JP4184405B2 - 光変調器および光変調方法 - Google Patents

光変調器および光変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4184405B2
JP4184405B2 JP2006516884A JP2006516884A JP4184405B2 JP 4184405 B2 JP4184405 B2 JP 4184405B2 JP 2006516884 A JP2006516884 A JP 2006516884A JP 2006516884 A JP2006516884 A JP 2006516884A JP 4184405 B2 JP4184405 B2 JP 4184405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
optical
optical modulator
electric signal
reflection control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006516884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005091056A1 (ja
Inventor
裕樹 中島
孝之 山中
秀樹 深野
勇一 赤毛
宗久 田村
正 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2005091056A1 publication Critical patent/JPWO2005091056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184405B2 publication Critical patent/JP4184405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、入力された光信号に対して電気信号による変調を加え、変調された光信号を出力する光変調器に関するものである。
光変調器(Optical Modulators)は、一般に、外部からの電気的、磁気的、機械的、音響的、光学的手段等により、情報を担う光信号の強度、位相、偏光状態、波長/周波数、進行方向などを変化(変調)させる素子である。このうち、動作速度(動作帯域)や制御性の観点から、電気的手段を用いて光信号の強度や位相を変調する素子が従来から広く用いられている。
光の強度を変調する素子としては、素子に電界を印加することにより素子を構成する材料の光吸収係数を制御して材料内を導波する光の強度を変調(光を透過あるいは吸収)する電界吸収型光変調器(Electroabsorption modulator)や、電界印加による素子材料の屈折率変化およびこれに伴う光信号の位相変化をマッハ・ツェンダー干渉計(Mach−Zehnder interferometer)の干渉効果を利用して強度変化に置き換えるマッハ・ツェンダー型光変調器(Mach−Zehinder modulator)などが代表例として挙げられる。
電界吸収型光変調器やマッハ・ツェンダー型光変調器は、素子の動作機構として用いる物理現象はそれぞれ異なるものの、変調電気信号を入力して被変調光信号を出力する素子として見た場合、両者とも、光信号の入力端および出力端を備えた光素子としての側面と、電気信号の入力端および出力端を備えた電気素子としての側面とを併せ持つ素子であるということができる。上述した光信号の強度の変調の比、すなわち消光比(extinction ratio)は、光変調器の光素子としての側面から見た性能指標として重要なものの一つに挙げられる。
一方、光変調器の性能のうち動作帯域を考える場合は、電気素子としての側面に注目する必要がある。電界吸収型光変調器を例にとると、従来、その電極構造は、素子の動作帯域が、集中定数である素子容量(C)と負荷抵抗(R)から決まる時定数(CR時定数)で制限されるような構造であった。この場合、素子の動作帯域を拡大するためには素子容量の低減が必要である。しかしながら、素子容量の低減のために例えば素子長(光信号が導波する方向の長さ)を短くすると消光比が劣化し、また、例えば、素子の厚み(電気信号による電界がかかる方向の長さ)を大きくすると駆動電圧が大きくなってしまう。
そこで、近年、素子の電極構造を集中定数型から進行波型(分布定数型)に変更することによって、上述したCR時定数による帯域制限を大幅に緩和することが提案されている。電気信号(マイクロ波)に対する電極をコプレーナ線路やマイクロストリップ線路といった分布定数型の伝送線路となるように構成し、この伝送線路と光信号の導波路とを並走させる構造を進行波型電極構造という。この構造では、理想的な条件の下では、素子の動作帯域は素子内を伝搬する電気信号と光信号との位相速度差で決まるとされ、極めて広帯域な特性が期待できる。実際、進行波型電極構造素子によりE/O(電気入力/光出力)応答の−3dB帯域(3−dB−down bandwidth)が例えば50GHz以上の超広帯域特性が実現されている。
上述したように、進行波型電極構造素子は電気信号を伝送線路上で伝搬させるものであるが、一般に伝送線路はそれぞれ特性インピーダンス(Z)を有しており、電気信号の効率的な伝送には線路の特性インピーダンスと電気信号駆動系の終端抵抗とのインピーダンス整合が必須である。そして電気信号の駆動系は50Ω系(すなわち、終端抵抗は50Ω)が標準である。
ところが、進行波型電極構造光変調器を伝送線路からなる電気素子として見ると、その特性インピーダンスは典型的にはZ〜25Ω程度であるので、50Ω駆動系からは低インピーダンス線路として見えてしまい、インピーダンス不整合が生じてしまう。インピーダンス不整合が生じると、例えば、マイクロ波である変調電気信号が光変調器に入力される際にその一部が反射されてしまい、光変調器内の電気/光相互作用領域に外部からの入力マイクロ波が効率的に供給されず、結果としてE/O応答の周波数特性における平坦性の劣化や−3dB帯域の低下を招くことになる。
光変調器におけるインピーダンス不整合の問題を改善する方法として、図30に示すように、光変調器部10内の電気/光相互作用領域11と入力終端抵抗81とを接続する電気信号線3、および、電気/光相互作用領域11と出力終端抵抗91とを接続する電気信号線4を、それぞれ特性インピーダンスZ〜100Ω程度の高インピーダンス線路とする構成が提案されている(Electronic Letters 1st May 2003,Vol.39 No.9,pp733−735参照。)。
この構成によれば、光変調器部10の低インピーダンス線路(Z〜25Ω)とこれに直列に接続された高インピーダンス線路(Z〜100Ω)を全体として一つの素子として見ると、実効的な特性インピーダンスを個々の線路の特性インピーダンスの平均的な値とみなせるため、50Ω駆動系とのインピーダンス整合が可能となる。これにより、マイクロ波に対する入力反射係数(S11)および出力反射係数(S22)が低減され、電気信号駆動系入力終端側(ドライバー回路)から光変調器に入力されるマイクロ波は電気信号駆動系出力終端側へと効率的に透過するため、光変調器内の電気/光相互作用領域へのマイクロ波電圧の印加効率が改善される。この結果、E/O応答の周波数特性における平坦性を向上させることが可能となる。
また、E/O応答の周波数特性における平坦性を向上させる別の方法として、出力終端抵抗(負荷抵抗)の値を光変調器の特性インピーダンスの値よりも小さくする構成が提案されている(例えば、特開平11−183858号公報参照。)。出力終端抵抗の値と光変調器の特性インピーダンスの値とを異なる値とするこの方法は、電気信号の出力終端側において意図的にインピーダンス不整合を生じさせ、光変調器内の電気/光相互作用領域に印加する電気信号としてドライバー回路からの入射電気信号のみならず、出力終端側のインピーダンス不整合によって発生した反射電気信号をも利用するものである。これより、E/O応答の周波数特性におけるプロファイル(形状)の制御が可能となり、その平坦性、さらには−3dB帯域が向上する。
上述した高インピーダンス線路の直列接続によるインピーダンス整合技術においては、入力される電気信号の波長が、低インピーダンス線路である光変調器部と高インピーダンス線路とを合わせた素子全体の物理長より長いことが必要条件である。これは、電気信号波長が素子全体の物理長と同程度あるいはそれより短くなると、素子全体の実効的な特性インピーダンスを個々の線路の特性インピーダンスの平均的な値とみなせなくなるからである。
したがって、高インピーダンス線路の直列接続によるインピーダンス整合技術には、適用可能な電気信号の波長に下限が存在する、換言すれば、適用可能な電気信号の周波数に上限が存在するという問題がある。実際、高インピーダンス線路の直列接続によるE/O応答特性の改善が見られるのは入力マイクロ波の周波数が〜25GHz程度までの領域であり、これより高い周波数の入力マイクロ波に対するE/O応答特性は急激に劣化してしまう。
また、出力終端抵抗値の低減によるインピーダンス不整合技術においては、E/O応答の周波数特性における平坦性は向上するものの、これは、低周波側でのE/O応答の絶対的な値を減少させることによって高周波側でのE/O応答の絶対的な値との相対的な差を小さくすることによるものである。E/O応答の絶対的な値の低下は動的消光比の劣化を意味するものであり、望ましいものではない。
そこで、本発明の主目的は、光変調器のE/O応答特性の上限周波数を拡大することができる光変調器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、E/O応答の絶対的な値を劣化させることなく周波数特性の平坦化を可能とする光変調器を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明にかかる光変調器は、光信号入出力端と電気信号入出力端と入力された光信号と電気信号とが相互作用する電気/光相互作用領域とを有する光変調素子と、上記電気信号出力端に接続された電気信号線と、この電気信号線に接続された反射制御回路とを備え、上記反射制御回路は、光変調素子の前記相互作用領域から出力された前記電気信号を積極的に反射するようにしたインピーダンス素子を含むことを特徴とする。
本発明によれば、電気/光相互作用領域と出力終端抵抗とを電気的に接続する電気信号線に、変調電気信号の反射を助長するインピーダンス素子を接続することにより、E/O(電気入力/光出力)応答特性の改善可能な上限周波数の拡大、また、E/O応答の絶対的な値を劣化させることなくその周波数特性の平坦性の向上が可能となる。
従来では、例えば、電界吸収型光変調器の動作帯域を拡大するためには、素子容量低減を目的とした素子長の短縮が必須であったが、素子長の短縮は必然的に消光比の低下を招来するものであった。しかしながら、本発明によれば、このようなトレードオフ関係を解消し、光変調器の動作帯域と消光比を独立に制御、設計することが可能となる。
本発明によれば、光変調器の電気/光相互作用領域と電気信号駆動系の出力終端抵抗とを接続する電気信号線に、この電気信号線に対して並列にリアクタンス成分Xまたは電気抵抗成分R(より一般的にはインピーダンスZ=R+jX、jは虚数単位)を接続することにより、光変調器に入力される電気信号や光変調器から出力される電気信号の反射を制御するための自由度が増大する。これにより入力(変調)電気信号に対する出力(被変調)光信号の応答特性における設計自由度が大幅に拡大する。
上述した高インピーダンス線路の直列接続によるインピーダンス整合技術においては、電気信号の反射を制御するための自由度は、光変調器の電気/光相互作用領域と終端抵抗とを接続する電気信号線の特性インピーダンス値および線路長についてのみであった。また、上述した終端抵抗値の低減によるインピーダンス不整合技術においては、電気信号の反射を制御するための自由度は、電気信号線に対して直列に接続された出力終端抵抗の値についてのみであった。すなわち、従来技術における電気信号の反射を制御するための自由度は、光変調器の電気/光相互作用領域と終端抵抗とを接続する電気信号線に対して直列な要素についてのみであった。これに対し本発明においては、電気信号線に対して並列に接続された要素をも利用することによって電気信号の反射を制御するための自由度を増大させる。
そして、本発明における電気信号の反射の制御とは、電気信号の反射の単なる抑制、すなわちインピーダンスの整合、という範疇を超えて、電気信号の反射の助長、すなわちインピーダンスの不整合をも包含するものである。より具体的には、光変調器の電気/光相互作用領域と出力終端抵抗とを接続する電気信号線に対して並列にインピーダンスを接続することにより、少なくともある周波数領域において、当該インピーダンスを接続しない場合と比較して電気信号の反射係数の増大が実現される。本発明は、このような電気信号の反射の助長(反射電気信号の生成)を利用して入力(変調)電気信号に対する出力(被変調)光信号の応答特性における改善を図るものであって、本発明における並列インピーダンス(並列リアクタンス、並列電気抵抗)は、通常のインピーダンス整合(電気信号の反射の抑制)におけるそれとは異なる機能を果たすものである。
なお、光変調器の電気/光相互作用領域と出力終端抵抗とを接続する電気信号線に対して直列に誘導性リアクタンスを接続しても、少なくともある周波数領域において、誘導性リアクタンスを直列接続しない場合と比較して電気信号の出力反射係数の増大が実現される。
[図1]図1は、本発明にかかる光変調器の第1の実施例の構成を示す図である。
[図2]図2は、図1の具体的構造を示す斜視図である。
[図3A]図3Aは、先端開放スタブ構造を示す図である。
[図3B]図3Bは、接地されたコンデンサを示す図である。
[図3C]図3Cは、接地されたインダクタを示す図である。
[図4]図4は、第1の実施例にかかる光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図5]図5は、回路構成Bの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器の電気信号の反射係数の周波数依存性を示す図である。
[図6]図6は、回路構成Bの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器の電気信号の透過係数の周波数依存性を示す図である。
[図7]図7は、回路構成Cの反射制御回路が接続された光変調器の構成を示す図である。
[図8]図8は、回路構成Cの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図9]図9は、第2の実施例にかかる光変調器の構成を示す図である。
[図10]図10は、回路構成Dの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器の電気信号の反射係数の周波数依存性を示す図である。
[図11]図11は、回路構成Dの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図12]図12は、第3の実施例にかかる光変調器の構成を示す図である。
[図13]図13は、第3実施例の具体例を示す斜視図である。
[図14]図14は、回路構成E,Fの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図15]図15は、リアクタンス素子を多段構成とする回路の模式図である。
[図16]図16は、回路構成Gの反射制御回路が接続された光変調器の構成を示す図である。
[図17]図17は、回路構成Gの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図18]図18は、回路構成Gの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器の電気信号の反射係数の周波数依存性を示す図である。
[図19]図19は、回路構成Gの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器の電気信号の透過係数の周波数依存性を示す図である。
[図20]図20は、回路構成Hの反射制御回路が接続された光変調器の構成を示す図である。
[図21]図21は、回路構成Hの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図22A]図22Aは、回路構成Iの反射制御回路が接続された光変調器の構成をそれぞれ示す図である。
[図22B]図22Bは、回路構成Jの反射制御回路が接続された光変調器の構成をそれぞれ示す図である。
[図22C]図22Cは、回路構成Kの反射制御回路が接続された光変調器の構成をそれぞれ示す図である。
[図23]図23は、回路構成Iの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図24]図24は、回路構成Iの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器の電気信号の反射係数の周波数依存性を示す図である。
[図25]図25は、回路構成J、Kの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図26]図26は、回路構成Mの反射制御回路が接続された光変調器の構成を示す図である。
[図27]図27は、回路構成Mの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図28]図28は、第5の実施例にかかる光変調器の構成を示す図である。
[図29]図29は、回路構成Nの反射制御回路が接続された場合と反射制御回路が接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す図である。
[図30]図30は、従来の光変調器の構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説明する。
ここで、本発明において特徴づけられるのは、図1の光変調素子10の電気信号出力側に接続された第2の電気信号線4aに反射制御回路を接続したことにある。
[第1の実施例]
図1は、本発明の光変調器の第1の実施例を示し、光変調器は、光信号入力端1a、光信号出力端1b、電気信号入力端2a、電気信号出力端2b、入力された光信号と電気信号とが相互作用する電気/光相互作用領域11とから構成された光変調素子10を有する。
また、上述した光変調素子10の電気信号入力端2aには、第1の電気信号線3が接続され、電気信号出力端2bには、反射制御回路RCNTの一部を構成する第2の電気信号線4aが接続されている。
第1の電気信号線3には、電気信号駆動系入力終端側8の(等価)入力終端抵抗81が接続されている。
反射制御回路RCNTは、光変調素子10と出力終端抵抗91との間に配置され、光変調素子10から出力される電気信号を積極的に反射させる構成となっている。反射制御回路は、第2の電気信号線4aに対して並列なインピーダンス素子5を含む。以下に説明する各実施例では必要に応じて信号線について説明することとする。
第2の電気信号線4aには、本発明によって特徴づけられる反射制御回路RCNTのインピーダンス素子5が接続され、電気信号線4bを介して電気信号駆動系出力終端側9の出力終端抵抗91に接続されている。進行波型電極構造を有する電界吸収型光変調器の場合の具体的な構造は、図2に示され、この場合、電気信号線4a、4bは、いずれも半絶縁性InP基板上に形成されたコプレーナ線路によって構成されている。本実施例では、光変調素子10と反射制御回路RCNTとは一体に構成されている。
さらに、光変調素子10を構成する電気/光相互作用領域11は、電気信号入力端2aに供給される電気信号に応じて、光信号入力端1aから供給される光信号を変調する。この電気/光相互作用領域11は、例えば、半絶縁InP基板上に形成されたn−InP/MQW/p−InP(MQWはInGaAlAs/InAlAsの多量子井戸構造)の積層構造からなる。
また、第2の電気信号線4aには、前述したとおり、反射制御回路RCNTのインピーダンス素子5が接続される。一般に、この反射制御回路RCNTは、インピーダンス成分によって構成される。この実施例では、インピーダンス成分は線路と接地との間に接続されたリアクタンス成分である。
このような光変調器において、電気信号駆動系入力終端側8で発生した変調電気信号は、第1の電気信号線3を介して光変調素子10に入力され、電気/光相互作用領域11において光信号入力端1aから入力された光信号を変調して、被変調光信号として光信号出力端1bから出力される。変調電気信号は、第2の電気信号線4a、反射制御回路RCNTのインピーダンス素子5を介して電気信号駆動系出力終端側9へと送出される。
前述したリアクタンス成分は、伝送線路からなる先端開放スタブ(オープン・スタブ)構造を想定したものであり、主線路である第2の電気信号線4a側から見たときのインピーダンスZは、スタブを構成する線路の特性インピーダンスをZ、電気長をθとすると下式(1)で表される。
Z=jZcotθ ・・・(1)
ここで、jは虚数単位である。式(1)から明らかなように、主線路側から見た先端開放スタブのインピーダンスは純虚数であり、先端開放スタブは純リアクタンス成分を有する。
なお、先端開放スタブのリアクタンス成分は、電気長θの周期関数となっていることからわかるように、電気信号の周波数によって負(容量性)にもなるし、正(誘導性)にもなる。したがって、使用する周波数やあるいは光変調器のマイクロ波反射特性に応じて、先端開放スタブ(図3A)に替えて、図3B,3Cに示すように純リアクタンス成分を有する集中定数素子であるコンデンサやインダクタを並列に接続するようにしてもよい。あるいは、先端開放スタブ構造に替えて先端短絡スタブ(ショート・スタブ)構造を用いるようにしてもよい。
ここで、インダクタや先端短絡スタブ構造を用いる場合、必要に応じて直流阻止用のコンデンサを挿入するようにしてもよい。
図1に示す構成、すなわち電気信号の反射を制御するための反射制御回路RCNTのインピーダンス素子5を光変調素子10の電気信号出力側に接続した場合についての、E/O(電気入力/光出力)応答の周波数特性シミュレーションの結果を図4に示す。図4は本実施例の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
本シミュレーションでは、光変調素子10として電気/光相互作用領域11の長さが100μmの進行波型電極構造を有する電界吸収型光変調器を仮定し、入力終端抵抗81および出力終端抵抗91の値はともに50Ωとした。また、電気信号線4a、4bおよび反射制御回路RCNTを構成するインピーダンス成分(先端開放スタブ)5は、すべて特性インピーダンスがZ=50Ωのコプレーナ線路とし、これらの線路長を以下の2通りに変化させた。以下、それぞれの線路長の電気信号線4a,4bおよびインピーダンス成分を有する回路を回路構成A、Bという。
(L1、L2、Lstub)=(650μm、100μm、100μm):回路構成A
(L1、L2、Lstub)=(390μm、100μm、230μm):回路構成B
ここで、コプレーナ線路からなる電気信号線4aとリアクタンス素子5(先端開放スタブ)は、光変調素子10が形成されている半絶縁性InP基板と同一の基板上にモノリシック集積が可能であり、この場合、信号線4aは図2に示す光変調素子10のコプレーナ線路からなる電気信号出力端2bに直接接続される。
なお、第1の電気信号線3は、本シミュレーションでは単なる電気的結線とした。
図4に示すE/O応答特性は、入力マイクロ波の周波数が45MHz〜100GHzのときの結果を示すものである。
電気信号の反射制御回路RCNTが一切接続されていない場合、すなわち光変調素子10自体のE/O応答は、図4において白四角印で示したとおり、入力マイクロ波周波数の増加とともに単調に減少し、−3dB帯域は約67GHzである。
これに対し、インピーダンス成分を含む反射制御回路RCNTを接続すると、図4によく示されるようにE/O応答特性を大幅に変化させることが可能となる。例えば回路構成A(図4において黒丸印)では、20−45GHz付近の領域でE/O応答特性の平坦性が向上している。また、回路構成B(図4において黒三角印)では、おおよそ35−80GHzの高い周波数領域でE/O応答の絶対的な値が大幅に改善されている。
E/O応答特性において顕著なピーキング効果が見られる回路構成Bについて、電気信号の入力反射係数S11および出力反射係数S22の周波数依存性を、反射制御回路RCNTが接続されていない場合の反射係数とともに図5に示す。図5は、回路構成Bの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器の電気信号の反射係数の周波数依存性を示す。ここで、反射制御回路RCNTが接続されていない場合は、素子構造が入出力対称なので、S11=S22となる。なお、反射係数は入力終端部および出力終端部を基準面とするものである。
トランジスタ等を用いた通常の電気回路の場合とは異なり、光変調器を用いた回路では、電気信号の出力側にのみ反射制御回路RCNTを接続しているにもかかわらず入力反射係数S11をも制御することが可能である。図5によく示されるように、入力マイクロ波周波数が約25〜50GHzの領域において、反射制御回路RCNT(回路構成B)が接続された場合のS11およびS22の値は、反射制御回路RCNTが接続されていない場合の反射係数より低減している。これを反映して、図4に示す回路構成BのE/O応答は、25〜50GHzの領域で周波数の増加とともに増大する傾向を示している。
ところが、回路構成Bが接続された場合にE/O応答でピーキングが生じている55GHz近傍の周波数では、図5に示されるように、回路構成Bが接続された場合のS11は反射制御回路RCNTが接続されていない場合とほぼ同じである。また、S22については、回路構成Bが接続された場合の値は、反射制御回路RCNTが接続されていない場合よりも大きくなっている。これは、E/O応答におけるピーキングが生じる周波数近傍では、特に出力側において、電気的にインピーダンス不整合状態となっていることを意味する。このことは、図6に示す電気信号の透過係数S21の周波数依存性にも明確に現れている。図6は、回路構成Bの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器の電気信号の透過係数の周波数依存性を示す。
図6によく示されるように、回路構成Bが接続されている場合のS21の値は、上述したインピーダンス不整合状態を反映して55GHz近傍で反射制御回路RCNTが接続されていない場合のS21の値より明らかに低下している。
このように、E/O応答特性の改善は、単なるインピーダンス整合という枠組みを超えて、インピーダンス不整合、すなわち電気信号の反射の助長を積極的に利用することにより可能となる。回路構成Bの場合、光変調素子10から出力された電気信号を反射制御回路RCNTによって光変調素子10側へ反射させる(反射信号を生成する)ことによって、電気信号駆動系入力終端側8で発生した変調電気信号と重ね合わされ、電気/光相互作用領域への信号電圧の印加効率が結果的に改善され、高周波側におけるE/O応答でピーキングが実現されている。前述した従来の出力終端抵抗値の低減によるインピーダンス不整合技術では、高周波側での(絶対的な大きさを含めた)E/O応答を向上させることは不可能である。
(比較例1)
次に、本実施例にかかる並列のインピーダンス成分の役割を明らかにするため、図7に示すように回路構成Bからリアクタンス成分のみを取り除いた構成、すなわち反射制御回路RCNTを構成する各線路の線路長を以下に示す回路構成Cとした場合のE/O応答の周波数特性シミュレーション結果を図8に示す。図8は、回路構成Cの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
(L1、L2、Lstub)=(390μm、100μm、0μm):回路構成C
なお、図7に示す光変調器において、図1に示した光変調器と同等の構成要素には図1と同じ符号を付して、適宜説明を省略する。
図8によく示されるように、特性インピーダンスZ=50Ωの線路を直列に接続した回路構成Cの場合は、反射制御回路RCNTが接続されていない場合と比較してE/O応答に何の変化も生じない。これは、電気信号の駆動系が50Ω系となっているため、この駆動系に特性インピーダンスZ=50Ωの線路を直列に接続したとしてもマイクロ波の反射には何ら影響がないからである。
このシミュレーション結果から、本実施例においてE/O応答特性を大幅に変化させることが可能となる要因は反射制御回路RCNTのインピーダンスの並列成分であることがわかる。
[第2の実施例]
次に、本発明の第2の実施例について図9を用いて説明する。
第1の実施例では、光変調部の電気信号出力側に並列にインピーダンス成分を接続することにより反射電気信号を生成したが、本実施例は、光変調部の電気信号出力側に直列に反射制御回路RCNTとして誘導性リアクタンスを接続することにより反射電気信号を生成するものである。
図9は、本実施例にかかる光変調器の構成を示し、図1に示す光変調器と同等の構成要素には図1の場合と同じ符号を付して、適宜説明を省略する。
図9に示すように、第2の電気信号線4に直列に接続された素子71はインダクタであり、そのインダクタンス値をL、角周波数をωとすると、素子71は+ωLの誘導性リアクタンス成分を有する。以下、このように素子71が接続された回路構成を回路構成Dという。
なお、インダクタはボンディング・ワイヤ等により容易に実現することができる。
図9において、素子71のインダクタンス値をL=0.04nHとしたときの電気信号の入力反射係数S11および出力反射係数S22の周波数依存性を、素子71が接続されていない場合の反射係数とともに図10に示す。図10は、回路構成Dの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器の電気信号の反射係数の周波数依存性を示す。ここで、反射制御回路RCNTが接続されていない場合は、素子構造が入出力対称なので、S11=S22となる。
図10によく示されるように、回路構成Dの反射制御回路RCNTを光変調器に接続する、すなわち光変調素子10の電気信号出力側に直列に誘導性リアクタンスを接続すると、反射制御回路RCNTが接続されていない場合と比較して、約30GHz以上の周波数領域において出力反射係数S22を増大させることが可能となる。このときのE/O応答の周波数特性シミュレーション結果を図11に示す。図11は、回路構成Dの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
図11によく示されるように、回路構成Dの反射制御回路RCNTが接続された場合は、図10で出力反射係数S22が増大(反射電気信号が増大)している周波数領域でE/O応答が改善されていることがわかる。
[第3の実施例]
次に、本発明の第3の実施例について図12を用いて説明する。
本実施例は、光変調部の電気信号出力側に並列に反射制御回路RCNTとして、リアクタンスを接続するとともに、直列に素子71(誘導性リアクタンス)を接続する構成、すなわち上述した第1の実施例と第2の実施例とを組み合わせたものに相当する。
図12は、本実施例にかかる光変調器の構成を示し、図1に示す光変調器と同等の構成要素には図1の場合と同じ符号を付して、適宜説明を省略する。具体例は図13に示され、光変調素子10と反射制御回路RCNTは分離され、両者の間はボンディングワイヤ711a−711cで接続されている。この図13の具体例の場合、直列伝送線路4a,4bおよび先端開放スタブ構造5は半絶縁性InP基板上のコプレーナ線路によって形成されている。図2の光変調素子10と反射制御回路RCNTはモノリシック集積であるのに対し、本実施例の光変調素子10と反射制御回路RCNTはハイブリッド接続であるといえる。
図12において、光変調器の電気/光相互作用領域11の電気信号出力側に素子71が直接接続され、そのインダクタンス値をし、角周波数をωとすると、素子71は+ωLの誘導性リアクタンス成分を有する。
素子71のインダクタンス値をL=0.04nHで固定し、特性インピーダンスZ=50Ωのコプレーナ線路で構成される第2の電気信号線4aおよびインピーダンス成分としてのリアクタンス素子(先端開放スタブ)の線路長を、以下の2通りに変化させた。以下、それぞれの線路長の第2の電気信号線4aおよびインピーダンス成分(リアクタンス素子)を有する回路を回路構成E、Fという。
(L1、L2、Lstub)=(650μm、100μm、70μm):回路構成E
(L1、L2、Lstub)=(30μm、100μm、210μm):回路構成F
このときのE/O応答の周波数特性シミュレーション結果を図14に示す。図14は、回路構成E,Fの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
本実施例は、第1の実施例および第2の実施例と比較して、光変調素子10の電気/光相互作用領域11と出力終端抵抗を接続する電気信号線に接続される要素が、並列に接続された要素と直列に接続された要素の2つに増えるため、電気信号の反射を制御するための自由度が増加するので、E/O応答特性における改善効果がより顕著である。
例えば、回路構成E(図14において黒丸印)では、40GHz程度の周波数領域までE/O応答の絶対的な大きさを劣化させることなく、平坦性が向上している。また、回路構成F(図14において黒三角印)では、100GHz程度の超高周波領域においてもE/O応答を大幅に改善させ、この場合の−3dB帯域は100GHzにも達する。
このようにE/O応答特性が改善されたのは、第1および第2の実施の形態と同様、電気信号の出力反射係数が助長されたことに起因する。
なお、第1および第3の実施例において、並列に接続される反射制御回路としてのインピーダンス成分は、リアクタンス素子一つだけであったが、E/O応答特性の設計自由度を拡大するためには、図15に示すように並列に接続される素子数を2つ以上とする多段構成も有効である。図15は、リアクタンス素子を多段構成とする回路を模式的に示す。
図15に示すように並列に接続されるリアクタンス成分を増やすと、電気信号の反射を制御(助長)するための自由度がリアクタンス成分を増やした分増大するので、E/O応答特性の設計自由度が拡大する。
(比較例2)
上述した第1および第3の実施例では、反射制御回路RCNTとしての並列リアクタンス素子は光変調器の電気信号出力側に接続されていた。そこで、並列リアクタンス素子を有する回路構成Gの反射制御回路RCNTが電気信号入力側に接続された光変調器について検討する。図16は、回路構成Gの反射制御回路RCNTが接続された光変調器の構成を示す。
なお、図16において図1に示す光変調器と同等の構成要素については図1と同じ符号を付して、適宜説明を省略する。
図16において、特性インピーダンスZ=50Ωのコプレーナ線路で構成される第1の電気信号線3および反射制御回路RCNTとしてのリアクタンス素子(先端開放スタブ)の線路長をそれぞれ以下の通りにしたときのE/O応答の周波数特性シミュレーション結果を図17に示す。図17は、回路構成Gの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
(L3、L4、Lstub)=(130μm、100μm、210μm):回路構成G
図17によく示されるように、並列リアクタンス素子が光変調素子10の電気信号入力側に接続された場合もE/O応答を改善することが可能であり、回路構成Gの場合では、およそ40〜70GHzの周波数領域でE/O応答の改善効果が得られることがわかる。
回路構成Gの反射制御回路RCNTについて、電気信号の入力反射係数S11および出力反射係数S22の周波数依存性および透過係数S21の周波数依存性をそれぞれ図18および図19に示す。図18は、回路構成Gの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器の電気信号の反射係数の周波数依存性を示す図、図19は、回路構成Gの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器の電気信号の透過係数の周波数依存性を示す。
図18によく示されるように、図17においてE/O応答の改善効果が見られたおよそ40〜70GHzの周波数領域に注目すると、回路構成Gの反射制御回路RCNTが接続された場合は、反射制御回路RCNTが接続されていない場合と比較して、S11およびS22の値がともに低減されており、この周波数領域においてはインピーダンス整合状態となっていることがわかる。
また、これに対応して、図19によく示されるように、回路構成Gの反射制御回路RCNTが接続された場合のS21の値は、およそ40〜70GHzの周波数領域において反射制御回路RCNTが接続されていない場合よりも増大していることがわかる。したがって、E/O応答の改善と電気信号の透過係数S21の改善は、ほぼ完全な対応関係にあるといる。
この現象は、インピーダンス不整合によりE/O応答の改善を図る回路構成Bの反射制御回路RCNTを接続した場合(第1の実施例)とは極めて対照的である。回路構成Bの場合は、E/O応答特性において顕著なピーキングが見られる周波数領域では、電気信号の透過係数S21は明らかに劣化していた(図4および図6参照)。
インピーダンス整合を用いたE/O応答の改善技術は、変調電気信号の入力端および出力端における反射を抑制して、光変調器に入力される電気信号を出力側に効率的に透過させることによって光変調器内の電気/光相互作用領域に効率的に信号電圧を供給するものであり、この結果としてE/O応答特性の改善を得るものである。したがって、その設計思想は、入力端および出力端における電気信号の反射を抑制することによって入力側から出力側への電気信号の透過係数S21、すなわち利得を改善するという、トランジスタ等を用いた通常の電気回路におけるインピーダンス整合と本質的には同じ設計思想であり、光変調器内を進行(透過)する電気信号のみに着目したものであると言うことができる。
一方、インピーダンス不整合を用いたE/O応答の改善技術は、光変調器内の透過(入射)電気信号と、インピーダンス不整合によって発生する反射電気信号との重畳により、光変調器への信号電圧の印加を制御するものであるから、その設計自由度はインピーダンス整合を用いた技術より大幅に拡がるという利点がある。実際、図16に示すようなインピーダンス整合を用いた構成(回路構成G)では、E/O応答の改善は図17に示す程度しか行えなかった。これに対して、図1(回路構成A、回路構成B)に示すインピーダンス不整合を用いた構成では、図4によく示されるように大幅にE/O応答特性を変化させることが可能となる。
(比較例3)
上述した第2の実施例では、反射制御回路RCNTとしての誘導性リアクタンスは光変調素子10の電気信号出力側に直列に接続されている。そこで、誘導性リアクタンスを有する回路構成Hが光変調素子10の電気信号入力側に接続された光変調器について検討する。図20は、回路構成Hの反射制御回路RCNTが接続された光変調器の構成を示す。
なお、図20において、図9に示す光変調器と同等の構成要素については図9と同じ符号を付して、適宜説明を省略する。
図20において、素子71(インダクタ)のインダクタンス値をL=0.04nHとしたときのE/O応答の周波数特性シミュレーション結果を図21に示す。図21は、回路構成Hの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
図21によく示されるように、光変調素子10の電気信号入力側に直列に誘導性リアクタンスを接続すると、入力マイクロ波周波数が増加するにつれてE/O応答が劣化することがわかる。これは、光変調素子10の電気信号入力側に周波数の増加とともに増大するZ=+jωLのインピーダンス成分が接続されるため、電気信号駆動系で発生したマイクロ波が光変調素子10内の電気/光相互作用領域11に達するまでに減衰してしまうからである。
[第4の実施例}
次に、本発明の第4の実施例について図22A−22Cを用いて説明する。
本実施例は、光変調素子10の電気信号出力端2bに接続された電気信号線4に対して反射制御回路RCNTとして並列電気抵抗が接続されたものである。
図22A,22B,22Cは、それぞれ回路構成I,J,Kの反射制御回路RCNTが接続された光変調器の構成を示す。なお、図22において、図1に示す光変調器と同等の構成要素には図1の場合と同じ符号を付して、適宜説明を省略する。また、図22において、入力終端抵抗81および出力終端抵抗91の値はともに50Ωである。
図22Aに示す回路構成Iの反射制御回路RCNTの場合、第2の電気信号線4に反射制御回路RCNTとしての並列電気抵抗が接地との間に接続されている。
図22Bに示す回路構成Jの反射制御回路RCNTの場合、反射制御回路5として並列電気抵抗に加えて、並列電気抵抗より光変調素子10側の電気信号線4に直列電気抵抗7が接続されている。
図22Cに示す回路構成Kの制御回路の場合、反射制御回路RCNTとしての並列電気抵抗に加えて、並列電気抵抗より出力終端抵抗側の電気信号線4に直列電気抵抗7が接続されている。
図22Aに示す回路構成Iの場合のE/O応答特性の周波数特性シミュレーション結果を、反射制御回路RCNTが接続されていない光変調素子自体のE/O応答特性とともに図23に示す。図23は、回路構成Iの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。なお、本シミュレーションでは、光変調素子10として第1の実施例と同じものを仮定し、反射制御回路RCNTの並列電気抵抗の値は67Ωとした。
図23によく示されるように、光変調素子10の電気信号出力側に、反射制御回路RCNTとして、並列電気抵抗を接続すると、終端抵抗の値を50Ωに維持したまま、低周波数側でのE/O応答の絶対的な値を低下させるとともに高周波数側でのE/O応答の絶対的な値を改善して、周波数特性における平坦性を大幅に改善することができる。従来技術では、E/O応答の周波数特性における平坦性を向上させるために出力終端抵抗(負荷抵抗)自体の値を低減する必要があった。しかしながら、本実施の形態では、並列抵抗を付加することにより、電気信号駆動系のインピーダンスを標準的な値である50Ωから変更する必要がない。
回路構成Iについて、電気信号の入反射係数S11および出力反射係数S22の周波数依存性を、反射制御回路RCNTが接続されていない場合の反射係数とともに図24に示す。図24は、回路構成Iの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器の電気信号の反射係数の周波数依存性を示す。ここで、反射制御回路RCNTが接続されていない場合は、素子構造が入出力対称なので、S11=S22となる。
トランジスタ等を用いた通常の電気回路の場合とは異なり、光変調部を用いた回路では電気信号の出力側にのみ反射制御回路RCNTを接続しているにもかかわらず入力反射係数S11を制御することが可能である。図24によく示されるように、入力マイクロ波周波数がおよそ40GHzまでの領域では、反射制御回路(回路構成I)が接続されている場合のS11の値は、反射制御回路RCNTが接続されていない場合とは逆、すなわち周波数の増加に対して減少する傾向を有する。特に、およそ25GHzまでの領域において、反射制御回路RCNTを接続することにより入力側の電気信号の反射が助長されている。
これに対応して、反射制御回路(回路構成I)が接続されている場合のE/O応答は、図23に示したように、およそ40GHzまでの領域で周波数の増加とともに増大する傾向を示す。
このように、反射制御回路RCNTとして光変調素子10の電気信号出力側に並列電気抵抗のみを接続する回路構成Iの場合によれば、E/O応答の周波数特性における平坦性の改善が可能であるが、E/O応答の絶対的な大きさは低周波側で低下してしまう。
反射制御回路RCNTとして光変調素子10の電気信号出力側に並列電気抵抗のみを接続する回路構成Iに対して、回路構成J,Kのように並列電気抵抗に加えて直列電気抵抗7を接続することにより、E/O応答特性の絶対的な大きさを含めた特性の改善が可能となる。回路構成J,Kの場合のE/O応答シミュレーション結果を図25に示す。図25は、回路構成J、Kの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
なお、図25に示すシミュレーションにおいて、反射制御回路RCNTとしての並列電気抵抗の値は回路構成J、Kともに回路構成Iと同じく67Ω、回路構成Jの直列電気抵抗7の値は5Ω、回路構成Kの直列電気抵抗7の値は25Ωとする。
図25によく示されるように、反射制御回路RCNTとして並列電気抵抗に加えて直列電気抵抗7も用いることにより、終端抵抗の値を50Ωに維持したまま、E/O応答特性、特にその平坦性をE/O応答の絶対的な大きさを含めて改善することができ、かつ、−3dB帯域も拡大することが可能となる。
(比較例4)
上述した第4の実施例では、電気抵抗は光変調素子10の電気信号出力側に並列に接続されていた。そこで、電気抵抗を有する回路構成Mの反射制御回路RCNTが光変調素子10の電気信号入力側に接続された光変調器について検討する。図26は、回路構成Mの反射制御回路RCNTが接続された光変調器の構成を示す。
なお、図26において、図22に示す光変調器と同等の構成要素については図22と同じ符号を付して、適宜説明を省略する。
図26において、反射制御回路RCNTとしての並列電気抵抗の値を67ΩとしたときのE/O応答の周波数特性シミュレーション結果を図27に示す。図27は、回路構成Mの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
図27によく示されるように、光変調素子10の電気信号入力側に反射制御回路RCNTとしての並列電気抵抗を接続すると、E/O応答の絶対的な値が大幅に劣化するため、実際のシステムへの応用には適さない。このようなE/O応答の劣化は、光変調素子10の電気信号入力側に電気抵抗成分が接続されるため、電気信号駆動系で発生したマイクロ波が光変調素子10内の電気/光相互作用領域11に達するまでに減衰してしまい、電気/光相互作用領域11に信号電圧が有効に印加されないことに起因する。
[第5の実施例]
次に、本発明の第5の実施例について図28を用いて説明する。
本実施例は、光変調部の電気信号出力側に並列に電気抵抗を接続するとともに、直列に誘導性リアクタンスを接続する構成、すなわち第2の実施例と第4の実施例を組み合わせたものに相当する。
図28は、本実施例にかかる光変調器の構成を示す。なお、図28において、図9および図22および示す光変調器と同等の構成要素には図9および図22の場合と同じ符号を付して、適宜説明を省略する。
図28において、第2の電気信号線4に直列に接続された素子71はインダクタであり、そのインダクタンス値をし、角周波数をωとすると、素子71は+ωLの誘導性リアクタンス成分を有する。また、第2の電気信号線4の素子71より出力終端抵抗側には、反射制御回路RCNTとしての並列電気抵抗および直列電気抵抗7が接続されている。以下、このような回路構成を回路構成Nという。
図28に示す回路構成Nが接続された光変調器において、素子71のインダクタンス値をL=0.04nH、反射制御回路RCNTとしての並列電気抵抗および直列電気抵抗7の値をそれぞれ67Ω、25ΩとしたときのE/O応答の周波数特性シミュレーション結果を図29に示す。図29は、回路構成Nの反射制御回路RCNTが接続された場合と反射制御回路RCNTが接続されていない場合の光変調器のE/O応答の周波数依存性を示す。
図29によく示されるように、回路構成Nの場合は、E/O応答特性をその絶対的な大きさを含めて大幅な改善が可能であり、40GHz近傍を中心として極めて広い周波数領域にわたりE/O応答のピーキング効果が見られる。このようなピーキングが実現可能となると、例えば、光変調器を電気的に駆動するドライバー回路の出力電圧振幅が周波数の増加とともに低下するようなものであっても、光変調器からの光出力を40GHz程度の周波数領域まで等化できるという利点がある。
なお、図28に示す回路構成Nでは直列電気抵抗7が接続されているが、この直列電気抵抗がなくても同等の効果が得られる。
また、図29において、低周波領域でE/O応答特性が周波数の増加とともに増大する傾向を示すのは、第一義的には、第4の実施例と同じく電気信号の入力反射係数S11のプロファイルによる。
以上、第1〜第5の実施例を通じて本発明を説明したが、それぞれの実施例を任意に組み合わせて良いことはいうまでもない。また、第1〜第5の実施例においては、光変調素子として電界吸収型を例に説明したが、本発明は他の動作機構に基づく光変調素子、例えば、材料の屈折率変化を利用したマッハ・ツェンダー型光変調素子に対しても適用可能である。これは、本発明は光変調素子の電気/光相互作用領域における動作機構についてのものではなく、電気/光相互作用領域に供給される電気信号の制御に関するものだからである。

Claims (8)

  1. 光信号入出力端と電気信号入出力端と入力された光信号と電気信号とが相互作用する電
    気/光相互作用領域とを有する光変調素子と、
    前記電気信号出力端に接続された電気信号線と、
    この電気信号線に接続された反射制御回路と
    を備え、
    前記反射制御回路は、光変調素子の前記相互作用領域から出力された前記電気信号を積
    極的に反射するようにしたインピーダンス素子を含み、
    前記インピーダンス素子は、前記電気信号線と接地との間に接続されたリアクタンス素
    子である
    ことを特徴とする光変調器。
  2. 前記リアクタンス素子は、スタブ構造の素子である
    ことを特徴とする請求項1記載の光変調器。
  3. 前記反射制御回路は、前記光変調素子から延在する前記電気信号線に直列に接続された他のインピーダンス成分をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1記載の光変調器。
  4. 前記電気信号線に直列に接続されたインピーダンス成分は誘導性リアクタンスである
    ことを特徴とする請求項3記載の光変調器。
  5. 前記電気信号線は、出力終端抵抗に接続される
    ことを特徴とする請求項記載の光変調器。
  6. 前記電気信号線に接続される出力終端抵抗の抵抗値は50Ωである
    ことを特徴とする請求項記載の光変調器。
  7. 電気信号を前記相互作用領域に入力する電気信号線に接続された電気信号駆動系の入力終端抵抗と前記出力終端抵抗の抵抗値は等しい
    ことを特徴とする請求項記載の光変調器。
  8. 光信号入出力端と電気信号入出力端と入力された光信号と電気信号とが相互作用する電気/光相互作用領域とを有する光変調素子と、
    前記電気信号出力端に接続された電気信号線と、
    この電気信号線に接続された反射制御回路と
    を用い、
    光変調素子の前記相互作用領域から出力された前記電気信号をインピーダンス素子からなる前記反射制御回路により積極的に反射するようにし、生成された反射電気信号と前記入力された電気信号とを重畳させて、この重畳された電気信号により前記入力された光信号を変調し、
    前記反射制御回路のインピーダンス素子は、前記電気信号線と接地との間に接続されたリアクタンス素子である
    ことを特徴とする光変調方法。
JP2006516884A 2004-03-18 2005-03-18 光変調器および光変調方法 Expired - Fee Related JP4184405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077704 2004-03-18
JP2004077704 2004-03-18
PCT/JP2005/004958 WO2005091056A1 (ja) 2004-03-18 2005-03-18 光変調器および光変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005091056A1 JPWO2005091056A1 (ja) 2007-08-09
JP4184405B2 true JP4184405B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34993857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516884A Expired - Fee Related JP4184405B2 (ja) 2004-03-18 2005-03-18 光変調器および光変調方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7345803B2 (ja)
EP (1) EP1734399A4 (ja)
JP (1) JP4184405B2 (ja)
KR (1) KR20060059863A (ja)
CN (1) CN100383610C (ja)
WO (1) WO2005091056A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381074B2 (ja) 2008-12-16 2014-01-08 三菱電機株式会社 光変調装置および光変調装置の製造方法
JP5313730B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-09 日本オクラロ株式会社 光送信機及び光送信モジュール
US8426798B2 (en) * 2009-08-19 2013-04-23 Jds Uniphase Corporation Electrical termination circuit for a traveling-wave optoelectronic device
CN101650478A (zh) * 2009-09-10 2010-02-17 上海华魏光纤传感技术有限公司 一种实现稳定消光比的电光调制器组件及其方法
JP2012078759A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 光変調器
JP2015125153A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 日本電信電話株式会社 光モジュール
JP6306936B2 (ja) * 2014-05-13 2018-04-04 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP6032270B2 (ja) 2014-12-26 2016-11-24 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP7091969B2 (ja) * 2018-09-25 2022-06-28 日本電信電話株式会社 光変調器モジュール
JP7095583B2 (ja) * 2018-12-11 2022-07-05 日本電信電話株式会社 光送信機
CN110311735B (zh) * 2019-07-02 2021-05-07 上海交通大学 一种光发射器
JP7263972B2 (ja) * 2019-08-08 2023-04-25 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
US11494541B2 (en) * 2020-01-16 2022-11-08 Lightmatter, Inc. Pin sharing for photonic processors
US11927839B2 (en) 2020-09-14 2024-03-12 Ii-Vi Delaware, Inc. Broadband electro-absorption optical modulator using on-chip RF input signal termination
CN112394546B (zh) * 2020-11-13 2024-06-18 联合微电子中心有限责任公司 行波电极调制器集成端接电阻的调控方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1046074A (fr) * 1951-12-01 1953-12-03 Csf Dispositif de détection électromagnétique d'obstacles
SE457253B (sv) * 1987-04-14 1988-12-12 Ericsson Telefon Ab L M Elektrodanordning foer optoelektroniska organ
JPH0798442A (ja) * 1993-06-15 1995-04-11 Nec Corp 導波路型光デバイス
US5886807A (en) * 1997-01-24 1999-03-23 California Institute Of Technology Traveling-wave reflective electro-optic modulator
JP2885218B2 (ja) * 1997-03-17 1999-04-19 日本電気株式会社 光制御デバイス
JP3088988B2 (ja) * 1997-12-24 2000-09-18 住友大阪セメント株式会社 進行波型光変調器及び光変調方法
JP2000156612A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Sharp Corp 周波数逓倍器
JP3885528B2 (ja) * 2001-07-04 2007-02-21 株式会社日立製作所 光変調器
JP2003115719A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Murata Mfg Co Ltd 高周波発振回路、高周波モジュールおよび通信機装置
JP3947406B2 (ja) * 2002-02-15 2007-07-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体レーザモジュール
CN100334483C (zh) * 2002-06-03 2007-08-29 松下电器产业株式会社 光调制元件及通信系统
JP3847668B2 (ja) * 2002-06-13 2006-11-22 日本オプネクスト株式会社 進行波型光変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1734399A1 (en) 2006-12-20
CN1764862A (zh) 2006-04-26
KR20060059863A (ko) 2006-06-02
JPWO2005091056A1 (ja) 2007-08-09
EP1734399A4 (en) 2007-12-26
WO2005091056A1 (ja) 2005-09-29
US7345803B2 (en) 2008-03-18
CN100383610C (zh) 2008-04-23
US20060171011A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184405B2 (ja) 光変調器および光変調方法
JP4899356B2 (ja) 光変調器
US8655116B2 (en) Optical modulator
JP5056040B2 (ja) 光変調器
JP7283180B2 (ja) 光変調器
JP6032270B2 (ja) 光変調器
US7031558B2 (en) Low-pass filter transmission line with integral electroabsorption modulator
JP3885528B2 (ja) 光変調器
US8559768B2 (en) Traveling wave optical modulator
JP2003233044A (ja) 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光変調器
US7023599B2 (en) Optical modulator exciting circuit
JP4430114B2 (ja) 光導波路素子モジュール
JP4382585B2 (ja) 光変調器および特性制御方法
JP5003710B2 (ja) 光制御デバイス
WO2019176665A1 (ja) 光変調器
WO2023095261A1 (ja) マッハツェンダ変調器
JP5532038B2 (ja) 光変調器
JP5303072B2 (ja) 光変調器
US7085442B2 (en) Optoelectronic device, method of manufacturing thereof, and system including the same
JP4510070B2 (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4184405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees