JP4169890B2 - 記録装置及びプログラム記録媒体 - Google Patents

記録装置及びプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4169890B2
JP4169890B2 JP32336699A JP32336699A JP4169890B2 JP 4169890 B2 JP4169890 B2 JP 4169890B2 JP 32336699 A JP32336699 A JP 32336699A JP 32336699 A JP32336699 A JP 32336699A JP 4169890 B2 JP4169890 B2 JP 4169890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
management information
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32336699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001143439A (ja
JP2001143439A5 (ja
Inventor
隆司 東田
英基 高橋
和博 三原
良樹 久野
裕二 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32336699A priority Critical patent/JP4169890B2/ja
Priority to EP00124561A priority patent/EP1102275A3/en
Priority to MYPI20005293A priority patent/MY129791A/en
Priority to KR1020000066940A priority patent/KR100718390B1/ko
Priority to CNB001329774A priority patent/CN1265380C/zh
Priority to US09/711,613 priority patent/US6862401B1/en
Publication of JP2001143439A publication Critical patent/JP2001143439A/ja
Publication of JP2001143439A5 publication Critical patent/JP2001143439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169890B2 publication Critical patent/JP4169890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1435Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、AVデータを記録する記録装置及びプログラム記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
BS放送やCS放送などの放送局からMPEG2トランスポートストリームを利用して番組が放送される。STB(Set Top Box:衛星放送受信器)は、このような番組がのせられている放送波を受信し、その番組のAVデータをデコードし、アナログデータに変換してテレビモニタに表示する。
【0003】
さらに、視聴者がこのような番組のうち、放送終了後に視聴したい番組や何度も繰り返し視聴したい番組については、STBで受信したあと、IEEE1394バス(IEEE1394−1995に記述されているIEEE standard for High performance Serial Bus)を介して、ハードディスク装置などの記録装置に伝送する。そして記録装置は、伝送されてきた番組を順次記録していく。
【0004】
記録装置がAVデータを記録する際、AVデータを記録媒体の記録ブロック毎に書き込んでいく。そして、記録装置は、メインメモリ上にどの記録ブロックにAVデータを書き込んだかを示すファイル管理情報を持ち、AVデータの記録が完了するとこのファイル管理情報を記録媒体に書き込む。
【0005】
図9にファイル管理情報の例を示す。図9はMS−DOS、Windowなどで用いられるファイル管理情報である。図9では、理解を容易にするために記録ブロックが12個ある例を示している。実際は、ハードディスクの記録容量に応じた個数だけ記録ブロックが存在する。
【0006】
ファイル管理情報は、FAT(file allocation Table)50とディレクトリ53と呼ばれる情報からなる。
【0007】
FAT50は、記録ブロックのアドレスであるアドレス51と次の記録ブロックのアドレスであるNextアドレス52が対になったテーブルであり、ファイルのデータがどのような記録ブロックにどのような順番で格納されているかを示すものである。
【0008】
また、ディレクトリ53は、ファイルを階層的に管理するテーブルであり、ファイル名54とファイルに格納されているデータが格納されている先頭の記録ブロックのアドレスである先頭アドレス55と、ファイルが読み込み専用か、重ね書き可能かなどの属性を示す上書き可56が対になったテーブルである。
【0009】
FAT50とディレクトリ53を用いれば、ファイルの作成、編集、消去などの処理を管理することが出来る。
【0010】
すなわち、従来の記録装置は、AVデータの記録媒体への記録が完了してから、メインメモリ上にある最新のファイル管理情報を記録媒体に記録していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、AVデータを記録している最中に、記録装置の電源をオフにした場合など、メインメモリ上にあるファイル管理情報が記録媒体に書き込まれる前に消えてしまう。従って、AVデータのうちすでに記録されている部分が記録媒体のどこに記録されているかが解らなくなり、記録済みの部分にアクセス出来なくなってしまう。
【0012】
すなわち、AVデータを記録している最中に、ファイル管理情報が壊れるかまたは失われた場合、AVデータのうちすでに記録媒体に記録されている部分にアクセス出来なくなるという課題がある。
【0013】
本発明は、AVデータを記録している最中に、ファイル管理情報が壊れるかまたは失われた場合、AVデータのうちすでに記録媒体に記録されている部分にアクセス出来ないという課題を考慮し、AVデータを記録している最中に、ファイル管理情報が壊れるかまたは失われた場合、AVデータのうちすでに記録媒体に記録されている部分にアクセスすることが出来るようにファイル管理情報を修復する記録装置及びプログラム記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、第1の本発明(請求項1に対応)は、映像音声データ(以下、AVデータと呼ぶ)を記録媒体に記録する記録手段と、
前記記録手段が前記AVデータを記録している最中に、前記記録媒体に記録されているファイルを管理するファイル管理情報が壊れたかまたは失われた場合、前記AVデータのうちすでに前記記録媒体に記録済みである部分を再生することによって、前記AVデータのうち前記記録媒体にすでに記録済みである部分にアクセス出来るように前記ファイル管理情報を修復または生成するファイル修復手段とを備え
前記記録媒体の記録ブロックに前記AVデータを書き込む際、どの記録ブロックから書き込んでいくかの順番に関する規則が予め決まっており、
前記ファイル修復手段は、前記規則を利用して前記記録済みである部分を再生することを特徴とする記録装置である。
【0015】
また、第2の本発明(請求項2に対応)は、前記記録手段は、前記AVデータを記録開始する時に、前記AVデータを記録する先頭の記録ブロックのアドレスを前記記録媒体に記録し、
前記AVデータを、前記記録媒体の連続する記録ブロックのアドレス順に記録し、
前記AVデータを前記記録媒体に記録している最中に、前記記録媒体に記録されているファイルを管理する前記ファイル管理情報が壊れたかまたは失われた場合、前記ファイル修復手段は、前記先頭の記録ブロックのアドレスから前記アドレス順に、前記すでに記録済みである部分を再生し、不連続点を見つけて、前記ファイル管理情報を修復または生成することを特徴とする第1の本発明に記載の記録装置である。
【0016】
また、第3の本発明(請求項3に対応)は、前記記録手段は、前記AVデータを前記記録媒体に記録されている古いファイル管理情報を利用して、前記記録媒体の連続していない記録ブロックに記録し、
前記AVデータを前記記録媒体に記録している最中に、前記記録媒体に記録されているファイルを管理する前記ファイル管理情報が壊れたかまたは失われた場合、前記ファイル修復手段は、前記古いファイル管理情報を利用し、前記記録済みである部分を再生し、不連続点を見つけて、前記ファイル管理情報を修復または生成することを特徴とする第1の本発明に記載の記録装置である。
【0017】
また、第4の本発明(請求項4に対応)は、前記ファイル管理情報は、記録ブロックのアドレスと次の記録ブロックのアドレスが対になっていることを特徴とする第の本発明に記載の記録装置である。
【0018】
また、第5の本発明(請求項5に対応)は、前記AVデータは、MPEGに準拠しており、
前記不連続点とは、PCR(Program Clock Reference)の値が不連続になっている所であることを特徴とする第2〜4の本発明のいずれかに記載の記録装置である。
【0019】
また、第6の本発明(請求項6に対応)は、前記AVデータは、MPEGに準拠しており、
前記不連続点とは、PID(Packet Identification)が不連続になっている所であることを特徴とする第2〜4の本発明のいずれかに記載の記録装置である。
【0020】
また、第7の本発明(請求項7に対応)は、前記記録媒体はハードディスクであることを特徴とする第1〜6の本発明のいずれかに記載の記録装置である。
【0021】
また、第8の本発明(請求項8に対応)は、第1の本発明の記録装置の前記記録手段が前記AVデータを記録している最中に、前記記録媒体に記録されているファイルを管理するファイル管理情報が壊れたかまたは失われた場合、前記AVデータのうちすでに前記記録媒体に記録済みである部分を再生することによって、前記AVデータのうち前記記録媒体にすでに記録済みである部分にアクセス出来るように前記ファイル管理情報を修復または生成するファイル修復手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したプログラム記録媒体であって、コンピュータにより処理可能なことを特徴とするプログラム記録媒体である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。
【0024】
図1に本実施の形態の装置構成を示す。
【0025】
記録装置1とSTB2がIEEE1394バス5に接続されている。また、STB2にはアンテナ3とモニタ4が接続されている。
【0026】
IEEE1394バス5は、IEEE1394−1995に記述されているIEEE standard for High performance Serial Busである。記録装置1はAVデータを記録し、記録したAVデータを再生する装置である。STB2は、放送局から送られてくる放送波を受信し、デコードしてモニタ4に表示したり、IEEE1394バス5を介して送られてくるAVデータをデコードしてモニタ4に表示したり、また、放送局から送られてくるAVデータをIEEE1394バス5に伝送したりするSet TopBox(衛星放送受信器)である。
【0027】
本実施の形態では、記録装置1やSTB2が処理するAVデータはMPEG2トランスポートストリームとして伝送されるとする。また、MPEGとはMotion Picture Expert Groupの略であり、MPEG2は、ISO/IECにおける規格番号13818の規格である。
【0028】
図2に記録装置1の構成を示す。
【0029】
記録装置1は、IEEE1394I/F6、記録再生制御手段7、ハードディスク8、連続性情報検出手段9、不連続点検出手段10、CPU11、メモリ12、ファイル管理情報13から構成される。
【0030】
IEEE1394I/F6は、IEEE1394バス5を介してコマンドやデータのやり取りを行うインターフェースである。コマンドは、アシンクロナス伝送と呼ばれる非同期伝送で行われ、またデータは、アイソクロナス伝送と呼ばれる同期伝送で行われる。
【0031】
記録再生制御手段7は、IEEE1394I/F6から送られるMPEG2トランスポートストリームとして出力されたAVデータを記録用フォーマットに変換し、ハードディスク8に記録し、またハードディスク8に記録されているAVデータを読み出し、MPEG2トランスポートストリームに変換して出力する手段である。また、ファイル管理情報13などのデータをハードディスク8から読み出したり、記録したりする手段でもある。
【0032】
ハードディスク8は、AVデータをファイルとして記録するハードディスク装置である。
【0033】
連続性情報検出手段9は、記録再生制御手段7からMPEG2トランスポートストリームとして出力されたAVデータから、PCR(Program Clock Reference)を抽出する手段である。
【0034】
不連続点検出手段10は、検出されたPCRの値を調べ、その値が大きく変化する箇所を見つけることによってAVデータの終わりを検出する手段である。
【0035】
CPU11は、ファイル管理情報を作成、更新し、記録再生制御手段7に指示する手段である。
【0036】
メモリ12は、CPU11が実行するプログラムやデータが格納されているSD−RAMである。
【0037】
ファイル管理情報13は、データがファイルとしてハードディスク8のどの記録ブロックにどのような順番で記録されているかを知るための情報である。
【0038】
図4にファイル管理情報13の例を示す。図4はMS−DOS、Windowなどで用いられるファイル管理情報である。図4では、理解を容易にするために記録ブロックが12個ある例を示している。実際は、ハードディスクの記録容量に応じた個数だけ記録ブロックが存在する。
【0039】
ファイル管理情報は、FAT(file allocation Table)21と呼ばれる情報と、ディレクトリ25と呼ばれる情報からなる。
【0040】
FAT21は、記録ブロックのアドレスであるアドレス22と次の記録ブロックのアドレスであるNextアドレス23が対になったテーブルであり、ファイルのデータがどのような記録ブロックにどのような順番で格納されているかを示すものである。また、Nextアドレス23が−1になっている記録ブロックは次の記録ブロックへの飛び先がなく、空の状態であることを示している。EOFは、ファイルの最終を示している。
【0041】
また、ディレクトリ24は、ファイルを階層的に管理するテーブルであり、ファイル名25とファイルに格納されているデータが格納されている先頭の記録ブロックのアドレスである先頭アドレス26と、ファイルが読み込み専用か、重ね書き可能かなどの属性を示す上書き可27が組になったものである。
【0042】
なお、本実施の形態の記録再生制御手段7は本発明の記録手段の例であり、本実施の形態の連続性情報検出手段9、不連続点検出手段10、CPU11はファイル修復手段の例である。
【0043】
次に、このような本実施の形態の動作を説明する。
【0044】
まず、放送局から送られてくるAVデータをSTB2が受信し、記録装置1が記録している動作を説明する。
【0045】
放送局からMPEG2トランスポートストリーム形式でAVデータが放送波にのせて送られてきている。
【0046】
まず、ユーザは、STB2を操作して、番組を記録するように設定する。
【0047】
そうすると、STB2は、記録装置1に記録を開始するよう命じるコマンドをアシンクロナス伝送を利用して送る。このコマンドには、記録するAVデータが伝送されるチャンネル番号も含まれている。
【0048】
記録装置1は、記録を開始するコマンドを受け取り、記録開始の準備をする。
【0049】
すなわち、CPU11は、ハードディスク8に記録されているファイル管理情報13を読み取るように記録再生制御手段7に命じる。これを受けて、記録再生制御手段7は、ファイル管理情報13を読み取る。CPU1は、読み取ったファイル管理情報13をメモリ12に一時記憶する。
【0050】
ファイル管理情報13は、ハードディスク8に格納されており、データを記録する際に、メモリ12に読み込まれて、更新され、データの記録が完了した際に、再びハードディスク8に記録される。
【0051】
メモリ12に一時記憶されたファイル管理情報は、例えば図4のようになっている。さらに、CPU1は、このようなファイル管理情報13から最初にAVデータを記録する記録ブロックを決定する。
【0052】
図4の例では、記録ブロックのアドレス22が8の記録ブロックからAVデータを記録していくとする。
【0053】
CPU1は、この記録ブロックのアドレスをハードディスク8に記録するように記録再生制御手段7に命じる。さらに、CPU1は、AVデータの記録を開始した時刻もハードディスク8に書き込むように、記録再生制御手段7に命じる。
【0054】
さらに、CPU1は、この記録ブロックのアドレスをファイル管理情報13にも登録する。記録再生制御手段7は、この記録ブロックのアドレスと記録を開始した時刻を記録履歴としてハードディスクに記録する。
【0055】
記録履歴の例を図5に示す。図5で、記録履歴28は、ファイル名と記録開始時刻、記録終了時刻、記録ブロックのアドレスが組になったものである。ファイル名として「番組6」を、「1999年10時0分0秒」にアドレスが8の記録ブロックからAVデータを記録開始することを示している。記録再生制御手段7は、このような記録履歴28をAVデータの記録を開始する直前にハードディスク8に記録する。また、記録履歴28やファイル管理情報13は、AVデータを記録するユーザ領域とは別に設けられたシステム領域に書き込まれる。また、AVデータの記録が正常に終了した場合、CPU1、記録再生制御手段7は、記録を終了した時刻をハードディスク8に記録されている記録履歴28に追加する。図5では、AVデータの記録がまだ終了していないので、記録終了時刻が記載されていない。
【0056】
一方、IEEE1394I/F6は、コマンドに付加されたチャンネル番号のチャンネルでアイソクロナスパケットがIEEE1394バス5から伝送されてくるのを待つ。
【0057】
次に、STB1は、放送局から送られてくるAVデータを受信し、アイソクロナス伝送を利用して、そのAVデータをIEEE1394バス5に順次伝送する。
【0058】
IEEE1394I/F6は、チャンネル番号を識別することによって、IEEE1394バス5からアイソクロナスパケットとして送られてくるAVデータを受信し、MPEG2トランスポートストリームとして順次出力する。
【0059】
記録再生制御手段7は、MPEG2トランスポートストリームとして送られてくるAVデータを記録用のフォーマットに変換して、予め定められた記録ブロックに書き込んでいく。前述したように、AVデータはまず最初にこの記録ブロックに書き込まれる。そして、この記録ブロックのアドレスは、ハードディスク8に記録されている。
【0060】
この記録ブロックにすべてAVデータが書き込まれると、CPU1は、ファイル管理情報13を参照して、次にAVデータを書き込むべき記録ブロックを決める。そして、次の記録ブロックをファイル管理情報13に登録する。
【0061】
図4の例では、アドレス22が8である記録ブロックのNextアドレス23に次にAVデータを書き込む記録ブロックである9を書き込む。
【0062】
本実施の形態では、記録装置1は、AVデータをハードディスク8の連続した記録ブロックに書き込む。
【0063】
この記録ブロックに全てAVデータが書き込まれると、CPU11は、記録再生制御手段7に連続した次の記録ブロックにAVデータを書き込むように命じる。また、ファイル管理情報13に次の記録ブロックのアドレスを登録する。記録再生制御手段7は、AVデータを記録用のフォーマットに変換してから、次の記録ブロックにAVデータを書き込む。
【0064】
このように、ハードディスク8の連続した記録ブロックにAVデータが順次書き込まれて行き、ファイル管理情報13には、AVデータが書き込まれている記録ブロックのアドレスが順次登録されていく。
【0065】
ところで、ユーザが記録装置1の電源スイッチをオフにしたとする。例えば、放映時間が2時間の番組を1時間分だけ記録した時に、ユーザが記録装置1の電源スイッチをオフにしたとする。この時、ハードディスク8には、1時間分のAVデータが記録されている。
【0066】
ところが、AVデータを記録した記録ブロックのアドレスが登録されているファイル管理情報13は、メモリ12に格納されている。そして、電源スイッチをオフにすると、メモリ上の内容は全て失われてしまう。従って、1時間分のAVデータを記録した記録ブロックのアドレスに関する情報は、電源オフにするとともに全て消えてしまうので、すでにハードディスク8に記録されている1時間分のAVデータを再生出来なくなってしまう。
【0067】
すなわち、記録していたAVデータのファイルが壊れてしまったことになる。このような事態を避けるために、AVデータを新たな記録ブロックに記録する度にハードディスク8にあるファイル管理情報13を更新すればよいように思える。そのためには、ファイル管理情報13をハードディスク8に書き込む処理とAVデータをハードディスク8に書き込む処理を同時に行わなければならない。ところが、ファイル管理情報13とAVデータを同時に記録するとオーバーヘッドが非常に大きくなる。従って、AVデータを連続して記録することが出来なくなる。
【0068】
本実施の形態の記録装置1は、このように壊れてしまったAVデータが記録されているファイルを修復して、正常に再生できるようにする機能を持つ。
【0069】
次に、上記のようにして壊れてしまったファイルを、記録装置1が修復する動作について説明する。
【0070】
ユーザが記録装置1の電源スイッチをオンにしたとする。そうすると、CPU11は、ハードディスク8に記録されているファイル管理情報13を、記録再生制御手段7を介して読み込み、メモリ12に格納する。
【0071】
読み込まれたファイル管理情報13は、図4のようになっており、壊れてしまったAVデータに関する情報を全く反映していない。
【0072】
さらに、記録再生制御手段7を介して、ハードディスク8に記録されている記録履歴28を調べ、記録終了時刻が付加されていないファイルがあるかどうかをチェックする。記録終了時刻が付加されていないことから、そのAVデータのファイルが壊れてしまっていることがわかる。
【0073】
記録再生制御手段7は、電源スイッチがオフにされたために正常に記録されなかったAVデータの記録履歴28から、AVデータが記録されている先頭の記録ブロックのアドレスを知り、そのAVデータを再生する。
【0074】
CPU1は、再生されているAVデータが格納されている記録ブロックのアドレスを順次ファイル管理情報13に登録する。上述したようにAVデータは連続した記録ブロックに記録されているので、先頭の記録ブロックがわかればAVデータを再生することが出来る。ただし、AVデータがどの記録ブロックまで、記録されているかは解らない。
【0075】
そこで、連続性情報検出手段9は、MPEG2トランスポートストリームとして記録再生制御手段7で再生されたAVデータのトランスポートパケットをチェックし、PCRが付加されたトランスポートパケットがある場合は、そのトランスポートパケットからPCRを抽出する。そして、連続性情報検出手段9は、検出したPCRを不連続点検出手段10に渡す。
【0076】
ここで、若干PCRについて補足説明しておく。すなわち、PCRとは、ビデオとオーディオを復号する際に基準となる同期情報であるSTC(SystemTime Clock)をセット・構成するために符号器側で付加された時刻情報である。MPEG2では、PCRは、42ビットで表され、27MHzの周波数でカウントされるので、26.5時間までカウント可能である。PCRは、100ms以内の間隔でトランスポートパケットに付加される。PCRは、トランスポートパケットのヘッダ部分に付加され、PCRが付加されているかどうかは、トランスポートパケットのヘッダのアダプテーションフィールド制御、5フラグを参照することによって知ることが出来る。
【0077】
不連続点検出手段10は、連続性情報検出手段9で検出されたPCRをその前に検出されたPCRと値を比較する。そして、その値が、PCRが100msの間隔で送られてきたと仮定した場合の変化量より小さいときは、それまでのAVデータは連続していると判断する。そして、PCRが100msの間隔で送られてきたと仮定した場合の変化量より大きいときは、今回PCRが付加されているトランスポートパケットは、別のAVデータであると判断する。すなわち、再生していたAVデータの終わりを越えて再生してしまったと判断する。
【0078】
図3にトランスポートパケットの例を示す。PCRが付加されているPCRパケット1(15)まではAVデータは連続していたとする。そして、次のPCRが付加されているPCRパケット2(19)のPCRとPCRパケット1(15)のPCRの値が大きく異なっていたとする。そうすると、AVデータは、ビデオパケット1(16)、ビデオパケット2(17)、オーディオパケット1(18)のどこかで、別のAVデータになっていることがわかる。
【0079】
不連続点検出手段10がこのように、AVデータの終わりを越えて再生してしまったと判断した場合は、不連続点検出手段10は、AVデータが確実に連続しているその前のPCRが付加されていたトランスポートパケットが記録されている記録ブロックと記録ブロックにおける記録位置をCPU11に通知する。図3の例では、PCRパケット1(15)までは、確実にAVデータが連続している。
【0080】
CPU11は、上記の記録ブロックまでのアドレスを、ファイル管理情報に残し、それ以降の記録ブロックのアドレスが登録されている場合には、そのアドレスを削除し、不連続点検出手段10から通知されてきた記録位置でファイルが終了することを示す情報を追加する。
【0081】
さらに、CPU11は、記録再生制御手段7にAVデータの再生を中止するように命じ、これを受けて記録再生制御手段7は、AVデータの再生を中止する。
【0082】
最後に、CPU11は、メモリ上にあるファイル管理情報13を、記録再生制御手段7を介して、ハードディスクに記録する。そして、記録終了時刻を、記録開始時刻から推測し、推測した記録終了時刻を記録履歴に書き込む。
【0083】
このようにして、AVデータが記録されている壊れたファイルを修復することが出来る。
【0084】
また、ハードディスク8にAVデータを記録したり、記録したAVデータを削除するなどの処理を繰り返すと、ハードディスク8にAVデータを記録するための連続した空き領域が少なくなる。そうすると、CPU11は、ハードディスク8の連続した空き領域がなるべく多くなるように、AVデータを記録する記録ブロックの再配置を行う。
【0085】
次に、このような記録ブロックの再配置についての動作を説明する。
【0086】
記録装置1にAVデータを記録する記録ブロックの再配置を行うように指示したとする。この指示は、記録装置1の図示していない操作パネルを操作することによって行われる。
【0087】
CPU11は、ハードディスク8からファイル管理情報13を記録再生制御手段7を介して読み込み、メモリ12に格納する。
【0088】
そして、ファイル管理情報13を参照して、ファイルの記録ブロックを再配置する。ファイルの記録ブロックを変更した場合、CPU11は、変更したファイルのファイル管理情報13を書き替える。
【0089】
このような処理を全てのファイルに対して行い、処理が完了したら、CPU11はファイル管理情報13をメモリ12から読み出し、記録再生制御手段7を介して、ハードディスク8に記録する。
【0090】
またこの処理は時間がかかるので、操作パネルのタイマーを設定することによって、自動的に処理をすることも可能である。すなわち、ユーザが記録装置1を使用しない深夜などタイマーで設定した時間帯に自動的に記録装置1の電源スイッチが入り、記録ブロックの再配置を行い、処理が完了したら、自動的に記録装置1の電源スイッチが切れる。ただし、このような記録ブロックの再配置は、ファイルが壊れてないときのみ行うことが出来る。ファイルが壊れている場合は、まずファイル管理情報13を修復してから、記録ブロックの再配置を行う。
【0091】
このように、本実施の形態では、AVデータを記録する際に、AVデータを最初に記録する記録ブロックのアドレスをハードディスク8に予め記録しておき、AVデータのファイル管理情報13が失われてしまった場合でも、AVデータを最初に記録する記録ブロックのアドレスからAVデータを再生し、PCRの値が連続しているかどうかでAVデータの終了点を検出することによって、ファイル管理情報13を修復または生成することができる。
【0092】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
【0093】
図1に本実施の形態の装置構成を示す。本実施の形態の装置構成は第1の実施の形態と同一である。
【0094】
図6に本実施の形態の記録装置21の構成を示す。記録装置21の第1の実施の形態の記録装置21との相違点は、記録再生制御手段7の代わりに記録再生制御手段28を備える点である。
【0095】
記録再生制御手段28は、第1の実施の形態とは異なり、かならずしも連続してはいない記録ブロックにAVデータを書き込む手段である。
【0096】
それ以外は第1の実施の形態と同一であるので、説明を省略する。
【0097】
なお、本実施の形態の記録再生制御手段28は本発明の記録手段の例であり、本実施の形態の連続性情報検出手段9、不連続点検出手段10、CPU11はファイル修復手段の例である。
【0098】
次に、このような本実施の形態の動作を第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0099】
まず、放送局から送られてくるAVデータをSTB2が受信し、記録装置21がAVデータを記録している動作を説明する。
【0100】
記録装置21が、記録を開始するコマンドを受け取るまでは第1の実施の形態の動作と同一である。
【0101】
記録装置21は、記録開始の準備をする。
【0102】
すなわち、CPU11は、ハードディスク8に記録されているファイル管理情報13を読み取るように記録再生制御手段7に命じる。これを受けて、記録再生制御手段7は、ファイル管理情報13を読み取る。CPU1は、読み取ったファイル管理情報13をメモリ12に一時記憶する。メモリ12に読み込まれたファイル管理情報13は、例えば図7のようになっている。
【0103】
ファイル管理情報13は、第1の実施の形態と同様にFAT29とディレクトリ32の情報からなる。また、第1の実施の形態とは異なり、AVデータを記録している記録ブロックは連続していない。
【0104】
さらに、CPU1は、ファイル管理情報13を参照して、AVデータを記録する、記録ブロックを決定する。ここで、第1の実施の形態とは異なり、CPU1は、この記録ブロックのアドレスをハードディスク8に記録しない。そして、CPU1は、この記録ブロックのアドレスをファイル管理情報13に登録する。さらに、CPU1は、AVデータの記録を開始した時刻もハードディスク8に書き込むように、記録再生制御手段28に命じる。記録再生制御手段28は、記録を開始した時刻を記録履歴としてハードディスクに記録する。
【0105】
図8に記録履歴36を示す。記録履歴36は、ハードディスク8のAVデータを記録するユーザ領域とは別に設けられたシステム領域に書き込まれる。また、AVデータの記録が正常に終了した場合、CPU1、記録再生制御手段28は、記録を終了した時刻をハードディスク8に記録されている記録履歴36に追加する。
【0106】
一方、IEEE1394I/F6は、コマンドに付加されたチャンネル番号のチャンネルでアイソクロナスパケットがIEEE1394バス5から伝送されてくるのを待つ。
【0107】
次に、STB1は、放送局から送られてくるAVデータを受信し、アイソクロナス伝送を利用して、そのAVデータをIEEE1394バス5に順次伝送する。
【0108】
IEEE1394I/F6は、チャンネル番号を識別することによって、IEEE1394バス5からアイソクロナスパケットとして送られてくるAVデータを受信し、MPEG2トランスポートストリームとして順次出力する。
【0109】
記録再生制御手段28は、MPEG2トランスポートストリームとして送られてくるAVデータを記録用のフォーマットに変換して、予め定められた記録ブロックに書き込んでいく。
【0110】
この記録ブロックにすべてAVデータが書き込まれると、CPU1は、ファイル管理情報13を参照して、次にAVデータを書き込むべき記録ブロックを決める。そして、次の記録ブロックをファイル管理情報13に登録する。
【0111】
本実施の形態では、記録装置21は、ハードディスク8の空いている記録ブロックにAVデータを書き込む。AVデータを書き込む記録ブロックは第1の実施の形態とは異なり、必ずしも連続しているとは限らない。
【0112】
この記録ブロックに全てAVデータが書き込まれると、CPUは、記録再生制御手段28に次の記録ブロックにAVデータを書き込むように命じる。また、ファイル管理情報13に次の記録ブロックのアドレスを登録する。記録再生制御手段28は、AVデータを記録用のフォーマットに変換してから、次の記録ブロックにAVデータを書き込む。
【0113】
このように、ハードディスク8の必ずしも連続しているとは限らない記録ブロックにAVデータが順次書き込まれて行き、ファイル管理情報13には、AVデータが書き込まれている記録ブロックのアドレスが順次登録されていく。
【0114】
ところで、第1の実施の形態と同様にしてユーザが記録装置21の電源スイッチをオフにしたとする。そうすると記録していたAVデータのファイルが壊れてしまったことになる。
【0115】
本実施の形態の記録装置21は、このように壊れてしまったAVデータが記録されているファイルを修復して、正常に再生できるよう出来る機能を持つ。
【0116】
次に、上記のようにして壊れてしまったファイルを、記録装置21が修復する動作について説明する。
【0117】
ユーザが記録装置21の電源スイッチをオンにしたとする。そうすると、CPU11は、ハードディスク8に記録されているファイル管理情報13を、記録再生制御手段28を介して読み込み、メモリ12に格納する。
【0118】
読み込まれたファイル管理情報13は、図7のようになっており、壊れてしまったAVデータに関する情報を全く反映していない。
【0119】
さらに、記録再生制御手段28を介して、ハードディスク8に記録されている記録履歴36を調べ、記録終了時刻が付加されていない記録履歴があるかどうかをチェックする。記録終了時刻が付加されていないことから、そのAVデータのファイルが壊れてしまっていることがわかる。
【0120】
記録再生制御手段28は、ファイル管理情報13を参照し、どの記録ブロックに書き込むかの規則を利用して、壊れてしまったAVデータの先頭の記録ブロックを知る。
【0121】
すなわち、ファイル管理情報13が図7のようになっているとする。このファイル管理情報13は、壊れたAVデータが記録される直前のハードディスク8の状態を示している。従って、このファイル管理情報13から、次に書き込むべき記録ブロックが壊れたAVデータが記録されている先頭ブロックである。
【0122】
どのような順番で記録ブロックにデータを書き込んでいくかの規則は、例えば、アドレスの小さい空きの記録ブロックから順にデータを書き込んでいき、次に上書き可35であるファイル33を上書きする。このような規則によって、AVデータが書き込まれた記録ブロックをたどっていくことが出来る。
【0123】
記録再生制御手段28は、このような規則を利用して、AVデータが記録されている記録ブロックのアドレスを知り、そのAVデータを再生する。
【0124】
CPU1は、再生されているAVデータが格納されている記録ブロックのアドレスを順次ファイル管理情報13に登録する。ただし、AVデータの終了点、すなわちどの記録ブロックまで、記録されているかは解らない。
【0125】
連続性情報検出手段9、不連続点検出手段10が、第1の実施の形態と同様にして、AVデータの終端を検出する。
【0126】
CPU11は、終端の記録ブロックまでのアドレスを、ファイル管理情報に残し、それ以降の記録ブロックのアドレスが登録されている場合には、そのアドレスを削除し、不連続点検出手段10から通知されてきた記録位置でファイルが終了することを示す情報を追加する。
【0127】
さらに、CPU11は、記録再生制御手段28にAVデータの再生を中止するように命じ、これを受けて記録再生制御手段28は、AVデータの再生を中止する。
【0128】
最後に、CPU11は、メモリ上にあるファイル管理情報13を、記録再生制御手段28を介して、ハードディスクに記録する。そして、記録終了時刻を、記録開始時刻から推測し、推測した記録終了時刻を記録履歴36に書き込む。
【0129】
また、本実施の形態でも記録装置21は、記録ブロックの再配置を行うが、第1の実施の形態と同様であるので、記述を省略する。
【0130】
このようにして、壊れたファイルを修復することが出来る。
【0131】
なお、本実施の形態では、記録装置の電源スイッチをオンにした際に、記録装置がファイルが壊れていることを検出した場合、ファイル管理情報13の修復または生成を行うとして説明したがこれに限らない。記録装置の操作パネルのタイマーを設定することによって、自動的に処理をしても構わない。すなわち、ユーザが記録装置を使用しない深夜などタイマーで設定した時間帯に自動的に記録装置の電源スイッチが入り、記録装置がファイルが壊れていることを検出した場合に、ファイル管理情報13の修復を行い、処理が完了したら、自動的に記録装置の電源スイッチが切れる。また、ファイル管理情報13の修復と記録ブロックの再配置を操作パネルのタイマーを設定することによって同時に自動的に行っても構わない。
【0132】
さらに、本実施の形態では、AVデータがどこまで続いており、どこから不連続になっているかをPCRを利用して検出したが、これに限らない。PTS(Presentation Time Stamp)を利用しても構わない。トランスポートパケットがアクセスユニットの先頭(ビデオの場合は1フレームの先頭、オーディオの場合は1オーディオフレームの先頭)を含む場合にアクセスユニットの先頭に付加される。このPTSが大きく変化している箇所で、AVデータが不連続になっていると判断することが出来る。ただし、PCRはトランスポートストリームのヘッダに付加されているが、PTSはトランスポートパケットのペイロード内に付加されているので、PCRに較べて抽出するのが多少煩雑になるが、PCRを利用するのと同等の効果を得ることが出来る。また、PIDを利用しても構わない。トランスポートパケットに付加されているPIDが変化することによって、AVデータの不連続点を抽出することが出来る。
【0133】
さらに、本実施の形態では、ファイル管理情報13の例として、MS−DOS、Windowsなどで用いられるファイル管理情報を用いて説明したが、これに限らない。OS/2におけるHPFS(high performance file system)、Mac OS、UNIXにおけるiノード、Windows95におけるVFAT(virtual FAT)、WindowsNTのNTFS(new technology file system)など、要するにハードディスクに対して記録再生が可能なOSにおけるファイル管理情報でありさえすればよい。
【0134】
さらに、本実施の形態における記録装置は、ハードディスクにAVデータを記録するとして説明したが、これに限らず光磁気ディスクなど、要するにランダムアクセス可能な記録媒体でありさえすればよい。
【0135】
さらに、本実施の形態では、電源スイッチをオフすることによってファイルが壊れてしまった場合について説明したが、これに限らず、他の原因でファイルが壊れてしまった場合についても本実施の形態を適用することが出来る。
【0136】
さらに、本実施の形態では、STBと記録装置がIEEE1394バスによって接続されているとして説明したが、これに限らず、PCIバスなど要するに、IEEE1394バス以外のバスによって接続されていても構わない。
【0137】
さらに、本実施の形態では、AVデータはMPEG2トランスポートストリームであるとして説明したが、これに限らない。MPEG2プログラムストリーム、MPEG1のストリーム、MPEG4のストリームなど、要するに、ストリームの中にAVデータの不連続点が検出出来るような情報がふくまれているストリームでありさえすればよい。
【0138】
さらに、本発明の記録装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータのプログラムによってソフトウェア的に実現しても構わないし、ハードウェアによって実現しても構わない。
【0139】
さらに、本発明の記録装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするプログラム記録媒体も本発明に属する。
【0140】
【発明の効果】
以上説明したところから明らかなように、本発明は、AVデータを記録している最中に、ファイル管理情報が壊れるかまたは失われた場合、AVデータのうちすでに記録媒体に記録されている部分にアクセス出来るようにファイル管理情報を修復することが出来る記録装置及びプログラム記録媒体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における装置構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態における記録装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるAVデータの不連続点の検出方法を説明する図
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるファイル管理情報の例を示す図
【図5】本発明の第1の実施の形態における記録履歴の例を示す図
【図6】本発明の第2の実施の形態における記録装置の構成を示すブロック図
【図7】本発明の第2の実施の形態におけるファイル管理情報の例を示す図
【図8】本発明の第2の実施の形態における記録履歴の例を示す図
【図9】従来のファイル管理情報の例を示す図
【符号の説明】
1 記録装置
2 STB
3 アンテナ
4 モニタ
5 IEEE1394バス
6 IEEE1394I/F
7 記録再生制御手段
8 ハードディスク
9 連続性情報検出手段
10 不連続点検出手段
11 CPU
12 メモリ
13 ファイル管理情報
21 FAT
24 ディレクトリ
28 記録再生制御手段

Claims (8)

  1. 映像音声データ(以下、AVデータと呼ぶ)を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段が前記AVデータを記録している最中に、前記記録媒体に記録されているファイルを管理するファイル管理情報が壊れたかまたは失われた場合、前記AVデータのうちすでに前記記録媒体に記録済みである部分を再生することによって、前記AVデータのうち前記記録媒体にすでに記録済みである部分にアクセス出来るように前記ファイル管理情報を修復または生成するファイル修復手段とを備え
    前記記録媒体の記録ブロックに前記AVデータを書き込む際、どの記録ブロックから書き込んでいくかの順番に関する規則が予め決まっており、
    前記ファイル修復手段は、前記規則を利用して前記記録済みである部分を再生することを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録手段は、前記AVデータを記録開始する時に、前記AVデータを記録する先頭の記録ブロックのアドレスを前記記録媒体に記録し、
    前記AVデータを、前記記録媒体の連続する記録ブロックのアドレス順に記録し、
    前記AVデータを前記記録媒体に記録している最中に、前記記録媒体に記録されているファイルを管理する前記ファイル管理情報が壊れたかまたは失われた場合、前記ファイル修復手段は、前記先頭の記録ブロックのアドレスから前記アドレス順に、前記すでに記録済みである部分を再生し、不連続点を見つけて、前記ファイル管理情報を修復または生成することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 前記記録手段は、前記AVデータを前記記録媒体に記録されている古いファイル管理情報を利用して、前記記録媒体の連続していない記録ブロックに記録し、
    前記AVデータを前記記録媒体に記録している最中に、前記記録媒体に記録されているファイルを管理する前記ファイル管理情報が壊れたかまたは失われた場合、前記ファイル修復手段は、前記古いファイル管理情報を利用し、前記記録済みである部分を再生し、不連続点を見つけて、前記ファイル管理情報を修復または生成することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  4. 前記ファイル管理情報は、記録ブロックのアドレスと次の記録ブロックのアドレスが対になっていることを特徴とする請求項記載の記録装置。
  5. 前記AVデータは、MPEGに準拠しており、
    前記不連続点とは、PCR(Program Clock Reference)の値が不連続になっている所であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 前記AVデータは、MPEGに準拠しており、
    前記不連続点とは、PID(Packet Identification)が不連続になっている所であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の記録装置。
  7. 前記記録媒体はハードディスクであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の記録装置。
  8. 請求項1記載の記録装置の前記記録手段が前記AVデータを記録している最中に、前記記録媒体に記録されているファイルを管理するファイル管理情報が壊れたかまたは失われた場合、前記AVデータのうちすでに前記記録媒体に記録済みである部分を再生することによって、前記AVデータのうち前記記録媒体にすでに記録済みである部分にアクセス出来るように前記ファイル管理情報を修復または生成するファイル修復手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したプログラム記録媒体であって、コンピュータにより処理可能なことを特徴とするプログラム記録媒体。
JP32336699A 1999-11-12 1999-11-12 記録装置及びプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP4169890B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32336699A JP4169890B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 記録装置及びプログラム記録媒体
EP00124561A EP1102275A3 (en) 1999-11-12 2000-11-09 Recording apparatus and program recording medium
MYPI20005293A MY129791A (en) 1999-11-12 2000-11-10 Recording apparatus and program recording medium
KR1020000066940A KR100718390B1 (ko) 1999-11-12 2000-11-11 기록장치 및 프로그램 기록 매체
CNB001329774A CN1265380C (zh) 1999-11-12 2000-11-13 记录设备
US09/711,613 US6862401B1 (en) 1999-11-12 2000-11-13 Recording apparatus, method and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32336699A JP4169890B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 記録装置及びプログラム記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001143439A JP2001143439A (ja) 2001-05-25
JP2001143439A5 JP2001143439A5 (ja) 2006-12-21
JP4169890B2 true JP4169890B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18153975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32336699A Expired - Fee Related JP4169890B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 記録装置及びプログラム記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6862401B1 (ja)
EP (1) EP1102275A3 (ja)
JP (1) JP4169890B2 (ja)
KR (1) KR100718390B1 (ja)
CN (1) CN1265380C (ja)
MY (1) MY129791A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114318B2 (ja) * 2000-12-26 2008-07-09 ソニー株式会社 データ記録方法、データ記録装置及び記録媒体
US7747144B2 (en) * 2001-10-01 2010-06-29 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, recording medium, control
JP3722057B2 (ja) * 2001-11-30 2005-11-30 ソニー株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにデジタルカメラ
JP3898968B2 (ja) 2002-03-15 2007-03-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報記録方法および情報記録システム
JP3655266B2 (ja) * 2002-07-16 2005-06-02 株式会社東芝 情報処理装置
JPWO2004013858A1 (ja) 2002-08-02 2006-09-21 ソニー株式会社 記録装置および方法、サルベージ装置および方法、並びにプログラム
EP1426962A2 (en) * 2002-11-15 2004-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and recording method with data recovery means
US7783930B2 (en) * 2003-01-10 2010-08-24 Robert Bosch Gmbh Recording method for video/audio data
WO2005004475A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Pioneer Corporation 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報送出装置及び情報送出方法
JP2005078356A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2005108316A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 情報記録装置及び情報記録方法
EP1526541A1 (en) 2003-10-23 2005-04-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for recording data and recovering recorded data
JP4568048B2 (ja) * 2004-07-14 2010-10-27 三洋電機株式会社 コンテンツ記録装置
KR100635930B1 (ko) 2005-01-24 2006-10-18 주식회사 휴맥스 방송 프로그램의 시작 위치 서치 장치 및 방법
JP4604806B2 (ja) * 2005-04-12 2011-01-05 ソニー株式会社 記録装置
US7756399B2 (en) * 2005-07-22 2010-07-13 Lsi Corporation Safe recovery in DVD recordable/rewritable realtime recording
US20070065105A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Mediatek Inc. Data recovery method and system for a data recording
US20070223872A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Kan-Li Huang Dubbing method utilizing label for identifying dubbing status
WO2007122575A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for mounting a rewritable optical disc
JP5323327B2 (ja) 2007-07-20 2013-10-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
KR100888967B1 (ko) * 2007-09-10 2009-03-17 엘지전자 주식회사 저장매체 포맷 방법 및 장치
JP6498882B2 (ja) * 2013-07-22 2019-04-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 蓄積方法、再生方法、蓄積装置、および再生装置
US9495967B2 (en) * 2013-08-20 2016-11-15 Intel Corporation Collaborative audio conversation attestation
CN104113775A (zh) * 2014-07-30 2014-10-22 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种智能电视中应用桌面上文件夹的管理方法及智能电视

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930006580B1 (ko) * 1989-05-26 1993-07-21 샤프 가부시끼가이샤 기록재생장치
JP3183719B2 (ja) * 1992-08-26 2001-07-09 三菱電機株式会社 アレイ型記録装置
JPH07110784A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Fujitsu Ltd 追加形式レコード格納方法及び装置
JPH10207788A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Casio Comput Co Ltd 情報記録装置及びそのデータ管理方法並びに記録媒体
JP2000020365A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置、及びそのファイル管理方法
JP3888569B2 (ja) * 1999-03-11 2007-03-07 ソニー株式会社 ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010051624A (ko) 2001-06-25
KR100718390B1 (ko) 2007-05-14
EP1102275A3 (en) 2005-01-26
JP2001143439A (ja) 2001-05-25
CN1305187A (zh) 2001-07-25
EP1102275A2 (en) 2001-05-23
CN1265380C (zh) 2006-07-19
US6862401B1 (en) 2005-03-01
MY129791A (en) 2007-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169890B2 (ja) 記録装置及びプログラム記録媒体
US7260312B2 (en) Method and apparatus for storing content
KR100508814B1 (ko) 데이터 기록 재생장치, 파일 관리방법, 파일정보 생성방법, 파일관리방법, 관리정보 생성장치, 관리정보 해석장치, 매체
US20080159709A1 (en) Recording apparatus, recording/reproducing system, recording method
US7194548B1 (en) Data transmission apparatus, receiving apparatus, and sending apparatus
KR100421343B1 (ko) 디지털 데이터 기록/재생 방법 및 디지털 데이터기록/재생 장치
JP4250319B2 (ja) 再生装置、再生方法及び記憶媒体
US20040062516A1 (en) Moving picture experts group phase 2 transport stream data editing method
JP2003158714A (ja) 情報記録装置および方法ならびに情報再生装置および方法
JP2001167565A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4680948B2 (ja) 録画再生装置、記録装置、および、記録方法
JP4135109B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP3815952B2 (ja) 映像情報記録再生装置
JP4681723B2 (ja) 再生装置、制御方法及び記憶媒体
JP5060279B2 (ja) データ記録装置
JP2004310963A (ja) 情報記録方法及び装置
JP2005005895A (ja) データ編集方法及び装置
JP2006352180A (ja) 映像情報記録装置
JP2005033382A (ja) 映像・音声信号編集装置及びその制御方法
JP2004120083A (ja) データ編集方法
JP2004310962A (ja) 情報編集方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees