JP3475882B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP3475882B2
JP3475882B2 JP33414099A JP33414099A JP3475882B2 JP 3475882 B2 JP3475882 B2 JP 3475882B2 JP 33414099 A JP33414099 A JP 33414099A JP 33414099 A JP33414099 A JP 33414099A JP 3475882 B2 JP3475882 B2 JP 3475882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
target
amount
throttle valve
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33414099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152916A (ja
Inventor
徹 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33414099A priority Critical patent/JP3475882B2/ja
Publication of JP2001152916A publication Critical patent/JP2001152916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475882B2 publication Critical patent/JP3475882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの制御装
置、特にアクセルペダルと関係なくスロットル弁の開度
を制御可能な装置と、EGR通路に設けたEGR弁の開
度を制御可能な装置とをともに備えるものに関する。
【0002】
【従来の技術】アクセルペダルと関係なくスロットル弁
の開度を制御可能な装置を備え、このスロットル弁開度
とエンジンに供給する燃料量とを同時に制御することに
より、リーン空燃比の運転を可能にしたエンジンが公知
である(特開平11−182298号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、EGR通路
に設けたEGR弁の開度を制御可能な装置を備え、所定
の運転条件(EGR領域)になると、このEGR弁を開
いて排気の一部を吸気管に戻すことにより、燃焼状態を
悪化させてNOxを低減するようにしたエンジンがあ
り、こうしたエンジンでは、非EGR領域からEGR領
域への切換時(EGRの非作動状態から作動状態への切
換時)のように、特にEGR率が大きく変化するとき、
その直後にトルクのオーバーシュートが一時的に発生す
ることがわかった(図30参照)。図30のように、目
標EGR率TGEGRがステップ変化したのに対してE
GR弁制御装置としてのステップモータに与える目標ス
テップ数EGSTPが所定の傾きをもって大きくなった
とき、目標EGR率TGEGRのステップ変化に少し遅
れてトルクのオーバーシュートが発生したのである。
【0004】同様にして、EGRの作動状態から非作動
状態への切換時にはトルクのアンダーシュートが一時的
に発生することもわかっている。
【0005】そこで、トルクのオーバーシュートについ
て、この原因を探るため各種の実験を行ったところ、以
下の点が判明している。
【0006】トルクを減らす手段として点火時期を遅
角させる方法が公知であるので、ここでのトルクのオー
バーシュートに対して点火時期を遅角させてみたが、E
GRの非作動状態から作動状態への切換前後でトルクを
一定にすることはできなかった。
【0007】図30では、EGRの非作動状態から作
動状態への切換タイミングで、目標スロットル弁開度T
DTVOが同時に変化する場合を示しているが、この変
化はトルクのオーバーシュートと関係しない。すなわ
ち、スロットル弁開度が一定の状態でもEGRの非作動
状態から作動状態への切換時にトルクのオーバーシュー
トが発生する。したがって、トルクのオーバーシュート
が生じる原因は、スロットル弁とEGR弁の動作速度の
違いによるものではない。
【0008】ステップモータの作動速度が比較的遅い
ため、実際のEGR弁開度が目標値に達するのに所定の
時間を要するが、このステップモータの作動遅れもトル
クのオーバーシュートに関係しない。
【0009】EGR弁を出たEGRガスが実際にシリ
ンダに到達するまでに所定の時間(たとえば0.4秒)
かかっている。
【0010】これらの実験結果より得られる解析結果は
次の通りである。EGRを行うことによるメリットは、
ポンピングロスの低下であり、その反対のデメリットは
燃焼状態の悪化である。したがって、定常状態では、ポ
ンピングロス低下分のトルク利得(トルク増加)と燃焼
状態の悪化分のトルク損失(トルク減少)との2つの収
支によりトルクが一定値に落ち着く。しかしながら、E
GRの非作動状態から作動状態への切換時やその逆への
切換時のように、切換直後の過渡状態では、ポンピング
ロス低下分のトルク増加と燃焼状態悪化分のトルク減少
とが時間的にずれて発生するためにトルクのオーバーシ
ュートやアンダーシュートなどの一時的トルク変化が起
こると考えられる。これをEGRの非作動状態から作動
状態への切換時についてモデル的に図31に示すと、ポ
ンピングロス低下分のトルク増加は切換直後から発生す
るのに対して、燃焼状態悪化分のトルク減少は、EGR
弁を出たEGRガスが実際にシリンダに到達したときか
ら発生するので、この発生時刻のずれにより、切換直後
のトルク増加が起こると考えられるのである。
【0011】そこで本発明は、EGRの非作動状態から
作動状態への切換時など、EGR率の増加時であれば、
その増加タイミングよりポンピングロス低下分の減量補
正をスロットル弁指令値(スロットル弁開度やスロット
ル弁開口面積)に対して行うとともに、EGR率の増加
がシリンダに到達したタイミングより燃焼状態悪化分の
増量補正をスロットル弁指令値に対して行うことによ
り、EGR率の増加直後のトルクのオーバーシュートを
抑制し、またEGRの作動状態から非作動状態への切換
時など、EGR率の減少時にはその減少タイミングより
ポンピングロス上昇分の増量補正をスロットル弁指令値
に対して行うとともに、EGR率の減少がシリンダに到
達したタイミングより燃焼状態向上分の減量補正をスロ
ットル弁指令値に対して行うことにより、EGR率の減
少直後のトルクのアンダーシュートを抑制することを目
的とする。
【0012】なお、スロットル弁の動作に追従してEG
R弁を制御する方式のものにおいて、スロットル弁開度
が変化してから実際にEGR量が変化するまでに遅れが
あり(EGR弁の機械的作動遅れやEGRガス導入の流
体的遅れなど)、この遅れが加速時におけるNOxの低
減に悪影響を与えるので、アクセル開度の時間変化割合
に基づいて加減速量を算出し、この加減速量に基づいて
EGRガスの吸気系への遅れ時間を推定し、この遅れ時
間に応じてスロットル弁の開閉の遅延時間を算出し、こ
の遅延時間でスロットル弁の駆動速度を遅延するものが
ある(特開平7−83086号公報参照)。しかしなが
ら、このものは、過渡時に要求EGR量と実際のEGR
量の変化を一致させようとするものに過ぎず、スロット
ル弁開度が一定の状態においてもEGR率が変化した直
後に生じるトルク変化を抑制しようとする本願発明とは
技術的思想が異なる。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図32に
示すように、アクセルペダルと関係なくスロットル弁の
開度を制御可能な装置41と、EGR弁の開度を制御可
能な装置42と、アクセル開度に応じた吸入空気量が得
られるように前記スロットル弁の開度を調整する手段4
3と、エンジンの運転条件に応じたEGR率が得られる
ように前記EGR弁の開度を調整する手段44と、前記
EGR率が変化するときその変化時からポンピングロス
変化分の補正を前記スロットル弁開度に対して行うとと
もに、このEGR率の変化がEGR弁よりシリンダへと
遅れて到達したとき燃焼状態変化分の補正を前記スロッ
トル弁開度に対して行う手段45とを設けた。
【0014】第2の発明は、図33に示すように、スロ
ットル弁指令値(スロットル弁の目標開度や目標開口面
積)に応じてアクセルペダルと関係なくスロットル弁の
開度を制御可能な装置51と、EGR弁指令値(EGR
弁の目標開度や目標開口面積)に応じてEGR弁の開度
を制御可能な装置52と、アクセル開度に基づいて目標
吸入空気量を演算する手段53と、エンジンの運転条件
に応じた目標EGR率を演算する手段54と、これら目
標吸入空気量と目標EGR率から目標EGR量を演算す
る手段55と、この目標EGR量に基づいて前記EGR
弁指令値を演算する手段56と、前記目標吸入空気量に
基づいて前記スロットル弁指令値を演算する手段57
と、前記目標EGR率が変化するときその変化時からポ
ンピングロス変化分の補正を前記スロットル弁指令値に
対して行うとともに、この目標EGR率の変化がEGR
弁よりシリンダへと遅れて到達したとき燃焼状態変化分
の補正を前記スロットル弁指令値に対して行う手段58
とを設けた。
【0015】第3の発明は、図34に示すように、スロ
ットル弁指令値に応じてアクセルペダルと関係なくスロ
ットル弁の開度を制御可能な装置51と、EGR弁指令
値に応じてEGR弁の開度を制御可能な装置52と、ア
クセル開度に基づいて目標吸入空気量を演算する手段5
3と、エンジンの運転条件に応じた目標EGR率を演算
する手段54と、これら目標吸入空気量と目標EGR率
から目標EGR量を演算する手段55と、この目標EG
R量と前記目標吸入空気量を加算した値を総ガス量とし
て演算する手段61と、この総ガス量に対応する総開口
面積を演算する手段62と、この総開口面積に基づいて
スロットル弁指令値とEGR弁指令値を演算する手段6
3、64と、前記目標EGR率が変化するときその変化
時からポンピングロス変化分の補正を前記スロットル弁
指令値に対して行うとともに、この目標EGR率の変化
がEGR弁よりシリンダへと遅れて到達したとき燃焼状
態変化分の補正を前記スロットル弁指令値に対して行う
手段65とを設けた。
【0016】第4の発明では、第1の発明において前記
EGR率が変化するときが、EGRの非作動状態から作
動状態への切換時またはEGRの作動状態から非作動状
態への切換時である。
【0017】第5の発明では、第2または第3の発明に
おいて前記目標EGR率が変化するときが、EGRの非
作動状態から作動状態への切換時またはEGRの作動状
態から非作動状態への切換時である。
【0018】第6の発明では、第4または第5の発明に
おいて前記ポンピングロス変化分の補正が、前記EGR
の非作動状態から作動状態への切換タイミングまたは前
記EGRの作動状態から非作動状態への切換タイミング
でスロットル弁開度を一定量補正した後、ゆっくりとス
ロットル弁開度を戻していくことである。
【0019】第7の発明では、第5の発明において前記
ポンピングロス変化分の補正を行う手段が、目標EGR
量の新気換算値TTPEGAを演算する手段と、この目
標EGR量新気換算値TTPEGAの遅れ値TTPEG
ADYを演算する手段と、前記目標EGR量新気換算値
TTPEGAからこの目標EGR量新気換算値遅れ値T
TPEGADYを差し引いた値を差分DEGACYとし
て演算する手段と、この差分DEGACYに比例定数m
RGIEGPMを掛けた値に基づいて前記スロットル弁
指令値を補正する手段とからなる。
【0020】第8の発明では、第7の発明において許容
幅を有する不感帯を備え、前記差分DEGACYがこの
不感帯内に収まったときポンピングロス変化分の補正を
中止する。
【0021】第9の発明では、第5の発明において前記
燃焼状態変化分の補正を行う手段が、目標EGR量の新
気換算値TTPEGAを演算する手段と、この目標EG
R量新気換算値TTPEGAの遅れ値TTPEGADY
を演算する手段と、前記目標EGR量新気換算値TTP
EGAからこの目標EGR量新気換算値遅れ値TTPE
GADYを差し引いた値を差分DEGACYとして演算
する手段と、前記EGRの非作動状態から作動状態への
切換時またはEGRの作動状態から非作動状態への切換
時の前記差分DEGACYを保存する手段と、この切換
による目標EGR率の変化がEGR弁よりシリンダへと
遅れて到達したとき、前記保存した差分DEGACYに
応じた値(EGR位相合わせゲインRTPEG)に基づ
いて前記スロットル弁指令値を補正する手段とからな
る。
【0022】第10の発明では、第9の発明において前
記スロットル弁指令値の補正量が、前記保存した差分D
EGACYに応じた値を初期値として一次遅れで応答す
る値である。
【0023】第11の発明では、第7または第8の発明
において前記比例定数mRGIEGPMを、前記目標E
GR率が大きくなるほど大きくなるように設定する。
【0024】第12の発明では、第7または第8の発明
において前記比例定数mRGIEGPMを、低負荷域で
エンジン負荷が大きくなるほど大きくなるように設定す
る。
【0025】第13の発明では、第7または第8の発明
において前記比例定数mRGIEGPMを、高負荷域で
エンジン負荷が大きくなるほど小さくなるように設定す
る。
【0026】第14の発明では、第7または第8の発明
において前記比例定数mRGIEGPMを、エンジン回
転速度が高くなるほど小さくなるように設定する。
【0027】第15の発明では、第8の発明において前
記不感帯の許容幅を、エンジン負荷が小さくなるほど大
きくなるように設定する。
【0028】
【発明の効果】EGR率の増加直後の過渡状態でポンピ
ングロス低下分のトルク増加と燃焼状態悪化分のトルク
減少とが時間的にずれ、ポンピングロス低下分のトルク
増加がEGR率増加直後から発生するのに対して、燃焼
状態悪化分のトルク減少はEGR率増加がEGR弁より
シリンダに遅れて到達してから発生する現象を考慮し、
第1、第2、第4、第5の発明によれば、EGR率増加
直後から生じるポンピングロス低下に伴うトルク増加に
対してはスロットル弁開度の減少補正やスロットル弁指
令値の補正によるトルク減少で対応し、また、EGR率
増加がEGR弁よりシリンダに遅れて到達してから生じ
る燃焼状態悪化に伴うトルク減少に対してはスロットル
弁の増大補正やスロットル弁指令値の補正によるトルク
増加で対応するようにしたので、特にEGRの非作動状
態から作動状態への切換直後のトルクのオーバーシュー
トを抑制してトルクを許容範囲内に納めることができ
る。
【0029】同様にして、第1、第2、第4、第5の発
明によれば、EGR率減少直後から生じるポンピングロ
ス増加に伴うトルク減少に対してはスロットル弁開度の
増加補正やスロットル弁指令値の補正によるトルク増加
で対応し、また、EGR率減少がEGR弁よりシリンダ
に遅れて到達してから生じる燃焼状態向上に伴うトルク
増加に対してはスロットル弁開度の減少補正やスロット
ル弁指令値の補正によるトルク減少で対応するようにし
たので、特にEGRの作動状態から非作動状態への切換
直後のトルクのアンダーシュートを抑制してトルクを許
容範囲内に納めることができる。
【0030】第3の発明によれば、目標吸入空気量と目
標EGR率の得られる総開口面積をまず求め、これをス
ロットル弁の目標開口面積とEGR弁の目標開口面積に
分配するので、エンジントルクや空燃比から要求される
新気量とNOx低減のために要求されるEGR率とをと
もに精度よく実現でき、これによって車両の運転性とN
Ox低減の双方を満足できる。
【0031】たとえば、EGRの非作動状態から作動状
態への切換によってポンピングロスが低下し、そのポン
ピングロス低下分に対応してトルクが増加するので、こ
のトルク増加を抑制するにはスロットル弁開口面積(あ
るいはスロットル弁開度)を減量補正することにより空
気絞りを行えばよいのであるが、スロットル弁開口面積
変化に対する吸気管圧力の追従速度が速いと、スロット
ル弁開口面積を一気に減量する補正を行ったとき、トル
クがかえって許容範囲を外れて低下してしまうとがあ
る。これに対して第6、第7の発明によれば、EGRの
非作動状態から作動状態への切換タイミングでスロット
ル弁開口面積を一定量減らした後はゆっくりとスロット
ル弁開口面積を戻していくので、スロットル弁開口面積
変化に対する吸気管圧力の追従速度が速い場合において
も、EGRの非作動状態から作動状態への切換時に許容
範囲を外れてトルクが低下してしまうことを防止でき
る。
【0032】第8の発明によれば、ポンピングロス変化
分の補正期間を長引かせないようにすることができる。
【0033】第9、第10の発明によれば、燃焼状態変
化分の補正を精度よく行うことができる。
【0034】第11の発明によれば、目標EGR率の大
小に関係なくポンピングロス変化分のEGR補正を精度
よく行うことができる。
【0035】第12の発明によれば、低負荷域でエンジ
ン負荷の大小に関係なくポンピングロス変化分のEGR
補正を精度よく行うことができる。
【0036】第13の発明によれば、高負荷域では運転
性に影響を与えない範囲で無用なスロットル弁操作を省
略できる。
【0037】第14の発明によれば、高回転速度になる
ほど運転性に影響を与えない範囲で無用なスロットル弁
操作を省略できる。
【0038】第15の発明によれば、低負荷であるほど
コレクタからシリンダまでの充填遅れによりトルクが収
束するまでの時間が長くなることに対応できる。
【0039】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本
体、2は吸気管、3は排気管、4は燃焼室5に直接に臨
んで設けられた燃料噴射弁、6は点火栓、7はスロット
ル弁、8はこのスロットル弁7の開度を電子制御するス
ロットル弁制御装置である。
【0040】排気管3からの排気の一部を取り出して吸
気管2に還流するため、排気管3とスロットル弁7の下
流の吸気管2を連通するEGR通路31が設けられ、こ
のEGR通路31にステップモータ(EGR弁制御装
置)34により駆動されるEGR弁33が設けられる。
【0041】アクセルセンサ22からのアクセル開度
(アクセルペダルの踏み込み量のこと)、クランク角セ
ンサ23からの単位クランク角毎のポジション信号およ
び基準位置信号からの各信号が、エアフローメータ24
からの吸入空気流量、水温センサ25からの冷却水温の
各信号とともにコントロールユニット21に入力され、
コントロールユニット21では、エンジンの運転条件に
応じた目標エンジントルクと、リーン空燃比や理論空燃
比といった目標空燃比が得られるように、スロットル弁
開度と燃料噴射弁からの燃料量を同時に制御しつつ、リ
ーン空燃比域では常時、また理論空燃比域では一部の領
域でNOxを抑制するため、ステップモータ34を介し
てEGR弁33の開度を制御する。
【0042】この場合に、スロットル弁7の開口面積と
EGR弁33の開口面積を独立に計算するのでは、スロ
ットル弁7の開口面積の変化で新気(エアクリーナを介
して吸入される空気のこと。EGRガスは含まない。)
の流量が変化するとき、各シリンダ内に吸入される新気
の流量とEGRガスの流量との位相が合わなくなる。N
Ox低減のため、エンジンの運転条件に応じた目標EG
R率が予め定められているが、新気の流量とEGRガス
の流量との位相が合わなくなると、実際のEGR率が目
標値より大きくずれることになり、過渡時にNOxが増
大したり、エンジンの燃焼安定性を大きく損なうことに
なる。
【0043】これに対処するためコントロールユニット
21では、アクセル操作量とエンジン回転速度に基づく
目標吸入空気量とエンジンの運転条件に応じた目標EG
R率に基づいて目標EGR量を演算し、この目標EGR
量と目標吸入空気量に基づいてエンジンに供給される総
ガス流量を演算し、この総ガス流量に応じた総開口面積
を演算し、この総開口面積をスロットル弁の目標開口面
積とEGR弁の目標開口面積に分配する(詳しくは特願
平10−308371号参照)。
【0044】また、特にEGRの非作動状態から作動状
態への切換時やその逆への切換時など、EGR率が大き
く変化する直後に一時的なトルク変化が発生するので、
コントロールユニット21では、EGR率の変化時にポ
ンピングロス変化分の補正を、その変化タイミングより
前記スロットル弁目標開口面積に対して行うとともに、
EGR率の変化がシリンダ(燃焼室5)に到達したかど
うか(EGRの非作動状態から作動状態への切換時であ
ればEGR弁を出たEGRガスが実際にシリンダに到達
したかどうか)を判定し、EGR率の変化がシリンダに
到達したとき(EGRガスが実際にシリンダに到達した
とき)、燃焼状態変化分の補正を前記スロットル弁目標
開口面積に対して行う。
【0045】図2はコントロールユニット21で実行さ
れるこれらの制御内容をブロック図で表したものであ
る。図2において一点鎖線で囲った部分がEGR率の変
化時にスロットル弁開口面積に対してEGR補正を行う
部分、それ以外の部分が先願装置(特願平10−308
371号)および特開平11−182298号公報と同
様の部分である。
【0046】また、図2において一点鎖線で囲った部分
のうちの「EGR補正率演算」のブロックの詳細を図3
に示す。図2の「EGR補正率演算」のブロックは、図
3のように、「シリンダ内EGRディレイ処理」、「ゲ
イン不感帯判定」、「EGRシリンダ到達判定」、「E
GR位相合わせゲイン演算」、「ゲインなまし処理」、
「EGR補正ゲイン演算」の各部からなっている。
【0047】これら図2、図3に示したところを以下で
詳述するが、その前に、EGRの非作動状態から作動状
態への切換時の場合で、その制御の概略を図4の波形図
を参照しつつ説明する。
【0048】EGR弁33が全閉状態から開かれると、
EGR弁33を出たEGRガスはEGR弁33よりコレ
クタへ流れ込み、ここから吸気マニフォールドを経てシ
リンダへと到達する。そして、EGRガスがシリンダに
到達したタイミングでEGRガスの分だけ燃焼状態が悪
化してトルクが低下する。そこで、図3の「シリンダ内
EGRディレイ処理」部で実際にシリンダに到達するE
GR量を近似的に予測し、この予測値としてのTTPE
GADY(図4第2段目破線参照)が目標値としてのT
TPEGA(図4第2段目実線参照)に達したかどうか
を図3の「EGRシリンダ到達判定」部により判定し、
その到達タイミングより、図3の「EGR位相合わせゲ
イン演算」部と「ゲインなまし処理」部とが燃焼状態の
悪化分のトルク補正(スロットル弁開口面積を増加する
補正)を行う。
【0049】実際には、予測値としてのTTPEGAD
Yが目標値としてのTTPEGAに達するのを待つこと
なく補正を開始する。すなわち、目標値を中心として許
容幅の不感帯を定めており、予測値としてのTTPEG
ADYがこの不感帯内に収まったかどうかを図3の「ゲ
イン不感帯判定」部が判定し、予測値としてのTTPE
GADYがこの不感帯内に収まったタイミングで補正を
開始する。
【0050】この場合、燃焼状態悪化分のトルク補正率
としてのRTPEGOF2(図4第9段目参照)は、次
のように与える。EGR弁が開いたタイミングで、目標
値としてのTTPEGAと予測値としてのTTPEGA
DYの差分DEGACYに応じた値であるRTPEG
(図4第8段目参照)を演算してこれを保存しておき、
TTPEGADYが不感帯内に収まったタイミングでこ
のRTPEGを初期値として与え、その後はこのRTP
EGより一次遅れで減衰する値とする。
【0051】また、EGR弁33が開かれたタイミング
よりポンピングロスが低下し、トルク増加が生じるの
で、図3の「EGR補正ゲイン演算」部では、予測値と
してのTTPEGADYが不感帯内に収まる直前までの
区間(図4第3段目に示す補正期間)で、ポンピングロ
ス低下分のトルク補正(スロットル弁開口面積を減量す
る補正)を行う。
【0052】この場合、ポンピングロス低下分のトルク
補正率としてのRTPEGOF1(図4第7段目参照)
は、補正期間中ずっと、目標値としてのTTPEGAと
予測値としてのTTPEGADYの差分DEGACYに
比例した値に基づいて与える。
【0053】上記の図2、図3に示した内容を、以下の
フローチャートにしたがって説明する。
【0054】まず図6はスロットル弁7、EGR弁33
の各目標開度を演算するためのメインルーチン、図7、
図11、図13、図15は図6のサブルーチンで、先願
装置(特願平10−308371号)と同様の部分であ
る。メインルーチンは一定時間毎(たとえば10ms
毎)に実行する。説明はメインルーチンに沿って行い、
途中のステップがサブルーチンで構成されている場合に
は、サブルーチンに飛んで説明する。
【0055】図6においてステップ1ではアクセル開度
VAPOとエンジン回転速度NEに基づいて目標吸入空
気量TTPを演算する。この目標吸入空気量の演算方法
には各種のものがあり、ここでは特開平11−1822
98号公報に記載されているところを図7により説明す
る。
【0056】図7において、ステップ11ではアクセル
開度VAPOとエンジン回転速度NEを読み込み、アク
セル開度VAPOからステップ12において図8を内容
とするテーブルを検索することにより、スロットル弁の
アクセル要求開口面積AAPOを演算する。このアクセ
ル要求開口面積AAPOにステップ13において補助空
気の要求開口面積AQSISCを加算した値をスロット
ル弁の総要求開口面積TTAAPOとする。
【0057】上記の補助空気の要求開口面積AQSIS
Cはアイドル時にエアコン用コンプレッサが作動したと
きなどにアイドル回転速度を所定値アップするために必
要となるものである。
【0058】ステップ14ではこの総要求開口面積TT
AAPOを排気量VOLとエンジン回転速度NEで割っ
て単位排気量当たりかつエンジン1回転速度当たりの総
要求開口面積TGADNVを求め、この値TGADNV
からステップ15において図9を内容とするテーブルを
検索することにより、目標基本体積流量比(理論空燃比
での目標体積流量比のこと)TQH0STを演算する。
なお、ステップ14で用いるエンジン回転速度NEには
下限リミッタを設けて、分母が0にならないようにす
る。
【0059】ステップ16ではエンジン回転速度NEか
ら図10を内容とするテーブルを検索することによりそ
のときの回転速度での最大吸入空気量MAXTPを演算
し、この最大吸入空気量MAXTPをステップ17にお
いて上記の目標基本体積流量比TQH0STに乗じるこ
とにより、理論空燃比での目標吸入空気量である目標基
本吸入空気量TTPSTを求める。
【0060】次に、ステップ18では目標基本吸入空気
量TTPSTを目標当量比DMLで除することで、目標
吸入空気量(目標空燃比に対する吸入空気量のこと)T
TPを求める。目標当量比DMLは基本的にエンジン回
転速度と負荷から定まるのであるが、このときの目標当
量比は目標基本吸入空気量を得たときの回転速度に対す
る値である。
【0061】目標当量比DMLと目標空燃比との間に
は、DML=理論空燃比/目標空燃比なる関係があり、
DMLは理論空燃比での運転時に1.0となり、空燃比
が40を超える成層燃焼時や均質燃焼かつ空燃比が20
〜23といった値の希薄燃焼時になると、1.0より小
さな値となる。つまり、成層燃焼時や均質希薄燃焼時に
は理論空燃比での運転時より吸入空気量が増量される。
【0062】なお、正確には理論空燃比での燃焼効率と
成層燃焼時や均質希薄燃焼時の燃焼効率の違いをも考慮
して目標吸入空気量を定める必要があるが、ここでは簡
単に目標当量比で除算しただけの構成としている。
【0063】このようにして目標吸入空気量TTPを演
算したら図6に戻り、ステップ2では目標EGR量TT
PEGRを演算する。この演算については図11により
説明する。図11においてステップ21ではエンジンの
負荷と回転速度NEを読み込み、これらからステップ2
2において図12を内容とするマップを検索することに
より、目標EGR率TGEGRを演算し、この目標EG
R率TGEGRをステップ23において上記の目標吸入
空気量TTPに乗算することにより目標EGR量TTP
EGRを算出する。
【0064】なお、図12はリーン空燃比の運転域での
一般的傾向を示しており、理論空燃比の運転域では、一
部にEGRが非作動状態となる領域がある。
【0065】このようにして目標EGR量TTPEGR
を演算したら図6に戻り、ステップ3ではスロットル弁
7とEGR弁33の各目標開口面積を演算する。この演
算については図13により説明する。
【0066】図13においてステップ31では、排気の
物性値に基づいて目標EGR量TTPEGRを新気量に
換算するための係数KQEGRを演算し、ステップ32
においてこの新気換算係数KQEGRを目標EGR量T
TPEGRに乗算した値を目標EGR量の新気換算値T
TPEGAとして演算する。
【0067】上記の新気換算係数KQEGRは、排気圧
力と排気温度、吸気圧力と吸気温度等の関数として理論
的にも演算できるが、これらの状態量はエンジンの運転
条件によって決まる。したがって、ここでは簡単のた
め、エンジン負荷とエンジン回転速度から図14を内容
とするマップを検索することにより求めればよい。な
お、図14は実機データである。
【0068】図13のステップ33では上記の目標吸入
空気量TTPとこのようにして求めた目標EGR量新気
換算値TTPEGAとを合計した値を目標総ガス量TT
PGAS(=TTP+TTPEGA)として算出し、続
くステップ34でこの目標総ガス量TTPGASに基づ
いて目標総開口面積TAGASを演算する。
【0069】この目標総開口面積TAGASの演算につ
いては図15により説明する。図15においてステップ
41でTTPGASをMAXTPで除して目標総体積流
量比TGQH0を求め、この目標総体積流量比TGQH
0から図16を内容とするテーブルを検索することによ
り、単位回転速度当たりかつ単位排気量当たりの目標開
口面積TDADNVを演算し、これを用いて
【0070】
【数1】TAGAS=TDADNV×NE×VOL の式により目標総開口面積TAGASを算出する。
【0071】このようにして目標総開口面積TAGAS
0を演算したら図13に戻り、ステップ35、36では
上記の目標総ガス量TTPGASに対する目標吸入空気
量TTP、目標EGR量新気換算値TTPEGAの各比
率を演算し、このようにして求めた各比率と上記の目標
総開口面積TAGASを用いて、
【0072】
【数2】TAAIR=TAGAS×(TTP/TTPG
AS)×RTPEGOF ただし、RTPEGOF:EGR補正率指令値、 TAEGR=TAGAS×(TTPEGA/TTPGA
S) の式により、スロットル弁7の目標開口面積TAAI
R、EGR弁33の目標開口面積TAEGRをそれぞれ
算出する。
【0073】なお、数2式の上式のEGR補正率指令値
RTPEGOFは本発明で新たに導入するもので、後で
詳述する。
【0074】このようにして、スロットル弁7とEGR
弁33の各目標開口面積の演算を終了したら、再び図6
に戻り、ステップ4で各目標開口面積に応じてスロット
ル弁7の目標開度TDTVOとEGR弁33の目標ステ
ップ数(目標開度相当)EGSTPを演算する。これ
は、たとえばスロットル弁7の場合には、部品毎のスロ
ットルボディやスロットル弁の形状、寸法で決まる、図
17に示した開口面積と開度の相関をテーブルにしてお
き、このテーブルを検索することにより求めることがで
きる。また、ステップモータ式EGR弁33の場合に
は、やはり部品毎に決まる、図18に示した開口面積と
ステップ数の相関をテーブルにしておき、このテーブル
を検索することにより目標ステップ数(目標開度相当)
を求めればよい。
【0075】このようにして求めたスロットル弁目標開
度の信号はスロットル弁制御装置8に出力され、これに
よってスロットル弁制御装置8は、スロットル弁7の実
開度が目標開度と一致するようにスロットル弁7を駆動
する。
【0076】また、EGR弁33の目標開度相当の信号
は、EGR弁制御装置であるステップモータ34に出力
され、これによってステップモータ34は、EGR弁3
3の実開度が目標開度相当と一致するようにEGR弁3
3を駆動する。
【0077】このように、先願装置(特願平10−30
8371号)によれば、目標吸入空気量TTPと目標E
GR率TTPEGRの得られる総開口面積TAGASを
まず求め、これをスロットル弁の目標開口面積とEGR
弁の目標開口面積に分配するので、エンジントルクや空
燃比から要求される新気量とNOx低減のために要求さ
れるEGR率とをともに精度よく実現でき、これによっ
て車両の運転性とNOx低減の双方を満足できる。
【0078】これで先願装置(特願平10−30837
1号)についての概説を終える。
【0079】次に、EGRの非作動状態から作動状態へ
の切換時などEGR率の変化直後に生じる一時的トルク
変化を抑制するためのスロットル弁開口面積(あるいは
スロットル弁開度)の補正を説明する。
【0080】図19は補正を許可するかどうかを判定す
るためのもので、一定時間毎(たとえば10ms毎)に
実行する。
【0081】図19においてステップ51ではリーン許
可フラグFSTR0と実リーンフラグFSTRRの一定
のディレイ期間前の値(図ではFSTRR・Z-nで表
す)とをみる。ここで、リーン許可フラグFSTR0は
FSTR0=1のときリーン運転が許可されていること
を、FSTR0=0のときリーン運転が許可されていな
い(つまり理論空燃比の運転である)ことを表す。実リ
ーンフラグFSTRRはFSTRR=1のとき実際にリ
ーン運転が行われていることを、FSTRR=0のとき
実際にリーン運転が行われていない(つまり理論空燃比
の運転が行われている)ことを表す。
【0082】リーン許可フラグFSTR0=1または実
リーンフラグの一定のディレイ期間前の値であるFST
RR・Z-n=1であるときは、補正を許可しないためス
テップ53に進み補正許可フラグ=0とし、それ以外の
場合に補正を許可するためステップ52で補正許可フラ
グ=1とする。設定したフラグの値はRAMに保存す
る。
【0083】これは、理論空燃比での運転中にのみEG
R率変化に伴うスロットル弁開口面積の補正を行うよう
にするものである。これは次の理由からである。現在の
ところ、リーン運転中は常にEGRを行い、理論空燃比
での運転になると、EGRを行ったり行わなかったりし
ている。これより、理論空燃比での運転中はEGRの非
作動状態から作動状態への切換時(あるいはこの逆への
切換時)のEGR率の変化量が特に大きいのに対して、
リーン運転中はEGR率の変化量が小さく、したがっ
て、EGR率の変化直後に生じる一時的トルク変化が理
論空燃比での運転中より小さい。そこで、EGR率変化
に伴うスロットル弁開口面積の補正はEGR率の変化直
後の一時的トルク変化の大きな理論空燃比での運転時に
限るようにしたものである。また、実リーンフラグFS
TRRの一定のディレイ期間前の値としたのは、リーン
運転から理論空燃比での運転への切換直後は燃焼が不安
定になるので、この切換直後の所定の期間は補正を行わ
ないようにするためである。
【0084】なお、実施形態ではEGR率変化に伴うス
ロットル弁開口面積の補正を理論空燃比での運転時に限
る場合で説明するが、これに限定されるものでない。リ
ーン運転域でもEGR率の変化量が大きくなることがあ
れば、本願の適用される余地が出てくる。
【0085】図20は、スロットル弁開口面積の補正率
であるEGR補正率指令値RTPEGOFを演算するた
めのメインルーチン、図23、図24は図20のサブル
ーチンで、メインルーチンは、図19のフローに続けて
一定時間毎(たとえば10ms毎)に実行する。説明は
メインルーチンに沿って行い、途中のステップがサブル
ーチンで構成されている場合には、サブルーチンに飛ん
で説明する。
【0086】ただし、ここでは簡単のため、EGRの非
作動状態から作動状態への切換時を対象としてフローを
構成している。
【0087】ここで、EGR補正率指令値RTPEGO
Fは1を中心とする正の値で、この値が1より大きいと
きスロットル弁開口面積が増量補正され、この逆にこの
値が1より小さいときスロットル弁開口面積が減量補正
される。この値が1のときはスロットル弁開口面積は補
正されない。
【0088】ステップ61ではRAMに保存されている
補正許可フラグをみる。補正許可フラグ=0のときは補
正の必要がないため、ステップ62に進み、EGR補正
率指令値RTPEGOF=1とした後、今回の処理を終
了する。
【0089】補正許可フラグ=1のときはステップ63
に進み、目標EGR率TGEGR、目標EGR量新気換
算値TTPEGA、この値の一定のディレイ期間前(た
とえば6Ref相当前)の値であるTTPEGAD6を
読み込む。なお、TTPEGAD6はサイクル処理(T
TPEGAD6=TTPEGA・Z-n)により求めれば
よい(図21参照)。Refはクランク角の基準位置信
号のことである。
【0090】ステップ64、65では目標EGR率TG
EGRとこの値の前回値であるTGEGRzの値と0を
比較する。TGEGR≠0かつTGEGRz=0(つま
りEGRの非作動状態から作動状態への切換タイミング
である)のときは、ステップ66、67に進み、目標E
GR量新気換算値TTPEGAを差分TTPEGADY
に入れたあと、この差分DEGACYを用いて
【0091】
【数3】 RTPEG=1+DEGACY×mRFLDEGPM ただし、mRFLDEGPM:比例定数(たとえば0.
1)、 の式により、EGR位相合わせゲインRTPEGを演算
する。
【0092】このEGR位相合わせゲインRTPEGは
補正期間が終了するまで使わないので、ステップ68で
メモリ(RAM)に保存する。
【0093】ここで、数3式右辺第2項は1より大きな
値(スロットル弁開口面積の増量補正割合)である。こ
れは、燃焼状態悪化分のトルク減少は、EGRの非作動
状態から作動状態への切換時のEGRガスの変化量(切
換時はTTPEGAに等しい)が多くなるほど大きくな
るのであるから、差分DEGACY(=TTPEGA)
に比例してスロットル弁開度の増量補正率を求めるよう
にしたものである。
【0094】なお、EGRの作動状態から非作動状態へ
の切換タイミングであれば、
【0095】
【数4】 RTPEG=1−DEGACY×mRFLDEGPM ただし、mRFLDEGPM:定数、 の式によりEGR位相合わせゲインRTPEGを1より
小さい値で演算することになる。
【0096】次回以降は、TGEGR≠0かつTGEG
Rz≠0(つまりEGRの作動状態である)ので、ステ
ップ65よりステップ69、70に進む。したがって、
EGR位相合わせゲインRTPEGは、EGRの作動状
態から非作動状態への切換タイミングで一度算出される
だけである。
【0097】ステップ69では、TTPEGAD6を用
いて、
【0098】
【数5】TTPEGADY=TTPEGAD6×α+T
TPEGADYz×(1−α) ただし、α:加重平均係数、 TTPEGADYz:TTPEGADYの前回値、 の一次遅れ式により目標EGR量新気換算値遅れ値TT
PEGADYを演算する。
【0099】図21に示した上記のサイクル処理とこの
数5式の遅れ処理とは、EGR弁33を出たEGRガス
がシリンダに到達するまでの遅れを考慮(詳細には図2
1のサイクル処理はEGR弁33からコレクタ位置まで
の到達遅れ、数5式の遅れ処理はコレクタからシリンダ
までの応答遅れを考慮)したものである。EGRの非作
動状態から作動状態への切換時に目標EGR量新気換算
値TTPEGAが、図4第2段目実線のようにステップ
的に大きくなるとき、目標EGR量新気換算値遅れ値T
TPEGADYは、一定期間遅れた後に一次遅れで立ち
上がり、やがて目標値に到達する波形となる(図4第2
段目破線参照)。言い換えると、EGR弁33を全閉状
態からステップ的に開いて一定量のEGRガスを導入し
たとき、シリンダに実際に流れ込むEGRガスの応答を
近似的に求めたのがTTPEGADYである。
【0100】ステップ70では目標EGR量新気換算値
TTPEGAからこの目標EGR量新気換算値遅れ値T
TPEGADYを差し引いた値を差分DEGACYとし
て算出する。この結果、差分DEGACYは、TTPE
GAのステップ増加に対して一定期間ステップ的に立ち
上がった後に一次遅れで立ち下がる波形となる(図4第
3段目参照)。
【0101】続くステップ71では補正フラグfEGA
CMをみる。この補正フラグfEGACMの設定につい
ては図22のフローにより説明する。
【0102】図22においてステップ91では差分DE
GACYを読み込み、ステップ92においてこれと不感
帯の上限mHYEGAD、不感帯の下限−mHYEGA
Dを比較することにより、補正期間であるかどうかを判
定する。ここで、不感帯は0を中心として所定の許容幅
(±mHYEGAD)を設けたものである。DEGAC
Y≧mHYEGADであるときまたはDEGACY≦−
mHYEGADであるときは不感帯外である(つまり補
正期間内にある)と判断し、ステップ93で補正フラグ
fEGACM=1とし、それ以外のときは不感帯に収ま
った(つまり補正期間を終了した)と判断し、ステップ
94で補正フラグfEGACM=0とする。
【0103】この結果、補正フラグfEGACMは、目
標EGR量新気換算値TTPEGAのステップ増加で差
分DEGACYが生じたタイミングより差分DEGAC
Yが不感帯に収まるまでの期間(補正期間)でfEGA
CM=1となる(図4第4段目参照)。不感帯上限mH
YEGADを大きくすれば補正期間が短くなり、小さく
すれば補正期間が長くなるので、不感帯が補正期間を定
める値となる。不感帯を設けたのは、補正期間を長引か
せないようにするためである。また、コレクタからシリ
ンダまでの充填遅れを定める上記数5式の加重平均係数
αには比較的大きな値を与えてゆっくりとした応答にし
ているが、応答がゆっくりなほど一次遅れによる近似誤
差が出やすいので、この近似誤差との関係で不感帯を定
める必要がある。
【0104】図20に戻り、補正フラグfEGACM=
1のときはステップ72に進み、ポンピングロス変化分
のEGR補正率RTPEGOF1を演算する。このEG
R補正率RTPEGOF1の演算については図23のフ
ローより説明する。
【0105】図23においてステップ101では差分D
EGACYと目標総ガス量TTPGASを読み込み、こ
のうちステップ102で差分DEGACYに比例してポ
ンピングロス変化分のEGR補正量DEGPHを、つま
り、
【0106】
【数6】DEGPH=DEGACY×mRGIEGPM ただし、mRGIEGPM:比例定数、 の式によりポンピングロス変化分のEGR補正量DEG
PHを算出し、このEGR補正量DEGPHと目標総ガ
ス量TTPGASからステップ103、104で、
【0107】
【数7】RTPEGOF0=(TTPGAS−DEGP
H)/TTPGAS の式によりポンピングロス変化分のEGR補正率基本値
RTPEGOF0を算出する(図4第7段目実線参
照)。数6式の比例定数mRGIEGPMはマッチング
する値である。この結果、ポンピングロス変化分のEG
R補正率基本値RTPEGOF0はTTPEGAのステ
ップ増加に対して一定期間ステップ的に立ち下がった後
に一次遅れで立ち上がり、1に収束する値となる(図4
第7段目実線参照)。
【0108】さらに述べると、EGRの非作動状態から
作動状態への切換によってポンピングロスが低下し、そ
のポンピングロス低下分に対応してトルクが増加するの
で、このトルク増加を抑制するにはスロットル弁開口面
積を減量補正することにより空気絞りを行えばよい。し
かしながら、スロットル弁開口面積変化に対する吸気管
圧力の追従速度が速いと、スロットル弁開口面積を一気
に減量する補正を行ったとき、トルクがかえって許容範
囲を外れて低下してしまうので、切換のタイミングでス
ロットル弁開口面積を一定量減らした後はゆっくりとス
ロットル弁開口面積を戻していくことが考えられる。こ
の場合、空気の応答はEGRガスの応答と同様なので、
切換タイミングで減らすスロットル弁開口面積の減量量
(空気絞り量)を比例定数mRGIEGPMで設定し、
その後はEGRガスの応答に合わせてスロットル弁開口
面積を戻していく。
【0109】ステップ105では補正フラグfEGAC
Mと1を比較し、fEGACM=1のとき(補正期間内
のとき)、EGR補正率基本値RTPEGOF0をポン
ピングロス変化分のEGR補正率RTPEGOF1に移
す。fEGACM=0のとき(補正期間外のとき)は、
ポンピングロス変化分のEGR補正を終了するため、ス
テップ107でRTPEGOF1=1とする。この結
果、ポンピングロス変化分のEGR補正率RTPEGO
F1はTTPEGAのステップ増加に対して一定期間ス
テップ的に立ち下がった後に一次遅れで立ち上がり、補
正期間が終了するタイミングで1となる(図4第7段目
破線参照)。
【0110】このようにしてポンピングロス変化分のE
GR補正率RTPEGOF1の演算を終了したら図20
に戻り、ステップ73でこのポンピングロス変化分のE
GR補正率RTPEGOF1をEGR補正率指令値RT
PEGOFに移す。
【0111】一方、補正フラグfEGACM=0のとき
(補正期間を外れたとき)は、ステップ71よりステッ
プ74に進み、燃焼状態変化分のEGR補正率RTPE
GOF2を演算する。この燃焼状態変化分のEGR補正
率RTPEGOF2の演算については図24のフローに
より説明する。
【0112】図24においてステップ111でEGRシ
リンダ到達判定フラグfEGCYLONをみる。このE
GRシリンダ到達フラグfEGCYLONの設定につい
ては図25のフローにより説明する。図25においてス
テップ121では補正フラグfEGACMとこのフラグ
の前回値であるfEGACMzと0、1を比較する。補
正フラグfEGACM=0かつfEGACMz=1のと
きは、ステップ122でEGRシリンダ到達フラグfE
GCYLON=1とし、それ以外のときはステップ12
3でEGRシリンダ到達フラグfEGCYLON=0と
する。この結果、EGRシリンダ到達フラグfEGCY
LONは、補正期間の終了のタイミングでだけ1となる
(図4第5段目参照)。
【0113】これは、EGRの非作動状態から作動状態
への切換時に、EGRにより燃焼状態が悪化し、その燃
焼状態悪化分のトルク減少は、EGR弁を出たEGRガ
スが実際にシリンダに到達してから(つまり一定期間の
後に)発生するので、EGRガスが実際にシリンダに到
達したかどうかをEGRシリンダ到達判定フラグfEG
CYLONにより判定するものである。言い換えると、
EGR弁を出たEGRガスが、補正期間の終了タイミン
グでシリンダに到達したとみなすものである。
【0114】図24に戻り、EGRシリンダ到達フラグ
fEGCYLON=1のとき(補正期間の終了タイミン
グのとき)は、メモリに保存してあるEGR位相合わせ
ゲインRTPEGをステップ112で燃焼状態変化分の
EGR補正率RTPEGOF2とする。
【0115】次回からはfEGCYLON=0となるの
で、ステップ111よりステップ113に進み、EGR
位相合わせゲインRTPEGを用いて、
【0116】
【数8】RTPEGOF3=RTPEG×α+RTPE
GOF3z×(1−α) ただし、α:加重平均係数、 RTPEGOF3z:RTPEGOF3の前回値、 の式によりEGR位相合わせゲイン遅れ値RTPEGO
F3を演算したあと、このRTPEGOF3をステップ
114で燃焼状態変化分のEGR補正率RTPEGOF
2とする。この結果、燃焼状態変化分のEGR補正率R
TPEGOF2は、TTPEGAのステップ増加に対し
て、EGRガスがシリンダに到達するまで待ってEGR
位相合わせゲインRTPEGの分だけステップ的に立ち
上がり、その後は一次遅れで立ち下がる(図4第8段目
参照)。
【0117】このようにして燃焼状態変化分のEGR補
正率RTPEGOF2の演算を終了したら図20に戻
り、ステップ75でこの燃焼状態変化分のEGR補正率
RTPEGOF2をEGR補正率指令値RTPEGOF
に移す。EGR補正率指令値RTPEGOFはポンピン
グロス変化分と燃焼状態変化分の各EGR補正率RTP
EGOF1、RTPEGOF2を重ね合わせたものであ
る(図4最下段目参照)。
【0118】このようにして演算されるEGR補正率指
令値RTPEGOFによりスロットル弁の目標開口面積
が補正される(上記の数2式の上式参照)。
【0119】ここで、本実施形態の作用を図5を参照し
ながら説明すると、同図はEGRの非作動状態から作動
状態への切換時を示す。この場合に、作動状態への切換
直後の過渡状態でEGRによるポンピングロス低下分の
トルク増加と燃焼状態悪化分のトルク減少とが時間的に
ずれ、ポンピングロス低下分のトルク増加が切換直後か
ら発生するのに対して、燃焼状態悪化分のトルク減少は
EGR弁を出たEGRガスが実際にシリンダに到達して
から発生する現象を考慮し、本実施形態によれば、切換
直後から生じるポンピングロス低下に伴うトルク増加に
対してはスロットル弁開口面積の減少によるトルク減少
で対応し、また、EGR弁を出たEGRガスが実際にシ
リンダに到達してから生じる燃焼状態悪化に伴うトルク
減少に対しては、スロットル弁開口面積の増大によるト
ルク増加で対応するようにしたので、EGRの非作動状
態から作動状態への切換直後のトルク増加を許容範囲内
に納めることができた(図5最下段の実線参照)。
【0120】また、EGRの非作動状態から作動状態へ
の切換によってポンピングロスが低下し、そのポンピン
グロス低下分に対応してトルクが増加するので、このト
ルク増加を抑制するにはスロットル弁開口面積を減量補
正することにより空気絞りを行えばよいのであるが、ス
ロットル弁開口面積変化に対する吸気管圧力の追従速度
が速いと、スロットル弁開口面積を一気に減量する補正
を行ったとき、トルクがかえって許容範囲を外れて低下
してしまうことがある。これに対して本実施形態によれ
ば、切換タイミングでスロットル弁開口面積を一定量減
らした後はゆっくりとスロットル弁開口面積を戻してい
くので、スロットル弁開口面積変化に対する吸気管圧力
の追従速度が速い場合においても、EGRの非作動状態
から作動状態への切換時に許容範囲を外れてトルクが低
下してしまうことを防止できる。
【0121】また、EGRの非作動状態から作動状態へ
の切換時にポンピングロス変化分の補正を、目標EGR
量新気換算値遅れ値TTPEGADYが目標値としての
TTPEGAに収束するまで(差分DEGACYがゼロ
になるまで)行うのではなく、差分DEGACYが不感
帯内に収まったタイミングでポンピングロス変化分の補
正を中止するので、ポンピングロス変化分の補正期間を
長引かせないようにすることができる。
【0122】また、EGRの非作動状態から作動状態へ
の切換タイミングでの差分DEGACYを保存してお
き、この保存した差分DEGACYに応じた値(EGR
位相合わせゲインRTPEG)に基づいて燃焼状態変化
分の補正を行うので、燃焼状態変化分の補正を精度よく
行うことができる。
【0123】実施形態では、EGR補正量DEGPHを
定める比例定数mRGIEGPMが一定値である場合で
説明したが、これに限られるものでない。たとえば、次
のように可変値で設定することが考えられる。
【0124】〈1〉図26のように目標EGR率が大き
くなるほど比例定数mRGIEGPMが大きくなるよう
に設定する。これは、目標EGR率が大きいときほど、
ポンピングロス変化分が大きくなるので、これに対応し
てEGR補正量DEGPHを大きくする必要があるから
である。これによって、目標EGR率の大小に関係なく
ポンピングロス変化分のEGR補正率RTPEGOF1
を精度よく与えることができる。
【0125】〈2〉図27のように低負荷域ではエンジ
ン負荷に応じて比例定数mRGIEGPMが大きくなる
ように、また高負荷域ではエンジン負荷が大きくなるほ
ど比例定数mRGIEGPMが小さくなるように設定す
る。低負荷域でエンジン負荷に応じて比例定数mRGI
EGPMが大きくなるようにするのは、エンジン負荷が
大きくなるときほど、ポンピングロス変化分が大きくな
るので、これに対応してEGR補正量DEGPHを大き
くする必要があるからである。これによって、低負荷域
ではエンジン負荷の大小に関係なくポンピングロス変化
分のEGR補正率RTPEGOF1を精度よく与えるこ
とができる。
【0126】また、高負荷域ではエンジン負荷が大きく
なるほど比例定数mRGIEGPMが小さくなるように
するのは、高負荷域では負荷が高くなるほど少々のトル
ク変化が生じても運転性に影響を与えなくなるので、E
GR補正量DEGPHを小さくすることができるからで
ある。これによって、高負荷域では運転性に影響を与え
ない範囲で無用なスロットル弁操作を省略できる。
【0127】〈3〉図28のようにエンジン回転速度N
Eが高くなるほど比例定数mRGIEGPMが小さくな
るように設定する。これは、高回転速度になるほど少々
のトルク変化が生じても運転性に影響しなくなるので、
EGR補正量DEGPHを小さくすることができるから
である。これによって、高回転速度になるほど運転性に
影響を与えない範囲で無用なスロットル弁操作を省略で
きる。
【0128】実施形態では、補正期間を定める不感帯上
限mHYEGAD(不感帯下限は−mHYEGAD)が
一定値である場合で説明したが、これに限られるもので
ない。たとえば、図29のように可変値で設定すること
が考えられる。これは、低負荷であるほどコレクタから
シリンダまでの充填遅れによりトルクが収束するまでの
時間が長くなるので、これに応じたものである。
【0129】実施形態では、EGRの非作動状態から作
動状態への切換時で主に説明したが、EGRの作動状態
において目標EGR率が増加する場合にも本発明を適用
できることはいうまでもない。同様にしてEGRの作動
状態から非作動状態への切換時やEGRの作動状態にお
いて目標EGR率が減少する場合にも本発明を適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図。
【図2】全体ブロック図。
【図3】図2の一部詳細図。
【図4】EGRの非作動状態から作動状態への切換時の
モデル波形図。
【図5】本実施形態の作用を説明するための波形図。
【図6】目標スロットル弁開度と目標EGR弁開度の演
算を説明するためのフローチャート。
【図7】目標吸入空気量の演算を説明するためのフロー
チャート。
【図8】アクセル開度とスロットル弁のアクセル要求開
口面積との関係を表す特性図。
【図9】単位排気量当たりかつエンジン1回転速度当た
りの総要求開口面積と目標基本体積流量比との関係を表
す特性図。
【図10】回転速度と最大吸入空気量の関係を表す特性
図。
【図11】目標EGR量の演算を説明するためのフロー
チャート。
【図12】目標EGR率の特性図。
【図13】スロットル弁、EGR弁の各目標開口面積の
演算を説明するためのフローチャート。
【図14】新気量換算係数の特性図。
【図15】目標総開口面積の演算を説明するためのフロ
ーチャート。
【図16】目標総体積流量比と単位回転速度当たりかつ
単位排気量当たりの目標開口面積との関係を表す特性
図。
【図17】目標開口面積と目標スロットル弁開度の関係
を表す特性図。
【図18】目標開口面積と目標EGR弁ステップ数の関
係を表す特性図。
【図19】補正許可判定を説明するためのフローチャー
ト。
【図20】EGR補正率指令値の演算を説明するための
フローチャート。
【図21】サイクル処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図22】補正フラグの設定を説明するためのフローチ
ャート。
【図23】ポンピングロス変化分のEGR補正率の演算
を説明するためのフローチャート。
【図24】燃焼状態変化分のEGR補正率の演算を説明
するためのフローチャート。
【図25】EGRシリンダ到達判定フラグの設定を説明
するためのフローチャート。
【図26】第2実施形態の比例定数の特性図。
【図27】第3実施形態の比例定数の特性図。
【図28】第4実施形態の比例定数の特性図。
【図29】第5実施形態の不感帯の特性図。
【図30】従来例の作用を説明するための波形図。
【図31】従来例の作用を説明するための波形図。
【図32】第1の発明のクレーム対応図。
【図33】第2の発明のクレーム対応図。
【図34】第3の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
7 スロットル弁 8 スロットル弁制御装置 21 コントロールユニット 33 EGR弁 34 EGR弁制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02M 25/07 F02M 25/07 550R (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/04 F02D 9/02 F02D 41/02 F02M 25/07 F02D 21/08

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセルペダルと関係なくスロットル弁の
    開度を制御可能な装置と、 EGR弁の開度を制御可能な装置と、 アクセル開度に応じた吸入空気量が得られるように前記
    スロットル弁の開度を調整する手段と、 エンジンの運転条件に応じたEGR率が得られるように
    前記EGR弁の開度を調整する手段と、 前記EGR率が変化するときその変化時からポンピング
    ロス変化分の補正を前記スロットル弁開度に対して行う
    とともに、このEGR率の変化がEGR弁よりシリンダ
    へと遅れて到達したとき燃焼状態変化分の補正を前記ス
    ロットル弁開度に対して行う手段とを設けたことを特徴
    とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】スロットル弁指令値に応じてアクセルペダ
    ルと関係なくスロットル弁の開度を制御可能な装置と、 EGR弁指令値に応じてEGR弁の開度を制御可能な装
    置と、 アクセル開度に基づいて目標吸入空気量を演算する手段
    と、 エンジンの運転条件に応じた目標EGR率を演算する手
    段と、 これら目標吸入空気量と目標EGR率から目標EGR量
    を演算する手段と、 この目標EGR量に基づいて前記EGR弁指令値を演算
    する手段と、 前記目標吸入空気量に基づいて前記スロットル弁指令値
    を演算する手段と、 前記目標EGR率が変化するときその変化時からポンピ
    ングロス変化分の補正を前記スロットル弁指令値に対し
    て行うとともに、この目標EGR率の変化がEGR弁よ
    りシリンダへと遅れて到達したとき燃焼状態変化分の補
    正を前記スロットル弁指令値に対して行う手段とを設け
    たことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】スロットル弁指令値に応じてアクセルペダ
    ルと関係なくスロットル弁の開度を制御可能な装置と、 EGR弁指令値に応じてEGR弁の開度を制御可能な装
    置と、 アクセル開度に基づいて目標吸入空気量を演算する手段
    と、 エンジンの運転条件に応じた目標EGR率を演算する手
    段と、 これら目標吸入空気量と目標EGR率から目標EGR量
    を演算する手段と、 この目標EGR量と前記目標吸入空気量を加算した値を
    総ガス量として演算する手段と、 この総ガス量に対応する総開口面積を演算する手段と、 この総開口面積に基づいてスロットル弁指令値とEGR
    弁指令値を演算する手段と、 前記目標EGR率が変化するときその変化時からポンピ
    ングロス変化分の補正を前記スロットル弁指令値に対し
    て行うとともに、この目標EGR率の変化がEGR弁よ
    りシリンダへと遅れて到達したとき燃焼状態変化分の補
    正を前記スロットル弁指令値に対して行う手段とを設け
    たことを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】前記EGR率が変化するときは、EGRの
    非作動状態から作動状態への切換時またはEGRの作動
    状態から非作動状態への切換時であることを特徴とする
    請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】前記目標EGR率が変化するときは、EG
    Rの非作動状態から作動状態への切換時またはEGRの
    作動状態から非作動状態への切換時であることを特徴と
    する請求項2または3に記載のエンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】前記ポンピングロス変化分の補正は、前記
    EGRの非作動状態から作動状態への切換タイミングま
    たは前記EGRの作動状態から非作動状態への切換タイ
    ミングでスロットル弁開度を一定量補正した後、ゆっく
    りとスロットル弁開度を戻していくことであることを特
    徴とする請求項4または5に記載のエンジンの制御装
    置。
  7. 【請求項7】前記ポンピングロス変化分の補正を行う手
    段は、目標EGR量の新気換算値を演算する手段と、こ
    の目標EGR量新気換算値の遅れ値を演算する手段と、
    前記目標EGR量新気換算値からこの目標EGR量新気
    換算値遅れ値を差し引いた値を差分として演算する手段
    と、この差分に比例定数を掛けた値に基づいて前記スロ
    ットル弁指令値を補正する手段とからなることを特徴と
    する請求項5に記載のエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】許容幅を有する不感帯を備え、前記差分が
    この不感帯内に収まったときポンピングロス変化分の補
    正を中止することを特徴とする請求項7に記載のエンジ
    ンの制御装置。
  9. 【請求項9】前記燃焼状態変化分の補正を行う手段は、
    目標EGR量の新気換算値を演算する手段と、この目標
    EGR量新気換算値の遅れ値を演算する手段と、前記目
    標EGR量新気換算値からこの目標EGR量新気換算値
    遅れ値を差し引いた値を差分として演算する手段と、前
    記EGRの非作動状態から作動状態への切換時またはE
    GRの作動状態から非作動状態への切換時の前記差分を
    保存する手段と、この切換による目標EGR率の変化が
    EGR弁よりシリンダへと遅れて到達したとき、前記保
    存した差分に応じた値に基づいて前記スロットル弁指令
    値を補正する手段とからなることを特徴とする請求項5
    に記載のエンジンの制御装置。
  10. 【請求項10】前記スロットル弁指令値の補正量は、前
    記保存した差分に応じた値を初期値として一次遅れで応
    答する値であることを特徴とする請求項9に記載のエン
    ジンの制御装置。
  11. 【請求項11】前記比例定数を、前記目標EGR率が大
    きくなるほど大きくなるように設定することを特徴とす
    る請求項7または8に記載のエンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】前記比例定数を、低負荷域でエンジン負
    荷が大きくなるほど大きくなるように設定することを特
    徴とする請求項7または8に記載のエンジンの制御装
    置。
  13. 【請求項13】前記比例定数を、高負荷域でエンジン負
    荷が大きくなるほど小さくなるように設定することを特
    徴とする請求項7または8に記載のエンジンの制御装
    置。
  14. 【請求項14】前記比例定数を、エンジン回転速度が高
    くなるほど小さくなるように設定することを特徴とする
    請求項7または8に記載のエンジンの制御装置。
  15. 【請求項15】前記不感帯の許容幅を、エンジン負荷が
    小さくなるほど大きくなるように設定することを特徴と
    する請求項8に記載のエンジンの制御装置。
JP33414099A 1999-11-25 1999-11-25 エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP3475882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33414099A JP3475882B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33414099A JP3475882B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152916A JP2001152916A (ja) 2001-06-05
JP3475882B2 true JP3475882B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18273984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33414099A Expired - Lifetime JP3475882B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475882B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197336B2 (ja) 2003-10-23 2008-12-17 株式会社日立製作所 内燃機関の排気ガス還流装置
JP4859875B2 (ja) 2008-05-12 2012-01-25 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置
JP4952654B2 (ja) * 2008-05-21 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
DE102008044269B4 (de) * 2008-12-02 2022-07-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Einstellen der Abgasrückführrate einer Brennkraftmaschine
JP2011032951A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP5428955B2 (ja) * 2010-03-09 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 排気再循環機構の制御装置
CN104471217B (zh) * 2012-07-19 2017-05-10 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置及控制方法
CN114607510B (zh) * 2022-03-18 2023-02-28 中国航发沈阳发动机研究所 一种航空发动机转差自适应调整方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152916A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279551B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device
US6971367B2 (en) Fuel control system and method of engine
JP3926522B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2855952B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
KR100336549B1 (ko) 희박연소내연기관의증발연료공급제어장치
JPH1089214A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH10157606A (ja) 内燃機関の負圧制御装置
US6443120B1 (en) Controlling apparatus and method of internal combustion engine
US6705303B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JP3475882B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006207504A (ja) エンジンのegr量推定方法およびエンジンの制御装置
JP3358449B2 (ja) 内燃機関の排気系圧力推定装置
JPH028130B2 (ja)
JP3780614B2 (ja) ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関
JPH11236857A (ja) エンジンの制御装置
JP3872617B2 (ja) 過給機付エンジンの吸入空気量制御装置
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JPH07158462A (ja) エンジンの制御装置
JP3562137B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000303895A (ja) 内燃機関
JP3775100B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3888781B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2882230B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH10288064A (ja) ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関
JP2001152915A (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3475882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term