JP4173906B2 - 高密度光ディスク及び高密度光ディスクのデータを再生しかつ記録する方法 - Google Patents

高密度光ディスク及び高密度光ディスクのデータを再生しかつ記録する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4173906B2
JP4173906B2 JP2007141151A JP2007141151A JP4173906B2 JP 4173906 B2 JP4173906 B2 JP 4173906B2 JP 2007141151 A JP2007141151 A JP 2007141151A JP 2007141151 A JP2007141151 A JP 2007141151A JP 4173906 B2 JP4173906 B2 JP 4173906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
lead
space
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007141151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250181A (ja
Inventor
パク,キュン・チャン
キム,ヨン・クク
Original Assignee
エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030032545A external-priority patent/KR100932513B1/ko
Application filed by エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド filed Critical エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Publication of JP2007250181A publication Critical patent/JP2007250181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173906B2 publication Critical patent/JP4173906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/42Marks for indexing, speed-controlling, synchronising, or timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/122Burst cutting area [BCA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1298Enhancement of the signal quality
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、リードイン領域、データ領域、リードアウト領域を含む高密度DVD(HD−DVD)またはブルーレイディスク(Blu−ray Disc)のような高密度光ディスクに関する。
図1は、一般的なDVD(Digital Versatile Disc)に対するディスク構造を示したものである。DVD10は、1.2mmのディスク厚さと120mmのディスク直径、そして15mm直径の中央ホールと光ディスク装置内に具備されたターンテーブル及びクランパによりクランピングするための44mm直径のクランピング領域を有する構造として製造される。
一方、DVDにピットパターンとして記録されるデータ記録層は、光ディスク装置に備えられた光ピックアップの対物レンズ(OL)に向いた透明膜の表面から約0.6mm程度離れた位置に形成されている。DVD用光ピックアップの対物レンズ(OL)は開口数NA=0.6の値を有する。
一方、高密度DVD(HD−DVD:High Density DVD)またはブルーレイディスク(Blu−ray Disc)のような高密度光ディスク20は、図2に示したように、1.2mmのディスク厚さと120mmのディスク直径、そして15mm直径の中央ホールと光ディスク装置内に具備されたターンテーブル及びクランパによりクランピングされる44mm直径のクランピング領域を有する構造として製造される。また高密度光ディスクのデータ記録層は、光ディスク装置に備えられた光ピックアップの対物レンズ(OL)に向いた透明膜の表面から約0.1mm程度離れた位置に形成される。
この高密度光ディスク用光ピックアップの対物レンズ(OL)は開口数(NA)が一般のDVDに比べて大きいNA=0.85の値を有している。高密度に記録されたデータを再生または記録するために、一般のDVDに比べて波長が短い短波長のレーザービームを用いている。すなわち、一般のDVD10は650nm波長のレーザービームを用いるが、高密度光ディスク20は405nm波長のレーザービームを用いて高密度に記録されたデータを再生または記録する。
したがって、高密度光ディスクの場合、高密度光ディスク用の光ピックアップの対物レンズ(OL)をディスクの記録層により近接させた状態で短波長のレーザービームを発光させ、さらに、対物レンズの開口数(NA)を大きくすることによって、より多い光量のレーザービームを小さいビームスポットとして高密度記録層上に形成させるようにしている。さらに、短波長のレーザービームが透過される光透過層をごく短い距離に短縮させて、レーザービームの性質の変化や収差の発生を最小化させている。
前記のような高密度光ディスクは、図3に示したように、リードイン領域、データ領域、リードアウト領域が設けられている。リードイン領域には、高密度光ディスクの記録または再生に必要な主要情報、例えばディスクサイズ、ディスク構造、データ記録密度、データ領域割り当て情報等のような主要情報が記録される。
したがって、光ディスク装置は、高密度光ディスク20が装置内に挿入されると、リードイン領域201に記録された主要情報を優先的に読み出して確認した後、その主要情報を参照して、データ領域202に記録された信号を読み出して再生したりまたは記録する一連の再生動作または記録動作を実行する。
リードイン領域201、データ領域202、リードアウト領域203のチャネルビット長さとデータビット長さは、23.3GB級高密度光ディスクの場合、80.00nmと120nmで、25GB級高密度光ディスクの場合、74.5nmと111.75nmであり、また27GB級高密度光ディスクの場合、69.00nmと103.50nmである。これに対して、各領域201、202、203に記録されるデータの最小マーク/スペース長さはすべて同一である。
しかし、高密度光ディスクに記録されたデータを読み出したり、再生したりまたはディスクに記録するためには、リードイン領域に記録された主要情報を優先的に正確に読み出して確認しなければならないが、その際、高密度記録によるマークとスペース間の干渉が発生したり、スクラッチまたはホコリなどの影響を大きく受けることがある。それにより、主要情報を正常的に読み出すことができなくなった事例が頻繁に発生し、結局データの再生動作または記録動作に致命的なエラーが発生するという問題があった。
したがって、本発明は前記のような問題を解決するために創作されたものであって、高密度DVD(HD−DVD)またはブルーレイディスク(Blu−ray Disc)のような高密度光ディスクのリードイン領域に記録される制御情報を、光ディスク装置がより正確に読み出して確認することができる高密度光ディスクと、その高密度光ディスクから再生またはディスクに記録することができる方法を提供することが目的である。
前記のような目的を達成するための本発明による高密度光ディスクは、リードイン領域、データ領域、リードアウト領域を含む高密度光ディスクにおいて、リードイン領域に記録されているデータの最小マークまたはスペースの長さがデータ領域に記録されるデータの最小マークまたはスペースの長さより長いことを特徴とする。
また、本発明による高密度光ディスクは、リードイン領域のデータの最小マークまたはスペースの長さがデータ領域に記録されるデータの最小マークまたはスペースの長さより長い状態で記録されるが、そのリードイン領域に記録された最小マークまたは最小スペースの長さは、レーザービームスポットの有効直径より長いか、または同じであることを特徴とする。
さらに、本発明による高密度光ディスクは、リードアウト領域にリードイン領域に記録されたデータが少なくとも一つ以上重複記録され、リードアウト領域に重複記録されたデータの最小マークまたは最小スペースの長さが、リードイン領域に記録されたデータの最小マークまたは最小スペースの長さと同一であることを特徴とする。
さらに、本発明による高密度光ディスクは、リードイン領域のデータの最小マークまたは最小スペースの長さがデータ領域のデータの最小マークまたは最小スペースの長さより長い状態で記録され、高密度光ディスクの特定領域にリードイン領域とデータ領域のデータの最小マークまたは最小スペースに関する情報が記録されていることを特徴とする。
本発明による高密度光ディスクの再生または記録方法は、リードイン領域に記録されたデータを読むための準備過程でスピンドルモーターの回転速度を検出して、検出された回転速度とあらかじめ設定された基準回転速度とを比較する1段階と、1段階の結果を基にして、リードイン領域に記録されたデータの再生のための再生処理アルゴリズムを適用する2段階とを含むことを特徴とする。
また、本発明による高密度光ディスクの再生または記録方法は、リードイン領域とデータ領域に記録されたデータの最小マークまたは最小スペースに関する情報を特定領域から読み出して相互に比較する1段階と、1段階の結果を基にして、リードイン領域に記録されたデータの再生のための再生処理アルゴリズムを適用する2段階とを含むことを特徴とする。
本発明によるリードイン領域、ユーザーデータ領域、リードアウト領域を含む光記録媒体に情報を記録する方法は、ユーザーデータ領域に、制御器からの制御信号によってデータを記録する段階と、リードイン領域またはリードアウト領域に、ユーザーデータ領域に記録されたデータの再生を制御するための第1制御情報を記録する段階と、リードイン領域、リードアウト領域、ユーザーデータ領域以外の領域に、リードイン領域またはリードアウト領域に記録されるデータの再生を制御するための第2制御情報を記録する段階とを含み、第2制御情報がユーザーデータ領域に記録されたマークまたはスペースの最小長さとリードイン領域またはリードアウト領域に記録されたマークまたはスペースの最小長さをそれぞれ指示することを特徴とする。
また、本発明によるリードイン領域、ユーザーデータ領域、リードアウト領域を含む光記録媒体に情報を記録する方法は、ユーザーデータ領域に、制御器からの制御信号によってデータを記録する段階と、ユーザーデータ領域以外の特定領域に、ユーザーデータ領域に記録されたデータの再生を制御するための制御情報を記録する段階とを有し、制御情報がユーザーデータ領域に記録されたマークまたはスペースの最小長さとリードイン領域またはリードアウト領域に記録されたマークまたはスペースの最小長さをそれぞれ指示する情報を含むことを特徴とする。
本発明による高密度光ディスクは、主要情報を光ディスク装置より正確に読み出して確認することができ、高密度記録によるマークとスペース間の干渉発生を最少にすることができ、またスクラッチ及びホコリなどによる影響を減少させることができ、データ再生動作または記録動作にエラーが発生するようことを效率的に予防できて非常に有用である。
以下、本発明による高密度光ディスクと高密度光ディスクの再生と記録方法に対する望ましい実施形態を添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、本発明による高密度光ディスクのリードイン領域とデータ領域にデータの最小マーク/スペースの長さが異なるように記録された状態を比較して示した図である。高密度光ディスク30、例えば高密度DVD(HD−DVD)またはブルーレイディスク(Blu−ray Disc)は、リードイン領域301、データ領域302、リードアウト領域303を含むが、リードイン領域301に記録される主要情報、例えばディスクサイズ、ディスク構造、データ記録密度、データ領域割り当て情報等のような主要情報は、データ領域302に記録される一般ビデオ及びオーディオデータの最小マークと最小スペースの長さより長い最小マークと最小スペースで記録される。
例えば、図4に示したように、リードイン領域に記録される主要情報のデータは、その最小マーク(Minimum Mark Length_LIA)が、データ領域に記録される一般ビデオ及びオーディオデータの最小マーク長さ(Minimum Mark Length_DA)より長い状態で記録される。リードイン領域に記録される最小マークは、高密度光ディスク用対物レンズの開口数(NA)とレーザービームの波長λにより決定されるビームスポットの有効直径長さと同一か、またはより長い。
すなわち、レーザービームスポットの有効直径は、高密度光ディスク用対物レンズの開口数がNA=0.85で、レーザービームの波長がλ=405nm(0.405μm)であると、次の式により約395nmと算出される。

ビームスポット=0.83×λ/NA=0.83×0405/0.85=0.395μm=395 nm
0.83:係数
λ:波長
NA:開口数
したがって、リードイン領域301に記録される主要情報のデータは、レーザービームスポットの有効直径である395nmと同一か、または395nmより長い最小マークで記録される。すなわち、データ領域302に記録されたビデオ及びオーディオデータの最小マークより長い最小マークで記録される。この時、リードイン領域の最小スペース(Minimum Space Length_LIA)も最小マークのように、レーザービームスポットの有効直径である395nmと同一か、または395nmより長く、データ領域302に記録された最小スペース(Minimum Space Length_DA)より長く記録される。
例えば図3に示されたテーブルを基準にして説明する。高密度光ディスクは大別して3種の記録密度を有する。片面基準で23.305Gbytes、25.025Gbytes、27.020Gbytesに分けることができる。それぞれの記録密度に該当するチャネルビット長さ、すなわち1Tに該当する長さは23.305Gbytesの場合には80.00nmであり、25.025Gbytesの場合には74.50nm、27.020Gbytesの場合には69.00nmである。
上記のように算出されたビームスポットの有効直径395nmは、例えば23.305Gbytesを基準にする場合、約5Tの長さを有する(395/80.00=4.9375nm)。データ領域に記録されるデータのマークまたはスペースは2T〜8Tの長さを有する。したがって、リードイン領域に記録されるデータの最小マークまたはスペースをビームスポットの有効直径と同じか大きくする場合、5T以上の長さを有するマークまたはスペースでリードイン領域のデータが記録されることになる。この場合、リードイン領域に記録されるデータの変調方式を変えて5T〜8Tあるいは5T〜11Tのマークまたはスペースでデータを記録したり、また、データ領域に記録されるデータの変調方式と同一の変調方式にして最小マークまたはスペースの長さが大きくなった比率に比例して残りのマークまたはスペースの長さも増やして記録することも可能である。
リードイン領域に記録されるデータの変調方式をデータ領域に記録されるデータの変調方式と同じ場合、残りのマークまたはスペースは最小マークまたはスペースの長さが大きくなった比率に比例して増えるので、データ領域の2Tがリードイン領域の5Tの長さに該当し、データ領域の3Tはリードイン領域の7.5Tの長さに該当し、データ領域の8Tはリードイン領域の20Tに該当する。このように既存の2T〜8Tの代わりに5T〜20Tの長さを適用する場合、リードイン領域のエンボスド領域の空間をかなり多く占めるという短所があるが、既存のエンボスド領域がディスクと関連した主要情報を記録することに充分な領域を確保しているので大きな問題とはならない。また、同一の変調方式を用いるので、システムに負担をあまり与えない利点がある。
次に、リードイン領域に記録されたデータの最小マークまたはスペースを5T以上にしてデータの変調方式をデータ領域に記録されるデータの変調方式と異なるようにする場合、例えば、5T、6T、7T、8Tの4種類の長さのマークまたはスペースだけを利用して変調したり、5T〜11Tのマークまたはスペースを利用して変調する場合、リードイン領域の空間をあまり占めない利点があるが、新しい変調方式の開発と新しい変調方式に対応する復調のための新しい再生装置の追加が必要でシステムに負担を与えるという短所がある。
一方、前記のようにリードイン領域に記録されたデータの最小マークまたはスペースの長さがデータ領域のものより長いディスクや、リードイン領域に記録されたデータの変調方式がデータ領域の変調方式と異なるディスクを再生したりそのディスクにデータを記録する場合、ディスクの再生または記録に必要な情報を収めたリードイン領域を読むためにはディスクのリードイン領域に対する情報を把握する必要がある。すなわち、リードイン領域に記録されたデータの最小マークまたはスペースの長さや変調方式を知らなければリードイン領域に記録されたデータを読むことができない。
したがって、リードイン領域より内側であってディスクが挿入された時、最も早く読み込む特定領域にリードイン領域に関する情報を記録しておく必要がある。図6に示したように、リードイン領域の内側にはBCA(Burst Cutting Area)がある。したがって、ディスクが挿入される場合に最も早く読み込むBCAにリードイン領域に関する情報を記録する方法が望ましい。この特定領域に記録されたリードイン領域に対する情報を利用して、リードイン領域に記録されたデータの再生が可能になる。
図7(A)にはBCA−コードのデータ構造が図7(B)にはデータコンテンツが図示されている。例えば、2番目のデータユニットにリードイン領域の最小マークまたは最小スペースの長さを記録し、3番目のデータユニットにはデータ領域の最小マークまたは最小スペースの長さを記録し、4番目のデータユニットにはリードイン領域の変調方式を記録することができる。この場合2番目のデータユニットの1番目のバイトI0,1のb1b0を01にし、b7〜b2を000010にして、2番目のデータユニットの残りの15バイトにリードイン領域の最小マークまたは最小スペースの長さを指示するのに使うことができるということを示している。同様に、3番目のデータユニットの1番目のバイトI0,2のb1b0を10に、b7〜b2を000010にして、3番目のデータユニットの残りの15バイトをデータ領域の最小マークまたは最小スペースの長さを指示するのに使用することができる。同様に、4番目のデータユニットの1番目のバイトI0,3のb1b0を11に、b7〜b2を000010にして、4番目のデータユニットの残りの15バイトをリードイン領域の変調方式を指示するのに使用することができる。
図8は本発明による高密度光ディスクの記録及び再生システムを示したものである。
その構成は次の通りである。記録または再生用高密度光ディスク50、光ディスクからデータを再生したりディスクに記録するための光ピックアップ60、ピックアップで読み込んだデータを波形整形するRF処理部、RF処理部から再生されるデータをデジタル変換してデータを復調したり記録時にはデータを変調するためのデジタル信号処理部70、データを一時的に格納するためのバッファーメモリ80、本システムのそれぞれの構成要素を制御するための制御部90を備えている。デジタル信号処理部70は、高密度光ディスクのデータ領域に記録された一般的なデータの再生に適するデフォルト復調及び再生信号処理のための手段71と、リードイン領域のように特別に変調したり最小マークまたは最小スペースの長さが比率的に長くなった状態で記録されたデータの再生に適する復調及び再生信号処理のための手段72を含む。。
詳細には光ディスク50がローディングされて光ピックアップ60で読み出したデータがRF処理部を経てデジタル信号処理部に入力されると、制御部90は、光ディスクの特定領域、望ましくは最内側に記録されたリードイン領域の再生に関する情報を使用してリードイン領域に記録されたデータの再生に適する復調または再生信号処理方式を選択するように制御する。
これにより、リードイン領域に記録されたデータの最小マーク/スペースの長さが、レーザービームスポットの有効直径と同一か、またはそれより長いので、高密度光ディスクを再生または記録する光ディスク装置は、リードイン領域に記録された主要情報をより正確に読み出して確認することができる。したがって高密度記録によるマーク、スペース間の干渉の発生を最少にすることができ、またスクラッチやホコリなどによる影響を減少させることができ、データ再生動作または記録動作にエラーが発生するのを效率的に抑制することができる。
前記のような高密度光ディスクのリードイン領域に所定の大きさ以上のスクラッチやホコリのような欠陥が存在する場合に備えて、前述したように、記録される同一の主要情報を、図5に示したように、リードアウト領域403にも重複して記録することができる。
次に前記のようにリードイン領域のデータの最小マークまたはスペースの長さがデータ領域の最小マークまたはスペースの長さより長く記録された高密度光ディスクを再生または記録する方法について説明する。
一般的にディスク再生装置は、ディスクが装着されると、ディスク再生または記録装置はディスクのリードイン領域に記録された主要情報を読み取ってそれをメモリに格納する。ディスク再生または記録装置は一定のユーザーデータビットレートを得る速度でスピンドルモーターを回転させるので、リードイン領域、データ領域、内周、外周どこでも一定の線速度を維持する。
したがって、リードイン領域と一般データ領域に記録されたマークまたはスペースの長さが同じ場合、リードイン領域に記録されたデータを読むためのディスク回転の線速度とデータ領域を読むための線速度が同一であるので、ディスクの一定半径に位置したリードイン領域を読む時のスピンドルモーターの回転速度を予想することができる。
しかし、リードイン領域に記録されたデータのマークまたはスペースの長さがデータ領域に記録されたマークまたはスペースの長さより長い場合、一定のユーザーデータビットレートを得るための線速度はリードイン領域が一般データ領域より速くなければならないので、リードイン領域を読む時のスピンドルモーターの回転速度を前記した予想されたモーターの回転速度より速くする。
一方、データの密度が高くなると、すなわちマークまたはスペースの長さが短くなったりトラック間の間隔が狭くなれば、ビームスポットの分解能が落ちて光伝達関数の特性が悪くなって、光ピックアップを介して読み込んだ信号の復調と再生処理が難しくなる。したがって、読み込んだ信号の再生処理のために変調方式を変えたり復調する過程では変調方式に対応するPRML(Partial Response Maximum Likelihood)やビタビ(Viterbi)等のような通信技法で使われる復調方式を用いる。
読み込んだ信号の再生のための復調方式は一定の変調方式により変調したデータだけ処理することができ、他の方式で変調したり、光伝達関数の特性が異なる場合には復調することができない。したがって、前記のようにリードイン領域とデータ領域のマークまたはスペースの長さが異なる場合はそれぞれの領域で光伝達関数の特性が異なるので、読み込んだ信号を復調し、再生するとき、各領域毎に異なる信号処理技法を適用しなければならない。
図9は本発明の1番目の実施形態による高密度光ディスクの再生方法と記録方法の動作フローチャートを示したものである。
光ディスク再生装置または記録装置に、高密度光ディスクが挿入されると(S10)、光ディスク装置はリードイン領域に記録されたデータをユーザーデータビットレートで読み込むための線速度で前記ディスクを回転させながらスピンドルモーターの回転速度を検出する(S11)。
検出された回転速度をあらかじめ設定された基準回転速度とを比較する(S12)。設定された基準回転速度は、リードイン領域のデータの最小マークまたはスペースの長さとデータ領域のデータの最小マークまたはスペースの長さが同一のディスクのリードイン領域のデータをユーザーデータビットレートで読み込むために必要な速度である。この時、検出された回転速度が基準回転速度より大きい場合、リードイン領域に記録されたデータの最小マークまたは最小スペースの長さがデータ領域に記録されるデータの最小マークまたは最小スペースの長さより長いと判断する。そして最小マークまたはスペースが長く記録されたリードイン領域のデータを再生するための新しい再生処理方式を適用してリードイン領域を読み込む(S13)。リードイン領域に記録されたすべてのデータを読み込んだか否かを確認して(S14)、リードイン領域に記録されたデータをすべて読み込んだ場合、データ領域に記録されたデータを再生するためにデフォルト再生処理方式に切り換えて再生または記録する過程を進行する(S15)。
図10は本発明の2番目実施形態による高密度光ディスクの再生と記録方法に対する動作フローチャートを示したものである。
光ディスク再生装置または記録装置に、リードイン領域とデータ領域の最小マークまたは最小スペースに関する情報が光ディスクの特定領域に記録された高密度光ディスクが挿入される(S20)。光ディスク装置は装着された光ディスクの特定領域からそれぞれの領域の最小マークまたは最小スペースの長さを読み込む(S21)。読み込んだそれぞれの値を比較して(S22)、比較結果、リードイン領域の最小マークまたは最小スペースの長さがデータ領域の最小マークまたは最小スペースの長さより長い場合、最小マークまたはスペースが長く記録されたリードイン領域のデータを再生するための新しい再生処理方式を適用してリードイン領域を読み込む(S23)。リードイン領域に記録されたデータをすべて読み込んだか否かを確認して(S24)、リードイン領域に記録されたデータをすべて読み込んだ場合、データ領域に記録されたデータを再生するためにデフォルト再生処理方式に切り換えて再生または記録する過程を進行する(S25)。
前述した高密度光ディスクの再生と記録方法に対する二つの実施形態は、リードイン領域に記録されたデータを再生するための別の再生または復調方法とデータ領域に記録されたデータを再生するためのデフォルト再生または復調方法を選択的に適用することができる特徴がある。
前記のように主要情報がリードイン領域及びリードアウト領域に重複記録された高密度光ディスク40が装置内に挿入された場合には、光ディスク装置は、リードイン領域401に記録された主要情報を優先的に読み出して確認する過程で主要情報が正常に読み出されているか否かを確認する。主要情報が正常に確認されない場合、光ピックアップをリードアウト領域403に移してそのリードアウト領域に重複記録された主要情報を読み出す。この過程で主要情報が正常に読み出されたか否かを再び確認する。この時主要情報が正常に確認されない場合は、挿入されたディスクの再生または記録動作にエラーが発生したことに判断して終了する。一方、リードイン領域やリードアウト領域で主要情報が正常に読み出された場合はデータ領域402に記録された信号を読み出して再生したりまたは記録する一連の再生動作または記録動作を正常に行う。
前記説明ではディスクの再生、記録を基準にして説明したが、ディスクを製造する場合にも、リードイン領域に記録されたデータの再生のために必要な情報、または、データ領域とは異なった最小長さのマークまたはスペースを持つリードイン領域のマークやスペースを光変調するために必要な情報をディスクの特定領域に記録する方法及び装置、特にマスタリング装備に対しても前述した内容を容易に適用することが可能である。すなわち、リードイン領域に記録されるデータの最小マークまたはスペースの長さをデータ領域に記録されるデータの最小マークまたは最小スペースの長さより長くし、そのリードイン領域に記録されたデータを適切に読むことが出来るように、リードイン領域に対する識別情報を記録した特定領域を有するディスクの製造方法への拡張も可能である。
以上、前述した本発明の望ましい実施形態は例示の目的のために開示されたものであって、当業者ならば添付された特許請求範囲に開示された本発明の技術的思想とその技術的範囲内で、多様な他の実施形態を改良、変更、代替または付加などが可能である。
一般的なDVDに対するディスク構造を示した図である。 一般的な高密度光ディスクに対するディスク構造を示した図である。 一般的な高密度光ディスクのリードイン領域と、データ領域、リードアウト領域を示した図である。 本発明による高密度光ディスクのリードイン領域とデータ領域に異なる最小マーク/スペース長さのデータが記録された状態を比較図示したのである。 本発明による高密度光ディスクのリードイン領域に記録された主要情報がリードアウト領域に重複記録された状態を示した図である。 一般的な高密度光ディスクのBCAを概念的に示した図である。 一般的な高密度光ディスクのBCA−コードのデータ構造を示した図である。 一般的な高密度光ディスクのBCA−コードのデータコンテンツを示した図である。 本発明による高密度光ディスクの記録及び再生システムを示した図である。 本発明の第1実施形態による高密度光ディスクの再生と記録方法に対する動作フローチャートを示した図である。 本発明の第2実施形態による高密度光ディスクの再生と記録方法に対する動作フローチャートを示した図である。
符号の説明
50…光ディスク、60…光ピックアップ、70…デジタル信号処理部、80…バッファーメモリ、90…制御部。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つのリードイン領域およびリードアウト領域を含む制御データ領域と、
    ユーザーデータ領域と、
    前記制御データ領域より内側にあり、前記制御データ領域および前記ユーザーデータ領域内の最小マークまたは記録されたデータのスペースに関連するリードイン領域の最小マークまたは最小スペースの長さと、ユーザーデータ領域の最小マークまたは最小スペースの長さと、リードイン領域の変調方式の情報を格納するBCAと、
    から構成され、前記BCAは複数のデータユニットを備え、各前記データユニットは16の情報データバイトと16のパリティデータバイトとを有し、前記情報は少なくとも1つのデータユニット内の所定のバイト位置に記録されることを特徴とする記録媒体。
  2. 制御データ領域内の前記最小マーク又はスペースの長さは、前記ユーザーデータ領域の前記最小マーク又は前記スペースの長さの少なくとも2倍であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記制御データ領域の光伝達関数は、前記ユーザーデータ領域の光伝達関数とは異なることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  4. 前記制御データ領域および前記ユーザーデータ領域内のマーク又はスペースは、405nmの波長(λ)を有するレーザビームを使用した光ピックアップによって形成されるか又は読み取られることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  5. 前記制御データ領域の制御データおよび前記ユーザーデータ領域内のユーザーデータは同じ変調方法によって形成されることを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
  6. 少なくとも1つのリードイン領域およびリードアウト領域を含む制御データ領域内およびユーザーデータ領域内にある最小マークまたは記録すべきデータのスペースに関連するリードイン領域の最小マークまたは最小スペースの長さと、ユーザーデータ領域の最小マークまたは最小スペースの長さと、リードイン領域の変調方式の情報を、前記制御データ領域よりも内側にあるBCAから読み取るステップと、
    前記読み取られたデータに基づいて、光記録媒体にマーク又はスペースを形成するように前記ユーザーデータ領域に記録すべきデータを処理するステップと、
    上記処理されたデータを前記ユーザーデータ領域に記録するステップと、から構成され、前記BCAは複数のデータユニットを備え、各前記データユニットは16の情報データバイトおよび16のパリティデータバイトとを有し、少なくとも1つの前記データユニット内の所定のバイト位置に前記情報が記録され、
    前記ユーザーデータ領域のデータは、前記制御データ領域のデータと同じ変調方式で処理されることを特徴とする記録媒体にデータを記録する方法。
  7. 前記情報は、前記制御データ領域の最小マーク又はスペースの長さが前記ユーザーデータ領域の最小マーク又はスペースの長さに対し少なくとも2倍となるように指示することを特徴とする請求項6記載の記録媒体にデータを記録する方法。
  8. 前記制御データ領域内と前記ユーザーデータ領域内の両方にある前記マーク又は前記スペースは、405nmの波長(λ)を有するレーザビームを使用した光ピックアップ装置によって形成されることを特徴とする請求項6記載の記録媒体にデータを記録する方法。
  9. 前記制御データ領域の制御データおよび前記ユーザーデータ領域内のユーザデータは同じ変調方法によって形成されることを特徴とする請求項6記載の記録媒体にデータを記録する方法。
  10. 少なくとも1つのリードイン領域およびリードアウト領域を含む制御データ領域およびユーザーデータ領域にある最小マークまたは記録されたデータのスペースに関連するリードイン領域の最小マークまたは最小スペースの長さと、ユーザーデータ領域の最小マークまたは最小スペースの長さと、リードイン領域の変調方式の情報を前記制御データ領域よりも内側にあるBCAから読み取るステップと、
    前記読み取られたデータに基づいて、前記ユーザーデータ領域にマークまたはスペースとして記録されたデータを再生するステップと、から構成され、前記BCAは複数のデータユニットを備え、各前記データユニットは16の情報データバイトおよび16のパリティデータバイトとを有し、少なくとも1つの前記データユニット内の所定のバイト位置に前記情報が記録されていることを特徴とする記録媒体のデータを再生する方法。
  11. 前記制御データ領域内と前記ユーザーデータ領域内の両方にある前記マーク又は前記スペースは、405nmの波長(λ)を有するレーザビームを使用した光ピックアップ装置によって再生されることを特徴とする請求項10記載の記録媒体のデータを再生する方法。
  12. 前記制御データ領域の制御データおよび前記ユーザーデータ領域内のユーザーデータは同じ復調方法によって再生されることを特徴とする請求項10記載の記録媒体のデータを再生する方法。
JP2007141151A 2002-05-30 2007-05-28 高密度光ディスク及び高密度光ディスクのデータを再生しかつ記録する方法 Expired - Fee Related JP4173906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020030424 2002-05-30
KR1020030032545A KR100932513B1 (ko) 2002-05-30 2003-05-22 고밀도 광디스크 및 고밀도 광디스크의 재생과 기록 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509934A Division JP4146425B2 (ja) 2002-05-30 2003-05-30 高密度光ディスク及び高密度光ディスクのデータを再生しかつ記録する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250181A JP2007250181A (ja) 2007-09-27
JP4173906B2 true JP4173906B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=29586090

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509934A Expired - Fee Related JP4146425B2 (ja) 2002-05-30 2003-05-30 高密度光ディスク及び高密度光ディスクのデータを再生しかつ記録する方法
JP2007141151A Expired - Fee Related JP4173906B2 (ja) 2002-05-30 2007-05-28 高密度光ディスク及び高密度光ディスクのデータを再生しかつ記録する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509934A Expired - Fee Related JP4146425B2 (ja) 2002-05-30 2003-05-30 高密度光ディスク及び高密度光ディスクのデータを再生しかつ記録する方法

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7342871B2 (ja)
EP (2) EP1509910B1 (ja)
JP (2) JP4146425B2 (ja)
CN (1) CN100403412C (ja)
AT (2) ATE375591T1 (ja)
AU (1) AU2003234357B2 (ja)
BR (1) BR0311415A (ja)
CA (1) CA2486447C (ja)
DE (2) DE60327118D1 (ja)
DK (1) DK1509910T5 (ja)
ES (2) ES2294284T3 (ja)
MX (1) MXPA04011890A (ja)
PT (1) PT1509910E (ja)
RU (1) RU2346344C2 (ja)
WO (1) WO2003102934A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040048476A (ko) * 2002-12-03 2004-06-10 삼성전자주식회사 광정보 재생장치 및 방법
KR20040069750A (ko) * 2003-01-30 2004-08-06 삼성전자주식회사 광정보 저장 매체
JP3967691B2 (ja) * 2003-03-31 2007-08-29 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報再生装置と情報記録再生装置
JP2004327013A (ja) 2003-04-11 2004-11-18 Nec Corp 光ディスク媒体および光ディスク装置
US20050157631A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd Information storage medium and method and apparatus for reproducing information recorded on the same
JP2006155802A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 情報記憶媒体、スタンパー、管理情報記録装置、ディスク装置、管理情報再生方法
JP2006209883A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク判定方法
JP2007234170A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Tdk Corp 光記録媒体の再生方法、再生装置
JP2007317313A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tdk Corp 光ディスク、光ディスクの再生方法及びシステム
US8045434B2 (en) * 2006-09-28 2011-10-25 Mediatek Inc. Method of accessing information stored in predetermined data area on optical disc and information reproducing apparatus thereof
JP2008310922A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Toshiba Corp 情報記録媒体及びこの媒体を用いたディスク装置
US8094544B2 (en) * 2007-10-19 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium reproducing device
TWI397910B (zh) * 2009-08-24 2013-06-01 Sunplus Technology Co Ltd 藍光碟片之叢發切割區的抹除資訊標示方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1316597C (en) * 1988-07-20 1993-04-20 Takeshi Yamaguchi Magneto-optical memory apparatus and optical memory apparatus
JP3133509B2 (ja) * 1992-09-29 2001-02-13 パイオニア株式会社 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPH07111046A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置のデータ再生回路
JPH07121875A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Hitachi Ltd 光ディスクおよび光ディスク再生装置
JPH07130098A (ja) 1993-10-30 1995-05-19 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル記録再生方法
JPH07220612A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JPH07307043A (ja) 1994-05-10 1995-11-21 Sony Corp 光記録再生装置
JPH07334867A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Hitachi Ltd 高密度光ディスクおよびその再生装置
JPH08124160A (ja) 1994-10-21 1996-05-17 Sony Corp 光ディスク記録装置
JPH08339543A (ja) 1995-04-14 1996-12-24 Toshiba Corp ディスクを評価するパターンを有する光ディスク
KR970003054A (ko) * 1995-06-29 1997-01-28 구자홍 콤팩트 디스크의 기록 밀도 판별 방법
JP4086913B2 (ja) * 1995-10-09 2008-05-14 松下電器産業株式会社 光ディスクおよび光ディスクの再生装置
JP3103505B2 (ja) * 1996-06-26 2000-10-30 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JP2877109B2 (ja) * 1996-12-12 1999-03-31 日本電気株式会社 情報検出装置および情報検出方法
JPH1196691A (ja) 1997-09-25 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 光ディスクの記録装置および再生装置
TW408290B (en) * 1997-12-29 2000-10-11 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for protecting copyright of digital recording medium and copyright protected digital recording medium
KR100255191B1 (ko) * 1997-12-31 2000-06-01 윤종용 광 디스크 재생장치에서 종류 검출을 위한 디스크와그 종류 검출방법
TW468177B (en) * 1998-08-04 2001-12-11 Hitachi Ltd Data storage method, data storage medium and data storage recording device
JP2001110054A (ja) 1998-09-14 2001-04-20 Toshiba Corp 情報記録システム
EP1777702B1 (en) * 1998-10-21 2008-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproduction
US6519213B1 (en) * 1999-06-29 2003-02-11 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for reading data from a disk
JP3292298B2 (ja) 1999-07-14 2002-06-17 ソニー株式会社 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
ATE343203T1 (de) 1999-07-22 2006-11-15 Sony Corp Optisches aufzeichnungsmedium, optisches aufzeichnungsverfahren, optisches wiedergabeverfahren, optisches aufzeichnungsgeraet, optisches wiedergabegeraet und optisches aufzeichnungs-/ wiedergabegeraet
CN1213426C (zh) * 1999-08-31 2005-08-03 松下电器产业株式会社 盘再生系统
DE60114055T2 (de) * 2000-01-07 2006-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungsplatte und Informationswiedergabesystem
JP2001307334A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法
JP3954280B2 (ja) * 2000-05-23 2007-08-08 株式会社東芝 光ディスクと再生方法と再生装置
KR100605359B1 (ko) * 2000-11-01 2006-07-28 삼성전자주식회사 광디스크용 고배속 비터비 검출기
AU2002214264A1 (en) 2000-11-06 2002-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium, optical recording medium production method, optical recording medium production apparatus, program, and medium
JP2002230787A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Yamaha Corp 光ディスクおよび光ディスク装置
TWI258135B (en) 2002-01-25 2006-07-11 Sony Corp Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, and disc recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250181A (ja) 2007-09-27
MXPA04011890A (es) 2005-03-31
RU2004139060A (ru) 2005-07-10
WO2003102934A1 (en) 2003-12-11
ES2294284T3 (es) 2008-04-01
ATE428169T1 (de) 2009-04-15
DE60316796D1 (de) 2007-11-22
US20070268798A1 (en) 2007-11-22
DE60327118D1 (de) 2009-05-20
ATE375591T1 (de) 2007-10-15
EP1858010A1 (en) 2007-11-21
US7342871B2 (en) 2008-03-11
EP1858010B1 (en) 2009-04-08
JP2005528724A (ja) 2005-09-22
CN1659631A (zh) 2005-08-24
CA2486447C (en) 2012-10-02
RU2346344C2 (ru) 2009-02-10
JP4146425B2 (ja) 2008-09-10
US20070268801A1 (en) 2007-11-22
AU2003234357A1 (en) 2003-12-19
EP1509910A4 (en) 2005-09-21
PT1509910E (pt) 2008-01-02
AU2003234357B2 (en) 2009-04-09
CN100403412C (zh) 2008-07-16
US20030223333A1 (en) 2003-12-04
DK1509910T5 (da) 2008-03-17
CA2486447A1 (en) 2003-12-11
ES2324499T3 (es) 2009-08-07
EP1509910A1 (en) 2005-03-02
US8159922B2 (en) 2012-04-17
DK1509910T3 (da) 2007-11-05
AU2003234357A2 (en) 2003-12-19
EP1509910B1 (en) 2007-10-10
BR0311415A (pt) 2005-03-15
DE60316796T2 (de) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173906B2 (ja) 高密度光ディスク及び高密度光ディスクのデータを再生しかつ記録する方法
US7688697B2 (en) High-density optical disc and recording/reproducing method thereof
KR101201424B1 (ko) 기록 장치의 교체 처리 방법, 기록 장치, 기록 시스템
JP4379276B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録媒体
KR100932506B1 (ko) 고밀도 광디스크의 재생 제어정보 관리 및 데이터 재생제어방법
RU2314579C2 (ru) Оптический записывающий носитель данных, способ записи/воспроизведения данных на/с оптического записывающего носителя данных и устройство для записи/воспроизведения данных на/с оптического записывающего носителя данных
JP2006517326A (ja) 光情報記録媒体
JP2006520990A (ja) 情報記録媒体及びその記録及び/または再生方法
CN100479039C (zh) 光记录/重放装置和调整其重放参数的方法
KR100932513B1 (ko) 고밀도 광디스크 및 고밀도 광디스크의 재생과 기록 방법
KR20100080879A (ko) 광학적 정보 기록 매체의 검사 방법, 검사 장치, 광학적 정보 기록 매체 및 정보 기록 방법
KR100932505B1 (ko) 고밀도 광디스크와 그에 따른 재생방법
KR100846776B1 (ko) 복수개의 기록층이 구비된 광 디스크, 그 기록방법 및재생방법
KR20020095856A (ko) 광기록재생기의 데이터 재생 속도 제어 방법
KR20010058778A (ko) 광 디스크의 데이터 복사 방법
KR20080083462A (ko) 기록 매체, 제어 정보 기록 방법, 데이터 기록 재생 방법및 그 장치
JP2010192110A (ja) 交替処理方法、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees