JP4205951B2 - フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用 - Google Patents

フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4205951B2
JP4205951B2 JP2002568642A JP2002568642A JP4205951B2 JP 4205951 B2 JP4205951 B2 JP 4205951B2 JP 2002568642 A JP2002568642 A JP 2002568642A JP 2002568642 A JP2002568642 A JP 2002568642A JP 4205951 B2 JP4205951 B2 JP 4205951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
sub
dye
dyes
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002568642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524408A5 (ja
JP2004524408A (ja
Inventor
クレマン,アントワーヌ
ヴィルヘルム,ジャン−クロード
アルキント,アルフォンス
ラウク,ウルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2004524408A publication Critical patent/JP2004524408A/ja
Publication of JP2004524408A5 publication Critical patent/JP2004524408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205951B2 publication Critical patent/JP4205951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • C09B29/0033Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom containing a five-membered heterocyclic ring with one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/40Preparation of azo dyes from other azo compounds by substituting hetero atoms by radicals containing other hetero atoms
    • C09B43/42Preparation of azo dyes from other azo compounds by substituting hetero atoms by radicals containing other hetero atoms by substituting radicals containing hetero atoms for —CN radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

本発明は、N−ブチル−フタルイミド−ジアゾ成分とアニリンカップリング成分とを有する分散染料、そのような染料の製造方法、ならびに半合成および特に合成疎水性繊維材料、特に布地材料の浸染または捺染におけるそれらの使用に関する。
N−アルキル−フタルイミド−ジアゾ成分とアニリンカップリング成分とを有する分散アゾ染料は長い間にわたって知られており、疎水性繊維材料の染色において使用されている。しかし、現在公知の染料を使用して得られる浸染物または捺染物は、すべての場合においては、特に洗濯に対する堅牢性および汗に対する堅牢性の点で、今日の要求を満足していないことが見出されている。したがって、特に良好な洗濯堅牢特性を有する新規な染料が求められている。
驚くべきことに、本発明の染料は、相当程度に上記の規準に合致することが今や見出された。
したがって、本発明は、洗濯および汗に対する高度の堅牢性を有する染色物をもたらし、さらに、吸尽法およびサーモゾル法ならびに布地捺染の両方において、良好なビルドアップ特性を有する分散染料に関する。この染料はまた、抜染にも適している。
本発明の染料は、式(1):
Figure 0004205951
(式中、
1は、水素、メチルまたは−NHCO−C1〜C4アルキルであり、
2は、C1〜C4アルキルであり、そのアルキル鎖はC2以上において、場合により酸素原子により中断されていてもよく、そして
3は、R2とは独立に、R2のいずれかの意味を有する)
で示される染料に対応する。
1は、好ましくは、−NHCO−C1〜C4アルキルである。
基−NHCO−C1〜C4アルキル中のC1〜C4アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、特にメチルである。
1〜C4アルキルとしてのR2およびR3は、それぞれ他とは独立に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである。
2およびR3は、好ましくは同じ意味を有する。
2およびR3は、特に、エチルまたは基−CH2CH2−OCH3である。
特に好ましいものは、式(2)および(3):
Figure 0004205951
で示される染料である。
本発明はまた、本発明に係る式(1)の染料の製造方法に関する。
染料は、例えば、式(50):
Figure 0004205951
で示されるフタルイミドを、例えば、Organic Synthesis, Collective Volume 2(a Revised Edition of Annual Volumes X-XIX), J. Wiley & Sonsの459頁に記載のように、酸性領域でニトロ化し、次いで、得られたニトロ化合物を、例えばJournal of Organic Chemistry 32 (1967)の1923頁、パラグラフ3に記載の方法によってアルキル化し、そして例えば、Bull. Soc. Chim. de France 1957の569頁に記載の還元処理により、式(51):
Figure 0004205951
で示される中間体に変換することにより製造される。
一般的に公知の方法を用いて、式(51)の中間体をジハロゲン化し、次いで酸性媒体中でジアゾ化し、そして式(52):
Figure 0004205951
(式中、R1、R2およびR3は上記の定義と好ましい意味を有する)
で示される化合物にカップリングする。次いで同様の公知の方法を用いて、ハロゲン置換基をシアノで置き換える。
ハロゲン化は、例えば、式(51)の化合物をまず酢酸中で酢酸ナトリウムと反応させ、次いで同じ媒体中で臭素と反応させて、対応するジブロモ化合物を形成することにより行われる。
式(51)の化合物のジアゾ化は、同様に、それ自体公知の方法、例えば、酸性の、例えば塩酸含有または硫酸含有の水性媒体中、亜硝酸ナトリウムを用いて行われる。しかし、ジアゾ化はまた、他のジアゾ化剤、例えばニトロシル硫酸を用いて行うこともできる。ジアゾ化において、更なる酸、例えばリン酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、塩酸、またはそのような酸の混合物、例えばプロピオン酸と酢酸の混合物が、反応媒体中に存在していてもよい。ジアゾ化は、有利には、−10〜30℃の温度、例えば−10℃〜室温で行われる。
ジアゾ化した式(51)の化合物の式(52)をカップリング成分にカップリングすることは同様に、公知の方法で、例えば酸性媒体、水性媒体または水性有機媒体中、有利には−10〜30℃の温度、特に10℃より低い温度で達成される。使用される酸の例は、塩酸、酢酸、プロピオン酸、硫酸およびリン酸である。
最終の染料を形成する反応は、それ自体公知の方法、例えばCuCNまたはCuCNとシアン化アルカリ金属との混合物を用いて、溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、スルホランまたはピリジン中で、2個のハロゲン原子をシアノ基で置き換えることにより行われる。
式(51)のジアゾ成分および式(52)のカップリング成分は公知であるか、あるいはそれ自体公知の方法で製造できる。
本発明はまた、少なくとも2種の構造的に異なる式(1)で示されるアゾ染料を含む染料混合物に関する。
少なくとも2種の構造的に異なる式(1)のアゾ染料を含む染料混合物が好ましい。
特に好ましいものは、式(2)および(3)のアゾ染料を含む染料混合物である。
少なくとも2種の構造的に異なる式(1)のアゾ染料を含む本発明の染料混合物は、例えば、個々の染料を単に混合することにより、例えば式(2)および(3)の染料を混合することにより製造することができる。
本発明の染料混合物中の個々の染料の量は、本発明に係る2種のアゾ染料を含む染料混合物中の個々の染料を、例えば95:5〜5:95重量部、特に70:30〜30:70重量部、より特別には55:45〜45:55重量部と、広い範囲内で変えることができる。
式(2)および(3)の染料を1.1:0.9〜0.9〜1.1の重量比で、特に1:1の重量比で含む染料混合物が、極めて特別に好ましい。
本発明の染料および染料混合物は、半合成および特に合成疎水性繊維材料、特に布地材料の浸染および捺染に使用することができる。そのような半合成または合成疎水性繊維材料を含む混紡布よりなる布地材料は、同様に、本発明の染料または染料混合物を用いて、浸染または捺染することができる。
考慮に入れられる半合成繊維材料は特に、2 1/2酢酸セルロースおよび三酢酸セルロースである。
合成疎水性繊維材料は、特に、直鎖芳香族ポリエステル、例えばテレフタル酸とグリコール、特にエチレングリコールとのポリエステル、あるいはテレフタル酸と1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合生成物;ポリカーボネート、例えばα,α−ジメチル−4,4−ジヒドロキシ−ジフェニルメタンとホスゲンからのポリカーボネート、ならびにポリ塩化ビニルベースの繊維およびポリアミドベースの繊維からなる。
本発明の染料および染料混合物の繊維材料への適用は、公知の浸染方法によって達成される。例えば、ポリエステル繊維材料は、慣用のアニオン性またはノニオン性分散剤および場合により慣用の膨潤剤(キャリア)の存在下に、80〜140℃の温度で水性分散液からの吸尽法において浸染される。2 1/2酢酸セルロースは好ましくは65〜85℃で浸染され、三酢酸セルロースは65〜115℃の温度で浸染される。
本発明の染料および染料混合物は、浸染浴中に同時に存在するウールや綿を染色しないか、あるいはそのような材料をほんのわずかしか染色しない(非常に良好な留保)ので、それらはまた、ポリエステル/ウールおよびポリエステル/セルロース繊維混紡布の浸染において、十分に使用することができる。
本発明の染料および染料混合物は、サーモゾル法による浸染、吸尽法および捺染法に適切である。
そのような方法において、前記繊維材料は、種々の加工形態、例えば繊維、糸または不織布、織布または編布の形態であることができる。
使用前に、本発明の染料または染料混合物を染料調合物に変えることが有利である。この目的で、染料はその粒子サイズが平均して0.1〜10ミクロンとなるように粉砕される。粉砕は分散剤の存在下に行うことができる。例えば、乾燥染料を分散剤と共に粉砕するか、または分散剤と共にペースト状に混練し、次いで減圧下にまたは霧化により乾燥させる。水を加えた後、得られた調合物は、捺染ペーストおよび浸染浴を調製するために使用することができる。
捺染用には、慣用の増粘剤、例えば変性もしくは未変性の天然品、例えばアルギン酸塩、ブリティッシュガム、アラビアガム、クリスタルガム、イナゴマメ粉、トラガカント、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン、または合成品、例えばポリアクリルアミド類、ポリアクリル酸もしくはその共重合体、またはポリビニルアルコール類が使用される。
本発明の染料および染料混合物は、前記の材料、特にポリエステル材料に、非常に良好な使用上の堅牢性、例えば、特に、良好な光に対する堅牢性、熱定着に対する堅牢性、プリーツ加工に対する堅牢性、塩素に対する堅牢性および、湿気(例えば水、汗および洗濯)に対する堅牢性を有する均質な色調を付与し、最終染色物はさらに、非常に良好なラビング堅牢性を特徴とする。特に強調すべきことは、耐汗性および特に耐洗濯性に関して、得られた染色物の良好な堅牢性である。
本発明の染料および染料混合物はまた、他の染料と共に、混合色調の作製に、十分に使用することができる。
さらに、本発明の染料および染料混合物はまた、疎水性繊維材料の超臨界CO2染色にも十分適している。
本発明はまた、本発明の染料および染料混合物の上記の使用、ならびに、半合成または合成の疎水性繊維材料、特に布地材料の浸染または捺染方法に関し、その方法において、本発明の染料は前記材料に適用されるか、それらに組み込まれる。前記疎水性繊維材料は好ましくは布地ポリエステル材料である。本発明の方法により処理することができる更なる基材および好ましいプロセス条件は、本発明の染料の使用についてのより詳細な記述がある上記に見出すことができる。
本発明はまた、前記方法により浸染または捺染された、疎水性繊維材料、好ましくはポリエステル布地材料に関する。
本発明の染料は、さらに、現代的な複製方法、例えば熱転写捺染に適切である。
以下の実施例は本発明を説明するものである。実施例において、他に表示しない限り、部は重量部であり、パーセントは重量パーセントである。温度は℃で示す。重量部と容量部との関係は、グラムと立方センチメートルとの間の関係と同じである。
実施例1
A.氷酢酸26.25gを実験用反応装置に入れ、3分かけて、式(53):
Figure 0004205951
で示される化合物1.78gを室温で入れた。得られた緑色がかった懸濁液を5分間攪拌し、次いで98%硫酸0.54gを7分かけて加え、攪拌を10分間行った。その後、20分かけて、15〜20℃に冷却しながら、反応混合物に40%ニトロシル硫酸1.86gを滴下し、その温度で1時間攪拌した。反応終了後、混合物を、10分かけて、氷酢酸6.30g、32%塩酸0.58g、氷水11.00gおよび式(54):
Figure 0004205951
で示される化合物の31.1%水溶液5.00gからなる混合物に、0〜5℃の温度で滴下し、120分間攪拌した。その後、10分かけて、氷水15.00gを滴下し、得られた赤色懸濁液を吸引ろ過し、脱イオン水で洗浄し、そして乾燥させた。
式(55):
Figure 0004205951
で示される化合物2.20gが得られた。
B.式(55)の化合物1.30gとジメチルスルホキシド10mlを実験用反応装置に入れ、室温で10分間攪拌した。次いで、10分かけて、シアン化ナトリウム0.10gとシアン化銅(I)0.36gを入れ、混合物を60分間攪拌した。その後、10分かけて、さらに、シアン化ナトリウム0.10gとシアン化銅(I)0.36gを加え、攪拌を10分間行った。次いで、温度を4分かけて50℃に上げた。反応混合物をその温度で5分間攪拌し、その後、室温に冷却した。水2.00gを10分かけて加え、さらに30分間攪拌を行った。次いで、懸濁液を吸引ろ過し、そして温水(50℃)洗浄および乾燥を行った。
式(3):
Figure 0004205951
で示されるアゾ染料0.85gが得られ、これはポリエステルを青色の色調に染めた。
実施例2
式(3):
Figure 0004205951
で示される染料1重量部を、水17重量部と市販のジナフチルメタンジスルホナート型分散剤2重量部と共に、サンドミルで粉砕し、5%水性分散液に変えた。
その処方物を用いて、130℃での高温吸尽法により、1%の染着量(染料と基材基準)をポリエステル織布にもたらし、還元的に清浄化した。そのようにして得られた青色の浸染物は非常に良好な使用上の堅牢性、特に優れた洗濯堅牢性を有していた。
同様の良好な堅牢性が、ポリエステル織布をサーモゾル法(染料10g/リットル、溶液ピックアップ率50%、定着温度210℃)で浸染した際に、達成可能であった。

Claims (4)

  1. 式(1):
    Figure 0004205951
    (式中、R1、−NHCO−C1〜C4アルキルであり、R2は、C1〜C4アルキルであり、そのアルキル鎖はC2以上において、場合により酸素原子により中断されていてもよく、そしてR3は、R2とは独立に、R2のいずれかの意味を有する)
    で示される染料。
  2. 式(50):
    Figure 0004205951
    で示されるフタルイミドを、酸性領域でニトロ化し、次いで、得られたニトロ化合物をアルキル化し、そして還元処理により、式(51):
    Figure 0004205951
    で示される中間体に変換し、式(51)の中間体を酸性媒体中でジハロゲン化し、次いでジアゾ化し、そして式(52):
    Figure 0004205951
    (式中、R1、R2およびR3は式(1)について定義したとおりである)
    で示される化合物にカップリングし、次いでハロゲン置換基をシアノで置き換える、請求項1記載の式(1)の染料の製造方法。
  3. 少なくとも2種の構造的に異なる請求項1記載の式(1)の染料を含む、染料混合物。
  4. 請求項1記載の式(1)の染料または請求項3記載の染料混合物を、半合成または合成疎水性繊維材料に適用するか、あるいはそれらの材料に組み込む、半合成または合成疎水性繊維材料の浸染または捺染方法。
JP2002568642A 2001-02-07 2002-01-29 フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用 Expired - Lifetime JP4205951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810127 2001-02-07
PCT/EP2002/000904 WO2002068539A1 (en) 2001-02-07 2002-01-29 Phthalimidyl azo dyes, process for the preparation thereof and the use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524408A JP2004524408A (ja) 2004-08-12
JP2004524408A5 JP2004524408A5 (ja) 2005-12-22
JP4205951B2 true JP4205951B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=8183715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568642A Expired - Lifetime JP4205951B2 (ja) 2001-02-07 2002-01-29 フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7087731B2 (ja)
EP (1) EP1358274B1 (ja)
JP (1) JP4205951B2 (ja)
KR (1) KR100840884B1 (ja)
CN (1) CN1249171C (ja)
AT (1) ATE496973T1 (ja)
CZ (1) CZ20032383A3 (ja)
DE (1) DE60239044D1 (ja)
ES (1) ES2358986T3 (ja)
PL (1) PL362752A1 (ja)
PT (1) PT1358274E (ja)
RU (1) RU2288242C2 (ja)
TW (1) TW593555B (ja)
WO (1) WO2002068539A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560883B1 (en) * 2002-11-11 2013-07-10 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Phthalimidyl-azo dyes, process for their preparation and their use
JP2006510772A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド フタルイミジルアゾ染料、その製造方法、およびその使用
DE102006027535A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-20 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Dispersionsfarbstoffe, ihre Herstellung und ihre Verwendung
EP2337820B1 (en) * 2008-10-21 2013-05-15 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Azo dyes, a process for the preparation thereof and the use thereof
WO2014016072A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Disperse azo dyes, a process for the preparation thereof and the use thereof
EP2754696A1 (en) 2013-01-15 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH AOX-free navy and black disperse dye mixtures
CN105102547A (zh) 2013-01-14 2015-11-25 德司达染料分销有限公司 高湿牢度快速分散染料混合物
CN103965094B (zh) * 2013-01-31 2016-07-06 江苏道博化工有限公司 N-甲基-4-氨基-5-溴-邻苯二甲酰亚胺的合成方法
CN104403348B (zh) * 2014-11-18 2016-09-07 李百春 一种高水洗牢度和升华牢度的紫色分散染料及其制备方法
CN104448892B (zh) * 2014-11-18 2017-04-05 李百春 一种高水洗牢度和升华牢度的宝蓝分散染料及其制备方法
CN104479395A (zh) * 2014-11-18 2015-04-01 杭州福莱蒽特精细化工有限公司 一种高水洗牢度和高日晒牢度的分散染料及其制备方法
CN104448893B (zh) * 2014-11-18 2017-04-05 杭州福莱蒽特精细化工有限公司 一种高水洗牢度和升华牢度的红色分散染料及其制备方法
CN105733291B (zh) * 2016-01-28 2018-03-30 俞杏英 一种高移染红色分散染料单体化合物及其制备方法和应用
TWI707002B (zh) 2016-05-25 2020-10-11 瑞士商杭斯曼高級材料公司 分散偶氮染料、其製備方法及其用途
CN107129706B (zh) * 2017-05-02 2019-05-17 杭州福莱蒽特精细化工有限公司 一种高染色牢度的分散深蓝染料组合物
PT3461861T (pt) 2017-10-02 2020-09-03 Dystar Colours Distrib Gmbh Misturas de corante de dispersão rápida em alta humidade
CN109054429B (zh) * 2018-07-06 2020-06-09 浙江万丰化工股份有限公司 一种含乙酰胺基团的偶氮染料化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980634A (en) 1973-07-02 1976-09-14 Eastman Kodak Company Phthalimidyl-azo aniline type compounds and polyester fibers dyed therewith
EP0443984B1 (de) * 1990-02-19 1995-01-18 Ciba-Geigy Ag Phthalimidyl-Azofarbstoffe
TWI243192B (en) * 1998-12-31 2005-11-11 Ciba Sc Holding Ag Phthalimidyl azo pigments, method for producing same and utilization thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1358274A1 (en) 2003-11-05
US20040097716A1 (en) 2004-05-20
RU2003125644A (ru) 2005-03-20
US7087731B2 (en) 2006-08-08
RU2288242C2 (ru) 2006-11-27
KR20030072402A (ko) 2003-09-13
ATE496973T1 (de) 2011-02-15
CN1491259A (zh) 2004-04-21
CZ20032383A3 (cs) 2003-11-12
PL362752A1 (en) 2004-11-02
PT1358274E (pt) 2011-04-05
KR100840884B1 (ko) 2008-06-24
ES2358986T3 (es) 2011-05-17
DE60239044D1 (de) 2011-03-10
WO2002068539A1 (en) 2002-09-06
CN1249171C (zh) 2006-04-05
TW593555B (en) 2004-06-21
EP1358274B1 (en) 2011-01-26
JP2004524408A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205951B2 (ja) フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用
US20110078863A1 (en) Phthalimidyl-azo dyes, process for their preparation and their use
JP4205949B2 (ja) アゾ染料、それらの製造方法および疎水性繊維材料の浸染または捺染におけるそれらの使用
JP5031945B2 (ja) フタルイミジルアゾ染料、それの製造方法およびその使用
JP4260483B2 (ja) フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用
US7169909B2 (en) Phthalimidylazo dyes, processess for the preparation thereof and the use thereof
JP5203545B2 (ja) アゾ染料、それらの製造方法及び疎水性繊維材料の染色又は捺染でのそれらの使用
US6111083A (en) Disperse dyes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term