JP4181227B2 - タンポン印刷方法及びタンポン印刷のための装置 - Google Patents

タンポン印刷方法及びタンポン印刷のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4181227B2
JP4181227B2 JP29972895A JP29972895A JP4181227B2 JP 4181227 B2 JP4181227 B2 JP 4181227B2 JP 29972895 A JP29972895 A JP 29972895A JP 29972895 A JP29972895 A JP 29972895A JP 4181227 B2 JP4181227 B2 JP 4181227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plate
edge
print plate
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29972895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08207419A (ja
Inventor
バッハマン ルイ
シュトゥーダー フレディ
Original Assignee
テカ プリント アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テカ プリント アクチエンゲゼルシャフト filed Critical テカ プリント アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08207419A publication Critical patent/JPH08207419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181227B2 publication Critical patent/JP4181227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/001Pad printing apparatus or machines

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液状の媒体、特にインキを受容する容器を用いてプリントプレートをインキ着けして、タンポンを用いて印刷像若しくは部分像を部材に転写するタンポン印刷方法(Tampondruck)に関し、かつ、該タンポン印刷方法のための装置であって、少なくとも片側で開いた容器を有しており、容器が開いた側にプリントプレートと接触する縁部を備えており、プリントプレートにインキ着けするためにプリントプレートと容器とが互いに相対運動を行うようになっている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
前記のタンポン印刷方法及び印刷装置は例えば国際公開第93/11943号明細書により公知である。公知の印刷装置においては容器とプリントプレートとの間の相対運動に際してプリントプレート上面の凹所が容器内の媒体によって満たされて、同時に溢流する媒体を容器の縁部で掻き取られる。この場合、容器の縁部が圧着装置を用いてプリントプレート上面に圧着される。
【0003】
さらに、容器に適合された中空成形区分(Hohlprofilabschnitt)を各インキ着け行程の後に所定の角度範囲にわたって回転させることも公知である。このような回転によって、中空成形区分からのインキの均一な供給を達成しようとするものである。中空成形区分内のインキがプリントプレートと中空成形区分との間の相対運動に基づきインキ着け及びインキの表面の掻き取りに際して濃くなる傾向にあり、特に少ない充填量に際して中空成形区分の基準面の一部分だけをおおう場合に、不均一な供給が生じる。このような経過に応じて、中空成形区分がインキを迅速に均一化するために回転させられ、このことはドイツ連邦共和国特許出願第A4316294号明細書に記載のタンポン印刷機械において容器内にはめ込まれた穴あきプレートを用いて達成しようとしている。
