JP4187672B2 - 光ビーム走査ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

光ビーム走査ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4187672B2
JP4187672B2 JP2004062441A JP2004062441A JP4187672B2 JP 4187672 B2 JP4187672 B2 JP 4187672B2 JP 2004062441 A JP2004062441 A JP 2004062441A JP 2004062441 A JP2004062441 A JP 2004062441A JP 4187672 B2 JP4187672 B2 JP 4187672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
temperature
image forming
image
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250250A (ja
Inventor
昌樹 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004062441A priority Critical patent/JP4187672B2/ja
Priority to US11/070,151 priority patent/US7105804B2/en
Priority to CNB2005100526569A priority patent/CN100345027C/zh
Publication of JP2005250250A publication Critical patent/JP2005250250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187672B2 publication Critical patent/JP4187672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00981Temperature control by forced convection, e.g. using fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00986Heating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00992Humidity control, e.g. removing condensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、光源から出射された光ビームを偏向部材及びレンズを含む光学部品を介して所定方向に走査させ、被走査体に照射する光ビーム走査ユニット、及び、光ビーム走査ユニットから画像データに基づいて変調された光ビームを像担持体に照射して電子写真方式の画像形成を行う画像形成装置に関する。
複写機、プリンタなどの電子写真方式の画像形成を行う画像形成装置では、帯電手段によって予め帯電された像担持体の表面を画像データに基づいて変調された画像光によって露光走査して像担持体の表面に静電潜像を形成する。像担持体の表面の静電潜像は、現像手段によって現像剤像に顕像化された後に用紙等の記録媒体に転写され、最終的に定着手段により転写された現像剤像が記録媒体に定着される。
このような画像形成装置は、画像光を像担持体の表面に照射する手段として光ビーム走査ユニットを備えている。光ビーム走査ユニットとしては、一般に、画像データによって変調したレーザ光を半導体レーザから照射するレーザビーム方式が、変調速度及び走査速度の高速化に適しているために多用されている。
光ビーム走査ユニットは、半導体レーザ等の光源に加えて、コリメータレンズ、ポリゴンミラー、fθレンズ、反射ミラー等の光学部品を略密閉状態としたハウジング内に配置し、ガラス板からなる出射窓から光ビームを出射させ、像担持体等の被走査体上を走査する。このような光ビーム走査ユニットにおいて、ハウジング内部と外部との温度差が大きくなると、出射窓を含む光学部品が結露して光学特性が低下する問題がある。即ち、光ビーム走査ユニットが低温環境下に長時間放置された後に環境温度が急速に上昇すると、光ビーム走査ユニットのハウジング内に流入した外気が未だ低温状態の光学部品の表面に接触して急冷され、空気中の水分が光学部品の表面に結露する。
そこで、従来の光ビーム走査ユニットでは、結露防止用のヒータを備え、光ビーム走査ユニットの内部が周囲の温度より低くならないようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭63−137206号公報
しかしながら、近年、光ビーム走査ユニットのベース部品であるハウジングは、ローコスト化のために、量産性が低い金属ダイカストから量産性に優れた樹脂成形品に変更されており、ハウジングの耐熱性が低下している。このため、光学部品の結露を防止するためのヒータを、ハウジングに直接取り付けることができない。つまり、ハウジングは所定の光学特性が得られるように上述した光学部品を定められた位置に高い精度で固定するとともに、得られた光学特性が長期間にわたって維持されるように光学部品を防護する機能を備えたものであり、結露防止のために高温になるヒータを耐熱性の低い樹脂成形品のハウジングに取り付けた場合、ハウジングが変形して光ビームの光軸のずれや焦点ボケ、fθ特性の悪化等を生じて所定の光学特性が得られなくなる問題がある。
また、光学部品を加熱するために専用のヒータをハウジング内の最適な位置に配置しなければならず、ハウジングの大型化やコストの高騰を招く問題がある。
この発明の目的は、ハウジングに専用のヒータを取り付けることなく光学部品の結露を防止することができ、ハウジングの変形による画質の劣化、ハウジングの大型化及びコストの高騰を防止できる光ビーム走査ユニット、及び、光ビーム走査ユニットを備えた画像形成装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えたものである。
