JP4186407B2 - 回路しゃ断器のハンドル操作機構 - Google Patents

回路しゃ断器のハンドル操作機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4186407B2
JP4186407B2 JP2000309073A JP2000309073A JP4186407B2 JP 4186407 B2 JP4186407 B2 JP 4186407B2 JP 2000309073 A JP2000309073 A JP 2000309073A JP 2000309073 A JP2000309073 A JP 2000309073A JP 4186407 B2 JP4186407 B2 JP 4186407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
handle
circuit breaker
cam
operating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000309073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002117752A (ja
Inventor
龍典 高橋
佳伸 浜田
直司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2000309073A priority Critical patent/JP4186407B2/ja
Priority to US09/970,585 priority patent/US6606229B2/en
Priority to CN01141171.6A priority patent/CN1217368C/zh
Priority to DE10149539.0A priority patent/DE10149539B4/de
Priority to FR0113024A priority patent/FR2815166B1/fr
Publication of JP2002117752A publication Critical patent/JP2002117752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186407B2 publication Critical patent/JP4186407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/56Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by rotatable knob or wheel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/046Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H using snap closing mechanisms

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線用しゃ断器などを実施対象としたロータリー式操作ハンドルを装備した回路しゃ断器のハンドル操作機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず、頭記のロータリー式操作ハンドルを装備した回路しゃ断器の従来構成を図5ないし図7に示す。まず図5において、1は下部ケース1aと上部カバー1bからなる回路しゃ断器の本体ケース、2は下部ケース1aの底部側に組み込んだ主回路接点のしゃ断部、3はしゃ断部2に対する接点開閉機構部、4は過電流引外し装置、5はカバー1bの上面に装着したロータリー式の操作ハンドル、6は操作ハンドル5と接点開閉機構部3との間を連繋する歯車機構である。
【0003】
ここで、図5で示すように、歯車機構6は操作ハンドル5の軸に連結した回転ギア(駆動歯車)8と、該回転ギア8と軸が直交して接点開閉機構部3に組付けたトグルギア9との組合せからなる。一方、接点開閉機構部3はトグルギア9に連結したトグルリンク機構3a,主スプリング3bで蓄勢された開閉レバー3c,およびラッチ機構などからなる。また、しゃ断部2は、図7で示すように固定接触子2a,橋絡形の可動接触子2b,可動接触子ホルダ2c,接触ばね2d,消弧板2eなどからなり、可動接触子ホルダ2cの上面に前記開閉レバー3cが対峙している。なお、しゃ断部2には3相分の接触子が組み込まれており、可動接触子ホルダ2cにはR,S,T各相の可動接触子2bおよび接触ばね2dが左右に並んで搭載支持されている。
【0004】
かかる構成で、操作ハンドル5をOFFからON位置に回すと、歯車機構6を介してトグルリンク機構3aが開閉レバー3cの後端を押し下げる。これにより開閉レバー3cは主スプリング3bを蓄勢しながら反時計方向に回動し、しゃ断部2では可動接触子2bが接触ばね2dのばね付勢を受けて固定接触子2aに接触して主回路を閉成している。また、操作ハンドル5をONからOFF位置に回すと、前記とは逆にトグルリンク機構3aが反転動作して開閉レバー3cの拘束を解く。これにより開閉レバー3cは蓄勢されていた主スプリング3cのばね力で時計方向に回転駆動され、接触子ホルダ2cを介して可動接触子2bを開極する。また、過電流引外し装置4の作動により接点開閉機構部3のラッチ機構が外れてトリップ動作した場合も前記と同様に主回路接点が開極し、この場合には操作ハンドル5はON位置から回転してTRIP表示位置に停止する。なお、前記した主回路接点のしゃ断部2,接点開閉機構部3の構造,動作については、本発明と同一出願人より先に提案した特願平11−192712号の明細書に詳しく述べられている。
【0005】
また、図8(a),(b) は前記したハンドル操作機構の従来構造を表す図であり、回転ギア8はトグルギア9と噛み合う歯8aを有し、操作ハンドル5の軸5aに嵌め合い式に連結されている。一方、トグルギア9は軸を回転ギア8と直交させて接点開閉機構部3に組付けて前記のトグルリンク機構に連繋されており、その歯が回転ギア8の歯8aと噛み合っている。なお、10は操作ハンドル5をOFF位置方向に付勢する復帰ばねである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記のようにロータリー式操作ハンドル5の手動操作に同期して接点開閉機構3を駆動し、主回路接点を開閉するスローメイクタイプの回路しゃ断器では、特に接点の投入操作時にハンドルをON位置に向けてゆっくりとした速さで回すと、各相の間で可動接触子が固定接触子に接触するタイミングに微妙な時間的ずれが生じて電動機の起動制御などに支障を来すおそれがあることから、このような不具合を避けて各相の接点を同じタイミングで閉極させるようにするためには、回路しゃ断器の投入時にオペレータが操作ハンドルを早い速度で回す操作が必要である。
【0007】
一方、回路しゃ断器の接点投入時にハンドルの操作速度を強制的に早めるようにする擬似クイックメーク手段として、操作ハンドルの投入行程の途中にハンドルに加える操作力を強制的に強めて通過させるカム式などのインターラプト機構を備えたものが従来より開発されているが、いずれもしゃ断器本体の開閉寿命回数に達する以前に擬似クイックメーク機能が喪失するなど、耐久性,信頼性に難点があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、接点投入時にハンドルの操作速度を強制的に早める擬似クイックメーク手段を、信頼性,耐久性に優れ、しかも組立性,および部品共通化にも効果を発揮するような機構で構成した回路しゃ断器のハンドル操作機構を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、手動操作に同期して接点開閉機構を駆動し、主回路接点を開閉するロータリー式操作ハンドルを装備した回路しゃ断器のハンドル操作機構において、
接点をON操作する投入行程の途中で操作ハンドルの操作力を強制的に強める擬似クイックメーク手段を、操作ハンドルに同期連動する凸状カムと、操作ハンドルのON位置寄り地点で前記カムの回転移動経路の側方に配置したラチェットと、該ラチェットの爪部を前記カムの移動軌跡に向けて突き出すよう背後から押圧する駆動ばねとからなるラチェットユニットを設けた構成とし(請求項1)、具体的にラチェットユニットを次記のような態様で構成するものとする。
【0010】
(1) カムおよびラチェットを耐磨耗性の高い金属製とする(請求項2)。
(2) ラチェットは一端を軸支して先端側に凸状爪部および押圧ばねの受け座を形成したレバーとなし、かつハンドルON操作時におけるカムの移動方向に対してラチェットを引張り爪の関係に配置する(請求項3)。
(3) ラチェット,および駆動ばねを独立したラチェットケースに組み込んでしゃ断器本体ケースのカバーの内側に組付ける(請求項4)。
【0011】
(4) ラチェットケースに形成したラチェット支軸の軸受穴を長穴とし、操作ハンドルのOFF操作時におけるカムの押圧力を受けてラチェットが前記長穴に沿って後退するようにする(請求項5)。
(5) カム,ラチェットを共通部品として、押圧ばねのばね力を回路しゃ断器の定格の異なる機種に対応して設定するようにする(請求項6)。
【0012】
上記の構成で、回路しゃ断器の投入時に操作ハンドルをOFF位置からON位置に向けて回すと、その途上で操作ハンドルに連動するカムがばね付勢されたラチェットに当たって抵抗力(制動力)を受けるが、ここでハンドルに加える操作力を強めてカムがラチェットを押し退けながら乗り越えると、操作ハンドルに加わる抵抗力が消失して急に軽くなる。これにより、操作ハンドルはON位置まで一気に急速回転し、このハンドル操作速度に同期して接点開閉機構部が作動し、各相の主回路接点を接触タイミングを合わせて閉極させる。
【0013】
この場合に、カム,ラチェットを耐磨耗性の高い金属製とすることで耐久性が向上し、回路しゃ断器が開閉寿命回数に達する以前に擬似クイックメーク機能が喪失するようなおそれがなく信頼性が向上する。また、ラチェット機構をユニット化してしゃ断器ケースに組付けるようにし、かつ駆動ばねを定格電流が異なる回路しゃ断器の機種に合わせて組合せることで、組立性の向上,および部品共通化が図れる。
【0014】
さらに、ラチェットケースに形成したラチェット支軸の軸受穴を長穴とし、操作ハンドルのOFF操作時におけるカムの押圧力を受けてラチェットが前記長穴に沿って後退するよう構成することにより、回路しゃ断器のOFF操作時には操作ハンドルがラチェット機構から大きな抵抗力を受けずに通過するので、これにより比較的軽い力で操作ハンドルを楽にOFF位置に回すことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図4に示す実施例に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図5〜図8に対応する部材には同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
すなわち、図示実施例においては、ロータリー式操作ハンドル5の軸部に周上に突き出す凸状カム11を有する耐磨耗性の高い金属で作られたリング部材11aが連結されており、さらにしゃ断器本体のケースカバーbの内部コーナーには前記凸状カム11と共同して擬似クイックメーク手段を構成するラチェットユニット12が装備されている。
【0016】
ここで、リング部材11aは操作ハンドル5の把手と位相を遅れ方向に若干ずらして凸状カム11が位置するように連結されており(図3参照)、操作ハンドル5を図示のOFF位置からON位置に向けて回す回路しゃ断器の投入行程で、操作ハンドル5がON位置に到達する手前で凸状カム11がラチェットユニット12と後記のように干渉するように位置決めしている。
【0017】
一方、ラチェットユニット12は独立部品としてなるラチェットケース12aと、該ケースに組み込んだラチェット12b,および駆動ばね13との組立体としてなり、ラチェットケース12aの両端に形成した筒状支持部12a-1をしゃ断器本体のケースカバー1の内面に突設した支柱1aに圧入して所定位置に着脱可能に組付け固定している。
【0018】
また、ラチェット12bは、その後端が支軸12b-1を介してラチェットケース12に形成した軸受穴12dに軸支され、先端側に形成した駆動ばね12cの受け座との中間にカム11に向けて突出する凸状爪部12b-2を形成した金属製のレバーとしてなり、ばね受け座とラチェットケース12aとの間に掛け渡した駆動ばね(圧縮コイルばね)12cのばね力を受けて爪部12b-2が操作ハンドル5と同期回転する凸状カム11の移動経路(移動軌跡P)に向けて突き出すようにしている。なお、ラチェット12bは、ハンドルON操作時におけるカム11の移動方向に対して後端の支軸12b-1を支点とした引張り爪の関係に配置している。さらに、ラチェット12bの支軸12b-1を軸支する軸受穴12dは、ラチェット12の先端を支点に支軸12b-1が後退移動できるような円弧状の長穴として形成されている。
【0019】
次に、前記構成になるラチェットユニット12による回路しゃ断器の擬似クイックメーク動作を図3(a) 〜3(c) ,および図4で説明する。まず、図3(a) は操作ハンドル5がOFF位置に停止している回路しゃ断器OFFの状態を表しており、この位置から回路しゃ断器を投入するために操作ハンドル5を手動操作でON位置に向けて回すとハンドルに同期して凸状カム11が回転し、その投入行程の途上で操作ハンドル5が図3(b) に示す位置まで回ると、凸状カム11の先端が駆動ばね12cのばね力で背後から押圧付勢されたラチェット12bの爪部12b-2に突き当たり、この位置で操作ハンドル5が大きな抵抗力(制動力)を受けるようになる。そこで、この制動力に対抗して操作ハンドル5を回すようにオペレータが操作力を強めると、凸状カム11に働くトルクでラチェット12bは駆動ばね12cを圧縮しながら支軸12b-1を支点に反時計方向に揺動して爪部12b-2が後退し、凸状カム11がラチェット12bを乗り越えて先に進むようなる。ここで、凸状カム11がラチェット12bの爪部12b-2を乗り越えると、ラチェット機構から加わる抵抗力が消失するので、操作ハンドル5はその時に加えた操作力により一気にON位置まで急速移動し、このハンドル操作に同期して図6,図7で述べたように接点開閉機構部3が動作し、開閉レバー3bを介してしゃ断部2の主回路接点を勢いよく閉極させる。
【0020】
図4は前記した擬似クイックメークによる投入操作時におけるハンドル操作力の実験値を表した図であり、横軸にはOFF位置を起点としたON位置との間のハンドル操作角度、縦軸はハンドル操作トルクを示している。この図から判るように凸状カム11がラチェット12bを乗り越えるときに最大トルクを発生し、ラチェットを乗り越えると操作ハンドルが一気にON位置まで進む。
【0021】
なお、操作ハンドル5をON位置からOFF位置に回して回路しゃ断器を開極する場合には、前記の投入行程とは逆に凸状カム11が操作ハンドル5に同期して反時計方向に回り、その途上で凸状カム11がラチェット12bの爪部12b-2に当たって押すと、ラチェット12bは先端のばね受け座を支点に支軸12b-1が長穴の軸受穴12dに沿って右方向に後退するので、凸状カム11,したがって操作ハンドル5はラチェット機構から大きな抵抗力を受けることなしに、ラチェット12bを乗り越えてON位置に移動する。したがって大きな力を加えることなくハンドルOFF操作が楽に行える。
【0022】
また、前記のラチェットユニット12は、部品の共通化を図るためにラチェットケース12a,ラチェット12bを共通部品として構成し、駆動ばね12cのばね強さを回路しゃ断器の仕様(フレームサイズ)に合わせて選定するようにしているので、駆動ばね12のみを変えることで定格の異なる機種に対応させることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の構成によれば、 接点をON操作する投入行程の途中で操作ハンドルの操作力を強制的に強める擬似クイックメーク手段を、操作ハンドルに同期連動する凸状カムと、操作ハンドルのON位置寄り地点で前記カムの回転移動経路の側方に配置したラチェットと、該ラチェットの爪部を前記カムの移動軌跡に向けて突き出すよう背後から押圧する駆動ばねとからなるラチェットユニットを設けた構成としたことにより、簡単な機構でスローメイクタイプの回路しゃ断器に対して、投入操作時に安定した擬似クイックメーク機能をもたせるて回路しゃ断器をハンドル操作することができる。
【0024】
また、前記のカム,ラチェットを耐磨耗性の高い金属製とすることで耐久性が向上し、回路しゃ断器が開閉寿命回数に達する以前に擬似クイックメーク機能が喪失するようなおそれがなく信頼性が向上する。
また、ラチェット機構をユニット化してしゃ断器ケースに組付けるようにし、かつ駆動ばねを定格電流が異なる回路しゃ断器の機種に合わせて組合せることで、組立性の向上,および部品共通化が図れる。
【0025】
さらに、ラチェットケースに形成したラチェット支軸の軸受穴を長穴とし、操作ハンドルのOFF操作時におけるカムの押圧力を受けてラチェットが前記長穴に沿って後退するよう構成することにより、回路しゃ断器のOFF操作時に比較的軽い力で操作ハンドルを楽にOFF位置に回すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるハンドル操作機構の要部構造を表す回路しゃ断器上部の横断平面図
【図2】図1の縦断面図
【図3】図1の構成による擬似クイックメーク動作の説明図であり、(a),(b),(c) はそれぞれ操作ハンドルのOFF,ラチェット通過,ON位置の状態を表す図
【図4】図3の動作に対応したハンドル操作角度とハンドル操作トルクとの関係図
【図5】本発明の実施対象となる回路しゃ断器の概要構成図
【図6】図5における接点開閉機構部の内部構造を表す図
【図7】図5における接点しゃ断部の内部構造を表す図
【図8】図5におけるハンドル操作機構の構成図で、(a) は組立状態の斜視図、(b) は(a) 図の一部部品の分解斜視図
【符号の説明】
1 しゃ断器本体のケース
1b カバー
2 接点しゃ断部
3 接点開閉機構部
5 操作ハンドル
11 カム
12 ラチェットユニット
12a ラチェットケース
12b ラチェット
12b-1 支軸
12b-2 爪部
12c 駆動ばね
12d 軸受穴

Claims (6)

  1. 手動操作に同期して接点開閉機構を駆動し、主回路接点を開閉するロータリー式操作ハンドルを装備した回路しゃ断器のハンドル操作機構において、接点をON操作する行程の途中で操作ハンドルの操作力を強制的に強める擬似クイックメーク手段として、操作ハンドルに同期連動する凸状カムと、操作ハンドルのON位置寄り地点で前記カムの回転移動経路の側方に配置したラチェットと、該ラチェットの爪部を前記カムの移動軌跡に向けて突き出すよう背後から押圧する駆動ばねからなるラチェットユニットを設けたことを特徴とする回路しゃ断器のハンドル操作機構。
  2. 請求項1記載のハンドル操作機構において、カムおよびラチェットが耐磨耗性の高い金属製であることを特徴とする回路しゃ断器のハンドル操作機構。
  3. 請求項1記載のハンドル操作機構において、ラチェットは一端を軸支して先端側に凸状爪部および押圧ばねの受け座を形成したレバーであり、かつハンドルON操作時におけるカムの移動方向に対してラチェットを引張り爪の関係に配置したことを特徴とする回路しゃ断器のハンドル操作機構。
  4. 請求項1記載のハンドル操作機構において、ラチェット,および駆動ばねを独立したラチェットケースに組み込んでしゃ断器本体ケースのカバーの内側に組付けたことを特徴とする回路しゃ断器のハンドル操作機構。
  5. 請求項4記載のハンドル操作機構において、ラチェットケースに形成したラチェット支軸の軸受穴を長穴とし、操作ハンドルのOFF操作時におけるカムの押圧力を受けてラチェットが前記長穴に沿って後退するようにしたことを特徴とする回路しゃ断器のハンドル操作機構。
  6. 請求項1記載のハンドル操作機構において、カム,ラチェットを共通部品として、押圧ばねのばね力を回路しゃ断器の定格の異なる機種に対応して設定したことを特徴とする回路しゃ断器のハンドル操作機構。
JP2000309073A 2000-10-10 2000-10-10 回路しゃ断器のハンドル操作機構 Expired - Fee Related JP4186407B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309073A JP4186407B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 回路しゃ断器のハンドル操作機構
US09/970,585 US6606229B2 (en) 2000-10-10 2001-10-04 Handle operating mechanism in circuit breaker
CN01141171.6A CN1217368C (zh) 2000-10-10 2001-10-08 断路器手柄操作机构
DE10149539.0A DE10149539B4 (de) 2000-10-10 2001-10-08 Schaltmechanismus für einen Stromkreisunterbrecher mit einem Rotations-Bedienelement
FR0113024A FR2815166B1 (fr) 2000-10-10 2001-10-10 Mecanisme d'actionnement d'un coupe-circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309073A JP4186407B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 回路しゃ断器のハンドル操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117752A JP2002117752A (ja) 2002-04-19
JP4186407B2 true JP4186407B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18789293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309073A Expired - Fee Related JP4186407B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 回路しゃ断器のハンドル操作機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6606229B2 (ja)
JP (1) JP4186407B2 (ja)
CN (1) CN1217368C (ja)
DE (1) DE10149539B4 (ja)
FR (1) FR2815166B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044448C2 (de) * 2000-09-08 2003-09-11 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Drehschalteranordnung für ein Haushaltsgerät
KR100512917B1 (ko) * 2003-12-19 2005-09-06 엘에스산전 주식회사 모터보호용 차단기의 핸들구동장치
US6797903B1 (en) 2004-02-11 2004-09-28 Siemens Energy & Automation, Inc. Extended rotary handle operator
US20060137962A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Robert Schluter Remote power control switch assembly
US7557875B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-07 Industrial Technology Research Institute High performance flexible display with improved mechanical properties having electrically modulated material mixed with binder material in a ratio between 6:1 and 0.5:1
ATE531059T1 (de) * 2006-10-31 2011-11-15 Linak As Motorbetätigungsglied für eine schaltanlage für stromnetzsysteme
EP2087496A1 (en) * 2006-10-31 2009-08-12 Linak A/S A motor operator for switchgear for mains power distribution systems
FR2908234B1 (fr) * 2006-11-02 2008-12-26 Schneider Electric Ind Sas Dispositif d'actionnement deporte pour un disjoncteur incluant un dispositif d'assistance au declenchement
DE102009020142B4 (de) * 2009-05-04 2015-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur gegenseitigen Verriegelung zweier Schalter, insbesondere Leistungsschalter
KR101132909B1 (ko) 2011-02-08 2012-04-03 엘에스산전 주식회사 회로차단기의 스프링 조작기
US8804372B2 (en) * 2012-03-22 2014-08-12 Eaton Corporation Electrical disconnect apparatus
US20140049936A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Mark Andre Faulkner Electrical disconnect apparatus with fuse
CN217881372U (zh) * 2022-07-01 2022-11-22 施耐德电器工业公司 用于马达保护断路器的延长手柄组件及马达保护断路器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE298306C (ja) *
US2441808A (en) * 1946-03-08 1948-05-18 Bell Telephone Labor Inc Remote control mechanism
DE1867479U (de) * 1962-01-23 1963-02-21 Giorgio Padrini Elektrischer ausloeseumschalter mit einer durch den druck elastischer mittel betaetignen vorrichtung.
US3592892A (en) * 1967-12-04 1971-07-13 Henkel & Cie Gmbh Antifungal and antibacterial nitroalkyl-n-phenylcarbamates
AT339417B (de) * 1974-04-25 1977-10-25 Naimer H L Vorrichtung zur entkupplung einer schalterantriebswelle
US3970808A (en) * 1974-10-15 1976-07-20 I-T-E Imperial Corporation Circuit interrupter having rotary switch operator and interlocking structure with two position mounting plate
US4182939A (en) * 1977-03-04 1980-01-08 Sonitronics, Inc. Miniature switches
FR2560713B1 (fr) * 1984-03-02 1988-04-29 Merlin Gerin Mecanisme de fermeture brusque d'un disjoncteur miniature
US4795867A (en) * 1986-01-17 1989-01-03 Diesel Kiki Co., Ltd. Motor actuator for air conditioning system
DE3620289A1 (de) * 1986-06-16 1987-12-17 Felten & Guilleaume Energie Schaltknebel fuer ein schaltschloss
US5111009A (en) * 1990-11-14 1992-05-05 Cooper Industries, Inc. Operating mechanism for throwing toggle switches
US5219070A (en) * 1991-07-12 1993-06-15 Westinghouse Electric Corp. Lockable rotary handle operator for circuit breaker
DE29514678U1 (de) * 1995-09-13 1995-11-23 Abb Patent Gmbh Elektrisches Installationsschaltgerät
US6515526B2 (en) * 1999-04-26 2003-02-04 Ando Electric Co., Ltd. Phase fluctuation generation

Also Published As

Publication number Publication date
DE10149539A1 (de) 2002-04-11
US20020092751A1 (en) 2002-07-18
FR2815166A1 (fr) 2002-04-12
US6606229B2 (en) 2003-08-12
JP2002117752A (ja) 2002-04-19
DE10149539B4 (de) 2014-03-06
FR2815166B1 (fr) 2005-05-27
CN1217368C (zh) 2005-08-31
CN1347130A (zh) 2002-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186407B2 (ja) 回路しゃ断器のハンドル操作機構
JP4735418B2 (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
JP4186409B2 (ja) 回路しゃ断器
JP4058895B2 (ja) 回路しゃ断器のハンドル操作機構
JP3853619B2 (ja) 開閉機器の操作装置
WO2006067936A1 (ja) 接地開閉装置付きガス絶縁開閉装置
BE1000208A6 (fr) Dispositif d'entrainement destine a l'enclenchement et au declenchement telecommande d'un interrupteur automatique.
JP4127137B2 (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
JP3959941B2 (ja) 回路しゃ断器およびその付属スイッチ
JP4029664B2 (ja) 回路しゃ断器
EP1274109B1 (fr) Disjoncteur et son mécanisme de commande
JP4889339B2 (ja) 配線用遮断器
CA2673241C (en) Over running clutch for a direct drive motor operator
JP3785662B2 (ja) 回路しゃ断器の開閉操作機構
JP2003100194A (ja) 回路しゃ断器のトリップ表示装置
JP4032693B2 (ja) 回路しゃ断器の早入り補助スイッチ付き不足電圧引外し装置
JP4122917B2 (ja) 回路しゃ断器の接点開閉機構
JP3952855B2 (ja) 回路しゃ断器の付属スイッチユニット
JP4310945B2 (ja) 回路しゃ断器のハンドル操作機構
JP2723810B2 (ja) 配線用遮断器
JPH0212139U (ja)
EP0912986B1 (en) Kinematic device for actuating the moving contact, particularly for automatic electric breakers
KR200301924Y1 (ko) 자동차 스티어링 샤프트의 틸팅장치
KR200299034Y1 (ko) 자동차 스티어링 샤프트의 틸팅장치
JP3867540B2 (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees