JP4174969B2 - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174969B2
JP4174969B2 JP2000529907A JP2000529907A JP4174969B2 JP 4174969 B2 JP4174969 B2 JP 4174969B2 JP 2000529907 A JP2000529907 A JP 2000529907A JP 2000529907 A JP2000529907 A JP 2000529907A JP 4174969 B2 JP4174969 B2 JP 4174969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
garbage
processing chamber
path
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000529907A
Other languages
English (en)
Inventor
尚治 中川
学 溝渕
利治 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4174969B2 publication Critical patent/JP4174969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • C05F17/979Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material the other material being gaseous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

技術分野
本発明は,生ごみ等の有機性廃棄物を微生物分解するための処理装置に関するものであり,特に微生物分解で発生する不快な臭気を有する空気を脱臭するのに大型の脱臭装置を必要とすることなく,少ないエネルギーで微生物分解を効率良く行なえる生ごみ処理装置に関するものである。
背景技術
従来より生ごみ等の水分を含んだ有機性廃棄物を微生物分解により処理する装置が知られている。この種の処理装置においては,生ごみの微生物分解過程で発生するガスを処理室から排気する際にそれに含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量以上であると結露してしまうので,微生物分解を効率良く行なうために高排気量を有する大型の排気装置が必要とされている。また,微生物分解過程では不快な臭気も発生するので,これらを除去するための脱臭装置を排気経路に設ける必要がある。
しかしながら,前途したように大型の排気装置により供給される大量の空気中の悪臭を除去するためには高性能の浄化装置が必要になる。例えば,浄化装置として吸着剤を使用すると吸着剤を頻繁に交換あるいは再生しなければならないという不具合が生じる。浄化装置として微生物脱臭装置等を使用する場合は,大きな脱臭槽を設ける必要があり,処理装置全体を大型化してしまうという問題がある。また,触媒を使用した浄化装置では,吸着剤を頻繁に交換する作業は必要ないが,やはり装置全体が大型化し,何よりも大量の空気を加熱するために多大なエネルギーが必要になる,さらにこれらの排気作業においても多大なエネルギーが消費されるため,微生物による生ごみの分解効率を下げることなくより少ないエネルギーで作動する生ごみ処理システムの開発が望まれている。
例えば,図16は日本公開特許公報8−253384号の生ごみ処理装置を模式的に示した図である。この処理装置1Fは,生ごみ2Fの微生物分解が行なわれる処理室10F,処理室の底部に配置される加熱装置80F,微生物分解により発生した悪臭を排気するため処理室から延出する排気経路21F,分岐部23Fで排気経路から分岐し処理室に到る循環経路22F,循環経路に供給される空気の除湿を行なうために循環経路内に設けられる除湿装置30F,外部から新鮮な空気を取り入れるため循環経路内の除湿装置の上流側に設けられる吸気経路20F,除湿装置の下流側に設けられる送風ファン13F,処理室内に配置される湿度センサー62F,および除湿装置および送風ファンの動作を制御する制御ユニット3Fを含む。
送風ファン13Fを駆動させることにより処理室内の空気の一部が循環経路22Fに送られ,それに含まれる水分が除湿装置30Fで除去された後再び処理室に返送される。制御ユニット3Fは,処理室内の湿度センサー62Fによって検出された湿度が高ければ除湿能力を上げるように除湿装置30Fや送風ファン13Fを制御する。結果的に,処理室内を生ごみの微生物分解に適した環境に設定できる。
しかしながら,この処理装置1Fにおいては排気経路21Fを介して外部に排出される空気中の臭気成分に対して十分な注意が払われていない。また,循環経路22Fに送られてくる空気中の水蒸気を除湿装置30Fで結露させることにより除去しているので,結露した水が溜まれば排水口33Fを介して廃てなければならない。水溶性の悪臭成分が結露水に溶け込み強力な悪臭を放つことがあり,作業が面倒であることに加えて処理装置周辺の環境を悪化させる可能性がある。
このように,生ごみ等の有機性廃棄物を微生物分解により処理するシステムにおいてはさらなる改善の余地が残されている。
発明の開示
上記問題点を改善するため,本発明の目的は,生ごみの微生物分解で発生するガスに含まれる悪臭を除去するとともに,少ないエネルギーで効率よく生ごみの微生物分解を行なえる生ごみ処理装置を提供することである。すなわち,本発明の生ごみ処理装置は,微生物分解により生ごみを処理するための処理室,外部から空気を処理室に供給するための吸気経路,および一端が処理室の吐出口に接続され,他端に排気口を有する排気経路を含む。排気経路に送られてくる空気の除湿を行なうための除湿装置が排気経路内に設けられる。除湿装置は除湿剤と除湿剤に吸着された水分を除去して除湿剤を再生する再生装置を有する。除湿装置の下流側に位置する分岐部で排気経路から処理室内に循環経路が延出している。処理室で発生する不快な臭気を有する空気を排気経路を介して排出するために分岐部よりも上流側に送風装置が配置される。排気口から排出されるべき空気から臭気を除去する脱臭装置が排気経路内の除湿装置と排気口の間に配置される。排気経路から循環経路を介して処理室に返送される空気の量を変えるための排気風量調節部材が分岐部に設けられる。風量調節部材は制御ユニットによって制御される。制御ユニットは,生ごみ処理装置の通常使用時において除湿装置から送られてくる空気の一部が排気経路を介して外部に排出され,その残りの空気が循環経路を介して再び処理室に返送されるように風量調節部材を第1ポジションにセットする。また,除湿剤に吸着された水分を再生装置によって除去する時,制御ユニットは,分岐部で循環経路が遮断されるように風量調節部材を第2ポジションにセットする。本発明においては,処理室から排出される空気の一部が除湿装置で水分が除去された後に循環経路を介して処理室に返送され再び生ごみの微生物分解に利用されるので,排気経路を介して外部に排出される空気量を減らすことができる。その結果,小型の脱臭装置の使用が可能となって装置全体の小型化が図れるとともに,生ごみ処理装置の作動に必要なエネルギーを節約することができる。
本発明のさらなる目的は,除湿剤の加熱によって除湿剤に吸着された水分を除去した後,除湿剤の冷却を速やかに行って生ごみの分解作業への復帰を促進することができる生ごみ処理装置を提供するととである。すなわち,制御ユニットは,除湿剤の再生作業が完了した後,分岐部で排気経路を遮断する第3ポジションに風量調節部材をセットする。除湿剤は処理室→排気経路→循環経路→処理室でなる閉じた経路を流れる循環空気流によって効率よく冷却される。脱臭装置に向かう排気経路が遮断されているので,送風ファンの出力を上げて大風量を閉じた経路内に循環させることができ,結果として除湿剤の冷却を速やかに行なうことができる。
本発明の別の目的は,耐腐食性の材料で作成されていない熱交換器を使用でき,排気経路を流れる空気の廃熱を利用して生ごみの微生物分解をより一層促進することができる生ごみ処理装置を提供することである。すなわち,排気経路内の脱臭装置と排気口の間に熱交換器が設けられており,熱交換器によって排気経路を流れる空気から回収した廃熱によって吸気経路を通過する新鮮な空気を加温する。その結果,処理室には適度に暖められた空気が導入されて生ごみの微生物分解が促進される。ところで,多量の水分とアンモニアを含む腐蝕性ガスが処理室から排出されるが,熱交換器は脱臭装置の下流側に配置されているので,熱交換器が腐蝕性のガスにさらされることがない。したがって,耐腐食性を有する高価な材料で製造されている熱交換器を使用する必要がない。
本発明のさらなる特徴およびそれがもたらす効果は,添付された図面を参照しながら以下に詳細に記載される。。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1実施例
図1に本発明の第1実施例の生ごみ処理装置1の概略図を示す。この生ごみ処理装置1は,微生物分解により生ごみ2を処理する処理室10,処理室の空気取入口を介して外部から新鮮な空気を処理室に導入するための吸気経路20,処理室の吐出口14に接続され,他端に排気口を有する排気経路21,および排気経路内の空気を処理室に返送するための循環経路22を含む。
処理室10には,生ごみの撹袢装置11,生ごみの含水率を測定するための含水率センサー60,生ごみの微生物分解により発生する不快な臭気を有する空気を処理室から排気経路に送るための送風ファン13がある。尚,撹袢装置および含水率センサーを省略しても良い。
処理室10から供給される空気の除湿を行なうための除湿装置30が排気経路21内に設けられている。除湿装置30は除湿剤31と除湿剤に吸着された水分を除去して除湿剤を再生するための再生手段としてヒーター32を含む。除湿剤31としては,シリカゲル,ゼオライト,ケイ酸アルミニウム等の固体酸,塩化カルシウムあるいは炭酸カルシウムを使用できる。これらの除湿剤は,水蒸気だけでなく臭気の主成分であるアンモニアも吸着する能力を兼ね備えている。特に,水分に加えて悪臭の主成分であるアンモニアおよびトリメチルアミンの高い除去率を有するシリカゲルの使用が好ましい。除湿剤を使用した除湿装置は,冷凍サイクル,熱電変換素子,空気中の水分を結露させて除去する除湿装置とは異なり,悪臭成分が溶けこんだ結露水が発生することがなく溜まった結露水を捨てる作業を必要としない利点がある。したがって,結露水から発生する腐敗臭の問題もない。
循環経路22は,除湿装置30の下流側に位置する分岐部23で排気経路21から分岐し,処理室10内に延出している。排気経路21から循環経路22を介して処理室に返送される空気の量を変えるための風量調節部材40が分岐部に設けられている。風量調節部材としては,例えば,電動式ダンパーを使用することができる。風量調節部材40の動作は制御ユニット3によって制御される。制御ユニット3は,生ごみ処理装置1の通常使用時において,除湿装置30から提供される空気の一部が排気経路を介して外部に排出され,その残りの空気が循環経路22を介して再び処理室10に返送されるように風量調節部材40を第1ポジションにセットする。吸気経路を介して処理室に導入される空気量は,排気経路21を介して外部に排出される空気量に等しい。したがって,風量調節部材40の第1ポジションは,吸気経路20を介して処理室10に導入される空気量が,処理室で微生物分解を行なうのに必要な酸素量から想定した空気量となるように決定される。この風量調整部材40の制御によって生ごみ処理装置1の排気量を大幅に低減できる。尚,本実施例の処理装置においては,後述されるように,風量調整部材40は,処理室10に配置されている含水率センサー60からの出力によっても制御される。
一方,除湿剤31に吸着された水分およびアンモニアを除去するため除湿剤をヒーター32で加熱する再生作業において,制御ユニット3は,循環経路22が分岐部23で遮断されるように風量調節部材40を第2ポジションにセットする。本実施例においては,シリカゲルに吸着される水分量を検出し,吸着水分量が所定の水分量を越える時に制御ユニット3に第1制御信号を出力する水分量センサー(図示せず)とシリカゲルに吸着されるアンモニア量を検出し,吸着アンモニア量が所定のアンモニア量を越える時に制御ユニット3に第2制御信号を出力するアンモニアセンサー(図示せず)が設けられており,制御ユニットは第1制御信号および第2制御信号のいずれか一方に基づいてヒーター32を作動させるとともに風量調節部材40を第2ポジションにヤットして再生作業を開始する。尚,アンモニアセンサーを使用せず,水分量センサーのみを使用することも可能である。
排気経路を介して外部に排出されるべき空気から臭気を除去するための脱臭装置50が,排気経路21内の除湿装置30の下流側に設けられている。本実施例においては,脱臭装置50は分岐部23の下流側に配置されている。除湿装置から送られてくる空気の大部分は循環経路に送られ,外部に排出される空気量は少量であるので,本発明の生ごみ処理装置に大型の脱臭装置は必要なく,結果として生ごみ処理装置全体の小型化および省エネ化が図れる。尚,アンモニアやトリメチルアミンのようなN系の臭気成分以外の少量の臭気成分,例えば,硫黄化合物等のS系の臭気成分を脱臭するための追加脱臭装置(図示せず)を排気経路21の除湿装置30と分岐部23との間に設けても良い。追加脱臭装置には吸着剤として活性炭を使用することが特に好ましい。
本実施例で使用されている脱臭装置50は,貴金属をアルミナ等の酸化物に担持した酸化触媒51とヒーター52で構成されている。しかしながら,吸着剤,オゾン分解装置,微生物脱臭装置等の脱臭装置,あるいはそれらを組み合わせた脱臭装置を使用しても良い。貴金属として白金,ロジウムあるいはパラジウムを使用することが好ましい。除湿装置30により除去されなかった悪臭成分は,この脱臭装置により外部に排出される前に除去されるので,生ごみ処理装置の周辺での悪臭の発生を防止できる。
次に,本実施例の生ごみ処理装置1の動作について説明する。
まず,生ごみ2の微生物分解を実施する通常使用モードを図1を参照して説明する。制御ユニット3は,処理室内で発生する水蒸気とアンモニア等の臭気を含む空気を大風量で除湿装置30に供給するように送風ファン13を制御する。また,制御ユニット3は風量調節部材40を第1ポジションにセットし,それにより除湿装置30で水蒸気およびアンモニアが除去された空気の一部を排気経路21を介して排出し,残りの大部分の空気を循環経路22を介して処理室10に返送する。制御ユニット3は,脱臭装置50の触媒51が通常操作温度に加熱されるようにヒーター52を制御する。その結果,排気経路21を介して外部に排出される空気中の悪臭成分は脱臭装置により除去される。悪臭成分のうちアンモニアおよびトリメチルアミンはすでに除湿装置30で除去されているので脱臭装置への負担を少なくできる。
次に除湿剤31から吸着された水分およびアンモニア等を除去するための除湿剤の再生モードを図2を参照して説明する。制御ユニット3は,循環経路22を排気経路21から実質的に遮断するように風量調節部材40を第2ポジションにセットする。さらに,制御ユニット3は,除湿装置30のヒーター32への通電を開始する。除湿剤31から除去された水蒸気およびアンモニアは,循環経路22が遮断されているので再び処理室10にもどされることなくすべて脱臭装置50に送られる。制御ユニット3は,脱臭装置50をフル稼動するため脱臭装置のヒーター52を高温に加熱する。
本実施例の生ごみ処理装置には小型の脱臭装置が使用されており,大風量の空気が送られてくると十分に脱臭されない可能性があるので,制御ユニット3は除湿剤の再生モードにおいては送風ファン13の出力を通常処理モードの送風量よりも少なくするように制御している。また,再生作業の初期においては,吸着されていたアンモニアが高濃度で除去されてくるので,脱臭装置50の触媒温度を許容限度の最高温度にしておくことが好ましい。さらに,再生作業の進行とともに除湿剤31から除去されるアンモニアの濃度は減少するので,それに伴って脱臭装置50の触媒温度を低下させると再生作業にかかるエネルギーを節約することができる。また,その代わりとして除湿剤31からアンモニアが均一な濃度で除去されるように除湿装置のヒーター32の加熱を制御してもよい。尚,除湿装置30から送られてくる空気中の湿度を測定する湿度センサー61が排気経路21内に設けられており,制御ユニット3は検出された湿度が所定値以下になった時に再生作業が完了したと判断してヒーター32への通電を停止する。
除湿剤31の冷却モードは,再び水分およびアンモニアを吸着できるように再生モードにおいて加熱された除湿剤を冷却するためのものであり,以下に示す第1冷却モードと第2冷却モードのいずれかによって行なうことができる。
第1冷却モードにおいては,図2に示すように,風量調節部材40は第2ポジションに保持され,送風ファン13は再生モードにおける送風量が維持される。除湿剤31の温度が高い間は処理室から送られてくる空気中のアンモニアは除湿剤によって除去されない。したがって,脱臭装置50の脱臭能力を上げるため通常使用モードにおけるよりも高温に且再生モードにおけるよりも低温に触媒51を加熱することが好ましい。また,除湿剤31の温度の低下に伴ってアンモニアの吸着能力が回復してくるので,脱臭装置50における触媒加熱温度を徐々に下げるように制御すると良い。
第2冷却モードにおいて,制御ユニット3は図3に示すように除湿装置30を通過するすべての空気が循環経路22を介して再び処理室10に返送されるように分岐部23で排気経路21を遮断する第3ポジションに風量調節部材40をセットする。送風ファン13による大風量の空気を処理室10→排気経路21→(除湿装置30)→循環経路22→処理室10でなる閉ループに循環させて除湿剤の冷却を行なう。この時,脱臭装置50において触媒51の加熱を行なう必要はない。この第2冷却モードは,除湿剤の冷却を速やかに行える点で好ましい。
本実施例の生ごみ処理装置1において,処理室10内に放置されている生ごみ2を撹袢装置11により撹袢すると,アンモニアを含む臭気成分が多量に放出される場合がある。したがって,制御ユニット3は,除湿装置30から供給されるすべての空気が循環経路22を介して再び処理室10に返送されるように撹袢装置を始動させる直前に風量調節部材を図3に示すように第3ポジションにセットする。この状態で撹袢装置11を作動させるので,臭気成分の濃度が急激に上昇しても吸着剤31によりアンモニアが十分に吸着除去されるまで悪臭を含む空気は第2冷却モードにおいて形成されるのと同じ閉ループを循環することになる。
さらに本実施例において,制御ユニット3は,処理室10に設けられた含水率センサー60からの出力に基づいて送風ファン13および風量調節部材40を以下のように制御している。制御ユニット3は,検出した生ごみの含水率が所定含水率以上の時,送風ファン13の出力を上げるとともに排気経路21を介して外部に排気される空気量が実質的に一定に保たれるように風量調節部材40の排気経路に対する開口度を小さくする。換言すれば,循環経路を流れる空気量を増やすために風量調節部材40の循環経路22に対する開口度を大きくするのである。反対に検出した生ごみの含水率が所定含水率以下の時,送風ファン13の出力を下げて生ごみの異常乾燥を防ぐ。尚,含水率センサー以外に処理室内に湿度センサーを設け,それによって検出される処理室内の湿度値に基づいて上記の送風ファン13及び風量調節部材40の制御を行なっても良い。さらに,処理室内に生ごみの重量センサーを設け,それによって検出される生ごみの重量値に基づいて上記の送風ファン13及び風量調節部材40の制御を行なうことも可能である。
第2実施例
図4に本発明の第2実施例の生ごみ処理装置の概略図を示す。この生ごみ処理装置1Bは以下の特徴を除いて実質的に第1実施例の生ごみ処理装置と同一である。したがって,実施例1と同一の構成および動作についての説明は省略し,図中においては添え字″B″を参照番号の後につけて表示する。
本実施例の生ごみ処理装置1Bにおいては,除湿装置30Bの累積使用時間が所定時間に達した時に制御ユニット3Bに制御信号を出力するタイマー(図示せず)が設けられ,制御ユニットはその制御信号に基づいて循環経路22Bを排気経路21Bから実質的に遮断する第2ポジションに排気風量調節部材40Bをセットして除湿剤31Bの再生を開始する。再生モードを開始する時間は,投入される生ごみの最大重量から想定される水分量やアンモニア量,さらに除湿剤31Bの飽和吸着量に基づいて計算することができる。しかし,処理室に放置される生ごみの種類あるいは発酵状態によってタイマーに前もって設定された時間よりも早い段階で再生モードを開始することが好ましい場合がある。除湿剤31Bの再生を実施するタイミングは以下のようなシステムの採用によって修正することができる。尚,以下に説明するシステムは必要に応じて第1実施例の生ごみ処理装置に採用することも可能である。
