JP4187330B2 - 廃酸の熱再生方法 - Google Patents

廃酸の熱再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4187330B2
JP4187330B2 JP34941098A JP34941098A JP4187330B2 JP 4187330 B2 JP4187330 B2 JP 4187330B2 JP 34941098 A JP34941098 A JP 34941098A JP 34941098 A JP34941098 A JP 34941098A JP 4187330 B2 JP4187330 B2 JP 4187330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste acid
melting furnace
gas
furnace
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34941098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11235515A (ja
Inventor
ポイヤルビ ヤアッコ
ヤロネン アンッティ
ホルミ ヨハンネス
オヤラ ヤリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outokumpu Oyj
Original Assignee
Outokumpu Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Oyj filed Critical Outokumpu Oyj
Publication of JPH11235515A publication Critical patent/JPH11235515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187330B2 publication Critical patent/JP4187330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/48Sulfur dioxide; Sulfurous acid
    • C01B17/50Preparation of sulfur dioxide
    • C01B17/501Preparation of sulfur dioxide by reduction of sulfur compounds
    • C01B17/503Preparation of sulfur dioxide by reduction of sulfur compounds of sulfuric acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属類を乾式冶金により生産するときに生じる二酸化イオウ含有排ガスの洗浄において形成される廃酸の熱再生方法に関するものである。本方法によれば、廃酸を濃縮して、一次溶解炉のガス空間へ送り込み、その結果、廃酸の熱再生に必要なエネルギーを、精錬工程で生じる熱含量から得る。
【0002】
【従来の技術】
硫化鉱石および硫化精鉱の精錬工程で生じる高温ガスは主に二酸化イオウと、重金属類と、ヒ素と、ハロゲン族元素と、他の化合物を含有している。精鉱が、できる限り完全に燃焼することと、精錬工程において生じる排ガスの酸素含量が、できる限り低いことが大切である。なぜならば、排ガス中の酸素含量が高いと三酸化イオウの生成が増加し、更にガス洗浄に際して廃酸を作り出すことになるからである。粉塵、特に銅を含む粉塵がSO3 の形成に触媒作用を及ぼすことが分かっている。SO3 は廃熱ボイラーで形成される可能性が最も高く、これを防止するために、排ガスの酸素含量が低いことと、排気の量ができる限り小さいことが大切である。
【0003】
生成されたガスの洗浄は乾式分離と湿式分離とに分類することができる。乾式分離方法は乾式製錬所において行われ、この場合、炉のガス空間から排気されるガスを一般的には、先ず廃熱ボイラーに導入し、そこでガスの熱含量を回収する。その後、ガスを電気フィルタへ導く。ガスに含まれる重金属化合物の大部分は、水銀およびその化合物を除いて、冷却によって既に分離している。生成されたガスを処理して、硫酸を生産することもよく行われる。その場合、ガスの湿式分離が硫酸プラントと、スクラバーと、洗浄塔と、湿式電気フィルタとで行われる。
【0004】
ガスの湿式洗浄の目的は、上記ガスを直接、水冷することによって適切な温度までさらに冷却すると同時に、ガスから重金属類、ハロゲン族元素類、ヒ素およびセレンなどの固体および揮発性の両方の不純物を分離することである。湿式洗浄においては、また、ガスに含有されているSO3 が、ガスが水に接触するときに、ガスから廃酸として洗い流される。生成される廃酸の量は、湿式洗浄へ供給される二酸化イオウの量の2%から4%程度であり、廃酸の H2SO4含有量は10%から30%程度である。
【0005】
廃酸は危険な廃棄物と考えられている。なぜならば、廃酸は排ガス中の重金属類およびヒ素を含んでいるからである。廃酸を、亜鉛もしくは肥料の生産などの他のどの工程にも供給できない場合、もしくは鉱物精鉱に供給できない場合、廃酸を一般的には石灰で中和して、池へ送る。しかし、廃酸の中和および石膏の貯蔵は、廃酸の問題を処理するには費用のかかる方法である。この解決方法でさえも、環境保護のための新しい、より厳しい要求によって更に制約されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
廃酸を処理する1つの方法は、この目的のためだけに作られた独立した炉において廃酸を再生するものである。化学工学においてばかりでなく、冶金産業においても採用されているこのような選択は、論文「廃酸の再生」(Sander, U.および Daradimos, G.著、Chem. Eng. Prog. (1978), 74)の57頁から67頁に説明されている。この論文によると、廃酸の二酸化イオウおよび水への再生は極度に吸熱性の高い反応であり、この反応は少なくとも275kJ/mol のエネルギーを必要とし、かつ 1,000℃以上の温度で最も良く進む。再生炉の温度は、相当な量の燃料を用いて、充分な水準にまで上げる。同じ論文で、廃酸を濃縮して燃焼前にH2SO4 の含有量を70% までにすることが有利であることも主張している。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法によれば、硫化鉱石もしくは硫化精鉱の精錬において生成された排ガスから分離された廃酸を濃縮し、一次溶解炉のガス空間へと送り戻し、そこにおいて廃酸は再生して二酸化イオウと水と酸素へ、次の反応に従って戻る。
H2SO4 → H2O + 1/2O2 + SO2 (1)
この式から分かるように、廃酸を再生して二酸化イオウと、水と、酸素に戻す。次に、廃酸の再生で生成した二酸化イオウは回収して、残りの二酸化イオウに加えて、硫酸もしくはイオウ元素のいずれかを生成するようにしている。
【0008】
本発明の重要な特徴は、廃酸を一次溶解炉のガス空間へ供給し、その結果、ガスの高熱含量(高エンタルピー)を利用することである。廃酸をガス空間へ送り込み、そこからガスを更に廃熱ボイラーへ排出する場合、そのガスの温度は高く、通常は1000℃〜1600℃の程度になる。廃酸を排ガスへ供給するためガスの温度が下がる。廃熱ボイラーから見ると、このことは、温度の低下によりボイラーの稼働年数を延ばし、かつボイラーの歪を減少させるため有益である。一次溶解炉なる用語は、鉱石もしくは精鉱をそれに供給する炉のことをいう。例えば、銅精鉱およびニッケル精鉱の精錬においては、それは自溶精錬炉(自溶炉)などの懸濁溶解炉、反射炉、もしくは転炉である。懸濁溶解炉においては、廃酸をアプテークシャフトへ送り込むことが好ましい。アプテークシャフトを通して高温の排ガスが廃熱ボイラーへ導かれるが、そのガスは下部炉のガス空間へ供給することもでき、もしくは例外的な場合として反応シャフトへ供給することさえできる。本発明の重要ないくつかの新規な特徴は特許請求の範囲から明らかである。
【0009】
一般的に、溶解炉の、精鉱と酸素が反応する反応空間自体へ廃酸を供給すると、廃酸の再生に必要なエネルギーを別個独立に炉へ供給しなければならないということができる。なぜならば、例えば銅精鉱およびニッケル精鉱の熱含量が精鉱と酸素間の反応に消費され、廃酸を再生するには不充分だからである。精鉱の熱含量が高いという特殊な場合、濃縮した廃酸を反応シャフトへ送り込むことができ、その場合、生成された工程ガス中の酸素富化度を実質的に高くすることができる。そのような場合、懸濁溶解炉から除去されるガスの量が減り、廃熱ボイラー、およびガス洗浄用管路の銅生産量によって決まる能力が増す。
【0010】
廃酸を一次炉、すなわち溶解炉のガス空間へ供給すると、炉から廃熱ボイラーへ通じる導管、すなわち、炉の喉部を以前よりもきれいに保つという良い結果が得られることが分かった。なぜならば、温度が下がると、喉部における粉塵の蓄積量がより少なくなるからである。廃酸をガス空間へ供給すると、ボイラーに入るガスの温度を平均で30℃〜 100℃下げることが実験で証明された。温度が下がることにより生じる唯一の欠点は、廃熱ボイラーで作り出される蒸気の量が少ない、すなわち、温度の低下に相当する量だけ少なくなることであるが、上記方法により達成される利点は、上記欠点と比べると多い。廃酸の排ガスへの供給によって、ボイラーで生成されるSO3 の量が増えることはない。なぜならば、ほとんど全部の廃酸がガス空間の温度において再生することが分かっているからである。
【0011】
【発明の実施の形態】
添付の図1を参照して、本発明を更に説明する。図1において、一次溶解炉1は懸濁溶解炉であり、それに続いて廃熱ボイラー2および電気フィルタ3が連結されている。精鉱と、反応ガスと、必要な追加の材料は反応シャフト4へ供給されて、そこから溶融粒子が下部炉5の中へ落下する。排ガスおよび煙塵がアプテークシャフトから廃熱ボイラーへと除去される。同図に示す装置によれば、濃縮された廃酸は矢印7の方向に一次溶解炉のガス空間へ、この場合は懸濁溶解炉のアプテークシャフト6の最上部へ送り込まれ、そこで廃酸は上述の反応によって直ちに再生する。
【0012】
従来技術の説明において既に指摘したように、廃酸を炉の空間へ送る前に最初に濃縮することが好ましい。廃酸の濃縮は一般的には、最初に廃酸を間接真空蒸発によって蒸発させることによって行なう。それによってH2SO4 が約50% である酸の濃縮が達成され、更にその後に直接液浸蒸発によって蒸発を行ない、それによって H2SO4が70%〜80%である所望の酸の濃縮が達成される。濃縮時に、廃酸に含有されるハロゲン族元素類およびヒ素が気化されて排ガスになり、ハロゲン族元素類およびヒ素は洗浄されて排ガスから凝縮物になり、重金属硫酸塩 (CuとZnとCd) は結晶化されて一水化物になる。廃酸が沈殿タンクから、金属硫酸塩結晶の上を越流となって流れて除去され、その結果、再生すべき廃酸は、ほとんど不純物が取り除かれている。濃縮された酸の重金属全体の含有量は1リットル当たり数グラムの程度であり、ハロゲン族元素の含有量は1リットル当たり数十ミリグラムの程度である。
【0013】
濃縮された廃酸に含まれる重金属類およびハロゲン族元素類は循環したままであるが、それらは、溶解炉からガス洗浄へ入ってくるガスおよび煙塵中の不純物の濃度をほんの僅かしか上昇させない。煙塵を溶解炉へ送り込まないで、別個に処理する場合には、重金属類およびヒ素のための別個の排出手段が得られる。他の場合、金属硫酸塩一水化物の結晶のかゆ状物体およびその母液が重金属類のための排出手段として働き、かつ、ある程度はハロゲン族元素のための排出手段として働く。蒸発凝縮物は、ハロゲン族元素類および残りのヒ素のための排出手段として働く。金属硫酸塩結晶のかゆ状物体 (Cuと、Znと、Cd等)は例えば、電解亜鉛処理において原料として利用することができる。
【0014】
添付の実施例を参照して、本発明を更に説明する。この実施例においては廃酸の熱再生を、生産規模の試験運転において銅自溶精錬炉およびニッケル自溶精錬炉の両方を用いて研究している。しかし、この方法を他の金属類の処理、例えば乾式冶金による亜鉛処理に適用することもできる。
【0015】
実施例1
濃縮した廃酸 (H2SO472%) を銅自溶精錬炉のアプテークシャフト内へ製錬所全体の廃酸生成率で、すなわち約20 l/minで供給した。この廃酸を耐酸性ノズルを通して、加圧空気の分散を利用した微細噴霧にして自溶精錬炉のアプテークシャフトへ送り込んだ。その廃酸の圧力は5バールであり、噴霧された空気の圧力は3バールであった。この試験運転は4時間続けた。自溶精錬炉への供給量は毎時80トンであり、廃熱ボイラーへの排ガスの流量は毎時約20,000Nm3 であった。そのガスのSO3 含有量はボイラーに続いて設けられた電気フィルタの後で測定した。ボイラー内のガスの温度は約250C下がった。SO3 の再生率は90%であった。
【0016】
実施例2
上記と同様の試験装置をニッケル自溶精錬炉に適用した。試験運転は55時間続けた。この自溶精錬炉への供給量は毎時25トンであり、ボイラーへの排ガスの流量は毎時約12,000Nm3 であった。そのボイラー内のガスの温度は約60℃下がった。
【0017】
この試験運転の結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0004187330
この実施例の試験結果から明らかなように、SO3 含有量は廃酸の供給中は実質的には増えていない。廃酸が再生しなかった場合には、銅自溶精錬炉からの排ガスの流れに含まれるSO3 含有量は、電気フィルタの後で測定したときに約50g/Nm3 の増加になり、ニッケル自溶精錬炉からの排ガスの流れに含まれるSO3 含有量は約60 g/Nm3の増加になっていたであろうと思われる。
【0019】
技術的観点からは、廃酸の自溶精錬炉のアプテークシャフトへの供給は円滑に行なわれ、ノズルにおける損耗もしくは腐食の兆しは検知されなかった。
【0020】
【発明の効果】
本発明の重要な特徴は、廃酸を一次溶解炉のガス空間へ供給し、その結果、ガスの高熱含量(高エンタルピー)を利用することである。廃酸をガス空間へ送り込み、そこからガスを更に廃熱ボイラーへ排出する場合、そのガスの温度は高く、通常は1000℃〜1600℃の程度になる。廃酸を排ガスへ供給するためガスの温度が下がる。廃熱ボイラーから見ると、このことは、温度の低下によりボイラーの稼働年数を延ばし、かつボイラーの歪を減少させるため有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる廃酸の熱再生方法の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 一次溶解炉
2 廃熱ボイラー
3 電気フィルタ
4 反応シャフト
5 下部炉
6 アプテークシャフト

Claims (11)

  1. 金属類を乾式冶金により生産するときに生じる二酸化イオウ含有ガスの洗浄によって廃酸を形成し、該廃酸を濃縮し、該廃酸に含まれる重金属類とハロゲン族元素類とヒ素の大部分を、該廃酸を再生する前に除去する廃酸の熱再生方法において、
    該廃酸の熱再生を、該廃酸を一次溶解炉のガス空間へ送り込むことによって行うことを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記一次溶解炉は懸濁溶解炉であることを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記廃酸を前記懸濁溶解炉のアプテークシャフトへ送り込むことを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  4. 請求項2に記載の方法において、前記廃酸を前記懸濁溶解炉の下部炉の前記ガス空間へ送り込むことを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  5. 請求項2に記載の方法において、前記廃酸を前記懸濁溶解炉の反応シャフトへ送り込むことを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  6. 請求項2に記載の方法において、前記一次溶解炉は自溶精錬炉であることを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記一次溶解炉は反射炉であることを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記一次溶解炉は転炉であることを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、前記廃酸を濃縮して、70〜80% のH2SO4 含有量にすることを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、前記廃酸の再生に必要なエネルギーを、前記金属類を乾式冶金により生産するときに生じる高温ガスの熱含量から得ることを特徴とする廃酸の熱再生方法。
  11. 請求項1に記載の方法において、前記一次溶解炉の温度は1000℃〜1600℃であることを特徴とする廃酸の熱再生方法。
JP34941098A 1997-12-09 1998-12-09 廃酸の熱再生方法 Expired - Fee Related JP4187330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI974456A FI103517B (fi) 1997-12-09 1997-12-09 Menetelmä pesuhapon termiseksi hajottamiseksi
FI974456 1997-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235515A JPH11235515A (ja) 1999-08-31
JP4187330B2 true JP4187330B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=8550080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34941098A Expired - Fee Related JP4187330B2 (ja) 1997-12-09 1998-12-09 廃酸の熱再生方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6180078B1 (ja)
JP (1) JP4187330B2 (ja)
KR (1) KR100432551B1 (ja)
CN (1) CN1116916C (ja)
AR (1) AR017806A1 (ja)
AU (1) AU749609B2 (ja)
BG (1) BG64002B1 (ja)
BR (1) BR9805233A (ja)
CA (1) CA2255812C (ja)
DE (1) DE19857015B4 (ja)
ES (1) ES2154998B1 (ja)
FI (1) FI103517B (ja)
ID (1) ID21440A (ja)
PE (1) PE20000122A1 (ja)
PL (1) PL330140A1 (ja)
RO (1) RO120256B1 (ja)
RU (1) RU2213046C2 (ja)
SE (1) SE519099C2 (ja)
ZA (1) ZA9810767B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI109364B (fi) 2000-12-20 2002-07-15 Outokumpu Oy Menetelmä pesuhapon väkevöimiseksi
JP4574884B2 (ja) * 2001-03-27 2010-11-04 住友重機械工業株式会社 排ガス処理システムの硫酸回収方法及び硫酸回収装置
FI110874B (fi) * 2001-12-13 2003-04-15 Outokumpu Oy Menetelmä ja laitteisto metallurgisen sulatusuunin jätelämpökattilan kapasiteetin nostamiseksi
US7592290B2 (en) * 2004-04-08 2009-09-22 Sulzer Metco(Canada) Inc. Supported catalyst for stream methane reforming and autothermal reforming reactions
FI20106156A (fi) * 2010-11-04 2012-05-05 Outotec Oyj Menetelmä suspensiosulatusuunin lämpötaseen hallitsemiseksi ja suspensiosulatusuuni
FI124714B (en) * 2013-10-25 2014-12-15 Outotec Finland Oy PROCEDURE AND ARRANGEMENTS FOR SUPPLYING GAS PROCESS FROM A SUSPENSION MIXTURE TO A REMOVAL HEATER
CN107010598B (zh) * 2017-04-24 2023-08-11 鞍山创鑫环保科技股份有限公司 一种高浓酸洗废液再生工艺及系统
CN107814361A (zh) * 2017-09-30 2018-03-20 东营方圆有色金属有限公司 一种废硫酸的处理回收方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA544488A (en) * 1957-08-06 Badische Anilin- And Soda-Fabrik Aktiengesellschaft Production of gases containing sulfur dioxide
GB642128A (en) * 1940-10-26 1950-08-30 United Chemical And Metallurg Improvements relating to methods of decomposition of waste sulphuric acid to sulphurdioxide
AT184921B (de) * 1950-08-08 1956-03-10 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung schwefelsäurehaltiger Massen auf schwefeldioxydreiche Gase
GB739483A (en) * 1951-03-20 1955-11-02 Wikdahl Lennart Method of carrying out exothermic chemical reactions in the gaseous phase
FI49845C (fi) * 1972-10-26 1975-10-10 Outokumpu Oy Sulfidimalmien tai -rikasteiden liekkisulatuksessa käytettävä menetelm ä ja laite.
DE2339859A1 (de) * 1973-08-07 1975-02-27 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur aufarbeitung waessriger abfallschwefelsaeure
DE2417005A1 (de) * 1974-04-08 1975-10-09 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von kontaktschwefelsaeure
DE2432250A1 (de) * 1974-07-05 1976-01-29 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur aufarbeitung waessriger, organische verunreinigungen enthaltender abfallschwefelsaeure
US4155749A (en) * 1978-05-31 1979-05-22 Dravo Corporation Process for converting non-ferrous metal sulfides
DE2839794C3 (de) * 1978-09-13 1981-05-14 Norddeutsche Affinerie, 2000 Hamburg Verfahren zur Verarbeitung hüttenmännischer Zwischenprodukte, sulfidischer Erze und/oder Erzkonzentrate
SU865782A2 (ru) * 1980-01-10 1981-09-23 Предприятие П/Я В-8830 Способ сульфатизирующего обжига сульфидных материалов

Also Published As

Publication number Publication date
DE19857015A1 (de) 1999-06-10
CN1223168A (zh) 1999-07-21
FI103517B1 (fi) 1999-07-15
PE20000122A1 (es) 2000-03-03
CA2255812C (en) 2009-02-10
ES2154998B1 (es) 2001-12-01
CN1116916C (zh) 2003-08-06
AU9413998A (en) 1999-07-01
KR19990062893A (ko) 1999-07-26
RU2213046C2 (ru) 2003-09-27
AU749609B2 (en) 2002-06-27
DE19857015B4 (de) 2012-03-08
ES2154998A1 (es) 2001-04-16
ZA9810767B (en) 1999-05-31
FI103517B (fi) 1999-07-15
RO120256B1 (ro) 2005-11-30
AR017806A1 (es) 2001-10-24
PL330140A1 (en) 1999-06-21
ID21440A (id) 1999-06-10
SE519099C2 (sv) 2003-01-14
BG102992A (en) 1999-07-30
KR100432551B1 (ko) 2004-09-04
FI974456A0 (fi) 1997-12-09
BR9805233A (pt) 2001-03-20
BG64002B1 (bg) 2003-09-30
CA2255812A1 (en) 1999-06-09
SE9804131D0 (sv) 1998-11-30
JPH11235515A (ja) 1999-08-31
SE9804131L (sv) 1999-06-10
US6180078B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123506A (en) Utilization of impure steam contaminated with hydrogen sulfide
KR20090112628A (ko) 습식 소결 연통 가스 탈황 및 탈먼지 공정
JP4187330B2 (ja) 廃酸の熱再生方法
JP3306471B2 (ja) セメントキルン排ガスダストの処理方法
US4202864A (en) Process for controlling environmental pollution from steam containing hydrogen sulfide
CN206138987U (zh) 一种提铜尾渣脱除烟气中so2和资源化的装置
CN101979130A (zh) 资源化脱除工业气体中硫化氢的方法
WO2019225256A1 (ja) 直接還元鉄の製造設備及び製造方法
US4596698A (en) Apparatus for utilizing impure steam with extraction of one or more substances therefrom
GB2163141A (en) Method for removing and recovering sulphur in elemental form from gases containing sulphur dioxide or sulphur dioxide and hydrogen sulphide
JPS60501756A (ja) 煙道ガスからco↓2の回収における銅抑制剤の回収方法
JP2010013670A (ja) 亜鉛・鉛製錬法の排水処理工程の操業方法
JP4044981B2 (ja) 廃酸からの不純物除去方法
MXPA98010370A (en) Method for thermal regeneration of acid agot
Semrau Control of sulfur oxide emissions from primary copper, lead and zinc smelters—a critical review
WO2003025235A1 (en) Process for the recovery of lead from scrap batteries
WO2019134752A1 (en) Process and plant for cleaning sulfur dioxide containing gas
JPH1089601A (ja) 廃熱ボイラーへのダスト付着防止方法及び該方法を適用した自溶炉
CN1389584A (zh) 高效实现脆硫铅锑矿中主要有价金属分离的工艺及装置
CN201458753U (zh) 烧结、球团及炉窑烟气氨法脱硫后产物硫酸铵溶液提纯装置
JP2005200230A (ja) メタバナジン酸アンモニウムの製造方法
JPS6138271B2 (ja)
JP2005200231A (ja) メタバナジン酸アンモニウムの製造方法
US3514281A (en) Production of pyrite and/or sulfuric acid as by-product of copper smelting process
US4470961A (en) Utilization of impure steam and recovery of deuterium therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees