JP4195878B2 - 回転式鳥害防止器 - Google Patents

回転式鳥害防止器 Download PDF

Info

Publication number
JP4195878B2
JP4195878B2 JP2004379774A JP2004379774A JP4195878B2 JP 4195878 B2 JP4195878 B2 JP 4195878B2 JP 2004379774 A JP2004379774 A JP 2004379774A JP 2004379774 A JP2004379774 A JP 2004379774A JP 4195878 B2 JP4195878 B2 JP 4195878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
arc
rod
prevention device
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004379774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180818A (ja
Inventor
賢一 鷲野
Original Assignee
近畿電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近畿電機株式会社 filed Critical 近畿電機株式会社
Priority to JP2004379774A priority Critical patent/JP4195878B2/ja
Publication of JP2006180818A publication Critical patent/JP2006180818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195878B2 publication Critical patent/JP4195878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

本発明は電力線や通信線などの架空ケーブル(ワイヤー)に野鳥が止まって閃絡や糞害等をもたらすのを防止する回転式鳥害防止器に関するものである。
本発明者の発明に係る下記特許文献1,2に記載された鳥害防止器は、中央に透孔を設けてなる左右一対の支持体と、この支持体の周縁沿いに互いに間隔を置いて配置され、両端部を該支持体に夫々止着してなる複数本の棒材とから籠状の回転体を形成し、電線等の架空ケーブルを該支持体の透孔に貫挿することにより該回転体を回転自在なるようにし、カラス等の野鳥が棒材に止まろうとすると、その野鳥の体重で該回転体が回転して止まれないようになり、鳥害を有効に防止できるものである。
特公平4−77529号公報 特公平5−86125号公報
そして上記棒材は、多数本の長いガラス繊維を不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂をバインダーとして固めるとともに、その表面に耐候性に優れたポリエチレンを被覆してなるものが、剛性,靭性、および電気絶縁性があって撓みが少ない等観点から上記回転式鳥害防止器を構成する棒材として最適のものであった。また、上記支持体はABS系等の合成樹脂により成形されたものであった。
ところで、この回転式鳥害防止器を組み立てるに際しては、棒材の被覆であるポリエチレンもバインダーのポリエステルも接着性が悪いため、支持体に強固に接合することが困難であった。そこで、従来では電線の被覆を剥がすのに使用されている電線ストリッパーによって棒材の両端部の被覆を剥がすとともに、ガラス繊維表面のバインダーとしての樹脂と接着剤との濡れ性を向上させるために表面を研磨していた。このため、組み立てが煩雑であり、製造コストが掛かるという問題がある他、下記(1)〜(6)に示したような問題があった。
(1)棒材を研磨加工することによってガラス繊維が傷付くおそれがあるので、状態が悪いものでは一定期間経過後に破損するおそれがある。
(2)棒材の両端部にポリエチレン被覆されない部分ができ、バインダーで固められたガラス繊維が露出するおそれがあるので、紫外線や風雨により劣化し易く、短期間で破損するおそれがある。
(3)接着剤との化学反応により棒材側および支持体側の樹脂が溶かされるので、物性が低下し、棒材および支持体の強度が損なわれる。また、本来、接着性のよい材料は、紫外線による劣化や雨水による加水分解が起き易く、いわゆる耐候性がよくないので、数年で割れが発生し、落下するおそれがある。
(4)接着剤の充填が不完全であるとその隙間から雨水が浸入し、接着剤を劣化させ、棒材が脱落するおそれがある。特に寒冷地では侵入した雨水が凍結し膨脹するため、短期間で接着部を破断させるおそれがあった。
(5)また、鳥害防止器を架空ケーブルに長手方向に多数を連結して設けると、各鳥害防止器の棒両端の接合部に荷重が掛かり破断するおそれがあるので、連結可能な数は20本程度が限度となり、多くを連結できない。
(6)高所にある架空ケーブルに設けられた破損した鳥害防止器を交換することは容易でないので、上記のように鳥害防止器の耐久性が悪いことが要因でメンテナンスコストを増大させる。
本発明は上記のような課題を解決しようとするもので、請求項1に記載の回転式鳥害防止器は、両端部の円弧状リムと該両円弧状リムの間に適宜間隔を置いて平行に架される複数本の棒状部とを一体のプラスチック成形体として成形し、該プラスチック成形体の一対を互いの円弧状リムの内周側が架空ケーブルを間にして向かい合うように配置して該プラスチック成形体どうしを合着することにより該架空ケーブルの外周に回転自在に取り付けられるようにした回転式鳥害防止器であって、前記複数本の棒状部は前記円弧状リムの外周面より外方に延設されたステー部の先端に一体に形成することを特徴とする。
また上記回転式鳥害防止器において、一方の円弧状リムに一体に雄型カップリングを形成するとともに、他方の円弧状リムに一体に雌型カップリングを形成することにより、多数の回転式鳥害防止器を連結可能となる。
また、上記回転式鳥害防止器において、高密度ポリエチレンによりプラスチック成形体を成形したことにより、架空ケーブルとの摩擦抵抗を小さくでき摺動性がよくなることから、野鳥の僅かな体重によっても回転し得る性能を得ることができると同時に、強度,剛性が向上する。
また、上記回転式鳥害防止器において、プラスチック成形体の各棒状部の長手方向の略中間部に1乃至は複数の補強用の円弧状リムを該各棒状部と一体に成形することにより各棒状部の野鳥が止まったときの撓み、或いは経年変化による撓みが防止され、耐候性、耐久性が優れる。
また、上記回転式鳥害防止器において、棒状部は断面係数の大きい横断面L字状、横断面T字状に成形することにより、各棒状部の野鳥が止まったときの撓み、或いは経年変化による撓みが防止され、耐候性、耐久性が優れる。
射出成形により一体に成形された一対のプラスチック成形体を合着するだけで簡単に取り付けられ、品質の安定した回転式鳥害防止器を低コストで提供できるようになる。また、耐候性、耐久性にも優れメンテナンスコストも軽減される。
次に本発明に係る回転式鳥害防止器の実施例を図面とともに説明する。図1は本発明に係る回転式鳥害防止器を構成する一対の同形のプラスチック成形体の斜視図、図2はその側面図、図3はA−A線断面図、図4はB−B線断面図である。このプラスチック成形体1は、高密度ポリエチレンを材料とし射出成形金型により一体に成形されるもので、両端部に円弧状(半円弧状)リム2a,2bが配され、該円弧状リム2a,2bの間に4本の棒状部3a,3b,4a,4bが夫々適宜間隔(30度間隔)を置いて平行に架され、さらに各棒状部の長手方向の略中間部に補強用の円弧状(半円弧状)リム5が該各棒状部と一体に成形されている。なお、棒状部3a,3bは、円弧状リム2a,2bおよび円弧状リム5の各端面から半径方向に延びるステー部6a,6bの先端に該ステー部と面一なるように形成され、その断面形状は図4に示されるように略L字状とすることでその断面係数が大きくなるようにしている。また、棒状部4a,4bは円弧状リム2a,2bおよび円弧状リム5の外周面より外方に平行に延設されたステー部7a,7bの先端に一体に形成され、その断面形状を略T字状とすることで断面係数が大きくなるようにしている。
また、一方の円弧状リム2aは側方に延設されその端縁に雄型カップリングとなる外向鍔8を一体に形成すると共に、内向鍔9を形成している。また、他方の円弧状リム2bには内向鍔10を形成すると共に、該円弧状リム2bの側面に雌型カップリングとなる鉤状の内向鍔11を一体に形成している。なお、これらの各成形部分は射出成形時にいわゆるアンダーカット機構を用いた複雑な金型を要することなく成形できるように左右2方向に型抜き可能な形状としている。また、円弧状リム5の内周面にも一体に内向鍔12が形成されている、
また、13aは一方のステー部6aの内面側に突設された先太形状の係合用突起、13bは他方のステー部6bの内面側に形成された係合孔で、該係合孔には放射状に切目が形成されている。また、14aは該係合用突起13aと隣接するように突設された位置決用突起、14bは該係合孔13bと隣接するように形成された位置決孔である。
このように一体に成形されたプラスチック成形体1は、その一対を互いの円弧状リム2a,2bの内周側が架空ケーブルを間にして向かい合うように配置し、図5〜図8に示したように、位置決用突起14aを位置決孔14bに嵌合し、係合用突起13aを係合孔13bに嵌合し合着させる。このとき先太形状の係合用突起13aは係合孔13bを上記切目から弾性的に拡張させ、先太部が通過してから復元することからこの合着状態が維持される。そして円弧状リム2a,2bおよび円弧状リム5は架空ケーブル15の外周を囲う環状になり、該架空ケーブル15に対し回転自在に取り付けられる。なおこの合着により棒状部3a,3bは互いに相対するプラスチック成形体の棒状部と合着し機能的には1本の棒状となる。
このように構成した鳥害防止器では、棒状部3a,3bまたは棒状部4a,4bに野鳥が止まろうとするとその鳥の体重が掛かることにより回転トルクが生じ回転することからその鳥は止まれなくなる。このため、架空ケーブル下に多くの野鳥の糞が堆積する害、或いは野鳥の飛来によって閃絡事故が起きること等を防止することができる。
なお、棒状部3a,3b,4a,4bは横断面の形状を略T字状や略L字状等の断面係数の大きい形状にしたことにより剛性が高められ、野鳥が止まったときの撓み、或いは経年変化による撓みを可及的に少なくすることができることから、耐久性を向上させる。また、円弧状リム5を形成したことによっても棒状部3a,3b,4a,4bの撓みが防止され、耐候性、耐久性が向上する。さらには該各棒状部の長手方向にこのような円弧状リムを適宜間隔で複数設けることにより撓みをさらに効果的に防止し得る。
また、図9に示したように、架空ケーブル15に先に取り付けられた鳥害防止器の外向鍔8に対し、後で取り付ける鳥害防止器の内向鍔11が被さるようにし、この雄型カップリングと雌型カップリングとを係合させることで、架空ケーブル15上に多数の鳥害防止器を夫々回転自在なるように連結することができる。
また、架空ケーブル15の外周面に対して前記内向溝8,9,12が接することから接触面積を小さくできるとともに、該プラスチック成形体1を高密度ポリエチレンにより一体成形することで、架空ケーブルとの摺動摩擦抵抗を一層小さくすることができることから、野鳥の僅かな体重によっても回転する性能が得られる。また、高密度ポリエチレンにより成形することで該プラスチック成形体1の強度,剛性を向上させ、送電線など長径間にこの鳥害防止器を多数連結状に設けても破損し難い頑強なものとなり得る。
このように本発明では、一体に成形された一対のプラスチック成形体を架空ケーブルを間にして合着するだけで回転式鳥害防止器が構成されるので、従来のように棒の被覆を剥ぎ取ったり研磨する等の煩雑な加工を要さず、ガラス繊維を傷付けたりガラス繊維が表面に露出させるようなおそれもない。このため製造が容易となりコストが大幅に軽減されるとともに、高品質な製品を安定して提供できるようになる。また、従来のように棒材の両端部から雨水を浸入させるようなおそれもないので、耐候性、耐久性が優れメンテナンスも容易となる。
本発明の実施例を示す回転式鳥害防止器の斜視図。 図1の回転式鳥害防止器の側面図。 図1の回転式鳥害防止器のA−A線断面図。 図1の回転式鳥害防止器のB−B線断面図。 本発明に係る回転式鳥害防止器の取り付け状態を示した斜視図。 図5の回転式鳥害防止器の側面図。 図5の回転式鳥害防止器のA−A線断面図。 図5の回転式鳥害防止器のB−B線断面図。 本発明に係る回転式鳥害防止器の連結状態を示した縦断面図。
符号の説明
1 プラスチック成形体
2a,2b 円弧状リム
3a,3b,4a,4b 棒状部
5 円弧状リム
6a,6b,7a,7b ステー部
8 外向鍔(雄型カップリング)
9,10,12 内向鍔
11 内向鍔(雌型カップリング)
13a 係合用突起
13b 係合孔
15 架空ケーブル

Claims (1)

  1. 両端部の円弧状リムと該両円弧状リムの間に適宜間隔を置いて平行に架される複数本の棒状部とを一体のプラスチック成形体として成形し、該プラスチック成形体の一対を互いの円弧状リムの内周側が架空ケーブルを間にして向かい合うように配置して該プラスチック成形体どうしを合着することにより該架空ケーブルの外周に回転自在に取り付けられるようにした回転式鳥害防止器であって、
    前記複数本の棒状部は前記円弧状リムの外周面より外方に延設されたステー部の先端に一体に形成することを特徴とする回転式鳥害防止器。
JP2004379774A 2004-12-28 2004-12-28 回転式鳥害防止器 Active JP4195878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379774A JP4195878B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 回転式鳥害防止器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379774A JP4195878B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 回転式鳥害防止器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180818A JP2006180818A (ja) 2006-07-13
JP4195878B2 true JP4195878B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36734355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379774A Active JP4195878B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 回転式鳥害防止器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195878B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897498B2 (ja) * 2007-01-17 2012-03-14 未来工業株式会社 鳥害防止装置、鳥害防止具、鳥害防止具の配設構造、鳥害防止具の配設方法、および、鳥害防止具の回収方法
JP5185219B2 (ja) * 2009-07-17 2013-04-17 株式会社愛洋産業 鳥害防止具、鳥害防止具の製造方法
JP5971968B2 (ja) * 2012-02-14 2016-08-17 ミツギロン工業株式会社 鳥害防止具
CN112120007A (zh) * 2020-07-23 2020-12-25 阜康市国津电气有限公司 电力塔用伸缩型防鸟落装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180818A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015072283A1 (ja) 端子付き電線
JP4195878B2 (ja) 回転式鳥害防止器
JP4892325B2 (ja) 鳥類の駐留防止器
JP2007244232A (ja) 回転式鳥害防止器
FR2934427A1 (fr) Couvercle encliquetable de goulotte, et goulotte munie d'un tel couvercle encliquetable
JP4051371B2 (ja) 架空ケーブル用回転式鳥害防止器の製造方法
KR200325264Y1 (ko) 배전 선로의 케이블 지지용 라인 포스트 애자
JP2008306787A (ja) 電線保護構造
JP4241519B2 (ja) 架空ケーブル用回転式鳥害防止器
KR200446007Y1 (ko) 조류 집짓기 방지용 애자덮개
JP2013093258A (ja) 絶縁性スリーブカバー
JP2004159452A (ja) 電線保護カバ−、及びその取付け方法
JP2769663B2 (ja) 工事用防水型ソケットの製造方法
JP2010170851A (ja) 低風音難着雪電線及びその製造方法
JP5137497B2 (ja) 電線用難着雪リング
JP4071319B2 (ja) 配電線用コンポジットがいしの防塩カバー
KR200409094Y1 (ko) 배전용 폴리머 현수애자
JP3833849B2 (ja) 複合有機碍子または複合有機碍管の製造方法
JP5197296B2 (ja) 電気鉄道用碍子
JP2001298838A (ja) 絶縁用カバー
JP2019173829A (ja) 分岐継手
JP2007293450A (ja) センサケーブル敷設部材
CN2357427Y (zh) 水下光电缆保护装置
JPH024423Y2 (ja)
KR101986079B1 (ko) 조류 접근방지용 보호장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4195878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250