この生ごみ処理装置1Bには,処理室10B内の生ごみ2Bの含水率を検出し,処理室内の含水率が所定範囲から外れると制御ユニット3Bに制御信号を出力する含水率センサー60B,処理室内の湿度を検出し,処理室内の湿度が所定湿度範囲から外れると制御ユニットに制御信号を出力する第1湿度センサー62B,除湿装置30Bを通過した空気中の湿度を検出し,検出した湿度が所定湿度範囲から外れると制御ユニットに制御信号を出力する第2湿度センサー63B,処理室内のアンモニア濃度を検出し,処理室内のアンモニア濃度が所定範囲から外れると制御ユニットに制御信号を出力する第1アンモニアセンサー64B,除湿装置を通過した空気中のアンモニア濃度を検出し,検出したアンモニア濃度が所定範囲から外れると制御ユニットに制御信号を出力する第2アンモニアセンサー65B,脱臭装置通過後の空気に含まれるアンモニア濃度を検出し,検出したアンモニア濃度が所定アンモニア濃度以上になると制御ユニットに制御信号を出力する第3アンモニアセンサー66B,および処理室内に置かれた生ごみの重量を測定し,測定した重量が所定範囲から外れると制御ユニットに制御信号を出力する重量センサー67Bが装備されている。
図5に示すように,処理室内の生ごみの含水率が所定含水率以上の場合,含水率センサー60Bからの出力値に基づいて制御ユニット3Bにより計算される時間だけ除湿剤の再生時期が早められる。一方,生ごみの含水率が所定範囲以下の場合,含水率センサーからの出力値に基づいて制御ユニット3Bにより計算される時間だけ除湿剤の再生を遅らせる。これにより効率良く生ごみの処理を行なうことができる。含水率センサーの代わりに生ごみのpHを測定するpHセンサーを使用しても良い。
図6に示すように,処理室10B内の湿度が所定湿度範囲以上の場合,第1湿度センサー62Bからの出力値に基づいて制御ユニット3Bにより計算される時間だけ除湿剤の再生が早められる。一方,処理室内の湿度が所定湿度範囲以下の場合,第1湿度センサーからの出力値に基づいて制御ユニット3Bにより計算される時間だけ除湿剤の再生を遅らせる。尚,第1アンモニアセンサー64Bを使用して,第1湿度センサーの場合と同様に除湿剤の再生時期を修正しても良い。
また,処理室内の生ごみの重量が所定範囲以上の場合,重量センサー65Bからの出力値に基づいて制御ユニット3Bにより計算される時間だけ除湿剤の再生時期が早め,生ごみの重量が所定範囲以下の場合,重量センサーからの出力値に基づいて制御ユニット3Bにより計算される時間だけ除湿剤の再生を遅らせるようにしても良い。
図7に示すように,第2湿度センサー63Bによって検出された湿度が所定湿度範囲以下の場合,制御ユニット3Bは,除湿装置30Bの除湿能力を下げるために送風ファン13Bの出力を下げる。その結果,処理室内の生ごみが乾燥しすぎて異常発酵するのを防ぐことができる。除湿装置を通過した空気中の湿度が所定湿度範囲以上で,尚且つ第1湿度センサー62Bにより検出された湿度値と第2湿度センサーにより検出された湿度値とを使用して計算される湿度除去率が所定範囲以下である場合,制御ユニット3Bは直ちに除湿剤31Bの再生モードに移行する。湿度除去率が所定範囲以上である場合は通常使用モードにもどる。
図8に示すように,第2アンモニアセンサー65Bによって検出されたアンモニア濃度が所定濃度範囲以下の場合,制御ユニット3Bは脱臭装置50Bの脱臭能力を下げるために触媒51Bの加熱温度を下げる。一方,除湿装置を通過した空気中のアンモニア濃度が所定濃度範囲以上で,尚且つ第1アンモニアセンサー64Bにより検出されたアンモニア濃度値と第2アンモニアセンサーにより検出されたアンモニア濃度値とを使用して計算されるアンモニア除去率が所定範囲以下である場合,制御ユニット3Bは直ちに除湿剤31Bの再生モードに移行する。アンモニア除去率が所定範囲以上である場合は通常使用モードにもどる。
第1アンモニアセンサー64Bは処理室内で発生するアンモニア濃度を随時監視しており,何等かの原因で処理室内のアンモニア濃度が急上昇し検出した濃度が所定値を越えた時,制御ユニット3Bは脱臭装置50Bを介して外部に向かう空気流を断つため風量調節部材40Bで排気経路21Bを遮断するか,排気口を介して排出される空気量が減少するように送風ファン13Bの出力を下げるか,あるいは脱臭装置50Bの脱臭能力を上げるかしてアンモニア濃度の異常に対処することが好ましい。特に,外部へのアンモニアの漏洩を防止する観点から風量調節部材40Bの制御を行なうことが好ましい。
除湿装置30Bを通過した空気中の湿度が所定湿度範囲内にある時,第2湿度センサー63Bからの出力値に基づいて除湿剤31Bの再生モードへの移行時期を決定しても良い。すなわち,図9に示すように,制御ユニット3Bは,第1湿度センサーにより検出される第1、湿度(すなわち,除湿装置30Bの上流側の湿度)と第2湿度センサー63Bにより検出される第2湿度(すなわち,除湿装置の下流側における湿度)との差を計算して吸着剤の水分吸着量を見積る。見積った吸着量が飽和吸着量の90%以上である時に除湿剤31Bの再生モードに移行するのである。この制御は,除湿剤31Bの吸着能力が実質的になくなる以前に再生モードに移行することができる点で好ましい。また,再生モードに移行した後,第1および第2湿度センサーからの出力に基づいて再生作業の完了を正確に知ることができる。すなわち,第1湿度と第2湿度との差がゼロになる時,除湿剤からの水分の除去が完了したとして除湿装置30Bのヒーター32Bへの通電をストップし,除湿剤の冷却モードに移行する。尚,第1アンモニアセンサー64Bと第2アンモニアセンサーを使用して,上記と同様の手法で除湿剤の再生モードへの移行時期を補正しても良い。
本実施例の生ごみ処理装置1Bから悪臭を含む空気が偶発的に排出されることを防ぐための安全システムが設けられている。すなわち,生ごみ2Bの重量が所定重量範囲以上であるか,含水率検出装置からの生ごみの含水率が所定範囲以上であることを知らせる出力が一定時間継続しているか,あるいは第1アンモニアセンサー64Bあるいは第2アンモニアセンサー65Bによって検出されるアンモニア濃度が所定範囲以上であることを知らせる出力が一定時間継続する場合,制御ユニット3Bは脱臭装置50Bの触媒51Bの加熱温度を上げて脱臭能力を増加させる。第3アンモニアセンサー66Bによって検出されるアンモニア濃度が依然として所定範囲以上である時,触媒温度をさらに増加させる。触媒51Bの加熱温度が許容限界温度に達しているにもかかわらず状況の改善がみられない場合,排気経路21Bを風量調節部材40Bで遮断して脱臭装置50Bに向かう空気流をストップさせるとともに触媒51Bの加熱を停止する。図10に重量センサー65Bからの出力に基づく上記の安全システムのフローチャートを示す。尚,アンモニア以外の臭気成分を検知するセンサーを代わりに使用しても良い。
本実施例の生ごみ処理装置1Bの除湿剤31Bの再生モード時における脱臭装置50Bの動作制御は以下のように行なわれる。すなわち,図11に示すように,第1アンモニアセンサー64Bによって検出されるアンモニア濃度と第2アンモニアセンサー65Bによって検出されるアンモニア濃度がほぼ等しくなると,除湿剤31Bの再生が完了したものとして冷却モードに移行される。一方,第2アンモニアセンサーにより検出されたアンモニア濃度が除湿装置30Bの上流側のアンモニア濃度と等しくなく,かつそれが所定値以上である場合,制御ユニット3Bは触媒51Bの加熱温度を許容限界温度まで増加させる。その結果,第3アンモニアセンサー66Bにより検出されたアンモニア濃度が所定値以下であればそのまま再生作業を続けるが,反対に所定値以上である場合は除湿装置30Bのヒーター32Bの加熱温度を下げて除湿剤からのアンモニアの脱着速度を低下させる。アンモニア以外の臭気成分濃度を検出するセンサーを使用して脱臭装置の上記と同様の制御を行なうことも可能である。
生ごみ処理装置1Bの脱臭装置の触媒51Bは長時間使用された後交換されなければならない。また,脱臭装置に吸着剤を使用した場合においても,吸着剤の寿命がくれば交換しなければならない。触媒の交換時期は次のようにして判定できる。すなわち,制御ユニット3Bは,第2アンモニアセンサー65Bによって検出されるアンモニア濃度値と第3アンモニアセンサー66Bによって検出されるアンモニア濃度値とを使用してアンモニア除去率を計算し,それが所定値よりも小さくなった時に触媒の交換が必要であることを生ごみ処理装置1Bの利用者に表示灯を点灯させる等して知らせる。
また,特殊な場合として,処理室10Bに投入される生ごみが乾燥しすぎている場合は微生物分解に必要な水分を補給する必要があるので以下のような制御を実施することが好ましい。すなわち,図12に示すように,制御ユニット3Bは,生ごみが乾燥しすぎていることを示す含水率センサー60Bあるいは第1湿度センサー62Bの出力に基づいて風量調整部材40Bによって排気経路21Bを遮断する。その後,除湿剤31Bの再生モードを開始して除湿剤にそれまで吸着されていた水分を循環経路22Bを介して処理室内に返送する。その結果,微生物分解を行なうのに最低限必要な水分を処理室内の生ごみに提供することができる。含水率センサーあるいは第1湿度センサの出力が所定範囲内に入った時点で実施例1で説明したのと同じ生ごみの通常使用モードが実施される。
上記のように,本実施例の生ごみ処理装置には種々のセンサーが装備されているが,必要に応じてこれらのセンサーの幾つかを任意に省略することも可能である。
第3実施例
図13に本発明の第3実施例の生ごみ処理装置の概略図を示す。この生ごみ処理装置1Cは以下の特徴を除いて実質的に第1実施例の生ごみ処理装置と同一である。したがって,実施例1と同一の構成および動作については説明は省略し,図中においては添え字″C″を参照番号の後につけて表示してある。
この実施例の生ごみ処理装置1Cには,排気経路21Cを介して外部に排気されるべき空気から廃熱を回収するため脱臭装置50Cの下流側に熱交換器70Cが設けられている。熱交換器によって回収された廃熱によって吸気経路20Cを通過する新鮮な空気を加温している。結果として,処理室10Cには適度に暖められた空気が導入されるので生ごみの微生物分解が促進される。
ところで,処理室10Cからは多量の水分とアンモニア等の腐蝕性ガスを含む空気が排出されるが,熱交換器70Cは除湿装置30Cおよび脱臭装置50Cの下流側に配置されているので,熱交換器が腐蝕性ガスにさらされない。したがって,耐腐食性を有する高価な材料を使用している熱交換器でなくても本実施例の生ごみ処理装置に利用することができる。このように,装置全体のコストの上昇を最小限に抑えるとともに,廃熱利用によるエネルギー節約をもたらす実用的な生ごみ処理装置を提供できる。
第4実施例
図14および図15に本発明の第4実施例の生ごみ処理装置の概略図を示す。この生ごみ処理装置1Dは,微生物分解により生ごみを処理するための処理室10D,および処理室の吐出口14Dに接続され,他端に排気口を有する排気経路21Dが設けられている。排気経路21D内には生ごみの微生物分解により発生する不快な臭気を含有する空気を排気経路を介して排出するための送風ファン13Dが設けられている。外部からの新鮮な空気を排気経路21Dに導入するため吸気経路20Dが送風ファン13Dの上流側に位置する第1分岐部24Dで排気経路に接続されている。送風ファン13Dから送られてくる空気を除湿するため除湿装置30Dが排気経路内の送風ファン13の下流側に配置されている。除湿装置30Dは除湿剤31Dと除湿剤に吸着された水分を除去して除湿剤を再生するためのヒーター32Dを含む。除湿装置としては第1実施例において説明したものを使用できる。
除湿装置30Dの下流側に位置する第2分岐部23Dで排気経路21Dから処理室10D内に循環経路22Dが延出している。本実施例において,脱臭装置50Dは除湿装置30Dと第2分岐部23Dとの間の排気経路21D内に配置されている。脱臭装置50Dとしては第1実施例において説明したものを使用できる。吸気経路20Dから導入される新鮮な空気の量を変えるために第1分岐部24Dに第1風量調節部材41Dが設けられている。また,循環経路22Dを介して処理室10Dに返送される空気の量を変えるため第2分岐部23Dに第2風量調節部材40Dが設けられている。第1および第2風量調節部材40は制御ユニット3Dによって制御される。
次に,本実施例の生ごみ処理装置1Dの動作について説明する。
生ごみの微生物分解を実施する通常使用モードにおいては,図14に示すように,制御ユニット3Dは,処理室10Dから排気経路21Dに送られる空気が吸気経路20Dを介して供給される新鮮な空気と混合されるように第1風量調節部材41Dを開ポジションにセットする。それと同時に,除湿装置30Dで除湿された空気の一部が排気経路21Dを介して排出され,残りの大部分の空気が循環経路22Dを介して再び処理室10Dに返送されるように第2風量調節部材40Dを開ポジションにセットする。さらに制御ユニット3Dは,脱臭装置50Dの触媒を加熱する。悪臭成分の主成分であるアンモニアのほとんどはすでに除湿装置30Dで除去されているので,脱臭装置50Dの脱臭能力を低く抑えることができる。本実施例の生ごみ処理装置1Dにおいては,外気の湿度が高い場合においても,吸気経路20Dを介して送られてくる空気は,処理室に送られる前に除湿装置30Dを通過させられるので,湿った外気がそのまま処理室内に導入されて処理室10D内の湿度が高くなることを防ぐことができる点で優れている。
一方,除湿装置30Dの除湿剤31Dから吸着された水分およびアンモニア成分を除去するための再生モードにおいては,図15に示すように,制御ユニット3Dは,吸気経路20Dからのみ空気を排気経路21Dに導入するため処理室と排気経路との間の連絡を実質的に遮断する閉ポジションに第1風量調節部材41Dをセットする。それと同時に,循環経路22Dが第2分岐部23Dで排気経路21Dから実質的に遮断されるように第2風量調節部材40Dを閉ポジションにセットする。さらに,制御ユニット3Dは吸着された水分およびアンモニアを除湿剤31Dから除去するため除湿装置のヒーター32Dを加熱する。除湿剤31Dから除去された水蒸気およびアンモニア成分は循環経路22Dが遮断されているので再び処理室にもどされることはない。また,処理室10Dと排気経路21Dとの間の連絡が第1風量調節部材41Dにより遮断されているので,再生時に処理室内から送られてくる水蒸気および悪臭を含む空気を使用することなく,吸気経路を介して導入される新鮮な空気を使用して除湿剤31Dの再生が行なわれるので再生時間を短縮することができる。
再生モードにおいては,除湿剤31Dから除去されたアンモニア等の臭気成分を含むすべての空気が脱臭装置に送られるため,高濃度のアンモニアを除去できるように脱臭装置50Dの脱臭能力を高める必要がある。そのため脱臭装置50Dが触媒とヒーターで構成されている場合はヒーターを許容最高温度に加熱することが好ましい。尚,排気経路21Dには除湿装置30Dから出てくる空気中の湿度を測定する湿度センサー(図示せず)が設けられており,測定された湿度が所定値以下になった時に除湿装置のヒーター32Dへの通電が停止されるように制御ユニット3Dによって制御されている。
除湿剤31Dの再生モードが完了した後,除湿剤の冷却モードに移行する。この冷却モードは,上記した再生モードにおける第1および第2風量調節部材(41D,40D)の閉ポジションを維持しながら行なわれる。除湿剤31Dからはすでに水蒸気及びアンモニアが除去されており,脱臭装置50Dには新鮮な空気が流れてくるだけなので脱臭装置を作動させる必要はない。送風ファン13Dにより大風量の新鮮な空気を吸気経路20Dを介して排気経路21D内に導入し,それにより除湿材31Dをすばやく冷却することができる。処理室は密閉されているので冷却モードにおける臭気の外部への漏洩の心配はない。このように,外気の湿度に関係することなく安定した生ごみの分解処理を行なうことができ,除湿剤の再生および冷却をスムーズに行なうことができる実用的な生ごみ処理装置を提供できる。
本発明は,好ましいとされる実施の形態に基づいて説明されている。しかしながら,本発明の範囲は上記した実施例によって限定されるものではない。本発明はそれらの実施例の種々の変更および類似の構成をカバーするものであり,本発明は特許請求の範囲に基づいて解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
図1は,本発明の第1実施例の生ごみ処理装置の通常使用モードを示す慨略図である。
図2は,第1実施例の生ごみ処理装置の除湿剤の再生モードを示す慨略図である。
図3は,第1実施例の生ごみ処理装置の除湿剤の冷却モードを示す慨略図である。
図4は,本発明の第2実施例の生ごみ処理装置の慨略図である。
図5は,第2実施例の生ごみ処理装置の含水率センサーの出力に基づく制御システムを示すフローチャート図である。
図6は,第2実施例の生ごみ処理装置の第1湿度センサーの出力に基づく制御システムを示すフローチャート図である。
図7は,第2実施例の生ごみ処理装置の第2湿度センサーの出力に基づく制御システムを示すフローチャート図である。
図8は,第2実施例の生ごみ処理装置の第2アンモニアセンサーの出力に基づく制御システムを示すフローチャート図である。
図9は,第2実施例の生ごみ処理装置のさらなる制御システムを示すフローチャート図である。
図10は,第2実施例の生ごみ処理装置の別の制御システムを示すフローチャート図である。
図11は,第2実施例の生ごみ処理装置の生ごみの重量センサーの出力に基づく制御システムを示すフローチャート図である。
図12は,処理室に乾燥した生ごみが投入された時の第2実施例の生ごみ処理装置の特殊制御モードを示す慨略図である。
図13は,本発明の第3実施例の生ごみ処理装置を示す慨略図である。
図14は,本発明の第4実施例の生ごみ処理装置の通常使用モードを示す慨略図である。
図15は,本発明の第1実施例の生ごみ処理装置の除湿剤の再生モードを示す慨略図である。
図16は,従来技術の生ごみ処理装置を示す慨略図である。

Claims (15)

  1. 以下の構成からなることを特徴とする生ごみ処理装置:
    微生物分解により生ごみを処理するための処理室,処理室は吐出口を有する;
    外部から新鮮な空気を処理室に供給するための吸気経路;
    一端が処理室の吐出口に接続され,他端に排気口を有する排気経路;
    排気経路に送られる前記空気の除湿を行なうために排気経路内に設けられる除湿手段,除湿手段は除湿剤と除湿剤に吸着された水分を除去して除湿剤を再生する再生手段を含む;
    前記除湿手段の下流側に位置する分岐部で前記排気経路から上記処理室内に延出する循環経路;
    生ごみの微生物分解により処理室で発生する臭気を有する空気を排気経路を介して外部に排出するために前記分岐部よりも上流側に配置される送風手段;
    排気経路内の前記除湿手段と排気口の間に設けられ,排気口から排出されるべき空気から臭気を除去する脱臭手段;
    排気経路から循環経路を介して処理室に返送される空気の量を変えるため分岐部に設けられる排気風量調節手段;
    前記風量調節手段を制御するための制御手段,前記制御手段は生ごみ処理装置の通常使用時において除湿手段から提供される空気の一部が排気口を介して排出され,その残りの空気が循環経路を介して再び処理室に返送されるように風量調節手段を第1ポジションにセットし,前記除湿剤に吸着された水分を再生手段によって除去する時,分岐部で循環経路が遮断されるように風量調節手段を第2ポジションにセットする。
  2. 前記除湿剤がシリカゲル,ゼオライト,またはケイ酸アルミニウムの固体酸であることを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  3. 前記除湿剤がシリカゲルであることを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  4. 前記脱臭手段は,排気経路内の前記分岐部の下流側に配置されることを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  5. 除湿剤に吸着される水分量を検出し,吸着水分量が所定の水分量を越える時に制御手段に第1制御信号を出力する水分量センサー,および除湿剤に吸着される前記臭気中のアンモニア量を検出し,吸着アンモニア量が所定のアンモニア量を越える時に制御手段に第2制御信号を出力するアンモニアセンサーが設けられ,制御手段は第1制御信号および第2制御信号のいずれか一方に基づいて再生手段を作動させることを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  6. 除湿剤の累積使用時間が所定時間に達した時に風量調節手段を第2ポジションにセットするとともに再生手段を作動させるタイマーを含むことを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  7. 処理室内の湿度,処理室内のアンモニア濃度,生ごみの含水率,生ごみのpH値,生ごみの重量の中から選択される少なくとも一つのパラメーターを検出する検知手段を有し,前記制御手段は検知手段からの出力に基づいてタイマーの前記所定時間を微調整することを特徴とする請求項6の生ごみ処理装置。
  8. 処理室内で発生するアンモニア成分の濃度を検出し,検出した濃度が所定値を越えた時,前記制御手段に制御信号を出力する検知手段を有し,前記制御手段は検知手段からの出力に基づいて除湿手段を通過するすべての空気が循環経路を介して再び処理室に返送されるように分岐部で排気経路を遮断する第3ポジションに前記風量調節手段をセットすることを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  9. 前記処理室内の生ごみを撹袢するための撹袢手段を含み,前記制御手段は,撹袢手段が作動している間,除湿手段を通過するすべての空気が循環経路を介して再び処理室に返送されるように分岐部で排気経路を遮断する第3ポジションに前記風量調節手段をセットすることを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  10. アンモニア以外の臭気を脱臭するための追加脱臭手段を排気経路内の除湿手段と分岐部の間に設けることを特徴とする請求項4の生ごみ処理装置。
  11. 排気経路内の脱臭手段と排気口の間に設けられる熱交換器を含み,熱交換器によって排気経路を流れる空気から回収した廃熱を利用して前記吸気経路を介して処理室に送られる新鮮な空気を加温することを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  12. 生ごみの含水率,処理室内の湿度および処理室内の生ごみの重量の少なくとも一つを検出し,検出した値が所定値を越えた時,前記制御手段に制御信号を出力する検知手段を備え,前記制御手段は制御信号に基づいて送風手段の送風量を上げるとともに,排気口を介して排出される空気量が所定量になるように排気経路の前記風量調節手段による開口度を小さくすることを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  13. 除湿手段から送られてくる空気中の湿度を測定する湿度センサーを含み,前記制御手段は除湿剤の再生作業において,湿度センサーによって測定された湿度が所定値以下の時に再生手段の動作を停止することを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  14. 前記制御手段は,除湿剤に吸着された水分の除去が再生手段による除湿剤の加熱によって実施された後,処理室,排気経路,および循環経路により形成される閉じた経路を流れる循環空気流によって除湿剤が冷却されるように前記分岐部で排気経路を遮断する第3ポジションに前記風量調節手段をセットすることを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置。
  15. 前記送風手段は排気経路内に設けられ,前記吸気経路は送風手段の上流側に設けた追加分岐部で排気経路に接続し,前記吸気経路から排気経路に導入される空気の量を変えるために吸気風量調節手段が追加分岐部に設けられ,前記制御手段は排気風量調節手段および吸気風量調整手段を以下のように制御することを特徴とする請求項1の生ごみ処理装置:
    生ごみ処理装置の通常使用時において,処理室から排気経路に提供される空気に吸気口から供給される空気を混合するために吸気風量調節手段を開ポジションにセットするとともに,前記排気風量調節手段を開ポジションにセットする,除湿剤に吸着された水分を再生手段によって除去する時,吸気経路からのみ空気を排気経路に導入するため前記吐出口を閉鎖する閉ポジションに吸気風量調節手段をセットするとともに,排気風量調節手段を閉ポジションにセットする。
JP2000529907A 1998-01-30 1998-01-30 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP4174969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/000382 WO1999038624A1 (fr) 1998-01-30 1998-01-30 Installation d'elimination des ordures brutes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4174969B2 true JP4174969B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=14207507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529907A Expired - Fee Related JP4174969B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 生ごみ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6569673B1 (ja)
EP (1) EP1103313A1 (ja)
JP (1) JP4174969B2 (ja)
KR (1) KR100353273B1 (ja)
CN (1) CN1093438C (ja)
WO (1) WO1999038624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109976416A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 上海创净生物环保科技有限公司 有机垃圾处理机的环境控制系统和方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441016B1 (ko) * 2002-06-04 2004-07-21 삼성전자주식회사 식기 세척기 및 그 제어방법
EP1550647A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-06 Harrer, Ewald Verfahren zum Belüften eines Rotteprozesses sowie Rottebelüftungseinrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
KR200355901Y1 (ko) * 2004-04-19 2004-07-09 주식회사 가이아 교반기
KR100499725B1 (ko) * 2004-12-01 2005-07-05 주식회사 엔유씨전자 음식물쓰레기 처리장치
GB0526267D0 (en) * 2005-12-23 2006-02-01 Underwood Michael F Household material conservation unit
JP2007313440A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Electronics Inc 廃棄物処理方法及び廃棄物処理装置
KR100786133B1 (ko) * 2006-07-25 2007-12-18 이건자 미생물을 이용한 음식물쓰레기의 처리방법
WO2008030378A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Sifers Don S Method and apparatus for controlling fecal odors
US8524092B2 (en) 2006-12-14 2013-09-03 Carnegie Mellon University Dry adhesives and methods for making dry adhesives
KR100838459B1 (ko) * 2007-11-14 2008-06-16 이관호 음식물 소멸방법
KR100952198B1 (ko) * 2008-01-04 2010-04-09 주식회사 오린 음식물쓰레기 처리기용 필터조립체
KR100954481B1 (ko) * 2008-01-10 2010-04-23 이승용 습도연동제어 열순환 건조장치
US8398909B1 (en) * 2008-09-18 2013-03-19 Carnegie Mellon University Dry adhesives and methods of making dry adhesives
KR101046937B1 (ko) * 2009-03-30 2011-07-06 (주)엠오텍 질소발생기를 이용한 건조장치
US20110155567A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Woongjin Coway Co., Ltd. Deodorization module and food waste treatment apparatus having the same
CN102896133B (zh) * 2011-07-26 2015-03-18 上海军剑机电设备有限公司 有机废弃物资源化处理设备
US9726395B2 (en) * 2012-11-20 2017-08-08 Scott David Hammer Air freshening system and method
CN103230921A (zh) * 2013-04-02 2013-08-07 北京施恩德环保科技有限公司 一种发酵装置及其微生物发酵分解处理方法
KR101363287B1 (ko) * 2013-12-19 2014-02-18 해림계전(주) 습기로 인한 누전방지 기능을 갖는 수배전반
CN108654326A (zh) * 2018-06-20 2018-10-16 南京博酝化工科技有限公司 一种用于高湿度有机废气的分子筛吸附装置
KR102094966B1 (ko) * 2018-11-20 2020-04-24 한국지역난방공사 외부열원을 이용하는 흡착제습식 음식물 건조기
KR102125221B1 (ko) * 2019-07-05 2020-06-22 한국건설기술연구원 음식물 쓰레기 처리장치의 악취 및 에너지 저감 방법
DE102022132528A1 (de) * 2022-12-07 2024-06-13 Dürr Systems Ag Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Prozessgas

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038050A (en) * 1974-11-27 1977-07-26 W. R. Grace & Co. Electrical sensing and regenerating system for molecular sieve driers
US4402717A (en) * 1980-05-22 1983-09-06 Daikin Kogyo Co., Ltd. Apparatus for removing moisture and odors
JPS6019490A (ja) * 1983-07-15 1985-01-31 Kubota Ltd 発酵槽の送気方法
JPH07157386A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Toyo Dynam Kk 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JPH08253384A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Toshiba Corp 厨芥処理装置
JP2975286B2 (ja) * 1995-05-18 1999-11-10 西岡 富雄 有機廃棄物処理装置
JPH09239348A (ja) 1996-03-11 1997-09-16 Taniguchi Kogyo Kk 生ごみ処理装置
JPH09239347A (ja) 1996-03-11 1997-09-16 Taniguchi Kogyo Kk 生ごみ処理装置
SG52935A1 (en) * 1996-03-25 1998-09-28 Matsushita Electric Works Ltd Garbage disposal apparatus
JPH1043726A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Matsushita Electric Works Ltd 生ゴミ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109976416A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 上海创净生物环保科技有限公司 有机垃圾处理机的环境控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1284016A (zh) 2001-02-14
KR100353273B1 (ko) 2002-09-18
US6569673B1 (en) 2003-05-27
KR20010040456A (ko) 2001-05-15
EP1103313A1 (en) 2001-05-30
WO1999038624A1 (fr) 1999-08-05
CN1093438C (zh) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174969B2 (ja) 生ごみ処理装置
CA2645662C (en) Decontamination system with air bypass
JP2006288647A (ja) 滅菌システム
KR100743544B1 (ko) 환경친화적인 음식물쓰레기 처리기의 탈취시스템
JP3880378B2 (ja) 除湿機
JP2000093933A (ja) 生ごみ処理方法及び装置
JP2011045845A (ja) 室内浄化方法、及び、室内浄化装置
JPH09145093A (ja) 無給水除加湿装置
JP3929719B2 (ja) 脱臭装置および脱臭方法
JPH0512008B2 (ja)
JP3834973B2 (ja) 空気清浄装置
JPH0957061A (ja) 厨芥処理装置の脱臭方法およびその装置
KR200391877Y1 (ko) 환경친화적인 탈취시스템
JP2515886B2 (ja) 吸着装置におけるダクトヒ―タの制御方法および装置
JPS60820A (ja) 臭気ガスの脱臭処理方法
JP2001070734A (ja) 空気浄化装置、空気清浄機及び空気調和装置
JP2006288645A (ja) 滅菌システム
JP4215346B2 (ja) 有機物処理装置
JP2002126701A (ja) 有機物処理装置
JP2010063962A (ja) 除湿機
JPH03146114A (ja) 脱臭装置
JPH11290443A (ja) 脱臭装置
JP2000084340A (ja) ガス処理設備
JPH1076133A (ja) 脱臭装置
JPH1043726A (ja) 生ゴミ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees