JPH09239348A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH09239348A
JPH09239348A JP8201496A JP8201496A JPH09239348A JP H09239348 A JPH09239348 A JP H09239348A JP 8201496 A JP8201496 A JP 8201496A JP 8201496 A JP8201496 A JP 8201496A JP H09239348 A JPH09239348 A JP H09239348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
reaction vessel
reaction
microorganism
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8201496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Taka
和夫 鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANIGUCHI KOGYO KK
Original Assignee
TANIGUCHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANIGUCHI KOGYO KK filed Critical TANIGUCHI KOGYO KK
Priority to JP8201496A priority Critical patent/JPH09239348A/ja
Publication of JPH09239348A publication Critical patent/JPH09239348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微生物及び微生物媒体剤を用いて、生ごみを水
と炭酸ガスに分解処理する生ごみ処理装置において、水
分除去能力を高めることにより、反応槽の温度及び湿度
を所定条件に保持し、悪臭の発生、消化不良等を防止し
て、作業を円滑、且つ効率的に行い得るようにする。 【解決手段】微生物及び微生物媒体剤とを収容し、且つ
内部に撹拌羽根を設けた回転軸を設けた反応槽と、該反
応槽の上部に設置されたヒーター及び触媒からなる除臭
除湿器と、水分除去装置からなり、前記反応槽を除臭除
湿器と接続し、更に、前記反応槽を水分除去装置と接続
し、且つ水分除去装置に反応槽に対向する排出口と排水
管を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物及び微生物
媒体を用いて、生ごみを水と炭酸ガスに分解処理する生
ごみ処理装置に管するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、家庭その他、多方面から発生
する生ごみを処理する技術は種々存在するが、その手段
の一つとして、微生物を生ごみと混合撹拌して、該微生
物と酵素の相乗作用により、該生ごみを水と炭酸ガスに
分解処理するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この手段は好気性細菌
を主体とするバイオ微生物とバイオウッドからなる微生
物媒体とを収容した反応槽に、生ごみを投入し、混合撹
拌して該生ごみを水と炭酸ガスに分解して消滅されるた
め、生ごみ処理手段として極めて有効であるが、処理に
際して、反応槽の温度、湿度、生ごみの量、その他作業
条件に制約があり、その条件を逸脱すると、悪臭の発
生、消化不良等を来し、的確な処理を行い得なくなる。
ところで、上記の分解作用に際して、反応槽内の水分を
乾燥させて漕内の温度を40〜45℃、湿度を100%
に値会場体に保持するが、湿度が高くなり過ぎると反応
槽内に水が溜ることがあり、その結果微生物が死滅して
生ごみ消滅処理が行われなくなり、臭気も強くなってし
まう。この水分除去能力が生ごみ処理の最大の課題であ
る。従来の技術では、加熱による水分の蒸発のみを目指
していたため、その処理が困難で処理能力が限られるこ
ととなった。
【0004】本発明は、上記のような原因に基付く悪臭
の発生、消化不良等を防止して、水分の除去能力を大巾
に向上させ、微生物に適した作業環境を現出し、処理分
解作業を円滑、且つ効率的に行い得るようにすることを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、微生
物及び微生物媒体剤とを収容し、且つ内部に撹拌羽根を
設けた回転軸を設けた反応槽と、該反応槽の上部に設置
されたヒーター及び触媒からなる除臭除湿器と、水分除
去装置とからなり、前記反応槽を除臭除湿器と接続し、
更に前記反応槽を水分除去装置と接続し、且つ該水分除
去装置に反応槽に対向する排出口と配水管とを設けた生
ごみ処理装置により問題の解決を図ったものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明について
説明する。図1は本発明の構成を示す縦断側面図、図2
は斜視図である。1は反応槽、2はその内部に設けた撹
拌羽根、3はその回転軸で反応槽1外に設置されたモー
ターにより駆動される。4は生ごみ投入口、5は反応槽
1の外壁に設けた微生物及び微生物媒体材の保温用ヒー
ターである。更に該反応槽1は、その上部に設置され、
触媒12とヒーター13とからなる除臭除湿器11と排
出管6により接続しており、又該反応槽1に別に設けた
排出口7と接続する循環管15により吸引ファン16を
介して除臭除湿器11外周に形成される外周室111と
接続し、加熱された気体を循環管15を介して吹出口1
9から反応槽1に循環するように構成してある。触媒と
してはセラミック触媒等所望のものが用いられる。又、
該反応槽1には速度制御ファン10、導入管9を介して
外部からのフレッシュエアーを取込む吸入口8を併設し
てある。更に、反応槽1の上部には水分除去装置17を
設けてある。該水分除去装置は既知の冷却装置を用い
る。例えばフロン等の冷媒を使用した冷凍機171を備
え冷却器17を通る空気の凝縮を図る他、各種の水分凝
縮装置を用いる。、吸入口18により冷却器17に設置
したファンにより反応槽1から発生する気体を吸入し、
冷却器17により水分を凝縮させ、乾燥した空気を補助
ヒーター20により加熱して反応槽1に戻すと共に、抽
出した水分を配水管21から外部に排水するように構成
している。尚、14は除臭除湿器11の排気口、22は
反応槽1内に収容された微生物及び微生物媒体剤と生ご
みの混合物である。
【0007】本発明は上記のような構成からなるので、
生ごみを処理するには、反応槽1に設けた生ごみ投入口
4から適量の生ごみを投入し、投入口の蓋を閉じた後、
駆動機構(図示せず)を駆動して回転軸3を回転させ
る。しかるときには、該生ごみは、前記回転軸3に取付
けた撹拌羽根2の回転によって、予め反応槽1に収容さ
れている微生物及び微生物媒体剤との混合物22と混合
・撹拌され、それに伴って反応熱が発生し、水と炭酸ガ
スへの分解反応が行われ、その結果生ごみは消滅する。
尚、この際の生ごみの消滅時間は、米飯、パン、麺類等
の炭水化物は3〜6時間、魚類は3〜10時間、葉菜類
は6〜48時間、根菜類は2〜5日、果樹皮類は1〜3
日、甲殻類は2〜3日程度である。
【0008】このとき本発明においては、反応によって
発生する反応槽1内の臭気を伴う気体は、排出管6から
除臭除湿器11に導入され、800℃程度に加熱された
ヒーター13により加熱され、更に50℃程度に加熱さ
れつゝ触媒12との反応によりにより脱臭された後、排
気口14から外部に排出される。
【0009】又、反応槽1には、速度制御ファン10及
び導入管9を介して外部からのフレッシュエアーを取込
む吸入口8を設けてあるので、該フレッシュエアーは速
度制御ファン10の制御の程度に従って、適正量が該吸
入口8から吸引され、導入管9を経て反応槽1に強制的
に押込まれる。
【0010】一方、前記反応槽1には排出管6とは別に
排出口7を設け、該排出口7と接続する循環管15によ
り吸引ファン16を介して除臭除湿器11の外周室11
1と接続してあり、吸引ファン16により反応槽1から
吸引された気体は、循環管15を経て、除臭除湿器11
の周囲に形成された外周室111に至り、該除臭除湿器
11から発生した廃熱により加熱された後、循環管15
を経て吹出口19から反応槽に循環する。
【0011】更に、反応槽1には吸入口18,18,1
8,…を併設しているので、反応槽1内の気体は、該吸
入口18,18,18,…から冷却器17に吸入され、
フロン等の適宜な冷媒により冷却される冷凍機171を
介して冷却される。その結果湿分が凝縮分離され、分離
された湿度分は液化して水となり、排水管21から外部
に排出される。因みに排水量は、生ごみ処理量100k
g/1日80〜90l程度である。乾燥した気体は吹出
口181,181,…から再び反応槽1に還流される。
その際、補助ヒーター20により加熱されて60℃程度
に加熱されている。
【0012】尚、反応槽1内の気体の除湿を達成できる
場合は、冷却器に代えて除湿器、例えば吸湿材により吸
湿水分を連続的に排出し、乾燥空気を送る除湿装置等を
設置して、除湿作用のみを行うようにしてもよい。
【0013】このように本発明においては、上記のよう
な作用が行われる結果、反応槽1内の温度は40〜45
℃程度、湿度は約100%程度に保持される。従って、
過剰な湿分により、反応槽1内に水が溜り、微生物が死
滅するような事態を回避することができ、微生物による
生ごみの消滅作用が円滑に行われる。そのため、微生物
及び微生物媒体剤の交換は、2〜3か月おき程度でよく
経済的でもある。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、請求項1〜
2によれば、微生物及び微生物媒体剤とを収容し、且つ
内部に撹拌羽根を設けた回転軸を設けた反応槽と、該反
応槽の上部に設置されたヒーター及び触媒からなる除臭
除湿器と、水分除去装置とからなり、前記反応槽を除臭
除湿器と接続し、更に前記反応槽を水分除去装置と接続
し、且つ該水分除去装置に反応槽に対向する排出口と配
水管とを設け、水分除去装置を冷却器としたことより反
応槽の気体の湿分の除去が大巾に増進され、水分の除去
が確保され、バイオ微生物の活動環境が常に整備され、
生ごみの水と炭酸ガスの分解が進み、又、請求項2脱水
処理能力が廉価な装置により達成される。
【0015】又、請求項3,4によれば、反応槽中の飽
和空気を水分除去装置に押出し、反応槽中の水分調整の
機能を果たす。又、各請求項により生ごみ処理能力が大
巾に向上するのみならず、反応槽内の温度及び湿度を適
正範囲に保持することができるので、反応槽内の微生物
の死滅を防止することができ、従って長期間に亘り適切
な操業を行うことができる等、その効果は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す縦断側面図。
【図2】本発明の概略斜視図。
【符号の説明】
1 反応槽 2 撹拌羽根 3 回転軸 4 生ごみ投入口 5 ヒーター 6 排出管 7 排出口 8 吸入口 9 導入管 10 速度制御ファン 11 除臭除湿器 12 触媒 13 ヒーター 14 排出口 15 循環管 16 吸引ファン 17 冷却器 18 吸入口 19 吹出口 20 補助ヒーター 21 排水管 22 混合物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微生物及び微生物媒体剤とを収容し、且つ
    内部に撹拌羽根を設けた回転軸を設けた反応槽と、該反
    応槽の上部に設置されたヒーター及び触媒からなる除臭
    除湿器と、水分除去装置とからなり、前記反応槽を除臭
    除湿器と接続し、更に前記反応槽を水分除去装置と接続
    し、且つ該水分除去装置に反応槽に対向する排出口と配
    水管とを設けたことを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】水分除去装置は冷却器であることを特徴と
    する請求項1に記載の生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】反応槽に速度制御ファンを有する空気の導
    入管を設けたことを特徴とする請求項1に記載の生ごみ
    処理装置。
  4. 【請求項4】反応槽に除臭除湿器に連結した循環管を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の生ごみ処理装
    置。
JP8201496A 1996-03-11 1996-03-11 生ごみ処理装置 Withdrawn JPH09239348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201496A JPH09239348A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201496A JPH09239348A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09239348A true JPH09239348A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13762674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201496A Withdrawn JPH09239348A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09239348A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038624A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Installation d'elimination des ordures brutes
KR100302405B1 (ko) * 1999-07-28 2001-09-22 양성용 음식물 쓰레기 처리기의 탈취 및 유해가스 분해장치
KR20040046884A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 고석인 폐유기물 처리장치 및 그 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038624A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Installation d'elimination des ordures brutes
CN1093438C (zh) * 1998-01-30 2002-10-30 松下电工株式会社 垃圾处理装置
US6569673B1 (en) 1998-01-30 2003-05-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Garbage disposing device
KR100302405B1 (ko) * 1999-07-28 2001-09-22 양성용 음식물 쓰레기 처리기의 탈취 및 유해가스 분해장치
KR20040046884A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 고석인 폐유기물 처리장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH07313959A (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法とその装置
KR100466092B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2003245636A (ja) 除湿発酵式有機廃棄物処理機
JPH09239348A (ja) 生ごみ処理装置
JP2003170145A (ja) 有機廃棄物処理方法及び有機廃棄物処理システム
KR20000013129A (ko) 유기성 폐기물을 이용한 발효, 건조방법 및 장치
JPH091112A (ja) 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物の処理方法
KR100862756B1 (ko) 수평분쇄이송탈수식 소형 음식물잔반처리기
JP3554361B2 (ja) 生ゴミ発酵処理装置
JPH09239347A (ja) 生ごみ処理装置
JPH09150134A (ja) 生ゴミ処理機
JP3729088B2 (ja) 生ゴミ処理機
JP3843862B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR19990086346A (ko) 마이크로파 음식물 쓰레기 처리기
JP2003024899A (ja) 生ごみ乾燥法、生ごみ乾燥機および乾燥処理剤
JP2002186943A (ja) 有機廃棄物処理設備及びコンポスト化方法
KR102523105B1 (ko) 호열성 복합미생물을 이용한 유기성 폐기물의 고속부숙처리 자원화 장치
JP4069812B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH07171546A (ja) コンポスター
JP2001300469A (ja) 生ごみ処理方法および装置
JPH1128444A (ja) 腐敗性有機物の処理方法及び装置
JP2004275893A (ja) 生ゴミ処理方法及び処理機
KR200292581Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603