JP4191030B2 - 自動車両のフロントボンネット用の2本のアームを備えたヒンジ - Google Patents

自動車両のフロントボンネット用の2本のアームを備えたヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP4191030B2
JP4191030B2 JP2003517399A JP2003517399A JP4191030B2 JP 4191030 B2 JP4191030 B2 JP 4191030B2 JP 2003517399 A JP2003517399 A JP 2003517399A JP 2003517399 A JP2003517399 A JP 2003517399A JP 4191030 B2 JP4191030 B2 JP 4191030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
hinge
strut
bar
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003517399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536985A (ja
JP2004536985A5 (ja
Inventor
クレート,ラースロ
レンアイゼン,インゴ
ポルツ,アンドレーアス
ムロブカ,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edscha AG
Original Assignee
Edscha AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edscha AG filed Critical Edscha AG
Publication of JP2004536985A publication Critical patent/JP2004536985A/ja
Publication of JP2004536985A5 publication Critical patent/JP2004536985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191030B2 publication Critical patent/JP4191030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/14Hinges with pins with two or more pins with four parallel pins and two arms
    • E05D3/145Hinges with pins with two or more pins with four parallel pins and two arms specially adapted for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/536Hoods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

この発明は、フロントボンネットに接続されるバーと車体に接続されるバーとの間で第1のアームおよび第2のアームを備えた、自動車両のフロントボンネット用の2本のアームを備えたヒンジに関する。
このようなヒンジは、多岐にわたる様式で用いられている。非常に概略的な例示が、DE 197 12 961に見られ得る。それぞれの接合部において、アームの底端部は、バーによって車体に接続され、上端部は、バーによってフロントボンネットに接続される。アームの長さは異なり、かつ上部における接合軸および底部における接合軸は、異なる距離を示すため、フロントボンネットは、上に上がるとき、同時に、上方向に、さらには前方向にずらされる。言い換えると、フロントボンネットの回動軸は、ヒンジジオメトリが規定する経路を通る。
フロントボンネット用のヒンジの構造に関しては、乗り物に捕えられ、身体および頭部をフロントボンネットにぶつける歩行者ができる限り負傷しないよう、フロントボンネットがある特定の量だけ降伏するように設計されることが、さらに配慮されなければならない。構成中に考慮されなければならない、これに続く制約は、定義された頭部衝突シミュレーションを用いてチェックされる。これらの実験中、シミュレーション頭部の減速度が測定される。時系列の減速コースから、いわゆるHIC値が決定され得るが、この定義は、技術文献から利用可能であり、これは、特定の義務を果たすために1000を超えるべきである。
非常に重要であるのは、ヒンジ領域におけるフロントボンネット上への頭部の衝突である。なぜならば、この場所では、予め設定されたHIC値が満たされ得ないほど降伏するように設計することのできないフロントボンネットの車体への接続部が提供されるためである。既に引用された公開公報では、上方向に回動可能なブラケットとして、車体にバーを設けることが提案されている。ブラケットは、歩行者との差し迫った衝突の事例では、予め応力をかけられたばねによって、くさびタイプの様態で配置される。一方では、衝突する頭部がその運動エネルギを減じることのできる経路が延長される。他方では、ばねレートが、頭部の減速を引起こす抵抗を非常に正確に定義する。しかしながら、正確な瞬間にフロントボンネットが持ち上げられることを保証することは非常に困難であるということが、問題を含んでいる。さらに、ばね特性に対応する減速は、可能な限り低いHIC値の観点からは必ずしも最適ではない。
この発明は、ヒンジ領域におけるフロントボンネット上への頭部の衝突の際に、可能な限り負傷が少なくなる様態で、すなわち、シミュレーションで測定されるHIC値が少なくとも1000未満で持続する様態で、2本のアームを備えたヒンジを構成するための問題に基づく。
この問題の解決策は、請求項1の前提部分の記載に従ったヒンジであって、少なくとも1つのアームが、2つの部分で構成され、2つの支柱からなり、これらは、接続接合部によって回動可能なように互いに接続され、さらには接続部によって互いに強固に取付けられており、接続部は、所与の荷重の下で降伏し、突然の荷重の結果として接続部が降伏す
るとき、バーが実質的に抵抗なしに互いに近づく、さらなる特徴を備えた請求項1の前提部分の記載に従ったヒンジである。
この構成は、保護機構、たとえば、予め応力をかけられたばねの特別な作動から独立しているという利点を有する。保護機構は、さらに、本質的に存在しており、アクシデントに対する敏感さおよび不安定性のために負荷となる外的要因を必要としない。
この様態で達成される減速過程は、1000未満のHIC値を引起こす。つまり、まず第1に、支柱の接続部が降伏する前に、比較的大きな減速が与えられるが、これは、短い時間に限定され、したがって、衝突する頭部に対してサポート可能である。その後、接続部の降伏の後にバーが抵抗なく互いに近づくとき、減じられた減速の段階が提供される。バーが近づくまでは、はっきりとした減速は起こらない。これは、頭部損傷にとっての影響の観点からは、重要ではない。なぜならば、頭部の運動エネルギは、第1の頭部衝突の間に大きく減じられているためである。この様態で作られる2ステップの減速は、優れたHIC値を提供する。
降伏は、異なる様態で達成され得る。たとえば、荷重に応答してアームが曲がるように、アームの材料を弱くすることが考えられ得る。接続部の破壊によって降伏が達成されるシステムが、特に好適であると証明された。これによって、曖昧ではない定義されたしきい値荷重が達成される。
このような破壊部位を実現するために、支柱は、以下のように設計される。すなわち、支柱は、オーバーラップする平面の関係で互いに対して置かれ、オーバーラップ領域では接続接合部を含み、それらを通り抜ける剪断ピンを有するように、設計される。このようなアセンブリは、構成が容易であり、意図される機能を曖昧ではない様態で満たす。
規定される様態で衝撃力を支柱に伝えるために、スラスト部が、フロントボンネットを取付けるためのバー上に設けられる。上記スラスト部は、2つの部分を持つアームの支柱のうちの1つに対して適用され得、フロントボンネット上で働く衝撃力を、他の支柱との接合接続部から距離をあけた、支柱の規定ポイント上で引起こして、接合部までの異なる距離を有する剪断ピンが、衝撃力に対して予め定められた比で荷重をかけられるようにする。スラスト部の構成は、フロントフードが持上げられている間に、2つの部分を持つアームから離される様態で、起こる。
より一般的な様態では、スラスト部は、フロントボンネットが閉じられたとき、2つの部分を持つアームに直接適用され得、それゆえ、スラスト部は同時に、閉じられたヒンジ位置を規定する目的を持つ。
この目的は、別の当接によっても実行され得る。この場合、スラスト部は、頭部衝突の際、勢いを持って支柱にぶつかるように、支柱まである特定の距離を有し、結果として、剪断プロセスが、グイと動いて(jerkily)達成され、非常に短い時間しか必要とせず、減じられた減速を備える段階までの移行がより明確に定義されるようになる。
スラスト部の、ある特定の簡潔な実施例は、それが、フロントボンネットの取付け用のバーから横方向に突き出るボルトとして設計される場合、達成される。
衝撃力の伝達中、支柱からのスラスト部のスリップを防ぐために、スラスト部は、2つの支柱間のギャップ内に入る頭部を含み、この様態で、荷重がかけられる支柱の後ろで把持されることが規定される。
ギャップを実現するために、スラスト部が適用され得る支柱は、他方の支柱に対してオフセットである端部部分を含む。
この発明を例示するために、この発明の実施例が、3つの図に関して以下でより詳細に説明される。
まず、図1および図2を参照する。図1は、2本のアームを備えたヒンジ1を側面図で示す。上記ヒンジは、上部バー2および下部バー3から構成される。上部バーは、図示されないフロントボンネットとともに、ボルト締めにされ、溶接され、または1つの部分として設計される。下部バーは、図示されない車体支柱とともにボルト締めにされる。2つのバー2および3は、長いアーム4および短いアーム5によって、回動可能なように互いに接続される。この目的のために、各アーム4および5は、接合部6、7、8、9において上部バーおよび下部バーに回動可能なように取付けられる。上部バー2は、接合部8および9を受けるための垂直部分10およびフロントボンネットが留められる水平部分11から構成される。下部バー3も、紙面に対して直角に互いに対してオフセットである2つの領域13および14を有する垂直部分12を含み、長いアーム4が回動可能なように接合部6において取付けられる1つの領域13は、上部バー2の垂直部分10と同じ面にあり、短いアーム5のための接合部7を受ける他の領域14は、それに対してオフセットである。最後に引用された領域14上には、下部バー3を車体支柱に留めるための固定クランプがある。
例示によると、長いアーム4は、垂直部分10の後ろに設けられ、短いアーム5は、その前にある。短いアーム5は、2つの部分で実現され、接続接合部18によって回動可能な様態で互いに接続される2つの支柱16および17から構成される。この接続接合部18は、バー2および3における2つの接合部7と9との間のほぼ半分の距離のところに設けられる。回動可能なように下部バー3に接続される下部支柱16は、接続接合部18を越えて延び、上部支柱17に対するこの領域内に平面の関係で位置し、この領域では、剪断ピン19が2つの支柱16および17を通り抜ける。
下部支柱16は、剪断ピン19を越えて延び、上部支柱17から段階的にオフセットとなり、これは、図2で特に良く表される。その結果、2つの支柱16と17との間にギャップ20が設計される。
ボルトとして設計されるスラスト部22の頭部21は、このギャップ20内に入り込み、力を短いアーム5上に伝えるためのスラスト部として働く。スラスト部22は、上部バー2の垂直部分10に強固に取付けられ、直角に突き出る。
それが1個のアームのように働き、かつ2本のアームを備えたヒンジ1が、設計されたように働くように、剪断ピン19は、短いアーム5の2つの支柱16および17を強固な様態で接続する。たとえ通常範囲内の静的力に直面したとしても、スラスト部22によって短いアーム5上にかけられる力は、この剛性の接続部が破壊されるほど高くはない。
頭部衝突の際、及ぼされる力は、接続部が解除されるように剪断ピン19が剪断される剪断限界を超える。矢印23に従った、すなわち打撃力が上部バー2上にかかると、それは、スラスト部22を介して短いアーム5上に伝えられ、ここから、実効レバーアームに従って、矢印24に従って剪断ピン19上に伝えられる。
図示される実施例では、スラスト部22は、下部支柱16および短いアーム5に対して直接適用される。力の伝達がある特定のインペトゥスで達成されるように、より短い距離
がここで提供されてもよい。下部支柱16の後ろで把持される頭部21は、力の伝達を妨げるおそれのある、スラスト部22がそれを行うときに支柱16からスライドすることを防ぐ。
突然の荷重の中で、剪断ピン19が剪断するしきい値荷重に到達するとき、2つの支柱16と17との間の強固な接続は、中止され、これらは、接続接合部18のまわりで互いに対して回転し得る。これによって、図3に示されるように、上部バー2が下方向に垂れることが可能となる。それを行なうとき、頭部減速が、それぞれボンネットの変形またはヒンジの外の支持要素の変形からのみ得られるように、ヒンジは、動きに対する抵抗に対抗しない。しかしながら、これらは、減速だけが減じられる様態で設計される。図3に示すように、ヒンジが完全に壊れ、上部支柱17が下部支柱16上にくる場合にのみ、再び高い減速が起こるように、車体に対する強固な接続が再び生成される。したがって、結果として、トータルで2ステップの減速コース、つまり、剪断ピン19の剪断までの第1のステップと、ヒンジの崩壊後の第2のステップとが得られ、トータルで、減じられたHIC値が見込まれ得る。
この発明に従った、通常の位置でのヒンジの側面図である。 図1の線II−IIに沿った断面図である。 頭部衝突シミュレーションテストを達成した後の、図1に従ったヒンジを示す図である。
符号の説明
1 2本のアームを備えたヒンジ
2 上部バー
3 下部バー
4 長いアーム
5 短いアーム
6 接合部
7 接合部
8 接合部
9 接合部
10 垂直部分
11 水平部分
12 垂直部分
13 領域
14 領域
15 クランプ
16 下部支柱
17 上部支柱
18 接続接合部
19 剪断ピン
20 ギャップ
21 頭部
22 スラスト部
23 矢印
24 矢印

Claims (6)

  1. フロントボンネットに接続されるバー(2)と車体に接続されるバー(3)との間で第1のアームおよび第2のアーム(4,5)を備える、自動車両のフロントボンネット用の2本のアームを備えたヒンジであって、
    第1のアーム(4)がバー(2)およびバー(3)のそれぞれに回動可能に接続され、かつ、第2のアーム(5)が、第1アーム(4)がバー(2)およびバー(3)に接続されている位置とは異なる位置で、バー(2)およびバー(3)のそれぞれに回動可能に接続され、
    少なくとも1つのアーム(5)は、2つの部分で構成され、接続接合部(18)によって回動可能なように互いに接続され、かつ所与の荷重の下で降伏する接続部(19)によって互いに強固に取付けられている2つの支柱(16,17)から構成され、突然の荷重の結果として接続部(19)が壊れるとき、バー(2,3)は実質的に抵抗なく互いに近づき、支柱(16,17)のうちの1つに適用されるべきスラスト部(22)が設けられ、
    スラスト部(22)は、スラスト部(22)が適用される支柱(16)の後ろで把持される頭部(21)を有することを特徴とする、2本のアームを備えたヒンジ。
  2. 頭部(21)は、2つの部分を有するアーム(5)の2つの支柱(16,17)の間のギャップ(20)の中に入り込むことを特徴とする、請求項1に記載の2本のアームを備えたヒンジ。
  3. ギャップ(20)を形成するために、スラスト部(22)が適用され得る支柱(16)は、他方の支柱(17)に対してオフセットである端部部分を含むことを特徴とする、請求項2に記載の2本のアームを備えたヒンジ。
  4. フロントボンネットおよび2本のアームを備えたヒンジ(1)の閉じられた位置では、
    スラスト部(22)が適用され得る支柱(16)とスラスト部(22)との間にスペースが存在することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の2本のアームを備えたヒンジ。
  5. 降伏する接続部(19)の規定のために、2つの支柱(16,17)は、オーバラップする平面の関係で互いに対して位置し、オーバラップする領域内で接続接合部(18)を含み、2つの支柱(16,17)は、それらを通り抜ける剪断ピン(19)を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の2本のアームを備えたヒンジ。
  6. スラスト部(22)は、フロントボンネットの取付け用のバー(2)から横方向に突き出るボルトであることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の2本のアームを備えたヒンジ。
JP2003517399A 2001-07-28 2002-07-25 自動車両のフロントボンネット用の2本のアームを備えたヒンジ Expired - Lifetime JP4191030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10136897A DE10136897A1 (de) 2001-07-28 2001-07-28 Doppelarmgelenkscharnier für die Fronthaube eines Kraftfahrzeuges
PCT/DE2002/002727 WO2003012233A1 (de) 2001-07-28 2002-07-25 Doppelarmgelenkscharnier für die fronthaube eines kraftfahrzeuges

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536985A JP2004536985A (ja) 2004-12-09
JP2004536985A5 JP2004536985A5 (ja) 2005-11-17
JP4191030B2 true JP4191030B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=7693463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517399A Expired - Lifetime JP4191030B2 (ja) 2001-07-28 2002-07-25 自動車両のフロントボンネット用の2本のアームを備えたヒンジ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6934999B2 (ja)
EP (1) EP1412601B1 (ja)
JP (1) JP4191030B2 (ja)
CN (1) CN1254597C (ja)
AT (1) ATE296937T1 (ja)
AU (1) AU2002321000B8 (ja)
DE (2) DE10136897A1 (ja)
ES (1) ES2243753T3 (ja)
PT (1) PT1412601E (ja)
WO (1) WO2003012233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734694B1 (ko) 2015-10-26 2017-05-24 현대자동차주식회사 자동차용 패시브 후드 힌지 장치

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10252285A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-27 Takata-Petri Ag Scharnier zur Anbindung einer Klappe, insbesondere einer Motorhaube, an einem Fahrzeugkörper
ATE364533T1 (de) * 2004-02-17 2007-07-15 Kirchhoff Gmbh & Co Kg Anordnung einer frontklappe mit verstellhebel an einem fahrzeug
ES2259874B1 (es) 2004-05-13 2007-09-16 Flexngate Automotive Iberica, S.A. Bisagra de seguridad para capos delanteros de vehiculos automoviles.
US7594555B2 (en) * 2004-11-17 2009-09-29 Delphi Technologies, Inc. Hood lift mechanism and method
US7191860B2 (en) * 2005-03-18 2007-03-20 Paccar Inc Apparatus for vehicle hood
JP4760230B2 (ja) * 2005-08-30 2011-08-31 マツダ株式会社 車両のフード構造
US20070062747A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Erwin Gregory S Hood hinge assembly for vehicle
JP4884042B2 (ja) * 2006-03-16 2012-02-22 日本発條株式会社 フード持ち上げ構造を有する自動車
DE102007033325B4 (de) * 2006-07-14 2016-05-19 Magna Electronics Europe Gmbh & Co.Kg Scharnier
JP4291850B2 (ja) * 2006-12-28 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ポップアップフード装置
DE102007052379A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Automotive Group Ise Innomotive Systems Europe Gmbh Fronthaubenscharnier
DE102008050678B4 (de) * 2008-10-07 2019-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scharniereinrichtung für eine Frontklappe eines Kraftfahrzeugs mit Fußgängerschutzeinrichtung
US8336666B2 (en) * 2008-10-24 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Hood hinge
DE102008058186A1 (de) 2008-11-20 2010-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scharniereinrichtung mit Fußgängerschutzeinrichtung für eine Frontklappe eines Kraftfahrzeugs
DE102009013262A1 (de) * 2009-03-14 2010-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scharniereinrichtung für eine Frontklappe eines Kraftfahrzeugs
DE102009040411A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scharnier und Verfahren zum Betreiben eines Scharniers
DE102009040402B4 (de) 2009-09-07 2019-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Fahrzeugklappe und mindestens einem Scharnier
US8768574B1 (en) 2013-02-22 2014-07-01 Ventra Group, Inc. Pedestrian protection vehicle hood hinge assembly
US8887849B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-18 Paccar Inc Articulated hood pivot linkage
KR101637747B1 (ko) 2014-11-26 2016-07-07 현대자동차주식회사 파단형 후드 힌지장치
KR101776374B1 (ko) * 2015-03-18 2017-09-07 현대자동차주식회사 자동차용 패시브 후드 힌지 장치
DE102016215377B4 (de) * 2016-08-17 2024-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scharnieranordnung
US10315612B2 (en) * 2016-08-24 2019-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle hood lift system
TWI632281B (zh) * 2017-09-27 2018-08-11 信昌機械廠股份有限公司 具有潰縮機制的車用蓋板鉸鏈
DE102019132161A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Magna Closures Inc. AKTIVES FUßGÄNGER-MOTORHAUBENSCHARNIER MIT INTEGRIERTERVERRIEGELUNGSANORDNUNG
US11572724B2 (en) * 2019-11-06 2023-02-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Collision energy absorbing apparatus, systems, and methods
EP4177117A1 (de) 2021-11-03 2023-05-10 Innomotive Systems Hainichen GmbH Fahrzeughaubenscharnier für ein fahrzeug
US20240010161A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Hyundai Motor Company Active Hood System

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643755A (en) * 1970-07-10 1972-02-22 Gen Motors Corp Closure installation
DE19712961B4 (de) 1997-03-27 2009-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren betreffend eine Einrichtung zum Anheben einer Frontklappe an einem Fahrzeug
JP4420569B2 (ja) * 1999-05-17 2010-02-24 エドシャ・アクチェンゲゼルシャフト 前方ボンネット構造
DE19948460A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-19 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
JP3377763B2 (ja) * 1999-07-08 2003-02-17 本田技研工業株式会社 車両用フード装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734694B1 (ko) 2015-10-26 2017-05-24 현대자동차주식회사 자동차용 패시브 후드 힌지 장치
US9783154B2 (en) 2015-10-26 2017-10-10 Hyundai Motor Company Passive hood hinge system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20040232729A1 (en) 2004-11-25
ATE296937T1 (de) 2005-06-15
EP1412601B1 (de) 2005-06-01
WO2003012233A1 (de) 2003-02-13
ES2243753T3 (es) 2005-12-01
CN1558982A (zh) 2004-12-29
CN1254597C (zh) 2006-05-03
JP2004536985A (ja) 2004-12-09
PT1412601E (pt) 2005-09-30
EP1412601A1 (de) 2004-04-28
AU2002321000B2 (en) 2006-11-30
AU2002321000B8 (en) 2006-12-21
DE50203290D1 (de) 2005-07-07
DE10136897A1 (de) 2003-02-06
US6934999B2 (en) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191030B2 (ja) 自動車両のフロントボンネット用の2本のアームを備えたヒンジ
EP0795440B1 (en) Highway crash cushion
JP4991725B2 (ja) 歩行者を保護する自動車のボンネットのヒンジ組立体
US7258392B2 (en) Automotive vehicle front architecture with a partially rotatable structural link
JP3933409B2 (ja) 舵取装置
US6672008B1 (en) Gate release mechanism having a pivotable arm to facilitate maintenance
EP1842746B1 (en) A bonnet for a vehicle
JP2001071859A (ja) 歩行者安全モジュール装置
JP2008513629A (ja) 衝突緩和装置
KR20120083503A (ko) 차량 충돌 감쇠기 장치
EP3044074B1 (en) Crash attenuator
JPS58221773A (ja) 自動車用フ−ド
AU2002329948A1 (en) Vehicle Mounted Crash Attenuator
WO2003029686A2 (en) Vehicle mounted crash attenuator
CN1711187A (zh) 将机罩特别是发动机罩连接到车身上的铰链
KR101630851B1 (ko) 완충형 핸드레일을 갖는 방호 울타리 및 이의 시공 방법
JPH07103539B2 (ja) 高速道路用バリヤ
SE457712B (sv) Laasanordning foer sidolaemmar paa ett lastflak
CN106769082B (zh) 一种用于验证副车架脱落设计的试验装置
JP4567723B2 (ja) 筋交付先行手摺
CN107881936B (zh) 一种解体消能交通标志杆结构
RU2817305C2 (ru) Автомобильная петля, обеспечивающая защиту пешехода
CN218407014U (zh) 发动机罩铰链、发动机罩铰链结构和车辆
CN210658157U (zh) 一种新型公路机电工程用防冲撞装置
US20050099028A1 (en) Energy absorbing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term