガス再循環通路10を介して再循環される排ガス量が制御可能である。排ガス再循環弁20を介した排ガス量の制御は、例えば、エンジン制御装置内に存在するエンジンデータに基づいて、特性マップに対応して格納された量と、排ガス質量流量センサにより測定された排ガス量との比較を介して実施可能である。その結果、排ガス質量流量センサ24は、排ガス再循環弁20の位置に直接的な影響を有している。
これにより、エンジン制御を改善するための、高圧ラインを再循環される排ガス質量流量の正確な測定が保証される。
なお、本願の権利範囲が上述の実施の形態に限定されるものではないことは自明である。酸化触媒の代わりに、他の流動安定化部材が設けられてもよい。この場合、酸化触媒下流の配置は、付加的な利点を有している。本発明に係る排ガス再循環システムは、他のエンジンのためにも使用可能である。

Claims (6)

  1. 排ガス通路(4)と、吸気通路(12)と、前記排ガス通路(4)から分岐し、前記吸気通路(12)に開口する排ガス再循環通路(10)とを備える内燃機関のための排ガス再循環システムにおいて、
    前記排ガス再循環通路(10)に排ガス質量流量センサ(24)が流動安定化部材の下流において配置されていることを特徴とする、内燃機関のための排ガス再循環システム。
  2. 前記排ガス質量流量センサ(24)は、前記排ガス再循環通路(10)に設けられた排ガス冷却器(18)及び排ガス再循環弁(20)の上流に配置されている、請求項1記載の内燃機関のための排ガス再循環システム。
  3. 前記流動安定化部材は、前記排ガス再循環通路(10)に配置されている触媒である、請求項1又は2記載の内燃機関のための排ガス再循環システム。
  4. 前記触媒は酸化触媒(22)である、請求項1から3までのいずれか1項記載の内燃機関のための排ガス再循環システム。
  5. 前記排ガス再循環通路(10)は、ターボチャージャ(8)のタービン(6)の上流で前記排ガス通路(4)から分岐し、前記ターボチャージャ(8)のコンプレッサ(14)の下流で前記吸気通路(12)に開口する高圧排ガス再循環通路である、請求項1から4までのいずれか1項記載の内燃機関のための排ガス再循環システム。
  6. 前記排ガス質量流量センサ(24)は、ホットフィルム式測風法の原理にしたがって作動する、請求項1から5までのいずれか1項記載の内燃機関のための排ガス再循環システム。
JP2012506417A 2009-04-24 2010-03-16 内燃機関のための排ガス再循環システム Pending JP2012524857A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009018525.9A DE102009018525B4 (de) 2009-04-24 2009-04-24 Abgasrückführsystem für einen Verbrennungsmotor
DE102009018525.9 2009-04-24
PCT/EP2010/053386 WO2010121867A1 (de) 2009-04-24 2010-03-16 Abgasrückführsystem für einen verbrennungsmotor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012524857A true JP2012524857A (ja) 2012-10-18

Family

ID=42224449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506417A Pending JP2012524857A (ja) 2009-04-24 2010-03-16 内燃機関のための排ガス再循環システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120055156A1 (ja)
EP (1) EP2422068A1 (ja)
JP (1) JP2012524857A (ja)
CN (1) CN102459858B (ja)
DE (1) DE102009018525B4 (ja)
WO (1) WO2010121867A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010050322B4 (de) * 2010-11-05 2014-03-27 Pierburg Gmbh Abgasregelvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP5724428B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 排気循環装置
DE102011056127B3 (de) * 2011-12-07 2013-04-18 Pierburg Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung eines Gasmassenstroms
DE102011088763A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Modellierungswerts für eine physikalische Größe in einem Motorsystem mit einem Verbrennungsmotor
US9664102B2 (en) * 2014-11-05 2017-05-30 Deere & Company Power system with an intake gas cooler
DE102014018035A1 (de) 2014-12-05 2015-06-25 Daimler Ag Luftleitung für einen Ansaugtrakt einer Verbrennungskraftmaschine
CN105927371A (zh) * 2016-06-07 2016-09-07 湖南天雁机械有限责任公司 一种用于增压汽油发动机压力控制系统的稳流装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316709A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Egrガス流量の検出装置およびエンジンの制御方法
JP2006316707A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Egr制御装置
JP2008101498A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2008101604A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2008180185A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Ltd エンジンの排気還流制御装置
JP2008542618A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 キャタピラー インコーポレイテッド 硫黄検出を実現する排気制御システム
JP4197336B2 (ja) * 2003-10-23 2008-12-17 株式会社日立製作所 内燃機関の排気ガス還流装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0752523B1 (en) * 1995-07-04 2001-05-16 NOZEL ENGINEERING Co., Ltd. Method and apparatus for controlling a diesel engine
US6125801A (en) * 1997-11-25 2000-10-03 Mendler; Edward Charles Lean-burn variable compression ratio engine
DE19838703A1 (de) 1998-08-26 2000-03-02 Zeuna Staerker Kg Vorrichtung zur Strömungsberuhigung in der Abgasleitung eines Verbrennungsmotors
JP4333230B2 (ja) * 2003-06-25 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
EP1664519B1 (de) * 2003-09-18 2009-12-23 Behr GmbH & Co. KG Abgaswärmeüberträger, insbesondere abgaskühler für abgasrückführung in kraftfahrzeugen
DE102005024984A1 (de) 2005-06-01 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
GB2434406A (en) 2005-08-25 2007-07-25 Ford Global Tech Llc I.c. engine exhaust gas recirculation (EGR) system with dual high pressure and low pressure EGR loops
DE102005049309A1 (de) 2005-10-12 2007-04-19 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Rückführung und Kühlung von Abgas einer Brennkraftmaschine
US7522994B2 (en) * 2005-12-20 2009-04-21 Caterpillar Inc. Exhaust control system implementing fuel quality detection
DE102005061533B4 (de) 2005-12-22 2007-12-06 Pierburg Gmbh Abgasmassenstromsensor sowie Verfahren zum Betreiben eines Abgasmassenstromsensors
DE102006054043A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
EP1936175B1 (en) * 2006-12-21 2012-11-07 Magneti Marelli S.p.A. An exhaust system for an internal combustion engine provided with an exhaust gas recirculation circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197336B2 (ja) * 2003-10-23 2008-12-17 株式会社日立製作所 内燃機関の排気ガス還流装置
JP2006316709A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Egrガス流量の検出装置およびエンジンの制御方法
JP2006316707A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Egr制御装置
JP2008542618A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 キャタピラー インコーポレイテッド 硫黄検出を実現する排気制御システム
JP2008101604A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2008101498A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2008180185A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Ltd エンジンの排気還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120055156A1 (en) 2012-03-08
CN102459858B (zh) 2015-11-25
CN102459858A (zh) 2012-05-16
WO2010121867A1 (de) 2010-10-28
DE102009018525B4 (de) 2015-03-05
DE102009018525A1 (de) 2010-11-11
EP2422068A1 (de) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417289B2 (ja) 内燃機関内により取り込まれた気体混合物中の酸素濃度の測定に基づいて、内燃機関での排ガス再循環を制御する方法および装置
JP2012524857A (ja) 内燃機関のための排ガス再循環システム
US7715975B2 (en) Engine control system and control method thereof
US7681560B2 (en) Exhaust gas recirculation system
US7325395B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP4415963B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013173174A1 (en) Egr with temperature controlled venturi flow meter
JP2009008463A (ja) 排気ガス再循環ガス流量測定装置および測定方法
WO2010032356A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2008069690A (ja) 排ガス還流制御装置
US11131230B2 (en) Exhaust treatment device for diesel engine
CN104675538B (zh) 用于确定新鲜空气质量流量的方法和测量设备
JP2012062883A (ja) 内燃機関用制御装置、および内燃機関用制御方法
US7178388B2 (en) Intake air flow detecting device for internal combustion engine
US9052223B2 (en) Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine
JPH10141146A (ja) エンジンのegr制御装置
JP2010169039A (ja) 内燃機関のegr流量計測装置
JP2011179425A (ja) 内燃機関の排気還流装置
AU2012270014B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
CN109653890A (zh) 用于获取内燃机的空气质量流量的方法
JP2012052447A (ja) 排気ガス再循環装置
JP2022089073A (ja) 排気ガス再循環装置
JP6501902B2 (ja) 内燃機関制御装置
KR101060967B1 (ko) Thermal 유속측정을 이용한 egr 유량 제어장치및 그의 제어방법
JP2018173067A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140106