JP4179901B2 - 細胞付着及び増殖促進剤 - Google Patents

細胞付着及び増殖促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4179901B2
JP4179901B2 JP2003055922A JP2003055922A JP4179901B2 JP 4179901 B2 JP4179901 B2 JP 4179901B2 JP 2003055922 A JP2003055922 A JP 2003055922A JP 2003055922 A JP2003055922 A JP 2003055922A JP 4179901 B2 JP4179901 B2 JP 4179901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminaran
derived
fbs
dmem
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003055922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262865A (ja
Inventor
知樹 恵良田
俊二 柚木
一成 倉又
Original Assignee
歯舞漁業協同組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 歯舞漁業協同組合 filed Critical 歯舞漁業協同組合
Priority to JP2003055922A priority Critical patent/JP4179901B2/ja
Publication of JP2004262865A publication Critical patent/JP2004262865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179901B2 publication Critical patent/JP4179901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラミナランを有効成分とする細胞付着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
北海道東部では、アイヌワカメ、スジメ、カレキグサ、ヒバマタ等の海藻が天然に生育し、大量に採取可能であるが、食用に適さないこと等から、資源としては活用されていなかった。そのうえ、昆布等の食用海藻繁茂の妨げとなるため、その多くは駆除、廃棄処分されている。
【0003】
褐藻中には、フコイダン、アルギン酸及びラミナランのような有用成分が含まれていることが知られている。ラミナランは、褐藻中に存在する貯蔵多糖であり、β1−3結合を主としβ1−6結合を含むことがあるグルカンであり、冷水に不溶なものと可溶なものとの2種類が知られている。前者は、枝分かれが少なく、後者は、枝分かれが多い。
【0004】
ラミナラン及びその誘導体は、ウイルス抑制作用、免疫調整作用、腸内微生物(善玉菌)の活性化、抗アレルギー作用等の生理活性を有していることが近年見出されており、健康食品等への用途が検討されている。また、線維芽細胞や表皮角化細胞に対する細胞増殖促進作用も知られている(特許文献1)。
【0005】
そこで、本発明者らは、皮膚の保護や処置、又は骨等の再生における有用性を検討するために、ラミナランの細胞の付着促進作用を測定したところ、驚くべきことに、海藻に由来するラミナランが、従来用いられてきたウシ胎児血清を凌ぐ細胞付着促進作用を有することを見出し、本発明を完成した。
【0006】
【特許文献1】
特表平10−500126号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
細胞や組織を培養するために有用な細胞付着剤を提供する。
具体的には、ラミナランを有効成分とする細胞付着剤を提供する。また、ラミナランは、アイヌワカメ(Alaria praelonga Kjellman)又はガッカラコンブ(Laminaria coriacea Miyabe)に由来するラミナランが好ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明で用いる海藻としては、褐藻類の海藻が好ましく、特にアイヌワカメ又はガッカラコンブが好ましい。これらの海藻は、そのままでも用いられるが、水洗し汚れを除き、乾燥した後、スライス状に裁断したもの又は粉砕した乾燥粉末として用いるのが好ましい。
【0009】
上記海藻からラミナランを含む多糖類を抽出する方法は特に限定されないが、一般的には水系の溶媒を用いて抽出される。中でも、熱水による抽出、酸性の水による抽出が好ましく用いられる。抽出後、ろ過あるいは遠心分離などにより海藻残さを除去することが好ましい。
【0010】
上記抽出物から目的とするラミナランを精製する方法は特に限定されないが、透析法、限外ろ過法、イオン交換樹脂法が好ましく用いられる。特に好ましくはイオン交換樹脂法である。イオン交換樹脂による精製は、該樹脂をカラムに充填しても、バッチ方式で行ってもよいが、カラムに充填する方法が好ましく用いられる。
【0011】
本発明の細胞付着剤は、従来用いられてきたウシ胎児血清の代替物として培養液に添加することができる。培養液への添加量は、0.1〜100mg/ml、好ましくは、1〜10mg/mlである。また、本発明の細胞付着剤は、損傷を受けた部位へ投与して、組織修復を促進するために用いることができる。また、本発明の細胞付着剤は、経口投与によって皮膚や骨の代謝、修復又は再生を促進するために用いることができる。好ましい細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞、ヒト骨芽細胞又はヒト歯肉線維芽細胞である。さらに、本発明の細胞付着剤は、再生医療分野における細胞の足場に添加し、組織の構築を促進するために用いることができる。
【0012】
【実施例】
アイヌワカメからのラミナランの粗抽出
85%メタノールに生アイヌワカメを加え、3時間沸騰させ、脱脂、脱色を行った。着色した液を新しい85%メタノールと交換し、同様の操作を3回繰り返した。液を除去後、脱色したアイヌワカメにアセトンを加え、室温で1時間静置した。液を除去後、アイヌワカメを風乾した。この乾燥アイヌワカメ223gを市販ミキサーで細かく粉砕し、0.09N希塩酸に加え、室温で一晩静置した。海藻残さをガーゼとろ紙でこし取り、粘調なラミナラン粗抽出物液を得た。残さを再度0.09N希塩酸で抽出し、先に抽出したラミナラン粗抽出物液と合わせた。ラミナラン粗抽出物液を、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、分画分子量1000のセルロースアセテート透析膜を用いて脱イオン水に対して透析し、凍結乾燥した。得られたラミナラン粗抽出物の乾燥重量は796mgであった。
【0013】
アイヌワカメからのラミナランの精製
ラミナラン粗抽出物の凍結乾燥品529mgをミリQ水に溶解し、アニオン交換カラムクロマトグラフィーを用いて精製した。精製条件を以下に示す。
カラムサイズ:内径26mm、長さ300mm
カラム充填剤:ECTEOLA−Celluloseアニオン交換樹脂
溶媒:ミリQ水
流速:1.0ml/分
温度:23℃
不純物多糖であるアルギン酸やフコイダンは酸性多糖なので、アニオン交換樹脂に吸着する。一方、中性糖のラミナランはアニオン交換樹脂に吸着しないため、そのまま溶出する。最初の200mlにラミナランは全て溶出した。この溶出液をロータリーエバポレーターで濃縮後、凍結乾燥した。
【0014】
得られた精製ラミナランの分析
得られた精製ラミナランの乾燥重量は225mgであり、上記精製方法による精製ラミナランの収率はラミナラン粗抽出物に対して42.5%であった。精製ラミナランの13C−NMRスペクトルはシグマ社のラミナランと同一であった。不純物のピークは見られなかった。
【0015】
細胞付着アッセイ(MTSアッセイ)
医学における皮膚の処置及び骨の再生へのラミナランの適用を検討すべく、MTSアッセイを行った。
【0016】
培養細胞として、ヒト皮膚線維芽細胞(細胞株SY4TK)、ヒト骨芽細胞(細胞株host、Clonetics Co.,Ltd.)、ヒト歯肉線維芽細胞(ボランティア(男子20歳)から得た歯肉弁を初代培養した。培養条件:10%FBS(ギブコ)含有、ダルベッコ改変イーグルMEM(DMEM;日水製薬)にて継代培養し、5〜9代の細胞を実験に供した。)を用いた。
【0017】
培地の調製
1)陽性対照: 10%FBS含有DMEM
2)陰性対照: 0.5%FBS含有DMEM
3)市販ラミナラン: 陰性対照に市販ラミナランを1mg/mlで添加
4)アイヌワカメ: 陰性対照にアイヌワカメ由来精製ラミナランを1mg/mlで添加
5)FBS不含: FBS不含DMEM
【0018】
細菌用プレート(Nunc社製;96ウェル)に100μlの試験培地を添加して、37℃、5%CO2で24時間インキュベートした。PBSでウェルをリンスし、BSA培地で1時間ブロッキングした後、さらにPBSでリンスした。対数増殖期の細胞懸濁液(1×104個/ml、100μl)をウェルに加え、2.5時間インキュベートした。培地とともに未付着の細胞を除き、DMEM(フェノールレッド不含)100μlを加え、さらに、MTS溶液(2mg/mlMTS:0.92mg/mlPMS=20:1)を25μl加えた。プレートを225分間インキュベートして、492nmの吸光度を測定した。
【0019】
ヒト皮膚線維芽細胞及びヒト骨芽細胞の付着活性は、アイヌワカメ由来のラミナランが最も高かった。陽性対照として用いた10%FBS及び比較例として用いたラミナリア由来ラミナランに比べて有意に高い吸光度を示した。ヒト歯肉線維芽細胞の付着活性は、陽性対照として用いた10%FBSが最も高かったものの、アイヌワカメ由来のラミナランは、比較例として用いたラミナリア由来ラミナランに比べて有意に高い吸光度を示した(図1〜3)。
【0020】
上記と同様な方法によって、下記の試料について細胞付着活性を測定した。
4)アイヌワカメ: 陰性対照にアイヌワカメ由来精製ラミナランを10mg/mlで添加
1)FBS不含: FBS不含DMEM
2)陰性対照: 1.0%FBS含有DMEM
3)陽性対照: 10%FBS含有DMEM
4)ガッカラコンブ由来ラミナラン(純度70.7%、最終濃度10mg/ml)
5)ガッカラコンブ由来海藻エキス:水溶性多糖含有物(純度33.5%、最終濃度10mg/ml)
6)アイヌワカメ由来ラミナラン(純度60.2%、最終濃度10mg/ml)
7)アイヌワカメ由来海藻エキス:水溶性多糖含有物(純度29.4%、最終濃度10mg/ml)
【0021】
実験結果を図4及び5に示した。ラミナランは海藻エキスより高い付着応答を示し、陽性対象をしのぐ活性が得られた。ラミナランには、ヒト骨芽細胞の付着促進効果があり、その活性は、フコダインやアルギン酸などの水溶性多糖より高いことが示唆された。
【0022】
次に、各試料に対する細胞増殖活性試験を行った。細胞増殖は、細胞の分化過程において、付着の次に起こると考えられる段階である。ここでは、ラミナランの細胞増殖能力の検討、さらには高純度ラミナランと海藻エキス(水溶性多糖含有物質:低濃度のラミナラン)との細胞増殖活性の比較を目的とした。
【0023】
細菌用プレート(Nunc社製;96ウェル)の各ウェルに対数増殖期の細胞懸濁液(1×104個/ml、100μl)加え、37℃、5%CO2で24時間培養した。培地をFBS不含DMEMに交換し(100μl/ml)、さらに24時間培養した。培地を100μl/ウェルの試料培地に交換し、所定時間(24、48及び72時間)培養した。培地とともに未付着の細胞を除き、各ウェルに、DMEM(フェノールレッド不含)100μlを加え、さらに、MTS溶液(2mg/mlMTS:0.92mg/mlPMS=20:1)を25μl加えた。プレートを75分間インキュベートして、492nmの吸光度を測定した。
【0024】
実験結果を図6及び7に示した。ラミナランは海藻エキスより高い増殖応答を示し、陽性対象とほぼ同様の活性が得られた。ラミナランには、ヒト骨芽細胞の増殖促進効果があり、その活性は、フコダインやアルギン酸などの水溶性多糖より高いことが示唆された。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒト皮膚線維芽細胞の付着活性。各サンプルを含むDMEMでコートした細菌用プレート上で2.5時間インキュベーションし、次にMTSアッセイによって付着細胞を測定した。Alaria praelonga;0.5%FBSを含むDMEM及びアイヌワカメ(Alaria praelonga)由来の1mg/mlラミナランでコートした、市販のラミナリア(Laminaria digitata);0.5%FBSを含むDMEM及び市販のラミナリア由来の1mg/mlラミナランでコートした、0.5%FBS又はBSA;陰性コントロールとしての0.5%ウシ胎児血清又は1mg/mlウシ血清アルブミンを含むDMEM、10%FBS;陽性コントロールとしての10%ウシ胎児血清を含むDMEM。
【図2】ヒト骨芽細胞の付着活性。各サンプルを含むDMEMでコートした細菌用プレート上で2.5時間インキュベーションし、次にMTSアッセイによって付着細胞を測定した。Alaria praelonga;0.5%FBSを含むDMEM及びアイヌワカメ(Alaria praelonga)由来の1mg/mlラミナランでコートした、市販のラミナリア(Laminaria digitata);0.5%FBSを含むDMEM及び市販のラミナリア由来の1mg/mlラミナランでコートした、0.5%FBS又はBSA;陰性コントロールとしての0.5%ウシ胎児血清又は1mg/mlウシ血清アルブミンを含むDMEM、10%FBS;陽性コントロールとしての10%ウシ胎児血清を含むDMEM。
【図3】ヒト歯肉線維芽細胞の付着活性。各サンプルを含むDMEMでコートした細菌用プレート上で2.5時間インキュベーションし、次にMTSアッセイによって付着細胞を測定した。Alaria praelonga;0.5%FBSを含むDMEM及びアイヌワカメ(Alaria praelonga)由来の1mg/mlラミナランでコートした、市販のラミナリア(Laminaria digitata);0.5%FBSを含むDMEM及び市販のラミナリア由来の1mg/mlラミナランでコートした、0.5%FBS又はBSA;陰性コントロールとしての0.5%ウシ胎児血清又は1mg/mlウシ血清アルブミンを含むDMEM、10%FBS;陽性コントロールとしての10%ウシ胎児血清を含むDMEM。
【図4】ガッカラコンブ由来海藻エキス及びガッカラコンブ由来ラミナランのヒト骨芽細胞の付着活性への効果を示す。
【図5】アイヌワカメ由来海藻エキス及びアイヌワカメ由来ラミナランによるヒト骨芽細胞の付着活性への効果を示す。
【図6】ガッカラコンブ由来海藻エキス及びガッカラコンブ由来ラミナランによるヒト骨芽細胞の増殖活性への効果を示す。
【図7】アイヌワカメ由来海藻エキス及びアイヌワカメ由来ラミナランによるヒト骨芽細胞の増殖活性への効果を示す。

Claims (8)

  1. ラミナランを有効成分とするヒト皮膚線維芽細胞付着促進剤。
  2. ラミナランを有効成分とするヒト骨芽細胞付着促進剤。
  3. ラミナランを有効成分とするヒト歯肉維芽細胞付着促進剤。
  4. ラミナランが、アイヌワカメに由来する、請求項1〜3に記載の細胞付着促進剤。
  5. ラミナランが、ガッカラコンブに由来する、請求項1〜3に記載の細胞付着促進剤。
  6. ラミナランを有効成分とするヒト骨芽細胞増殖促進剤。
  7. ラミナランが、アイヌワカメに由来する、請求項に記載の細胞増殖促進剤。
  8. ラミナランが、ガッカラコンブに由来する、請求項に記載の細胞増殖促進剤。
JP2003055922A 2003-03-03 2003-03-03 細胞付着及び増殖促進剤 Expired - Fee Related JP4179901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055922A JP4179901B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 細胞付着及び増殖促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055922A JP4179901B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 細胞付着及び増殖促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262865A JP2004262865A (ja) 2004-09-24
JP4179901B2 true JP4179901B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=33119795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055922A Expired - Fee Related JP4179901B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 細胞付着及び増殖促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179901B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2926461B1 (fr) * 2008-01-23 2010-03-05 Jean Noel Thorel Nouveau facteur de croissance cellulaire d'origine non animale et applications
JP5968643B2 (ja) * 2012-02-22 2016-08-10 日本メナード化粧品株式会社 メラノサイト分化誘導抑制剤
JP6223742B2 (ja) * 2013-08-06 2017-11-01 日本メナード化粧品株式会社 皮膚外用剤、美白剤及びメラノサイト分化誘導抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004262865A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3020387B2 (ja) 抗ウイルス物質
EP0225496B1 (de) Immunstimulierend wirkende Polysaccharide aus Zellkulturen von Echinacea purpurea (Linné) Moench und Echinacea angustifolia (De Vandolle), Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
JP2001520019A (ja) アロエからの免疫修飾性多糖類の製法
FI72735C (fi) Foerfarande foer framstaellning av anti-inflammatoriska polysackarider.
JP3701972B2 (ja) ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖の化粧品への、並びに、皮膚治療薬調製のための使用
JP2002069097A (ja) 軟骨型プロテオグリカンの精製方法
DK145505B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et nitrogenholdigt polysaccharid
JP5452931B2 (ja) ファセオラス・ブルガリス抽出物、それらの使用、およびそれらを含む組成物
JPS6289626A (ja) フイトヘムアグルチニン−ポリヘテログリカンのカルシウムおよびマグネシウム複合化合物
KR102413205B1 (ko) 자소엽, 유칼립투스 유래 엑소좀을 유효성분으로 함유하는 보습, 피부진정, 항염, 세포재생 및 주름개선용 화장료 조성물
EP0030812B1 (en) A process for preparing substances having interferon inducing activity and interferon inducers
JP4179901B2 (ja) 細胞付着及び増殖促進剤
US5948405A (en) Fucans with low molecular weight having anticoagulant, antithrombinic and antithromobic activity
JPH0539305A (ja) アストラガルス・メンブラナセウスから抽出した免疫 変調性多糖類及びこれらを含有する薬剤組成物
CN114014945B (zh) 一种提取岩藻聚糖硫酸酯的方法及其应用
WO2007030974A1 (fr) Utilisation d'heteropolysaccharide de tremella fuciformis ou d'extrait correspondant
JPH07242561A (ja) 脂肪分解活性物質及びその調製方法
RU2337571C2 (ru) Способ комплексной переработки фукусовых водорослей (варианты)
JP4224998B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
KR101385191B1 (ko) 치커리 추출물의 근육 손상 예방, 치료 또는 개선을 위한 용도
DE2806181C2 (de) Polysaccharid, Verfahren zu dessen Herstellung und Arzneimittel, das dieses Polysaccharid enthält
JP2000226330A (ja) 水溶性エキナセア及びその製造方法
JP2009143854A (ja) 創傷治癒促進剤
CN115028751B (zh) 一种天山雪莲多糖的制备方法及其用途
KR102377167B1 (ko) 파라고무나무 잎 추출물을 함유하는 화장료 조성물의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4179901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees