JP3701972B2 - ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖の化粧品への、並びに、皮膚治療薬調製のための使用 - Google Patents

ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖の化粧品への、並びに、皮膚治療薬調製のための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3701972B2
JP3701972B2 JP52941395A JP52941395A JP3701972B2 JP 3701972 B2 JP3701972 B2 JP 3701972B2 JP 52941395 A JP52941395 A JP 52941395A JP 52941395 A JP52941395 A JP 52941395A JP 3701972 B2 JP3701972 B2 JP 3701972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminarin
derived oligosaccharide
oligosaccharide chains
composition
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52941395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10500126A (ja
Inventor
イヴァン ジャン−クロード
フロランス リヴァスゥール
ファビエンヌ ウドォム
Original Assignee
ラボラトワール ゴエマール エス. アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9463116&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3701972(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ラボラトワール ゴエマール エス. アー. filed Critical ラボラトワール ゴエマール エス. アー.
Publication of JPH10500126A publication Critical patent/JPH10500126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701972B2 publication Critical patent/JP3701972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Description

本発明は、本質的に、ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖の化粧術及び皮膚の治療に使用されるべき薬の製造のための使用に関する。
ラミナリンは、褐藻の貯蔵ポリマーであり、藻の起源によって、その構造がわずかに異なる多糖から成ることが知られている。
一般的に、ラミナリンは、約30000ダルトン未満の分子量を持ち、直鎖状の主鎖に分配された20〜60のD−グルコピラノシドのユニットから成り、その中のこれらのユニットはβ(1−3)結合であり、分岐はβ(1−6)結合でこの直鎖状の主鎖に結合している。
この鎖のいくつかは、マンニトールのユニットから成る還元末端ユニットを持つ。この構造にマンノースが存在することも知られている。
ラミナリンは、一般的に、褐藻類という褐色の海洋植物の藻、特にヒバマタ目又はコンブ目から抽出される。
ラミナリンを得るために、種々の抽出方法を用いることができる。例えば、Appl.Chem.,1951,1,505〜517頁、ブラック(Black)らによって記載された方法を文献として挙げることができる。
より一般的には、ラミナリンは、褐藻からラミナリン以外の構成物(細胞壁多糖類、塩等)を順次除去できる抽出方法によって得ることができる。
特に、これらの方法は、粉状にすること、酸又は塩基性媒体中での沈殿、限外濾過、及び、透析を含むステップを用いている。
ラミナリンは、また、例えばシグマSARL社(Sigma Chimie SARL)によって市販されている。
種々の科学出版物に、ラミナリンの誘因的役割が記述されており、植物防御反応の増進に使用されていることが支持されている。
例えば、ネッツァー(Netzer)らは、オキシスポラム(S.oxysporum)の病原感染はラミナリナーゼの誘導のきっかけとなることを示している(Biological abstracts,vol.68,No.1,1979)。
同様に、ボンホッフ(Bonhoff)らは、植物性アレキシンやカロースの誘因物質としてのラミナリンの性質を示している(Biological abstracts,vol.86,No.4,1988)。
さらに、黒崎ら(Biological abstracts,vol.85,No.2,1988)やピアース(Pearce)(Biological abstracts,vol.74,No.8,1982)は、ラミナリンの誘因の性質、特に、木質化に関するものを確認しており、一方、同時にこれらの効果は公知の誘因物質と比較して弱いことも確認している。
本出願人らのフランス特許出願92.08387号では、ラミナリンの誘因的役割とその植物防御反応の増進のための使用を確認し、さらに、ラミナリンがα−アミラーゼ誘因物質としての性質により、種子の結実と植物の成長を促進する作用を起こすことを示している。
さらに、硫酸化されたラミナリンが、興味ある薬物的作用、特に、抗凝固作用やコレステロール血症降下作用を持つことが知られている(K.C.ギュベン(K.C.Guven)ら,Introduction to Applied Physiology,1990,67〜92頁)。
ラミナリン、ラミナリン由来オリゴ糖鎖及びそれらを含む組成物が、人間の真皮繊維芽細胞、皮膚の支持組織や人間の皮膚上皮の表皮角化細胞、並びに、化粧用製品及び薬品、特に皮膚病学の薬品の標的細胞に対して、刺激し、再生させ、再活性化し、賦活する作用を持つことを発見し、これが、本発明の基礎となっている。
これらの作用は、皮膚細胞の培養における蛋白質の新生を刺激する研究によって示された。
適当な培養条件下において、細胞がin vivoで発現するのに近い機能を保持している限りでは、事実、細胞培養は、検査物質に対する耐性とその活性の測定を行うことができる。
得られた刺激作用は、理論的解釈を構成しないとしても、以下の2つの機構によると思われる:
−一方では、ラミナリン、ラミナリン由来オリゴ糖鎖及びそれらを含む組成物が、栄養的作用を持ち、培地中に欠損しているか不十分な量で存在している成分を細胞に与えており;
−他方では、これらの物質がホルモンの作用に似ている作用(《ホルモン様の》)、即ち細胞の活性を修飾するような信号を細胞に送っているといった作用を有している。
ラミナリン、ラミナリン由来オリゴ糖鎖及びそれらを含む組成物の刺激作用は、低い濃度で、化粧用製品及び薬品中で使用できるものに適合していることを示していることが知られていた。
従って、第一の本発明によれば、本出願は、繊維芽細胞や表皮角化細胞に対して賦活作用を有する刺激剤や、再生化若しくは再活性化剤として、ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖を化粧術に使用することをその範囲内とすることを目的とする。
本明細書及び請求の範囲で使われる《ラミナリン由来オリゴ糖鎖》という表現は、化学的又は酵素的加水分解を含む過程によってラミナリンから得られる生成物を示す。
化学的加水分解は、一般的には、例えば、50〜100℃、好ましくは約80℃の温度で、3〜8時間、好ましくは6時間、ラミナリンを0.1M酢酸のような酸の作用によって行う。
この加水分解の後は、必要により、pH6〜8になるまで強塩基を加えて中和し、その後、この中和した生成物をイオン交換樹脂を通すことによって脱塩工程を行い、必要に応じて、凍結乾燥又は霧化により粉末状とする還元工程を行う。
酵素的加水分解は、一般的には、ラミナリンに対する動物、植物、バクテリア又は真菌由来のラミナリナーゼのようなエンドβ−グルカナーゼ型の酵素の作用によって行う。
加水分解のパラメーター(pH、温度、期間、基質濃度及び酵素濃度)は、酵素活性の最適条件に従って、当業者が簡単に決めることができる。
酵素の失活は100℃、10分で行うことができるが、その後、得られた生成物は50000ダルトンの横流(tangential)限外濾過を行い、その後、イオン交換樹脂による脱塩を行い、必要に応じて凍結乾燥又は霧化により粉末状とする還元を行う。
一般的に、本発明の範囲内の、繊維芽細胞や表皮角化細胞に対して賦活作用を有する刺激剤や、再生化若しくは再活性化剤として使用されるラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖は、化粧用組成物を製造するのに使われる。
特徴的には、この化粧用組成物は、重量%で表してラミナリン又はラミナリン由来オリゴ糖鎖を0.00001〜10%含有する。
好ましくは、この量は0.1〜5%の範囲である。
このような化粧用組成物は、水溶液、単一又は複合のエマルジョン、又は、固体、特に粉末、錠剤又はゼラチンカプセルの形態によって提供され得る。
これらの組成物は、化粧業界や製薬業界で通常使われている方法によって調製される。
例えば、ラミナリン又はラミナリン由来オリゴ糖鎖は、水溶液の調製のために水層に溶解できる。
この溶液は、収斂剤又は乳化剤、油脂又は脂肪酸、油性アルコール、ロウ、ゲル化剤、保湿剤、グリセリン又はグリコールのような異なった成分と混合することによってエマルジョンが得られる。
所望によりこれらの組成物には、更に防腐剤及び香料から選択された追加物質を含有させることができる。
第二の本発明によれば、本出願は、ラミナリン又はラミナリン由来オリゴ糖鎖の皮膚の治療に使用されるべき薬の製造のための使用をその範囲内とすることを目的とする。
特徴的には、この薬は、固体、特に粉末、錠剤若しくはゼラチンカプセルの形態、飲用可能なシロップの形態又は局所の外用に適用するクリームの形態で提供され得る。
これらの薬物形態は通常の方法によって調製される。
ラミナリン又はラミナリン由来オリゴ糖鎖の薬物的有効量を構成する活性成分は、タルク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ポリビドン、セルロース誘導体、動物又は植物由来脂肪及び種々の湿潤剤、分散剤又は乳化剤、更に防腐剤、香料や着色料のような通常薬物組成物に使用される結合剤と混合する。
第三の本発明によれば、本出願は、化粧学的に又は薬物学的に許容できる担体若しくは賦形剤と共に、活性成分としてラミナリン由来オリゴ糖鎖の有効量を含むことを特徴とする化粧用又は薬用組成物、特に皮膚科用組成物をその範囲内とすることを目的とする。
特徴的には、この化粧用組成物は、重量%で表してラミナリン由来オリゴ糖鎖を0.00001〜10%含有する。
好ましくは、この量は0.1〜5%の範囲である。
このような化粧用組成物は、水溶液、単一又は複合のエマルジョンの形態で提供され、また、固体、特に粉末、錠剤又はゼラチンカプセルの形態でさえも提供され得る。
この組成物は、上記の化粧業界や製薬業界で通常使われている方法によって、調製される。
本発明は、以下の限定的でない実施例によって更に詳しく示される。
ラミナリンは、フランス特許出願92.08387号に述べられている方法によって抽出することができる。以下の実施例1及び2は、ラミナリン又はラミナリン由来オリゴ糖鎖を得る他の方法を示している。
実施例1
褐藻からのラミナリンの抽出方法
ラミナリア ジギタタ(Laminaria digitata)類の乾燥藻105gを0.09M硫酸1.5Lにより抽出する。
抽出は、水浴上で約70℃の温度において2時間30分行う。
抽出液は、ワットマンGF/A濾過器、次いで0.45μmミリポア濾過器で減圧下、濾過する。
このようにして得られた液体は、5000ダルトンの横流限外濾過を行う。このために、5000ダルトンの多孔性カセットを搭載したミリポア社により市販されているペリコンシステムを、同様にミリポア社により市販されているプロコンポンプと共に使用する。
この操作は、濾過器カセットに3バールの圧力をかけながら行う。
このようにして、pH3〜5、約1.3Lの濾液が得られ、その後凍結乾燥して、純度90%のラミナリンに相当する5.5gの乾燥粉末を得る。
実施例2
ラミナリン由来オリゴ糖鎖の調製方法
実施例1により抽出したラミナリン10gに、β(1−3)グルカナーゼ(ラミナリナーゼ)を作用させる。酵素反応は0.05M酢酸緩衝液(pH5)1L中で行う。
この混合液を37℃において20分間反応させる。その後、酵素の失活は、100℃において10分間、水浴で行う。室温まで冷却後、生成物は、失活した酵素を除去するために50000ダルトンの横流限外濾過を行う。
これは、50000ダルトンの多孔性の「カーボセップ」タイプのカーボン−セラミックの管状膜で行う。
この操作は、濾過カラムに1バールの圧力をかけながら行う。体積約0.9Lの濾液がこのようにして得られ、pH5、抵抗値175オーム/cmである。
この取得物について、その後、脱塩工程を行う。これには、アンバーライトIR120▲R▼のような強交換系の陽イオン交換カラム、次いでアンバーライトIRA400▲R▼のような強交換系の陰イオン交換樹脂で処理する。
抵抗値200オーム/cm、体積0.9Lの生成物をこのようにして得る。霧化後、ラミナリン由来オリゴ糖鎖3.6gを得る。
実施例1、2により得られたラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖について高速液体クロマトグラフィーを行った。
HPLCスペクトルは、各々、図1、2に示されている。
このスペクトルは、ダイオネックス▲R▼クロマトグラフを使用し、50μl注入して、検出器として電流計を用いて得られたことを特に明記しておく。
実施例3
本発明の化合物の作用は、以下に記載された実験を行うことによって示された。
実験No.1
ヒト真皮繊維芽細胞の培養におけるラミナリンの刺激作用の実験
実施例1により得られたラミナリンの作用は、ヒト真皮由来繊維芽細胞の培養において研究された。ラミナリンの活性は、20時間培養後に、作用的パラメーター、すなわち蛋白質中への14Cで放射線標識されたロイシンの取り込みを測定することによって評価した。この取り込みは蛋白新生を反映している。
繊維芽細胞は、44歳の女性の乳房の形成外科術の際に得られた皮膚のサンプルから単離した。この繊維芽細胞は、トリプシンによって上皮と真皮とを剥離した後得られた。
コントロール培養は、ラミナリン不存在下で並行して行った:
−「コントロール培地」:
−CMIF:100IU/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシンを添加した最小必須培地(MEM)を含有する繊維芽細胞培養のための培地
−「ポジティブコントロール培地」:
−CMAF:繊維芽細胞接着のための培地:100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及びウシ胎児血清10%(v/v)を添加した3/4:1/4の割合のMEM/M199(標準培地に付けられた名前)
安全培地(ポジティブコントロール)は、増加率1.7で繊維芽細胞の蛋白質中へのロイシンの取り込みを促進する。
この値は、実験室で通常得られる細胞の範囲内である;このことは細胞の刺激剤に反応する能力を示している。
実施例1により得られたラミナリンは、20時間増殖した繊維芽細胞に添加された。
繊維芽細胞は、14Cで放射線標識されたロイシン(14CはC1に放射線標識されている。比活性1.92GBq/mmole)と共に4時間培養した。14Cロイシンの蛋白質中への取り込みに使われた培地は、ロイシンを含有しないMEM培地に、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及び放射線標識されたロイシン(18.5kBq/ml)9.6×10-6Mを添加したものである。細胞シートは、取り込みされていない前駆体を除くため洗浄し、その後、液体シンチレーションによって計測した。値は、dpm/培養穴で表している。
ラミナリンは、0.1、1、10、100及び1000μg/mlの濃度で培養液に直接溶解している。各分析は4回繰り返す。
得られた結果は以下の表に示す。
Figure 0003701972
ラミナリンは、テストされた実験条件において、10μg/mlの濃度で最適活性を持つ。
ラミナリンは、ラミナリンの刺激作用を示すウシ胎児血清が全く欠けている培地中において、10〜1000μg/mlの濃度で、増加率1.3で繊維芽細胞の蛋白新生を促進する。
実験No.2
ヒト上皮の表皮角化細胞の培養におけるラミナリンの刺激作用の実験
実施例1により得られたラミナリンの作用は、ヒト上皮の表皮角化細胞培養において研究された。
その活性は、20時間培養後に、作用的パラメーター、すなわち蛋白質への14Cで放射線標識されたロイシンの取り込みを測定することによって評価した。この取り込みは蛋白新生を反映している。
表皮角化細胞は、34歳の女性の乳房の形成外科術の際の皮膚のサンプルから単離した。この表皮角化細胞は、トリプシンによって上皮と真皮とを剥離した後に得られ、分裂能がマイトマイシンCによって遮断される(グリーンモデル)マウス胚の繊維芽細胞(3T3)といっしょに培養した。
コントロール培養は、ラミナリン不存在下で並行して行った:
−「コントロール培地」(CMIK):CMAK化合物の存在している表皮角化細胞培養のための培地であり、上皮成長因子EGFもウシ胎児血清も含まず、100IU/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシンを添加したMEM培地(最小必須培地)を1/10eに希釈した培地。
−「ポジティブコントロール培地」(CMAK):表皮角化細胞接着のための培地、即ち、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン、ウシ胎児血清10%(v/v)、上皮成長因子(EGF)10ng/ml、コレラトキシン10ng/ml、ウシインシュリン5μg/ml、ヒドロコルチゾン0.4μg/ml、コリン5μg/ml及びイノシトール8.5μg/mlを添加した3/4/:1/4(v/v)の割合のMEM/M199培地(標準培地に付けられた名前)。
ラミナリンは、20時間増殖した表皮角化細胞に添加された。
表皮角化細胞は、14Cで放射線標識されたロイシンと共に4時間培養した。14Cロイシンの蛋白質中への取り込みに使われた培地は、ロイシンを含有しないMEM培地に、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及び放射線標識されたロイシン(18.5kBq/ml)9.6×10-6Mを添加したものである。
細胞シートは、取り込みされていない前駆体を除くため洗浄し、その後、液体シンチレーションによって計測した。値は、dpm/培養穴で表している。
ラミナリンは、0.1、1、10、100及び1000μg/mlの濃度で培養液に直接溶解している。各分析は4回繰り返す。
得られた結果は以下の表に示す。
Figure 0003701972
このように、ラミナリンは、10〜1000μg/mlの濃度において、増加率1.3〜1.5で、ヒト真皮の表皮角化細胞の蛋白新生を促進する。テストされた実験条件において、10μg/mlの濃度で最適活性を持つことが示されている。
実験No.3
ヒト真皮の繊維芽細胞の培養におけるラミナリン由来オリゴ糖鎖の刺激作用の実験
この実験では、研究された効果は、実施例2で得られたラミナリン由来オリゴ糖鎖のものである。
この実験での操作条件は、実験No.1におけるものと同じである。オリゴ糖鎖は、0.1、1、10、100及び1000μg/mlの濃度で培養液に直接溶解している。各分析は4回繰り返す。
得られた結果は以下の表に示す。
Figure 0003701972
この結果は、ラミナリン由来オリゴ糖鎖が、10〜1000μg/mlの濃度において、増加率1.4で、ヒト真皮の繊維芽細胞の蛋白新生を促進することを示している。最大効果は、10及び100μg/mlで観察される。
実験No.4
ヒト上皮の表皮角化細胞の培養におけるラミナリン由来オリゴ糖鎖の刺激作用の実験
この実験では、研究された効果は、実施例2で得られたラミナリン由来オリゴ糖鎖のものである。
この実験での操作条件は、実験No.2におけるものと同じである。オリゴ糖鎖は、0.1、1、10、100及び1000μg/mlの濃度で培養液に直接溶解している。各分析は4回繰り返す。
得られた結果は以下の表に示す。
Figure 0003701972
この結果は、ラミナリン由来オリゴ糖鎖が、1〜1000μg/mlの濃度において、増加率1.6で、ヒト上皮の表皮角化細胞の蛋白新生を促進することを示している。最大効果は、10及び100μg/mlで観察される。
実施例1及び2で調製したようなラミナリン又はラミナリン由来オリゴ糖鎖を含む種々の化粧用又は薬物用組成物を、以下の実施例4〜7で挙げる。
実施例4
ラミナリンが混和された治療作用を持つ薬物軟膏の調剤
Figure 0003701972
実施例5
活性成分としてラミナリンを含む再生作用を持つ化粧用クリームの調合
Figure 0003701972
実施例6
活性成分としてラミナリン由来オリゴ糖鎖を含む保湿ローションの調合
Figure 0003701972
実施例7
活性成分としてラミナリン由来オリゴ糖鎖を含む海産練り歯磨きの調合
Figure 0003701972

Claims (5)

  1. 化粧学的に許容できる担体若しくは賦形剤と共に、活性成分としてラミナリン又はラミナリン由来オリゴ糖鎖を0.00001〜10重量%を含むことを特徴とする、化粧用組成物
  2. ラミナリン由来オリゴ糖鎖を、0.1〜5重量%含有する請求項1記載の組成物。
  3. 水溶液、単一若しくは複合のエマルジョンの形態、又は、固形の形態である請求項1又は2記載の組成物。
  4. 粉末、錠剤又はゼラチンカプセルの形態であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の組成物。
  5. 繊維芽細胞及び表皮角化細胞に対する刺激、再生、再活性又は賦活作用を有する化粧用組成物である請求項1から4のいずれか一項記載の組成物。
JP52941395A 1994-05-11 1995-05-11 ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖の化粧品への、並びに、皮膚治療薬調製のための使用 Expired - Fee Related JP3701972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94/05795 1994-05-11
FR9405795A FR2719772B1 (fr) 1994-05-11 1994-05-11 Composition cosmétique ou pharmaceutique, notamment dermatologique contenant de la laminarine ou des oligosaccharides dérivés de laminarine.
PCT/FR1995/000618 WO1995031177A1 (fr) 1994-05-11 1995-05-11 Utilisation de la laminarine et des oligosaccharides derives de laminarine en cosmetologie et pour la fabrication d'un medicament destine au traitement de la peau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500126A JPH10500126A (ja) 1998-01-06
JP3701972B2 true JP3701972B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=9463116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52941395A Expired - Fee Related JP3701972B2 (ja) 1994-05-11 1995-05-11 ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖の化粧品への、並びに、皮膚治療薬調製のための使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5980916A (ja)
EP (1) EP0759740B1 (ja)
JP (1) JP3701972B2 (ja)
AT (1) ATE203894T1 (ja)
DE (1) DE69522103T2 (ja)
DK (1) DK0759740T3 (ja)
ES (1) ES2161888T3 (ja)
FR (1) FR2719772B1 (ja)
GR (1) GR3037066T3 (ja)
PT (1) PT759740E (ja)
WO (1) WO1995031177A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888984A (en) 1994-05-12 1999-03-30 Dermal Research Laboratories, Inc. Pharmaceutical composition of complex carbohydrates and essential oils and methods of using the same
US8003782B1 (en) 1999-02-01 2011-08-23 Dermal Research Laboratories, Inc. Pharmaceutical composition of complex carbohydrates and essential oils and methods of using the same
IL129835A (en) 1999-05-06 2008-03-20 Ofer Markman Polysaccharide sequencing and structure determination
FR2806906A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-05 C F E B Sisley Composition cosmetique comprenant un extrait d'algue brune agissant sur la quantite de gag
US7879824B2 (en) 2001-07-31 2011-02-01 Dermal Research Laboratories, Inc. Methods of preventing or treating diseases and conditions using complex carbohydrates
US7079955B2 (en) 2000-11-03 2006-07-18 Procognia, Ltd. System and method for integrated analysis of data for characterizing carbohydrate polymers
GB0112649D0 (en) * 2001-05-24 2001-07-18 Isis Innovation Macrophage receptor
US20050158146A1 (en) * 2001-10-16 2005-07-21 Amor Yehudit Method of preparing purified biologically active oligosaccharide libraries
WO2003101460A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Cac Corporation Preparations a usage externe pour le traitement de la dermatite
US20050065114A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Jean-Claude Yvin Therapeutical treatment with oligo-beta- (1,3) -glucans, drugs used in said treatment
US20050186645A1 (en) 2003-12-18 2005-08-25 Yehudit Amor Method for analyzing a glycomolecule
CA2641420C (en) * 2006-02-03 2013-06-25 Jr Chem, Llc Anti-aging treatment using copper and zinc compositions
FR2910322B1 (fr) * 2006-12-22 2009-10-30 Mer Soc Par Actions Simplifiee Utilisation d'oligo-b-(1,3)-glucanes modifies pour le traite traitement de maladies du systeme immunitaire, oligo-b-(1,3) glucane-(1,3)-mannose, oligo-b-(1,3)-glucane-(1,3)-mannitol et leurs derives, ...
US8153611B2 (en) 2007-06-28 2012-04-10 Basf Beauty Care Solutions France S.A.S. Use of sulfated oligosaccharides as slimming cosmetic ingredients
FR2917971B1 (fr) 2007-06-28 2009-10-23 Engelhard Lyon Soc Par Actions Composition amincissante
DE102009017612A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Hautbehandlungsmittel gegen Hautalterung I
US20160053028A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-25 Daiso Co., Ltd. Medium additive for cell culture
JP6223742B2 (ja) * 2013-08-06 2017-11-01 日本メナード化粧品株式会社 皮膚外用剤、美白剤及びメラノサイト分化誘導抑制剤
FR3015280B1 (fr) * 2013-12-19 2017-01-06 Soc Ind Limousine D'application Biologique Principe actif a application cutanee obtenu a partir de reseda luteola et utilisation cosmetique
US10149811B2 (en) * 2016-02-11 2018-12-11 Elc Management Llc Methods and compositions for stimulating collagen synthesis in skin cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2114989A7 (en) * 1970-11-19 1972-07-07 Bertomasco Maria Vitaminized hair conditioner - contg extracts of seaweeds and inorg cpds
SU1644961A1 (ru) * 1989-07-17 1991-04-30 Ленинградский Государственный Институт Усовершенствования Врачей Им.С.М.Кирова Зубна паста
SU1644963A1 (ru) * 1989-08-22 1991-04-30 Ленинградский Государственный Институт Усовершенствования Врачей Им.С.М.Кирова Зубна паста
SU1644962A1 (ru) * 1989-08-22 1991-04-30 Ленинградский Государственный Институт Усовершенствования Врачей Им.С.М.Кирова Зубна паста
US5508033A (en) * 1989-12-06 1996-04-16 Societe D'engrais Composes Mineraux Et Amendments Utilization of algae extract for the preparation of pharmaceutical, cosmetic, food or agricultural compositions
CA2042529C (en) * 1990-08-10 2002-07-30 Chokyun Rha Polysaccharide article and uses therefor
RU2005485C1 (ru) * 1991-04-12 1994-01-15 Станислав Григорьевич Батраков Способ получения средства для лечения заболеваний кожи у животных

Also Published As

Publication number Publication date
FR2719772A1 (fr) 1995-11-17
DE69522103D1 (de) 2001-09-13
US5980916A (en) 1999-11-09
JPH10500126A (ja) 1998-01-06
ES2161888T3 (es) 2001-12-16
DK0759740T3 (da) 2001-11-05
EP0759740A1 (fr) 1997-03-05
ATE203894T1 (de) 2001-08-15
GR3037066T3 (en) 2002-01-31
FR2719772B1 (fr) 1996-08-02
DE69522103T2 (de) 2002-03-21
EP0759740B1 (fr) 2001-08-08
WO1995031177A1 (fr) 1995-11-23
PT759740E (pt) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701972B2 (ja) ラミナリン及びラミナリン由来オリゴ糖鎖の化粧品への、並びに、皮膚治療薬調製のための使用
EP0107885B1 (en) Cosmetic preparations promoting the trophism of the skin and of the related hair follicles
JPH0436212A (ja) 皮膚外用剤
JP6169170B2 (ja) 小麦からのサッカリド画分、単離方法及び本発明の使用分野
JP2814003B2 (ja) 皮膚外用剤
KR100328877B1 (ko) 베타-1, 6-분지-베타-1, 3-글루칸을 함유하는 항염증 및피부자극 완화효과를 갖는 외용제 조성물
JP2002284632A (ja) 酒粕を有効成分とするスーパーオキシドアニオン消去物質
CN111870590B (zh) 液体祛痘贴及其制备方法
JP3413220B2 (ja) 肌荒れ改善剤
JPH10109924A (ja) 美白化粧品
CN111449997A (zh) 一种使用绿藻提取物作为主要活性成分的化妆品
JP2961718B2 (ja) 皮膚治癒促進用組成物
JP4179901B2 (ja) 細胞付着及び増殖促進剤
WO1999009945A1 (fr) Utilisations d'extraits de la plante rhoeo discolor dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie, notamment de la dermatologie
JP2003128573A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
JPH06128140A (ja) 皮膚外用剤
EP0396597A1 (de) Verfahren zur herstellung eines therapeutisch aktiven, insbesondere zur wundheilung oder zur behandlung in der geriatrie verwendbaren wirkstoffes und ein einen solchen wirkstoff enthaltendes therapeutisches präparat
JP3081623B2 (ja) 皮膚治癒促進用組成物
CN114480531A (zh) 一种甘油葡糖苷的制备方法、产物及其应用
JP2946197B2 (ja) 皮膚外用剤
CN116327650A (zh) 一种牡丹复合舒缓因子及其制备方法及其应用
JPH10109941A (ja) 抗炎症剤
CN112675228A (zh) 一种促进伤口愈合的软膏剂及其制备方法
JPH0424329B2 (ja)
US20040170705A1 (en) Compositions and methods for non-insulin glucose uptake

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees