JP4087642B2 - 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体 - Google Patents

情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4087642B2
JP4087642B2 JP2002156452A JP2002156452A JP4087642B2 JP 4087642 B2 JP4087642 B2 JP 4087642B2 JP 2002156452 A JP2002156452 A JP 2002156452A JP 2002156452 A JP2002156452 A JP 2002156452A JP 4087642 B2 JP4087642 B2 JP 4087642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
temporary
information
management information
temporary management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002156452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004005771A (ja
Inventor
暢男 拝野
一隆 満生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Sony Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002156452A priority Critical patent/JP4087642B2/ja
Application filed by Pioneer Corp, Sony Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to CN038124378A priority patent/CN1656560B/zh
Priority to BR0311408-2A priority patent/BR0311408A/pt
Priority to PCT/JP2003/006457 priority patent/WO2003100784A1/ja
Priority to MXPA04011786A priority patent/MXPA04011786A/es
Priority to KR1020047019398A priority patent/KR100929539B1/ko
Priority to AT03730599T priority patent/ATE522903T1/de
Priority to AU2003242425A priority patent/AU2003242425B2/en
Priority to CA2487347A priority patent/CA2487347C/en
Priority to EP03730599A priority patent/EP1515337B1/en
Priority to US10/447,265 priority patent/US7440678B2/en
Publication of JP2004005771A publication Critical patent/JP2004005771A/ja
Priority to HK05105110.9A priority patent/HK1071960A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4087642B2 publication Critical patent/JP4087642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVD−RW(DVD-Rewritable)などの書換可能型記録媒体に情報を記録するのに好適な情報記録装置及び情報記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクの分野において高記録密度化の傾向が顕著である。DVDはこのような高記録密度化に対応した光ディスクであり、MPEG2と呼ばれる画像処理技術により画像データを圧縮することにより、一本の映画に対応する画像及び音声データを1枚のDVDに記録することが可能となっている。今日では、映画などを記録した再生専用DVDが販売されている。この再生専用DVDには、DVDビデオと呼ばれる記録フォーマットに従って画像データ及び音声データが記録されている。よって、DVDビデオフォーマットに対応する再生が可能なDVDプレイヤーにより再生専用DVDを再生することにより、ユーザは映画などのコンテンツを楽しむことができる。
【0003】
最近では、DVD−RWなどの書換可能型DVDが普及している。DVD−RWは、千回程度にわたり情報の書き換えが可能であり、ユーザは従来のVTRの代わりに、テレビジョン放送番組その他の画像・音声データをDVD−RWなどの書換可能型DVDに記録することが可能となっている。
【0004】
DVD−RWに対して、DVDビデオフォーマットに従ってテレビジョン放送番組などのリアルタイム記録を行う場合、番組を構成する画像データ及び音声データ自体、並びにそれらの再生制御情報は、リアルタイムで順次DVD−RWの記録領域に記録されてゆく。一方、それら画像データ及び音声データに関連する管理情報は、DVD−RWの所定領域に仮記録されることになる。
【0005】
具体的には、あるテレビジョン放送番組をDVDプレイヤーによりDVD−RWに記録する場合、その番組を構成する画像データ及び音声データは1つ又は複数のVOBとしてDVD−RW上にリアルタイム記録される。また、ユーザの指示によりその番組の記録が終了すると、記録されたVOBを再生するために必要な再生制御情報であるVTSIが記録される。こうして、その番組は、1つ又は複数のVOB、VTSI及びVTSIのバックアップ情報により構成される1つのタイトルとしてDVD−RWに記録される。
【0006】
しかし、ユーザがそのDVD−RWをファイナライズしない限り、記録した画像データ及び音声データの管理情報であるVMGI(Video ManaGer Information)をDVD−RWに記録することはしない。このため、ユーザの指示により当該DVD−RWがファイナライズされるまでの間、DVD−RW上に記録されたタイトルに関連する情報を一時的に管理する仮VMGIは、DVD−RW上の所定領域に記録される。仮VMGIは、その時点においてディスクに記録されているVTSの数やディスクネームの情報、所定数タイトル分のVTSの物理配置やタイトル名などの情報を含む。
【0007】
ユーザが当該DVD−RWをファイナライズするまでの間は、新たなタイトルが記憶されるたびに仮VMGIの内容が変更され、上述の所定領域に繰り返し記録される。そして、ユーザが当該DVD−RWをファイナライズすると、仮VMGIがVMGIとして所定位置に記録される。こうして、ファイナライズされたDVD−RWは、再生専用DVDと同様に前述のDVDビデオフォーマットに準拠したものとなり、再生専用のDVDプレイヤーによっても、記録されたタイトルの再生が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のように仮VMGIをDVD−RW上の所定領域に繰り返し記録すると、記録回数の増加に伴って読み出しエラーなどが生じる恐れがある。DVD−RWは基本的には千回程度のデータ書き換えに耐えるように構成されているが、ユーザが従来のVTRなどの感覚でDVD−RWに対して繰り返しテレビジョン放送番組などの記録を行うと、頻繁に仮VMGIが書き換えられることになり、記録面の劣化が生じやすく、読み出しエラーなどが生じる可能性は増加する。仮VMGIの読み出しエラーが生じると、そのDVD−RWにどのようなタイトルが記録されているかなどを示す管理情報を取得することができなくなり、再生に支障が生じるという問題がある。
【0009】
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、DVD−RWなどの書き換え可能な光ディスクに情報を繰り返し記録する場合に、記録した情報に関する管理情報を安定的に記録及び再生可能とすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの観点では、所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録する情報記録装置は、記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録手段と、前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成手段と、前記書換可能型記録媒体上の仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録手段と、を備え、前記仮管理情報記録手段は、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録し、前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、前記仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録され、前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、前記仮管理情報記録手段は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更する
【0011】
上記の情報記録装置によれば、例えば映像、音声などを含む記録情報、及びその再生のための再生制御情報を含む単位情報が書換可能型記録媒体に記録される。そして、当該記録媒体に記録されている全ての単位記録情報についての仮管理情報が生成され、記録媒体上に記録される。仮管理情報は、記録媒体上に記録されている単位情報を一時的に管理する管理情報であるため、新たな単位記録情報が記録媒体に記録されるたびに仮管理情報を生成して記録媒体上に記録しておくことにより、その後にその仮管理情報を参照して、当該記録媒体から各単位記録情報を再生することが可能となる。ここで、仮管理情報の記録時などに、例えば書込エラーやベリファイエラーなどのアクセスエラーが生じた場合には、記録媒体上のその位置を仮管理情報の記録に使用しないこととし、仮記録位置を変更して仮管理情報を記録する。仮管理情報は、新たな単位情報が記録媒体に記録されるたびに行われるので、繰り返し記録により記録媒体のその位置が部分的に劣化するなどの理由によりアクセスエラーが生じることがあり得る。しかし、本発明では、そのような場合に仮管理情報を記録する仮記録位置を変更するので、仮管理情報を常に正しく記録し、再生することが可能となる。
また、前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロックの単位で仮管理情報を記録し、変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とする。また、仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録される。これによれば、仮記録位置の変更を、仮管理情報を記録する単位で管理することにより、仮記録位置の変更のための処理を単純化することが可能となる。
また、前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録することができる。これにより、一方の仮管理情報が何らかの理由で読み取り不能となった場合でも他方を読み取ることができることになり、仮管理情報の読み取りにおける安全性、確実性を高めることができる。また、前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更する。
【0012】
上記の情報記録装置の一態様では、前記仮管理情報記録手段は、前記変更後の前記仮記録位置を、変更前の前記仮記録位置と隣接しない位置とすることができる。アクセスエラーが生じた場合、その原因となる記録媒体上の物理的な劣化や欠陥などはある程度の広がりを有する場合があるので、劣化や欠陥などが生じた位置とは隣接しない位置に仮記録位置を変更することにより、より安全に仮管理情報の記録、保持を行うことができる。
【0014】
上記の情報記録装置のさらに他の一態様では、前記書換可能型記録媒体上における前記仮記録位置を示す仮記録位置情報を、前記書換可能型記録媒体上の所定位置に記録する仮記録位置情報記録手段をさらに備えることができる。こうすれば、仮記録位置情報を参照することにより、仮管理情報の記録位置を直ちに知ることができるので、追記録や再生時に仮管理情報を容易かつ迅速に取得することができる。
【0016】
また、仮管理情報を前記第1及び第2の仮管理情報記録領域内のそれぞれに記録する場合でも、前記変更後の前記仮記録位置を、変更前の前記仮記録位置と隣接しない位置とすることができ、その場合、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とすることができる。
【0017】
また、仮管理情報を前記第1及び第2の仮管理情報記録領域内のそれぞれに記録する場合でも、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域内における前記仮記録位置のそれぞれを示す仮記録位置情報を、前記書換可能型記録媒体上の所定位置に記録する仮記録位置情報記録手段をさらに備え、仮管理情報への容易かつ迅速なアクセスを可能とすることができる。
【0018】
また、前記仮記録位置情報記録手段は、前記書換可能型記録媒体上の異なる所定の位置に、同一の前記仮記録位置情報を記録することとして、仮記録位置情報が読取不能となることに対する安全性を高めることができる。
【0019】
好適な実施形態では、前記所定の記録フォーマットはDVDビデオ規格に準拠した記録フォーマットとし、前記書換可能型記録媒体はDVD−RWとし、前記単位記録情報は前記記録フォーマットにおけるVTSとし、前記仮管理情報は前記記録フォーマットにおけるTMP_VMGIとすることができる。また、前記仮記録位置は、前記記録フォーマットにおけるファイルシステム情報領域とデータ記録領域との間に位置するようにすることができる。
【0020】
本発明の他の観点では、所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録し、記録された情報を再生する情報記録再生装置は、記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録手段と、前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成手段と、前記書換可能型記録媒体上に規定された仮記録領域内の仮記録位置に前記仮管理情報を記録するとともに、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録手段と、前記書換可能型記録媒体上における前記仮記録位置を示す仮記録位置情報を、前記書換可能型記録媒体上の所定位置に記録する仮記録位置情報記録手段と、前記仮記録位置情報を取得し、取得した前記仮記録位置情報に基づいて前記仮管理情報を取得して前記単位記録情報を再生する再生手段と、を備え、前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、前記仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録され、前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、前記仮管理情報記録手段は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更する
【0021】
上記の情報記録再生装置によれば、仮管理情報が記録された書換可能型記録媒体から情報を再生する際、仮記録位置情報から仮記録位置を取得し、その位置にアクセスして仮管理情報を取得して、書換可能型記録媒体に記録されている単位記録情報を再生することができる。
【0022】
また、上記の情報記録再生装置において、前記再生手段は、前記書換可能型記録媒体から前記仮記録位置情報を取得できない場合、前記仮記録領域内の記録情報を順に読み取ることにより、前記仮管理情報を取得することができる。よって、仮記録位置情報が何らかの原因で読み取り不能であるような場合でも、仮管理情報を取得し、書換可能型記録媒体上の単位記録情報を再生することが可能となる。
【0023】
本発明のさらに他の観点では、所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録する情報記録方法は、記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録工程と、前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成工程と、前記書換可能型記録媒体上の仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録工程と、を有し、前記仮管理情報記録工程は、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録し、前記仮管理情報記録工程は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、前記仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録され、前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、前記仮管理情報記録工程は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、前記仮管理情報記録工程は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更する
【0024】
また、本発明のさらに他の観点では、所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録する情報記録装置に含まれるコンピュータにより実行されるプログラムは、前記コンピュータを、記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録手段と、前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成手段と、前記書換可能型記録媒体上の仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録手段と、して機能させ、前記仮管理情報記録手段は、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録し、前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、前記仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録され、前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、前記仮管理情報記録手段は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更する
【0025】
また、本発明のさらに他の観点では、所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録する情報記録装置に含まれるコンピュータにより実行されるプログラムを記録した記録媒体において、前記プログラムは前記コンピュータを、記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録手段と、前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成手段と、前記書換可能型記録媒体上の仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録手段と、して機能させ、前記仮管理情報記録手段は、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録し、前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、前記仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録され、前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、前記仮管理情報記録手段は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更する
【0026】
上記の情報記録方法、プログラム及び記録媒体によっても、上述の情報記録装置と同様に仮記録情報の記録を行うことができる。
【0027】
本発明のさらに他の観点では、所定の記録フォーマットに従い、書換可能型記録媒体上に構成された情報保持構造により情報を保持した情報保持媒体において、前記情報保持構造は、記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を保持する第1保持領域と、前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を保持する第2保持領域と、前記第2保持領域内における前記仮管理情報の位置を示す仮記録位置情報を保持する第3保持領域と、を備える。
【0028】
上記の情報保持媒体によれば、書換可能型記録媒体上に記録されている単位記録情報についての仮管理情報が当該記録媒体上に記録されており、さらにその仮管理情報の記録位置を示す仮記録位置情報も当該記録媒体上に記録されている。よって、情報記録装置や情報記録再生装置は、仮記録位置情報から仮記録位置を取得し、その位置に記録されている仮管理情報を取得することにより、当該書換可能型記録媒体に記録されている単位記録情報を再生することができる。
【0029】
上記の情報保持媒体の一態様では、前記第2保持領域は1つ又は複数の仮管理情報を保持し、前記仮記録位置情報は、最新の前記仮管理情報の位置を示すようにすることができる。これにより、情報記録装置や情報記録再生装置は、仮記録位置情報に基づいて最新の仮管理情報を取得することができるので、その時点で書換可能型記録媒体に記録されている全ての単位記録情報を正しく再生することが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0031】
なお、以下に説明する実施形態は、再生専用のDVDにおける映画等の情報の記録フォーマット規格であるDVDビデオ規格に従って、書換可能型記録媒体としてのDVD−RWに対して画像等の記録情報を記録する情報記録装置について本発明を適用したものである。
【0032】
[DVDビデオ規格の実施形態]
始めに、本実施形態の情報記録装置が記録フォーマットとして対応すべき上記DVDビデオ規格について図1乃至図4を用いて説明する。
【0033】
なお、図1及び図3は当該DVDビデオ規格における物理的記録フォーマットを示す図であり、図2は当該DVDビデオ規格におけるGOP(Group Of Picture)の構成を示す図であり、図4は当該DVDビデオ規格における論理フォーマットを示す図である。
【0034】
図1に示すように、DVDビデオ規格に則って記録情報が記録されているDVD1は、その最内周部にリードインエリアLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエリアLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記録されている。
【0035】
ここで、VTSとは、関連する(それに含まれる音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の副映像の情報をいう。)の数や、仕様、対応言語等の属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(纏まり)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映画について、異なる言語のセりフ等を有する複数の映画が夫々にタイトルとして記録されていたり、又は、同じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルとして記録されていたりするものである。
【0036】
また、VTS3が記録されている領域の直前には、ビデオマネージャ2が記録される。このビデオマネージャ2として記録される情報であるVMGI(Video Manager Information)としては、例えば、当該VMGI全体を管理するための管理テーブル、各タイトルの名前を示すメニュー、夫々のタイトルにアクセスするためのアクセステーブル並びにこれらの情報のバックアップ情報等、当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報が含まれている。
【0037】
更に、上記管理テーブルに含まれる情報としては、各VTS3が記述されているDVD1上の位置を示すサーチポインタ及び当該サーチポインタにより示される位置に記録されている当該VTS3の属性情報等が含まれている。
【0038】
更にまた、ビデオマネージャ2とリードインエリアLIとの間には、DVD1に記録されている情報全体を識別するためのボリューム情報4と、ビデオマネージャ2及び各VTS3におけるデータのファイル構造を示すファイルシステム情報5と、が記録されている。
【0039】
一のVTS3は、コントロールデータ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のVOB10に分割されて記録されている。ここで、複数のVOB10により構成されている部分をVOBセット(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を構成する他のデータであるコントロールデータ11と、映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセットとしたものである。
【0040】
VTS3の先頭に記録されるコントロールデータ11には、複数のセル(セルについては後述する。)を組み合わせた論理的区分であるプログラムチェインに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain Information)等の情報及びそれらのバックアップ情報がVTSI(Video Title Set Information)として記録される。また、各VOB10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録される。
【0041】
一のVOB10は、夫々にID番号を有する複数のセル20により構成されている。ここで、一のVOB10は、複数のセル20により完結するように構成されており、一のセル20が二つのVOB10に跨がることはない。
【0042】
一のセル20は、夫々にID番号を有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像情報、音声情報及び副映像情報の夫々を含む単位情報である。
【0043】
そして、一のVOBユニット30は、VOBユニット30に含まれているデータ等を制御対象とする制御情報が格納されているナビゲーションパック(以下、単にナビパックと称する。)41と、映像情報としてのビデオデータ42と、音声情報としてのオーディオデータ43と、副映像情報としてのサブピクチャデータ44とにより構成されている。ここで、ビデオデータ42としては映像データのみが記録され、オーディオデータ43としては音声データのみが記録される。また、サブピクチャデータ44としては副映像としての文字や図形等のグラフィックデータのみが記録される。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類であり、記録可能な副映像の種類は32種類であることが規格上定められている。
【0044】
また、一のVOBユニット30に対応する再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック41に隣接するナビパック41との間に記録されているデータに対応する再生時間)は、0.4秒以上1秒以下の長さを有するように記録される。従って、ナビパック41は、再生時、0.4秒乃至1秒に1回は必ず検出されることとなる。
【0045】
更に、一のVOBユニット30において、ナビパック41は必ずその先頭に存在するが、ビデオデータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデータ44の夫々は、必ずしもVOBユニット30中に存在する必要はなく、また、存在する場合にもその数や順序は任意に設定することができる。
【0046】
ここで、図1に示すビデオデータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデータ44の夫々の区分を一般にパックPという。
【0047】
すなわち、一のVOBユニット30においては、ビデオデータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデータ44が、夫々パックPに分割されて記録されていることとなり、ビデオデータ42が記録されているパックPをビデオパック、オーディオデータ43が記録されているパックPをオーディオパック、サブピクチャデータ44が記録されているパックPをサブピクチャパックという。更に、各パックPの先頭に記録されるパックヘッダには、夫々のパックPに含まれているデータを、DVD1に記録されている情報を再生する情報再生装置におけるトラックバッファから読み出して夫々のバッファへの入力を開始すべき再生時間軸上の読み出し開始時刻を示すSCR(System Clock Reference)と呼ばれる読み出し開始時刻情報が記録される。また、上記各パックPについては、通常、当該パックPを更に細分化した記録単位であるパケット毎にビデオデータ42、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ44が記録されるが、本実施の形態におけるDVD1では、一般に一のパックPが一のパケットにより構成されている。
【0048】
ナビパック41は、再生表示させたい映像又は音声等を検索するための検索情報(具体的には、当該再生表示させたい映像又は音声等が記録されているDVD1上のアドレス等)であるDSIデータ51と、DSIデータ51に基づいて検索してきた映像又は音声を表示する際の再生表示制御に関する情報であるPCIデータ50とにより構成される。このとき、DSIデータ51及びPCIデータ50は、夫々パケットPTとしてのDSIパケット及びPCIパケットを構成して記録されることとなる。
【0049】
更に、一のVOBユニット30に含まれている全てのビデオデータ42は一又は複数のGOPにより構成されている。
【0050】
また、PCIデータ50には、視聴者によって選択される選択項目に対して、その項目が選択されたときの表示や動作を定義したハイライト情報が含まれている。このハイライト情報によって、例えば、視聴者が選択すべき項目を表示した画像(いわゆるメニュー画面)における、項目選択に対する画面表示の変化や、当該選択に対応して変化すべき表示位置及び選択された項目に対するコマンド(選択された項目に対して実行される動作を示す命令)等の設定が行われる。
【0051】
ここで、メニュー画面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等を表示するための画像情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャデータ44として記録されている。
【0052】
更に、上記GOPは、本実施の形態におけるDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画像圧縮方式であるMPEG(Moving Picture Expert Group)2方式の規格において定められている単独で再生可能な最小の画像単位であり、各GOPの先頭には、当該GOPに含まれるビデオデータ42を表示すべき再生時間軸上の再生時刻を示すPTS(Presentation Time Stamp)と呼ばれる再生表示時刻情報が記録されている。
【0053】
ここで、MPEG2方式についてその概要を説明すると、一般に、連続したフレーム画像において、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPEG2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送される複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動きベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクトルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それらを参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別のフレーム画像を再生することが可能となる。これにより、画像の圧縮記録が可能となるのである。
【0054】
次に、上記GOPについて図2を用いてその概要を説明する。なお図2は、一のGOPを構成する複数のフレーム画像の例を示している。図2では、一のGOP52が12枚のフレーム画像から構成されている場合(MPEG2方式では、一のGOP52に含まれるフレーム画像数は一定ではない。)を示しているが、この内、符号「I」で示されるフレーム画像は、Iピクチャ(Intra-coded picture:イントラ符号化画像)と呼ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を再生することができるフレーム画像をいう。また、符号「P」で示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predictive-coded picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、既に復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づいて補償再生された予測画像との差を復号化する等して生成する予測画像である。また、符号「B」で示されるフレーム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predictive-coded picture:両方向予測符号化画像)といい、既に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでなく、光ディスク等に記録されている時間的に未来のIピクチャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測画像をいう。ここで、図2においては、各ピクチャ間の予測関係(補間関係)を矢印で示している。
【0055】
なお、実施形態に係るDVD1で用いられている一般のMPEG2方式においては、夫々のGOP52に含まれるデータ量が一定でない可変レート方式を採用している。すなわち、一のGOP52に含まれる各ピクチャが、動きの速い動画に対応しており、各ピクチャ間の相関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成するためのデータ量が多くなり、従って、一のGOP52に含まれるデータ量も多くなる。一方、一のGOP52に含まれる各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応しており、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、各ピクチャを構成するためのデータ量も少なくなり、一のGOP52に含まれるデータ量も少なくなることとなる。
【0056】
以上説明した図1に示す階層構造の記録フォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図に応じて自在に区分設定をして記録させるものである。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生することにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるのである。
【0057】
次に、上記DSIデータ51及びPCIデータ50の物理的なデータ構造について、図3を用いて説明する。
【0058】
先ず、PCIデータ50は、図3に示すように、PCIデータ50本体としての一般情報55と、その他の情報である他情報56と、により構成されている。
【0059】
更に、一般情報55は、上記ナビパック41のVOB10の先頭からの相対的な記録アドレス情報であるナビパック相対位置情報70と、そのナビパック41が含まれているVOBユニット30の再生時間軸上における再生開始時刻を示すVOBU再生開始時刻情報71と、当該VOBユニット30の再生時間軸上における再生終了時刻を示すVOBU再生終了時刻情報72と、その他の情報である他情報73と、により構成されている。
【0060】
次に、DSIデータ51は、DSIデータ51本体としての一般情報75と、当該ナビパック41が属するVOB10に関する情報であるVOB情報76と、そのナビパック41が属しているVOBユニット30の前後に再生されるべき他のVOBユニット30のDVD1上の記録位置を示すVOBUサーチ情報77と、その他の情報である他情報78と、により構成されている。
【0061】
そして、一般情報75は、上記ナビパック相対位置情報70と同様のナビパック相対位置情報85と、そのナビパック41が属しているVOBユニット30を識別するためのVOBU識別番号86と、その他の情報である他情報87と、により構成されている。
【0062】
更に、VOB情報76は、そのナビパック41を含むVOBユニット30が属するVOB10の再生時間軸上における再生開始時刻を示すVOB再生開始時刻情報80と、当該VOB10の再生時間軸上における再生終了時刻を示すVOB再生終了時刻情報81と、その他の情報である他情報82と、により構成されている。
【0063】
更にまた、VOBUサーチ情報77としては、当該ナビパック41が属しているVOBユニット30の次のVOBユニット30及び一つ前のVOBユニット30のDVD1上の記録位置を示す位置情報及び当該VOBユニット30の開始時刻から120秒後乃至120秒前の範囲で再生されるべき他のVOBユニット30のDVD1上の記録位置を示す位置情報が図3に示すように一覧表として含まれている。
【0064】
次に、図1又は図3に示す物理的な区分により記録された情報を組み合わせた論理フォーマット(論理構造)について図4を用いて説明する。なお、図4に示す論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録されているのではなく、図4に示す論理構造で図1に示す各データ(特にセル20)を組み合わせて再生するための情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上の、特にコントロールデータ11の中に記録されているものである。
【0065】
説明の明確化のために、図4の下位の階層から説明していくと、上記図1において説明した物理構造のうち、複数のセル20を選択して組み合わせることにより、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このプログラム60は、上記情報再生装置におけるシステムコントローラが区分を識別してコマンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもある。なお、このプログラム60を一又は複数個纏めたものを視聴者が自由に選択して視聴することができる最小単位として製作者が定義することもでき、この単位をPTT(Part of Title)という。
【0066】
また、一のプログラム60が複数のセル20を選択して論理的に構成されることから、複数のプログラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセル20を異なった複数のプログラム60において再生させる、いわゆるセル20の使い回しを製作者が行うことも可能となっている。
【0067】
ここで、一のセル20の番号については、当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セルID#と示す。)、図4に示す論理フォーマットにおいて取り扱う際には、後述のPGCI中の記述順にセル番号として扱われる。
【0068】
複数のプログラム60を組み合わせて一のPGC(Program Chain)61が製作者の意図に基づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前述したPGCIが定義され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生する際の各プログラム60毎のセル20の再生順序(この再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60における再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60の再生方式(本実施形態のDVD1に情報を記録する際には、再生時において、通常再生、ランダム再生(乱数によるランダム再生であり、同じプログラム60が複数回再生されることがある。)又はシャッフル再生(ランダム再生と同様の乱数によるランダム再生であるが、同じプログラム60は一度しか再生されず、同じプログラム60が複数回再生されることはない。)のうち、いずれか一つの再生方法をPGC61毎に製作者が選択して再生させるようにすることができる。)及び各種コマンド(PGC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコマンド)が含まれている。
【0069】
PGCIのDVD1上の記録位置は、上述の通りコントロールデータ11(図1参照)内であるが、当該PGCIがビデオマネージャ2内のメニューに関するPGCIである場合には、当該PGCIの記録位置は、ビデオマネージャ2に含まれるコントロールデータ(図示を省略する。)内である。
【0070】
一のPGC61には、上記PGCIの他に、実体的な映像及び音声等のデータが、プログラム60の組み合わせとして(換言すれば、セル20の組み合わせとして)含まれることとなる。
【0071】
一のPGC61においては、上記のプログラム60における説明において示したセル20の使い回し(すなわち、異なるPGC61により同一のセル20を用いること。)も可能である。また、使用するセル20については、DVD1に記憶されている順番にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択することができる。
【0072】
一又は複数のPGC61により、一のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者がDVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報である。
【0073】
そして、一又は複数のタイトル62により、一のVTS63が論理上構成される。このVTS63に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有するものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。また、図4に示す一のVTS63に相当する情報は、図1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応している。すなわち、DVD1には、図4に示すVTS63内に論理上含まれる全ての情報が一のVTS3として記録されていることとなる。
【0074】
以上説明した論理フォーマットに基づいて、物理構造において区分された情報を製作者が指定することにより、視聴者が見るべきタイトル(映画等)が形成されるのである。
【0075】
[DVD−RWの実施形態]
次に、実施形態の情報記録装置により記録情報が記録されるDVD−RWについて、図5を用いて説明する。
【0076】
なお、図5は実施形態に係るDVD−RWの平面外観図及び物理的記録フォーマットを示す図である。
【0077】
実施形態のDVD−RWは、例えば相変化材料を記録層とする約1000回の記録が可能な光ディスクであり、その平面外観上は、情報再生装置又は情報記録装置においてDVD−RWを回転させるためのスピンドルモータに当該DVD−RWを固定するためのセンターホールCHをその中央に有し、その内側から、内周側において記録情報の記録ができない非記録領域110と、記録情報の記録が可能な記録可能領域PAと、外周側において記録情報の記録ができない終端領域EAとを有している。
【0078】
記録可能領域PAは、記録情報の記録に用いられる光ビームの強度を設定するためのテスト情報が記録されるビーム強度テスト領域111と、当該設定された光ビーム強度のデータや記録の過程において後述する管理データが記録される管理データ領域112と、記録された記録情報の再生を開始する際に読み出される開始情報等が記録情報の記録過程において記録されるリードインエリアLIAと、記録情報におけるファイル構造を示す情報であるファイルシステム情報が記録されるファイルシステム情報領域FSと、実際に記録情報が記録されるデータ領域DAと、記録された記録情報の再生を終了する際に読み出される終了情報等が記録情報の記録過程において記録されるリードアウトエリアLOAと、により構成されている。
【0079】
また、ファイルシステム情報領域FSはファイルシステムエリア151により構成される。ファイルシステムエリア151は、DVD−RWに記録された情報のファイル構造を示すファイルシステム情報を記録する。また、データ領域DAは、仮VMGエリア(TMP_VMG)152と、仮VMGバックアップエリア(TMP_VMG_BUP)153と、VMGエリア154と、データ領域を含む。仮VMGエリア152は、データ領域DAに映像・音声などの情報を記録した際に、その記録情報を一時的に管理する仮VMGI(Temporary Video Manager Information:TMP_VMGI)を一時的に記録しておく領域である。DVD−RWでは、利用者の指示によりディスクをファイナライズするまでは、ファイルシステムエリア151へのファイルシステム情報の書き込み、及び、VMGエリア154へのVMGIの書き込みは行われない。よって、ファイナライズが行われるまでの間、記録した情報を一時的に管理する仮VMGIを仮VMGエリア152に記録しておくとともに、同一の仮VMGIを仮VMGバックアップエリア153にも記録しておく。VMGエリア154は、前述のように、DVD−RWがファイナライズされたときに、VMGIを記録する領域である。
【0080】
次に、リストリクテッドオーバーライト(Restricted Overwrite)記録方式による情報記録について説明する。図6は、リストリクテッドオーバーライト記録方式による記録シーケンスを示す。いま、未記録(ブランク)のDVD−RWディスクがあるとすると、まず、図6(a)に示すように、ファイルシステム情報領域FS及びデータ領域DA内の最初のVOBの記録開始位置までの領域にヌルデータ(null data:“0”データ)を記録する(以下、これを「パディング(Padding)と呼ぶ。」)ことにより、記録領域の初期化を行う。これにより、ファイルシステム情報領域FS及びデータ領域DAの最初のVTSIを含む領域までが、データ書換可能な状態となり、次回の書き込み位置を示すNWA(Next Writable Address)はデータ領域DA内の最初のVOBの開始位置に設定される。
【0081】
この状態で、ユーザが情報記録装置の記録ボタンを操作するなどして記録開始指示を入力すると、図6(b)に示すように、情報記録装置はNWAで示される位置からデータをVOBとしてDVD−RW上に記録していく。記録が継続されることにより、データは複数のVOBとしてDVD−RWのデータ領域DAに順に記録されていく。そして、ユーザが情報記録装置の停止ボタンなどを操作することにより記録の終了を指示すると、情報記録装置はそれまでに記録された1つ又は複数のVOBに対応するVSTIを生成し、それらVOBに続く領域にVTSIバックアップ情報(VTSI_BUP)として記録する。そして、情報記録装置はさらに、VSTIバックアップ情報に続いて、次のタイトルに対応するVTSIの分だけヌルデータをパディングする。これにより、NWAは次のVOBの記録開始位置に設定される。
【0082】
なお、次のVOB記録開始位置までヌルデータをパディングする理由は、以下の通りである。ユーザが記録開始指示を入力した場合、情報記録装置は直ちにデータをVOBとして記録し始めなければならない。つまり、記録開始指示が入力された後は、その回で記録されるタイトルのためのVSTI領域をパディングしている時間は確保できない。そのため、記録開始指示が入力されたら直ちにVOBの記録を開始できるように、ディスク上に前もって次回に記録するタイトルの分のVTSI領域をパディングしておくのである。こうすれば、VOBの記録後にユーザが記録終了指示を行うと、予めパディングしておいたVTSI領域にVTSIを記録することができるようになる。
【0083】
その後、情報記録装置はピックアップをDVD−RWの内周側へ移動させ、図6(c)に示すように、今回記録した1つ又は複数のVOBの内周側に位置する領域にVTSIを記録する。ここで記録されるVTSIのデータ内容は、先にVTSI_BUPに記録したデータ内容と同一である。こうして、1つのタイトルの記録が完了する。即ち、1つのタイトルは、図6(c)に示すように、ディスク内周側からVTSI、1つ又は複数のVOB(図中ではVOBSとして示す)及びVTSI_BUPにより構成される。なお、この1つのタイトルは、ユーザが一回の操作で記録したデータに相当する。例えば、ユーザがテレビジョン番組を記録する場合、番組開始時に録画(記録)指示を行い、番組終了時に停止指示を行うが、これにより記録された連続的なデータが1つのタイトルに対応する。
【0084】
ユーザが次の番組を記録する場合は、図6(b)及び(c)に従って説明した上記の処理が繰り返し行われる。即ち、NWA位置からデータの記録を開始して1つ又は複数のVOBを記録し、ユーザが記録終了指示を入力すると、それまでに記録したVOBに対応するVTSIを作成してVTSI_BUPに記録し、さらに次のVOBの記録開始位置までヌルデータをパディングし、VOBの前に戻ってVTSIを記録する。
【0085】
こうして、ユーザが複数回の記録を行うと、そのたびに1つのタイトルがディスクに記録されていく。但し、その状態では、図6(c)に示すようにファイルシステム情報及びVMGIは未だ記録されない。よって、後述するように、その時点においてディスク上に記録されているタイトルについての仮VMGIを仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153に記録しておくのである。そして、ユーザがファイナライズ指示を行うと、図6(d)に示すように、情報記録装置は、その時点でディスク上に記録されているタイトルの情報に対応するファイルシステム情報及びVMGIを生成し、それぞれファイルシステム情報領域FS内のファイルシステムエリア151及びVMGエリア154に記録する。
【0086】
次に、仮VMGIの記録方法について説明する。本発明では、仮VMGIを仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153に記録する。このように、同一の仮VMGIを2箇所に記録する理由は、一方がディスクの物理的な劣化その他の原因で読み出し不能となった場合に、他方を読めるようにして、安全を確保するためである。その際、複数回のタイトルの記録が行われた場合でも、通常は同一の位置に仮VMGIを記録する。但し、複数回の仮VMGIの記録に起因してその記録位置において仮VMGIの書き込みエラー、読み出しエラー又はベリファイエラーなど(以下、これらを含めて「アクセスエラー」と呼ぶ。)が生じた場合には、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153内において、それぞれ仮VMGIを記録する位置を変更する。これにより、複数回の記録により複数個のタイトルがディスクに記録された結果、繰り返し書き換えがなされた仮VMGIの記録位置が物理的に劣化するなどした場合には、他の位置に仮VMGIを記録するので、仮VMGIを正しく書き込み及び読み取りすることが保証される。
【0087】
また、本発明では、さらに仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153内における各仮VMGIの記録位置情報を、ファイルシステム内の2つの第1アンカー領域及び第2アンカー領域に記録しておく。前述のように、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153内における仮VMGIの記録位置は変更されるので、現時点で有効な仮VMGI(即ち、最新の仮VMGI)が記録されている位置情報を、ファイルシステムエリア151内のアンカー領域に記録しておくのである。具体的には、仮VMGエリア152内における有効な仮VMGIの記録位置(アドレス)情報をファイルシステムエリア151内の第1アンカー領域に記録し、仮VMGバックアップエリア153内における有効な仮VMGIの記録位置情報をファイルシステムエリア151内の第2アンカー領域に記録しておく。これにより、第1アンカー領域又は第2アンカー領域のいずれかを参照すれば、その時点で有効な仮VMGIが記録されている位置を知ることができ、有効な仮VMGIを取得することができる。
【0088】
次に、タイトルがディスクに記録されていく際の仮VMGI(TEMP_VMGI)の記録方法についてより具体的に説明する。図7に、DVD−RWにおける仮VMGIの記録シーケンスを示す。なお、本実施形態では、図示のように、ファイルシステムエリア151が0〜300h[h:hexadecimal(16進数)]番地、仮VMGエリア152が300〜500h番地、仮VMGバックアップエリア153が500〜700h番地、VMGエリア154が700〜3000h番地にそれぞれ割り当てられているものとする。また、ファイルシステムエリア151内の2C0h番地が第1アンカー領域160に割り当てられ、2E0h番地が第2アンカー領域161に割り当てられているものとする。
【0089】
図7(a)は仮VMGIの書き込み前におけるDVD−RWの状態を示す。仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153は未記録状態であり、第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161も未記録状態である。
【0090】
次に、利用者の記録指示に応じて、図6を参照して説明したように1つのタイトルが記録されると、そのタイトルを含め、その時点で当該ディスク上に記録されている1つ又は複数のタイトルについての仮VMGIが生成され、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153に記録される。具体的には、図7(b)に示すように、仮VMGエリア152の先頭、即ち300h番地から10h(1セクタ=1ECCブロックに対応)分、及び、仮VMGバックアップエリア153の先頭、即ち500h番地から10h分に仮VMGI(TEMP_VMGI)が記録される。そして、仮VMGエリア152内及び仮VMGバックアップエリア153における仮VMGIの記録アドレス(即ち、「300h及び500h」)が第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161の両方にアンカーポイント情報として記録される。即ち、アンカーポイント情報は、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153内における、その時点で有効な仮VMGIの記録位置を示すポインタ情報である。このように、仮VMGエリア152と仮VMGバックアップエリア153内における仮VMGIの記録位置を示すアンカーポイント情報の両方、(即ち、「300h」と「500h」の両方)を第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161に記録する理由は、第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161の一方が読み出し不能となった場合でも、他方から仮VMGIの記録位置情報を取得できるようにして安全を確保するためである。
【0091】
こうして、ディスク上に記録されたタイトルに対する仮VMGIが仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153に記録され、さらにそれらの記録位置が第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161に記録された状態となる。よって、情報再生装置は、第1アンカー領域160又は第2アンカー領域161から、仮VMGIの記録位置を知ることができ、その位置にアクセスして仮VMGIを取得することができる。
【0092】
ユーザがテレビジョン番組その他のコンテンツを繰り返し記録すると、そのたびに当該コンテンツは1つのタイトルとしてディスクのデータ領域DAに記録される。また、そうして新たなタイトルが記録されるたびに、そのタイトルを含めてその時点でディスクに記録されている全てのタイトルに対する仮VMGIが生成され、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153に記録される。
【0093】
仮VMGIの記録の際には、一旦仮VMGIを記録した後、記録した仮VMGIの読み出しを行って正しく情報が記録されたか否かを確認(ベリファイ)する。この際、アクセスエラーが発生しない限り、仮VMGIは同一記録位置に記録される。即ち、上記の例では、アクセスエラーが生じない限り、仮VMGIは仮VMGエリア152内の300〜310h番地及び仮VMGバックアップエリア153内の500〜510h番地に記録され続ける。しかし、仮VMGIの記録時にアクセスエラーが生じた場合には、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153内における仮VMGIの記録位置を変更する。これは、アクセスエラーが生じた記録位置は、ディスクの物理的な劣化などが生じている可能性が高いので、その記録位置はその後は使用しないこととするのが安全だからである。
【0094】
仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153内で仮VMGIの記録位置を変更する方法は、基本的にはそれまで使用していた記録領域と異なる未使用領域を使用すればよい。しかし、仮VMGIのアクセスエラーが生じた場合、それに隣接する記録領域も同様にディスクの記録面上に劣化や異常などが生じている可能性がある。そこで、好適には、所定データ量分だけ間を空けた位置から仮VMGIを書き込む。上記の例では、仮VMGIは1セクタ分記録するので、それまでの仮VMGIの記録位置においてアクセスエラーが生じた場合には、1セクタ分の間隔をおいて、仮VMGIを書き込むことができる。これにより、ディスク上に生じた劣化や異常がある領域に渡って連続的に生じている場合でも、仮VMGIを正しく記録することが可能となる。
【0095】
図7にこのような仮VMGIの書き込みの例を示す。図7(b)に示すように、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153内の一定位置に仮VMGIを記録していた状態でアクセスエラーが生じた場合には、図7(c)に示すように、1セクタ分空けて、仮VMGエリア152内の320h番地及び仮VMGバックアップエリア153内の520番地からそれぞれ仮VMGIを記録する。また、これに伴い、第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161には新たな仮VMGIの記録位置を記録する。図7(c)の例では、第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161の両方に、アンカーポイント情報として「320h」及び「520h」が記録される。
【0096】
そして、その後はアクセスエラーが発生するまで、情報記録装置は、新たなタイトルがディスクに記録されるたびに新たな仮VMGIを生成し、それぞれ320h番地及び520h番地から仮VMGIを記録する。そして、さらにそれらのいずれかにおいてアクセスエラーが生じた場合には、さらに1セクタ分の間隔を空けて、図7(d)に示すように、仮VMGエリア152内の340h番地及び仮VMGバックアップエリア153内の540h番地から仮VMGIを書き込む。また、それらの位置情報を第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161にそれぞれ記録する。
【0097】
このように、情報記録装置は、アクセスエラーが生じない限りは同一記録位置に仮VMGIを記録し、アクセスエラーが生じた場合には仮VMGIの記録位置を変更して記録する。これにより、複数回の仮VMGIの記録によってディスク面の劣化や異常などが生じた場合でも、仮VMGIの記録位置を変更することにより、正しく仮VMGIを記録することが可能となる。
【0098】
こうして、アクセスエラーが生じるたびに仮VMGIの記録位置をシフトさせて行くと、図7(e)に示すように、仮VMGIの記録位置が仮VMGエリア152及び仮VMGエリア153の最後部まで移動した状態でそれ以上の仮VMGIの記録は不能となり、それゆえディスク自体へのコンテンツの記録も不能となる。この例では、仮VMGIの記録位置を16回までシフトすることができる。また、これに伴い、第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161に記録される仮VMGIの記録位置も最大で16回書き換えられることになる。このように、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップ領域153の容量により、当該ディスクにデータを記録できる回数は制限されることになるが、現実的には仮VMGIの記録においてエラーが生じる確率は低いので、仮VMGエリア152又は仮VMGバックアップエリア153を使い切ってしまうことはほとんどない。
【0099】
仮VMGIの記録位置の変更については、仮VMGエリア152又は仮VMGエリア153のいずれか一方における仮VMGIの記録においてアクセスエラーが生じた場合には、両方における仮VMGIの記録位置を変更することが望ましい。即ち、図7(c)に示すように、仮VMGエリア152内の300〜310h番地への仮VMGIの記録の際にアクセスエラーが生じたが(図中「×」で示す)、仮VMGバックアップエリア153内の500〜510h番地への仮VMGIの記録においてはエラーが生じていない場合でも、仮VMGエリア152と仮VMGバックアップエリア153内での仮VMGIの記録位置はそれぞれ320〜330h番地及び520〜530番地へシフトするのである。これは、エラーが生じた方の領域においてのみ仮VMGIの記録位置を変更すると、仮VMGエリア152と仮VMGバックアップエリア153における有効な仮VMGIの記録位置の対応関係が複雑化するためである。
【0100】
なお、上記の例では、仮VMGIを1セクタ分記録し、アクセスエラーが生じた場合には、1セクタ分の間隔を空けて仮VMGIを記録している。即ち、仮VMGIの記録位置をシフトする間隔は仮VMGIの記録領域と一致している。こうすると、仮VMGIの記録及び記録位置の変更を同一のデータ単位で制御することができ、制御が単純となるというメリットがある、但し、これは必須ではなく、異なる量だけ仮VMGIの記録位置をシフトすることも可能である。
【0101】
[情報記録再生装置の実施形態]
次に、上述したDVDビデオ規格に則って記録情報をDVD−RWに記録すると共に、当該記録された情報をDVD−RWから再生するための情報記録再生装置について、図8を用いて説明する。なお、図8は実施形態に係る情報記録再生装置の概要構成を示すブロック図である。
【0102】
図8に示すように、実施形態に係る情報記録再生装置Sは、ピックアップ120と、変調部121と、フォーマッタ122と、ビデオエンコーダ123と、オーディオエンコーダ124と、システムコントローラ125と、メモリ127と、復調部128と、ビデオデコーダ129と、オーディオデコーダ130と、サーボIC(Integrated Circuit)131と、スピンドルモータ132と、操作部133と、マルチプレクサ134と、デマルチプレクサ135と、により構成されている。また、システムコントローラ125は上記したナビパック41等を生成するナビゲーション情報生成器126を備えている。
【0103】
次に、各部の概要動作を説明する。
【0104】
先ず、スピンドルモータ132は、サーボIC131からのスピンドル制御信号Sssに基づいて、装填されているディスク1Rを予め設定された回転数で回転させる。
【0105】
一方、ディスク1Rのデータ領域DAに記録すべき記録情報としてのビデオ情報Svは、外部から入力された後、ビデオエンコーダ123に入力される。
【0106】
そして、ビデオエンコーダ123は、システムコントローラ125からの制御信号Scvに基づき、ビデオ情報Svに対して予め設定された符号化レートによる符号化処理(具体的には、例えば上記MPEG2方式の圧縮符号化処理であり、一のVOBユニット30の再生時間が0.5秒(すなわち、いわゆるNTSC(National Television System Committee)方式における15個のビデオフレームの再生時間に相当する時間)となる符号化レートによる符号化処理)を施し、符号化ビデオ信号Sevを生成してマルチプレクサ134へ出力する。
【0107】
他方、ディスク1Rのデータ領域DAに記録すべき記録情報としてのオーディオ情報Saは、外部から入力された後、オーディオエンコーダ124に入力される。
【0108】
そして、オーディオエンコーダ124は、システムコントローラ125からの制御信号Scaに基づき、オーディオ情報Saに対して予め設定された符号化レートによる符号化処理(具体的には、例えば上記MPEG2方式の圧縮符号化処理であり、ビデオ情報Svの場合と同様に、一のVOBユニット30の再生時間が0.5秒となる符号化レートによる符号化処理)を施し、符号化オーディオ信号Seaを生成してマルチプレクサ134へ出力する。
【0109】
これらにより、マルチプレクサ134は、符号化ビデオ信号Sevに含まれている画像情報と音声情報とを予め設定された処理により重畳し(マルチプレクスし)、重畳信号Smxを生成してフォーマッタ122へ出力する。
【0110】
このとき、マルチプレクサ134は、上記符号化オーディオ信号Seaについてはそのまま通過させて重畳信号Smxとする。
【0111】
次に、フォーマッタ122は、システムコントローラ125からの制御信号Scfに基づき、後述するナビゲーション情報生成器126からのナビゲーション情報信号Sndと上記重畳信号Smxとを図1又は図3に示した物理フォーマットの形式となるように組み合わせ、フォーマット信号Smtを生成して変調部121へ出力する。
【0112】
このとき、重畳信号Smxとしてフォーマッタ122に入力される各記録情報は、ナビゲーション情報生成器126における上記ナビゲーション情報の生成に供されるべく、予め設定されているタイミングで記録情報信号Sfmとしてシステムコントローラ125へ出力される。
【0113】
そして、変調部121は、当該フォーマット信号Smtに対して予め設定された変調処理(具体的には、例えばいわゆる8−16変調処理)を施し、変調信号Sfeを生成してピックアップ120に出力する。
【0114】
これにより、ピックアップ120は、当該変調信号Sfeにより強度変調された光ビームBを生成し、これをディスク1Rの図示しない情報記録面内の情報トラックに照射することで当該変調信号Sfeに含まれている上記ナビゲーション情報及び各記録情報に対応するピットを当該情報トラック上に形成し、当該ナビゲーション情報及び各記録情報を図1及び図3に示す物理フォーマットの形式でディスク1R上に記録する。
【0115】
このとき、光ビームBの集光位置と上記情報トラックとの上記情報記録面に垂直な方向及び水平な方向のずれは、サーボIC131から出力されるピックアップサーボ信号Sspに基づいて当該ピックアップ120内の図示しない対物レンズ(光ビームBを集光するための対物レンズ)が上記垂直な方向及び水平な方向に移動される(すなわち、いわゆるフォーカスサーボ制御及びトラッキングサーボ制御が実行される)ことにより解消される。
【0116】
このため、サーボIC131は、システムコントローラ125からの制御信号Sscに基づいて、上記スピンドル制御信号Sss及びピックアップサーボ信号Sspを生成し、夫々スピンドルモータ132及びピックアップ120へ出力する。
【0117】
一方、ピックアップ120は、ディスク1Rに既に記録されている記録情報等を再生する場合には、一定強度の再生用の光ビームBを生成して上記ピットが形成されている情報トラックに照射し、その反射光に基づいて当該記録情報等に対応する検出信号Sppを生成し、復調部128へ出力する。
【0118】
これにより、復調部128は、検出信号Sppに対して上記変調部121における変調処理に対応する復調処理を施し、復調信号Spdを生成してデマルチプレクサデ135へ出力する。
【0119】
そして、デマルチプレクサ135は、復調信号Spdがビデオ情報を含むときは当該ビデオ情報に含まれる画像情報と音声情報とを分離し、分離信号Sdmxを生成してビデオデコーダ129へ出力する。
【0120】
一方、復調信号Spdがオーディオ情報のみを含むときは、デマルチプレクサ135は、当該復調信号Spdをそのまま通過させオーディオデコーダ130へ出力する。
【0121】
次に、ビデオデコーダ126は、システムコントローラ125からの制御信号Scdvに基づき、分離信号Sdmxに対して上記ビデオエンコーダ123における符号化レートの符号化処理に対応する復号処理を施し、復号ビデオ信号Sdvを生成して外部の図示しないモニタ等に出力する。
【0122】
更に、オーディオデコーダ130は、システムコントローラ125からの制御信号Scdaに基づき、オーディオ情報を含む復調信号Spdに対して上記オーディオエンコーダ124における符号化レートの符号化処理に対応する復号処理を施し、復号オーディオ信号Sdaを生成して外部の図示しないアンプ等に出力する。
【0123】
他方、操作部133は、情報記録再生装置Sにおける記録処理又は再生処理を実行するための操作が使用者により実行されたとき、当該操作に対応する操作信号Sinを生成してシステムコントローラ125へ出力する。
【0124】
これに加えて、操作部133は、記録処理において、既にディスク1Rに記録済みの内容を編集する(より具体的には削除する)編集処理が実行されるときは、当該編集の内容を示す操作信号Sinを生成してシステムコントローラ125へ出力する。
【0125】
更に、ナビゲーション情報生成器126は、操作信号Sin及び記録情報信号Sfmに基づくシステムコントローラ125の制御に基づいて、記録処理又は編集処理時にディスク1Rに記録すべき上記各ナビゲーション情報を含む上記ナビゲーション情報信号Sndを生成し、フォーマッタ122の一方の入力端子へ出力する。
【0126】
これにより、上記フォーマッタ122により重畳信号Smx中の記録情報とナビゲーション情報信号Snd中のナビゲーション情報とが重畳され、図1及び図3に示す物理フォーマットを有する記録情報を含む上記フォーマット信号Smtが生成されることとなる。
【0127】
これらの動作と並行して、システムコントローラ125は、メモリ127との間でメモリ信号Smとして必要な情報の授受を行いつつ、上記各動作を制御するための各制御信号Scv、Sca、Scf、Ssc、Scdv及びScdaを生成して夫々に対応する構成要素へ出力する。
【0128】
次に、上述の仮VMGIの記録を伴う本発明の情報記録方法について図9乃至図11を参照して説明する。図9は、本発明による情報記録処理のメインルーチンであり、図10は図9に示す仮VMGI書込処理を示し、図11は図9に示す仮VMGI読取処理を示す。なお、以下の処理は、図8に示すシステムコントローラ125が、予め用意された情報記録処理用プログラムを実行することにより、情報記録再生装置Sの各構成要素を制御して行うものである。
【0129】
図9を参照すると、まず、システムコントローラ125は、情報記録再生装置Sにディスクが装着されたことを検出すると(ステップS1)、当該ディスク上に記録されている仮VMGIを読み取る処理である仮VMGI読取処理を行う(ステップS2)。仮VMGI読取処理は、当該ディスクに仮VMGIが記録されている場合にはそれを読み出し、記録されていない場合にはエラーを出力するが、その詳細については後述する。
【0130】
仮VMGI読取処理の結果、当該ディスクに仮VMGIが記録されていない場合(ステップS3;No)、システムコントローラ125はそのディスクをブランクディスク(未使用ディスク)であると判定し、フォーマットコマンドによりそのディスクをリストリクテッドオーバーライトモードに設定する(ステップS4)。DVD−RWディスクにおいては、ディスクアットワンス(Disc At Once)モード、インクリメンタルライト(Incremental Write)モード、及び、リストリクテッドオーバーライトモードによる情報記録が可能であり、そのディスクが上記のいずれのモードで記録されているかを示す情報がディスク上に記録されることになっている。よって、ステップS4により、システムコントローラ125は、当該ディスクがリストリクテッドオーバーライトモードで記録されていることを示す情報をディスク上に記録する。
【0131】
さらに、図6(a)に示すように当該ディスクの初期化を行う(ステップS5)。即ち、ファイルシステム情報領域FS及びデータ領域DA内の最初のVSTIを含む領域までをヌルデータでパディングし、処理はステップS6へ進む。
【0132】
一方、ステップS3で当該ディスクに仮VMGIが記録されていると判定された場合、処理は直接ステップS6に進む。
【0133】
ステップS6では、ユーザが操作部133を操作することにより記録開始指示を入力したか否かが判定される。ユーザにより記録開始指示が入力されると、システムコントローラ125は外部ソースから入力された記録情報からVOBを生成し、図6(b)に示すようにディスク上に記録する(ステップS7)。そして、システムコントローラ125は、ユーザが操作部133を操作することにより、記録終了指示を入力したか否かを判定する(ステップS8)。記録終了指示が入力されるまではステップS7が繰り返し実行され、外部ソースからの記録情報が複数のVOBとしてディスク上に記録される。
【0134】
一方、記録終了指示が入力されると(ステップS8;Yes)、システムコントローラ125は図6(b)に示すように、それまでに記録したVOBに続いてVTSI_BUPを記録し(ステップS9)、さらに次のVTSIの領域をヌルデータでパディングし(ステップS10)、さらに図6(c)に示すようにVOBの内周側にVTSIを記録する(ステップS11)。こうして、外部ソースからの記録情報が1つのタイトルとしてディスク上に記録されたことになる。
【0135】
次に、システムコントローラ125はユーザによりディスクの取り出し指示が入力されたか否かを検出する(ステップS12)。ディスクの取り出し指示が入力された場合、システムコントローラは仮VMGI書込処理を行う(ステップS13)。仮VMGIの生成に関しては、上述のステップS7〜S11の処理に従ってディスクにタイトルが記録されるたびに、仮VMGIが生成され、メモリ127などに記憶されている。よって、仮VMGI書込処理は、その時点においてディスクに記録されている全タイトルについての仮VMGIをメモリ127から取得し、ディスク上に記録する処理であるが、その詳細は後述する。そうして、仮VMGI書込処理が完了すると、システムコントローラ125はディスクを排出し(ステップS14)、処理は終了する。
【0136】
ステップS12においてディスクの取り出し指示が検出されない場合(ステップS12;No)、システムコントローラ125はユーザが操作部133などを操作して、当該ディスクのファイナライズ指示を入力したか否かを検出する(ステップS15)。ファイナライズ指示が検出されない場合は、処理はステップS6へ戻り、ユーザによる記録開始指示を待つ状態となる。
【0137】
一方、ユーザによるファイナライズ指示が検出された場合(ステップS15;Yes)、システムコントローラ125は当該ディスクのファイナライズ処理を実行する。即ち、システムコントローラ125は、その時点で当該ディスクに記録されている全タイトルの情報に基づいて、ファイルシステム情報とVMGIを生成し、それぞれ図5に示すファイルシステムエリア151及びVMGエリア154に記録する(ステップS16)。さらにシステムコントローラ125はボーダークローズ(Border Close)コマンドによりリードインエリア、リードアウトエリアなどを形成し、情報記録処理を終了する。このファイナライズ処理がなされたディスクは、前述のDVDビデオ規格に準拠したものとなり、再生専用のDVDプレイヤーによっても再生が可能となる。
【0138】
次に、図10を参照して、仮VMGI書込処理について説明する。仮VMGI書込処理では、まず、システムコントローラ125は、記録対象となっているディスクのファイルシステムエリア151内のアンカー領域160又は161にアンカーポイント情報が既に記録されているか否かを判定する(ステップS21)。具体的には、予め決められている第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161にアンカーポイント情報が記録されているか否かを検出する。アンカーポイント情報が記録されている場合は、システムコントローラ125はそのアンカーポイント情報が示すアドレス位置を仮VMGIの記録位置として設定する(ステップS22)。一方、アンカーポイント情報が記録されていない場合(ステップS21;No)、システムコントローラ125は、仮VMGエリア152の先頭アドレス300h及び仮VMGバックアップエリア153の先頭アドレス500hを、仮VMGIの記録位置として設定する(ステップS23)。
【0139】
次に、システムコントローラ125は、ステップS22又はS23で設定された記録位置に仮VMGIを書き込む(ステップS24)。そして、システムコントローラ125は、書込エラーが発生したか否かを判定し(ステップS25)、書込エラーが発生しなかった場合は、さらにベリファイが正しく行われたか否かを判定する(ステップS26)。なお、ベリファイは、例えば仮VMGエリア152内に書き込まれた仮VMGIと仮VMGバックアップエリア153に書き込まれた仮VMGIとの双方を読み出して照合することにより行われ、両者が一致した場合はベリファイが正しく行われたもの判定し、一致しない場合はベリファイエラーと判定する。
【0140】
ステップS25で書込エラーが検出された場合、及び、ステップS26でベリファイエラーが検出された場合は、図7を参照して先に説明したように、仮VMGIの記録アドレスを変更する。即ち、図7の例では、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153内の仮VMGIの記録アドレスをそれぞれ20hずつシフトする(ステップS29)。そして、システムコントローラ125は、シフト後のアドレスが仮VMGエリア152又は仮VMGバックアップエリア153の最後部に達したか否かを判定する(ステップS30)。即ち、図7の例では仮VMGIの記録アドレスが、それぞれ仮VMGエリア152の最後部である500h番地、及び、仮VMGバックアップエリア153の最後部である700h番地に達したか否かを判定する。
【0141】
そして、仮VMGIの記録アドレスが仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153の最後部に達した場合には(ステップS30;Yes)、当該ディスクにおける仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153が使い尽くされたことになるので、システムコントローラ125はそれ以上の仮VMGの書き込みは不能であるとして、書込エラー処理を行う。一方、仮VMGIの記録アドレスが、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153の最後尾に達していない場合(ステップS30;No)、処理はステップS24に戻り、システムコントローラ125は、ステップS29で更新された記録アドレスに仮VMGIを書き込む。こうして、書込エラーやベリファイエラーなどのアクセスエラーが生じた場合は、記録アドレスをシフトして仮VMGIの書き込みを行う。
【0142】
一方、ステップS26でベリファイが正しく行われたと判定された場合、さらにシステムコントローラ125は仮VMGIの記録アドレスがステップS29の処理により変更されたか否かを判定する(ステップS27)。変更されている場合は、システムコントローラ125は、変更後の記録アドレスをアンカーポイント情報として第1及び第2アンカー領域160、161に書き込み(ステップS28)、処理を終了する。一方、変更されていない場合は、アンカーポイント情報を更新する必要は無いので、処理はそのまま終了する。
【0143】
次に、仮VMGI読取処理について図11のフローチャートを参照して説明する。仮VMGI読取処理は、図9に示すように、ディスクを装着した直後に行われる処理である。まず、システムコントローラ125は、第1アンカー領域160からアンカーポイント情報の読み取りを行い(ステップS40)、読取エラーが生じたか否かを判定する(ステップS41)。読取エラーが生じた場合、システムコントローラ125は第2アンカー領域からアンカーポイント情報の読み取りを行い(ステップS42)、読取エラーが生じたか否かを判定する(ステップS43)。第1アンカー領域160又は第2アンカー領域161のいずれかからアンカーポイント情報が読み取れた場合は、アンカーポイント情報に基づいて仮VMGエリア152内の仮VMGIを読み取り(ステップS49)、読取エラーが生じた場合(ステップS50;Yes)にはさらに仮VMGバックアップエリア153から仮VMGIを読み取る(ステップS51)。仮VMGエリア152又は仮VMGバックアップエリア153のいずれかから仮VMGIを読み取ることができた場合(ステップS50又はS52;No)、その仮VMGIを読取結果としてメインルーチンへ戻る。一方、仮VMGエリア152又は仮VMGバックアップエリア153のいずれからも仮VMGIを読み取ることができなかった場合(ステップS50及びS52;Yes)は、処理はステップS44へ移行する。
【0144】
また、第1アンカー領域160及び第2アンカー領域161のいずれからもアンカーポイント情報が読み取れない場合も処理はステップS44へ移行する。この場合は、アンカーポイント情報に基づいて仮VMGIの記録アドレスを知ることができないので、実際に仮VMGエリア152又は仮VMGバックアップエリア153における仮VMGIの記録アドレスを探しに行く処理を行う。即ち、システムコントローラ125は、まず、仮VMGエリア152の最後部(4E0h番地)及び仮VMGバックアップエリア153の最後部(6E0h番地)を検索し(ステップS44)、そこに記録されているデータを読み取る(ステップS45)。仮VMGIの先頭には、そのデータが仮VMGIであることを示す識別情報が含まれているので、システムコントローラはステップS44で設定されたアドレスから読み取ったデータに当該識別情報が含まれているか否かを判定することにより、そのデータが仮VMGIであるか否かを判定することができる(ステップS46)。
【0145】
そうして、仮VMGIが見つかった場合は(ステップS46;Yes)、システムコントローラ125はその仮VMGIを読み取り、メインルーチンへ戻る。一方、仮VMGIが無い場合(ステップS46;No)、システムコントローラ125は読取位置を20h番地ずつ減算し(ステップS47)、読取位置が仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153の先頭アドレス(300hと500h)に一致したか否かを判定する(ステップS48)。一致した場合、システムコントローラ125は、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153には仮VMGIが記録されていないと判定し、読取エラーとしてメインルーチンへ戻る。一方、読取位置が仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153の先頭アドレス(300hと500h)に一致しない場合、処理はステップS44へ戻って変更後の読取位置からデータを読み取り(ステップS45)、仮VMGIが含まれているか否かを判定する(ステップS46)。以下、この処理を繰り返し、読取位置が仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153の先頭に至った場合(ステップS48;Yes)は読取エラーとし、仮VMGIが見つかった場合(ステップS46;Yes)はその仮VMGIを読取結果として、メインルーチンへ戻る。
【0146】
このように、仮VMGI読取処理では、まず、ディスク上にアンカーポイント情報が記録されている場合には、それが示す位置から仮VMGIを読み取る。また、アンカーポイント情報が記録されていない場合又は読めない場合には、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153の最後部から先頭へ向かってデータの読み取りを行い、仮VMGIを探す。そして、最終的に、読取位置が仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153の先頭まで進んでも仮VMGIが見つからなかった場合は、読取エラーとする。なお、ステップS44〜S48の処理で、アンカーポイント情報が見つからない場合に、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153の最後部から先頭へ向かって仮VMGIを探す理由は、図7を参照して説明したように、仮VMGIの記録時にアクセスエラーが生じた場合は、仮VMGIの記録位置をディスク外周側へ変更するので、仮VMGエリア152及び仮VMGバックアップエリア153におけるもっとも後方(ディスク外周側)に記録されている仮VMGIが最新の(即ち、有効な)仮VMGIであるからである。
【0147】
なお、上記の実施形態では、DVD−RWディスクに対する情報の記録をリストリクテッドオーバーライトモードで行う例を挙げているが、本発明の適用はこれには限定されず、DVD−RWディスクを最初にフルフォーマットした場合でも本発明を適用することができる。その場合、フルフォーマット処理により、DVD−RWディスクは全領域に渡ってヌルデータがパディングされた状態となっているので、図6に示すように、次のタイトルのVTSI領域をパディングする処理(図9のフローチャートにおけるステップS10の処理)は不要となる。
【0148】
以上のように、DVD−RWディスクに繰り返し情報の記録を行う場合に、記録終了時のディスクに記録されているタイトルについての仮VMGIを生成し、ファイルシステム情報領域内の所定位置に2カ所に渡って記録するので、仮VMGIを安定的に記録、保持することができる。また、仮VMGIの記録位置がディスクの物理的な劣化その他の原因でアクセスエラーを生じた場合は、記録位置を変更して仮VMGIを記録するので、仮VMGIを繰り返し記録することにより、その領域が劣化などした場合でも、確実に仮VMGIを記録することができる。また、そのように仮VMGIの記録位置が変更されても、有効な仮VMGIの記録位置を示すアンカーポイント情報がディスク上に記録されているので、これを参照することにより、容易に有効な仮VMGIを取得することができる。さらに、アンカーポイント情報が何らかの原因で読み取れないような場合は、仮VMGI領域及び仮VMGIバックアップ領域内を最後部から順に読み取って有効な仮VMGIを探すことができるので、より安全に仮VMGIを取得することができる。
【0149】
【発明の効果】
本発明によれば、例えば映像、音声などを含む記録情報、及びその再生のための再生制御情報を含む単位情報が書換可能型記録媒体に記録され、その記録後の状態において、当該記録媒体に記録されている全ての単位記録情報についての仮管理情報が生成され、記録媒体上に記録される。仮管理情報は、記録媒体上に記録されている単位情報についての管理情報であるため、新たな単位記録情報が記録媒体に記録されるたびに仮管理情報を生成して記録媒体上に記録しておくことにより、その後にその仮管理情報を参照して、当該記録媒体から各単位記録情報を再生することが可能となる。仮管理情報の記録時にアクセスエラーが生じた場合には、記録媒体上のその位置を仮管理情報の記録に使用しないこととし、仮記録位置を変更して仮管理情報を記録する。仮管理情報は、新たな単位情報が記録媒体に記録されるたびに行われるので、繰り返し記録により記録媒体のその位置が部分的に劣化するなどの理由によりアクセスエラーが生じることがあり得るが、本発明では、そのような場合に仮管理情報を記録する仮記録位置を変更するので、仮管理情報を常に正しく記録し、再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVDビデオ規格における物理的記録フォーマットを示す図である。
【図2】DVDビデオ規格におけるGOPの構成を示す図である。
【図3】DVDビデオ規格における物理的記録フォーマットを示す他の図である。
【図4】DVDビデオ規格における論理フォーマットを示す図である。
【図5】DVD−RWの物理的記録フォーマットを示す図である。
【図6】リストリクテッドオーバーライトモードによる記録シーケンスを示す図である。
【図7】仮VMGIの記録方法を示す図である。
【図8】本発明による情報記録再生装置の概略構成を示すブロック図である。
【図9】本発明による情報記録方法のメインルーチンである。
【図10】図9に示す仮VMGI書込処理のサブルーチンである。
【図11】図9に示す仮VMGI読取処理のサブルーチンである
【符号の説明】
1 DVD
1R DVD−RWディスク
2 ビデオマネージャ
3、63 VTS
10 VOB
11 コントロールデータ
20 セル
30 VOBユニット
41 ナビパック
42 ビデオデータ
43 オーディオデータ
44 サブピクチャデータ
52 GOP
60 プログラム
62 タイトル
120 ピックアップ
121 変調部
123 ビデオエンコーダ
124 オーディオエンコーダ
125 システムコントローラ
133 操作部
151 ファイルシステムエリア
152 仮VMGエリア
153 仮VMGバックアップエリア
154 VMGエリア

Claims (13)

  1. 所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録する情報記録装置であって、
    記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録手段と、
    前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成手段と、
    前記書換可能型記録媒体上の仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録手段と、を備え、
    前記仮管理情報記録手段は、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録し、
    前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、
    前記仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録され、
    前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、
    前記仮管理情報記録手段は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、
    前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更することを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記書換可能型記録媒体上における前記仮記録位置を示す仮記録位置情報を、前記書換可能型記録媒体上の所定位置に記録する仮記録位置情報記録手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  3. 前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域内のそれぞれにおいて、前記変更後の前記仮記録位置を、変更前の前記仮記録位置と隣接しない位置とすることを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  4. 前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域内のそれぞれにおいて、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とすることを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  5. 前記第1及び第2の仮管理情報記録領域内における前記仮記録位置のそれぞれを示す仮記録位置情報を、前記書換可能型記録媒体上の所定位置に記録する仮記録位置情報記録手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  6. 前記仮記録位置情報記録手段は、前記書換可能型記録媒体上の異なる所定の位置に、同一の前記仮記録位置情報を記録することを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  7. 前記所定の記録フォーマットはDVDビデオ規格に準拠した記録フォーマットであり、前記書換可能型記録媒体はDVD−RWであり、前記単位記録情報は前記記録フォーマットにおけるVTS(Video Title Set)であり、前記仮管理情報は前記記録フォーマットにおけるTMP_VMGI(Video Manager Information)であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報記録装置。
  8. 前記仮記録位置は、前記記録フォーマットにおけるファイルシステム情報領域とデータ記録領域との間に位置することを特徴とする請求項に記載の情報記録装置。
  9. 所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録し、記録された情報を再生する情報記録再生装置であって、
    記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録手段と、
    前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成手段と、
    前記書換可能型記録媒体上に規定された仮記録領域内の仮記録位置に前記仮管理情報を記録するとともに、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録手段と、
    前記書換可能型記録媒体上における前記仮記録位置を示す仮記録位置情報を、前記書換可能型記録媒体上の所定位置に記録する仮記録位置情報記録手段と、
    前記仮記録位置情報を取得し、取得した前記仮記録位置情報に基づいて前記仮管理情報を取得して前記単位記録情報を再生する再生手段と、を備え、
    前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、
    前記仮管理情報は、1つの前記ブロック単位の大きさに収まる情報として記録され、
    前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、
    前記仮管理情報記録手段は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、
    前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更することを特徴とする情報記録再生装置。
  10. 前記再生手段は、前記書換可能型記録媒体から前記仮記録位置情報を取得できない場合、前記仮記録領域内の記録情報を順に読み取ることにより、前記仮管理情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の情報記録再生装置。
  11. 所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録する情報記録方法であって、
    記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録工程と、
    前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成工程と、
    前記書換可能型記録媒体上の仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録工程と、を有し、
    前記仮管理情報記録工程は、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録し、
    前記仮管理情報記録工程は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、
    前記仮管理情報は、1つの前記ブロック単位の大きさに収まる情報として記録され、
    前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、
    前記仮管理情報記録工程は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、
    前記仮管理情報記録工程は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更することを特徴とする情報記録方法。
  12. 所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録する情報記録装置に含まれるコンピュータにより実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、
    記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録手段と、
    前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成手段と、
    前記書換可能型記録媒体上の仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録手段として機能させ、
    前記仮管理情報記録手段は、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録し、
    前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、
    前記仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録され、
    前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、
    前記仮管理情報記録手段は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、
    前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更することを特徴とするプログラム。
  13. 所定の記録フォーマットに従って書換可能型記録媒体に情報を記録する情報記録装置に含まれるコンピュータにより実行されるプログラムを記録した記録媒体であって、前記プログラムは前記コンピュータを、
    記録情報及び当該記録情報の再生を制御するための再生制御情報を含む単位記録情報を前記書換可能型記録媒体に記録する記録手段と、
    前記書換可能型記録媒体に記録されている全ての前記単位記録情報を一時的に管理する仮管理情報を生成する仮管理情報生成手段と、
    前記書換可能型記録媒体上の仮記録位置に前記仮管理情報を記録する仮管理情報記録手段として機能させ、
    前記仮管理情報記録手段は、前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記仮記録位置を変更し、変更後の前記仮記録位置に前記仮管理情報を記録し、
    前記仮管理情報記録手段は、所定のデータ量を有する仮管理情報の単位であるブロック単位で前記仮管理情報を記録し、前記変更後の仮記録位置を、変更前の仮記録位置との間に1ブロック隔てた位置とし、
    前記仮管理情報は、1つの前記ブロックの大きさに収まる情報として記録され、
    前記書換可能型記録媒体は、第1の仮管理情報記録領域及び第2の仮管理情報記録領域を有し、
    前記仮管理情報記録手段は、同一の前記仮管理情報を、前記第1の仮管理情報記録領域及び前記第2の仮管理情報記録領域の各々に記録し、
    前記仮管理情報記録手段は、前記第1及び前記第2の仮管理情報記録領域の少なくとも一方において前記仮管理情報にアクセスエラーが生じた場合、前記第1及び第2の仮管理情報記録領域の両方において前記仮記録位置を変更することを特徴とする記録媒体。
JP2002156452A 2002-05-29 2002-05-29 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体 Expired - Fee Related JP4087642B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156452A JP4087642B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体
CA2487347A CA2487347C (en) 2002-05-29 2003-05-23 Information recording device, information recording/reproduction device, information recording method, program and recording medium for the same, and information holding medium
PCT/JP2003/006457 WO2003100784A1 (fr) 2002-05-29 2003-05-23 Dispositif d'enregistrement d'informations, dispositif d'enregistrement/lecture d'informations, procede d'enregistrement d'informations, programme et support d'enregistrement associes audit procede et support d'enregistrement d'informations
MXPA04011786A MXPA04011786A (es) 2002-05-29 2003-05-23 Dispositivo de grabacion de informacion, dispositivo de grabacion/reproduccion de informacion metodo de grabacion de informacion programa y medio para grabar el mismo, y medio para guardar informacion.
KR1020047019398A KR100929539B1 (ko) 2002-05-29 2003-05-23 정보 기록 장치, 정보 기록/재생 장치, 정보 기록 방법,이를 위한 프로그램 및 기록 매체, 및 정보 유지 매체
AT03730599T ATE522903T1 (de) 2002-05-29 2003-05-23 Informationsaufzeichnungseinrichtung, informationsaufzeichnungs-/-wiedergabeeinrichtu g und informationsaufzeichnungsverfahren
CN038124378A CN1656560B (zh) 2002-05-29 2003-05-23 信息记录设备、信息录放设备和信息记录方法
BR0311408-2A BR0311408A (pt) 2002-05-29 2003-05-23 Aparelho de gravação de informação, aparelho de gravação e de reprodução de informação, método de gravação de informação, programa e meio de gravação para os mesmos e meio portador de informação
EP03730599A EP1515337B1 (en) 2002-05-29 2003-05-23 Information recording device, information recording/reproduction device and information recording method
AU2003242425A AU2003242425B2 (en) 2002-05-29 2003-05-23 Information recording device, information recording/reproduction device, information recording method, program and recording medium for the same, and information holding medium
US10/447,265 US7440678B2 (en) 2002-05-29 2003-05-29 Information recording apparatus and method for recording information onto a rewritable-type recording medium
HK05105110.9A HK1071960A1 (en) 2002-05-29 2005-06-20 Information recording device, information recording/reproduction device and information recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156452A JP4087642B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004005771A JP2004005771A (ja) 2004-01-08
JP4087642B2 true JP4087642B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=29561484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156452A Expired - Fee Related JP4087642B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7440678B2 (ja)
EP (1) EP1515337B1 (ja)
JP (1) JP4087642B2 (ja)
KR (1) KR100929539B1 (ja)
CN (1) CN1656560B (ja)
AT (1) ATE522903T1 (ja)
AU (1) AU2003242425B2 (ja)
BR (1) BR0311408A (ja)
CA (1) CA2487347C (ja)
HK (1) HK1071960A1 (ja)
MX (1) MXPA04011786A (ja)
WO (1) WO2003100784A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975340B1 (ko) * 2003-10-28 2010-08-12 삼성전자주식회사 광 기록/재생장치 및 그의 데이터 기록방법
US8271752B2 (en) 2004-03-12 2012-09-18 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method and apparatus for recording on recordable recording medium, and method for managing backup files of the same
KR20060043573A (ko) 2004-03-12 2006-05-15 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체에의 기록방법 및 기록장치와 기록매체의 백업 파일 관리방법
US7706661B2 (en) * 2004-05-19 2010-04-27 Macrovision Corporation Copy protection of optical discs using redundant control data
US20060152602A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
JP2006228362A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Victor Co Of Japan Ltd ディスク記録装置及びディスク記録方法
JP4270163B2 (ja) 2005-04-25 2009-05-27 ソニー株式会社 記録再生方法及びディスク記録再生装置
JP2006323889A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toshiba Corp 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置
JP4583270B2 (ja) * 2005-08-16 2010-11-17 株式会社日立国際電気 記録装置
US8515249B2 (en) * 2005-10-17 2013-08-20 Mediatek Inc. Methods and apparatus for creating and playing a playable unfinalized recordable disc
JP2008103010A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP4872815B2 (ja) * 2007-06-11 2012-02-08 ソニー株式会社 記録装置、記録方法
KR101683790B1 (ko) * 2009-02-25 2016-12-09 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
CN104063187B (zh) * 2014-07-08 2015-06-17 珠海安联锐视科技股份有限公司 适用于安防应用的硬盘文件系统及其运行方法
WO2016189943A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、光記録媒体、再生装置、再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007505A1 (fr) * 1995-08-18 1997-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement et de reproduction d'informations et support d'enregistrement et de reproduction d'informations
JPH09115246A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Sony Corp 情報記録方法及び情報記録装置並びに記録媒体
JPH09167446A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Sony Corp 記録再生装置
ATE395700T1 (de) * 1999-09-23 2008-05-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zum unmittelbaren schreiben oder lesen von dateien auf ein plattenähnliches aufzeichnungsmedium
JP2001110055A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Yamaha Corp 記録完結処理済み書換型光ディスクの追記方法および書換型光ディスク記録装置
JP2001291367A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体並びに光記録媒体記録方法及び光記録媒体再生方法
JP2002056619A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp ディスクドライブ装置、データ格納方法
JP4467737B2 (ja) * 2000-08-16 2010-05-26 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP3832432B2 (ja) * 2002-05-09 2006-10-11 ソニー株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP3875912B2 (ja) * 2002-05-09 2007-01-31 ソニー株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515337B1 (en) 2011-08-31
KR20050020967A (ko) 2005-03-04
EP1515337A4 (en) 2010-09-15
US20040033054A1 (en) 2004-02-19
AU2003242425B2 (en) 2008-11-20
MXPA04011786A (es) 2005-07-27
ATE522903T1 (de) 2011-09-15
WO2003100784A1 (fr) 2003-12-04
EP1515337A1 (en) 2005-03-16
CA2487347A1 (en) 2003-12-04
US7440678B2 (en) 2008-10-21
JP2004005771A (ja) 2004-01-08
HK1071960A1 (en) 2005-08-05
CN1656560B (zh) 2010-07-07
CA2487347C (en) 2012-09-04
BR0311408A (pt) 2005-03-29
AU2003242425A1 (en) 2003-12-12
CN1656560A (zh) 2005-08-17
KR100929539B1 (ko) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100626764B1 (ko) 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체
KR101046869B1 (ko) 재생장치, 재생방법, 기록매체, 기록장치
US7773853B2 (en) Recording method, recording device, and recording medium
JPH11328929A (ja) 情報記憶媒体とその情報再生装置及び情報記録再生装置
US8107792B2 (en) Recording medium having a data structure for backing up management files and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4087642B2 (ja) 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
JP2004187051A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003331526A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
US20020025140A1 (en) Information recording apparatus, information recording method and information recording medium in which recording controlling program is recorded
US20020131189A1 (en) Method and apparatus for image recording and reproduction for plurality of media
US20020025139A1 (en) Information recording apparatus, information recording method and information recording medium in which recording controlling program is recorded
JP4216687B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
EP1180769A2 (en) Information recording apparatus, information recording method and information recording medium
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP2004328518A (ja) 映像情報処理装置及び映像情報処理方法
JP2008269672A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2005190658A (ja) 記録媒体並びにその再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees