JP2000020365A - データ処理装置、及びそのファイル管理方法 - Google Patents

データ処理装置、及びそのファイル管理方法

Info

Publication number
JP2000020365A
JP2000020365A JP10208647A JP20864798A JP2000020365A JP 2000020365 A JP2000020365 A JP 2000020365A JP 10208647 A JP10208647 A JP 10208647A JP 20864798 A JP20864798 A JP 20864798A JP 2000020365 A JP2000020365 A JP 2000020365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
block
recorded
file management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10208647A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kuno
良樹 久野
Toshikazu Kamikado
俊和 神門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10208647A priority Critical patent/JP2000020365A/ja
Priority to US09/337,951 priority patent/US6378031B1/en
Priority to DE69928999T priority patent/DE69928999D1/de
Priority to EP99112286A priority patent/EP0971358B1/en
Publication of JP2000020365A publication Critical patent/JP2000020365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99956File allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファイルの書き込み中に電源が遮断された場
合でも、再起動時にそのファイルを構成するデータを判
断でき、さらにファイルの管理情報を修復できること。 【解決手段】 複数のブロックの各データをデータ部と
してディスク媒体に記録するとき、連続する各ブロック
に対して連続したID番号を付与して、付与したID番
号をサブコード部のI記複数D部に格納し、さらに少な
くとも次のブロックの先頭の記録位置を示すアドレス情
報を前記サブコード部のリンク部に格納して、そのブロ
ックのデータ部とともにサブコード部をディスク媒体に
記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ(以下、”パソコン”と略称する)や家庭用マル
チメディア機器において、デジタル化された映像音声情
報(以下、”AVデータ”ともいう)を含む連続した大
容量のマルチメディアデータを記録再生するディスク装
置を少なくとも備えたデータ処理装置、及びそのファイ
ル管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、映像音声情報は、主に磁気テープ
に記録再生していた。近年では、デジタル技術の発達に
伴い、アナログ信号を用いた記録方式に代わってデジタ
ル信号により映像音声情報を記録する記録方式が主流と
なってきている。一方、パソコンの急速な普及や大容量
のディスク媒体を内蔵したディスク装置の開発・実用化
によって、パソコンにAVデータをリアルタイムに記録
再生する用途が拡大しつつある。つまり、パソコンを含
むデータ処理装置では、上述のような技術の発展に伴っ
て、AVデータの蓄積、編集、加工等のデータ処理を容
易に行えることが強く要望されつつある。上記のような
データ処理では、そのAVデータのファイル管理方法と
して、例えばパソコンに標準的に搭載されている既存の
オペレーティングシステム(以下、”OS”という)上
のファイルシステムが用いられている。
【0003】ここで、パソコンに用いられている代表的
なOSに搭載されたファイルシステムを例示して、従来
のファイル管理方法を説明する。ファイル管理を行うた
めには、ファイルに記録したデータがディスク装置の記
録媒体(ディスク媒体)上の物理的などこの位置に格納
されたかを管理する必要がある。一方、ディスク装置
は、通常、記録媒体をセクタとよばれる単位で領域分割
している。ディスク装置は、その装置全体を1つの連続
した空間として扱うために、連続したロジカルブロック
アドレス(以下、”LBA”という)をセクタ単位に付
与している。したがって、ファイル管理では、ファイル
に記録したデータの物理的な位置、例えばそのデータの
先頭位置がディスク装置上のどのLBAに対応するかを
管理することになる。一般には、データを複数の固定長
ブロック(通常、クラスタという)に分割し、各クラス
タとディスク装置上のLBAとの対応を行う表を用いて
管理する。クラスタは、複数の連続するセクタにより構
成されている。上述の表はファイル割り当て表、または
ファイルアロケーションテーブル(以下、”FAT”と
略称する)と呼ばれている。このFATには、分割され
た複数のクラスタを連結して1つのファイルとして構成
するための連結情報が格納されている。さらに、このF
ATはディスク装置上のデータ記録領域とは別の記録領
域に格納、配置されるものであり、パソコンを起動した
後ではディスク装置から主記憶装置中に読み込まれる。
【0004】以下、図11を参照して、上述のFATに
ついて具体的に説明する。図11は、従来のファイル管
理方法に用いられたFATの具体例を示す説明図であ
る。従来のデータ処理装置では、図11に示すように、
そのディスク媒体100は複数の記録領域を備え、AV
データ、及びそのAVデータを管理するための管理情報
を別個の記録領域にそれぞれ格納している。つまり、デ
ィスク媒体100には、同図に示すように、FAT、及
びそのFATの複製をそれぞれ格納する記録領域10
1,102が設けられている。さらに、ディスク媒体1
00には、複数のファイル情報を格納するディレクトリ
管理部103、ディレクトリ管理部の複製を格納する記
録領域104、及びAVデータを格納するデータ格納領
域部105が設けられている。従来のFATには、クラ
スタ毎に、そのクラスタに連結される連結先のクラスタ
の番号を示す連結情報が格納されている。このFATを
参照することにより、1つのクラスタから後続のクラス
タを順次検出することができ、1つのファイルを構成す
る全てのデータの記録位置を得ることができる。具体的
にいえば、同図に示すように、例えばファイルの開始の
クラスタ番号が2である場合、連結情報によってクラス
タ番号4,3,7,6,5を順次取得することができ
る。尚、同図に示す16進数”FFFF”は、そのクラ
スタがファイルの最後のクラスタであることを示してい
る。また、FATに連結情報として記憶される数値は、
例えば12ビット、16ビット、32ビットのいずれか
のビット数のものが用いられる。
【0005】ここで、例えば16ビットの連結情報を用
いたFATの場合を説明すると、連結情報として記述可
能な数値の最大値は2の16乗−1=65535であ
る。この場合、数値0はディスク媒体100上の空きク
ラスタであることを示し、数値65535(16進数で
は”FFFF”)はファイルの最後のクラスタであるこ
とを示すための特殊な数値として扱われる。したがっ
て、16ビットの連結情報を用いたFATの場合、ディ
スク媒体100の全記録領域を65534個のクラスタ
に分割して管理する。さらに、このFATを用いた従来
のファイル管理方法では、先頭から順番にクラスタに番
号をつけて、その番号とディスク装置上のLBAとの対
応を管理する。具体的には、ディスク装置上のLBA
は、(該当するクラスタ番号)×(1クラスタ当たりの
セクタ数)+(オフセットLBA)により求められる。
尚、ここでいうオフセットLBAとは、データ格納領域
部105の先頭位置に付与されたLBAである。従来の
データ処理装置では、上記のFATを用いた従来のファ
イル管理方法により、ファイルの管理を行っていた。従
来のデータ処理装置、及びそのファイル管理方法では、
上述したように、起動した後ではディスク装置から主記
憶装置中にFATを読み込んでいた。これにより、従来
のデータ処理装置、及びそのファイル管理方法では、デ
ィスク装置上で目的とするデータの読み書きをする場
合、ディスク装置上のFATの代わりに主記憶装置に読
み込んだFATを参照しつつ、そのデータの読み書きを
高速に実行していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のデ
ータ処理装置、及びそのファイル管理方法では、ファイ
ルの書き込み終了後、すなわちファイルクローズ後にデ
ィスク装置上のFATを更新していた。このため、パソ
コンやディスク装置の電源がファイルの書き込み中に遮
断された場合、ディスク装置上のFATは更新されなか
った。その結果、たとえ電源の遮断前にファイルのデー
タがディスク装置に記録されたとしても、FATを含む
ファイルの管理情報は記録されたデータに対応したもの
に更新されていない。このため、ディスク装置に記録さ
れたデータがどのファイルのデータであるかを判断でき
ずに、そのファイルのデータを全く読み出すことができ
ないという問題点を生じた。この問題点を解消する方法
として、ディスク装置上のFATをこまめに更新する方
法が考えられるが、この場合、ディスク装置内におい
て、FATなどの管理情報を格納している記録領域とデ
ータを記録している記録領域との間で頻繁にアクセスを
行う必要がある。特にディスク装置内で2つの記録領域
を交互にアクセスすることは、AVデータなどのリアル
タイムデータを記録しようとする場合、そのリアルタイ
ム性を損ない、致命的で有効な方法とはならない。ま
た、無停電電源装置などを使用して電源の遮断に備える
方法も考えられるが、一般的には無停電電源装置は高価
であり、サーバーなどごく一部の機器にしか用いられて
いない。また、従来のファイル管理方法での問題点を解
決し得る新規のファイル管理方法をたとえ考案したとし
ても、従来のデータ処理装置では、ファイルシステムが
OSの一機能として組み込まれていた。このため、従来
のデータ処理装置では、その新規のファイル管理方法を
用いるために、例えばパソコン上でのOSの変更やバー
ジョンアップを行わなければならないという新たな問題
点を生じた。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたものであり、ファイルの書き込み中に
電源が遮断された場合でも、再起動時にそのファイルを
構成するデータを判断でき、さらにファイルの管理情報
を修復することも可能であるデータ処理装置、及びその
ファイル管理方法を提供することを目的とする。また、
この発明は、オペレーティングシステムの変更やバージ
ョンアップを行うことなく、ファイル管理方法を容易に
変更することができるデータ処理装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ処理装置
は、ファイルを構成するデータを複数のブロックに分割
して、ディスク媒体に記録するディスク装置と、プログ
ラムを記憶するプログラム記憶装置と、前記プログラム
を実行する中央処理装置と、前記ディスク装置、プログ
ラム記憶装置、及び中央処理装置を接続するインターフ
ェースを備え、前記複数のブロックの各データをデータ
部としてディスク媒体に記録するとき、連続する各ブロ
ックに対して連続したID番号を付与して、付与したI
D番号をサブコード部のI記複数D部に格納し、さらに
少なくとも次のブロックの先頭の記録位置を示すアドレ
ス情報を前記サブコード部のリンク部に格納して、その
ブロックのデータ部とともにサブコード部をディスク媒
体に記録している。このように構成することにより、各
ブロックのリンク部を順次読み出して、ID部のID番
号を比較しブロックの連続性を容易に判断することがで
きる。その結果、連続したブロックを1つのファイルと
判断することにより、ファイルの管理情報を修復しその
ファイルのデータを読み出すことができる。
【0009】別の観点による発明のデータ処理装置は、
ファイルを構成するデータを複数のブロックに分割し
て、ディスク媒体に記録するディスク装置と、プログラ
ムを記憶するプログラム記憶装置と、前記プログラムを
実行する中央処理装置と、前記ディスク装置、プログラ
ム記憶装置、及び中央処理装置を接続するインターフェ
ースを備え、前記複数のブロックの各データをデータ部
としてディスク媒体に記録するとき、前記ブロックに対
してファイル単位に固有のID番号を付与して、付与し
たID番号をサブコード部のID部に格納し、さらに少
なくとも次のブロックの先頭の記録位置を示すアドレス
情報を前記サブコード部のリンク部に格納して、そのブ
ロックのデータ部とともにサブコード部をディスク媒体
に記録している。このように構成することにより、各ブ
ロックのリンク部を順次読み出して、ID部のID番号
を比較しブロックの連続性を容易に判断することができ
る。その結果、連続したブロックを1つのファイルと判
断することにより、ファイルの管理情報を修復しそのフ
ァイルのデータを読み出すことができる。
【0010】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、映像音声情報を入力する入力部、及び映像音声
情報を出力する出力部を備えている。このように構成す
ることにより、映像音声情報のデータブロックに対し
て、の連続性を容易に判断することができる。
【0011】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記ディスク装置が、前記ファイルの管理を行
うファイル管理プログラムを記憶する第2のプログラム
記憶装置と、前記ファイル管理プログラムを実行するプ
ログラム実行装置とを備え、さらに前記ディスク装置と
中央処理装置を接続するファイル管理インターフェース
を設けて、前記ディスク装置内でファイル管理を行う。
このように構成することにより、オペレーティングシス
テムの変更またはバージョンアップを行うことなく、フ
ァイル管理方法を容易に変更することができる。
【0012】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記ディスク媒体に記録されたファイルが、デ
ータの書き込み可能状態でファイルオープンしているか
どうかを示すライトオープンフラグを、前記ファイルの