中空成形区分の回転のために中空成形区分が周囲で駆動装置に連結されている。駆動装置は摩擦によって中空成形区分に該中空連結区分から取り外し可能に連結されている。この場合、しかしながら媒体、特に研磨性の媒体が駆動装置によって短い印刷時間の後に汚れた印刷を生ぜしめ、このことはプリントプレート上の摩擦条痕(Schleifspur)に起因している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭に述べた形式のタンポン印刷方法及び該タンポン印刷のための装置を改善して、前述の問題のある媒体においても長い運転時間にわたって奇麗な申し分のない印刷が保証されるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明に基づく方法では、容器の、プリントプレート上に接触する少なくとも1つの縁部を容器とプリントプレートとの間の相対運動中にプリントプレート上でほぼ周方向に回転させる。
【0006】
【発明の利点】
本発明に基づく方法においては容器とプリントプレートとの間の1つの相対運動が行われるだけではなく、同時に容器の縁部がほぼその周方向に回転させられる。長い運転時間の後にもプリントプレート上に摩擦条痕は認められず、このことはプリントプレート上を周方向に運動する縁部がいわば印刷インキを切り取ることに基づくものである。さらに、従来問題のある媒体によっても奇麗な印刷が行われるだけではなく、同時にプリントプレートの表面に対する容器の圧着力も減少させられ、このことは掻き取り縁部及びプリントプレートの相応にわずかな摩滅に関連して著し利点である。さらに、同じ印刷量において溶媒の使用量がわずかになる。
【0007】
有利には縁部が1つの周方向にのみ回転される。回転は連続的に、若しくは間隔を置いて行われてよい。周方向の回転は360°よりも小さく、かつ又は交互に行われ、容器がフレキシブルな導管を介してインキ若しくは溶剤のためのタンクに接続され得る。
【0008】
タンポン印刷方法のための装置の本発明に基づく構成では、容器が駆動装置に結合されており、該駆動装置によって少なくとも容器の縁部がほぼ一様な圧着力で回転させられるようになっており、駆動装置が圧着装置と一緒に1つのユニットを形成しており、該ユニットが容器の上面に有利にはほぼ中央で係合している。これによって特に簡単な取り扱いが可能になる。それというのは容器の周囲に自由にアプローチ可能であるからである。さらに、容器に側方から作用する横力が避けられる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、プリントプレート(Klischeeplatte)9を示しており、プリントプレートのほぼ平らな上面10に容器1が載設されている。プリントプレート9は、ここには図示してない駆動部によってプリントプレートの平面内で図4に示す二重矢印35の方向に直線的に往復運動させられる。この場合、容器1内にある媒体3はプリントプレート9の上面10に塗布されて、ドクタ状の縁部2によって掻き取られる。
【0010】
インキ着け中の容器の浮き上りを避けるために、容器1はプリントプレート9の上面10に圧着されている。このために、容器1の上に圧着装置37をフレームに固定して設けてあり、この圧着装置は有利にはヒンジ状の結合箇所7を介して容器1の上面33の中央でかつ上面の下側で容器1に結合されている。
【0011】
圧着装置37はフランジ部分12を有しており、フランジ部分はここには図示してないフレームへの固定のために2つのねじ孔13を備えている。フランジ部分12がシリンダケーシングを形成しており、シリンダケーシングの圧力室38内に互いに間隔を置いて挿入体14,16を配置してあり、挿入体がピストンロッド11を長手方向に移動可能に受容している。ピストンロッド11の下側の端部に六角ヘッド8を設けてあり、六角ヘッドが結合部分39の対応する切欠き42内に取り外し可能にかつ相対回動不能に差し込まれている。ピストンロッド11の上側の端部には袋孔40が形成されており、袋孔内に圧縮ばね17を係合させてあり、圧縮ばねは圧縮ばね自体の上側の端部でシャフト19の肩部に支えられている。挿入体16,14内に移動可能に案内されたピストンロッドは空気圧及び圧縮ばね17によって下方へ押され、従って結合箇所7を介して容器1をプリントプレート9の上面10に圧着している。
【0012】
ピストンロッド11は、有利には容器1の回転軸線である縦軸線Aを中心として駆動装置27によって回転可能である。この回転に際して容器1が強制的に同じ方向に回転させられる。駆動装置27はラック23を有しており、ラックがシリンダ・ピストン・ユニット26によって二重矢印41の方向に運動可能である。ラック23は歯車21の歯22に係合している。歯車21は一方向クラッチ43によって一方向で相対回動不能にシャフト19に結合されており、シャフト19がカップリング18を介して相対回動不能にかつ長手方向移動可能にピストンロッド11に結合されている。二重矢印41の方向でのラック23の往復運動が、ロッド24を介してラック23に結合されたピストン25の相応の運動によって行われる。ラック23の往復運動に相応して容器1が図4に示すように回転軸線Aを中心として二重矢印36の方向に回転させられる。交互の回転も考えられる。この場合、一方向クラッチ43が両方向で相対回動不能な結合部によって代替される。
【0013】
ピストンロッド11の回転のために別の駆動装置、例えば空気モータ若しくは電動モータも考えられる。さらに例えば、容器とプリントプレートとの間の直線的な相対運動機構によって駆動されるゼネバ機構(Maltesergettriebe)のような特殊伝動機構も考えられる。
【0014】
容器1のクリーニング若しくは交換のために、ピストンロッド11が上面10に対して垂直に容器1から引き出される。このために、ピストンロッド11にピストン15を取り付けてあり、該ピストンが図1及び図2に示す位置で持ち上げられるようになっており、接続部30を介して室38b内で圧力が高められ、室38aから圧力媒体が接続部29を介して押し出される。ピストンロッド11が六角ヘッド(連行部材)8と一緒に持ち上げられると、容器がプリントプレート上を移動させられ得る。クリーニングされた容器1の組み立てに際しては、逆に該容器が、ピストンロッド11を持ち上げた状態でプリントプレート上に位置決めされて、ピストンロッド11を用いて再びプリントプレート9上に圧着される。このように、容器1の交換及びクリーニングが著しく簡単、迅速及び奇麗に行われる。
【0015】
適当に長いピストンロッドを使用する実施例においてはラック23を介して、並べて配置された複数の容器1が同時に回転できる。従って複数の容器1の回転駆動のために唯一の駆動装置で十分である。
【0016】
図5及び図6の実施例は、前述の実施例に対して駆動装置に関連して異なっており、該駆動装置はケーシング50内に液力若しくは空気力で二重矢印51の方向へ運動可能なピストン52を有している。ピストン52に2つのラック53,54を結合してあり、該ラックが上側の一方向クラッチ55若しくは下側の一方向クラッチ56に係合している。両方の一方向クラッチ55,56は異なる回転方向でロックされ、その結果、ピストン52の往復運動に際してピストンロッド11、ひいてはここには図示してない容器1が1つの軸57及び2つの歯車58,59を介して交互に1つの方向に若しくは別の方向に回転させられる。
【0017】
交互にではあるが、1つの方向では大きな角度にわたって、若しくは別の方向でよりも小さい角度で回転させるような実施例も可能である。
【0018】
図示の実施例においては、ピストンロッド11が中央の回転軸線を中心として容器1を回転させる。しかしながら、回転軸線を側方にずらした実施例も考えられる。容器1はプリントプレートに対する相対的な並進運動に加えて、プリントプレートに対して垂直な軸線を中心として回転される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく装置の概略的な断面図
【図2】容器及びプリントプレートを取り除いた状態の図1の線II−IIに沿った断面図
【図3】図2に示す装置の平面図
【図4】容器及びプリントプレートの、インキ着け及び又は掻き取りの際に行われる運動を示す部分平面図
【図5】駆動装置の別の実施例の断面図
【図6】駆動装置の別の実施例の断面図
【符号の説明】
1 容器、 3 媒体、 7 結合箇所、 8 六角ヘッド、 9 プリントプレート、 10 上面、 11 ピストンロッド、 12 フランジ部分、 13 ねじ孔、 14 挿入体、 15 ピストン、 16 挿入体、 17 圧縮ばね、 18 カップリング、 19 シャフト、 21 歯車、 22 歯、 23 ラック、 24 ロッド、25 ピストン、 26 シリンダ・ピストン・ユニット、 27 駆動装置、 29 接続部、 30 接続部、 33 上面、 35,36 二重矢印、 37 圧着装置、 38 圧力室、 38a,38b 室、 39 結合部分、 40 袋孔、 41 二重矢印、 42 切欠き、 43 一方向クラッチ、 50 ケーシング、 51 二重矢印、 52 ピストン、 53,54 ラック、 55,56 一方向クラッチ、 57 軸、 58,59 歯車、 A 縦軸線

Claims (9)

  1. タンポン印刷方法であって、インキ(3)を受容する少なくとも片側で開いた容器(1)を用いるものであり、該容器が開いた側に縁部(2)を備えていて、該縁部(2)をプリントプレート(9)と接触させた状態で、前記容器(1)と前記プリントプレート(9)との間のインキ着けのための直線的な相対運動中に、前記インキ(3)を前記プリントプレート(9)インキ着けして、タンポンを用いて印刷像若しくは部分像を部材に転写する形式のタンポン印刷方法において、前記直線的な相対運動中に、前記容器自体の、前記プリントプレート(9)に対して垂直な軸線(A)を中心として、前記容器(1)の前記縁部(2)を回転させることを特徴とするタンポン印刷方法。
  2. 横断面円形の前記容器(1)全体を該容器(1)の周方向(36)に回転させる請求項1記載の方法。
  3. 前記プリントプレート(9)上に接触する前記容器(1)の前記縁部(2)を交互に該容器(1)の1つの周方向に次いで該容器(1)の別の周方向に回転させる請求項2記載の方法。
  4. 前記プリントプレート(9)上に接触する前記容器(1)の前記縁部(2)を、交互に回転させる度にそのつど360°よりも少なく回転させる請求項記載の方法。
  5. タンポン印刷のための装置であって、インキ(3)を受容する少なくとも片側で開いた容器(1)を有しており、容器が開いた側にプリントプレート(9)と接触する縁部(2)を備えており、該縁部(2)を前記プリントプレート(9)と接触させた状態で、前記インキ(3)を前記プリントプレート(9)にインキ着けするために、前記プリントプレート(9)と前記容器(1)とが互いに直線的な相対運動を行うようになっている形式のものにおいて、前記容器(1)が駆動装置(27)に結合されており、該駆動装置によって少なくとも前記容器(1)の前記縁部(2)が前記相対運動中に容器自体の、プリントプレート(9)に対して垂直な軸線(A)を中心として回転させられるようになっており、前記駆動装置(27)が圧着装置(37)と一緒に1つのユニットを形成しており、該ユニットが前記容器(1)の、前記縁部(2)を備えている側とは逆の側にある上面(33)に係合していることを特徴とする、タンポン印刷のための装置。
  6. 前記容器(1)が下方へ前記プリントプレート(9)上に圧着されるようになっている請求項記載の装置。
  7. 前記圧着装置(37)が垂直に運動可能なロッド(11)を有しており、ロッド(11)が下側の端部で前記容器(1)に結合され、かつ上側の端部で前記駆動装置(27)に結合されている請求項又は記載の装置。
  8. 前記駆動装置(27)が前記容器(1)の前記縁部(2)に前記直線的な相対運動を生ぜしめるようになっている請求項記載の装置。
  9. 前記駆動装置(27)が、前記容器(1)の前記縁部(2)を一方の回転方向若しくは他方の回転方向に回転させるための手段(53,54,55,56)を有している請求項からのいずれか1項記載の装置
JP29972895A 1994-11-18 1995-11-17 タンポン印刷方法及びタンポン印刷のための装置 Expired - Fee Related JP4181227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03481/94-4 1994-11-18
CH03481/94A CH688545A5 (de) 1994-11-18 1994-11-18 Verfahren und Vorrichtung fuer den Tampondruck.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207419A JPH08207419A (ja) 1996-08-13
JP4181227B2 true JP4181227B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=4256915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29972895A Expired - Fee Related JP4181227B2 (ja) 1994-11-18 1995-11-17 タンポン印刷方法及びタンポン印刷のための装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5669301A (ja)
EP (1) EP0712724B1 (ja)
JP (1) JP4181227B2 (ja)
KR (1) KR960017151A (ja)
AT (1) ATE158987T1 (ja)
CH (1) CH688545A5 (ja)
DE (1) DE59500769D1 (ja)
DK (1) DK0712724T3 (ja)
ES (1) ES2109799T3 (ja)
HU (1) HU218683B (ja)
PL (1) PL180121B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2145588T3 (es) * 1996-04-03 2000-07-01 Teca Print Ag Maquina impresora con tampon entintador.
US5875716A (en) * 1996-12-05 1999-03-02 Markem Corporation Rotating ink cup
DE19921702A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-23 Braun Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Tampondruckvorrichtung sowie Tampondruckvorrichtung
DE10111802A1 (de) * 2001-03-12 2002-09-26 Siemens Ag Vorrichtung zur Veränderung der Ortsablage eines Farbtopfes auf einem zugeordneten Klischee im Farbgebersystem einer Tampondruckmaschine und Tampondruckmaschine mit einer solchen Vorrichtung
DE102010036700A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Siegfried Burgemeister Farbbehälter für Tampondruckmaschine, Reinigungsvorrichtung für Farbbehälter und Tampondruckmaschine
DE102012209500A1 (de) 2012-06-05 2013-12-05 Ball Packaging Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung eines bedruckten Dosendeckels und bedruckter Dosendeckel
DE102017112198A1 (de) 2017-06-02 2018-12-06 Ardagh Metal Beverage Europe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines bedruckten Dosendeckels
EP3756890B1 (de) 2019-06-28 2023-08-23 Teca-Print AG Verfahren und vorrichtung zum messen der farbviskosität beim tampondruck

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742902A (en) * 1971-03-04 1973-07-03 Desky D Plateless printing device
DE3335230A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 Wilfried 7014 Kornwestheim Philipp Tampondruckmaschine
DE58903783D1 (de) * 1988-06-23 1993-04-22 Morlock Mechanik Faerbeeinrichtung fuer eine tampondruckmaschine.
CH688442A5 (de) * 1991-12-09 1997-09-30 Louis Bachmann Tampondruckmaschine.
DE4316294B4 (de) * 1992-05-15 2005-12-15 Teca-Print Ag Farbbehälter zum Einfärben eines Klischees einer Tampondruckmaschine
US5320037A (en) * 1992-09-28 1994-06-14 Imtran Industries, Inc. Enclosed ink cup for pad-type printing machine
US5272973A (en) * 1993-01-22 1993-12-28 United Silicone Inc. Inkcup assembly and drive mechanism for pad printing machine

Also Published As

Publication number Publication date
KR960017151A (ko) 1996-06-17
CH688545A5 (de) 1997-11-14
EP0712724B1 (de) 1997-10-08
HU9502930D0 (en) 1995-12-28
PL311378A1 (en) 1996-05-27
PL180121B1 (pl) 2000-12-29
EP0712724A1 (de) 1996-05-22
JPH08207419A (ja) 1996-08-13
HUT72904A (en) 1996-06-28
HU218683B (hu) 2000-11-28
US5669301A (en) 1997-09-23
ES2109799T3 (es) 1998-01-16
ATE158987T1 (de) 1997-10-15
DK0712724T3 (da) 1998-05-18
DE59500769D1 (de) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095045A (en) Device for filling depressions in a cylinder; doctor blade device for this purpose and process for changing it
JP4181227B2 (ja) タンポン印刷方法及びタンポン印刷のための装置
EP0179359B1 (en) Printing apparatus employing deformable transfer pad
US9994011B2 (en) Method and apparatus for cleaning printing presses for three dimensional objects
JP3569733B2 (ja) ドラム表面拭き取り装置
CN1219640C (zh) 印刷机的油墨供给装置
JP3004568B2 (ja) オフセット印刷機のインキ装置をクリーニングするための装置
CN1188276C (zh) 装有较容易移开的多个部件的印刷装置
CN207736965U (zh) 一种橡皮布清洗装置
US4738198A (en) Printing mechanism
KR101072918B1 (ko) 세정 유닛, 이를 갖는 약액 도포 장치 및 이를 이용한 세정 방법
CN2375452Y (zh) 墨盒内循环转移印刷机
CN214901469U (zh) 一种矢量控制变频器用pcb板印刷装置
JPH08244213A (ja) グラビア印刷機の版胴自動洗浄装置
CN115257156B (zh) 一种高清晰度包装孔版印刷设备
JP2727302B2 (ja) 印刷装置
CN220976567U (zh) 一种自清洁封装设备
US3610141A (en) Silk screen printing machine
JPH0872216A (ja) 凹版オフセット印刷機
KR101911223B1 (ko) 디지털 프린팅 머신용 헤드의 와이핑 장치
CN116061545A (zh) 一种间歇式丝网印刷设备
JP2867164B2 (ja) 印刷機のインキローラ洗浄装置
JPS6250145A (ja) 印刷機におけるインキロ−ラ自動洗浄装置
US5072668A (en) Printing apparatus
SU463248A1 (ru) Машина дл двухсторонней печати на плоских предметах

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees