JP6341307B1 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341307B1
JP6341307B1 JP2017039937A JP2017039937A JP6341307B1 JP 6341307 B1 JP6341307 B1 JP 6341307B1 JP 2017039937 A JP2017039937 A JP 2017039937A JP 2017039937 A JP2017039937 A JP 2017039937A JP 6341307 B1 JP6341307 B1 JP 6341307B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup
data
target data
information processing
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147127A (ja
Inventor
佳駿 顧
佳駿 顧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017039937A priority Critical patent/JP6341307B1/ja
Priority to US15/868,040 priority patent/US11175998B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6341307B1 publication Critical patent/JP6341307B1/ja
Publication of JP2018147127A publication Critical patent/JP2018147127A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1453Management of the data involved in backup or backup restore using de-duplication of the data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/174Redundancy elimination performed by the file system
    • G06F16/1748De-duplication implemented within the file system, e.g. based on file segments
    • G06F16/1752De-duplication implemented within the file system, e.g. based on file segments based on file chunks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • G06F3/0641De-duplication techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/10Indexing scheme relating to G06F11/10
    • G06F2211/1002Indexing scheme relating to G06F11/1076
    • G06F2211/104Metadata, i.e. metadata associated with RAID systems with parity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks

Abstract

【課題】正常なバックアップデータが失われることを抑制する。【解決手段】本発明の情報処理装置は、既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置であって、バックアップ対象データを重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、バックアップ処理毎に算出した容量に基づいて、バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置にかかり、特に、重複記憶排除機能を有するストレージ装置に対するデータ記憶を制御する情報処理装置に対する。
近年、コンピュータの発達及び普及に伴い、種々の情報がデジタルデータ化されている。このようなデジタルデータを保存しておく装置として、磁気テープや磁気ディスクなどの記憶装置がある。そして、保存すべきデータは日々増大し、膨大な量となるため、大容量なストレージシステムが必要となっている。また、記憶装置に費やすコストを削減しつつ、信頼性も必要とされる。これに加えて、後にデータを容易に取り出すことが可能であることも必要である。その結果、自動的に記憶容量や性能の増大を実現できると共に、重複記憶を排除して記憶コストを削減し、さらには、冗長性の高いストレージシステムが望まれている。
このような状況に応じて、近年では、特許文献1に示すように、コンテンツアドレスストレージシステムが開発されている。このコンテンツアドレスストレージシステムは、データを分散して複数の記憶装置に記憶すると共に、このデータの内容に応じて特定される固有のコンテンツアドレスによって、当該データを格納した格納位置が特定される。また、コンテンツアドレスストレージシステムの中には、所定のデータを複数のフラグメントに分割すると共に、冗長データとなるフラグメントをさらに付加して、これら複数のフラグメントをそれぞれ複数の記憶装置にそれぞれ格納する、というものもある。
そして、上述したようなコンテンツアドレスストレージシステムでは、後に、コンテンツアドレスを指定することにより、当該コンテンツアドレスにて特定される格納位置に格納されているデータつまりフラグメントを読み出し、複数のフラグメントから分割前の所定のデータを復元することができる。
また、上記コンテンツアドレスは、データの内容に応じて固有となるよう生成される値、例えばデータのハッシュ値、に基づいて生成される。このため、重複データであれば同じ格納位置のデータを参照することで、同一内容のデータを取得することができる。従って、重複データを別々に格納する必要がなく、重複記録を排除して、データ容量の削減を図ることができる。
特に、上述したような重複排除ストレージシステムでは、ファイルなど書き込み対象となるデータを所定容量の複数のブロックデータに分割して圧縮し、記憶装置に書き込む。このように、ファイルを分割したブロックデータ単位で重複記憶を排除することで、重複率が増大し、データ容量の削減を図っている。
そして、上述した重複排除ストレージシステムをバックアップに利用した場合には、複数世代のバックアップを保存することが可能である。このため、例えば、ランサムウェア感染というように、バックアップデータが暗号化された不正データに上書きされたとしても、直近の複数世代はまだ残されているため、復元することが可能である。
特開2005−235171号公報 特許第5124238号公報
しかしながら、ランサムウェア感染を早期に発見しない場合は、定期的なバックアップにより、格納されているすべてのバックアップ世代が上書きされてしまう可能性がある。このため、正常なバックアップデータが全部失われるという問題が生じる。
ここで、特許文献2には、バックアップデータを保護する技術が記載されている。具体的には、バックアップデータに出現する各キーワードの回数を記録し、バックアップ予定のデータに出現する各キーワードの回数と、既にバックアップされたデータに出現する各キーワードの回数と、を比較し、その差分が一定の閾値を超える場合は、バックアップしない、という技術がある。
しかしながら、特許文献2の技術では、上述した重複排除ストレージ装置をバックアップに利用する場合には、各キーワードの抽出や出現回数の計算、およびそのメンテナンスは大変複雑であり、非効率である。このため、重複排除ストレージ装置において有効な手段ではなく、依然としてバックアップデータが失われる、という問題がある。
また、ランサムウェア感染に限らず、誤ってデータを変更してしまった場合や削除してしまった場合にも、そのことに気づかずにバックアップが継続されてしまうと、正常なバックアップデータが失われる、という問題が生じる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、正常なバックアップデータが失われる、という問題を解決することにある。
本発明の一形態である情報処理装置は、
既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置であって、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
前記バックアップ処理毎に算出した前記容量に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
を備えた、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である情報処理装置は、
既に記憶されている同一内容のデータを参照データにて参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に対して、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置であって、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された前記参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
を備えた、
という構成をとる。
また、本発明の一形態であるプログラムは、
既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置に、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
前記バックアップ処理毎に算出した前記容量に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
を実現させる、
という構成をとる。
また、本発明の一形態であるプログラムは、
既に記憶されている同一内容のデータを参照データにて参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に対して、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置に、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された前記参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
を実現させる、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である情報処理方法は、
既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理方法であって、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
前記バックアップ処理毎に算出した前記容量に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である情報処理方法は、
既に記憶されている同一内容のデータを参照データにて参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に対して、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理方法であって、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された前記参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
という構成をとる。
本発明は、以上のように構成されることにより、重複記憶ストレージ装置に対してデータをバックアップする場合に、正常なデータが失われることを抑制することができる。
本発明の実施形態1における情報処理システムの構成を示すブロック図である。 図1に開示した重複排除ストレージ装置の構成を示すブロック図である。 図2に開示した重複排除ストレージ装置の動作を示すフローチャートである。 図2に開示したバックアップデータ容量テーブルに記憶されるデータの一例を示す図である。 図2に開示したポインターテーブルに記憶されるデータの一例を示す図である。 本発明の実施形態2における情報処理装置の構成を示すブロック図である。
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図5を参照して説明する。図1乃至図2は、情報処理システムの構成を説明するための図である。図3乃至図5は、情報処理システムの動作を説明するための図である。
[構成]
本発明における情報処理システムは、バックアップ対象データをバックアップする情報処理システムである。例えば、情報処理システムは、図1に示すように、バックアップ対象データを記憶するバックアップ対象サーバ30と、バックアップ対象データをバックアップする重複排除ストレージ装置10と、を備えている。このような情報処理システムで定期的にバックアップ処理を行うことで、重複排除ストレージ装置10には、ディスク20に複数世代のバックアップデータが蓄積されることとなる。
なお、情報処理システムは、重複排除ストレージ装置10に対してバックアップ対象データをバックアップ処理するバックアップサーバを別途備えていてもよい。また、重複排除ストレージ装置10は、複数台のサーバコンピュータが接続されて構成されていてもよい。例えば、重複排除ストレージ装置10は、ストレージシステム自体における記憶再生動作を制御するサーバコンピュータである複数のアクセラレータノードと、データを格納する記憶装置を備えたサーバコンピュータである複数のストレージノードと、を備えて構成されていてもよい。
図2に、重複排除ストレージ装置10の構成を示す。上述したように、重複排除ストレージ装置10は、演算装置や記憶装置を備えた、1台又は複数台の情報処理装置にて構成されている。そして、重複排除ストレージ装置10は、図2に示すように、演算装置がプログラムを実行することで構築された、重複圧縮制御部11と、容量判断制御部12と、ポインター数判断制御部13と、を備えている。また、重複排除ストレージ装置10は、記憶装置に形成された、データブロックテーブル14と、バックアップデータ容量テーブル15と、ポインターテーブル16と、を備えている。また、重複排除ストレージ装置10は、上述したように、バックアップ対象データの実データを格納する記憶装置としてのディスク20を備えている。
上記重複圧縮制御部11は、バックアップ対象データの書き込み及び読み出しを制御する。特に、重複圧縮制御部11は、バックアップ対象データを複数のブロックデータに分割して圧縮し、ディスク20に書き込む。このとき、既にディスク20に格納されているデータブロックを記憶する場合には、かかるデータブロックを参照するコンテンツアドレスといったポインター(参照データ)を生成することで、実データブロックを格納することなく重複記憶を排除して、データブロックを書き込むことができる。なお、重複圧縮制御部11は、ディスク20に格納されたデータを読み出す場合には、参照データを辿って実データブロックにアクセスすることで、対象となるデータを読み出すことができる。
また、上記重複圧縮制御部11は、バックアップ対象データを書き込む際に、データブロックの重複する/しないを管理し、各データブロックの格納位置を示す情報をデータブロックテーブル14に記憶する。例えば、データブロックテーブル14には、重複しないデータブロック(既存ブロック)の格納位置を表す情報や、重複するデータの既存ブロックへの参照状況つまり既存ブロックへのポインターを表す情報を、データブロックテーブル14に記憶する。
また、上記重複圧縮制御部11(算出部)は、バックアップ対象データを書き込む際に、バックアップ対象データの重複圧縮前と後の容量をそれぞれ計算し、バックアップデータ容量テーブル15に記憶する。このとき、重複圧縮制御部11は、バックアップ対象データをキャッシュ上で重複圧縮してバックアップイメージデータを作成することで、実際にバックアップ処理を実行する前に、重複圧縮後の容量を計算する。
さらに、重複圧縮制御部11(算出部)は、バックアップ対象データを書き込む際に、バックアップ対象データの重複圧縮後に新規に生成されるポインター数を計算して、ポインターテーブル16に格納する。つまり、バックアップ対象データの新規に書き込まれるデータブロックが、既存のデータブロックと重複するために当該既存のデータブロックを参照することで新たに生成されるポインター数を計算する。
なお、重複圧縮制御部11は、バックアップ処理を行う度に、上述した重複圧縮後の容量と、新規ポインター数と、を各テーブル15,16に記憶する。このとき、バックアップの世代がわかるよう、日付や世代情報も関連付けて記憶する。
上記容量判断制御部12(判断部)は、バックアップデータ容量テーブル15を調べ、重複圧縮後の容量に基づいて、バックアップ対象データが正常か異常かを判断する。具体的に、容量判断制御部12は、重複圧縮後の容量の変化に基づいて、バックアップ対象データが正常か異常かを判断する。例えば、前回の容量と今回の容量とを比較し、予め設定した基準により容量が急に大幅に増加したと判断した場合に、バックアップ対象データが異常であると判断する。なお、本実施形態では、重複圧縮前の容量に近い値であり、かつ、当該重複圧縮前の容量よりも小さい値を閾値として設定し、かかる閾値より重複圧縮後の容量が大きい場合には、容量が急に大幅に増加したと判断して、バックアップ対象データが異常であると判断する。
上記ポインター数判断制御部13(判断部)は、ポインターテーブル16を調べ、ポインター数に基づいて、バックアップ対象データが正常か異常かを判断する。このとき、ポインター数判断制御部13は、上述した容量判断制御部12にて調べた重複圧縮後の容量とポインター数とに基づいて、バックアップ対象データが正常か異常かを判断する。例えば、重複圧縮後の容量が前回から今回にかけて予め設定された基準により急に大幅に減少したと判断した場合であって、新規ポインター数が前回から今回にかけて予め設定された基準により急に大幅に増加した場合には、バックアップ対象データが異常であると判断する。なお、本実施形態では、重複圧縮後の容量が0に近い値になった場合に容量が急減したと判断し、新規ポインター数が閾値数を変えた場合に急増したと判断して、バックアップ対象データが異常であると判断する。
ここで、上記ポインター数判断制御部13は、重複圧縮後の容量を調べることなく、ポインター数のみから、バックアップ対象データが正常か異常かを判断してもよい。例えば、新規ポインター数が閾値を超えるなど、前回から今回にかけて予め設定された基準により急に大幅に増加した場合には、バックアップ対象データが異常であると判断してもよい。
そして、上記容量判断制御部12とポインター数判断制御部13とは、バックアップ対象データが異常と判断された場合には、バックアップ処理を停止する。但し、バックアップ対象データが異常と判断された場合には、バックアップ処理を停止することに限らず、その旨の警告を出力するなど、異常判断時の特定の処理を行う。
[動作]
次に、上述した構成である重複排除ストレージ装置10の動作を、主に図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、重複排除ストレージ装置10は、定期的にバックアップ対象データをバックアップするよう設定されており、設定された時刻になるとバックアップを開始する(ステップS1)。重複排除ストレージ装置10は、重複圧縮制御部11にてバックアップ対象データをバックアップする際の重複圧縮を判断し、重複圧縮後のバックアップデータ容量を計算して、バックアップデータ容量テーブル15に記憶する(ステップS2)。
そして、容量判断制御部12にてバックアップデータ容量を確認し、閾値と比較する(ステップS3)。容量が閾値Aより大きい場合は(ステップS4でYes)、前回から容量が大幅に増加したと判断し、バックアップ対象データがランサムウェア感染つまり異常である判断し(ステップS8)、バックアップを停止する(ステップS9)。なお、重複圧縮後の容量が前回と比較して大幅に増加したと判断する基準となる上記閾値Aは、例えば、重複圧縮する前のバックアップ対象データの容量に近い数字を設定するか、あるいは、バックアップデータ容量テーブル15のデータを統計して設定するなどしてもよい。
また、バックアップデータ容量が閾値Bより小さい場合は(ステップS5でYes)、容量が全くない、あるいは、前回から急減した、と判断し、ポインター数判断制御部13により、さらにポインター数を確認する(ステップS6)。なお、容量が全くない、あるいは、前回から急減した、と判断する基準となる上記閾値Bの設定は、0又は0に近い値を設定するか、バックアップデータ容量テーブル15のデータを統計し、設定するなどしてよい。
上述したバックアップデータ容量の確認は、前回の値と今回の値とを比較して行ってもよい。例えば、今回の値から前回の値を差し引いた値が予め設定された閾値を超えた場合に、容量が前回から急増したと判断してもよく、逆に、前回の値から今回の値を差し引いた値が予め設定された閾値を超えた場合に、容量が前回から急減したと判断してもよい。
そして、ポインター数判断制御部13により、新規ポインター数を確認し、閾値Cと比較する(ステップS7)。新規ポインター数が閾値Cより大きい場合は(ステップS7でYes)、新規ポインター数が前回から今回にかけて急増したと判断する。その場合には、バックアップ対象データがランサムウェア感染つまり異常である判断して(ステップS8)、バックアップを停止する(ステップS9)。なお、新規ポインター数が急増したと判断する上記閾値Cの設定は、重複排除する前のバックアップ対象データが構成するデータブロックの総数あるいは総数に近い数字を設定するか、データブロックテーブルとポインターテーブル16とを統計し、設定するなどしてもよい。
上述した新規ポインター数の確認は、前回の全ポインター数と今回の全ポインター数とを算出し、これらを比較して行ってもよい。
ここで、ステップS4,S5において、バックアップデータ容量が、閾値Aと閾値Bとの間にある場合は(ステップS4でNo、ステップS5でNo)、ランサムウェア感染がないと判断する。その場合は、バックアップ処理を継続し(ステップS10)、バックアップを完了する(ステップS11)。
また、ステップS4,S5において、既存ブロックへの新規ポインター数が閾値Cと同じ又はそれより小さい場合は(ステップS7でNo)、ランサムウェア感染がないと判断する。その場合は、バックアップ処理を継続し(ステップS10)、バックアップを完了する(ステップS11)。
続いて、図4乃至図5を参照して、実施例を説明する。なお、以下では、バックアップデータ容量テーブル15、ポインターテーブル16のデータを統計し、閾値Aを19GB、閾値Bを1MB、閾値Cを150,000に設定していることとする。
図4(a)及び図5(a)に、バックアップジョブ1において記録されたバックアップデータ容量やポインターテーブルを示す。図4(b)及び図5(b)に、バックアップジョブ2において記録されたバックアップデータ容量やポインターテーブルを示す。
まず、12月3日にバックアップジョブ1が開始する。重複圧縮制御部11にて重複圧縮する前の容量を20GB、重複圧縮する後の容量を41MB、既存ブロックへの新規ポインター数を640、と計算する。そして、これらの値を、バックアップジョブ1のバックアップデータ容量テーブル15(図4(a))と、バックアップジョブ1のポインターテーブル16(図5(a))に記録する。
12月3日のバックアップジョブ1では、重複圧縮する後の容量41MBは閾値A(19GB)より小さく、閾値B(1MB)より大きいことから、ランサムウェア感染されていないを判断する。このため、バックアップを継続し、完了とする。
その後、12月3日のバックアップジョブ2が開始する。重複圧縮制御部11にて重複圧縮する前の容量を20GB、重複圧縮する後の容量を39MB、既存ブロックへの新規ポインター数を624、と計算する。そして、これらの値を、バックアップジョブ2のバックアップデータ容量テーブル15(図4(b))と、バックアップジョブ2のポインターテーブル16(図5(b))に記録する。
12月3日のバックアップジョブ2では、重複圧縮する後の容量39MBは閾値A(19GB)より小さく、閾値B(1MB)より大きいことから、ランサムウェア感染されていないを判断する。このため、バックアップを継続し、完了とする。
次に、12月4日にバックアップジョブ1が開始する。重複圧縮制御部11にて重複圧縮する前の容量を20GB、重複圧縮する後の容量を20GB、既存ブロックへの新規ポインター数を0、と計算する。そして、これらの値を、バックアップジョブ1のバックアップデータ容量テーブル15(図4(a))と、バックアップジョブ1のポインターテーブル16(図5(a))に記録する。
12月4日のバックアップジョブ1では、重複圧縮する後の容量20GBは閾値A(19GB)より大きいため、バックアップデータが暗号化され、重複圧縮が効かなくなったと考えられる。このため、バックアップ対象データがランサムウェア感染と判断し、バックアップを停止する。この場合、バックアップジョブ1のランサムウェア感染されたバックアップ対象データを、12月3日に保存されていたバックアップデータに復元することで、データを正常に戻すことができる。
その後、12月4日のバックアップジョブ2が開始する。重複圧縮制御部11)にて重複圧縮する前の容量を20GB、重複圧縮する後の容量を0MB、既存ブロックへの新規ポインター数を327,680と計算する。そして、これらの値を、バックアップジョブ2のバックアップデータ容量テーブル15(図4(b))と、バックアップジョブ2のポインターテーブル16(図5(b))に記録する。
12月4日のバックアップジョブ2では、重複圧縮する後の容量0MBは閾値B(1MB)より小さいため、ポインター数判断を行うことになる。既存ブロックへの新規ポインター数327,680は閾値C(150,000)より大きいため、バックアップデータが暗号化され、以前の世代が参照している既存ブロックではなく、ほかの既存ブロックを参照することになり、データが大幅に変わったと考えられる。このため、バックアップ対象データがランサムウェア感染と判断し、バックアップを停止する。この場合、バックアップジョブ2のランサムウェア感染されたバックアップ対象データを、12月3日に保存されていたバックアップデータに復元することで、データを正常に戻すことができる。
なお、上記では、バックアップ対象データが異常であると判断された場合には、バックアップ処理を停止することとしているが、ディスク20の空き容量があれば、バックアップを停止せず、継続してもよい。その場合であっても、バックアップデータからリストアする場合には、正常と判断された過去のバックアップデータを用いることで、データを正常に戻すことができる。
以上のように、本発明によると、重複圧縮ストレージの特徴から、バックアップデータ容量の変化を確認するだけで、バックアップ対象データがランサムウェア感染されているなど異常であるかどうかを判断でき、効率よく早期に発見して対応することができる。その結果、正常なデータが失われることを抑制することができる。
また、データが異常であり、バックアップデータ容量が変化しないケースであっても、既存ブロックへの新規ポインター数の変化を確認するだけで、ランサムウェア感染されているなど異常であるかどうかを判断でき、判断精度を向上することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を、図6を参照して説明する。図6は、実施形態2における情報処理装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施形態における情報処理装置は、実施形態1で説明した重複排除ストレージ装置の構成の概略を示している。
図6に示すように、本実施形態おける情報処理装置100は、
既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置100であって、
バックアップ対象データを重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、バックアップ処理を行う毎に算出する算出部110と、
バックアップ処理毎に算出した容量に基づいて、バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部120と、
を備えている。
また、本実施形態における情報処理装置100は、上記算出部110が、バックアップ対象データを重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された参照データの数を、バックアップ処理を行う毎に算出し、上記判断部120が、算出した参照データの数に基づいて、バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、という構成であってもよい。
上記構成の情報処理装置によると、重複圧縮ストレージの特性を利用し、バックアップデータ容量の変化、及び/又は、参照データ数の変化、を確認するだけで、バックアップ対象データがランサムウェア感染されているなど異常であるかどうかを判断でき、効率よく早期に発見して対応することができる。その結果、正常なデータが失われることを抑制することができる。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報処理装置、プログラム、情報処理方法の構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置であって、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
前記バックアップ処理毎に算出した前記容量に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
を備えた情報処理装置。
(付記2)
付記1に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、前記バックアップ処理毎に算出した前記容量の変化に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量と、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量と、に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記4)
付記3に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量が予め設定された基準により急増したと判断した場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理装置。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記算出部は、前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することにより生成される、既に記憶されている同一内容のデータを参照する参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
前記判断部は、前記バックアップ処理毎に算出した前記容量と前記参照データの数とに基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記6)
付記5に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量が予め設定された基準により急減したと判断した場合に、算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記7)
付記5又は6に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記8)
付記7に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数が予め設定された閾値を超えた場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理装置。
(付記9)
既に記憶されている同一内容のデータを参照データにて参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に対して、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置であって、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された前記参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
を備えた情報処理装置。
(付記9.1)
付記9に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記9.2)
付記9.1に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数が予め設定された閾値を超えた場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理装置。
(付記9.3)
付記9に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数と、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数と、に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記9.4)
付記9.3に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数が予め設定された基準により急増したと判断した場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理装置。
(付記10)
既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置に、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
前記バックアップ処理毎に算出した前記容量に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
を実現させるためのプログラム。
(付記10.1)
付記10に記載のプログラムであって、
前記判断部は、前記バックアップ処理毎に算出した前記容量の変化に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
プログラム。
(付記10.2)
付記10又は10.1に記載のプログラムであって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量と、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量と、に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
プログラム。
(付記10.3)
付記10.2に記載のプログラムであって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量が予め設定された基準により急増したと判断した場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
プログラム。
(付記10.4)
付記10乃至10.3のいずれかに記載のプログラムであって、
前記算出部は、前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することにより生成される、既に記憶されている同一内容のデータを参照する参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
前記判断部は、前記バックアップ処理毎に算出した前記容量と前記参照データの数とに基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
プログラム。
(付記10.5)
付記10.4に記載のプログラムであって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量が予め設定された基準により急減した判断した場合に、算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
プログラム。
(付記10.6)
付記10.4又は10.5に記載のプログラムであって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数が予め設定された閾値を超えた場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
プログラム。
(付記10.7)
既に記憶されている同一内容のデータを参照データにて参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に対して、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置に、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された前記参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
を実現させるためのプログラム。
(付記10.8)
付記10.7に記載のプログラムであって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
プログラム。
(付記10.9)
付記10.8に記載のプログラムであって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数が予め設定された閾値を超えた場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
プログラム。
(付記10.10)
付記10.7に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数と、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数と、に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記10.11)
付記10.10に記載の情報処理装置であって、
前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数が予め設定された基準により急増したと判断した場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理装置。
(付記11)
既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理方法であって、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
前記バックアップ処理毎に算出した前記容量に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理方法。
(付記12)
付記11に記載の情報処理方法であって、
前記バックアップ処理毎に算出した前記容量の変化に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理方法。
(付記12.1)
付記11又は12に記載の情報処理方法であって、
前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量と、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量と、に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理方法。
(付記12.2)
付記12.1に記載の情報処理方法であって、
前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量が予め設定された基準により急増したと判断した場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理方法。
(付記13)
付記11乃至12.2のいずれかに記載の情報処理方法であって、
前記容量と共に、前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することにより生成される、既に記憶されている同一内容のデータを参照する参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
前記バックアップ処理毎に算出した前記容量と前記参照データの数とに基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理方法。
(付記13.1)
付記13に記載の情報処理方法であって、
前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量が予め設定された基準により急減した判断した場合に、算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理方法。
(付記13.2)
付記13又は13.1に記載の情報処理方法であって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理方法。
(付記13.3)
付記13.2に記載の情報処理方法であって、
前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数が予め設定された閾値を超えた場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理方法。
(付記14)
既に記憶されている同一内容のデータを参照データにて参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に対して、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理方法であって、
前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された前記参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理方法。
(付記14.1)
付記14に記載の情報処理方法であって、
新規に生成された前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理方法。
(付記14.2)
付記14.1に記載の情報処理方法であって、
新規に生成された前記参照データの数が予め設定された閾値を超えた場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理方法。
(付記14.3)
付記14に記載の情報処理方法であって、
前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数と、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数と、に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
情報処理装置。
(付記14.4)
付記14.3に記載の情報処理方法であって、
前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記参照データの数が予め設定された基準により急増したと判断した場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
情報処理方法。
なお、上述したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
10 重複排除ストレージ装置
11 重複圧縮制御部
12 容量判断制御部
13 ポインター数判断制御部
14 データブロックテーブル
15 バックアップデータ容量テーブル
16 ポインターテーブル
20 ディスク
30 バックアップ対象サーバ
31 バックアップ対象データ
100 情報処理装置
110 算出部
120 判断部

Claims (11)

  1. 既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置であって、
    前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
    前記バックアップ処理毎に算出した前記容量に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
    を備え、
    前記算出部は、前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することにより生成される、既に記憶されている同一内容のデータを参照する参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
    前記判断部は、前記バックアップ処理毎に算出した前記容量と前記参照データの数とに基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
    情報処理装置。
  2. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量が予め設定された基準により急減したと判断した場合に、算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
    情報処理装置。
  4. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記判断部は、新規に生成された前記参照データの数が予め設定された閾値を超えた場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
    情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記判断部は、前記バックアップ処理毎に算出した前記容量の変化に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
    情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量と、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量と、に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
    情報処理装置。
  7. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記判断部は、前回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量に対して、今回の前記バックアップ処理の際に算出した前記容量が予め設定された基準により急増したと判断した場合に、前記バックアップ対象データが異常であると判断する、
    情報処理装置。
  8. 既に記憶されている同一内容のデータを参照データにて参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に対して、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置であって、
    前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された前記参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
    算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
    を備えた情報処理装置。
  9. 既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理装置に、
    前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量を、前記バックアップ処理を行う毎に算出する算出部と、
    前記バックアップ処理毎に算出した前記容量に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する判断部と、
    を実現させる共に、
    前記算出部は、前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することにより生成される、既に記憶されている同一内容のデータを参照する参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
    前記判断部は、前記バックアップ処理毎に算出した前記容量と前記参照データの数とに基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
    ことを実現させるためのプログラム。
  10. 既に記憶されている同一内容のデータを参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理方法であって、
    前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによる重複排除された後の容量と、前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することにより生成される、既に記憶されている同一内容のデータを参照する参照データの数とを、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
    前記バックアップ処理毎に算出した前記容量と前記参照データの数とに基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
    情報処理方法。
  11. 既に記憶されている同一内容のデータを参照データにて参照することによって重複記憶を排除する重複排除ストレージ装置に対して、バックアップ対象データを記憶するバックアップ処理を行う情報処理方法であって、
    前記バックアップ対象データを前記重複排除ストレージ装置に記憶することによって生成された前記参照データの数を、前記バックアップ処理を行う毎に算出し、
    算出した前記参照データの数に基づいて、前記バックアップ対象データが正常か異常かを判断する、
    情報処理方法。
JP2017039937A 2017-03-03 2017-03-03 情報処理装置 Active JP6341307B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039937A JP6341307B1 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 情報処理装置
US15/868,040 US11175998B2 (en) 2017-03-03 2018-01-11 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039937A JP6341307B1 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6341307B1 true JP6341307B1 (ja) 2018-06-13
JP2018147127A JP2018147127A (ja) 2018-09-20

Family

ID=62555849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039937A Active JP6341307B1 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11175998B2 (ja)
JP (1) JP6341307B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114356212A (zh) * 2021-11-23 2022-04-15 阿里巴巴(中国)有限公司 数据处理方法、系统及计算机可读存储介质

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130227352A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Commvault Systems, Inc. Log monitoring
US9934265B2 (en) 2015-04-09 2018-04-03 Commvault Systems, Inc. Management of log data
US11100064B2 (en) 2019-04-30 2021-08-24 Commvault Systems, Inc. Automated log-based remediation of an information management system
JP7026089B2 (ja) * 2019-10-29 2022-02-25 株式会社日立製作所 セキュリティシステムおよびコンピュータプログラム
US11574050B2 (en) 2021-03-12 2023-02-07 Commvault Systems, Inc. Media agent hardening against ransomware attacks
US11853576B2 (en) 2021-09-09 2023-12-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Deleting data entities and deduplication stores in deduplication systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505295A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 イーエムシー コーポレイション 情報保護方法およびシステム
JP2013541055A (ja) * 2011-09-16 2013-11-07 日本電気株式会社 ストレージ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444389B2 (en) 2003-12-09 2008-10-28 Emc Corporation Methods and apparatus for generating a content address to indicate data units written to a storage system proximate in time
JP2008097502A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Ltd 容量監視方法及び計算機システム
EP2168060A4 (en) * 2007-05-10 2012-10-03 Nitrosphere Corp SYSTEM AND / OR METHOD FOR REDUCING PANEL UTILIZATION AND IMPROVING INPUT POWER OUTPUT OF COMPUTER SYSTEMS
JP5124238B2 (ja) 2007-11-09 2013-01-23 株式会社日立製作所 バックアップ実行可否判定システム
JP4481338B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-16 株式会社日立製作所 バックアップシステム、ストレージ装置及びデータのバックアップ方法
US8782361B2 (en) * 2010-08-31 2014-07-15 Hitachi, Ltd. Management server and data migration method with improved duplicate data removal efficiency and shortened backup time
US20120150818A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Commvault Systems, Inc. Client-side repository in a networked deduplicated storage system
US8458137B2 (en) * 2011-02-22 2013-06-04 Bank Of America Corporation Backup and retention monitoring
JP5771280B2 (ja) * 2011-10-28 2015-08-26 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ管理方法
US8930328B2 (en) * 2012-11-13 2015-01-06 Hitachi, Ltd. Storage system, storage system control method, and storage control device
US9092446B2 (en) * 2012-11-29 2015-07-28 Hitachi, Ltd. Storage system and file management method
WO2016031051A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社日立製作所 ストレージ装置
US9864658B1 (en) * 2014-12-01 2018-01-09 Vce Company, Llc Automation of deduplication storage capacity sizing and trending analysis
US10742665B2 (en) * 2016-02-01 2020-08-11 NortonLifeLock Inc. Systems and methods for modifying file backups in response to detecting potential ransomware
US11200314B2 (en) * 2016-12-15 2021-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ransomware attack monitoring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505295A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 イーエムシー コーポレイション 情報保護方法およびシステム
JP2013541055A (ja) * 2011-09-16 2013-11-07 日本電気株式会社 ストレージ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114356212A (zh) * 2021-11-23 2022-04-15 阿里巴巴(中国)有限公司 数据处理方法、系统及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US11175998B2 (en) 2021-11-16
JP2018147127A (ja) 2018-09-20
US20180253358A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341307B1 (ja) 情報処理装置
US9928248B2 (en) Self-healing by hash-based deduplication
CN104765693B (zh) 一种用于存储数据的方法、装置和系统
US8924354B2 (en) Block level data replication
JP5418719B2 (ja) ストレージ装置
US9690651B2 (en) Controlling a redundant array of independent disks (RAID) that includes a read only flash data storage device
JP2005531071A5 (ja)
JP6805816B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017079053A (ja) ストレージジャーナリングを改善する方法およびシステム
CN104077380A (zh) 一种重复数据删除方法、装置及系统
JP5534043B2 (ja) ストレージシステム
JP2017142683A (ja) ストレージコントローラ、ストレージ装置、データ処理方法およびプログラム
EP3336702A1 (en) Metadata recovery method and device
CN112612576A (zh) 虚拟机备份方法、装置、电子设备及存储介质
CN108255414B (zh) 固态硬盘访问方法及装置
US20150347224A1 (en) Storage control apparatus and method therefor
JP2011008663A (ja) ストレージ制御装置及びストレージ装置のデータ回復方法
US20220391118A1 (en) Journals for data cloning operations
JP6860037B2 (ja) 重複排除記憶方法、重複排除記憶制御装置、重複排除ストレージシステム、プログラム
KR101715039B1 (ko) 파일처리장치 및 그 동작 방법
CN105573862A (zh) 一种恢复文件系统的方法和设备
JP5891842B2 (ja) ストレージシステム
JP6384094B2 (ja) ストレージシステム
JP2002055783A (ja) ディスク間の複写処理装置、複写処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7468068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150