管理情報としてファイル毎に作成するファイル情報に記
録している。このように構成することにより、書き込み
途中で終了したファイルを素早く検出することが可能と
なる。
【0013】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記サブコード部の複製をブロック単位に生成
して、対応するブロックのデータ部及びサブコード部と
ともにディスク媒体に記録している。このように構成す
ることにより、ディスク媒体中に欠陥領域が発生し特定
のサブコード部を読み出せない場合でも、サブコード部
の複製を参照するにより、必要なデータ部を読み出し
て、データ処理を自動的に継続することができる。
【0014】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記ディスク媒体に記録するブロックサイズを
ファイル単位で決定している。このように構成すること
により、ディスク媒体上に発生する無効領域の発生を抑
えることができる。
【0015】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記中央処理装置が、記録するデータの転送速
度以上となるディスク装置での最低転送速度を求め、求
めた最低転送速度に一意的に定まる連続書き込みサイズ
に基づいて、ディスク媒体に記録するブロックサイズを
決定している。このように構成することにより、ディス
ク媒体に記録されるデータのブロックサイズは要求され
たデータの転送速度に対して適切なものとなり、上述の
データの転送速度を保証することができる。
【0016】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記リンク部に、そのリンク部に対応したブロ
ックの前ブロック及び次ブロックの先頭の記録位置をそ
れぞれ示すアドレス情報を格納している。このように構
成することにより、順方向のデータの読み出しも、逆方
向のデータの読み出しも容易に行うことができ、中央処
理装置での処理負担をほとんど生じない。その結果、ス
ムーズな巻き戻し再生も容易に行うことが可能となる。
【0017】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記プログラム実行装置が、ブロックの各リン
ク部に基づいて、複数のブロックをプリフェッチしてプ
ログラム記憶装置に記憶している。このように構成する
ことにより、データのプリフェッチを極めて有効なもの
とすることができ、特に連続メディアデータを処理する
データ処理装置を構成することができる。
【0018】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記プログラム実行装置が、記録するデータの
転送速度以上となるディスク装置での最低転送速度を求
め、求めた最低転送速度に一意的に定まる連続書き込み
サイズに基づいて、ディスク媒体に記録するブロックサ
イズを決定している。このように構成することにより、
中央処理装置は接続されるディスク装置の特性を把握す
る必要はなく、かつデータの転送速度を容易に保証する
ことができる。
【0019】さらに、別の観点による発明のデータ処理
装置は、前記中央処理装置が、プログラム実行装置に対
してプログラムダウンロードコマンドを出力して、新た
なファイル管理プログラムをディスク装置に記録してい
る。このように構成することにより、オペレーティング
システムの変更またはバージョンアップを行うことな
く、新たなファイル管理プログラムを中央処理装置から
アップデートでき、ファイル管理方法を容易に変更する
ことができる。
【0020】本発明のファイル管理方法は、ファイルを
構成するデータを分割した複数のブロックと、前記ファ
イルの管理情報をディスク装置上に格納して管理するフ
ァイル管理方法であって、連続する各ブロックに対して
連続したID番号を付与するステップ、前記付与したI
D番号をサブコード部のID部に格納するステップ、少
なくとも次のブロックの先頭の記録位置を示すアドレス
情報を前記サブコード部のリンク部に格納するステッ
プ、及びそのブロックのデータ部とともにサブコード部
をディスク装置のディスク媒体に記録するステップを備
えている。このように構成することにより、各ブロック
のリンク部を順次読み出して、ID部のID番号を比較
しブロックの連続性を容易に判断することができる。
【0021】別の観点による発明のファイル管理方法
は、ファイルを構成するデータを分割した複数のブロッ
クと、前記ファイルの管理情報をディスク装置上に格納
して管理するファイル管理方法であって、前記ブロック
に対してファイル単位に固有のID番号を付与するステ
ップ、前記付与したID番号をサブコード部のID部に
格納するステップ、少なくとも次のブロックの先頭の記
録位置を示すアドレス情報を前記サブコード部のリンク
部に格納するステップ、及びそのブロックのデータ部と
ともにサブコード部をディスク装置のディスク媒体に記
録するステップを備えている。このように構成すること
により、各ブロックのリンク部を順次読み出して、ID
部のID番号を比較しブロックの連続性を容易に判断す
ることができる。
【0022】さらに、別の観点による発明のファイル管
理方法は、二つの前記ID番号を比較する比較ステッ
プ、前記比較ステップでの比較結果に基づいて、前記二
つのID番号をそれぞれ付与された二つのブロックが連
続しているかどうかを判別し、二つのブロックが連続し
ている場合、それらのブロックが同じファイルのブロッ
クであると判断し、かつ二つのブロックが連続していな
い場合、それらのブロックは異なるファイルのブロック
であると判断する判断ステップを備えている。このよう
に構成することにより、ファイルの管理情報を修復し
て、そのファイルのデータを読み出すことができる。
【0023】さらに、別の観点による発明のファイル管
理方法は、前記ディスク媒体に記録されたファイルがデ
ータの書き込み可能状態でファイルオープンしているか
どうかを示すライトオープンフラグを、前記ファイル毎
に作成するファイル情報に記録している。このように構
成することにより、書き込み途中で終了したファイルを
素早く検出することが可能となる。
【0024】さらに、別の観点による発明のファイル管
理方法は、前記サブコード部の複製をブロック単位に生
成して、対応するブロックのデータ部及びサブコード部
とともにディスク媒体に記録している。このように構成
することにより、ディスク媒体中に欠陥領域が発生し特
定のサブコード部を読み出せない場合でも、サブコード
部の複製を参照するにより、必要なデータ部を読み出し
て、データ処理を自動的に継続することができる。
【0025】さらに、別の観点による発明のファイル管
理方法は、前記ディスク媒体に記録するブロックサイズ
をファイル単位で決定している。このように構成するこ
とにより、ディスク媒体上に発生する無効領域の発生を
抑えることができる。
【0026】さらに、別の観点による発明のファイル管
理方法は、記録するデータの転送速度以上となるディス
ク装置での最低転送速度を求め、求めた最低転送速度に
一意的に定まる連続書き込みサイズに基づいて、ディス
ク媒体に記録するブロックサイズを決定している。この
ように構成することにより、ディスク媒体に記録される
データのブロックサイズは要求されたデータの転送速度
に対して適切なものとなり、上述のデータの転送速度を
保証することができる。
【0027】さらに、別の観点による発明のファイル管
理方法は、前記リンク部に、そのリンク部に対応したブ
ロックの前ブロック及び次ブロックの先頭の記録位置を
それぞれ示すアドレス情報を格納している。このように
構成することにより、順方向のデータの読み出しも、逆
方向のデータの読み出しも容易に行うことができ、中央
処理装置での処理負担をほとんど生じない。その結果、
スムーズな巻き戻し再生も容易に行うことが可能とな
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明のデータ処理装置、
及びそのファイル管理方法を示す好ましい実施例につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0029】《第1の実施例》 [データ処理装置の構成]図1は、本発明の第1の実施
例であるデータ処理装置の概略構成を示すブロック図で
ある。図1において、本実施例のデータ処理装置は、映
像音声情報(以下、”AVデータ”ともいう)の記録再
生を行うディスク装置1、プログラムを記憶し、記憶し
たプログラムを実行するためのメモリ装置であるプログ
ラム記憶装置2、上記ディスク装置1を接続するための
インターフェース3、及びプログラムを実行する中央処
理装置4を備えている。ディスク装置1は二次記憶装置
であり、主記憶装置であるプログラム記憶装置2に比べ
て低速なメモリ装置である。プログラム記憶装置2に
は、本実施例のファイル管理方法を実行するためのファ
イル管理プログラム、及びオペレーティングシステム
(OS)が記憶されている。中央処理装置4は、CPU
あるいはMPUにより構成され、上記オペレーティング
システムを用いて他の構成部材の動作の制御を行う。さ
らに、本実施例の中央処理装置4は、上述のファイル管
理プログラムに基づいて、ディスク装置11に記録再生
されるAVデータのファイル管理を行う(詳細は後
述)。さらに、本実施例のデータ処理装置は、外部機器
(図示せず)からの映像音声信号9を量子化して入力す
る入力装置5、量子化された映像音声信号を元の映像音
声信号9に変換して外部機器に出力する出力装置6、中
央処理装置4に接続されたバス7、及びインターフェー
ス3を介してディスク装置1と入力装置5及び出力装置
6を接続する専用バス8を備えている。尚、本実施例の
データ処理装置は、映像音声信号を高速に入出力できる
ビデオキャプチャ機能を備えた既知のハードウェア、例
えばディスク装置とパソコンを用いて容易に実施可能な
ものである。
【0030】ディスク装置1は、AVデータを記録する
記録媒体であるディスク媒体11、及びそのディスク媒
体11へのAVデータの記録、及びディスク媒体11か
らのAVデータの再生を行う記録再生装置12を具備し
ている。記録再生装置12は、既知のヘッドまたはピッ
クアップ、前記ヘッドまたはピックアップを移動するア
クチュエータ、及びディスク媒体11上の記録信号とイ
ンターフェース3を通るデジタル信号との相互変換を行
うための信号処理回路を備えている(図示せず)。ここ
で、このディスク装置1に入出力されるAVデータの流
れを説明する。まずAVデータをディスク媒体11に記
録する場合、映像音声信号9は切れ目なく連続的に入力
装置5により量子化され、AVデータに変換されて専用
バス8に出力される。その後、AVデータは、インター
フェース3を経てディスク装置1に送られ、記録再生装
置12によってディスク媒体11に記録される。一方、
AVデータをディスク媒体11から再生する場合、記録
再生装置12はAVデータをディスク媒体11から再生
して、再生したAVデータをインターフェース3を経て
専用バス8に出力する。その後、AVデータは、出力装
置6によって逆量子化が行われ、映像音声信号9に変換
されて出力される。
【0031】[ディスク媒体の構成と管理情報]次に、
本実施例のディスク媒体11とそのディスク媒体11が
保持する情報について、図2を参照して具体的に説明す
る。図2は、図1に示したディスク媒体の構成とそのデ
ィスク媒体上の具体的な情報を示す説明図である。図2
に示すように、ディスク媒体11は、複数のファイル情
報31を格納するディレクトリ管理部21、データの格
納位置情報を格納する格納位置管理部24と空き領域情
報を格納する空き領域管理部25により構成された配置
情報管理部23、及びデータをブロック単位で格納する
データ格納領域部29を備えている。さらに、ディスク
媒体11には、ディレクトリ管理部の複製を格納する記
録領域22、及び配置情報管理部の複製を格納する記録
領域26が設けられている。この記録領域26は、格納
位置管理部の複製を格納する記録領域27と空き領域管
理部の複製を格納する記録領域28に分けられている。
これらの各複製は、対応する管理部内の管理情報と同時
にディスク媒体11に書き込まれる。各複製は、ディス
ク媒体11において局部的な欠陥領域の発生等による部
分的なデータの読み出しエラーを生じた場合、対応する
管理部内の情報に代わって読み出され、参照される。上
記格納位置情報、及び空き領域情報においてディスク媒
体11上の領域の指定は、当該ディスク装置1(図1)
に付与されたロジカルブロックアドレス(Logical Bloc
k Address、以下、”LBA”という)が用いられてい
る。
【0032】ディレクトリ管理部21には、ディスク媒
体11に記録された複数、例えば1〜k個の各ファイル
についての個別情報がファイル情報31として格納され
ている。格納位置管理部23には、格納位置情報がファ
イルアロケーションテーブル(以下、”FAT”とい
う)の形式で格納、保持される。本実施例のFATは、
ディスク媒体全体で1つのFATを用いた従来例のもの
とは異なり、所定のブロック毎に生成されるものであ
り、複数、例えばn個のFAT 1〜nによって構成さ
れる(詳細は後述)。このように複数のFAT 1〜n
を設けることにより、検索性能が向上する。このため、
ファイル中のデータをランダムにアクセスする場合、格
納位置管理部23から目的のLBAを取得するために消
費する、中央処理装置4での処理時間を短縮することが
できる。空き領域管理部24には、同図に示すように、
新たにデータを記録できる領域(空き領域)を示す空き
領域情報として、その開始LBAと終了LBAが格納さ
れる。データ格納領域部29には、分割されたデータの
最小単位である複数のブロック30と上記空き領域情報
にそれぞれ示される複数の空き領域により構成される。
つまり、データ格納領域部29では、データは例えばブ
ロック1〜ブロックmに分割され、その順番に記録され
る。
【0033】以下、上述の各管理部に格納される管理情
報、及びデータ格納領域部のデータ構造について詳細に
説明する。まず、ディレクトリ管理部21に格納されて
いるファイル情報31の詳細な内容を説明する。尚、こ
れらの複数のファイル情報31により、ファイルの一覧
情報を含むディレクトリ情報が構成される。各ファイル
情報31は、ファイル名31a、ファイルの属性情報3
1b、ブロックサイズ31c、先頭LBA 31d、F
AT番号31e、先頭格納番号31f、及びライトオー
プンフラグ31gにより構成されている。ファイルの属
性情報31bには、例えば作成日時、作成者、最終アク
セス日時、及びファイルサイズなどの情報が格納され
る。ブロックサイズ31cには、そのファイルでのブロ
ック1つ分のバイト数(セクタ数でもよい)が格納され
る。先頭LBA 31dには、ファイルの先頭ブロック
が記録されている位置情報、すわわち先頭LBAが格納
される。FAT番号31eには、格納位置管理部24内
に格納された複数のFATのうち、そのファイルの先頭
データの先頭LBAが格納されているFATを示すFA
T番号が格納される。先頭格納番号31fには、ファイ
ルの先頭ブロックの先頭LBAが格納されているFAT
内での場所を特定するため先頭格納番号が格納される。
具体的にいえば、例えばファイルの先頭がブロック1で
ある場合、先頭格納番号31fには、ブロック1の先頭
LBAが格納されている先頭格納番号1が格納される。
尚、先頭格納番号31fの代わりにFAT中の「ブロッ
ク1の先頭LBAが格納されている位置」へのFAT
1の先頭からの相対的なバイト数を格納してもよい。つ
まり、ファイルの先頭ブロックの先頭LBA情報が、F
AT番号で指定されるFAT中のどこに格納されている
かを示す情報であればよい。ライトオープンフラグ31
gには、そのファイルにデータが書き込まれてファイル
がオープンしている場合に「真」、それ以外の場合に
「偽」のフラグが格納される。
【0034】次に、格納位置管理部24に格納されるF
ATの詳細な構成について説明する。各FAT 1〜n
は、同図に示すように、そのFATの前に設けられたF
ATの番号を示す前FAT番号、そのFATの次に設け
られたFATの番号を示す次FAT番号、及びそのFA
Tが管理する各ブロックの先頭LBAが順番に格納され
ている。この先頭LBAの順番は、分割された元のデー
タのブロックの順番に一致したものである。尚、前FA
T番号、及び次FAT番号の代わりに、前FATの先頭
LBA、及び次FATの先頭LBAをそれぞれ用いても
よい。つまり、それぞれ前FAT、及び次FATへのリ
ンク情報であればよい。ところで、FATが先頭のFA
Tである場合、前FAT番号は例えば16進数で”FF
FF”なる特別の数値を記録して、先頭のFATである
ことを識別する。同様に、FATが最終のFATである
場合、”FFFF”を記録して、最終のFATであるこ
とを示す。また、前FAT番号及び次FAT番号に”
0”を記録したFATは、空いているFATとして新た
な情報を記録可能であることを示すものとする。各FA
T 1〜nのサイズは可変長に構成することも可能であ
るが、以下の説明では、説明を簡略化するために、各F
AT 1〜nのサイズは固定のサイズとする。
【0035】次に、ブロック30について詳細に説明す
る。各ブロック30は、同図に示すように、ID部32
とリンク部33からなるサブコード部30a、データ自
体であるデータ部30b、及びサブコード部の複製30
cにより構成される。サブコード部の複製30cは、サ
ブコード部30aと同時にディスク媒体11に書き込ま
れるものであり、ディスク媒体11において局部的な欠
陥領域の発生等による部分的なデータの読み出しエラー
により、サブコード部30aが読み出し不能な場合に参
照される。ID部32は、連続するデータを連続して格
納している各ブロック30に対して、連続した一連のI
D番号を付与して、その付与したID番号を格納する。
例えばブロック1、ブロック2、ブロック3と連続した
データを順に分割して格納している場合、各ブロック1
〜3にはID番号として順番に1,2,3が付与され
る。尚、ID番号として、例えばファイル単位で先頭ブ
ロックから順番に0または1で開始する一連の数値が付
与されるが、先頭ブロックのID番号として0または1
以外の数値を付与してもよい。リンク部33には、連続
するデータを格納している前後のブロックの格納位置情
報が格納される。すなわち、同図に示すように、リンク
部33には、前ブロックの先頭LBA 34と次ブロッ
クの先頭LBA 35が格納される。
【0036】ここで、データとそのデータを管理するフ
ァイルの管理情報との関係について、図3を参照して具
体的に説明する。図3は、図2に示した複数のファイル
管理情報における相互の関連性を示す説明図である。図
3において、1つのファイルを構成するブロックがm個
あって、先頭ブロックから12個分のブロック1〜12
についてのみ図示している。各ブロック1〜12のデー
タはデータ部30bとしてデータ格納領域部29に格納
されている。各ブロック1〜12には、固有のID番号
がブロック1〜12の順番に一致して付与されている。
付与されたID番号がサブコード部30aのID部32
に格納され、対応するデータ部30bとともにデータ格
納領域部29に記憶されている。一方、ファイル情報3
1の先頭LBA 31dにブロック1の先頭LBAが格
納され、FAT番号31eには前記先頭LBAが格納さ
れたFATの番号、図3の例ではFAT 1が格納され
ている。さらに、先頭格納番号31fには、FAT 1
内でのファイルの先頭ブロックの先頭LBAの格納位置
を示す先頭格納番号1が格納されている。また、格納位
置情報では、同図に示すように、例えば6つのブロック
毎に1つのFATが生成されて、格納位置管理部24に
格納されている。上述のFAT番号31eに格納された
FAT 1は、図2に示したように、前FAT番号のF
FFF、次FAT番号の2、及びそのFAT 1が管理す
るブロック1〜6の先頭LBAが順番に格納されてい
る。
【0037】[データ処理装置の動作]以下、本実施例
のデータ処理装置の動作について説明する。本実施例の
ファイル管理方法に基づく、データ処理装置の基本動作
は、データの記録(書き込み)、データの再生(読み出
し)、及びデータの削除を行うことである。すなわち、
ファイルの新規作成及び追記、ファイルへのデータライ
ト、ファイルからのデータリード、ファイルの削除であ
る。これらの基本動作に加えて、ファイルの一覧情報を
得るためのディレクトリコマンドや、各ファイルの属性
情報を得るためのファイルステータスコマンドなどの処
理がある。まず、上述の基本動作を説明する前に、デー
タ処理装置の起動時での処理について説明する。本実施
例のファイル管理方法は、データ処理装置の電源投入ま
たは再起動時に起動される。すなわち、ファイル管理プ
ログラムがプログラム記憶装置2(図1)に記憶され、
中央処理装置4(図1)によってファイル管理が実行さ
れる。詳細にいえば、本実施例のファイル管理方法で
は、起動された直後、ディスク装置1(図1)の格納位
置管理部24(図2)及び空き領域管理部25(図2)
の全ての情報をプログラム記憶装置2に読み出して記憶
する。これにより、データ処理装置の起動時での処理が
終了する。また、ファイル情報31(図2)の一覧情報
を得るためのディレクトリコマンドや、各ファイルの属
性情報31b(図2)を得るためのファイルステータス
コマンドなど処理においては、ディレクトリ管理部21
(図2)内のファイル情報31のファイル名31aや属
性情報31bなどを検索して抽出することにより、所望
の情報が取得される。
【0038】次に、本実施例のデータ処理装置でのファ
イルの新規作成処理、及びデータ書き込み処理について
図4を参照して説明する。図4は、図1に示したデータ
処理装置でのファイルの新規作成処理、及びデータ書き
込み処理の動作を示すフロチャートである。まず、本実
施例のデータ処理装置でのファイルの新規作成処理につ
いて、説明する。図4に示すように、まずファイルオー
プンが行われる(ステップS1)。このファイルオープ
ンでは、ユーザーなどの操作者は、中央処理装置4(図
1)にファイル名とデータライトを指定するオープンモ
ードを指示する。さらに、新たに作成するファイルでの
ブロックサイズを指定する。このブロックサイズを指定
することにより、本実施例のデータ処理装置では、ディ
スク媒体11内に生じる無効領域の発生を抑えることが
できる(詳細は後述)。さらに、本実施例のデータ処理
装置では、後述するように、操作者が記録するAVデー
タの転送速度を指示することによって、AVデータの転
送レート(転送速度)に応じて適切なブロックサイズを
自動的に指定できるので、要求されるAVデータの転送
速度を容易に保証することができる。
【0039】次に、中央処理装置4は、プログラム記憶
装置2上に読み込まれた空き領域管理部25(図2)内
の空き領域情報を検索して、指定されたブロックサイズ
と空き領域との比較を行う(ステップS2)。空き領域
がない場合、及び空き領域が指定されたブロックサイズ
よりも小さい場合、中央処理装置4はエラーを通知した
後(ステップS10)、動作を終了する。一方、空き領
域が指定されたブロックサイズよりも大きい場合、中央
処理装置4はファイル情報31への書き込みを行う(ス
テップS3)。詳細にいえば、中央処理装置4は、ディ
スク媒体11上のディレクトリ管理部21中に、新たな
ファイル情報31に対して、図2に示したファイル名3
1a、属性情報31b、及びブロックサイズ31cを記
録する。また、検索した空き領域の開始LBAを先頭L
BA 31d(図2)として、上記ファイル情報31に
記録する。さらに、中央処理装置4はプログラム記憶装
置2上に読み込まれた格納位置管理部24(図2)内の
格納位置情報において、空いているFATを検索して、
その検索したFATの番号及び先頭ブロックの格納位置
を示す先頭格納番号をファイル情報31のFAT番号3
1e及び先頭格納番号31f(図2)にそれぞれ記録す
る。尚、FATが空いているかどうかについては、例え
ばFAT中の前FAT番号及び次FAT番号が0である
ことにより識別できる。続いて、中央処理装置4は、ラ
イトオープンフラグ31g(図2)に「真」のフラグを
記録する。以上の動作により、ファイルの新規作成処理
が行われる。
【0040】次に、ファイルへのデータ書き込み処理に
ついて説明する。尚、以下の説明では、このデータ書き
込み処理は、上述のファイルの新規作成処理に続いて行
われるものとする。中央処理装置4がデータライトの指
示を入力すると、中央処理装置4はステップS2に示し
た動作と同様に、空き領域情報を検索して、指定された
ブロックサイズと空き領域との比較を行う(ステップS
4)。空き領域がない場合、及び空き領域が指定された
ブロックサイズよりも小さい場合、中央処理装置4はエ
ラーを通知した後(ステップS11)、ファイルクロー
ズを行い後述のステップS8,S9に示す処理を行った
動作を終了する。一方、空き領域が指定されたブロック
サイズよりも大きい場合、中央処理装置4はディスク装
置1(図1)に対して、ブロック単位にディスク媒体1
1(図1)へのデータライトを指示する(ステップS
5)。これにより、ディスク媒体11には、各ブロック
30(図2)において、サブコード部30a(図2)の
ID部32及びリンク部33(図2)に対応するID番
号、及び前ブロック及び次ブロックの先頭LBA 3
4,35がそれぞれ記録される。また、ディスク媒体1
1には、ブロック30毎に記録対象のデータ自体がデー
タ部30bに記録される。さらに、ディスク媒体11に
は、ブロック30毎にサブコード部の複製30c(図
2)が記録される。これらのサブコード部30a、デー
タ部30b、及びサブコード部の複製30cは、記録再
生装置12(図1)により、ディスク媒体11に対して
1回のアクセスによって連続的に記録される。続いて、
中央処理装置4は、プログラム記憶装置2上の空き領域
情報の更新とプログラム記憶装置2上の格納位置情報の
更新を行う(ステップS6)。その後、中央処理装置4
は、コマンド待機状態となり、操作者等からファイルラ
イトまたはファイルクローズの命令を入力するまで待機
する(ステップS7)。
【0041】ファイルライトの命令を入力した場合、中
央処理装置4は、ステップS4に戻ってステップS6ま
での動作を繰り返して行う。ファイルクローズの命令を
入力した場合、中央処理装置4は、プログラム記憶装置
2上の格納位置情報及び空き領域情報をディスク媒体1
1上の格納位置管理部24及び空き領域管理部25にそ
れぞれ記録し、更新する(ステップS8)。続いて、中
央処理装置4は、ディスク媒体11上のディレクトリ管
理部21(図2)に格納されるファイル情報31への書
き込みを行う(ステップS9)。詳細にいえば、ファイ
ル情報31のライトオープンフラグ30gに「偽」のフ
ラグを記録する。ファイル情報31の他の情報、すなわ
ちファイルサイズなどを含む属性情報31bをそのファ
イル情報31に記録する。
【0042】次に、本実施例のデータ処理装置におい
て、ファイルにデータを追加記録処理について説明す
る。この処理では、ファイルの新規作成処理での動作と
図4に示したステップS1,S3の動作が異なるだけで
ある。したがって、引き続き図4を用いて説明する。ま
ず、ステップS1の動作において、操作者によりファイ
ル名と追記ライトを指定するオープンモードが指示さ
れ、中央処理装置4はファイルオープンを行う。次に、
中央処理装置4は、指定されたファイル名を格納したフ
ァイル情報31をディスク媒体11のディレクトリ管理
部21内で検索する。そして、検索したファイル情報3
1からブロックサイズ31c、FAT番号31e、及び
属性情報31b中のファイルサイズを取得する。また、
取得したファイルの先頭のFAT番号31eを基点とし
て、プログラム記憶装置2上の格納位置情報中の次FA
T番号を順に検索して最終FAT番号を取得する。ま
た、ステップS1で取得したファイルサイズをブロック
サイズで割り、次に1つのFATで収容可能なブロック
数で割った余りから、最終ブロックの先頭LBAが格納
されている先頭格納番号を検出できる。そして、最終ブ
ロックの先頭LBAが得られ、これにより、最終ブロッ
クを読み出して最終ブロックのID部に付与されたID
番号を取得する。次に、ステップS2に示したように、
中央処理装置4は、空き領域とブロックサイズ31cと
の比較を行う。そして、空き領域にデータを追記できる
場合、ステップS3ではファイル情報31のライトオー
プンフラグ31gのみ書き換える。つまり、該当するフ
ァイル情報31のライトオープンフラグ31gに「真」
のフラグを記録する。ステップS4以降の動作は、ファ
イルの新規作成処理での動作と同じ動作を行う。
【0043】次に、本実施例のデータ処理装置でのファ
イルからのデータリード処理について説明する。まず、
ファイルの先頭からシーケンシャルなデータリードを行
う場合について説明する。この場合、ファイル名とデー
タリードを指定するオープンモードが中央処理装置4に
入力されると、ファイルオープンが行われる。次に、中
央処理装置4は、指定されたファイル名が記述されてい
るファイル情報31をディレクトリ管理部21から検索
する。そして、中央処理装置4は、検索したファイル情
報31からブロックサイズ31c、先頭LBA 31d
を取得する。その後、取得した先頭LBA 31dに基
づいて、データ格納領域部29から先頭ブロックを読み
出し、読み出したブロック中のサブコード部30aから
リンク部33を読み出す。続いて、読み出したリンク部
33から次ブロックの先頭LBA 35を取得しなが
ら、次のリンク先のブロックを逐次読み出していく。こ
のシーケンシャルなデータリードを行う場合、ファイル
クローズ時は、ファイルの属性情報31bのうち最終ア
クセス日時などが更新される。
【0044】次に、ファイル中の任意のブロックのラン
ダムなデータリード処理について、説明する。まず、操
作者はファイル中からリードしたいデータの位置をファ
イルの先頭からのバイト数またはブロック数を指定し
て、ファイルオープンを中央処理装置4に指示する。次
に、上述のシーケンシャルなデータリード処理と同様に
ファイルオープンした後、中央処理装置4は、ディレク
トリ管理部21から検索したファイル情報31からブロ
ックサイズ31c、及びFAT番号31eを取得する。
そして、中央処理装置4は、指定されたバイト数または
ブロック数と、取得したFAT番号31eに基づいて、
「目的とするデータが存在するブロックの先頭LBA」
が格納されているFAT番号と先頭格納番号を取得す
る。バイト数で指定された場合、これらの番号は、取得
したブロックサイズ31cを指定されたバイト数で割
り、次に1つのFATで収容可能なブロック数で割った
余りから求められる。また、ブロック数で指定された場
合、1つのFATで収容可能なブロック数で割った余り
から求められる。これにより、目的とするブロックの先
頭LBAが得られる。続いて、中央処理装置4は、先頭
LBAに基づいて、データ格納領域部29から目的とす
るブロックを読み出し、ブロック中のサブコード部30
aからリンク部32を読み出し、次ブロックの先頭LB
A 34を取得しながら、次のリンク先のブロックを逐
次読み出していく。
【0045】続いて、本実施例のデータ処理装置でのフ
ァイルの削除処理について、図5を参照して説明する。
図5は、図1に示したデータ処理装置でのファイルの削
除処理の動作を示すフロチャートである。図5に示すよ
うに、操作者が削除するファイル名とともにファイルの
削除の指示を入力すると、中央処理装置4は指定された
ファイル名を格納したファイル情報31をディスク媒体
11のディレクトリ管理部21内で検索する(ステップ
S12)。続いて、中央処理装置4は、検索したファイ
ル情報31から先頭LBA 31d、先頭のFAT番号
31eと先頭格納番号31fを取得する(ステップS1
3)。さらに、属性情報31bからファイルサイズを取
得する。これにより、ファイルの最終LBAとファイル
を構成するブロック数が求められる。
【0046】次に、中央処理装置4は、プログラム記憶
装置2上の空き領域情報及び格納位置情報を更新する
(ステップS14)。詳細にいえば、中央処理装置4
は、プログラム記憶装置2上の空き領域情報に、プログ
ラム記憶装置2中の格納位置情報を検索しながら削除す
るファイルの各ブロックの先頭LBAからブロックサイ
ズ分ずつ順に新たな空き領域として登録して更新する。
また、上述のステップS13で取得したFAT番号31
eと先頭格納番号31fに基づいて、削除したい格納位
置情報の先頭位置が得られるので、中央処理装置4はプ
ログラム記憶装置2上の格納位置情報、すなわちFAT
内の情報のうち、削除を行うファイルの全てのブロック
の先頭LBAが格納されている箇所を削除する。具体的
には、各FATにおいて、例えば0を全てのブロックの
先頭LBAの箇所に書き込む。また、複数のFATにま
たがるファイルの削除を行う場合、ステップS13で取
得したFAT番号から次FAT番号を取得して、同様に
次FAT番号中の削除対象のブロクの先頭LBAを消去
する。また、削除対象のFATにおける前FAT番号と
次FAT番号に0を書き込む。続いて、中央処理装置4
は、プログラム記憶装置2上で更新した格納位置情報及
び空き領域情報を、ディスク媒体11上の格納位置管理
部24及び空き領域管理部25にそれぞれ記録して更新
する(ステップS15)。最後に、中央処理装置4は、
デイスク媒体11上のディレクトリ管理部21内におい
て、削除したファイル名31aを持つファイル情報31
の登録を削除する(ステップS16)。具体的には、そ
のファイル情報31のファイル名31aの欄に空白また
は0などの数値を記録する。
【0047】次に、本実施例のデータ処理装置でのファ
イルの管理情報の修復処理について、図6を参照して説
明する。尚、このファイルの管理情報の修復処理は、例
えばファイルへのデータ書き込み処理中に電源の遮断が
生じてファイルクローズが行われずに終了した後、電源
が再投入された直後に自動的に行われる。図6は、図1
に示したデータ処理装置でのファイルの管理情報の修復
処理の動作を示すフローチャートである。図6におい
て、電源が再投入されると、ファイル管理プログラムが
起動される(ステップS17)。起動された直後、ディ
スク媒体11上の格納位置管理部24及び空き領域管理
部25の全ての情報が、プログラム記憶装置2に読み出
され記憶される(ステップS18)。続いて、中央処理
装置4は、ディレクトリ管理部21中の各ファイル情報
31からライトオープンフラグ31fに「真」のフラグ
が記述されているファイル情報31を検索し(ステップ
S19)、「真」のフラグが記述されているファイル情
報31を検出する(ステップS20)。検出されなかっ
た場合、中央処理装置4は、ファイルクローズが正しく
行われたと判断して、このファイルの管理情報の修復処
理を終了する。
【0048】「真」のフラグが記述されているファイル
情報31を検出した場合、中央処理装置4は、検出した
ファイル情報31から先頭LBA 31dを取得する
(ステップS21)。その後、中央処理装置4は、取得
した先頭LBA 31dに基づいて、データの先頭のブ
ロックからそのサブコード部30aを順次読み込む(ス
テップS22)。次に、中央処理装置4は、検出したフ
ァイル情報31に指定されるデータの各ブロックが互い
に連続しているかどうかについて判断する。詳細にいえ
ば、中央処理装置4は、今回読み込まれたサブコード部
30aに含まれているID部32のID番号(以下、”
現ID番号”という)が、前回読み込まれたID番号
(以下、”前ID番号”という)に1を加えたものに等
しいかどうかについて判断する(ステップS23)。こ
のとき、中央処理装置4は、まず現ID番号が先頭のI
D番号であるかどうかについて判断する。例えば現ID
番号が1のとき、前ID番号を0として比較するか、あ
るいは無条件に後述のステップS24に移行する。ま
た、現ID番号が先頭以外のID番号である場合、中央
処理装置4は、現ID番号が「前ID番号+1」である
かどうかについて判断する。現ID番号が「前ID番号
+1」である場合、中央処理装置4は、2つのブロック
が連続していると判断して、ステップS24に移行す
る。続いて、中央処理装置4は、読み込まれたサブコー
ド部30aに含まれるリンク部33の情報に基づいて、
プログラム記憶装置2上の格納位置情報及び空き領域情
報を更新し(ステップS24)、次のブロックを検出す
るためにステップS22に戻る。
【0049】一方、ステップS23において、現ID番
号が前ID番号+1とならない場合、中央処理装置4
は、2つのブロックは連続していないと判断する。そし
て、中央処理装置4は、前ID番号のブロックがファイ
ルの最後のブロックであると判断し下記のステップS2
5に移行する。続いて、中央処理装置4は、プログラム
記憶装置2上の格納位置情報及び空き領域情報を読み出
して、ディスク媒体11上の格納位置管理部24及び空
き領域管理部25にそれぞれ記録し、更新する(ステッ
プS25)。これにより、ファイルの管理情報のうち格
納位置情報及び空き領域情報が修復される。続いて、中
央処理装置4は、残りの管理情報であるファイル情報3
1の修復を行う(ステップS26)。具体的には、先頭
のブロックと上記ステップS23で判断した最後のブロ
ックに基づいて、そのファイルの属性情報31bに含ま
れるファイルサイズを正しい値とする。さらに、ライト
オープンフラグ31gに「偽」のフラグを記録する。
【0050】次に、中央処理装置4は、全てのファイル
を検索したかどうかについて判断し(ステップS2
7)、全てのファイルを検索していない場合、ステップ
S19に戻る。また、全てのファイルについて検索して
いる場合、中央処理装置4は、ファイルの管理情報の修
復処理を終了する。以上のファイルの管理情報の修復処
理により、本実施例のデータ処理装置、及びそのファイ
ル管理方法では、連続したID番号を持つ一連のブロッ
クを1つのファイルのデータである判断して、ファイル
の管理情報を修復することが可能となる。したがって、
本実施例のデータ処理装置、及びそのファイル管理方法
では、修復したファイルの管理情報を用いて、データを
読み出すことができ、従来例における「ファイルの書き
込み中に電源が遮断された場合、再起動した後でファイ
ルから全くデータを読み出せない」という問題点を解決
することが可能となる。
【0051】本実施例のデータ処理装置、及びそのファ
イル管理方法では、ファイル単位に作成するファイル情
報31において、ライトオープンフラグ31fを設けて
いる。さらに、ファイルがデータの書き込み可能状態で
ファイルオープンしている状態のとき、ライトオープン
フラグ31fに「真」のフラグを記録し、それ以外の状
態のとき、ライトオープンフラグ31fに「偽」のフラ
グを記録するよう構成している。これにより、本実施例
のデータ処理装置、及びそのファイル管理方法では、例
えば再起動した後でのファイルの管理情報の修復処理に
おいて、書き込み途中で終了したファイルを素早く検出
することが可能となる。その結果、ディスク媒体11上
の全てのファイルに対して、ファイルの管理情報の修復
処理を行う必要がなく、再起動した後でのファイルの管
理情報の修復処理に要する時間を大幅に低減できる。ま
た、本実施例のデータ処理装置、及びそのファイル管理
方法では、サブコード部の複製30cをブロック単位に
生成して、対応するブロックのデータ部30b及びサブ
コード部30aとともにデータ格納領域部29に格納し
ている。これにより、本実施例のデータ処理装置、及び
そのファイル管理方法では、ファイルからのデータリー
ドやファイルの管理情報の修復処理において、ディスク
媒体11中に欠陥領域が発生し特定のサブコード部30
aを読み出せない場合でも、サブコード部の複製30c
を参照するにより、必要なデータ部30bを読み出し
て、データ処理を自動的に継続することができる。
【0052】ここで、本実施例のファイル管理方法が、
図11を参照して説明した従来例のものに比べて優れて
いる点について、さらに具体的に説明する。コンピュー
タのプログラムやビットマップデータなどを記録する場
合、従来のファイル管理方法では、例えば16ビットの
FATを用いたとき、ディスク媒体の全記憶領域を65
534個のクラスタに分割して管理していた。このた
め、容量が2GBのディスク装置では、1クラスタサイ
ズは32KBとなった。このようなディスク装置に、例
えば蓄積するデータのサイズが10KBのファイルを6
5534個格納する場合、従来のファイル管理方法で
は、1つのファイルに対して1クラスタの32KBが割
り当てられた。このことにより、従来のファイル管理方
法では、そのファイル管理上において空き領域が無くな
り、1441MB(=22KB(=32KB−10K
B)×65534)の容量が情報を割り当てることがで
きない無効領域となった。
【0053】一方、本実施例のファイル管理方法では、
ブロックサイズを10240バイト(20セクタ)とす
ると、1328MB(=2GB−10240B*655
34)の空き領域を確保することができ、無効領域は1
6MB(240(=10240B−10KB)*655
34)となる。このように、本実施例のファイル管理方
法では、ファイル単位でブロックサイズを指定している
ので、従来での1441MBに対して16MBと大幅に
無効領域の発生を抑えることができる。
【0054】また、AVデータを記録した後、早送り、
巻き戻しなどの高速再生を行う場合、従来のファイル管
理方法では、FAT内の連結情報を順方向に検出するこ
とにより早送り再生は可能である。しかしながら、従来
のファイル管理方法では、FAT内の連結情報を逆方向
に検出することはできなかった。このため、従来のファ
イル管理方法では、巻き戻し再生を行う場合でもFAT
内の連結情報を常に順方向に検出する必要があり、中央
処理装置での処理時間に多大な時間を要した。その結
果、従来のファイル管理方法では、目的とするAVデー
タの格納位置を検出するために非常に時間を必要とし
て、スムーズな巻き戻し再生を行うことが困難であっ
た。一方、本実施例のデータ処理装置、及びそのファイ
ル管理方法では、各ブロック30を記録するとき、前ブ
ロック及び次ブロックの先頭LBA 34,35をリン
ク部33に格納している。これにより、本実施例のデー
タ処理装置、及びそのファイル管理方法では、順方向の
データの読み出しも、逆方向のデータの読み出しも容易
に行うことができ、中央処理装置での処理負担をほとん
ど生じない。したがって、本実施例のデータ処理装置、
及びそのファイル管理方法では、スムーズな巻き戻し再
生も容易に行うことが可能となる。
【0055】ここで、本実施例のデータ処理装置、及び
そのファイル管理方法でのファイルオープン時におけ
る、記録するAVデータの転送速度に応じて適切なブロ
ックサイズを決定する具体的な決定方法について説明す
る。上記ブロックサイズはディスク装置1の特性に大き
く左右されるものであるが、中央処理装置4が接続され
ているディスク装置1の特性を予め把握している場合、
中央処理装置4はディスク装置1の特性と要求されたA
Vデータの転送速度に基づいて、最適なブロックサイズ
を求めることができる。ここでいう、ディスク装置1の
特性とは、その連続書き込みサイズに対する、ディスク
装置1の最低転送速度との特性である。最低転送速度は
ディスク装置1の最大応答時間/連続書き込みサイズで
求められる。また、ディスク装置1の最大応答時間は実
測可能であるが、計算で算出することも可能である。つ
まり、ディスク装置1の最大ストローク発生時のシーク
時間と最大回転待ち時間(ディスク媒体11が1回転す
る時間)を加算した時間をTとする。さらに、ディスク
媒体11上からの記録または読み出し速度をVd、連続
書き込みサイズをLとすると、最大応答時間は下記の
(1)式により算出することができる。
【0056】 最大応答時間 = T + L / Vd −−−(1)
【0057】以下、図7を参照して、ディスク装置1で
の連続書き込みサイズと最低転送速度との関係につい
て、具体的に説明する。図7は、ディスク装置での連続
書き込みサイズと最低転送速度との関係の一例を示した
グラフである。図7の曲線60に示すように、ディスク
装置1では、その連続書き込みサイズと最低転送速度と
は一意の関係がある。このため、中央処理装置4は、記
録するAVデータの転送速度以上となるディスク装置1
での最低転送速度を求めて、その求めた最低転送速度に
一意的に定まる連続書き込みサイズからブロックサイズ
を決定する。このことにより、ディスク媒体11に記録
されるAVデータのブロックサイズは適切なものとな
り、上述のAVデータの転送速度を保証することができ
る。尚、曲線60によって指定される連続書き込みサイ
ズ(ブロックサイズ)は、セクタ数で割り切れる数値に
演算されたものであり、512の整数倍となるよう切り
上げたものである。例えばAVデータの転送速度として
19.4Mbpsの転送レートが要求された場合、曲線
60に示すように、そのAVデータのブロックサイズは
192KBとなる。本実施例のデータ処理装置、及びそ
のファイル管理方法では、図7の曲線60に示す特性を
テーブル化することによって、ファイルオープン時にお
いて、操作者が記録対象のAVデータの転送速度を指定
すれば、AVデータの転送速度に応じた最適なブロック
サイズを自動的に決定することができる。さらに、上述
の特性をテーブル化する代わりに、次の(2)式を用い
て、ブロックサイズを決定することも可能である。
【0058】 L / Vs = T + L / Vd −−−(2)
【0059】尚、(2)式において、VsはAVデータ
の要求された転送速度を示している。また、ブロックサ
イズは、(2)式により算出した連続書き込みサイズL
を512の整数倍となるように切り上げることによって
得られる。このように、本実施例のデータ処理装置、及
びそのファイル管理方法では、記録対象のAVデータの
転送速度に応じて最適なブロックサイズを自動的に決定
し記録することができ、AVデータの転送速度を保証で
きる。
【0060】以上のように、本実施例のデータ処理装
置、及びそのファイル管理方法では、連続する各ブロッ
クに対して連続したID番号を付与して、付与したID
番号をサブコード部のID部に格納している。さらに、
少なくとも次のブロックの先頭の記録位置を示すアドレ
ス情報をサブコード部のリンク部に格納して、そのブロ
ックのデータ部とともにサブコード部をディスク装置の
ディスク媒体に記録している。このことにより、本実施
例のデータ処理装置、及びそのファイル管理方法では、
各ブロックのリンク部を順次読み出して、ID部のID
番号を比較することにより、ブロックの連続性を容易に
判断することができる。その結果、データの書き込み中
に電源の遮断やリセットが発生して、プログラム記憶装
置上で更新中の空き領域情報や格納位置情報がディスク
装置のディスク媒体に更新されなかった場合でも、再起
動した後で連続したブロックを1つのファイルと判断す
ることにより、ファイルの管理情報を修復しそのファイ
ルのデータを読み出すことができる。
【0061】尚、ID部に格納するID番号は、ブロッ
クが連続しているかどうかを確認できる番号であればよ
い。例えば、1つのファイルに含まれる全てのブロック
に同じID番号を付与し、ファイル単位で固有のID番
号を付与する構成でもよい。このようなID番号を用い
た場合、ファイルを削除したとき、そのファイルの各ブ
ロックのID部には例えば0を記録する。そして、ファ
イルの抹消を示す「0」以外の自然数を用いてファイル
単位で固有のID番号を付与する。さらに、ファイルの
管理情報の修復処理を行う場合、図6のステップS23
に示したブロックが連続するかどうかの判定処理は、2
つのブロックのID番号が一致するかどうかを判定すれ
ばよい。
【0062】また、本実施例のデータ処理装置、及びそ
のファイル管理方法では、AVデータを記録する場合、
映像信号の1フレーム分のデータを1つのブロックとし
て記録する構成でもよい。さらに、1フレームを1カウ
ントとするフレームカウントまたは1フレームを1/P
秒(Pは整数)とする時間情報をID部に格納するID
番号としてもよい。また、本実施例のデータ処理装置、
及びそのファイル管理方法では、配置情報管理部に格納
する管理情報は、上述のLBAに限定されるものではな
く、ファイル単位でブロックサイズを変更可能なデータ
(ブロック)を管理できる情報であればよい。例えば格
納位置管理部において、空き領域管理部と同様に、ファ
イルの開始LBAと終了LBAを記録する方式でもよ
い。また、全てのファイルにおいて、ブロックサイズを
固定長とする場合、ディスク媒体全体で1つのFATを
用いた従来例のものと同様な方式の管理情報を配置情報
管理部に格納する構成でもよい。また、上述の説明で
は、格納位置管理部の全ての情報を起動時にプログラム
記憶装置に読み出し記憶する構成について説明したが、
ファイルオープン時に複数のFAT 1〜nのうち1つ
または一部のFATのみプログラム記憶装置に読み出し
記憶する構成でもよい。このように構成することによ
り、プログラム記憶装置のメモリ消費量を小さくするこ
とが可能となる。
【0063】《第2の実施例》 [データ処理装置の構成]図8は、本発明の第2の実施
例であるデータ処理装置の概略構成を示すブロック図で
ある。この実施例では、データ処理装置の構成におい
て、動作時にファイル管理プログラムを記憶するプログ
ラム記憶装置、及びそのファイル管理プログラムを実行
するプログラム実行装置をディスク装置内に設け、ディ
スク装置内でファイル管理を行なうよう構成した。さら
に、上記ディスク装置をオペレーティングシステム上で
動作するために、そのディスク装置と中央処理装置を接
続するファイル管理インターフェースを設けた。それ以
外の各部は、第1の実施例のものと同様であるのでそれ
らの重複した説明は省略する。図8に示すように、本実
施例のデータ処理装置では、ディスク装置41は、ディ
スク媒体11、及び記録再生装置12に加えて、ファイ
ル管理を行うファイル管理プログラム52(図9)を動
作時に記憶するプログラム記憶装置42、及びそのファ
イル管理プログラムを実行するプログラム実行装置43
を備えている。プログラム記憶装置42は、記録したフ
ァイル管理プログラム52を実行するために使用する高
速なメモリ装置である。プログラム実行装置43は、中
央処理装置4とほぼ同等の機能、もしくは中央処理装置
4に比べて処理速度が遅く、回路規模等の小さいCPU
あるいはMPUにより構成されている。
【0064】また、本実施例のデータ処理装置では、上
記ディスク装置41をオペレーティングシステム50
(図9)上で動作するために、例えば中央処理装置4か
ら出力された命令(コマンド)をディスク装置41に適
した方式に変換して出力する必要がある。このため、本
実施例のデータ処理装置では、例えばソフトウェア(プ
ログラム)により構成したファイル管理インターフェー
ス51(図9)をプログラム記憶装置2に記憶している
(詳細は後述)。また、本実施例のインターフェース3
は、第1の実施例のものと異なってAVデータの伝送に
関してその転送速度を保証できるものであり、例えばI
EEE規格、1394−1995(IEEE Standard for
a High Performance serial Bus)に規定されたものを
用いている。尚、以下の説明では、説明の簡略化のため
に、本実施例のデータ処理装置でのファイル管理方法
は、第1の実施例で説明したものと同じファイル管理方
法を用いた場合について説明する。つまり、以下の説明
では、データ処理装置は、第1の実施例と同一のファイ
ル管理プログラム52を用いてファイル管理を行いつ
つ、例えば入力装置5及び出力装置6から入出力するA
Vデータの処理を行う場合について説明する。また、以
下の説明では、ディスク装置41以外の構成、すなわち
プログラム記憶装置2、インターフェース3、中央処理
装置4、入力装置5、出力装置6、バス7、及び専用バ
ス8からなるハードウェアの全体的な構成をホスト装置
と略称する。
【0065】ここで、本実施例のデータ処理装置でのソ
フトウェアの構成について、図9を参照して説明する。
図9は、図8に示したデータ処理装置でのソフトウェア
の構成を示す説明図である。図9に示すように、ホスト
装置側のプログラム記憶装置2には、オペレーティング
システム50、及びファイル管理インターフェース51
が格納されている。一方、ディスク装置41のプログラ
ム記憶装置42には、ファイル管理プログラム52が格
納されている。このファイル管理プログラム52は、デ
ィスク媒体11内の所定の記録領域(図示せず)に格納
されているものであり、データ処理装置が起動されると
ディスク媒体11からプログラム記憶装置42に読み込
まれて記憶される。さらに、ディスク装置41のディス
ク媒体11には、第1の実施例と同様に、ファイルの管
理情報がディレクトリ管理部21及び配置情報管理部2
3に格納され、ファイルを構成するデータのブロックが
データ格納領域部29に格納されている。本実施例のデ
ータ処理装置では、上記ファイル管理インターフェース
51を備えることにより、ディスク装置41が中央処理
装置4からの命令に基づきファイル管理プログラム52
をオペレーティングシステム50上で動作することが可
能となる。また、ファイル管理インターフェース51
は、オペレーティングシステム50と別に作成され、プ
ログラム記憶装置2に格納されている。このため、本実
施例のデータ処理装置では、オペレーティングシステム
50の変更またはバージョンアップを行うことなく、フ
ァイル管理プログラム52を変更することが可能とな
り、ディスク装置41内で行なうファイル管理方法を容
易に変更することができる。尚、本実施例のデータ処理
装置では、ファイル管理インターフェース51をソフト
ウェアにより構成した例について説明したが、中央処理
装置4とディスク装置41との間に接続され、中央処理
装置4からの命令をディスク装置41に適した方式に変
換して、出力するインターフェースチップやインターフ
ェースモジュールなどをハードウェア化してファイル管
理インターフェースを構成してもよい。
【0066】ここで、図1に示した第1の実施例のデー
タ処理装置でのソフトウェアの構成を示す図10を用い
て、本実施例と第1の実施例との相異点について説明す
る。図10に示すように、第1の実施例のデータ処理装
置では、ファイル管理プログラム52は、オペレーティ
ングシステム50に含まれるものであり、ホスト装置側
のプログラム記憶装置2に格納されている。さらに、第
1の実施例のデータ処理装置では、配置情報管理部23
に格納されたファイルの管理情報は、動作時にはプログ
ラム記憶装置2に読み込まれる。したがって、第1の実
施例のデータ処理装置では、ファイル管理はホスト装置
側のプログラム記憶装置2及び中央処理装置4で行われ
る。これに対して、図9に示したように、本実施例のデ
ータ処理装置では、ファイル管理プログラム52は、動
作時にはディスク装置41内のプログラム記憶装置42
に格納されている。さらに、配置情報管理部23に格納
された格納位置情報及び空き領域情報もまた動作時には
ディスク装置41のプログラム記憶装置42に読み込ま
れる。これにより、本実施例のデータ処理装置では、ホ
スト装置はディスク媒体11に記録されたデータの配置
情報を含むファイルの管理情報については一切関知せ
ず、ファイル管理はディスク装置41内で行われる。
【0067】[データ処理装置の動作]以下、本実施例
のデータ処理装置の動作について説明する。データ処理
装置の電源が投入または再起動されると、ホスト装置側
では、プログラム記憶装置2において、オペレーティン
グシステム50、及びファイル管理インターフェース5
1が起動され、中央処理装置4によって実行される。一
方、ディスク装置41では、電源が投入または再起動さ
れると、ファイル管理プログラム52がディスク媒体1
1からプログラム記憶装置42に読み出され、記憶され
る。そして、プログラム実行装置43は、プログラム記
憶装置42に記憶されたファイル管理プログラム52に
基づいて、ファイル管理を実行する。これにより、ディ
スク媒体11のデータ格納領域部29に記録再生される
ファイルのデータが管理される。
【0068】次に、本実施例のデータ処理装置でのファ
イル管理を行う動作について、説明する。本実施例のデ
ータ処理装置では、ホスト装置側の中央処理装置4が、
ディスク装置41に対してファイルの新規作成及び追
記、ファイルへのデータライト、ファイルからのデータ
リード、及びファイルの削除などのデータ処理を実施す
るために、オペレーティングシステム50は、ファイル
管理インターフェース51に対してファイルオープン、
ファイルクローズ、ファイルライト、ファイルリード、
ファイルデリート、及びファイルシークなどの命令を発
行する。さらに、オペレーティングシステム50は、上
述の命令に加えて、ファイルの一覧情報を得るためのデ
ィレクトリコマンドや、各ファイルの属性情報を得るた
めのファイルステータスコマンドなどの命令もファイル
管理インターフェース51に対して発行する。また、フ
ァイル管理プログラム52をホスト装置からアップデー
トするために、オペレーティングシステム50は、ファ
イル管理インターフェース51に対してプログラムダウ
ンロードコマンドも発行する。ファイル管理インターフ
ェース51は、上述の命令を受理して、ディスク装置4
1に適した方式に受理した命令を変換した後、インター
フェース3を経てディスク装置41のプログラム実行装
置43によって実行中のファイル管理プログラム52に
通知する。ファイル管理プログラム52は、通知された
命令を受理して、ファイル管理プログラム52に基づい
て実行する。ファイル管理プログラム52に基づき実行
されるファイルリード、ファイルライトなどの各命令に
よる具体的な動作については、第1の実施例で説明した
ものと同一であるので省略する。
【0069】次に、プログラムダウンロードコマンドに
ついて説明する。ファイル管理インターフェース51
が、プログラムダウンロードコマンドを発行して、ホス
ト装置から新たなファイル管理プログラム52をディス
ク装置41に転送すると、プログラム実行装置43はプ
ログラムダウンロードコマンドを受理し、ディスク媒体
11の所定の記録領域に新たなファイル管理プログラム
52を格納する。これにより、次回の起動時には、新た
なファイル管理プログラム52が、ディスク媒体11か
らプログラム記憶装置42に記憶され、プログラム実行
装置43によって実行される。以上のように、本実施例
のデータ処理装置では、プログラムダウンロードコマン
ドを実施することにより、新たなファイル管理プログラ
ム52をホスト装置からインターフェース3を通じてア
ップデートすることができ、ファイル管理方法を容易に
変更することができる。
【0070】さらに、本実施例のデータ処理装置では、
ファイル管理プログラム52がデータリードを行うため
のファイルオープンの命令を受理した場合、ファイル管
理プログラム52は指定されたファイル名のデータを先
頭のブロック30(図2)から順番にリンク部33(図
2)を順次読み出しながら、各リンク部33によって示
されるブロック30を可能な限りプログラム記憶装置4
2に記憶することも可能である。これにより、次にファ
イルリードの命令がファイル管理プログラム52に通知
された場合でも、その命令により指定されたブロック3
0をプログラム記憶装置42から即座に出力することが
できる。このように、本実施例のデータ処理装置では、
ディスク装置41内で実行されるファイル管理プログラ
ム52を利用することにより、第1の実施例のものに比
べて、データの先読み(プリフェッチ)を極めて有効な
ものとすることができるので、AVデータ、特に連続メ
ディアデータを処理するデータ処理装置に適したものと
なる。つまり、第1の実施例では、連結情報に指定され
るクラスタでの記録領域が連続していないと先読みはで
きないが、本実施例ではクラスタでの記録領域が連続し
ていない複数のブロックでも先読み処理が可能である。
【0071】また、本実施例のデータ処理装置では、第
1の実施例のものと同様に、ファイルオープン時におい
て、記録対象のAVデータの要求された転送速度に最適
なブロックサイズを決定して、そのAVデータをブロッ
ク単位でディスク媒体に記録することも可能である。上
述の最適なブロックサイズの決定方法は、第1の実施例
で図7を参照して説明したものと同様であるのでその重
複した説明は省略する。第1の実施例のデータ処理装置
では、上述のように、ホスト装置側でファイル管理を実
行している。このため、第1の実施例のデータ処理装置
では、最適なブロックサイズを決定するために、使用す
るディスク装置の特性をホスト装置側の中央処理装置に
おいて予め把握する必要がある。これに対して、第2の
実施例では、ディスク装置側でファイル管理を実行する
ので、ホスト装置側の中央処理装置は接続されるディス
ク装置の特性を把握する必要はなく、ディスク装置が最
適なブロックサイズでAVデータを記録することがで
き、AVデータの転送速度を保証できる。
【0072】以上のように、本実施例のデータ処理装置
では、動作時にファイル管理プログラムを記憶するプロ
グラム記憶装置、及びそのファイル管理プログラムを実
行するプログラム実行装置をディスク装置内に設け、デ
ィスク装置内でファイル管理を実行するよう構成した。
さらに、本実施例のデータ処理装置は、ディスク装置を
オペレーティングシステム上で動作するために、中央処
理装置から出力された命令(コマンド)を変換して、デ
ィスク装置に出力するためのファイル管理インターフェ
ースを設けている。この構成により、本実施例のデータ
処理装置では、オペレーティングシステムの変更または
バージョンアップを行うことなく、ファイル管理方法を
容易に変更することができる。
【0073】尚、第1、及び第2の実施例では、パソコ
ンを用いたホスト装置にディスク装置を接続することに
より、データ処理装置を構成する例について説明した
が、ホスト装置はパソコンに限定されるものではない。
例えばセットトップボックス(STB)などのAV機器
を用いてホスト装置を構成してもよい。
【0074】
【発明の効果】本発明のデータ処理装置、及びそのファ
イル管理方法では、連続する各ブロックに対して連続し
たID番号、またはファイル単位に固有のID番号を付
与して、付与したID番号をサブコード部のID部に格
納している。さらに、少なくとも次のブロックの先頭の
記録位置を示すアドレス情報をサブコード部のリンク部
に格納して、そのブロックのデータ部とともにサブコー
ド部をディスク装置のディスク媒体に記録している。こ
のことにより、この発明のデータ処理装置、及びそのフ
ァイル管理方法では、各ブロックのリンク部を順次読み
出して、ID部のID番号を比較しブロックの連続性を
容易に判断することができる。その結果、データの書き
込み中に電源の遮断やリセットが発生して、プログラム
記憶装置上で更新中の空き領域情報や格納位置情報がデ
ィスク装置のディスク媒体に更新されなかった場合で
も、再起動した後で連続したブロックを1つのファイル
と判断することにより、ファイルの管理情報を修復しそ
のファイルのデータを読み出すことができる。
【0075】また、他の発明のデータ処理装置、及びそ
のファイル管理方法では、ファイル単位に作成するファ
イル情報において、ライトオープンフラグを設けてい
る。さらに、ファイルがデータの書き込み可能状態でフ
ァイルオープンしている状態のとき、ライトオープンフ
ラグに「真」のフラグを記録し、それ以外の状態のと
き、ライトオープンフラグに「偽」のフラグを記録する
よう構成している。これにより、この発明のデータ処理
装置、及びそのファイル管理方法では、例えば再起動し
た後でのファイルの管理情報の修復処理において、書き
込み途中で終了したファイルを素早く検出することが可
能となる。その結果、ディスク媒体上の全てのファイル
に対して、ファイルの管理情報の修復処理を行う必要が
なく、再起動した後でのファイルの管理情報の修復処理
に要する時間を大幅に低減できる。また、他の発明のデ
ータ処理装置、及びそのファイル管理方法では、サブコ
ード部の複製をブロック単位に生成して、対応するブロ
ックのデータ部及びサブコード部とともにディスク媒体
に格納している。これにより、この発明のデータ処理装
置、及びそのファイル管理方法では、ファイルからのデ
ータリードやファイルの管理情報の修復処理において、
ディスク媒体中に欠陥領域が発生し特定のサブコード部
を読み出せない場合でも、サブコード部の複製を参照す
るにより、必要なデータ部を読み出して、データ処理を
自動的に継続することができる。
【0076】また、他の発明のデータ処理装置、及びそ
のファイル管理方法では、ファイル単位でブロックサイ
ズを指定し決定しているので、ディスク媒体上に発生す
る無効領域の発生を抑えることができる。また、他の発
明のデータ処理装置、及びそのファイル管理方法では、
記録するデータの転送速度以上となるディスク装置での
最低転送速度を求め、その求めた最低転送速度に一意的
に定まる連続書き込みサイズからブロックサイズを決定
している。このことにより、ディスク媒体に記録される
データのブロックサイズは要求されたデータの転送速度
に対して適切なものとなり、上述のデータの転送速度を
保証することができる。また、他の発明のデータ処理装
置、及びそのファイル管理方法では、各ブロックを記録
するとき、そのブロックのデータ部とともに前ブロック
及び次ブロックのアドレス情報をリンク部に格納して記
録している。これにより、この発明のデータ処理装置、
及びそのファイル管理方法では、順方向のデータの読み
出しも、逆方向のデータの読み出しも容易に行うことが
でき、中央処理装置での処理負担をほとんど生じない。
その結果、スムーズな巻き戻し再生も容易に行うことが
可能となる。
【0077】また、他の発明のデータ処理装置では、動
作時にファイル管理プログラムを記憶するプログラム記
憶装置、及びそのファイル管理プログラムを実行するプ
ログラム実行装置をディスク装置内に設け、ディスク装
置内でファイル管理を実行するよう構成した。さらに、
本実施例のデータ処理装置は、ディスク装置をオペレー
ティングシステム上で動作するために、そのディスク装
置と中央処理装置を接続するファイル管理インターフェ
ースを設けている。この構成により、本実施例のデータ
処理装置では、オペレーティングシステムの変更または
バージョンアップを行うことなく、ファイル管理方法を
容易に変更することができる。
【0078】また、他の発明のデータ処理装置では、プ
ログラム実行装置が、ブロックの各リンク部に基づい
て、複数のブロックをプリフェッチして、ディスク装置
内のプログラム記憶装置に記憶することが可能である。
これにより、クラスタでの記録領域が連続していない複
数のブロックに対しても、そのデータのプリフェッチを
極めて有効なものとすることができ、AVデータ、特に
連続メディアデータを処理するデータ処理装置を構成す
ることができる。また、他の発明のデータ処理装置で
は、プログラム実行装置が、記録するデータの転送速度
以上となるディスク装置での最低転送速度を求めて、そ
の求めた最低転送速度に一意的に定まる連続書き込みサ
イズからブロックサイズを決定している。これにより、
中央処理装置は接続されるディスク装置の特性を把握す
る必要はなく、かつデータの転送速度を容易に保証する
ことができる。また、他の発明のデータ処理装置では、
中央処理装置が、プログラム実行装置に対してプログラ
ムダウンロードコマンドを出力することにより、新たな
ファイル管理プログラムをディスク装置に記録してい
る。これにより、新しいファイル管理プログラムをホス
ト装置側の中央処理装置からインターフェースを通じて
アップデートすることができ、ファイル管理方法を容易
に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるデータ処理装置の
概略構成を示すブロック図
【図2】図1に示したディスク媒体の構成とそのディス
ク媒体上の具体的な情報を示す説明図
【図3】図2に示した複数のファイル管理情報における
相互の関連性を示す説明図
【図4】図1に示したデータ処理装置でのファイルの新
規作成処理、及びデータ書き込み処理の動作を示すフロ
チャート
【図5】図1に示したデータ処理装置でのファイルの削
除処理の動作を示すフロチャート
【図6】図1に示したデータ処理装置でのファイルの管
理情報の修復処理の動作を示すフローチャート
【図7】ディスク装置での連続書き込みサイズと最低転
送速度との関係の一例を示したグラフ
【図8】本発明の第2の実施例であるデータ処理装置の
概略構成を示すブロック図
【図9】図8に示したデータ処理装置でのソフトウェア
の構成を示す説明図
【図10】図1に示したデータ処理装置でのソフトウェ
アの構成を示す説明図
【図11】従来のファイル管理方法に用いられたFAT
の具体例を示す説明図
【符号の説明】
1,41 ディスク装置 2,42 プログラム記憶装置 3 インターフェース 4 中央処理装置 5 入力装置 6 出力装置 11 ディスク媒体 30 ブロック 30a サブコード部 30b データ部 30c サブコード部の複製 31 ファイル情報 32 ID部 33 リンク部 43 プログラム実行装置 51 ファイル管理インターフェース

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイルを構成するデータを複数のブロ
    ックに分割して、ディスク媒体に記録するディスク装置
    と、 プログラムを記憶するプログラム記憶装置と、 前記プログラムを実行する中央処理装置と、 前記ディスク装置、プログラム記憶装置、及び中央処理
    装置を接続するインターフェースを備え、 前記複数のブロックの各データをデータ部としてディス
    ク媒体に記録するとき、連続する各ブロックに対して連
    続したID番号を付与して、付与したID番号をサブコ
    ード部のID部に格納し、さらに少なくとも次のブロッ
    クの先頭の記録位置を示すアドレス情報を前記サブコー
    ド部のリンク部に格納して、そのブロックのデータ部と
    ともにサブコード部をディスク媒体に記録するよう構成
    したことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 ファイルを構成するデータを複数のブロ
    ックに分割して、ディスク媒体に記録するディスク装置
    と、 プログラムを記憶するプログラム記憶装置と、 前記プログラムを実行する中央処理装置と、 前記ディスク装置、プログラム記憶装置、及び中央処理
    装置を接続するインターフェースを備え、 前記複数のブロックの各データをデータ部としてディス
    ク媒体に記録するとき、前記ブロックに対してファイル
    単位に固有のID番号を付与して、付与したID番号を
    サブコード部のID部に格納し、さらに少なくとも次の
    ブロックの先頭の記録位置を示すアドレス情報を前記サ
    ブコード部のリンク部に格納して、そのブロックのデー
    タ部とともにサブコード部をディスク媒体に記録するよ
    う構成したことを特徴とするデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 映像音声情報を入力する入力部、及び映
    像音声情報を出力する出力部を備えたことを特徴とする
    請求項1または2に記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ディスク装置が、前記ファイルの管
    理を行うファイル管理プログラムを記憶する第2のプロ
    グラム記憶装置と、前記ファイル管理プログラムを実行
    するプログラム実行装置とを備え、 さらに前記ディスク装置と中央処理装置を接続するファ
    イル管理インターフェース(51)を設けて、前記ディ
    スク装置内でファイル管理を行うよう構成したことを特
    徴とする請求項1乃至3にいずれかに記載のデータ処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ディスク媒体に記録されたファイル
    が、データの書き込み可能状態でファイルオープンして
    いるかどうかを示すライトオープンフラグを、前記ファ
    イルの管理情報としてファイル毎に作成するファイル情
    報に記録するよう構成したことを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記サブコード部の複製をブロック単位
    に生成して、対応するブロックのデータ部及びサブコー
    ド部とともにディスク媒体に記録するよう構成したこと
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記ディスク媒体に記録するブロックサ
    イズをファイル単位で決定するよう構成したことを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記中央処理装置が、記録するデータの
    転送速度以上となるディスク装置での最低転送速度を求
    め、求めた最低転送速度に一意的に定まる連続書き込み
    サイズに基づいて、ディスク媒体に記録するブロックサ
    イズを決定するよう構成したことを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記リンク部に、そのリンク部に対応し
    たブロックの前ブロック及び次ブロックの先頭の記録位
    置をそれぞれ示すアドレス情報を格納するよう構成した
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデ
    ータ処理装置。
  10. 【請求項10】 前記プログラム実行装置が、ブロック
    の各リンク部に基づいて、複数のブロックをプリフェッ
    チしてプログラム記憶装置に記憶するよう構成したこと
    を特徴とする請求項3または4に記載のデータ処理装
    置。
  11. 【請求項11】 前記プログラム実行装置が、記録する
    データの転送速度以上となるディスク装置での最低転送
    速度を求め、求めた最低転送速度に一意的に定まる連続
    書き込みサイズに基づいて、ディスク媒体に記録するブ
    ロックサイズを決定するよう構成したことを特徴とする
    請求項4に記載のデータ処理装置。
  12. 【請求項12】 前記中央処理装置が、プログラム実行
    装置に対してプログラムダウンロードコマンドを出力し
    て、新たなファイル管理プログラムをディスク装置に記
    録するよう構成したことを特徴とする請求項4に記載の
    データ処理装置。
  13. 【請求項13】 ファイルを構成するデータを分割した
    複数のブロックと、前記ファイルの管理情報をディスク
    装置上に格納して管理するファイル管理方法であって、 連続する各ブロックに対して連続したID番号を付与す
    るステップ、 前記付与したID番号をサブコード部のID部に格納す
    るステップ、 少なくとも次のブロックの先頭の記録位置を示すアドレ
    ス情報を前記サブコード部のリンク部に格納するステッ
    プ、及びそのブロックのデータ部とともにサブコード部
    をディスク装置のディスク媒体に記録するステップを備
    えたことを特徴とするファイル管理方法。
  14. 【請求項14】 ファイルを構成するデータを分割した
    複数のブロックと、前記ファイルの管理情報をディスク
    装置上に格納して管理するファイル管理方法であって、 前記ブロックに対してファイル単位に固有のID番号を
    付与するステップ、 前記付与したID番号をサブコード部のID部に格納す
    るステップ、 少なくとも次のブロックの先頭の記録位置を示すアドレ
    ス情報を前記サブコード部のリンク部に格納するステッ
    プ、及びそのブロックのデータ部とともにサブコード部
    をディスク装置のディスク媒体に記録するステップを備
    えたことを特徴とするファイル管理方法。
  15. 【請求項15】 二つの前記ID番号を比較する比較ス
    テップ、 前記比較ステップでの比較結果に基づいて、前記二つの
    ID番号をそれぞれ付与された二つのブロックが連続し
    ているかどうかを判別し、二つのブロックが連続してい
    る場合、それらのブロックが同じファイルのブロックで
    あると判断し、かつ二つのブロックが連続していない場
    合、それらのブロックは異なるファイルのブロックであ
    ると判断する判断ステップを備えたことを特徴とする請
    求項13または14に記載のファイル管理方法。
  16. 【請求項16】 前記ディスク媒体に記録されたファイ
    ルがデータの書き込み可能状態でファイルオープンして
    いるかどうかを示すライトオープンフラグを、前記ファ
    イル毎に作成するファイル情報に記録することを特徴と
    する請求項13乃至15のいずれかに記載のファイル管
    理方法。
  17. 【請求項17】 前記サブコード部の複製をブロック単
    位に生成して、対応するブロックのデータ部及びサブコ
    ード部とともにディスク媒体に記録することを特徴とす
    る請求項13乃至15のいずれかに記載のファイル管理
    方法。
  18. 【請求項18】 前記ディスク媒体に記録するブロック
    サイズをファイル単位で決定することを特徴とする請求
    項13乃至15のいずれかに記載のファイル管理方法。
  19. 【請求項19】 記録するデータの転送速度以上となる
    ディスク装置での最低転送速度を求め、求めた最低転送
    速度に一意的に定まる連続書き込みサイズに基づいて、
    ディスク媒体に記録するブロックサイズを決定すること
    を特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載のフ
    ァイル管理方法。
  20. 【請求項20】 前記リンク部に、そのリンク部に対応
    したブロックの前ブロック及び次ブロックの先頭の記録
    位置をそれぞれ示すアドレス情報を格納することを特徴
    とする請求項13乃至15のいずれかに記載のファイル
    管理方法。
JP10208647A 1998-07-07 1998-07-07 データ処理装置、及びそのファイル管理方法 Pending JP2000020365A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208647A JP2000020365A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 データ処理装置、及びそのファイル管理方法
US09/337,951 US6378031B1 (en) 1998-07-07 1999-06-22 Data processing apparatus and file management method therefor
DE69928999T DE69928999D1 (de) 1998-07-07 1999-06-25 Datenverarbeitungseinrichtung und Dateiverwaltungsverfahren dafür
EP99112286A EP0971358B1 (en) 1998-07-07 1999-06-25 Data processing apparatus and file management method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208647A JP2000020365A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 データ処理装置、及びそのファイル管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020365A true JP2000020365A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16559720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208647A Pending JP2000020365A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 データ処理装置、及びそのファイル管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6378031B1 (ja)
EP (1) EP0971358B1 (ja)
JP (1) JP2000020365A (ja)
DE (1) DE69928999D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052516A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 記録装置
JP2007257061A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sony Corp データ記憶装置及びデータアクセス方法
JP2008193598A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 映像記録再生装置
JP2014523046A (ja) * 2011-07-11 2014-09-08 メモリー テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー モバイル・メモリ・キャッシュ読み取り最適化
WO2016088741A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立国際電気 映像記録装置および映像記録方法
JP2020004133A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043117A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sharp Corp ディスク媒体管理方法
JP2001195825A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Sony Corp 記録再生装置および方法
JP4169890B2 (ja) 1999-11-12 2008-10-22 松下電器産業株式会社 記録装置及びプログラム記録媒体
EP1164492A1 (en) * 1999-12-17 2001-12-19 Sony Corporation Device and method for processing information and recorded medium
US7269259B1 (en) * 2000-05-01 2007-09-11 Xtex, Incorporated Methods and apparatus for authenticating data as originating from a storage and processing device and for securing software and data stored on the storage and processing device
JP4164994B2 (ja) * 2000-07-14 2008-10-15 ソニー株式会社 データ記録再生装置及び方法
US7688803B1 (en) 2000-09-01 2010-03-30 Young Steven J System and method for coordinating between multiple telephony channels
US6785695B1 (en) * 2000-10-19 2004-08-31 International Business Machines Corporation System and method for operational assistance during system restoration
US7200859B1 (en) 2000-11-22 2007-04-03 Digeo, Inc. Apparatus and method for intelligent multimedia compression and distribution
JP4114318B2 (ja) * 2000-12-26 2008-07-09 ソニー株式会社 データ記録方法、データ記録装置及び記録媒体
US6813643B2 (en) 2001-01-05 2004-11-02 Digeo, Inc. Multimedia system with selectable protocol module including MPEG logic and docsis logic sharing a single tuner
JP2002216419A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ダビング装置
US20020116705A1 (en) 2001-02-20 2002-08-22 Perlman Stephen G. System and method for processing conditional access data
US7046805B2 (en) * 2001-03-20 2006-05-16 Digeo, Inc. System and method for efficiently storing and processing multimedia content
US7093277B2 (en) 2001-05-30 2006-08-15 Digeo, Inc. System and method for improved multi-stream multimedia transmission and processing
US7386129B2 (en) 2001-05-30 2008-06-10 Digeo, Inc. System and method for multimedia content simulcast
JP2002358248A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Pioneer Electronic Corp データ記録装置およびデータ消去装置
FR2826141B1 (fr) * 2001-06-15 2003-09-19 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de gestion de l'espace memoire d'un disque dur, en particulier pour un recepteur de signaux de television numerique par satellite
US20030106072A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multimedia storage and control system
JP3852693B2 (ja) * 2002-03-19 2006-12-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7609942B2 (en) 2002-08-02 2009-10-27 Sony Corporation Recording device and method, salvage device and method, and program
CN100419892C (zh) * 2002-10-15 2008-09-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于检索数据的方法和设备
US7363540B2 (en) 2002-10-22 2008-04-22 Microsoft Corporation Transaction-safe FAT file system improvements
US7174420B2 (en) * 2002-10-22 2007-02-06 Microsoft Corporation Transaction-safe FAT file system
EP1426962A2 (en) * 2002-11-15 2004-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and recording method with data recovery means
JP4237515B2 (ja) * 2003-02-07 2009-03-11 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ ネットワークストレージ仮想化方法およびネットワークストレージシステム
JP4326236B2 (ja) * 2003-02-28 2009-09-02 ソニー株式会社 記録装置及び方法
US7159073B2 (en) * 2003-03-27 2007-01-02 Stmicroelectronics, Inc. Data storage and caching architecture
US9678967B2 (en) 2003-05-22 2017-06-13 Callahan Cellular L.L.C. Information source agent systems and methods for distributed data storage and management using content signatures
US20070276823A1 (en) * 2003-05-22 2007-11-29 Bruce Borden Data management systems and methods for distributed data storage and management using content signatures
US8185924B2 (en) * 2003-07-14 2012-05-22 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and information processing program
EP1526541A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for recording data and recovering recorded data
CN100357943C (zh) * 2004-03-17 2007-12-26 联想(北京)有限公司 一种检查机群文件系统中垃圾文件的方法
KR100677566B1 (ko) * 2004-11-29 2007-02-02 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠에 포함된 미디어 컨텐츠의 길이를 계산하는 방법 및 장치
US8321439B2 (en) 2004-12-17 2012-11-27 Microsoft Corporation Quick filename lookup using name hash
US9639554B2 (en) 2004-12-17 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensible file system
US8606830B2 (en) 2004-12-17 2013-12-10 Microsoft Corporation Contiguous file allocation in an extensible file system
US7873596B2 (en) * 2006-05-23 2011-01-18 Microsoft Corporation Extending cluster allocations in an extensible file system
WO2008013227A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Panasonic Corporation dispositif de stockage non volatil, dispositif d'accès et système de stockage non volatil
US7613738B2 (en) 2007-01-16 2009-11-03 Microsoft Corporation FAT directory structure for use in transaction safe file system
US7747664B2 (en) * 2007-01-16 2010-06-29 Microsoft Corporation Storage system format for transaction safe file system
JP5323327B2 (ja) * 2007-07-20 2013-10-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
CN101566992A (zh) * 2008-04-24 2009-10-28 扬智科技股份有限公司 数据存储系统及其存储方法
JP2010134630A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sony Corp 情報処理装置、分割管理サーバ、情報処理方法、分割管理方法、プログラムおよび情報処理システム
US8171178B2 (en) * 2008-12-15 2012-05-01 Lsi Corporation Scaling of small computer system interface input output (SCSI I/O) referrals
JP4616396B2 (ja) * 2009-01-26 2011-01-19 シャープ株式会社 録画装置
JP4816740B2 (ja) * 2009-02-09 2011-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US9277234B1 (en) * 2014-08-27 2016-03-01 Adobe Systems Incorporated Common copy compression
US10942914B2 (en) 2017-10-19 2021-03-09 Adobe Inc. Latency optimization for digital asset compression
US11120363B2 (en) 2017-10-19 2021-09-14 Adobe Inc. Latency mitigation for encoding data
US11086843B2 (en) 2017-10-19 2021-08-10 Adobe Inc. Embedding codebooks for resource optimization
CN112241238B (zh) * 2019-07-18 2023-12-05 深圳市茁壮网络股份有限公司 一种数据异常处理方法、装置、存储介质和计算机设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821128A (en) * 1986-06-17 1989-04-11 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
US5422762A (en) * 1992-09-30 1995-06-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for optimizing disk performance by locating a file directory on a middle track and distributing the file allocation tables close to clusters referenced in the tables
JPH08278906A (ja) 1995-04-06 1996-10-22 Nobuo Taguchi 記憶媒体のファイル管理装置及びファイル管理方法
US5819298A (en) * 1996-06-24 1998-10-06 Sun Microsystems, Inc. File allocation tables with holes

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052516A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 記録装置
US7831130B2 (en) 2005-08-16 2010-11-09 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Circulating recording apparatus, recording method and recording medium storing program of the recording method
JP4583270B2 (ja) * 2005-08-16 2010-11-17 株式会社日立国際電気 記録装置
JP2007257061A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sony Corp データ記憶装置及びデータアクセス方法
JP2008193598A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 映像記録再生装置
JP2014523046A (ja) * 2011-07-11 2014-09-08 メモリー テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー モバイル・メモリ・キャッシュ読み取り最適化
WO2016088741A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立国際電気 映像記録装置および映像記録方法
JPWO2016088741A1 (ja) * 2014-12-01 2017-10-05 株式会社日立国際電気 映像記録装置および映像記録方法
US10789989B2 (en) 2014-12-01 2020-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Video recording apparatus and video recording method
JP2020004133A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7214381B2 (ja) 2018-06-28 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0971358A3 (en) 2003-12-10
EP0971358A2 (en) 2000-01-12
US6378031B1 (en) 2002-04-23
DE69928999D1 (de) 2006-01-26
EP0971358B1 (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000020365A (ja) データ処理装置、及びそのファイル管理方法
KR101369813B1 (ko) 광 디스크 저장 시스템에 저장된 미디어에의 액세스, 압축 및 추적
JP2003150428A (ja) 欠陥ファイルの修復を可能とするファイルシステム
JP2006294031A (ja) ネットワーク上での動作のための記憶ドライブ、ネットワークからシーケンシャルアクセス記憶媒体におけるファイルデータにアクセスする方法、ファイルに基づくコマンドを変換するための論理およびtocを格納するための論理を含む記憶論理、磁気テープ、ならびにテープのデータおよびtoc領域にアクセスするための論理
US8867889B2 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
KR100982118B1 (ko) Fat 방식으로 포맷된 정보 기록 매체에 데이터 파일을 기록하는 기록 장치, 방법, 및 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터가 판독가능한 기록 매체
US20050259542A1 (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
JP2007108853A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4470471B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
JP4174696B2 (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JP2002041341A (ja) データ記録媒体、並びにそれを取り扱うデータ記録装置およびデータ再生装置
KR101072730B1 (ko) 기록 재생 장치 및 기록 방법
JP2002041336A (ja) データ記録媒体、並びにそれを取り扱うデータ記録装置およびデータ再生装置
KR100532842B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 공간낭비를 줄일 수 있는 영상기록/재생장치
KR101442145B1 (ko) 데이터 관리 장치 및 방법
JP2001282462A (ja) 記録再生装置、ファイル管理方法
JP2007265010A (ja) ファイル再生装置およびファイル再生方法ならびにプログラム
JP2004078704A (ja) 映像音声記録再生装置とそのファイル読み書き方法
JP2001325135A (ja) データ記憶再生装置及びデータ記憶再生方法
JP4269915B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
KR100497365B1 (ko) 개선된 파일 시스템, 이에 적합한 기록 매체 및 파일액세스 방법
JP4391329B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、記録再生装置、記録制御プログラムおよび記録制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006139439A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20040047996A (ko) 실시간 데이터 파일을 위한 파일시스템 관리방법과 그기록매체, 및 이에 따른 실시간 데이터 저장장치
JP2005115696A (ja) ファイルアクセス方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213