JP4583270B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4583270B2
JP4583270B2 JP2005235627A JP2005235627A JP4583270B2 JP 4583270 B2 JP4583270 B2 JP 4583270B2 JP 2005235627 A JP2005235627 A JP 2005235627A JP 2005235627 A JP2005235627 A JP 2005235627A JP 4583270 B2 JP4583270 B2 JP 4583270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
contents information
state
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005235627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007052516A (ja
Inventor
智巳 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005235627A priority Critical patent/JP4583270B2/ja
Priority to US11/503,131 priority patent/US7831130B2/en
Publication of JP2007052516A publication Critical patent/JP2007052516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583270B2 publication Critical patent/JP4583270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Description

本発明は、例えば循環記録方式を採用した記録装置に関し、特に、記録内容に発生した齟齬を効果的に修復する記録装置に関する。
映像や音声の時系列的なデータを記録装置により記録することが行われている。このような記録装置のメモリ容量は有限であるため、循環記録方式が採用されている。循環記録方式では、記録装置に確保されたメモリ領域を循環的に利用することとし、時系列的に最も古いデータを最新のデータで順次に書き換えることが行われ、これにより、過去の所定量のデータを保存して再生することを可能とする。
一例として、映像蓄積配信システムを利用した遠隔監視システムでは、Webカメラなどの撮像装置により順次撮影された時系列的な映像データを磁気ディスク(例えば、ハードディスク)、光ディスク、或いは半導体ディスクなどの大容量の記録部に記録(蓄積)し、必要に応じて、記録した映像データをネットワークを介して配信することにより、遠隔地に設けられたモニタ画面で映像を監視することを可能とする。また、複数の撮像装置を設けることで、複数の場所の映像(複数のチャンネルの映像)を監視することも可能である。
また、映像や音声の時系列的なデータを記録装置により記録する場合には、例えば、JPEGなどの画像圧縮方式により、画像フレームを圧縮した形でデータを記録することが行われるが、画像フレームを圧縮すると、画像の状態に応じてフレーム毎にデータサイズが異なり得る。
このため、従来技術の一例として、記録装置に確保されたメモリ領域を循環的に使用して時系列入力データを記録する循環記録装置において、時系列入力データを複数のサブブロックからなる所定サイズのデータブロックに編集し、データブロック単位で記録装置に書き込むこと、及び、特定データの出力要求に応答して、記録装置からキャッシュメモリにサブブロック単位でデータを読み出し、当該サブブロックに含まれる特定データを選択的に出力すること、が検討等されている(例えば、特許文献1参照。)。これにより、循環記録領域へのアクセス効率を向上させて、循環記録領域を有効に利用することが図られる。
特開2004−355724号公報
しかしながら、上述のような記録装置では、例えば、蓄積配信サーバ装置の稼働時又はチャンネル容量の変更時などに、システムの予期せぬ停止が発生した場合に、確率は低いがファイルシステムに齟齬が発生することがあった。現状では、ファイルシステムに齟齬が発生した場合に修復する機能が十分に開発されておらず、例えば、映像や音声のデータを破棄して再フォーマットを行うような対処しかできなかった。
本発明は、このような従来の課題を解決するために為されたもので、例えば循環記録方式を採用した構成において、記録内容に発生した齟齬を効果的に修復することができる記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る記録装置では、次のような構成により、1単位毎のデータ及び当該1単位毎のデータに関する1単位毎の目次情報を記録する。
すなわち、データ記録領域に、前記1単位毎のデータを記録する。目次情報記録領域に、前記1単位毎の目次情報を記録する。
そして、データ記録手段が、前記1単位毎のデータに対応する前記1単位毎の目次情報と同一の情報である予備目次情報を、当該1単位毎のデータに含めて前記データ記録領域に記録する。修復手段が、前記データ記録領域に記録された前記1単位毎のデータに含まれる前記予備目次情報に基づいて、前記目次情報記録領域に記録された当該1単位毎のデータに対応する前記1単位毎の目次情報を修復する。
従って、1単位毎のデータの外部に当該1単位毎のデータに対応する目次情報が記録されるとともに、当該1単位毎のデータに含めて当該目次情報と同一の情報(予備目次情報)が記録されるため、例えば、目次情報に破損が発生しても、これを予備目次情報に基づいて修復することができ、記録内容に発生した齟齬を効果的に修復することができる。例えば、1単位毎のデータと対応する1単位毎の目次情報を循環記録方式により記録する場合などに適用することができる。
ここで、データとしては、例えば映像(画像)のデータや音声のデータなど、種々なものが用いられてもよい。
また、目次情報としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、1単位毎の目次情報が、これに対応する1単位毎のデータの内部構成を特定する情報や、当該1単位毎のデータに関する状態や時刻などの情報からなるような態様を用いることができる。
また、データ記録領域や、目次情報記録領域としては、それぞれ、例えば、メモリを用いて構成することができる。
また、データ記録領域や、目次情報記録領域としては、例えば、それぞれ異なるメモリを用いて設けられてもよく、或いは、同一のメモリの記録領域を分割して設けられてもよい。
また、データ記録領域や目次情報記録領域には、例えば、1単位毎のデータや1単位毎の目次情報が、複数の単位分、記録される。
また、データ及び目次情報の組は、例えば、1組だけ設けられてもよく、或いは、複数のチャンネルなどに対応して複数組設けられてもよい。
また、予備目次情報としては、対応する目次情報と同一の情報が用いられるが、例えば、符号化の有無や暗号化の有無が異なる場合などのように、実質的に同一の情報内容を把握することが可能な情報については、表面上で異なっていても、同一の情報に包含される。
また、予備目次情報を1単位毎のデータに含める態様としては、例えば、当該1単位毎のデータの中に当該予備目次情報を埋め込むような態様が用いられてもよく、或いは、当該1単位毎のデータに当該予備目次情報を付加するような態様が用いられてもよく、いずれにおいても、予備目次情報と本来の1単位毎のデータとのまとまり(予備目次情報を含んだ1単位毎のデータ)については、その内部に予備目次情報を含むこととなる。
また、予備目次情報に基づいて対応する1単位毎の目次情報を修復する態様としては、種々な態様が用いられてもよく、例えば、1単位毎の目次情報に破損が発生した場合に修復する(つまり、正しい目次情報へ戻す)態様や、1単位毎の目次情報に破損が発生した可能性がある場合に修復する(つまり、破損の有無はわからないが、正しい目次情報へ置き換える)態様などを用いることができる。また、例えば、1単位毎の目次情報を修復しようとするに際して、対応する1単位毎のデータの状態を判定して当該1単位毎のデータが正常である場合に修復を行う態様つまり正常でない場合には修復を行わない態様や、対応する1単位毎のデータに含まれる予備目次情報の状態を判定して当該予備目次情報が正常である場合に修復を行う態様つまり正常でない場合には修復を行わない態様などを用いることができる。
本発明に係る記録装置では、一構成例として、次のような構成とした。
すなわち、前記データ記録領域には、複数単位のデータが記録される。前記目次情報記録領域には、前記複数単位のデータに対応する複数単位の目次情報が記録される。
そして、前記修復手段は、前記目次情報記録領域に記録された前記複数単位の目次情報について、1単位毎に破損が発生しているか否かを判定し、破損が発生していると判定した1単位毎の目次情報を修復する。
従って、複数単位の目次情報について、破損が発生している単位の目次情報のみに対して修復の処理が行われるため、例えば、目次情報を全体的に修復するような構成と比べて、修復に要する時間を短くすることができ、効率化を図ることができる。
ここで、1単位毎の目次情報に破損が発生しているか否かを判定する手法としては、種々な手法が用いられてもよい。
一構成例として、複数単位のデータ及びこれらに対応する複数単位の目次情報は、各単位毎に、順番に番号などが付与されて記録されており、そして、この番号などの昇順或いは降順に、各単位毎の目次情報に破損が発生しているか否かを判定する。
他の構成例として、記録された複数単位の目次情報について、ランダムに各単位毎の目次情報を選択して、当該選択した各単位毎の目次情報に破損が発生しているか否かを判定するような構成とすることも可能である。
本発明に係る記録装置では、一構成例として、次のような構成とした。
すなわち、前記データ記録領域には、複数単位のデータが記録される。前記目次情報記録領域には、前記複数単位のデータに対応する複数単位の目次情報が記録される。
また、各単位毎のデータには、1つ又は2つ以上のフレームが含まれる。前記各単位毎のデータに含まれるフレームのそれぞれには、前記複数単位のデータについて順に、連続した番号が付与される。
また、各単位毎の目次情報には、当該各単位毎の目次情報に対応する各単位毎のデータに含まれる先頭のフレームの番号及び当該各単位毎のデータに含まれるフレームの数を特定するフレーム情報が含まれるとともに、当該各単位毎のデータが正常状態であるか或いは未使用状態であるか或いは破損状態であるかを識別する状態フラグが含まれる。
また、チェック配列領域に、前記データ記録領域に記録される前記複数単位のデータについて、各単位毎のデータが修復状態であるか或いは保留状態であるか或いは未チェック状態であるかを記録する。
そして、前記修復手段は、前記データ記録領域に記録される前記複数単位のデータについて昇順及び降順に、対象となる1単位毎のデータに対して、(1)前記状態フラグに基づいて1つ前の1単位毎のデータとの間で状態が異なる場合、或いは、(2)前記チェック配列領域の記録内容に基づいて1つ前の1単位毎のデータが修復状態又は保留状態である場合、或いは、(3)前記状態フラグに基づいて1つ前の1単位毎のデータ及び当該対象となる1単位毎のデータが共に正常状態であり且つ前記フレーム情報に基づいて1つ前の1単位毎のデータと当該対象となる1単位毎のデータとの間でフレームの番号が不連続である場合のうちの1つ以上の場合には、次の処理を行う。すなわち、この場合、修復手段は、当該対象となる1単位毎のデータが正常であると判定され且つ当該対象となる1単位毎のデータに含まれる前記予備目次情報が非破損(正常)であると判定されたときには、当該対象となる1単位毎のデータに対応する1単位毎の目次情報を修復するとともに、前記チェック配列領域に当該対象となる1単位毎のデータが修復状態であることを記録し、また、他のときには前記チェック配列領域に当該対象となる1単位毎のデータが保留状態であることを記録する。
従って、複数単位のデータ及び対応する複数単位の目次情報の組について、昇順及び降順に、対象となる1単位毎のデータについて、(1)1つ前の1単位毎のデータとの間で状態フラグの値が異なる場合や、(2)1つ前の1単位毎のデータのチェック配列領域の値が修復状態又は保留状態である場合や、(3)1つ前の1単位毎のデータも当該対象となる1単位毎のデータも状態フラグの値が正常状態であるが、これらの間でフレーム情報に基づくフレームの番号が不連続である場合にのみ、修復の処理が行われるため、例えば、目次情報を全体的に修復するような構成と比べて、修復に要する時間を短くすることができ、効率化を図ることができる。
ここで、例えば、複数単位のデータについて各単位毎のデータに順番があり、1番目の単位のデータに含まれるフレーム、2番目の単位のデータに含まれるフレーム、3番目の単位のデータに含まれるフレーム、・・・の順に、番号が付与される。また、1つの単位のデータに2つ以上のフレームが含まれる場合には、それぞれのフレームに順に、番号が付与される。これにより、複数単位のデータについて順に、それぞれのフレームに連続した番号が付与される。
また、各単位毎のデータに含まれる先頭のフレームの番号の情報やフレームの総数の情報が、フレーム情報として、対応する各単位毎の目次情報に含まれる。このため、目次情報が正しい場合には、フレーム情報により特定されるフレームの番号の連続性が保持される。
また、状態フラグとしては、種々な情報が用いられてもよい。状態フラグの値により示される正常状態や未使用状態や破損状態としては、それぞれ、概略的には、正常である状態、未使用である状態(つまり、使用されていない状態)、破損している状態を表すが、更に具体的に種々な定義が為されてもよい。
また、チェック配列領域としては、例えば、メモリを用いて構成することができる。チェック配列領域の値により示される修復状態や保留状態や未チェック状態としては、それぞれ、概略的には、修復が行われた状態、修復が保留された状態、未チェックである状態(つまり、チェックされていない状態)を表すが、更に具体的に種々な定義が為されてもよい。
また、チェック配列領域としては、例えば、データ記録領域や目次情報記録領域が備えられるディスク装置などの構成部に備えられてもよく、或いは、このような構成部とは異なる構成部である例えば制御部などを有する装置に備えられてもよい。つまり、各手段は、一体の装置に備えられてもよく、或いは、複数の装置に分散して備えられてもよい。
また、1単位毎のデータが正常であるか否かを判定する手法としては、種々な手法が用いられてもよい。なお、1単位毎のデータに対応する1単位毎の目次情報が正しい場合には、当該1単位毎の目次情報に含まれる状態フラグに基づいて判定することが可能であるが、例えば、当該1単位毎の目次情報に破損が生じている可能性があるような場合には、予め設定された判定条件に基づいて判定する構成とすることが可能である。
また、1単位毎のデータに含まれる予備目次情報が非破損(正常)であるか否かを判定する手法としては、種々な手法が用いられてもよく、例えば、予め設定された判定条件に基づいて判定する構成を用いることができる。
また、修復手段としては、好ましい態様として、複数単位のデータについて昇順及び降順の両方で、処理を行うが、他の構成例として、昇順のみ或いは降順のみで処理を行う構成を用いることも可能である。
なお、本発明は、方法や、プログラムや、記録媒体などとして提供することも可能である。
本発明に係る方法では、装置において各手段が各種の処理を実行する。
本発明に係るプログラムでは、装置を構成するコンピュータに実行させるものであって、各種の機能を当該コンピュータにより実現する。
本発明に係る記録媒体では、装置を構成するコンピュータに実行させるプログラムを当該コンピュータの入力手段により読み取り可能に記録したものであって、当該プログラムは各種の処理を当該コンピュータに実行させる。
以上説明したように、本発明に係る記録装置によると、1単位毎のデータ及びそれに関する1単位毎の目次情報を記録するに際して、当該1単位毎の目次情報と同一の情報である予備目次情報を当該1単位毎のデータに含めて記録し、当該1単位毎のデータに含まれる予備目次情報に基づいて当該1単位毎の目次情報を修復するようにしたため、例えば、当該1単位毎の目次情報に破損が発生しても、これを当該予備目次情報に基づいて修復することができ、記録内容に発生した齟齬を効果的に修復することができる。
本発明に係る実施例を図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施例に係る映像蓄積配信システムの構成例を示してある。
本例の映像蓄積配信システムには、ディスク装置2を備えた映像蓄積配信サーバ装置1と、複数であるm個のWebカメラB1〜Bmと、複数であるn個のクライアント端末装置C1〜Cnと、これらを通信可能に接続するネットワーク3が設けられている。
それぞれのWebカメラB1〜Bmはそれぞれ異なるチャンネル(CH1〜CHm)に対応しており、ディスク装置2には各チャンネル(CH1〜CHm)に対応したm個の循環記録領域A1〜Amが備えられている。
各クライアント端末装置C1〜Cnは、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などから構成されている。
本例の映像蓄積配信システムでは、各WebカメラB1〜Bmにより撮影された映像や取得された音声のデータ(本例では、まとめて、映像データと言う)がネットワーク3を介して映像蓄積配信サーバ装置1へ伝送され、それぞれ、当該各WebカメラB1〜Bmに対応したチャンネルの循環記録領域A1〜Amに記録(蓄積)される。また、映像蓄積配信サーバ装置1は、例えばクライアント端末装置C1〜Cnからの要求などに応じて、当該要求などされたチャンネルの循環記録領域A1〜Amに記録された映像データをネットワーク3を介してクライアント端末装置C1〜Cnへ送信(配信)する。クライアント端末装置C1〜Cnでは、受信した映像データを再生することにより、画面に映像を出力することや、スピーカから音声を出力することが行われる。
以下で、映像蓄積配信サーバ装置1に備えられたディスク装置2が有する循環記録領域A1〜Amを構成する映像用のファイルシステムの修復機能について説明する。
図2には、ファイルシステム(映像蓄積配信サーバ装置用ファイルシステム)11の構成例を示してある。
本例のファイルシステム11には、10MB〜150MBのアロケーション情報21を記録する領域と、20MB〜300MBの目次情報22を記録する領域と、160GB〜8TBの映像データを記録する領域が設けられる。
ファイルシステム11に記録される情報は、書き換えを行う頻度によって大きく2種類(本例で、グループA、グループBと言う)に分かれる。
グループAの情報は、領域の変更を行う際に書き換えられる情報である。領域の変更としては、物理的なディスク数の変更や、映像記録用チャンネルの追加或いは削除或いは領域サイズ変更などがある。
グループAの情報の具体例としては、そのディスクを映像蓄積配信サーバ装置用ファイルシステム11に用いることを示す特殊マーカーの情報や、いずれのチャンネルがディスク上のいずれの領域に配置されているかを示すアロケーション情報21がある。
グループAの情報の特徴としては、変更の頻度が少なく、データ量も比較的小さいため、実用的な時間でバックアップが可能である。
グループBの情報は、映像データ23の蓄積に伴って随時書き換えられる情報である。
グループBの情報の具体例としては、チャンネル内のいずれの辺りに何時頃に記録した映像データ23が入っているかを示す目次情報22や、映像データ23がある。目次情報22は、映像データ23の1単位毎に作成される。映像データ23の1単位としては、例えば、1Mバイト(byte)分の領域に詰め込まれた複数のフレーム(又は、例えばGOVなどでもよい)が用いられる。
グループBの情報の特徴としては、変更の頻度が大きく、データ量も大きいため、例えば全体的なバックアップは非現実的である。
図3には、循環記録型のファイルシステム11におけるチャンネル領域の一例を示してある。
図示されるように、目次情報22を記録する領域や、映像データ23を記録する領域には、それぞれ、複数のチャンネルの各々に対する領域が順に設けられて割り当てられ、その後段に、空きがある場合には空き領域が存在する。このように、目次情報22及び映像データ23について、チャンネル毎に領域分けが行われる。なお、図3の例では、3個のチャンネル(CH1〜CH3)について示したが、チャンネルの個数は任意でよい。
上述のように、ファイルシステム11内では、目次情報21或いは映像データ23を記録する領域をカメラ単位(チャンネル単位)で分けることができる。本例では、このような各チャンネル毎の目次情報記録領域或いは映像データ記録領域をチャンネル領域と言い、例えば、各チャンネル毎の循環記録領域A1〜Amに対応する。なお、目次情報21を記録する領域及び映像データ23を記録する領域としては、本例のように、幾つかのチャンネルに対応する領域を用意して使用してもよく、或いは、他の構成例として、全部の領域を1つのチャンネルに対応させて使用してもよい。
チャンネル領域の作成やそのサイズの変更は、映像データ23の記録開始前に行われる。
チャンネル領域のサイズは、映像データ23の記録及び読み出しを行うプログラムが動作中である間は、変化しない。
各チャンネルの映像データ23について、各チャンネル領域内で循環記録を行う、つまり、各チャンネル領域の末尾まで記録したら先頭から上書きすることを行う。
ここで、図3では、論理的なイメージ例として、映像データ23がチャンネル毎に固まっている場合を示しているが、実際には、物理的配置は離散していることが多く、これは、チャンネル領域の削除や作成を何度か行うと連続した領域を確保することが難しくなるためである。このため、映像データ23の各チャンネル領域の物理的配置は離散していてもよく、この場合においても、アロケーション情報21若しくは目次情報22が「各チャンネル領域の何番目の映像データが、ディスク上のいずれのところに配置されているか」を示すテーブルを保持することにより、各チャンネル領域内の任意の映像データにアクセスすることが可能である。なお、映像データ23の各チャンネル領域の場合と同様に、目次情報22の各チャンネル領域の物理的配置が離散的であってもよい。
図4(a)には、或るチャンネルの領域に記録された32バイトの目次情報22の一例を示してある。1単位の映像データ23に対応した1単位の目次情報22は、当該1単位の映像データ23に関して、例えば先頭フレームのフレーム番号の情報と、状態フラグの情報と、時刻の情報と、当該映像データ23内のパック(Pack)に関する情報からなる。パック情報としては、1単位の映像データ23が有する複数のパックの各々について、先頭のパックについてはパック内のフレーム数の情報が設けられ、2番目以降のパックについてはパックが開始するセクタ番号の情報とパック内のフレーム数の情報との組が設けられ、この組が先頭以外のパック数分だけ並べられて配置される。
図4(b)には、前記或るチャンネルの領域に記録された1単位の映像データ23の一例を示してある。1単位の映像データ23は(4096×256)バイトからなる。ここで、セクタサイズが4096バイトであり、セクタ番号は0〜255の値を取り、セクタ番号“256”はセクタ番号“0”と同一とみなす。なお、図示の例では、MB(マクロブロック)のブロック内のセクタ番号を使用している。
1単位の映像データ23は複数のパックから構成されており、各パックは複数のフレームを含んでいる。各パック内のフレーム数や、各パックの開始セクタ番号は、対応する目次情報22内のパック情報により特定される。
図4(c)には、1個のパックの一例を示してある。各パックの区切りの先頭にはヘッダーが設けられ、各パックの区切りの末尾には1セクタ未満の未使用領域が発生し得る。パック内のヘッダーは、パック内の各フレームの開始位置(バイト単位)や、フレームの時刻を保存する。
なお、パック内においてフレームは先頭から詰めて配置され、必ずしもセクタの先頭とフレームの先頭とは一致しない。
上述のように、1単位の映像データ23内には複数のフレーム(映像フレーム)が内在する。本例では、データを書き込む際には、映像データ1単位毎にディスクに書き込む方式を使用し、また、データを読み出す際には、単一フレーム毎にディスクから読み出す方式と、映像データ1単位毎にディスクから読み出す方式を用途に応じて使い分ける。
ここで、ディスクからの読み出しに要する所要時間は、データ量に関わらず一定なオーバーヘッド時間と、データ量に比例した実読み込み時間との和となる。
このため、連続したデータであれば、大きいデータサイズで読み出した方が、オーバーヘッドの回数を抑えられて有利である。従って、連続したフレームを読み出す場合には、映像データ1単位全てを読み出す方が、所要時間が短く適している。
一方、映像データ内の任意の1フレームだけが必要な場合には、映像データ1単位を読み出すよりも、より小さい単位で読み出した方が、所要時間が短くて有利である。従って、映像データ1単位内を複数の小領域に分けて読み出せるようにしてあり、本例では、この小領域をパック(Pack)と言っている。
このように、連続したデータの読み出し時には、映像データ1単位毎に読み出し、不連続の読み出し(ランダムアクセス)時にはパック単位で読み出すことで、シーケンシャルアクセスにもランダムアクセスにも強い読み出し方法を実現することができる。
なお、本例では、映像データ1単位を1Mバイトとし、1セクタサイズを4096バイトとし、目次情報1単位を32バイトとしてあり、また、目次情報1単位のバイト数の兼ね合いから、映像データ1単位内のパック数の最大値を11個としてある。
上述のように、目次情報22は、(映像データ1単位内における)各パックの開始セクタと、各パック内のフレーム数を特定する情報を有する。
また、目次情報22は、映像データ23の状態を示すフラグ(状態フラグ)を有している。本例では、状態フラグが示す意味のある値は、「映像データが記録されてない状態(未使用状態)」を表す値と、「映像データが記録されている状態(正常状態)」を表す値と、「映像データが破損しているため、目次情報はダミーの値を示している状態(破損状態)」を表す値の3つである。
ここで、記録内容の破損要因を説明する。
破損の発生原因の主なものは、電源断などによるディスクへの書き込み中のシステムの終了である。
例えば、書かれるべきものが書かれてなく齟齬が発生する。また、ごくまれに、不特定の領域に書き込みを行う「不定書込」が発生する可能性も考えられる。
なお、他のアプリケーションから何らかの意図(或いは、バグ)で、ファイルシステム情報の破壊が為されることも考えられるが、本例では、これについては考慮しない。このような破壊は、例えば、映像用のファイルシステム11へアクセスするアプリケーションを限定するなどのセキュリティにより防止することが可能である。
グループA(本例では、アロケーション情報21)の破損として、領域変更中の電源断発生によるグループAの破損が発生すると、更新が不完全で新旧のファイルシステム情報が入り混じった状態となり、ファイルシステムとして意味をなさなくなる。また、電源断時の不定書込発生によるグループAの破損が発生すると、グループA内の情報が不定書込で上書きされ、正しい情報が消失し、ファイルシステムとして意味をなさなくなる。
グループB(本例では、目次情報22や映像データ23)の破損として、映像データ23のディスクへの書き込み途中のタイミングでの電源断発生によるグループBの破損がある。ここで、データが途中まで書き込まれた状態のパターンは大きく3つあり、具体的には、(1)目次情報22の途中まで書き込みが為された状態、(2)映像データ23の途中まで書き込みが為された状態、(3)映像データ23は更新されたが目次情報22は更新されていない状態がある。いずれのパターンにおいても、目次情報22と映像データ23との間で情報の齟齬が生じ、チャンネル領域内の最古映像と最新映像との境界が判らなくなる。再起動以後、該当チャンネル領域へのアクセスが不能となる。
また、電源断時の不定書込の発生によるグループBの破損が発生すると、目次情報22が破損した場合には、目次情報22の連続性が失われ、映像の検索ができなくなり、再起動以後に該当チャンネル領域へのアクセスが不能となる。また、映像データ23が破損した場合には、破損した映像データ23を破損したまま出力することとなる。
次に、破損対策について説明する。
図5を参照して、破損対策の概要を示す。
グループA(本例では、アロケーション情報21)について、(対策1)〜(対策3)を行う。
(対策1)領域の変更用ツールを使用する都度、グループAのバックアップファイル31を作成し、別のディスク領域上に保持する。
(対策2)破損の有無の検証のためのチェックサム(ハッシュ値)を、ファイルシステム11上及びバックアップファイル31のデータに付与する。
(対策3)ディスクを映像蓄積配信サーバ装置用ファイルシステム11として用いていることを示す特殊マーカーを2つ用いることとし(32、33)、ディスクの先頭と末尾に記載し、双方の特殊マーカー32、33が同時に破損する確率を下げる。
グループB(本例では、目次情報22や映像データ23)について、(対策4)〜(対策5)を行う。
(対策4)映像の目次情報を、目次情報用の領域と、各映像データ1単位のヘッダー部との、計2箇所に記録する。具体的には、図5の例では、目次情報22を記録する領域に記録される1単位の目次情報34を、これに対応して映像データ23を記録する領域に記録される1単位の映像データ35の先頭に設けられるヘッダー部36にも記録する。なお、1単位の映像データ35はヘッダー部36と映像のデータ部37からなり、例えば、ヘッダー部36は1Kバイト未満である。そして、目次情報22を記録する目次情報用領域の破損時には、映像データ23のヘッダー部36に記録された目次情報(予備目次情報)に基づいて修復する。
(対策5)本例では、映像データ23の破損については修復できないことから、破損している箇所として扱う。破損しているか或いは正常であるかを判別できるようにし、破損箇所の映像データ部分をクライアント端末装置C1〜Cnから要求された場合には「破損したため送信できない」旨を通知するメッセージ情報を当該クライアント端末装置C1〜Cnへ送信する。
破損発見時の処理として、グループAについては、バックアップファイル31から修復する。
破損発見時の処理として、グループBについては、目次情報22と映像データ23との齟齬は、前後の関係及び映像データ23上のヘッダー部36の目次情報を用いて修復する。また、本例では、映像データ23の破損については修復しないが、循環記録方式を採用しているため、映像データ23を記録(蓄積)し続けると、いずれは破損した映像データ23の部分にも上書きされ、破損箇所がなくなる。
映像用のファイルシステム11を修復できない状況としては、ハードディスクの物理的破損や、ハードディスクのパーティーション情報の破損がある。
例えば、グループAの両端が破損して、つまり、映像用ディスクの先頭の特殊マーカー32と末尾の特殊マーカー33が同時に破損すると、ブランクディスクとの区別がつかなくなるため修復できず、バックアップファイル31から修復するか、或いは、ファイルシステム11を新規に作り直すこととなる。この場合に、グループAが破損し且つバックアップファイル31も破損すると、修復するための情報が存在しないため、修復することができず、ファイルシステム11を新規に作り直すこととなる。
また、グループBの映像データ23の破損は修復不能であり、破損した映像データ23の要求に対しては破損した旨を送信し、正常な映像データ23の要求に対してはその映像データ23を送信する。
次に、破損対策の処理について具体的に説明する。なお、本例では、ディスク装置2或いは映像蓄積配信サーバ装置1に備えられた機能により、各チャンネルの循環記録領域A1〜Am(ファイルシステム11の各チャンネル領域)を含む記録領域に対して破損対策の処理が実行される。
図6には、記録内容の破損チェック及び修復の処理の手順の一例を示してある。
処理が開始すると(ステップS1)、グループAの破損の有無をチェックし(ステップS2)、破損が無く正常であれば、グループBの破損チェック及び修復を行い(ステップS3)、処理を終了する(ステップS4)。
また、グループAの破損がある場合には、グループAのバックアップファイル31の破損の有無をチェックして(ステップS5)、破損が無く正常であれば、当該バックアップファイル31に基づいてアロケーション情報21を書き戻すことでグループAを修復し(ステップS6)、その後、グループAの破損の有無をチェックし(ステップS7)、破損が無く正常であれば、グループBの破損チェック及び修復を行い(ステップS3)、処理を終了する(ステップS4)。
また、グループAのバックアップファイル31に破損がある場合には(ステップS5)、修復失敗とし(ステップS8)、また、バックアップファイル31に基づく修復後にグループAに破損がある場合には(ステップS7)、修復失敗とする(ステップS9)。
図7には、グループAの記録内容の破損チェックの処理の手順の一例を示してある。
処理が開始すると(ステップS11)、先頭の特殊マーカー32の状態をチェックし(ステップS12)、正常であれば、末尾の特殊マーカー33の状態をチェックし(ステップS13)、正常であれば、グループAのハッシュ値を計算し(ステップS14)、ハッシュ値が正常値と一致したら、グループAは正常であると判定する(ステップS15)。
また、先頭の特殊マーカー32が異常である場合、末尾の特殊マーカー33が異常である場合、或いは、ハッシュ値が正常値と不一致である場合には、グループAは破損していると判定する(ステップS16)。
図8には、グループBの記録内容の破損チェック及び修復の処理の手順の一例を示してある。
処理が開始すると(ステップS21)、全てのチャンネルについて各チャンネル毎に(ステップS22)、所定の修復時処理1を実行し(ステップS23)、所定の修復時処理2を実行し(ステップS24)、所定の修復時処理3を実行する(ステップS25)。そして、全てのチャンネルについての修復時処理1〜3が終了した場合には、グループBの破損チェック及び修復の処理を終了する(ステップS26)。
グループBに対する修復時処理1〜3を詳しく説明する。
各チャンネル領域毎に、修復時処理1、修復時処理2、修復時処理3の順に処理が実行される。
図9(a)、(b)、(c)を参照して、修復時に用いる情報について説明する。
図9(a)には、各チャンネル毎の目次情報22の領域の一例を示してある。
映像データ23のチャンネル領域に格納することが可能な映像データ1単位の数(チャンネルサイズ)をMとすると、対応する目次情報22のチャンネル領域に格納することが可能な目次情報1単位の数もMとなる。
また、本例では、領域内の何番目の情報であるか、つまり、領域内のアドレス或いは位置を示す番号をL1番号と言う。また、領域内の先頭要素のL1番号を0とし、この場合、末尾要素のL1番号は(M−1)となる。
図9(b)には、各チャンネル毎の映像データ23の領域の一例を示してある。
映像データ23のチャンネル領域に格納することが可能な映像データ1単位の数はMである。
1単位の映像データ35はヘッダー部36と映像のデータ部37からなる。ヘッダー部36は、対応する1単位の目次情報34のコピーの情報と、チャンネル番号の情報と、チャンネル作成時刻の情報と、映像データ番号の情報を有する。
ここで、チャンネル番号の情報は、各チャンネルを識別するための番号の情報である。
また、映像データ番号の情報は、映像データ1単位の番号の情報であり、何個目に作られた映像データ1単位であるかを示す。本例では、映像データ番号は、0からの連番(つまり、0、1、2、3、・・・)であり、同一の領域への上書き開始後も0に戻さずに加算していく。映像データ番号がNである映像データ1単位のL1番号はN%M(NをMで割ったときの余り)から1を減じた値となり、具体的には、N≦MであればL1=N−1となり、N=pM+q(pは1以上の整数値、qはM以下の整数値)であればL1=q−1となる。
また、各チャンネル毎に、チャンネルサイズMの情報と、何時作られたチャンネルであるかを示すチャンネル作成時刻の情報と、チャンネルサイズの変更直後における最小の映像データ番号を示すサイズ変更時最小映像データ番号の情報を有し、本例では、これら3つの情報をチャンネル情報と言う。
図9(c)には、各チャンネル毎のチェック配列の領域の一例を示してある。
本例では、破損部分を修復したか或いは保留したかなどを後段の修復時処理へ伝えるために、チャンネル内の目次情報1単位の数と同数(つまり、チャンネル内の映像データ1単位の数と同数)の要素数Mを有するチェック配列を設ける。
なお、チェック配列の情報は、任意の装置に設けられてもよいが、本例では、映像蓄積配信サーバ装置に実装しているが、本システムにおける各種の処理を制御などするパーソナルコンピュータ(PC)のメモリ上に確保するテーブルに設けられてもよい。一例として、このようなパーソナルコンピュータをネットワーク3を介して映像蓄積配信サーバ装置1と接続し、当該パーソナルコンピュータからディスク装置2の記憶内容のチェックや修復を遠隔指示などすることが可能である。
図10(a)、(b)、(c)を参照して、修復時処理1の詳細を説明する。
図10(a)には各チャンネル毎の目次情報22の領域の一例を示してあり、図10(b)には各チャンネル毎の映像データ23の領域の一例を示してあり、図10(c)には各チャンネル毎のチェック配列の領域の一例を示してある。
修復時処理1では、目次情報22の領域に記録された目次情報(それぞれの目次情報1単位)が破損しているか否かを調査し、破損している場合には、対応する映像データ(映像データ1単位)35のヘッダー部36の領域から目次情報を読み出して、修復を行う。
具体的には、まず、図10(a)に示されるように、目次情報22の領域について、例えばL1番号の昇順(0、1、2、・・・の順)に、それぞれの目次情報1単位が破損しているか否かを調査していく。破損している目次情報1単位を発見した場合には、図10(b)に示されるように、映像データ23の領域に記録された当該目次情報1単位に対応した映像データ1単位を読み込み、当該映像データ1単位が正常であれば、当該映像データ1単位のヘッダー部36内の目次情報のコピー値を用いて、破損した当該目次情報1単位を修復する。なお、当該映像データ1単位が破損している場合には、修復は保留する。
また、図10(c)に示されるように、チェック配列の領域内の前記目次情報1単位(及び前記映像データ1単位)に対応する位置に、修復した状態であることを示す情報、又は、保留した状態であることを示す情報を、チェック及び修復の状況に応じて記載する。なお、目次情報1単位の破損の有無を対応する映像データと比較していないときには、未チェックの状態であることを示す情報が、チェック配列の領域内の対応する位置に記載される。
ここで、目次情報1単位が破損しているか否かの判定は、例えば、目次情報1単位を構成する32バイトが所定の決まりごとを満たしているか否かで判定する。
本例では、目次情報1単位の破損の判定は、目次情報1単位が有する各パックの開始セクタ番号が昇順に並んでいるか否か、及び、目次情報1単位が有する状態フラグが意味のある値を示しているか否かに基づいて行う。各パックの開始セクタ番号が昇順に並んでおり且つ状態フラグが意味のある値を示している場合には破損していないと判定し、他の場合には破損していると判定する。なお、本例では、状態フラグが示す意味のある値は、「映像データが記録されてない状態(未使用状態)」を表す値と、「映像データが記録されている状態(正常状態)」を表す値と、「映像データが破損しているため、目次情報はダミーの値を示している状態(破損状態)」を表す値の3つである。
目次情報1単位が破損している場合には、対応する映像データ1単位のヘッダー部36上の目次情報(目次情報1単位)から修復できるかどうかを確認する。
本例では、目次情報を映像データ1単位のヘッダー部36の領域から読み取る場合には、まず、当該映像データ1単位の正当性の確認を行う。
具体的には、映像データ1単位の正当性の判定では、「正常状態」であるか、「未使用状態」であるか、或いは「破損状態」であるかを判定する。なお、ここでは、例えば、破損している目次情報1単位の状態フラグを参照せずに、対応する映像データ1単位の状態を調査するが、他の構成例として、このような目次情報1単位の状態フラグを参照又は参考にするようなことも可能である。
映像データ1単位の「未使用状態」は、全く使用されてない状態、或いは、以前のチャンネルのデータが残っている状態を示す。例えば、映像データ1単位のヘッダー部36が存在しないときや、映像データ1単位のヘッダー部36は存在するが当該ヘッダー部36のチャンネル番号が実際とは異なるときや、映像データ1単位のヘッダー部36は存在するがチャンネル作成時刻がチャンネル情報と不一致であるときや、映像データ1単位のヘッダー部36は存在するが映像データ番号がチャンネル情報のサイズ変更時最小映像データ番号以下であるときには、有効な映像データが記載されておらず「未使用状態」であると判定する。
また、映像データ1単位の「破損状態」は、破損している状態を示す。例えば、映像データ1単位の先頭のヘッダー部36と各パック内のヘッダーが目次情報の示す位置に存在しておらず、つまり、映像データが正常に書き終わってないときや、映像データ1単位が有するヘッダー部36内の数値が所定の範囲外であるとき或いは各パック内のヘッダー内の数値が所定の範囲外であるときには、映像データ1単位が破損している「破損状態」であると判定する。
また、映像データ1単位の「正常状態」は、「未使用状態」ではなく、且つ、「破損状態」でもないことを示す。すなわち、「未使用状態」でもなく「破損状態」でもないときに、「正常状態」であると判定する。
上記の判定の結果、映像データ1単位が「正常状態」である場合には、当該映像データ1単位のヘッダー部36上の目次情報(目次情報1単位)の破損の判定を行い、破損していないときには、当該映像データ1単位のヘッダー部36上の目次情報を採用して破損した目次情報22を修復し、対応するチェック配列に修復した旨を記録する。一方、当該映像データ1単位のヘッダー部36上の目次情報が破損しているときには、修復不能とし、対応するチェック配列に保留した旨を記録する。
また、上記の判定の結果、映像データ1単位が「未使用状態」である場合或いは「破損状態」である場合には、修復を保留とし、対応するチェック配列に保留した旨を記録する。
なお、目次情報の破損の判定の仕方としては、例えば、上記と同様である。
また、他の構成例として、目次情報や映像データの破損を判定するために、チェックサムを用意して用いることも可能である。
図11及び図12を参照して、修復時処理2の詳細を説明する。
本例では、映像データの1単位内に複数のフレームが内在する。目次情報22(目次情報1単位)は、対応する映像データ1単位内の先頭フレームのフレーム番号と、当該映像データ1単位内のフレーム数の値をフレーム情報として保持している。正常な状態において、隣接する2つの映像データ(映像データ1単位)の間では、フレーム番号が連続の関係、すなわち、(或る映像データ1単位についての先頭フレーム番号+フレーム数)=(次の映像データ1単位の先頭フレーム番号)の関係が成り立つ。本例では、この関係が成り立たない箇所を「不連続」と言う。
また、フレーム番号は、チャンネル毎に独立しており、0からの連番となっており、記録する全てのフレームにフレーム番号を付与する。
隣接する映像データ1単位間でフレーム番号が不連続となるのは、映像データ1単位の最新と最古との境界であるか、或いは、目次情報1単位の更新が失敗している状態、つまり、映像データ1単位と対応する目次情報1単位とで齟齬が生じている状態である。
図11(i)には、正常状態について、(a)1チャンネル分の目次情報22の一例を示してあり、(b)対応する1チャンネル分の映像データ23の一例を示してある。目次情報22及び映像データ23が上書き記録されていく場合に、正常な状態では、フレーム番号が不連続となるのは最新と最古との境界のみである。
図11(ii)には、例えば部分的に目次情報22の更新に失敗したために異常が発生した状態について、(c)1チャンネル分の目次情報22の一例を示してあり、(d)対応する1チャンネル分の映像データ23の一例を示してある。この場合、最新と最古との境界以外にも、目次情報1単位の不連続箇所が発生し、つまり、全体として、不連続箇所が複数発生する。
不連続状態のチェック(逆に言えば、連続状態のチェック)としては、例えば、昇順又は降順のいずれか一方のみでは不連続状態の調査が不十分な場合があるため、昇順と降順の両方を行う。
不連続状態の昇順チェックでは、L1番号が1から(M−1)まで昇順に目次情報22の領域の目次情報1単位を調査する。
具体的には、L1番号がPである目次情報1単位をチェックする際には、(チェック処理1)〜(チェック処理3)を行う。なお、或る目次情報1単位について(チェック処理1)〜(チェック処理3)のいずれかを行った場合には、当該目次情報1単位に対しては他のチェック処理を行わなくてよい。
(チェック処理1)L1番号がPである目次情報1単位とL1番号が(P−1)である目次情報1単位との間で、状態フラグに基づいて、それぞれに対応する映像データ1単位の状態(「正常状態」、「未使用状態」、「破損状態」)が異なる場合には、L1番号がPである目次情報1単位に対応する映像データ1単位を調査する。この結果、当該映像データ1単位が「正常状態」である場合には、当該映像データ1単位のヘッダー部36上の目次情報の破損の判定を行い、破損していないときには、当該映像データ1単位のヘッダー部36上の目次情報を採用して対応する目次情報22(目次情報1単位)を修復し、対応するチェック配列に修復した旨を記録する。一方、当該映像データ1単位のヘッダー部36上の目次情報が破損しているときには、修復不能とし、対応するチェック配列に保留した旨を記録する。また、前記の結果、当該映像データ1単位が「未使用状態」或いは「破損状態」である場合には、修復を保留とし、対応するチェック配列に保留した旨を記録する。
なお、映像データ1単位の状態の判定や、映像データ1単位のヘッダー部36上の目次情報(目次情報1単位)の破損の判定は、例えば、上記した修復時処理1の場合と同様に行うことができる。
(チェック処理2)L1番号が(P−1)である目次情報1単位(及び映像データ1単位)に対応するチェック配列が「修復」を行った旨又は「保留」を行った旨を示す場合には、L1番号がPである目次情報1単位及び映像データ1単位について前記(チェック処理1)と同一の処理を行う。
(チェック処理3)L1番号がPである目次情報1単位に対応する映像データ1単位とL1番号が(P−1)である目次情報1単位に対応する映像データ1単位とが共に「正常状態」であるが、これらの目次情報1単位に含まれるフレーム情報に基づいて、フレーム番号が不連続である場合には、L1番号がPである目次情報1単位及び映像データ1単位について前記(チェック処理1)と同一の処理を行う。
また、不連続状態の降順チェックでは、L1番号が(M−2)から0まで降順に目次情報22の領域の目次情報1単位を調査する。
具体的には、L1番号がPである目次情報1単位をチェックする際には、上記した昇順チェックに係る(チェック処理1)〜(チェック処理3)と同様な処理を行うが、昇降の順序が逆であるため、上記した(チェック処理1)〜(チェック処理3)の各々において(P−1)を(P+1)へ読み替えた処理を行う。なお、或る目次情報1単位について(チェック処理1)〜(チェック処理3)のいずれかを行った場合には、当該目次情報1単位に対しては他のチェック処理を行わなくてよい。
ここで、図12(i)には、目次情報22と映像データ23とに齟齬が生じている場合であって、昇順方向の探索で、目次情報22上の不連続点以降において、目次情報22の修復が可能であるときについて、(a)1チャンネル分の目次情報22の一例を示してあり、(b)対応する1チャンネル分の映像データ23の一例を示してある。本例では、齟齬の箇所が目次情報22の不連続部分の後ろ側にある。このため、修復を行った目次情報1単位の次の(つまり、後ろの)目次情報1単位については必ず齟齬のチェックを行う規則を設けることにより、不連続点以降において、目次情報1単位と映像データ1単位上の目次情報(目次情報1単位)との比較(本例では、修復)が順次行われるようにすることができる。
一方、図12(ii)には、目次情報22と映像データ23とに齟齬が生じている場合であって、昇順方向の探索では、目次情報22上の不連続点以降において、目次情報22の修復ができないときについて、(c)1チャンネル分の目次情報22の一例を示してあり、(d)対応する1チャンネル分の映像データ23の一例を示してある。この場合、目次情報22上の不連続箇所以降の昇順方向では、映像データ1単位が正しくなるため、齟齬を見つけられず、目次情報1単位と映像データ1単位上の目次情報(目次情報1単位)との比較(本例では、修復)は行われない。
そこで、本例では、昇順方向のチェック処理ばかりでなく、降順方向のチェック処理も行うこととし、これにより、降順方向の不連続箇所以降における齟齬部分の修復を順次行うことができる。
図13及び図14を参照して、修復時処理3の詳細を説明する。
修復時処理3では、(処理3−1)〜(処理3−3)を行う。
(処理3−1)映像データ23について最新の1単位と最古の1単位を探索する。
(処理3−2)探索した最新の1単位と最古の1単位との間の区間の外の目次情報22の状態フラグを「未使用」状態の値とする。
(処理3−3)探索した最新の1単位と最古の1単位との区間の内が、目次情報22について、連続であるか否かを確認する。この結果、不連続箇所を発見した場合には、破損箇所として扱い、破損箇所の前後で連続となるようにダミーの目次情報22を生成して記録する。なお、これに該当する場合は、例えば、上記した修復時処理2の(チェック処理3)を行ったにもかかわらず、映像データの目次情報22が不連続となっている場合、又は、チェック配列に保留と記載されている箇所などである。
なお、目次情報22の状態フラグは、「正常状態」であるか「未使用状態」であるか「破損状態(ダミーの状態)」であるかを示す。本例では、映像データ23の配信時に、対応する状態フラグが「破損状態(ダミーの状態)」を示す場合には、当該映像データ23が破損している旨をクライアント端末装置C1〜Cnに通知する。
図13には、1チャンネル分の目次情報22の一例を示してある。上記した(処理3−2)では、最古の映像データ1単位に対応する目次情報1単位と最新の映像データ1単位に対応する目次情報1単位との間の区間以外の目次情報22を「未使用」状態とすることにより、例えば、破損部分や不連続点があるときにはこれらを解消する(クリアする)ことができる。
図14には、目次情報22と映像データ23とに齟齬が生じている場合における1チャンネル分の目次情報22の一例を示してある。上記した(処理3−3)では、最古の映像データ1単位に対応する目次情報1単位と最新の映像データ1単位に対応する目次情報1単位との間の区間内に破損区間(或いは、1箇所の破損箇所でもよい)を見つけた場合には、当該破損区間の前後の正常な目次情報22に基づいて、欠損したフレーム数を算出し、当該破損区間内にダミーの目次情報22(例えば、先頭フレームの番号、時刻、フレーム数などに関する情報)を作成して記録する。ダミーを作成した目次情報22内には、ダミーである旨を示す状態フラグを記録する。
ここで、本例では、上記した修復時処理1或いは上記した修復時処理2で異常(破損)を発見した際には、可能であれば目次情報22の修復を行うが、修復するための正常な情報が無い場合には、修復を保留し、後の修復時処理で修復を行う。
また、修復時処理1や修復時処理2を行うことにより、修復に要する処理時間を短縮することが可能である。なお、例えば、処理時間を考慮しないような場合には、修復時処理1や修復時処理2を省略することが可能である。
また、処理時間を考慮しない場合には、例えば、映像データ23のヘッダー部36にある全ての目次情報を読み出して目次情報22の領域の目次情報と比較して、互いに異なるときには目次情報を作り直す処理を行うのが好ましい。しかしながら、一般に、ディスク上に分散した情報を読み出すときには所要時間が大きくなり、全ての目次情報を比較する構成では多くの時間がかかる可能性もある。
例えば、映像データ23のヘッダー部36はディスク上に等間隔に存在していて、すなわち、ディスク上に分散しており、映像データ23のヘッダー部36から全ての目次情報を読み出して目次情報を作り直す処理では、負荷が大きくなる可能性がある。
そこで、本例の修復時処理1〜3では、所定の場合に映像データ23のヘッダー部36から目次情報を読み出すことにより、映像データ23のヘッダー部36の読み出し回数を抑えることができ、処理に要する総所要時間を短くすることができる。例えば、修復時処理2では、映像データ23のヘッダー部36を読み出す箇所を、目次情報22が壊れている可能性が高いと推測される所のみとしている。
以上のように、本例の映像蓄積配信システムにおける映像蓄積配信サーバ装置1のディスク装置2では、映像データ23の目次情報を、目次情報22用の領域と、各映像データ1単位のヘッダー部36との、計2箇所に記録する。そして、目次情報22用の領域が破損したときには、これを映像データ23のヘッダー部36に記録された目次情報に基づいて修復する。
また、本例では、上述のような修復時処理1〜3を行っており、例えば、修復時処理1や修復時処理2により、目次情報22の破損時における修復処理を高速化することができる。
従って、本例では、例えば循環型のファイルシステム11に適した修復方法により、記録内容に発生した齟齬を効果的に修復することができる。
なお、本例では、映像蓄積配信サーバ装置1の機能やディスク装置2の機能により、或いは、更に他のパーソナルコンピュータなどの制御装置の機能により、記録装置が構成されている。
本例の記録装置では、映像データ23や目次情報22を記録するメモリの領域であるディスク装置2の循環記録領域A1〜Amにより、映像データ23を記録する領域であるデータ記録領域や、目次情報22を記録する領域である目次情報記録領域が構成されている。
また、本例の記録装置では、例えば映像蓄積配信サーバ装置1により1単位毎の映像データ35のヘッダー部36に当該1単位毎の映像データ35に対応する1単位毎の目次情報(予備目次情報)を含めた形式で映像データを記録する機能によりデータ記録手段が構成されており、予備目次情報に基づいて目次情報22を修復する機能により修復手段が構成されている。
また、本例の記録装置では、例えば外部の制御装置などに、図9(c)に示されるようなチェック配列の値を記録する領域であるチェック配列領域を有している。
ここで、本発明に係るシステムや各装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々な装置やシステムとして提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係るシステムや各装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
本発明の一実施例に係る映像蓄積配信システムの構成例を示す図である。 ファイルシステムの構成例を示す図である。 ファイルシステムにおけるチャンネル領域の一例を示す図である。 (a)は目次情報1単位の一例を示す図であり、(b)は映像データ1単位の一例を示す図であり、(c)はパックの一例を示す図である。 破損対策の概要を示す図である。 記録内容の破損チェック及び修復の処理の手順の一例を示す図である。 グループAの記録内容の破損チェックの処理の手順の一例を示す図である。 グループBの記録内容の破損チェック及び修復の処理の手順の一例を示す図である。 (a)は目次情報の領域の一例を示す図であり、(b)は映像データの領域の一例を示す図であり、(c)はチェック配列の領域の一例を示す図である。 修復時処理1を説明するための図であり、(a)は目次情報の領域の一例を示す図であり、(b)は映像データの領域の一例を示す図であり、(c)はチェック配列の領域の一例を示す図である。 (i)は正常状態について(a)目次情報の一例及び(b)映像データの一例を示す図であり、(ii)は異常状態について(c)目次情報の一例及び(d)映像データの一例を示す図である。 (i)は昇順方向の探索で修復可能なときについて(a)目次情報の一例及び(b)映像データの一例を示す図であり、(ii)は昇順方向の探索では修復不可能なときについて(c)目次情報の一例及び(d)映像データの一例を示す図である。 所定の目次情報を「未使用」状態とする処理を説明するための図である。 目次情報と映像データとに齟齬が生じている場合における1チャンネル分の目次情報の一例を示す図である。
符号の説明
1・・映像蓄積配信サーバ装置、 2・・ディスク装置、 3・・ネットワーク、 11・・ファイルシステム、 21・・アロケーション情報、 22・・目次情報、 23・・映像データ、 31・・アロケーション情報のバックアップファイル、 32、33・・特殊マーカー、 34・・目次情報1単位、 35・・映像データ1単位、 36・・ヘッダー部、 37・・データ部、 A1〜Am・・循環記録領域、 B1〜Bm・・Webカメラ、 C1〜Cn・・クライアント端末装置、

Claims (3)

  1. 連続するフレーム番号が付された複数のフレームからなる映像データを記録する記録装置において、
    前記映像データを所定サイズに編集した単位データを複数記録するデータ記録領域と、
    複数の前記単位データの夫々に対応して、当該単位データが含むフレーム数及び先頭フレーム番号並びに時刻情報を有する複数の目次情報を記録する目次情報記録領域と、
    前記単位データに、当該位データに対応する前記目次情報と同一の情報である予備目次情報を含た上で、時系列的に最も古いデータを最新のデータで順次に書き換える態様で前記データ記録領域に循環記録するデータ記録手段と、
    前記単位データ毎に破損部分を修復したか保留したかを、後段の修復時処理へ伝えるためのチェック配列領域を用いて、第1修復時処理、第2修復時処理及び第3修復時処理を順次行う修復手段とを備え
    前記第1修復時処理では、夫々の前記目次情報が破損しているか否かを調査し、破損している場合には、対応する単位データに含まれる前記予備目次情報を読み出して修復を行い、
    前記第2修復時処理では、データ記録領域における記録順番において隣接する2つの単位データついて、当該2つの単位データに夫々対応する前記目次情報が有する前記フレーム数及び前記先頭フレーム番号から、当該2つの単位データ間のフレーム番号の連続状態をチェックするフレーム番号チェック処理を行い、フレーム番号が不連続である場合には、対象となる1単位毎のデータが正常であると判定され且つ当該対象となる1単位毎のデータに含まれる前記予備目次情報が非破損であると判定されたときには当該対象となる1単位毎のデータに対応する1単位毎の目次情報を修復するとともに前記チェック配列領域に当該対象となる1単位毎のデータが修復した状態である修復状態であることを記録し、他のときには前記チェック配列領域に当該対象となる1単位毎のデータが修復を保留した状態である保留状態であることを記録し、
    前記第3修復時処理では、前記データ記録領域から最新の単位データと最古の単位データを検索し、当該最新の単位データと当該最古の単位データの間の区間内であって前記チェック配列領域に保留の旨が記録されている破損区間の単位データに対して、当該破損区間の前後の正常な目次情報に基づいて、連続性が保たれるようなダミーの目次情報を生成して記録する、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記単位データは、前記所定サイズとして前記データ記録領域におけるセクタの複数分に当たるサイズを有し、当該単位データ内を複数の小領域に分けて読み出せるものであり、
    前記目次情報の夫々は、対応する単位データが有する前記複数の小領域毎に、2番目以降の小領域について開始セクタ番号を保持し、
    各前記目次情報には、対応する前記単位データについて、データが記録されている状態である正常状態であるか或いはデータが記録されていない状態である未使用状態であるか或いはデータが破損しているために目次情報がダミーの値を示している状態である破損状態であるかを識別する状態フラグが含まれ、
    前記第1修復時処理では、前記開始セクタ番号の並びに基づいて前記目次情報が破損しているか否かを判定し、破損している場合には対応する単位データの正当性を判定し、正常と判定したときに前記予備目次情報を読み出して修復すると共に前記チェック配列領域に修復した旨を記録し、未使用状態或いは破損状態と判定したときに前記チェック配列領域に保留した旨を記録するものであり、
    前記第3修復時処理では、前記破損区間の単位データに対して、前記状態フラグとして前記破損状態である旨を記録する、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の記録装置において、
    各前記目次情報には、対応する前記単位データについて、データが記録されている状態である正常状態であるか或いはデータが記録されていない状態である未使用状態であるか或いはデータが破損しているために目次情報がダミーの値を示している状態である破損状態であるかを識別する状態フラグが含まれ、
    前記第2修復時処理では、データ記録領域における記録順番において隣接する2つの単位データについて、前記状態フラグに基づいて1つ前の単位データとの間で状態が異なるかをチェックする状態チェック処理を行い、1つ前の単位データとの間で状態が異なる場合には、対象となる1単位毎のデータが正常であると判定され且つ当該対象となる1単位毎のデータに含まれる前記予備目次情報が非破損であると判定されたときには当該対象となる1単位毎のデータに対応する1単位毎の目次情報を修復するとともに前記チェック配列領域に当該対象となる1単位毎のデータが修復した状態である修復状態であることを記録し、他のときには前記チェック配列領域に当該対象となる1単位毎のデータが修復を保留した状態である保留状態であることを記録し、
    前記第2修復時処理では、データ記録領域における記録順番において隣接する2つの単位データについて、前記チェック配列領域の記録内容に基づいて1つ前の単位データが修復状態又は保留状態であるかをチェックする修復保留チェック処理を行い、1つ前の単位データが修復状態又は保留状態である場合には、対象となる1単位毎のデータが正常であると判定され且つ当該対象となる1単位毎のデータに含まれる前記予備目次情報が非破損であると判定されたときには当該対象となる1単位毎のデータに対応する1単位毎の目次情報を修復するとともに前記チェック配列領域に当該対象となる1単位毎のデータが修復した状態である修復状態であることを記録し、他のときには前記チェック配列領域に当該対象となる1単位毎のデータが修復を保留した状態である保留状態であることを記録し、
    前記第2修復時処理では、前記フレーム番号チェック処理と前記状態チェック処理と前記修復保留チェック処理のうちのいずれかのチェック処理を行った単位データについては他のチェック処理を行わない、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2005235627A 2005-08-16 2005-08-16 記録装置 Active JP4583270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235627A JP4583270B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 記録装置
US11/503,131 US7831130B2 (en) 2005-08-16 2006-08-14 Circulating recording apparatus, recording method and recording medium storing program of the recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235627A JP4583270B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052516A JP2007052516A (ja) 2007-03-01
JP4583270B2 true JP4583270B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37767425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235627A Active JP4583270B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7831130B2 (ja)
JP (1) JP4583270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088741A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立国際電気 映像記録装置および映像記録方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336993B2 (ja) * 2009-10-14 2013-11-06 株式会社日立国際電気 映像記録装置及び映像記録方法
JP5924104B2 (ja) * 2012-05-01 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
TWI486913B (zh) * 2013-06-14 2015-06-01 Vivotek Inc 具網路與錄影功能之安全監控裝置及儲存裝置的偵錯及修復方法
US9277234B1 (en) 2014-08-27 2016-03-01 Adobe Systems Incorporated Common copy compression
US10157102B2 (en) * 2016-12-29 2018-12-18 Whatsapp Inc. Techniques to scan and reorganize media files to remove gaps
US11086843B2 (en) 2017-10-19 2021-08-10 Adobe Inc. Embedding codebooks for resource optimization
US10942914B2 (en) 2017-10-19 2021-03-09 Adobe Inc. Latency optimization for digital asset compression
US11120363B2 (en) 2017-10-19 2021-09-14 Adobe Inc. Latency mitigation for encoding data
CN110324549B (zh) * 2018-03-28 2022-05-13 沈阳美行科技股份有限公司 一种录像方法、装置和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020365A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置、及びそのファイル管理方法
JP2002373099A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sharp Corp ディスク管理方法
JP2004220355A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp ファイルシステム、ファイル操作機構、ファイル操作方法
JP2004355724A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 循環記録装置および画像蓄積配信システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231710B1 (ko) 1996-12-20 1999-11-15 정선종 Cdma 이동단말기의 nv 메모리의 고정영역에 저장되는 인덱스 데이터의 이중화 방법
JP4087642B2 (ja) * 2002-05-29 2008-05-21 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体
JP3885778B2 (ja) * 2002-08-27 2007-02-28 ソニー株式会社 データ処理装置および方法、並びにプログラム
JP4401132B2 (ja) * 2003-09-19 2010-01-20 株式会社日立国際電気 循環記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020365A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置、及びそのファイル管理方法
JP2002373099A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sharp Corp ディスク管理方法
JP2004220355A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp ファイルシステム、ファイル操作機構、ファイル操作方法
JP2004355724A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 循環記録装置および画像蓄積配信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088741A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立国際電気 映像記録装置および映像記録方法
JPWO2016088741A1 (ja) * 2014-12-01 2017-10-05 株式会社日立国際電気 映像記録装置および映像記録方法
US10789989B2 (en) 2014-12-01 2020-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Video recording apparatus and video recording method

Also Published As

Publication number Publication date
US7831130B2 (en) 2010-11-09
US20070041719A1 (en) 2007-02-22
JP2007052516A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583270B2 (ja) 記録装置
CN105404469B (zh) 一种视频数据的存储方法和系统
US11232151B2 (en) Systems, methods, and software for improved video data recovery effectiveness
US20070208918A1 (en) Method and apparatus for providing virtual machine backup
JP2007200182A (ja) ストレージ装置、及びストレージシステム
JP6341307B1 (ja) 情報処理装置
US8270813B2 (en) Apparatus, method and computer program for processing information
JP6107965B2 (ja) データ格納装置、データ格納方法およびデータ格納プログラム
TW202011202A (zh) 持久性儲存元件管理
WO2020077534A1 (zh) 一种磁盘管理方法、磁盘管理装置及电子设备
CN110597779A (zh) 一种分布式文件系统中的数据读写方法及相关装置
JP2002175158A (ja) ディスクアレイ装置におけるデータ修復方法及びディスクアレイコントローラ
US7234078B2 (en) Data recovery method and data recording apparatus
KR101548452B1 (ko) 비휘발성 메모리 기반의 전자 장치의 메타 데이터 복원 방법 및 장치
JP5492103B2 (ja) バックアップ装置、バックアップ方法、データ圧縮方法、バックアッププログラムおよびデータ圧縮プログラム
CN115309435A (zh) 设备固件升级方法、装置及电子设备
KR100824510B1 (ko) 순환 기록 방식의 기록 장치, 기록 방법, 및 기록 방법의프로그램을 기록한 기록 매체
JP2016015669A (ja) 動画修復装置、動画修復方法、および、動画修復装置用のプログラム
US6711588B1 (en) File management method for file system
CN111104256A (zh) 一种数据读取方法、装置、设备及存储介质
KR101545077B1 (ko) 비휘발성 메모리 기반의 전자 장치의 메타 데이터 복원 방법 및 장치
JP2008140236A (ja) メモリ管理システム、情報処理装置及びメモリ管理方法
CN116450412A (zh) 数据恢复方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN109086172B (zh) 一种数据处理的方法以及相关装置
CN115878381A (zh) 基于srm盘的数据恢复方法及装置、存储介质、电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250