JP2006323889A - 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置 - Google Patents

片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323889A
JP2006323889A JP2005143787A JP2005143787A JP2006323889A JP 2006323889 A JP2006323889 A JP 2006323889A JP 2005143787 A JP2005143787 A JP 2005143787A JP 2005143787 A JP2005143787 A JP 2005143787A JP 2006323889 A JP2006323889 A JP 2006323889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
dvd
anchor point
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kubo
雅央 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005143787A priority Critical patent/JP2006323889A/ja
Priority to US11/434,248 priority patent/US20060269257A1/en
Publication of JP2006323889A publication Critical patent/JP2006323889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】DVD−R・DL(片面2層の追記型光ディスク)を用いた記録においてファイナライズ前の中間状態で記録の履歴管理を実現し、ファイナライズ後に既存フォーマット(DVD−RAM/RWのVRモード等)との再生互換をとる。
【解決手段】DVD−R(VR)規格で定められているVAT(Virtual Allocation Table)をDVD−R・DLの中間状態で利用することにより、DVD−R・DLでもDVD−R(VR)の履歴管理を可能とする。最終的には、DLの規格に合わせてボリューム構造及びファイル構造を書き直すことで、DVD−RAM(VR)等の再生が可能なプレーヤとの互換をとる。
【選択図】図11

Description

この発明は、片面多層情報記録媒体に対する記録方法の改良に関する。特に、適宜ファイナライズ処理が行われる規格化されたライトワンスメディア(片面2層のDVD−Rディスク等)を効率よく使用できるようにする方法・装置に関する。
デジタルバーサタイルディスク(DVD)の録画フォーマットには、セル販売されるDVDソフトなどで使用されているDVDビデオフォーマットと、DVDレコーダで使用され編集処理が可能なDVD−VRフォーマットがある。従来、DVD−VRフォーマットは、DVD−RAMやDVD−RWで主に使用されてきた(特許文献1参照)。
特開平9−259538
DVD−RAMやDVD−RWは書換え可能なメディアであり、編集処理を行うのに都合がよいが、メディアの単価が比較的高い。これに対し、DVD−Rは比較的メディアが安価である。従来、DVDプレーヤとの再生互換性を重視する観点から、DVD−RではDVDビデオフォーマットでの録画が主流であったが、DVD−VRフォーマットによるDVD−Rへの録画も、DVDフォーラムの規格として公式に認められている。
近年、より大容量化への要求から、従来の片面1層ディスク(DVD±R、DVD±RW等)に加えて、片面2層ディスク(DVD±R・DL、DVD±RW・DL等:DLはDual Layerの略)が開発され今後大きく普及が見込まれている(近い将来により多層の光ディスクが開発され市場投入されることが予想される)。
この発明の課題の1つは、片面2層DVD−R等のライトワンスメディア(より広義には片面多層情報記録媒体)にDVD−VR等の編集処理が容易な録画フォーマットで映像情報の記録を可能にすることである。
この発明の一実施の形態に係る記録方法は、例えばリードインとリードアウトの間にボリューム構造およびファイル構造の領域と1以上の記録区画を含むことができる片面多層記録領域を持つ光ディスクへ(DVD−VRなどの優れた編集機能を持つフォーマットで)デジタル記録を行なう方法である。この方法において、ボリューム構造およびファイル構造の領域内に、アンカーポイントの情報書き込み用リザーブ領域(片面1層の場合にアンカーポイントの情報が書き込まれる位置LSN=256を含む図15のRS〜RE)を確保するフォーマッティングを行なう。そして、このリザーブ領域以外の位置に、ファイナライズ前の中間状態でアンカーポイントの情報を格納する仮アンカーポイント領域(Last-offset+1)を確保する(この仮アンカーポイント領域は片面1層の場合は定義されていない)。
ここで、例えば片面2層記録の前記中間状態では、仮アンカーポイント領域にアンカーポイント(Anchor Point)の情報を記録する。そして、(ファイナライズ処理などにより)仮アンカーポイント領域(Last-offset+1)内のアンカーポイント情報をリザーブ領域(図15のRS〜RE)内の所定位置(LSN=256)に書き込むように構成できる。
なお、アンカーポイント(Anchor Point)とは、論理セクタ番号(LSN)の特定セットの1つをさすもので、ボリュームディスクリプタシーケンス(Volume Descriptor Sequence:ボリュームに関する記述情報を含むシーケンス)のエクステント(extent:論理セクタまたは論理ブロックのセット)を特定するディスクリプタを記録できるように構成されたものである。
多彩な編集機能を持つフォーマット(具体的にはDVDのVRモード)で片面1層DVD−Rに記録を行う場合の履歴管理が、片面2層DVD−Rでも可能となる。その際、中間状態(ファイナライズ前)でアンカーポイント情報が仮アンカーポイント領域に仮保存されているため、この仮保存されたアンカーポイント情報の内容をファイナライズ時に正規のアンカーポイント領域(リザーブ領域内)に書き込むことができる。これにより、ファイナライズ後に、例えばDVD−RAM/±RW/±R(VRモード)の再生が可能なプレーヤとの互換性をとることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明を適用した映像録画装置の実施の一形態を示す図である。この実施の形態では、記録媒体としてDVD−Rなどの光ディスクとハードディスクの双方を取り扱うことができる装置(HDD付DVD−VRレコーダ)として示しているが、記録媒体として半導体メモリ等を適宜併用してもよい。図1において、各ブロックを大きく分けると、左側には記録部の主なブロックを示し、右側には再生部の主なブロックを示している。
図1の映像録画装置は、2種類のディスクドライブ部を有する。まず、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスク(DVD−RAM、DVD±RW、DVD±Rなど)1001を回転駆動し、情報の読み書きを実行するディスクドライブ部1002を有する。また、第2のメディアとしてのハードディスク(HDD)を駆動するハードディスクドライブ部2001を有する。データプロセッサ部1003は、ディスクドライブ部1002及びハードディスクドライブ部2001に記録データを供給することができ、また、再生された信号を受け取ることができる。ディスクドライブ部1002は、光ディスク1001に対する回転制御系、レーザ駆動系(波長が650nmの赤色レーザ、あるいは405nmもしくはそれ以下の青色レーザを用いる)、光学系などを有する。データプロセッサ部1003は、記録または再生単位のデータを取り扱うもので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正部などを含む。
また図1の映像録画装置は、録画側を構成するエンコーダ部50と、再生側を構成するデコーダ部60と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック30とを主たる構成要素としている。エンコーダ部50は、入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。さらに、副映像エンコーダも含む。エンコーダ部50の出力は、バッファメモリを含むフォーマッタ51にて所定のDVD−RAMのフォーマットに変換され、先のデータプロセッサ部1003に供給される。エンコーダ部50には、AV入力部41からの外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号、あるいはTVチューナ部42からのアナログビデオ信号とアナログオーディオ信号が入力される。
なお、エンコーダ部50は、直接圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ51に供給することもできる。またエンコーダ部50は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、ビデオミキシング部71やオーディオセレクタ76に直接供給することもできる。エンコーダ部50に含まれるビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信号はMPEG2(またはMPEG1もしくはMPEG4−AVC)規格に基づいた可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換される。デジタルオーディオ信号は、MPEGまたはAC−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号、あるいはリニアPCMのデジタルオーディオ信号に変換される。
副映像信号がAV入力部41から入力された場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号など)、あるいはこのようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されてそれがTVチューナ部42で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ51にてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなり、さらにこれらが集合されて、DVD-ビデオ規格で規定されたフォーマット(DVDビデオフォーマット)や、DVD-レコーディング規格で規定されたフォーマット(DVD−VRフォーマット)に変換される。
ここで図1の装置は、フォーマッタ51でフォーマット化された情報(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)及び作成された管理情報を、データプロセッサ部1003を介してハードディスクドライブ部2001あるいはデータディスクドライブ部1002に供給し、ハードディスクあるいは光ディスク1001に記録することができる。またハードディスクあるいは光ディスク1001に記録された情報を、データプロセッサ部1003、ディスクドライブ部1002を介して光ディスク1001あるいはハードディスクに記録することもできる。またハードディスクあるいは光ディスク1001に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行うこともできる。これは、この発明の一実施の形態で利用するDVD−VRフォーマットが、取り扱うデータ単位を定義し、編集を容易にしているからである。
マイクロコンピュータブロック30は、MPU(マイクロプロセッシングユニット)、またはCPU(セントラルプロセッシングユニット)と、制御プログラム等(各フローチャート図で説明される制御を行なうファームウエア等)が書きこまれたファームウエアROMと、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのワークRAMなどを含んでいる。マイクロコンピュータブロック30のMPUは、そのROMに格納された制御プログラムに従い、RAMをワークエリアとして用いて、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記録、AVアドレス設定、履歴情報検索処理などを実行する。
すなわち、マイクロコンピュータブロック30は、システム全体を制御するために必要な情報処理部を有するもので、ファームウエアROM31a、ワークRAM31、ディレクトリ検出部32のほか、図示しないがVMG(全体のビデオ管理情報)情報作成部、コピー関連情報検知部、コピー及びスクランブリング情報処理部(RDI処理部)、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部などを備える。さらに、マイクロコンピュータブロック30は、区画(Rzone)の処理を行なう処理部36と、履歴情報検索を行なう処理部35と、録画を実行する際の管理情報の制御部34と、編集を実行する際の管理情報の制御部33と、片面2層(片面多層)の記録可能光ディスク(DVD−R/+R、DVD−RW/+RWなど)の初期化(フォーマッティング)処理部38、片面2層(片面多層)記録可能光ディスクのファイナライズ処理部39などを備える。なお、部分使用済みディスクを初期化状態に戻す処理等はその他の処理部37で処理される。
MPUの実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、映像データ記録再生装置の表示部43に表示されるか、またはモニターディスプレイ75にOSD(オンスクリーンディスプレイ)表示される。またマイクロコンピュータブロック30は、この装置を操作するための操作信号を与えるキー入力部44を有する。このキー入力部44は、例えば映像録画装置の本体上に設けた操作スイッチ類や、あるいはリモコン装置などに相当する。また、入力部44は、この発明の一実施の形態に係る映像録画装置と有線通信あるいは無線通信あるいは光通信や赤外線通信などの手段を用いて接続されたパーソナルコンピューターであってもよい。いずれの形態であるにせよ、ユーザがこのキー入力部44を操作することにより、入力された映像音声信号の録画処理や、録画されたコンテンツの再生処理、あるいは録画されたコンテンツに対する編集処理などを施すことができる。
なお、マイクロコンピュータブロック30が、ディスクドライブ部1002、ハードディスクドライブ部2001、データプロセッサ部1003、エンコーダ部50および/またはデコーダ部60などを制御するタイミングは、STC(システムタイムクロック)38からの時間データに基づいて実行することができる。録画や再生の動作は、通常はSTC38からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理はSTC38とは独立したタイミングで実行されてもよい。
デコーダ部60は、パック構造を持つDVDフォーマットの信号から各パックを分離して取り出すセパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリと、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードするVデコーダと、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするSPデコーダと、セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードするAデコーダとを有する。またデコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
デコーダ部60の出力ビデオ信号は、ビデオミキシング部71に入力される。ビデオミキシング部71では、テキストデータの合成が行われる。またビデオミキシング部71には、TVチューナ42やA/V入力部41からの信号を直接取り込むラインもまた接続されている。ビデオミキシング部71には、バッファとして用いるフレームメモリ72が接続されている。ビデオミキシング部71の出力がアナログ出力の場合はI/F(インタフェース)73を介して外部出力され、デジタル出力の場合はデジタルアナログ変換器74を介して外部へ出力される。
デコーダ部60の出力オーディオ信号は、セレクタ76を介してデジタルアナログ変換器77でアナログ変換され外部に出力される。セレクタ76は、マイクロコンピュータブロック30からのセレクト信号により制御される。これによりセレクタ76は、TVチューナ42やA/V入力部41からのデジタル信号を直接モニターする時、エンコーダ部50をスルーした信号を直接選択することも可能である。
なお、エンコーダ部50のフォーマッタ51では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュータブロック30のMPUへ送る(GOP先頭割り込み時などの情報)。切り分け情報としては、VOBUのパック数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間などである。同時に、アスペクト情報処理部からの情報を録画開始時にMPUへ送り、MPUはVOBストリーム情報(STI)を作成する。ここでSTIは、解像度データ、アスペクトデータなどを保存し、再生時、各デコーダ部ではこの情報を元に初期設定が行われる。
また図1の装置では、ビデオファイルは1ディスクに1ファイルとしている。またデータをアクセス(シーク)している間に、途切れないで再生を続けるために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めている。この単位をCDA(コンティギュアス・データ・エリア)という。CDAサイズは、ECC(エラー訂正コード)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムではこのCDA単位で記録を行っている。
データプロセッサ部1003は、エンコーダ部50のフォーマッタからVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータをディスクドライブ部1002あるいはハードディスクドライブ部2001に供給している。またマイクロコンピュータブロック30のMPUは、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をデータプロセッサ部1003に送る。これにより、管理情報がディスクに記録される。従って、エンコードが行われているとき、エンコーダ部50からマイクロコンピュータブロック30のMPUは、データ単位の情報(切り分け情報など)を受け取る。また、マイクロコンピュータブロック30のMPUは、記録開始時には光ディスク及びハードディスクから読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識し、各ディスクの未記録エリアを認識し、データ上の記録エリアをデータプロセッサ部1003を介してディスクに設定している。
次に、図2を参照して、管理情報と、コンテンツである実映像データとの関係を簡単に説明する。まず実映像データについて説明する。ここでは実映像データは記録メディア上で1つのファイルにまとめられているとする。1つのファイルは、1つまたは複数の実映像データストリームで構成されている。1つ1つの実映像データストリームは、例えば1回の録画処理により記録される単位であったりする。これは、例えばDVD−VR規格におけるVOB(ビデオオブジェクト)などに相当する。1つの実映像データストリームは、1つまたは複数のストリーム部分領域で構成される。これは、例えばDVD−VR規格におけるVOBU(ビデオオブジェクトユニット)や、MPEG2規格におけるGOP(グループオブピクチャ)などに相当する。1つのストリーム部分領域は、複数パックから構成される。複数のパックとしては、情報パック、映像パック、音声パックなどが存在する。副映像パックが存在してもよい。
情報パックは、例えばDVDビデオレコーディング(DVD−VR)規格におけるRDIパックなどに相当する。その場合、このパックには、これが属するVOBUの最初のフィールドが再生される開始時間を示す情報、当該VOBUの記録時を示す情報、製造者情報(MNFI)などを含む。また、ディスプレイ制御情報(DCI)及びコピーコントロール情報(CCI)を含む。ディスプレイ制御情報は、アスペクト比情報、サブタイトルモード情報、フィルムカメラモード情報を示す。コピーコントロール情報は、コピー許可情報、またはコピー禁止(非許可)情報を含む。
映像パックはビデオデータがMPEG2の方式で圧縮されたもので、パックヘッダ、パケットヘッダ、ビデオデータ部で構成される。音声パックはオーディオデータが、例えばリニアPCMあるいはMPEG、あるいはAC−3などの方式で処理されたものであり、パックヘッダ、パケットヘッダ、オーディオデータ部で構成される。
次に、管理情報について説明する。管理情報の中に、実映像データの再生順序を管理する情報(再生順序情報)であるオリジナルタイトル(プログラム)情報が定義されている。これは、例えばDVD−VR規格におけるプログラムなどに相当する。個々のオリジナルタイトル情報(またはプログラム情報)の中には参照情報が定義されており、これは再生すべき対象となる実映像データに関する情報である実映像データ情報とリンクしている。これらは、例えばDVD−VR規格におけるセルとビデオオブジェクト情報(VOBI)などに相当する。このようにオリジナルタイトル(プログラム)は、再生順序を管理する情報(再生順序情報)およびそれ自身の実映像データを持ち、通常、録画時にはこのタイトルが作成される。
これに対し、再生順序を管理する情報(再生順序情報)のみで構成されているものもある。これがプレイリスト情報であり、例えばDVD−VR規格におけるプレイリストなどがこれに相当する。このプレイリスト情報はそれ自身の実映像データを持たず、図2に示すように、オリジナルタイトルの実映像データ情報に対してリンクしている参照情報を編集(削除、追加)することでプレイリストとして作成される。
実映像データ情報内にはタイムマップ情報が記述されている。このタイムマップ情報は、実映像データ情報に対応する実映像データストリームを構成している部分領域を指定する。管理情報のオリジナルタイトル情報あるいはプレイリスト情報の参照情報から実映像データ情報へのリンクは、論理アドレスで特定されている。またタイムマップ情報から実映像データストリーム及びその部分領域へのリンクは、実映像データストリームの番号、そのストリーム内の部分領域の数、個々の部分領域に対するエントリー番号、個々の部分領域への論理アドレスに基づいて行われている。このような構成により、録画された映像データの通常の再生のみならず、倍速/スロー再生や逆再生のような特殊再生、更にはシーンのサーチなどに対応することができる。
以下、図3以降の図を参照してこの発明の実施の形態の動作を説明する。以下の説明においては、この発明の一実施の形態に係る映像録画装置は、次のような構成を取るものとしている。すなわち、この映像録画装置は、DVD録画規格(DVD−VR規格)に基づいたDVD録画装置である。この場合、DVDディスク(通常はDVD−RAMディスクまたはDVD−RWディスクであるが、DVD−Rへのビデオレコーディングも可能)上にはDVD−VRフォーマットと呼ばれるデータフォーマットで録画される。加えて、この映像録画装置は、DVDビデオ規格(DVDビデオ規格)に基づいてDVDディスクへ録画する機能も有するものとする。この場合は、DVDディスク(DVD−Rディスク等)上にはDVDビデオフォーマットと呼ばれるデータフォーマットで録画される。
この発明の一実施の形態に係る映像録画装置では、書換え可能なDVD−RAMディスクやDVD−RWディスクだけでなく、ライトワンスメディアであるDVD−Rディスクも使用できる。これらDVDディスクに対して録画を実施する際のフォーマットは、DVDディスクの種類毎に一意に固定されるものではなく、例えばDVD−Rに対して、DVD−VRフォーマットまたはDVDビデオフォーマットのいずれのフォーマットによっても録画が実施できるものとする。
また、以下の説明においては、この発明の一実施の形態に係る映像録画装置は、先に説明した図1のブロック図で示されるような、DVDとHDDの2つの録画メディアを有するハイブリッド録画機であるとし、DVDとHDD相互間での映像情報のダビング(あるいはムーブ)が可能であるとする。ただし、この発明の実施の形態の内容は、ハイブリッド録画機だけに適用されるものではなく、DVDディスクへの録画機能のみを有した、DVD単体の録画機(パーソナルコンピュータをソフトウエアでDVDレコーダとして機能させるものも含む)に対しても適用できる。
また、この発明の一実施の形態に係る映像録画装置においては、録画されたタイトル内の部分領域をチャプターと呼称することとする。たとえばDVD−VRフォーマットで録画された場合、チャプターは、タイトル内に設定された、DVD−VR規格で定義されているエントリーポイント(EP)をその境界の目印として利用している。すなわち、タイトル内に設定したあるEPとその次のEPとで挟まれた区間をチャプターと呼ぶ。なお、タイトルの始点と終点については、EPの有無に関わらずチャプターの境界とする。従って、タイトルの1番目のチャプターについては、その始点にEPが立っていないこともあり得る。
図3は、DVD録画規格(DVD−VR規格)で規定されているディレクトリとファイルの構成を示す概略図である。この図3は、DVD−VR規格のVer1.1で規定されているディレクトリおよびファイルを例示している。DVD−VR規格のVer1.1では、ルートディレクトリの下にDVD_RTAVというサブディレクトリを設けており、規格で規定されているファイルはこのDVD_RTAVの下に収められている。つまりDVD_RTAVの下には、図3に示す5種類のファイルのみが存在する。以下、個々のファイルについて説明する。
まず、VR_NANGR.IFOは、オリジナルタイトル(プログラム)やプレイリストに対するナビゲーションデータである。これは先に説明した図2に示される管理情報に相当する。プレイリストやエントリーポイント(EP)などはこのVR_NANGR.IFOの中に記述されている。映像データに直接処理を施さなくても、このVR_NANGR.IFOの記述を変更することによって、不要なシーンの削除などの編集処理を施すことができる。従って、チャプター作成やプレイリスト編集などの編集処理を施す場合、主にこのVR_NANGR.IFOが処理の対象となる。また、このVR_NANGR.IFOには、録画に連動して実映像データに対するタイムマップ情報が書き込まれる。このVR_NANGR.IFOにはディスク全体に関わる情報も書き込まれるため、DVDディスクを初期化した際にただちに作成される。
VR_NANGR.BUPは上記のVR_NANGR.IFOのバックアップファイルである。このVR_NANGR.BUPは規格上はオプションとされており、必ずしも存在するとは限らない。もしもVR_NANGR.BUPを使用するのであれば、そのファイルの内容はVR_NANGR.IFOと同じでなくてはならない。
一方、VR_MOVIE.VROは、録画された動画像のAV(Audio Visual)データファイルであり、先に説明した図2の実映像データに相当する。ここには、パック化された映像データ、音声データ、またサポートされている場合にはサブピクチャデータが多重化して収められている。VR_STILL.VROファイルは、静止画像のAVデータファイルであり、VR_MOVIE.VROと同様に、先に説明した図2の実映像データに相当する。ここにはパック化された映像データが収められている他、オプションとして音声データやサブピクチャデータが多重化されていることもある。また、VR_AUDIO.VROファイルは、前記VR_STILL.VROに収められた静止画像に対するアフレコ(アフターレコーディング)音声情報を収めたデータファイルである。
VR_MOVIE.VRO、VR_STILL.VROおよびVR_AUDIO.VROファイルは、DVDディスクを初期化した際には存在せず、実際に録画が行われた際に作成され、映像データや音声データが記録されることになる。なお、この3種類のファイルは必ず存在するものではなく、例えば静止画の記録機能やアフレコ機能を有していない映像録画装置にはVR_STILL.VROやVR_AUDIO.VROファイルが存在しないことがある。
DVD−VR規格のVer1.1で規定されているファイルは以上であるが、それ以外に、映像録画装置の操作性の向上や機能の付加を目的として、その映像録画装置の独自の情報ファイルを作成することも可能である。その場合、それら独自の情報ファイルはDVD_RTAVの下に収めず、ルートディレクトリの直下あるいはルートディレクトリの下に作成した独自のサブディレクトリの下に収める。
図4は、この発明の一実施の形態に係る映像録画装置における録画処理の概略を説明するフローチャートである。この処理に入ると、まず、図1のモニター75の画面等に、図示しないユーザメニューまたはダイアログボックスがオンスクリーン(OSD)表示される(ステップST800a)。このOSD表示は、これから録画するコンテンツ(放送番組等)の重要度に応じたフラグ設定をユーザが行えるように構成される。
具体的には、例えば図示しないリモコンのカーソルキーと決定キーの操作により、重要コンテンツであることを示すフラグ(例えばフラグ“11”;デフォルト設定)と、録画保存の確実性よりも使用ディスクの容量節約を優先することを示すフラグ(例えばフラグ“01” 、10”、または“00”)をユーザが選択できるようにする。これらユーザにより選択されたフラグは、例えば図1のMPU30内のメモリ(ワークRAM31等)に一旦記憶される。ユーザが何も選択しない(デフォルト)か、重要コンテンツであることを示すフラグがユーザの意図により選択されると(その場合はフラグ“11”)、その後の録画終了時にその録画に用いた区画(Rzone)が必ず閉じられるようになる(ステップST800cイエス;これにより毎回の録画で区画クローズ時にディスクのRMA領域と記録領域の一部が消費される)。
一方、ユーザが使用ディスクの容量節約を優先することを示すフラグを選択する場合は、単に「録画終了時にその録画に用いた区画(Rzone)を閉じない」というフラグ(“00”)だけの場合(ユーザが区画を閉じる指令を出さない限りステップST800cはいつもノー)と、その他に以下のような細かい内容の選択も可能に構成できる。
すなわち、nを1以上の整数としたときに「n回の録画終了時に1度、最後の録画に用いた区画(Rzone)を閉じる」というフラグ(“01”)、あるいはmを1〜99の整数としたときに「使用ディスクの残量がm%(例えば未使用ディスク容量の30%しか残っていない)状態になったら、n回の録画終了時に1度、最後の録画に用いた区画(Rzone)を閉じる」というフラグ(“10”)をユーザメニュー等で選択可能に構成できる。ここで、nとmはユーザがリモコン等を用いて任意に初期設定できるように構成するか、図1の装置がデフォルトで予め決めておくことができる。例えば、n=2、m=30と設定されている場合、ユーザ選択により設定されたフラグが“01”では、ディスクの残量に関係なく、録画2回に一度区画が閉じられる(区画を閉じる時に消費されるディスクのRMA領域と記録領域が録画1回分節約される)。また、ユーザにより設定されたフラグが(“10”)では、ディスクの残量が31%以上あるときは毎回の録画終了毎に区画が閉じられるが、残量が30%(例えばステップST807で検知)以下になると、録画2回に一度区画が閉じられる(残量が少なくなったときのみ、区画クローズ時のRMA領域と記録領域の消費が節約される)。
上記フラグ設定後(あるいはユーザが何も設定せずデフォルト設定“11”が選択されたあと)、ユーザが図示しないリモコンの録画ボタンを押すか、図示しない録画予約タイマにより予約録画か始まると(ステップST800bイエス)、録画開始要求がコールされる(ステップST800)。次に、録画に使用できる記録領域の残量が確認される(ステップST801)。続くステップST802では、実際に録画を開始する前に、録画を行うための残量があるか否かを判別して処理を分岐している。仮に録画に使用できる残量が実質ゼロであると判定された場合(厳密な残量ゼロだけでなく、録画をスタートしても数分で残量が完全ゼロになってしまうような場合も実質ゼロに含めて取り扱うことができる)には、以後の録画処理を実施することなく、一連の処理を終了する。
一方、録画に使用できる残量がゼロではない場合には、その時点で区画が閉じられているかどうか判断する(ステップST800d)。閉じられていれば(ステップST800dイエス)、ディスクの記録領域に図5他に例示するようなAVデータ(リアルタイムデータ)記録用の区画(Rzone)を作成し(ステップST803)、ステップST804に進んで録画を開始する。ステップST802の残量判断後の時点で区画が閉じられていなければ(ステップST800cでノーであった後のST800dノー)、ステップST803をスキップしてステップST804の録画処理に移行する(これは、例えば、リアルタイムデータの記録と変更ファイル/VAT_ICBの記録後に、その区画を閉じることなくリアルタイムデータの記録に入ることに対応する)。
なお、以後のステップST804からステップST807までの処理は主に録画と残量の確認であるが、これらは録画を行いながら逐次残量の確認を行うものである。きわめて短い時間の単位で録画と残量確認を切り換えて実施するもので、巨視的にはほぼ並列に実施されるイメージである。すなわち、ステップST804では録画処理を実施する。続くステップST805では録画による発生データ量を記録領域の残量から差し引いている。次に、ステップST806では録画停止要求がコールされたか否かを監視している。これは、ユーザの直接操作による手動録画の停止、あるいはタイマー設定による予約録画の停止、若しくはユーザの操作による予約録画の途中停止などが例として挙げられる。録画停止要求がコールされていると判別された場合には、続くステップST807をスキップしてステップST808へ進む。録画停止要求がコールされていないと判別された場合には、ステップST807へ進む。
ステップST807では、先にステップST805で録画による発生符号量を差し引いた残量を確認し、録画を継続するための残量があるか否かを判別して処理を分岐している。仮に残量がゼロであると判定された場合には、続くステップST808へ進む。一方、残量がゼロではない場合には、ステップST804に戻り、ステップST804〜ST807の処理を繰り返して録画を継続する。ステップST808では、残量がゼロになった、あるいは録画停止要求がコールされたかのいずれかの状態であるとみなして、録画を停止し、一連の処理を終了する。
次に、一連の録画が行われた区画を閉じるか否かが判定される(ステップST800c)。この判定は、ステップST800aで設定されたフラグ(“11”、“01”、“10”または“00”)に応じてなされる。すなわち、フラグが例えば“00”ではステップST808で録画を停止してもその録画区画を閉じることなく、ステップST800bに戻る。(但しフラグが“00”でもユーザが図示しないリモコン操作で区画クローズを指令すれば、その録画区画を閉じる。)一方、例えばn=2でフラグが“01”の場合は、ステップST800〜ST808の録画処理の1回目は区画を閉じないが(ステップST800cノー)、その2回目は区画を閉じる(ステップST800cイエス、ST809)ように構成できる。
このような「n回に1回の区画クローズ処理」は、図1のMPU30内にnの数値をプリセットする図示しないカウンタ(レジスタ)を設け、録画処理毎にこのカウンタを1づつカウントダウンし、カウント値が0になったときにステップST809の区画クローズ処理に移ってから再度nの数値を当該カウンタにプリセットすれば、実現できる。
さらに、 例えばn=5、m=30でフラグが“10”の場合、残量が31%以上ではステップST808で録画を停止するとステップST809でその録画区画を必ず閉じる。一方、残量が30%以下になると、ステップST800〜ST808の録画処理の1〜4回目までは(ユーザから区画クローズが指令されない限り)区画を閉じないが(ステップST800cノー)、その5回目は区画を閉じる(ステップST800cイエス、ST809)ように構成できる。(なお、例えば残量がm=30%になったか否かはステップST807あるいはST801で確認できる。)ステップST800aで設定されたフラグが“11”の場合は、 n、mの設定に関係なく、ステップST808で録画を停止すると、必ず録画区画を閉じる。
これにより、一連の録画が行われた区画が終了する。録画処理が終了し録画区画を閉じることになると(ステップST800cイエス)、ステップST809において、録画内容に対応した管理情報(図3のVR_MANGR.IFOおよびそのバックアップファイル.BUP)が作成され、かつ、区画の末尾に履歴情報(図6を参照して説明する“VAT_ICB with VAT”)が書き込まれる。
例えば、図5の例(DVD−Rディスクを用いたDVD−VRフォーマット記録)でいえば、一連の録画が区画0の“Rec 1”に対するものであれば、区画0のリードイン側から映像情報1(AVデータのVROファイル情報)が記録され、その末尾側に管理情報(VR_MANGR.IFOおよびその.BUP)が記録され、その区画0の最後に履歴情報(VAT_ICB with VAT)が記録される。区画0の末尾位置(Px0)は、例えば区画0の先頭からの“Rec 1”の記録情報長に対応して作成したアドレスにより示すことができ、このアドレス(区画0の末尾位置Px0)は区画0の最後に記録された履歴情報(VAT_ICB with VAT)内に書き込むことができる。
同様に、図4のステップST804〜ST807一連の録画が図5の区画1の“Rec 2”に対するものであれば、区画0末尾位置PX0の直後から映像情報2(AVデータのVROファイル情報)が記録され、その末尾側に管理情報(VR_MANGR.IFOおよびその.BUP)が記録され、その区画1の最後に履歴情報(VAT_ICB with VAT)が記録される。区画1の末尾位置(Px1)は、区画0末尾位置PX0(=区画1の先頭)からの“Rec 2”の記録情報長に対応して作成したアドレスにより示すことができ、このアドレス(区画1の末尾位置Px1)は区画1の最後に記録された履歴情報(VAT_ICB with VAT)内に書き込むことができる。つまり、履歴情報(VAT_ICB with VAT)の内容は、録画処理などによる記録内容の変更を反映している。
なお、図5のような記録領域を持つDVD−Rディスクを初期化した際、UDF(Universal Disk Format)のボリューム構造などのファイルシステムの情報や、初期状態の管理情報などは、区画0の開始位置より前のリードイン側先頭エリアに書き込まれる。この管理情報には、先に図3で説明したVR_NANGR.IFOやVR_NANGR.BUPといったDVD−VR規格で規定されている管理情報の他、映像録画装置の独自の情報ファイルの中で管理情報の位置付けにあるものが含まれることもある。
以上の処理(図4)の概要を一般化して纏めると、次のようになる。すなわち、あるAVコンテンツ(リアルタイムのデジタルデータ)記録後に該当記録区画を閉じるか否かを指定するフラグを(MPU30のメモリ内に)設定する処理(ステップST800a)を設ける。そして、このフラグが第1の状態(フラグ“11”)のときは前記AVコンテンツ記録後に該当記録区画を閉じるが(ステップST800cイエス)、このフラグが前記第1の状態(“11”)以外のときは、その状態に応じて該当区画を閉じない(フラグ“00”)か、1以上の整数をnとしたときにn回に1回閉じる(フラグ“01”または“10”)ように構成できる。
ところで、使用ディスクがDVD−RAMやDVD−RWのような書き換え可能メディアの場合、編集処理などによって記録内容を変更するときは、対象となるデータを更新してディスクに書き戻すことが可能である。これに対してDVD−Rなどのライトワンスメディアでは、ディスクの記録内容を変更した場合、あるファイルの一部を変更したときでも、ディスク上の未記録の領域に新たにデータを記録し直す必要がある。つまり、編集処理を施した場合、更新したデータを上書きするのではなく、追記していく形となる。その際、そのファイルの管理情報や、更にそのファイル管理情報とリンクしている親ディレクトリの情報、更にはそのまた親ディレクトリの情報など、多くの管理情報を再構築する必要があり、このままでは非常に効率が悪い。
このような非効率を軽減するために、DVD−Rに対して追記(incremental write)で記録していく場合には、UDFの規格により、VAT(Virtual Allocation Table)と呼ばれる特殊なアドレス変換テーブルを使用することとされている。これを使用することにより、ディスクの記録内容を変更した場合、該変更したデータとVATを記録するだけで済み、リンクしている親ディレクトリの情報などの膨大なデータを全てにわたって変更して追記する必要は無くなる。図5でも、上記初期状態の管理情報を記録した後、その時点でのVATと、VATを識別するためのVAT_ICBが、初期化時に書き込まれる情報エリアの末尾に履歴情報(VAT_ICB with VAT)として書き込まれている。
以上は片面1層のDVD−Rと片面2層のDVD−R・DLと共通する構成であるが、DVD−R・DLではさらに、リードアウト側にDLのボリューム構造およびファイル構造の情報エリアが確保されている。このリードアウト側「DLのボリューム構造およびファイル構造」の構造はリードイン側(LSN=0〜65)の「ボリューム構造およびファイル構造」と同じでよいが、その中に記録される情報内容は異なる(「DLのボリューム構造およびファイル構造」の内容は後述する図16に例示されている)。
図5に示すように、初期化時に書き込まれた情報の分を差し引いた残りの分が、録画や編集処理等のデータの追記に使用できる記録領域である。この発明の一実施の形態では、この記録領域の中に、編集処理のデータ保存に割り当てる第1のデータサイズと、録画用に割り当てる第2のデータサイズを設けることができる。なお、残り容量は、例えばファイルシステムに記録され、物理セクタ或いは論理セクタの記録済み状態を示すビットマップ情報若しくは管理情報で使用したアドレスとして把握されている論理アドレス(あるいはRMA領域内の“Last recorded address of RZone#n”)を検出することにより、把握可能である。
図6は、図5の記録領域内の区画末尾に記録される履歴情報(VAT_ICB with VAT)の具体例を示す図である。この履歴情報は、区画を閉じる処理(図4のステップST809)を行なうときに作成することができ、バイト位置BPの番号順に、以下の情報を含んで構成されている。
すなわち、先頭のバイト位置BP=0には、ディスクリプタタグが格納される。このタグには2種類あり、1つはUDFで規定されるボリューム構造用のディスクリプタタグであり、もう1つはUDFで規定されるファイル構造用のディスクリプタタグである。DVD−R用のファイル構造では、Incremental recording mode(追記モード)に対して、VAT(Virtual Allocation Table)とVAT_ICB(Virtual Allocation Table Infomation Control Block)が記録される。Incremental recording modeにおけるvirtual address(仮想アドレス)には以下の内容が割り当てられる。すなわち、virtual address=0はファイルセットディスクリプタに対して用いられ、virtual address=1はICBルートディレクトリに対して用いられる。そして、virtual address=2〜255は、DVD_RTAVディレクトリ、およびDVD_RTAVディレクトリ下に記録されたファイルのファイルエントリに対して割り当てられる。このような内容を含む履歴情報(VAT_ICB with VAT)を各区画の末尾に付けておくことにより、各区画の記録内容を管理できるようになる。
図7は、初期化後のライトワンスメディア(DVD−Rディスク等)の状態を説明する図である。このメディアはリードイン側(ディスクの最内周側)に記録管理領域(RMA:Recording Management Area)を持ちそのあとのリードインエリア内に制御データを持ち、その後のVolume Space(記録領域)内にユーザデータエリアが形成される。このユーザデータエリアには、ボリューム構造とファイル構造と仮想アロケーションテーブルの情報制御ブロック(VAT_ICB)の情報が書き込まれ、そこで一旦その領域(区画)が閉じられる。そして、この閉じられた区画のあとからリードアウト側に向かって新たな情報記録が行われる。なお、閉じられた区画の末尾位置は、RMA内に記録されるfirst RMD(RZone#nの最終記録アドレス)から分かる。
図8は、初期化後に記録に使用したライトワンスメディアの状態を説明する図である。録画の回数に応じてRMA内に“first RMD”〜“latest RMD”が書き込まれ、最後の“latest RMD”に記述される「RZone#nの最終記録アドレス」により、そのメディアで最後に記録されて閉じられた区画の末尾位置が分かる。そして、この末尾位置にある履歴情報(仮想アロケーションテーブルを伴うVAT_ICB;図6参照)により、そのメディアの記録状態を把握できるようになっている。
初期化後のライトワンスメディアに記録が行われたあと、このメディアを初期化状態に戻す処理が可能である。この処理は、初期化後(ルートディレクトリを記録した状態)に区画が一旦閉じられている(Rzoneが一旦クローズされている)ことが前提となっている。例えば使用メディア(DVD−R・DLディスク等)を途中まで録画に使用したあと記録済みエリアにエラーが生じて使えなくなってしまった場合(あるいはエラーが生じたわけではないが記録済み領域をアクセスできないようにして新たなディスクとして再使用したい場合)において、修復でなく、初期化状態(図3のルートディレクトリ作成直後の状態)に戻すときに、この処理を利用できる。
まず、図示しないリモコン等を用いたユーザ指定により、初期化が指定される。すると、そのディスクのRMA領域内の「RZone#n最終記録アドレス(#nは記録済みの最終区画の番号を示す)」が読み取られ、「RZone#n最終記録アドレス」が示す位置からルートディレクトリまでの「記録されているVAT_ICB」の位置が計算される。算出された位置からルートディレクトリまでのVAT_ICBが図1のMPU30内のワークRAM31に展開され、RMA内の「RZone#n最終記録アドレス」から現在の書き込み開始位置(例えばRzoneクローズ位置の直後)が求められる。こうして求められた現在の書き込み開始位置に、ワークRAM31に展開されたVAT_ICBが書き込まれ、その位置でRzoneが閉じられる。以後、そのディスクは、Rzoneが閉じられた位置から図7のVolume Spaceのリードアウト側末尾まで(容量は新品ディスクよりは少なくなっているが)新品ディスク同様に再使用可能になる。
図9は、片面2層DVD−R(DVD−R・DL)のフォーマットの一例を説明する図である。片面1層DVD−Rでは論理セクタ番号LSN=256のところに最初のアンカーポイント(First Anchor Point:図8中央のAnchor Volume Descriptor Pointerに対応)が設けられるが、 DVD−R・DLではLSN=256を含む領域(LSN=224〜271)がFirst Anchor Point等のためにリザーブされる。そして、最終論理セクタ番号(Last)から所定量オフセットした位置(Last-offset+1)に、使用中のディスクで最新のアンカーポイントに関する情報を記録するための“仮Anchor Point”が設けられる。
なお、Anchor Pointは論理セクタ番号(LSN)の特定セットの1つをさすもので、Volume Descriptor Sequence(ボリュームに関する記述情報を含むシーケンス)のextent(論理セクタまたは論理ブロックのセット)を特定するディスクリプタを記録できるように構成されている。
ここで、“N”をアドレス可能スペース内で最後の論理セクタ番号としたときに、Once recording mode(1回モード)におけるアンカーポイントは、「論理セクタ番号LSN=256」と、「論理セクタ番号LSN=N」と、「論理セクタ番号LSN=N−256」のうちの少なくとも2箇所にアサインされる。
また、Incremental recording mode(追記モード:図6の説明参照)におけるアンカーポイントは、「論理セクタ番号LSN=256」と、クローズ状態およびファイナライズ状態における「論理セクタ番号LSN=N−256」の2箇所にアサインされる(“N”はアドレス可能スペース内で最後の論理セクタ番号)。
図10は、DVD−R・DLのフォーマット処理の一例を説明するフローチャート図である。未使用のDVD−R・DLディスク1001が図1のディスクドライブ部1002に装填されると、MPU30の制御プログラムは、装填されたディスクを初期化するかどうかユーザに問い合わせるダイアログ(図示せず)を画面表示する。ユーザがリモコン操作などで初期化実行を指示すると、ドライブ部に装填されたディスクの初期化(フォーマッティング)が開始される(ステップST100)。この初期化処理により、フォーマット時のボリューム構造およびファイル構造がディスク1001に記録される(図5参照)。この初期化処理において、LSN=256を含めたその前後のセクタ(図9の例ではLSN=224〜271)がリザーブされ、さらに、Last Anchor Point(使用中ディスクの最新アンカーポイント)が、(片面1層の)DVD−R(VR)規格で定められている正規の位置(LSN=256)からオフセットした位置(図9の例ではLast-offset+1の位置)に記録される。
図11は、DVD−R・DLを用いた録画/編集における中間状態(ファイナライズ前)での処理例を説明するフローチャート図である。片面2層(DL)の中間状態では、DVD−R(VR)の論理フォーマット形式で記録を行うため、アンカーポイントを正規の位置(LSN=256)に記録してしまうと、片面1層の場合のDVD−R(VR)の論理フォーマットと区別がつかなくなってしまう。そこで、片面2層(片面多層)の場合では、アンカーポイントの記録位置をDVD−R(VR)規格で定められている正規の位置(LSN=256)からオフセットを付加した位置(仮アンカーポイントの記録位置)に記録することで、DVD−R(VR)の記録と区別し、片面1層の場合のDVD−R(VR)の論理フォーマットに類似した中間状態を片面2層(片面多層)の場合において維持するようにしている(図13参照)。
図12は、DVD−R・DLのファイナライズ処理の一例を説明するフローチャート図である。まず、ファイル構造をDLの規格に従った形式(図13の構造から図14の構造に変換)して記録し(ステップST120)、次にボリューム構造をDLの規格に従った形式(図16)に変換して記録する(ステップST122)。このDL形式に変換された情報の記録場所は、図5の例ではリードアウト側の「DLのボリュームおよびファイル構造」のエリアとなる(ファイル構造の記録とボリューム構造の記録順序ST120とST122は逆でも良い)。続いてLast Anchor Point(該当ディスクの記録過程で最新のアンカーポイント)を記録した後(ステップST124)、図17のようにリザーブしていた領域に、Last Anchor Pointに対応する内容でFirst Anchor Pointを記録する(ステップST126)(First Anchor PointとLast Anchor Pointの記録順序ST124とST126は逆でも良い)。最後に、メディア(DVD−R・DL)をコンプリートディスクにファイナライズする(ステップST128)。
図13は、DVD−R・DL(VRモード)のファイナライズ前におけるファイル構造の一例を説明するフローチャート図である。 DVD−R・DL(VR)では、図5、図6等を参照して説明した“VAT”によりファイナライズ前の中間状態における記録内容が管理される。すなわち、ルートディレクトリ、ファイル、データそれぞれのアロケーション(またはそのアロケーションに対応する記録内容)が“VAT”の記述を参照することにより、図示矢印で例示されるようにリンクされる。
具体的には、VATの最初(0番目)のディスクリプタでルートディレクトリのFile Set Descriptorが参照され、このFile Set DescriptorのRoot Directory ICB=1でVATの1番目のFile Entryが参照される。このVATの1番目でルートディレクトリのFile Entryが参照されると、このFile EntryのAllocation Descriptorでルートディレクトリのファイル識別子ディスクリプタFIDが参照され、このFIDのICB=2でVATの2番目のFile Entryが参照される。このVATの2番目でファイルDVD_RTAV(図3)のFile Entryが参照されると、このFile EntryのAllocation DescriptorでDVD_RTAVのFIDが参照され、このFIDのICB=3でVATの3番目のFile Entryが参照される。このVATの3番目でオブジェクトVR_MOVIE.VRO(図3)のFile Entryが参照されると、このFile EntryのAllocation DescriptorでVR_MOVIE.VROのファイルデータが参照され、対応するストリームデータへアクセスできるようになる。
DVD−R・DL(VR)のファイナライズ前の中間状態では、上記のような“VAT”を用いた情報管理により、ファイナライズ後と同様なボリュームおよびファイル管理が可能となる。
図14は、DVD−R・DL(VRモード)のファイナライズ後におけるファイル構造(DVD−RAM/VRモードのファイル構造相当)の一例を説明するフローチャート図である。DVD−R(VR)の論理フォーマット形式で記録したDVD−R・DLメディアは、DVD−RAM/RW(VR)の再生が可能なプレーヤ(VATに依存しない再生を行なうプレーヤ)との互換をとるため、ファイナライズ処理のなかでボリューム構造とファイル構造の書き換えを行う(図16参照)。
この書き換えにより、各ディスクリプタ(File Set Descriptor、File Identifier Descriptor、Allocation Descriptor等)がリンク先のボリュームまたはファイルに関する記述を含むようになる。(各ディスクリプタの場所はLSN=256にあるアンカーポイントの情報からわかる。)これにより、前述した“VAT”を仲介する管理(図13の矢印で例示したような情報リンク)に代わって、“VAT”を用いない管理(図14の矢印で例示したような情報リンク)を行えるようになる。
具体的には、ルートディレクトリのFile Set DescriptorでルートディレクトリのFile Entryが参照されると、このFile EntryのAllocation Descriptorでルートディレクトリのファイル識別子ディスクリプタFIDが参照され、このFIDまたはそのICBでファイルDVD_RTAV(図3)のFile Entryが参照される。すると、このFile EntryのAllocation DescriptorでDVD_RTAVのFIDが参照され、このFIDまたはそのICBでオブジェクトVR_MOVIE.VRO(図3)のFile Entryが参照される。すると、このFile EntryのAllocation DescriptorでVR_MOVIE.VROのファイルデータが参照され、対応するストリームデータへアクセスできるようになる。
DVD−R・DL(VR)のファイナライズ後のコンプリートディスク(図12のステップST128の処理後)では、上記のような“VAT”を仲介しない情報管理により、DVD−RAM/RW(VR)の再生が可能なプレーヤ(VATに依存しない再生を行なうプレーヤ)との再生互換を確保した、ボリュームおよびファイル管理が可能となる。
図15は、片面2層DVD−R(DVD−R・DL)のフォーマットの他例を説明する図である。この図は、リザーブ領域に関して図9の例とは異なる表記方法で、DLのフォーマット処理後のメディアの記録状態を例示している。DLのフォーマット処理後(ファイナライズ前)では、DVD−R(VR)規格で定められているVATを使用して記録を行なう。256セクタを含めた前後のセクタ(LSN=RS〜RE)をリザーブしておくことにより、メディアのファイナライズ時に、仮アンカーポイントに書き込んでおいた情報を、リザーブした位置に書き込む(図10のステップST100;図17参照)。これにより、256セクタに記録されるべきアンカーポイントの情報がコンプリートディスクおいて確保される。
図16は、片面2層DVD−R(DVD−R・DL)のボリューム構造の一例を説明する図である。この例は、DVD−R・DLディスクに対応するファイナライズで記録される「ファイル構造とボリューム構造」を例示している。具体的には、論理セクタ番号LSN=N〜(S−1)にファイル構造の情報(File Set Descriptor/File Identifier Descriptor/File Entry/Extended File Entry等:図15の例ではLSN=RE+1以降の情報)が書き込まれる。また、論理セクタ番号LSN=S〜(S+64)にボリューム構造の情報(Primary Volume Descriptor等:図15の例ではLSN=48以降の情報に対応)が書き込まれる。
図17は、片面2層DVD−R(DVD−R・DL)のFirst Anchor Pointの書き換え例を説明する図である。この例では、リザーブ領域(LSN=RS〜RE)中のLSN=256にFirst Anchor Pointの情報が書き込まれるようになっている。リザーブ領域(LSN=RS〜RE)中のその他の領域は使わないときは全て“0”等で埋めておくが、将来必要が生じたときに別の情報(例えば2ndからLastまでの全てのAnchor Pointの情報、またはその内の一部のAnchor Pointの情報)を書き込むこともできる。
<実施の形態のまとめ>
(1)DVD−R・DL(Dual Layer)とは、DVD−Rメディアの片面2層のDVDメディアのことである。DL規格で定められているファイルシステムの論理フォーマットは、コンプリートディスク(ファイナライズしたメディア)の状態で、DVD−RAM/RW(VR)の再生が可能なプレーヤとの互換をとる。
DL規格の論理フォーマットは、コンプリートディスクの状態が規格で定められているが、記録途中の状態は特に規定されていない。そこで、記録途中の状態(中間状態)で、片面1層のDVD−R(VR)の規格で定められている論理フォーマットを用いて記録することで、DVD−R(VR)規格特有の履歴管理を中間状態でも実現できるようにする。
(2)ファイナライズ処理時に記録するため、片面多層(2層:DL)メディアのフォーマット時に、アンカーポイントの書き込み領域をリザーブする(図9、図15参照)。
(3)片面2層(DL)の中間状態では、DVD−R(VR)の論理フォーマットで記録するが、アンカーポイントの記録位置のみ変更する(仮アンカーポイントの位置へオフセットさせる)ことにより、片面1層のDVD−R(VR)の論理フォーマットで記録されたものと区別する(図9、図15参照)。
(4)片面2層(DL)のファイナライズ処理では、図9のようなVATを用いる記録から、VATを用いないファイル構造(図14)及びボリューム構造への書き換え(図16、図17)記録を行うことにより、DLに対応した論理フォーマットに変換する。
<実施の形態による効果>
(1)DVD−R(VR)には、1フレーム単位での編集や2カ国語放送の同時録画が可能となる等のメリットがあるが、互換性が低いというデメリットもある。そこで、この発明の実施の形態では、DLの中間状態での記録をDVD−R(VR)の規格で定められているVAT(Virtual Allocation Table)を使用して記録することにより、履歴管理を可能とし、1フレーム単位の編集や2カ国語放送の同時録画等を可能とする。さらに、ファイナライズ処理時にボリューム構造及びファイル構造をDLの規格で定められている形式(LSN=256のところにアンカーポイントの情報配置する)に再構築することにより、DVD−RAM/RW(VR)の再生が可能なプレーヤとの互換をとる。
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、現在または将来の実施段階では、その時点で利用可能な技術に基づき、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。たとえば、片面多層ディスクとしては、厚み0.6mmの基盤を2枚張り合わせたDVD仕様の光ディスクの表面から0.6mm付近に2以上の記録層を設け、さらに、その表面から0.1mm付近に別の記録層を設けた構造を採用することができる。このような構造の多層ディスクに対してもこの発明を実施できる(その場合、ファイナライズ後のアンカーポイントの記録位置は、適宜LSN=256以外のリザーブ領域内に設定してもよい)。
また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の一実施の形態に係る映像録画装置の概要を説明するブロック図。 この発明の一実施の形態における管理情報と実映像データとの関係を説明する図。 DVD録画規格(DVD−VR規格)で規定されているディレクトリとファイルの構成例を説明する概略図。 この発明の一実施の形態に係る映像録画装置における録画処理の一例を説明するフローチャート図。 DVD−RディスクにDVD−VRフォーマットで録画が行われたときの記録領域の変遷の一例を説明する説明図。 図5の記録領域内の区画末尾に記録される履歴情報(VAT_ICB with VAT)の具体例を示す図。 初期化後のライトワンスメディアの状態を説明する図。 初期化後に記録に使用したライトワンスメディアの状態を説明する図。 片面2層DVD−R(DVD−R・DL)のフォーマットの一例を説明する図。 DVD−R・DLのフォーマット処理の一例を説明するフローチャート図。 DVD−R・DLを用いた録画/編集における中間状態(ファイナライズ前)での処理例を説明するフローチャート図。 DVD−R・DLのファイナライズ処理の一例を説明するフローチャート図。 DVD−R・DL(VRモード)のファイナライズ前におけるファイル構造の一例を説明するフローチャート図。 DVD−R・DL(VRモード)のファイナライズ後におけるファイル構造(DVD−RAM/VRモードのファイル構造相当)の一例を説明するフローチャート図。 片面2層DVD−R(DVD−R・DL)のフォーマットの他例を説明する図。 片面2層DVD−R(DVD−R・DL)のボリューム構造の一例を説明する図。 片面2層DVD−R(DVD−R・DL)のFirst Anchor Pointの書き換え例を説明する図。
符号の説明
30…マイクロコンピュータブロック、31…ワークRAM、31a…ファームウエアROM、32…ディレクトリ検出部、33…編集時の管理情報制御部、34…録画時の管理情報制御部、35…履歴情報検索処理部、36…区画処理部、38…初期化処理部、39…ファイナライズ処理部、41…AV入力部、42…TVチューナ、43…表示部、44…キー入力部、50…エンコーダ部、51…フォーマッタ、52…バッファメモリ、60…デコーダ部、1001…光ディスク、1002…ディスクドライブ部、1003…データプロセッサ部、2001…ハードディスクドライブ部。

Claims (9)

  1. リードインとリードアウトの間にボリューム構造およびファイル構造の領域と1以上の記録区画を含むことができる片面多層記録領域を持つ光ディスクへデジタル記録を行なう方法であって、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域内に、アンカーポイントの情報書き込み用リザーブ領域を確保するフォーマッティングを行い、
    前記リザーブ領域以外の位置に、ファイナライズ前の中間状態でアンカーポイントの情報を格納する仮アンカーポイント領域を確保し、
    前記1以上の記録区画にデジタル情報記録を行う記録方法。
  2. リードインとリードアウトの間にボリューム構造およびファイル構造の領域と1以上の記録区画を含むことができる片面多層記録領域を持つ光ディスクへデジタル記録を行なう方法であって、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域内に、アンカーポイントの情報書き込み用リザーブ領域を確保するフォーマッティングを行い、
    前記リザーブ領域以外の位置に、ファイナライズ前の中間状態でアンカーポイントの情報を格納する仮アンカーポイント領域を確保し、
    前記中間状態では前記仮アンカーポイント領域に前記アンカーポイントの情報を記録する記録方法。
  3. リードインとリードアウトの間にボリューム構造およびファイル構造の領域と1以上の記録区画を含むことができる片面多層記録領域を持つ光ディスクへデジタル記録を行なう方法であって、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域内に、アンカーポイントの情報書き込み用リザーブ領域を確保するフォーマッティングを行い、
    前記リザーブ領域以外の位置に、ファイナライズ前の中間状態でアンカーポイントの情報を格納する仮アンカーポイント領域を確保し、
    前記中間状態では前記仮アンカーポイント領域に前記アンカーポイントの情報を記録し、
    前記仮アンカーポイント領域の前記アンカーポイント情報を前記リザーブ領域内の所定位置に書き込む記録方法。
  4. 請求項1に記載の方法で記録が行われるように構成された前記光ディスクを用いる記録装置において、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域内に、アンカーポイントの情報書き込み用リザーブ領域を確保するフォーマッティングを行う手段と、
    前記リザーブ領域以外の位置に、ファイナライズ前の中間状態でアンカーポイントの情報を格納する仮アンカーポイント領域を確保する手段と、
    前記1以上の記録区画にデジタル情報記録を行う手段を備えた記録装置。
  5. 請求項2に記載の方法で記録が行われるように構成された前記光ディスクを用いる記録装置において、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域内に、アンカーポイントの情報書き込み用リザーブ領域を確保するフォーマッティングを行う手段と、
    前記リザーブ領域以外の位置に、ファイナライズ前の中間状態でアンカーポイントの情報を格納する仮アンカーポイント領域を確保する手段と、
    前記中間状態では前記仮アンカーポイント領域に前記アンカーポイントの情報を記録する手段と、
    前記1以上の記録区画にデジタル情報記録を行う手段を備えた記録装置。
  6. 請求項3に記載の方法で記録が行われるように構成された前記光ディスクを用いる記録装置において、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域内に、アンカーポイントの情報書き込み用リザーブ領域を確保するフォーマッティングを行う手段と、
    前記リザーブ領域以外の位置に、ファイナライズ前の中間状態でアンカーポイントの情報を格納する仮アンカーポイント領域を確保する手段と、
    前記中間状態では前記仮アンカーポイント領域に前記アンカーポイントの情報を記録する手段と、
    前記仮アンカーポイント領域の前記アンカーポイント情報を前記リザーブ領域内の所定位置に書き込む手段と、
    前記1以上の記録区画にデジタル情報記録を行う手段を備えた記録装置。
  7. 請求項1に記載の方法で記録が行われた前記光ディスクを用いる再生装置において、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域に記録されたデジタル情報を再生する手段と、
    前記1以上の記録区画に記録されたデジタル情報を再生する手段を備えた再生装置。
  8. 請求項2に記載の方法で記録が行われた前記光ディスクを用いる再生装置において、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域に記録されたデジタル情報を再生する手段と、
    前記1以上の記録区画に記録されたデジタル情報を再生する手段と、
    前記中間状態において前記仮アンカーポイント領域から前記アンカーポイントの情報を再生する手段を備えた再生装置。
  9. 請求項3に記載の方法で記録が行われた前記光ディスクを用いる再生装置において、
    前記ボリューム構造およびファイル構造の領域に記録されたデジタル情報を再生する手段と、
    前記1以上の記録区画に記録されたデジタル情報を再生する手段と、
    前記中間状態において前記仮アンカーポイント領域から前記アンカーポイントの情報を再生する手段を備えた再生装置。
JP2005143787A 2005-05-17 2005-05-17 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置 Pending JP2006323889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143787A JP2006323889A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置
US11/434,248 US20060269257A1 (en) 2005-05-17 2006-05-16 Recording method, recording apparatus, and playback apparatus using single-sided multi-layer optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143787A JP2006323889A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323889A true JP2006323889A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37463491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143787A Pending JP2006323889A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060269257A1 (ja)
JP (1) JP2006323889A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299501A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sony Corp データ記録装置及びデータ記録方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPWO2009072179A1 (ja) * 2007-12-03 2011-04-21 パイオニア株式会社 記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP2012080361A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp 記録装置、撮像記録装置、記録方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177197A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 船井電機株式会社 再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112166A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 光ディスクのファイナライゼーション方法および光ディスクのファイナライゼーション装置
JP3382159B2 (ja) * 1998-08-05 2003-03-04 株式会社東芝 情報記録媒体とその再生方法及び記録方法
JP4087642B2 (ja) * 2002-05-29 2008-05-21 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299501A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sony Corp データ記録装置及びデータ記録方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPWO2009072179A1 (ja) * 2007-12-03 2011-04-21 パイオニア株式会社 記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP2012080361A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp 記録装置、撮像記録装置、記録方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060269257A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
US7224888B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus
JP2006323890A (ja) コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置
JP3637275B2 (ja) 情報即時記録装置及び情報即時記録方法
KR100657836B1 (ko) 추기형 매체 기록 방법, 기록 장치 및 재생 장치
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP4519761B2 (ja) 多層光ディスクの記録領域決定方法および記録再生装置
JP2006323889A (ja) 片面多層光ディスクへの記録方法、記録装置および再生装置
JP2002230948A (ja) 光ディスク、記録装置、再生装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び方法。
KR100698346B1 (ko) 재기록 불능 매체 기록 방법, 기록 장치, 및 재생 장치
JP3607630B2 (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
WO2006070523A1 (ja) データ記録方法、データ記録装置及び撮像装置
JP3631454B2 (ja) 映像記録再生方法及び装置
JP4167639B2 (ja) 映像録画装置
JP4316471B2 (ja) 情報記録再生装置と方法
JP3735616B2 (ja) 映像情報処理装置及び映像情報処理方法
JP2008016153A (ja) 記録再生装置
JP3987513B2 (ja) 記録メディアの映像記録再生装置及び方法
JP2005122821A (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP4247094B2 (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP2008071443A (ja) ダビング処理方法とデジタル録画装置
JP3881676B2 (ja) 光ディスク及び情報再生装置及び情報記録装置及び方法
JP5024983B2 (ja) データ管理方法及びデータ管理装置
JP2004364328A (ja) 情報即時記録装置
JP2002218397A (ja) 情報記録媒体