(1)光ビームを出射する光源と、モータの駆動力によって回転して前記光ビームを所定の走査方向に偏向させる偏向部材、及び、前記光ビームを被走査体上に結像させるレンズを含む光学部品と、をハウジング内に収納し、ハウジング内部とハウジング外部との温度状態を検出する検出器と、検出器によってハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに前記偏向部材を回転させる結露防止処理を行う駆動制御回路と、を設け
前記駆動制御回路は、前記結露防止処理時に、前記検出器が検出したハウジング外部の温度とハウジング内部の温度との温度差が大きいほど高速で前記偏向部材を回転させることを特徴とする。
この構成においては、ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに、モータを介して偏向部材が回転駆動され、駆動中のモータが発生する熱によってハウジング内部が加熱される。したがって、ハウジング内部に収納されている光学部品の温度も上昇し、ハウジング内部に流入した外気が光学部品の表面に接触した際にも光学部品の表面に結露を生じることがない。
また、ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに、ハウジング外部の温度とハウジング内部の温度との温度差に応じた速度で偏向部材が回転駆動され、ハウジング外部の温度とハウジング内部の温度との温度差に応じてモータが発生する熱によってハウジング内部が加熱される。したがって、ハウジング内部に収納された光学部品の温度が、外気との接触による表面の結露を防止するために過不足のない温度に上昇する。
)前記駆動制御回路が前記結露防止処理を実行している間に、光ビームが被走査体に走査されない範囲で光源を駆動することを特徴とする。
この構成においては、ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに、モータを介して偏向部材が回転駆動されるとともに、被走査体に光ビームが走査されないようにして光源が駆動され、駆動中のモータ及び光源が発生する熱によってハウジング内部が加熱される。したがって、ハウジング内部に収納された光学部品の温度が、外気との接触による表面の結露を防止できる温度に素早く上昇する。また、被走査体が不要な光ビームによって走査されることがない。
)光ビームを出射する光源と、モータの駆動力によって回転して前記光ビームを所定の走査方向に偏向させる偏向部材、及び、前記光ビームを像担持体上に結像させるレンズを含む光学部品と、をハウジング内に収納し、ハウジング内部とハウジング外部との温度状態を検出する検出器と、検出器がハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態を検出したときに前記偏向部材を回転させる結露防止処理を行う駆動制御回路と、を設けた光ビーム走査ユニットを備え、
前記検出器がハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態を検出していない画像形成処理時に、前記光源から画像データに基づいて変調して出射された光ビームの走査によって像担持体に形成された静電潜像を顕像化して記録媒体に転写することを特徴とする。
この構成においては、ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに、モータを介して偏向部材が回転駆動され、駆動中のモータが発生する熱によってハウジング内部が加熱される。ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されていない時に、画像データに基づいて変調された光ビームによって電子写真方式の画像形成が行われる。したがって、表面に結露を生じた光学部品を経由した光ビームによって画像形成が行われることがない。
)前記検出器は、前記ハウジング内部の温度として光ビーム走査ユニットの近傍の温度を測定し、前記ハウジング外部の温度として装置本体外部の温度を測定することを特徴とする。
この構成においては、画像形成装置本体外部の温度が光ビーム走査ユニットの近傍の温度よりも高い状態が検出されたときにモータを介して偏向部材が回転駆動され、駆動中のモータが発生する熱によってハウジング内部が加熱される。したがって、変動を生じ易い画像形成装置本体外部の温度が画像形成装置本体内部の温度よりも高温になった時点で、光学部品に結露を生じる前に光ビーム走査ユニットのハウジング内部が加熱される。
)前記駆動制御回路は、前記結露防止処理時に前記偏向部材を駆動するモータを画像形成処理時の画像形成プロセス速度を含む複数の回転速度の何れかを選択して回転させることを特徴する。
この構成においては、結露防止処理時に画像形成処理時の速度を含む複数の回転速度の何れかで偏向部材を回転駆動する。したがって、結露防止処理時の偏向部材の回転速度制御の一部に、既存の画像形成処理時の制御が使用される。
)前記駆動制御回路は、前記検出器がハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態を検出しているときに、画像形成処理時に装置本体に供給するメイン電源と異なる電源を前記偏向部材を駆動するモータに供給することを特徴とする。
この構成においては、結露防止処理時には画像形成処理時に装置本体に供給されるメイン電源と異なる電源によって偏向部材が回転駆動される。したがって、偏向部材を駆動するモータのみに電源が供給される結露防止処理時には、メイン電源よりも消費電力の少ない電源が使用可能になる。
)前記駆動制御回路は、画像形成処理の待機時に、画像形成処理時に装置本体に供給するメイン電源と異なる第1のサブ電源を装置本体に供給し、記検出器がハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態を検出しているときに、画像形成処理時に装置本体に供給するメイン電源と異なる第2のサブ電源を前記偏向部材を駆動するモータに供給することを特徴とする。
この構成においては、結露防止処理時には、画像形成処理時に装置本体に供給されるメイン電源、及び、画像形成処理の待機時に装置本体に供給される第1のサブ電源と異なる第2のサブ電源によって偏向部材が回転駆動される。したがって、偏向部材を駆動するモータのみに電源が供給される結露防止処理時には、メイン電源よりも消費電力の少ない電源が使用可能になるとともに、画像形成処理の待機時にはさらに消費電力の少ない電源が使用可能になる。
)前記駆動制御回路が前記結露防止処理を実行している間に、画像形成要求があった場合には画像形成処理の実行を禁止することを特徴とする。
この構成においては、結露防止処理の実行中に画像形成処理が実行されることがない。したがって、表面に結露を生じた光学部品を経由した光ビームによって画像形成が行われることがない。
)前記駆動制御回路が前記結露防止処理を実行している間に、画像形成要求があった場合には、結露防止処理終了後に、前記偏向部材を駆動するモータの回転速度を画像形成処理時の画像形成プロセス速度に変更することを特徴とする。
この構成においては、結露防止処理の実行中に画像形成要求があると、結露防止処理の終了後に画像形成処理時の回転速度で偏向部材が回転駆動される。したがって、結露防止処理が終了した直後から画像形成処理が実行される。
上記の構成により、この発明によれば以下の効果を奏することができる。
(1)ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに、モータを介して偏向部材を回転駆動し、駆動中のモータが発生する熱によってハウジング内部を加熱することにより、ハウジング内部に収納されている光学部品の温度を上昇させることができる。これによって、光学部品を加熱するためのヒータをハウジングに取り付けることなく、光学部品の表面における結露を確実に防止できる。
(2)ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに、ハウジング外部の温度とハウジング内部の温度との温度差に応じた速度で偏向部材を回転駆動することにより、ハウジング内部に収納された光学部品の温度を、外気との接触による表面の結露を防止するために過不足のない温度に上昇させることができる。これによって、光学部品の温度を最小の電力消費量で素早く上昇させることができる。
(3)ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに、駆動中のモータ及び光源が発生する熱によってハウジング内部を加熱することにより、ハウジング内部に収納された光学部品の温度を、外気との接触による表面の結露を防止できる温度に素早く上昇させることができる。また、被走査体が不要な光ビームによって走査されることを防止できる。
(4)ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態では、駆動中のモータが発生する熱によってハウジング内部を加熱し、ハウジング外部の温度がハウジング内部の温度と同温度以下の状態で、画像データに基づいて変調された光ビームによって電子写真方式の画像形成を行うことにより、表面に結露を生じた光学部品を経由した光ビームによって画像形成を行わないようにし、画像データに忠実に画像形成を行うことができる。
(5)画像形成装置本体外部の温度が光ビーム走査ユニットの近傍の温度よりも高い時に、駆動中のモータが発生する熱によってハウジング内部を加熱することにより、画像形成装置本体外部の温度が画像形成装置本体内部の温度よりも高温になった時点で、光学部品に結露を生じる前に光ビーム走査ユニットのハウジング内部を加熱することができ、光学部品の表面における結露の発生を未然に防止することができる。
(6)結露防止処理時に画像形成処理時の速度を含む複数の回転速度の何れかで偏向部材を回転駆動することにより、結露防止処理時の偏向部材の回転速度制御の一部に、既存の画像形成処理時の制御を使用することができ、結露防止処理を容易に行うことができる。
(7)結露防止処理時には画像形成処理時に装置本体に供給されるメイン電源と異なる電源によって偏向部材を回転駆動することにより、偏向部材を駆動するモータのみに電源が供給される結露防止処理時の電力消費量を低減することができでる。
(8)結露防止処理時には、画像形成処理時に装置本体に供給されるメイン電源、及び、画像形成処理の待機時に装置本体に供給される第1のサブ電源と異なる第2のサブ電源によって偏向部材を回転駆動することにより、結露防止処理時の電力消費量を低減しつつ、画像形成処理の待機時には電力消費量をさらに低減することができる。
(9)結露防止処理の実行中に画像形成処理を実行しないようにし、表面に結露を生じた光学部品を経由した光ビームによって画像形成が行われることによる画質の劣化を防止することができる。
(10)結露防止処理の実行中に画像形成要求があった場合には、結露防止処理の終了後に画像形成処理時の回転速度で偏向部材を回転駆動することにより、結露防止処理が終了した直後から画像形成処理を開始することができ、装置の稼動効率を向上することができる。
図1は、この発明の実施形態に係る光ビーム走査ユニットを備えた画像形成装置の構成を示す概略図である。画像形成装置1は、原稿読取部110、画像形成部210及び給紙部250からなり、給紙ユニット270上に載置されているとともに、一方の側面に後処理装置260を装着して構成されている。
画像形成装置1の上面の透明ガラスからなる原稿台111上には、自動原稿搬送装置112が備えられている。自動原稿搬送装置112は、原稿セットトレイ上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿台111上へ給送する。
原稿読取部110は、原稿台111の下部に配置され、原稿台111上に載置された原稿の画像を走査して読み取る。原稿読取部110は、第1の走査ユニット113、第2の走査ユニット114、光学レンズ115及び光電変換素子(以下、CCDラインセンサという。)116を有している。第1の走査ユニット113は、原稿の画像面上を露光する露光ランプユニット、及び、原稿からの反射光像を所定の方向に反射させる第1ミラーを搭載している。第2の走査ユニット114は、第1ミラーによって反射された原稿の画像面における反射光をCCDラインセンサ116に導く第2ミラー及び第3ミラーを搭載している。光学レンズ115は、原稿の画像面における反射光をCCDラインセンサ116上に結像させる画像読取部110は、自動原稿搬送装置112との関連した動作により、自動原稿搬送装置112が原稿台111上に搬送した原稿の画像を順次読み取る。
画像読取部110によって読み取られた原稿画像は、後述する画像データ入力部24及び画像処理部25を介して画像データとして後述するメモリ26に一旦記憶される。メモリ26の画像データは、出力指示に応じて画像形成部210に転送される。
画像形成部210は、この発明の像担持体(被走査体)である感光体ドラム222を矢印方向に回転自在に支持している。感光体ドラム222の周囲には、帯電器223、現像ユニット224、転写器225、剥離器229及びクリーニングユニット226が、感光体ドラム222の回転方向に沿ってこの順に配置されている。また、画像形成部210には、この発明の光ビーム走査ユニットであるレーザ書込ユニット227、定着ユニット217及び制御部228が備えられている。
帯電器223は、感光体ドラム222の周面を所定の電位に均一に帯電させる。レーザ書込ユニット227は、画像処理部のメモリ26から転送された画像データ、又は、外部装置から転送された画像データに基づいて変調したレーザ光(この発明の光ビームである。)を、帯電器223との対向位置を通過した感光体ドラム222の周面に照射する。現像ユニット224は、レーザ光の照射によって感光体ドラム222の周面に形成された静電潜像をトナー像に顕像化する。転写器225は、感光体ドラム222の周面に担持されたトナー像を用紙等の記録媒体に転写する。剥離器229は、トナー像が転写された記録媒体を除電して感光体ドラム222の周面からの剥離性を高める。クリーニングユニット226は、転写工程を終了した感光体ドラム222の周面に残留しているトナーを回収する。
給紙部250は、画像形成部210の下方に配設されており、本体の手差トレイ254、両面ユニット255及び給紙トレイ251、並びに、多段給紙部270の給紙トレイ252及び給紙トレイ253を備えている。給紙部250は、トレイ251〜254に収納されている記録媒体を、画像形成部210における感光体ドラム222と転写器225との間に搬送する。画像形成部210でトナー像が転写された記録媒体は、定着ユニット217において加熱及び加圧され、表面にトナー像が定着される。
給紙部250には、定着ユニット217と排紙ローラ219との間から分岐したスイッチバック搬送路221が形成されている。定着ユニット217を通過した記録媒体は、必要に応じてスイッチバック搬送路221に導かれ、搬送方向の前後端を反転した状態で両面ユニット255に収納される。両面ユニット255は、記録媒体の表裏両面に画像を形成する際に、第1面に画像が形成された記録媒体をその第2面が感光体ドラム222の周面に対向するようにして再度画像形成部210内に導く。
排紙ローラ219は、画像形成が終了した記録媒体を本体外部に排出する。排紙ローラ219によって排出された記録媒体は、ステープル機能等を備えた後処理装置260の排紙トレイ261上に収納される。
なお、排紙ユニット255は、記録媒体を収納する通常の給紙トレイと交換可能にされている。
制御部228は、画像形成装置1内の各部を統括して制御する。このため、図3に示すように、制御部228には、画像読取部110、画像データ入力部24、画像処理部25、メモリ26、操作部27、レーザ書込ユニット227、定着ユニット217、転写器225、現像ユニット224、帯電器223、給紙部250、機内温度センサ21、機外温度センサ22、判定回路部23及び電源部30等の入出力機器が接続されている。
操作部27は、画像形成装置1の上面に配置されており、操作者による入力操作を受け付けるキーや動作状態等を表示するディスプレイを備えている。制御部228は、操作部27における入力操作に基づいて、予め書き込まれたプログラムにしたがって各入出力機器に駆動データ等を出力する。
画像読取部110のCCDラインセンサ116の出力信号は、画像データ入力部24においてディジタルデータである画像データに変換され、画像処理部25で所定の画像処理が施された後に、メモリ26に格納される。制御部228は、所定のタイミングでメモリ26内の画像データをレーザ書込ユニット227の半導体レーザ2に供給する。レーザ書込ユニット227において、画像データの供給に先立ってモータ11の駆動によってポリゴンミラー4が回転を開始しており、制御部228はBDセンサ10からのレーザ光の受光信号の入力タイミングから所定時間経過後にメモリ26内の画像データを1ライン毎に半導体レーザ2に供給する。
制御部228は、画像形成処理の動作状態に応じて、定着ユニット217における定着ローラの制御温度を設定する。定着ローラの温度は、画像形成処理の待機中及び実行中にはトナーを溶融可能な所定温度に制御され、所定時間継続して画像形成処理が実行されずに省電力モードに移行した場合には所定温度以下の温度に制御される。
画像形成処理時には、制御部228は、所定のタイミングで給紙部250、帯電器223、現像ユニット224及び転写器225を駆動し、感光体ドラム222の周面に形成されたトナー像を給紙部250から給紙された記録媒体に転写する。
制御部228及び入出力機器に電源を供給する電源部30は、メイン電源31に加えて第1サブ電源32及び第2サブ電源33を備えている。制御部228及び入出力機器は、通常の画像形成処理時には、電源部30のメイン電源31から電力供給を受ける。夜間や休日においてファックス装置等の外部装置からの画像データの入力のみを受け付ける待ち受けモードでは、制御部228内の通信用基板のみに第1サブ電源32から電力が供給され、高電圧電源31を動作させずに電力消費量を低減できるようにしている。
一例として、メイン電源31は、商用電源がAC100Vである場合には、AC100V、1.5KWの電源であり、AC100Vと複数のDC電圧とを主に画像形成部に供給している。第1サブ電源32は、通信基板(例えばFAXボード)に電源を供給するDC12V、5Wの電源であり、第2サブ電源33は、ポリゴンモータ11の起動時の最大電流(例えば、2A)を確保できるDC24V、48Wの電源である。
この他、機内温度センサ21及び機外温度センサ22による温度検出のためのDC5V、数Wの電源、及び、制御部228による結露防止処理のためのDC3.3V、数Wの電源か備えられている。
また、制御部228は、この発明の駆動制御回路を含み、後述する結露防止処理により、機内温度センサ21及び機外温度センサ22の検出温度に基づいて、モータ11を駆動する。機内温度センサ21及び機外温度センサ22はこの発明の検出器であり、一例として図1に示すように、機内温度センサ21はレーザ書込ユニット227の近傍に配置されており、機外温度センサ22は画像形成装置1の内部に外気を導入するファン211の近傍に配置されている。
図2は、この発明の実施形態に係る光ビーム走査ユニットであるレーザ書込ユニットの構成を示す斜視図である。レーザ書込ユニット227は、ハウジング12内に半導体レーザ2、コリメートレンズ3、ポリゴンミラー4、fθレンズ5、fθレンズ6、折り返しミラー7、BD(ビームディテクタ)センサ用ミラー8、BDセンサ用レンズ9及びBDセンサ10を収納している。
半導体レーザ2は、この発明の光源であり、画像データに基づいて変調したレーザ光(この発明の光ビームである。)を出射する。コリメートレンズ3は、この発明のレンズであり、アパーチャ(絞り部材)を含み、半導体レーザ2から出射されたレーザ光を平行光に変換する。ポリゴンミラー4は、ポリゴンモータ11の駆動によって矢印方向に回転し、レーザ光を所定の主走査方向に等角速度偏向する。
ポリゴンモータ11は、この発明のモータであり、本体がハウジング12の底面の下方に位置するようにして(図1参照。)、上部のフランジ部11aをハウジング12の内部に露出させてハウジング12の孔部12aに取り付られている。したがって、ポリゴンモータ11は、少なくともフランジ部11aにおいてハウジング12と接触している。
fθレンズ5及び6は、この発明のレンズであり、ポリゴンミラー4によって等角速度偏向されたレーザ光が感光体ドラム222の周面をその回転軸方向(主走査方向)において等速度で走査するように等速度偏向する。折り返しミラー7は、fθレンズ5及び6によって等速度偏向されたレーザ光を感光体ドラム222の周面に向けて反射する。これによって、感光体ドラム222の周面は、画像データによって変調されたレーザ光によって矢印X方向に走査される。
BDセンサ用ミラー8は、ポリゴンミラー4によって走査されたレーザ光のうち、感光体ドラム222の周面に配光されない範囲のレーザ光をBDセンサ10に向けて反射する。BDセンサ用ミラー8によって反射されたレーザ光は、BDセンサ用レンズ9によってBDセンサ10の受光面に結像する。BDセンサ10は、ポリゴンミラー4によって走査されたレーザ光を主走査方向における所定の基準位置において検出する。BDセンサ10の検出信号に基づいて、感光体ドラム222の周面における1ライン毎の書込タイミングが決定される。
コリメートレンズ3、ポリゴンミラー4、fθレンズ5、fθレンズ6及び折り返しミラー7がこの発明の光学部品である。
レーザ書込みユニット227のベース部材であるハウジング1は、上記の光学部品をモータ11及び半導体レーザ2等とともに所定の位置に固定的に保持するものであり、高い精度が要求される。そのため、強度と温度に対する寸法変化がなるべく小さな材料によって形成されている。一般的には、量産性をも考慮して樹脂による成型で製作され、40〜50%程度ガラスを含有したPC(ポリカーボネート)またはBMC((バルク・モールディング・コンパウンド)通称名は繊維強化不飽和ポリエステル樹脂(FRP))が使用される。
図4は、上記画像形成装置の制御部の処理手順の一部を示すフローチャートであり、制御部に含まれる駆動制御回路の結露防止処理時の処理手順を示している。制御部228は、メイン電源31がオンされると(S1)、定着ユニット217における定着ローラの温度をトナー溶融可能な温度まで上昇させるウォーミングアップを開始し(S2)、この間に機内と機外との状態として、機内温度センサ21及び機外温度センサ22の検出温度を読み取る(S3)。制御部228は、機内温度センサ21の検出温度と機外温度センサ22の検出温度との温度差を算出し、機内温度が機外温度よりも所定温度以上低いか否かの判定を行う(S4)。
この結果、機内温度が機外温度よりも所定温度以上低く、レーザ書込ユニット227内の光学部品の表面に結露を生じる可能性が高い場合には、制御部228は、ポリゴンモータ11を駆動してポリゴンミラー4を回転させる(S5)。ポリゴンモータ11は駆動時に発熱するが、ポリゴンモータ11で発生した熱はフランジ部11aからハウジング12に直接伝導するとともに、レーザ書込ユニット227の近傍の空気に伝播する。また、ポリゴンミラー4の回転によってハウジング12の内部の空気が攪拌され、レーザ書込ユニット227の全体の温度を上昇させる。これによって、専用のヒータを用いることなく、レーザ書込ユニット227の全体が加熱され、光学部品の表面温度が早期に上昇し、レーザ書込ユニット227内に流入した外気との接触によって結露を生じることがない。
制御部228は、ポリゴンモータ11の駆動開始後にも検出温度の読取を繰り返し行い(S5→S3)、機内温度が機外温度に充分に近づくとポリゴンモータ11の回転を停止する(S4→S6→S7)。この後、制御部228は、ウォームアップの完了を待って画像形成処理の待機状態に入る(S8,S9)。ウォームアップ開始直後から機内温度が機外温度に充分に近い場合や機内温度が機外温度よりも高い場合には、制御部228は、ポリゴンモータ11の回転による結露防止処理を行うことなく、ウォームアップの完了を待って画像形成処理の待機状態に入る(S4→S6→S8,S9)。
図5は、上記画像形成装置の制御部の別の処理手順を示すフローチャートである。制御部228は、夜間や休日等の画像形成処理が実行されることのない状況で、外部装置からの画像データの入力のみを受け付ける待ち受けモードを実行中に所定のタイミングになると(S11)、この間に機内と機外との状態として、機内温度センサ21及び機外温度センサ22の検出温度を読み取る(S12)。制御部228は、機内温度センサ21の検出温度と機外温度センサ22の検出温度との温度差を算出し、機内温度が機外温度よりも所定温度以上低いか否かの判定を行う(S13)。
この結果、機内温度が機外温度よりも所定温度以上低く、レーザ書込ユニット227内の光学部品の表面に結露を生じる可能性が高い場合には、制御部228は、第2サブ電源33をオンした後にポリゴンモータ11を駆動してポリゴンミラー4を回転させる(S14,S15)。これによって、ポリゴンモータ11で発生した熱の伝導、及び、ポリゴンミラー4の回転によってレーザ書込ユニット227の全体の温度が上昇し、光学部品の表面温度が早期に上昇して光学部品の表面に結露を生じることがない。また、ポリゴンモータ11が専用の第2サブ電源33から供給される電源によって駆動されるため、高電圧電源のメイン電源31を起動させる必要がなく、消費電力量を低減することができる。
制御部228は、ポリゴンモータ11の駆動開始後にも検出温度の読取を繰り返し行い(S15→S12)、機内温度が機外温度に充分に近づくとポリゴンモータ11の回転を停止して第2サブ電源33をオフして待ち受け状態に戻る(S13→S16→S17,S18→S11)。所定タイミングで検出温度を読み取った結果、機内温度が機外温度に充分に近い場合や機内温度が機外温度よりも高い場合には、制御部228は、第2サブ電源33のオン/オフ、及び、ポリゴンモータ11の回転による結露防止処理を行うことなく、待ち受けモードに戻る(S13→S16→S11)。
図6は、上記制御部の処理手順の別の例を示すフローチャートである。この例では、制御部228は、機内温度センサ21及び機外温度センサ22の検出温度を読み取った後(誌21)、機内温度が機外温度よりも低い状態で両者の温度差が光学部品に結露を発生する可能性のある所定温度差以上である場合に、その温度差が第1温度差以上であるときにはポリゴンモータ11を第1の速度で回転させ(S22,S23)、その温度差が第2温度差以上であるときにはポリゴンモータ11を第2の速度で回転させ(S26,S27)、その温度差が第2温度差未満であるときにはポリゴンモータ11を第3の速度で回転させる(S26→S28)。
制御部228は、機内温度と機外温度との温度差が所定温度差以下になると、ポリゴンモータ11の回転を停止する(S24,S28,S30→S25)。上記のS21〜S30の処理は、例えば、図4におけるS3〜S7の処理に代えて実行することができる。
一例として、第1の温度差は20℃、第2の温度差は10℃、所定温度差は5℃に設定されている。また、第1の速度は約40,000rpm、第2の速度は約30,000rpm、第3の速度は10,000rpmであり、第1の速度は画像形成装置1が毎分約70枚の画像形成を行う場合の第1のプロセス速度に対応する速度であり、第2の速度は画像形成装置1が毎分約50枚の画像形成を行う場合の第2のプロセス速度に対応する速度である。第3の速度は、画像形成装置1のプロセス速度以下の速度である。
これによって、機内温度と機外温度との温度差に応じた速度でポリゴンモータ11を回転させ、温度差が大きいときにはポリゴンミラー11をより高速で回転させて発熱量を大きくし、レーザ書込ユニット227の内部温度を外気温度にいち早く近づけて、光学部品の表面における結露の発生を確実に防止することができる。また、複数の回転速度の少なくとも1つの速度を画像形成装置1のプロセス速度に対応した速度とすることにより、結露防止処理時のポリゴンモータ11の回転速度制御を簡略化することができる。
なお、結露防止処理時のポリゴンモータ11の回転速度制御を簡略化することはできなくなるが、全ての速度を画像形成装置1のプロセス速度に対応する速度以外の速度に設定してもよい。
また、レーザ書込装置227を複数の機種の画像形成装置に汎用できる場合には、ポリゴンモータ11は全ての機種の画像形成装置のプロセス速度に対応した速度で回転可能にされている。したがって、プロセス速度の比較的低い画像形成装置では、画像形成時のプロセス速度に対応した速度以上の速度でポリゴンミラー11を回転させることもできる。
さらに、ポリゴンモータ11を駆動する結露防止処理時に、レーザ光が感光体ドラム222の周面を走査しない範囲で半導体レーザ2を駆動し、半導体レーザ2において発生した熱をレーザ書込ユニット227の内部の昇温に用いることもできる。この場合には、通常の画像形成処理時にBDセンサ10がレーザ光を受光したタイミングから1ライン分の画像データによって変調されたレーザ光を出射させる所定のタイミングにおいて半導体レーザ10の駆動を停止し、その他の期間において半導体レーザ10を駆動する。これによって、画像形成処理に用いないレーザ光が照射されることによる感光体ドラム222の疲労を防止できる。
上記の結露防止処理中に、操作部27におけるキー操作によって、画像形成要求があった場合には、画像形成処理の実行を禁止する。光学部品の表面に結露を生じている状態で、劣悪な画像が形成されることを防止するためである。この場合には、結露防止処理が終了した後に、ポリゴンモータ11の回転を停止させずに画像形成時のプロセス速度に対応する回転速度に移行することにより、素早く画像形成処理を開始することができる。また、この場合に、実行中の結露防止処理と平行して画像形成装置1のイニシャライズ動作(例えば、画像形成部210の前回転動作、画像調整動作、定着ユニット217のウォームアップ動作等)を行うようにしてもよい。
この発明の実施形態に係る光ビーム走査ユニットを備えた画像形成装置の構成を示す概略図である。 この発明の実施形態に係る光ビーム走査ユニットであるレーザ書込ユニットの構成を示す斜視図である。 上記画像形成装置の制御部を含むブロック図である。 上記画像形成装置の制御部の処理手順の一部を示すフローチャートであり、制御部に含まれる駆動制御回路の結露防止処理時の処理手順を示している。 上記画像形成装置の制御部の別の処理手順を示すフローチャートである。 上記制御部の処理手順の別の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 半導体レーザ(光源)
3 コリメートレンズ(レンズ、光学部品)
4 ポリゴンミラー(光学部品)
5 fθレンズ(レンズ、光学部品)
6 fθレンズ(レンズ、光学部品)
7 折り返しミラー(光学部品)
8 BDセンサ用ミラー(光学部品)
9 BDセンサ用レンズ(光学部品)
10 BDセンサ(光学部品)
11 ポリゴンモータ(モータ)
12 ハウジング
227 レーザ書込ユニット(光ビーム走査ユニット)

Claims (9)

  1. 光ビームを出射する光源と、モータの駆動力によって回転して前記光ビームを所定の走査方向に偏向させる偏向部材、及び、前記光ビームを被走査体上に結像させるレンズを含む光学部品と、をハウジング内に収納し、ハウジング内部とハウジング外部との温度状態を検出する検出器と、検出器によってハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態が検出されたときに前記偏向部材を回転させる結露防止処理を行う駆動制御回路と、を設け
    前記駆動制御回路は、前記結露防止処理時に、前記検出器が検出したハウジング外部の温度とハウジング内部の温度との温度差が大きいほど高速で前記偏向部材を回転させることを特徴とする光ビーム走査ユニット。
  2. 前記駆動制御回路前記結露防止処理を実行している間に、光ビームが被走査体に走査されない範囲で光源を駆動することを特徴とする請求項に記載の光ビーム走査ユニット。
  3. 請求項1又は2に記載の光ビーム走査ユニットを備え、
    前記検出器がハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態を検出していない画像形成処理時に、前記光源から画像データに基づいて変調して出射された光ビームの走査によって像担持体に形成された静電潜像を顕像化して記録媒体に転写することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記検出器は、前記ハウジング内部の温度として光ビーム走査ユニットの近傍の温度を測定し、前記ハウジング外部の温度として装置本体外部の温度を測定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記駆動制御回路は、前記偏向部材を駆動するモータを画像形成処理時の画像形成プロセス速度を含む複数の回転速度の何れかを選択して回転させることを特徴する請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動制御回路は、前記検出器がハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態を検出しているときに、画像形成処理時に装置本体に供給するメイン電源と異なる電源を前記偏向部材を駆動するモータに供給することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記駆動制御回路は、画像形成処理の待機時に、画像形成処理時に装置本体に供給するメイン電源と異なる第1のサブ電源を装置本体に供給し、記検出器がハウジング外部の温度がハウジング内部の温度よりも高い状態を検出しているときに、画像形成処理時に装置本体に供給するメイン電源と異なる第2のサブ電源を前記偏向部材を駆動するモータに供給することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記駆動制御回路が前記結露防止処理を実行している間に、画像形成要求があった場合には画像形成処理の実行を禁止することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記駆動制御回路が前記結露防止処理を実行している間に、画像形成要求があった場合には、結露防止処理終了後に、前記偏向部材を駆動するモータの回転速度を画像形成処理時の画像形成プロセス速度に変更することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2004062441A 2004-03-05 2004-03-05 光ビーム走査ユニット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4187672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062441A JP4187672B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 光ビーム走査ユニット及び画像形成装置
US11/070,151 US7105804B2 (en) 2004-03-05 2005-03-03 Light beam scanning unit and image forming apparatus
CNB2005100526569A CN100345027C (zh) 2004-03-05 2005-03-07 光束扫描单元和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062441A JP4187672B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 光ビーム走査ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250250A JP2005250250A (ja) 2005-09-15
JP4187672B2 true JP4187672B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34909270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062441A Expired - Fee Related JP4187672B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 光ビーム走査ユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7105804B2 (ja)
JP (1) JP4187672B2 (ja)
CN (1) CN100345027C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006054492C5 (de) * 2006-11-18 2019-05-23 Leuze Electronic Gmbh & Co. Kg Barcodelesegerät
JP5423733B2 (ja) * 2011-07-07 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5490061B2 (ja) * 2011-07-12 2014-05-14 シャープ株式会社 画像形成装置のレジスト調整方法及び画像形成装置
JP5707296B2 (ja) * 2011-10-17 2015-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5343145B2 (ja) * 2012-02-27 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5983431B2 (ja) * 2013-01-28 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN103455064B (zh) * 2013-08-09 2016-07-06 徐州中欧科技有限公司 激光器输出口的防结露保护系统及方法
JP6292960B2 (ja) * 2014-04-22 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6344276B2 (ja) 2015-03-18 2018-06-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN106162977B (zh) * 2015-04-27 2019-12-27 上海航天智能装备有限公司 加热装置及工作方法、含有上述加热装置的激光打印机
JP6403661B2 (ja) * 2015-12-28 2018-10-10 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置
US10682865B2 (en) * 2016-02-25 2020-06-16 Kyocera Document Solutions Inc. Optical scanning device and image forming apparatus
US10694062B2 (en) 2016-07-25 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same which includes at least one or more processors, and memory storing instructions to determine whether to perform image formation, and to perform operations for controlling execution of dew condensation elimination processing having occurred in the image forming unit
CN106079908A (zh) * 2016-08-24 2016-11-09 大连中盈科技股份有限公司 一种高速激光打印机
CN109471339B (zh) * 2017-09-08 2021-08-27 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP6981117B2 (ja) * 2017-09-08 2021-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137206A (ja) 1986-11-29 1988-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザ光学系
JPH04287059A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Ricoh Co Ltd 複写装置の結露防止装置
JPH10206776A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JPH1152276A (ja) 1997-07-30 1999-02-26 Canon Inc 偏向走査装置およびこれを搭載する画像形成装置
JP3809717B2 (ja) 1997-12-24 2006-08-16 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP2002185711A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US7059530B2 (en) * 2003-04-24 2006-06-13 Psion Teklogix,Inc. Heated protective window for an optical scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005250250A (ja) 2005-09-15
CN100345027C (zh) 2007-10-24
US7105804B2 (en) 2006-09-12
US20050194525A1 (en) 2005-09-08
CN1664648A (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7105804B2 (en) Light beam scanning unit and image forming apparatus
US9742947B2 (en) Image reading apparatus
JP4078559B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
US7453484B2 (en) Image forming apparatus
US7006773B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and fixing device thereof
JPH10133436A (ja) 画像形成装置
US20120162343A1 (en) Image forming apparatus
JP5295552B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5380204B2 (ja) 画像形成装置
US10289020B2 (en) Laser scanning device capable of detecting abnormal state, image forming apparatus, abnormality detection method
JP2000250381A (ja) 冷却手段の駆動制御方法、記憶媒体、及び画像形成装置
JP2009210909A (ja) 画像形成装置
JP5023137B2 (ja) ランプ点灯制御装置および画像形成装置
US20120114347A1 (en) Image forming apparatus
JPH07181830A (ja) 画像形成装置
JP2008026792A (ja) 画像形成装置
JP2005134449A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005115012A (ja) 画像形成装置
JP4338474B2 (ja) 定着装置,画像形成装置,定着装置の制御方法
JP2008134451A (ja) 画像形成装置
JP2005022259A (ja) 焦点調整装置および画像形成装置
JPH04200067A (ja) 画像処理装置
JP2008009025A (ja) 走査露光装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003137455A (ja) 画像形成装置
JP2001066540A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees