JP4171090B2 - 分散染料 - Google Patents

分散染料 Download PDF

Info

Publication number
JP4171090B2
JP4171090B2 JP22323897A JP22323897A JP4171090B2 JP 4171090 B2 JP4171090 B2 JP 4171090B2 JP 22323897 A JP22323897 A JP 22323897A JP 22323897 A JP22323897 A JP 22323897A JP 4171090 B2 JP4171090 B2 JP 4171090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
methyl
dyeing
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22323897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088015A (ja
Inventor
ヘルツィヒ パウル
クレメント アントワーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JPH1088015A publication Critical patent/JPH1088015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171090B2 publication Critical patent/JP4171090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0815Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by -C(=O)-
    • C09B29/0816Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by -C(=O)- substituted by -COOR
    • C09B29/0817Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by -C(=O)- substituted by -COOR having N(-aliphatic residue-COOR)2 as substituents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/56Preparing azo dyes on the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分散染料に関し、それらを製造する方法および半合成または合成疎水性繊維材料の浸染および捺染用のための、それらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
分散染料、すなわち、水溶性基が全くない染料は、古くから既知であり、疎水性繊維材料の浸染に用いられている。しかし、得られた染色物は、熱による移行(熱移行;thermomigration )に対して、たびたび堅牢性が充分ではない。この問題は、特に赤から褐色の色相で生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、熱移行に対して非常に堅牢である染色物が得られる分散染料であって、吸尽法およびサーモゾル法と同様に織布材料の捺染でも、良好な付着性能(built-up capacity)を有する染料を提供することである。これらの染料は、また、色抜き捺染(discharge printing)にも適している。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の染料は、式(1):
【0005】
【化5】
Figure 0004171090
【0006】
(式中、
1 は、クロロまたはブロモであり、
2 は、メチルまたはエチルであり、そして
3 は、メチルまたはエチルである)
で示される。
【0007】
1 は、好ましくはクロロである。R2 は、好ましくはメチルである。R3 は、好ましくはメチルである。
【0008】
式(1a):
【0009】
【化6】
Figure 0004171090
【0010】
で示される染料が特に好ましい。
【0011】
式(1)の染料は、既知の方法により調製することができ、式(2):
【0012】
【化7】
Figure 0004171090
【0013】
で示される化合物をジアゾ化し、そして、この化合物のジアゾニウム塩を、式(3):
【0014】
【化8】
Figure 0004171090
【0015】
(式中、
1 、R2 およびR3 は、式(1)と同義である)
で示されるカップリング成分とカップリングすることにより調製するのが好都合である。
【0016】
式(2)の化合物のジアゾ化は、既知の方法、例えば、通常塩酸または硫酸のような酸、または水性媒体中の亜硝酸ナトリウムで行う。しかし、ジアゾ化反応は他のジアゾ化剤、好都合にはニトロシルスルホン酸で行うこともできる。ジアゾ化反応の反応媒体は、さらなる酸、通常ホスホン酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、塩酸またはこれらの酸の混合物、例えば、ホスホン酸および酢酸の混合物を含有していてもよい。ジアゾ化反応は、−10〜30℃、好ましくは−10℃〜室温の温度範囲で行うのが好都合である。
【0017】
式(2)のジアゾ化した化合物と式(3)のカップリング成分とのカップリング反応を既知の方法で同じように行い、酸、水性または水性有機媒体中で、好ましくは−10〜30℃、最も好ましくは10℃以下の温度範囲で行うのが好都合である。適切な酸は、塩酸、酢酸、硫酸またはホスホン酸を含む。ジアゾ化反応およびカップリング反応は、通常、同じ反応媒体中で行うことができる。
【0018】
式(2)のジアゾ成分と式(3)のカップリング成分は、既知であり、既知の方法で調製することができる。
【0019】
式(1)の新規な染料は、半合成および、好ましくは合成疎水性繊維材料、特に織布材料の浸染および捺染に用いることができる。そのような半合成または合成疎水性繊維材料を含有する配合物から作られた織布材料は、また、この新規な染料で浸染または捺染することができる。
【0020】
半合成織布材料は、特に第二次酢酸セルロースおよび三酢酸セルロースである。
【0021】
合成疎水性織布材料は、直鎖芳香族ポリエステルから、通常、テレフタル酸およびグリコール類からのもの、特にエチレングリコール、もしくはテレフタル酸と1, 4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合物、ポリカーボネートから、通常α, α−ジメチル−4, 4′−ジヒドロキシジフェニルメタンおよびホスゲンからのもの、またはポリ(塩化ビニル)及びポリアミドをベースとする繊維から、基本的になっている。
【0022】
この新規な染料は、既知の浸染法により織布材料に適用する。通常、ポリエステル繊維材料は、慣用のアニオン性または非イオン性の分散剤の存在下または非存在下で、慣用の膨潤剤(swelling agent)(キャリヤー)の存在下または非存在下で、80〜140℃の範囲の温度で吸尽浸染法により水性分散液から浸染する。第二次酢酸セルロースは65〜85℃で浸染するのが好ましく、三酢酸セルロースは115℃までの温度で浸染するのが好ましい。
【0023】
この新規な染料は、同時に染浴中に存在する羊毛および綿を染色せず、またはほんの部分的にのみ染色するため(非常に良好な耐性)、それらをポリエステル/羊毛配合物およびポリエステル/セルロース配合物の浸染にも容易に用いることができる。
【0024】
この新規な染料は、サーモゾル法による浸染、吸尽浸染および捺染に適切である。吸尽法が好ましい。液比率は用いる装置、被染物および存在の形態に依存する。しかしながら、それは、広い範囲、例えば、1:4〜1:100、しかし、好ましくは1:6〜1:25の範囲から選択してもよい。
【0025】
織布材料は、繊維、糸もしくは不織布、または織布もしくは編物のようないかなる形態であってもよい。
【0026】
この新規な染料を使用する前に、染料製剤に変換することが好都合である。これは、この染料を平均粒径0.1〜10ミクロンに粉砕(milling)して行う。粉砕は、分散剤の存在下に行うことができる。通常、乾燥した染料を、分散剤と粉砕するか、または分散剤とペースト状に練り、その後真空下に乾燥するか、またはスプレー乾燥により乾燥する。捺染ペーストおよび染浴は、得られた製剤に水を添加することにより調製できる。
【0027】
慣用の増粘剤を、捺染用に用いてもよい。そのような増粘剤の典型的な例は、アルギン酸類、ブリティッシュガム、アラビアガム、クリスタルガム、カラブビーンガム、トラガカンス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、でんぷんまたはポリアクリルアミド、ポリアクリル酸もしくはそのコポリマー、またはポリビニルアルコール類のような合成製品である。
【0028】
引用した材料、特にポリエステル材料を、良好な末端での使用性質、特に良好な光堅牢度および昇華堅牢度を有する、新規な染料で均一な褐色の色相に浸染する。非常に良好な洗浄堅牢度、特に熱移行に対する堅牢度は特別な注目に値する。この新規な染料は、良好な吸尽性および付着性によっても優れている。
【0029】
この新規な染料は、他の染料と関連して得られる混合した色相用に容易に用いることができる。
【0030】
本発明のさらなる目的は、上記の本発明の染料の用途および半合成または合成疎水性繊維材料、特に織布材料の浸染および捺染であり、それは、前記の材料にこの新規な染料を塗布すること、または包含せしめることを含む。引用した疎水性繊維材料は、ポリエステル織布材料が好ましい。本発明の方法により処理できる他の被染物および好ましい方法の条件は、先述の新規な染料の用途でより詳細に検討している。
【0031】
この方法により浸染または捺染したこの疎水性繊維材料、好ましくはポリエステル織布材料は、また、本発明の対象を構成する。
【0032】
式(1)の新規な染料は、また、新しいマーキング法(marking method)、例えば、熱移動捺染(heat transfer printing)に適している。
【0033】
【実施例】
本発明を、以下の実施例によって、より詳細に説明し、そうでないと断らない限り、部および%は、それぞれ重量部および重量%である。温度は、摂氏である。重量部および容積部の関係は、グラムおよび立方センチメートルの関係と同じである。
【0034】
実施例1
2, 6−ジクロロ−4−ニトロアニリン41.4重量部を、92%硫酸138重量部に20〜30℃で添加した。この反応混合物を透明な溶液が得られるまで30℃で撹拌した。この反応混合物にニトロシルスルホン酸63.5重量部を20分かけて滴下し、25〜30℃で90分間撹拌を続けた。得られたジアゾ溶液を、その後、酢酸130重量部中のメチル(N−3−アセトアミノフェニル)−N−メトキシカルボニルメチルアミノアセテート61.7重量部の溶液に90分かけて滴下し、氷を添加することにより反応温度を5〜15℃に保った。ジアゾ溶液の添加完了後、該混合物を更に1時間撹拌した。
【0035】
この混合物に30%NaOH水溶液370重量部を50分かけて添加し、氷の添加により反応温度を40℃に保った。得られた沈殿物を吸引ろ過により回収し、水洗し、乾燥して、式(1a)の褐色の染料101重量部を得、それは融点が170〜173℃であった。得られた染料の吸収極大値を表2に示した。この染料は、ポリエステル織布材料を、良好な堅牢度特性、特に熱移行及び光に対して良好な堅牢度を有する褐色の色相に染めた。
【0036】
実施例2〜8
表1に挙げた染料は、実施例1の方法とほぼ同様の方法で調製することができる。得られた染料の吸収極大値を表2に示した。それらも、また、ポリエステル織布材料を、良好な堅牢度特性、特に熱移行及び光に対して良好な堅牢度を有する褐色の色相に染めた。
【0037】
【表1】
Figure 0004171090
【0038】
【表2】
Figure 0004171090

Claims (5)

  1. 式(1):
    Figure 0004171090
    (式中、
    1 は、クロロまたはブロモであり、
    2 は、メチルまたはエチルであり、そして
    3 は、メチルまたはエチルである)
    で示される染料。
  2. 式(2):
    Figure 0004171090
    (式中、R1 は、クロロまたはブロモである)
    で示される化合物をジアゾ化し、そしてこの化合物の該ジアゾニウム塩を、式(3):
    Figure 0004171090
    (式中、
    2 は、メチルまたはエチルであり、そして
    3 は、メチルまたはエチルである)
    で示されるカップリング成分とカップリングすることを含む、請求項1記載の式(1)の染料の製造方法。
  3. 半合成または合成疎水性繊維材料の浸染または捺染用の請求項1記載の染料。
  4. 半合成または合成疎水性繊維材料の浸染または捺染方法であって、該材料に1以上の請求項1記載の染料を塗布することを含む方法。
  5. 請求項4に記載の方法により浸染または捺染した材料。
JP22323897A 1996-08-26 1997-08-20 分散染料 Expired - Fee Related JP4171090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19962088/96 1996-08-26
CH208896 1996-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088015A JPH1088015A (ja) 1998-04-07
JP4171090B2 true JP4171090B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=4225616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22323897A Expired - Fee Related JP4171090B2 (ja) 1996-08-26 1997-08-20 分散染料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5869628A (ja)
EP (1) EP0826741B1 (ja)
JP (1) JP4171090B2 (ja)
KR (1) KR19980018951A (ja)
CN (1) CN1082528C (ja)
DE (1) DE59702493D1 (ja)
ES (1) ES2152074T3 (ja)
TW (1) TW474971B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102277012A (zh) * 2011-04-29 2011-12-14 浙江闰土股份有限公司 一种分散枣红染料组合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952190B1 (de) * 1998-04-23 2003-06-04 Ciba SC Holding AG Dispersionsfarbstoffe
TW522163B (en) * 1998-04-23 2003-03-01 Ciba Sc Holding Ag Dye, coupling component and processes for the preparation of the same
US7348592B2 (en) 2004-11-29 2008-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Carbon nanotube apparatus and method of carbon nanotube modification
JP2013515811A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 カラーテックス・インダストリーズ・リミテッド 分散染料
AR081605A1 (es) * 2009-12-23 2012-10-10 Colourtex Ind Ltd Tinturas dispersantes azoicas
KR101321427B1 (ko) * 2011-11-21 2013-10-28 한국전기연구원 결상 보호용 3상 컨버터 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2373700A (en) * 1940-06-29 1945-04-17 Eastman Kodak Co Azo compounds and material colored therewith
US3637652A (en) * 1962-09-24 1972-01-25 Ici Ltd Disperse monoazo dyestuffs
CH435500A (de) * 1962-09-24 1967-05-15 Ici Ltd Verfahren zur Herstellung neuer Dispersionsfarbstoffe
GB1519594A (en) * 1974-10-31 1978-08-02 Ici Ltd Mass colouration of polyesters
CH636369A5 (de) * 1978-09-19 1983-05-31 Sandoz Ag Faerbestabile mischungen von dispersionsfarbstoffen.
JPS55116754A (en) * 1979-03-05 1980-09-08 Mitsui Toatsu Chem Inc Monoazo compound, its preparation, and dyeing of synthetic fiber
TW223103B (ja) * 1992-02-03 1994-05-01 Ciba Geigy Ag
TW233304B (ja) * 1992-04-02 1994-11-01 Hoechst Mitsubishi Kasei
JPH06329930A (ja) * 1993-05-06 1994-11-29 Ciba Geigy Ag アゾ染料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102277012A (zh) * 2011-04-29 2011-12-14 浙江闰土股份有限公司 一种分散枣红染料组合物
CN102277012B (zh) * 2011-04-29 2014-10-29 浙江闰土股份有限公司 一种分散枣红染料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59702493D1 (de) 2000-11-23
EP0826741B1 (de) 2000-10-18
ES2152074T3 (es) 2001-01-16
US5869628A (en) 1999-02-09
TW474971B (en) 2002-02-01
CN1176977A (zh) 1998-03-25
EP0826741A1 (de) 1998-03-04
CN1082528C (zh) 2002-04-10
JPH1088015A (ja) 1998-04-07
KR19980018951A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297182B1 (ko) 아조염료
KR100692889B1 (ko) 분산 염료 제조용 커플링 성분 및 이의 제조방법
JP4205949B2 (ja) アゾ染料、それらの製造方法および疎水性繊維材料の浸染または捺染におけるそれらの使用
KR100674493B1 (ko) 프탈이미딜 아조 염료 및 이의 제조방법
JP4589726B2 (ja) フタルイミジル−アゾ染料、その調製方法及びその使用
JP4205951B2 (ja) フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用
JP4171090B2 (ja) 分散染料
TWI830702B (zh) 分散偶氮染料
JPH0873761A (ja) 2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジンカップリング成分を含むアゾチオフェン染料
JP4260483B2 (ja) フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用
JP5203545B2 (ja) アゾ染料、それらの製造方法及び疎水性繊維材料の染色又は捺染でのそれらの使用
JP3880109B2 (ja) モノアゾピリドン染料混合物
JP2927575B2 (ja) カップリング成分として2−アルキルアミノ−3−シアノ−4,6−ジアミノピリジンを使用して製造されたアゾ染料
JP2006510772A (ja) フタルイミジルアゾ染料、その製造方法、およびその使用
GB2307479A (en) Monoazo dye mixtures based on 5-(4'-substituted-3'-nitrophenylazo)-N-substituted-3-cyano-4-methyl-6-hydroxypyrid-2-ones
JP4287947B2 (ja) 分散染料
EP2859051B1 (en) Anthraquinone azo dyes
JP4909458B2 (ja) アゾ染料混合物
JPS61101557A (ja) モノアゾ化合物
JPH09176508A (ja) モノアゾピリドン染料混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees